WO2014132317A1 - 撮像レンズおよび撮像装置 - Google Patents

撮像レンズおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2014132317A1
WO2014132317A1 PCT/JP2013/007644 JP2013007644W WO2014132317A1 WO 2014132317 A1 WO2014132317 A1 WO 2014132317A1 JP 2013007644 W JP2013007644 W JP 2013007644W WO 2014132317 A1 WO2014132317 A1 WO 2014132317A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
conditional expression
curvature
imaging
radius
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/007644
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
太郎 浅見
Original Assignee
富士フイルム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 富士フイルム株式会社 filed Critical 富士フイルム株式会社
Priority to JP2015502586A priority Critical patent/JP5826431B2/ja
Priority to CN201380073578.3A priority patent/CN105074529B/zh
Priority to DE112013006749.8T priority patent/DE112013006749B4/de
Publication of WO2014132317A1 publication Critical patent/WO2014132317A1/ja
Priority to US14/820,587 priority patent/US9753248B2/en

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration

Definitions

  • the present invention relates to an imaging lens and an imaging apparatus, and more specifically, to an in-vehicle camera, a mobile terminal camera, a monitoring camera, and the like using an imaging element such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor).
  • an imaging element such as a CCD (Charge Coupled Device) or a CMOS (Complementary Metal Oxide Semiconductor).
  • the present invention relates to an imaging lens suitable for the imaging and an imaging apparatus including the imaging lens.
  • image sensors such as CCDs and CMOSs have been greatly reduced in size and pixels.
  • an image pickup apparatus body including these image pickup elements is also downsized, and an image pickup lens mounted thereon is required to be downsized in addition to good optical performance.
  • it is required to be compact and can be configured at low cost, and to have a wide angle and high performance.
  • Patent Documents 1 to 3 as an imaging lens mounted on a vehicle-mounted camera, an imaging lens having a five-lens configuration including negative, positive, negative, positive, and positive lens arrangements in order from the object side is proposed. .
  • an object of the present invention is to provide an imaging lens capable of realizing a reduction in cost, wide angle, and high performance, and an imaging device including the imaging lens.
  • the first imaging lens of the present invention includes, in order from the object side, a first lens having negative power, a second lens having positive power, a third lens having negative power, and a fourth lens having positive power. , And a fifth lens having a positive power, and satisfying the following conditional expression.
  • Nd3 Refractive index ⁇ d3 of the third lens material with respect to the d-line
  • Nd3 Abbe number
  • R1 d-line of the material of the third lens
  • R1 Radius of curvature of the object-side surface of the first lens
  • R2 Image-side surface of the first lens Radius of curvature
  • the second imaging lens of the present invention is, in order from the object side, a first lens having negative power, a second lens having positive power, a third lens having negative power, and a first lens having positive power. It consists of four lenses and a fifth lens having a positive power, and satisfies the following conditional expression.
  • Nd3 Refractive index ⁇ d3 of the third lens material for the d-line
  • Nd3 Abbe number of the third lens material for the d-line
  • R3 Radius of curvature of the object side surface of the second lens
  • R4 Image side surface of the second lens
  • Radius of curvature f12 Composite focal length f of the first lens and second lens f: Focal length of the entire system
  • the third imaging lens of the present invention is a first lens having negative power in order from the object side, positive power.
  • a second lens having a negative power, a fourth lens having a negative power, a fourth lens having a positive power, and a fifth lens having a positive power is plastic. And the following conditional expression is satisfied.
  • the first imaging lens of the present invention is It may have at least one configuration of the second and third imaging lenses, and the second imaging lens of the present invention has at least one configuration of the first and third imaging lenses.
  • the third imaging lens of the present invention may have at least one configuration of the first and second imaging lenses.
  • the imaging lens of the present invention is composed of five lenses, but in addition to the five lenses, a lens having substantially no power, an aperture stop, an optical element other than a lens such as a cover glass, a lens flange, Those having a lens barrel, an image sensor, a mechanism portion such as a camera shake correction mechanism, and the like may also be included.
  • the lens surface shape such as convex surface, concave surface, flat surface, biconcave, meniscus, biconvex, plano-convex and plano-concave, and the sign of the refractive power of the lens such as positive and negative include aspherical surfaces.
  • the paraxial region is considered.
  • the sign of the radius of curvature is positive when the convex shape is directed toward the object side and negative when the convex shape is directed toward the image side.
  • the center of the lens surface has a positive power means that the paraxial curvature of the lens surface is a value such that the lens surface forms a convex surface, and “the center of the lens surface is negative. “Having power” means that the paraxial curvature of the lens surface has such a value that the lens surface forms a concave surface.
  • the image-side surface of the third lens is an aspheric surface, both the center and the effective diameter end have negative power, and the effective diameter end is centered.
  • the negative power may have a weak shape.
  • the object-side surface of the fourth lens is an aspheric surface, both the center and the effective diameter end have positive power, and the effective diameter end is centered.
  • the positive power may have a weak shape.
  • the object-side surface of the fifth lens is an aspheric surface, both the center and the effective diameter end have positive power, and the effective diameter end is centered.
  • the positive power may have a weak shape.
  • the shape with weak power compared to the center at the effective diameter end means “the shape where power is weak compared to the center at the effective diameter end” in both cases of positive power and negative power. It means that there is.
  • the first lens may be a meniscus lens having a convex surface facing the object side.
  • conditional expressions (4) to (16) are satisfied.
  • it may have any one of the following conditional expressions (4) to (16), or may have a structure in which any two or more are combined.
  • the power arrangement and the like in the entire system are suitably set so as to satisfy the conditional expressions (1) to (3).
  • High optics that can achieve downsizing, cost reduction and wide angle, can secure back focus, and can correct various aberrations well to obtain a good image up to the periphery of the imaging area An imaging lens having performance can be realized.
  • the power arrangement and the like in the entire system are suitably set, and conditional expressions (1), (2), (4), and (5) Because it is satisfied, it is possible to achieve downsizing, cost reduction and widening of the angle, and it is possible to secure the back focus, and also corrects various aberrations well to the periphery of the imaging region.
  • An imaging lens having high optical performance capable of obtaining an image can be realized.
  • the power arrangement in the entire system, the material of the lens, and the like are preferably set to satisfy the conditional expressions (2) and (3). Therefore, downsizing, cost reduction and wide angle can be achieved, back focus can be secured, and various aberrations are corrected well to obtain a good image up to the periphery of the imaging region. An imaging lens having high optical performance that can be achieved can be realized.
  • the image pickup apparatus of the present invention since the image pickup lens of the present invention is provided, the image pickup apparatus of the present invention can be configured with a small size and at a low cost.
  • FIG. 1 The figure which shows the structure and optical path of the imaging lens which concerns on one Embodiment of this invention.
  • the figure for demonstrating the surface shape etc. of a 3rd lens Sectional drawing which shows the lens structure of the imaging lens of Example 1 of this invention.
  • Sectional drawing which shows the lens structure of the imaging lens of Example 2 of this invention.
  • Sectional drawing which shows the lens structure of the imaging lens of Example 3 of this invention.
  • Sectional drawing which shows the lens structure of the imaging lens of Example 4 of this invention.
  • FIGS. 16A to 16D are diagrams showing aberrations of the image pickup lens of Example 1 of the present invention.
  • FIGS. 17A to 17D are diagrams showing aberrations of the imaging lens according to the second embodiment of the present invention.
  • 18A to 18D are graphs showing aberrations of the imaging lens according to Example 3 of the present invention.
  • 19A to 19D are aberration diagrams of the imaging lens of Example 4 of the present invention.
  • 20A to 20D are graphs showing aberrations of the image pickup lens of Example 5 according to the present invention.
  • FIGS. 21A to 21D are graphs showing aberrations of the imaging lens according to Example 6 of the present invention.
  • 22A to 22D are graphs showing aberrations of the imaging lens according to Example 7 of the present invention.
  • FIGS. 23A to 23D are graphs showing aberrations of the imaging lens according to Example 8 of the present invention.
  • FIGS. 24A to 24D are graphs showing aberrations of the imaging lens according to Example 9 of the present invention.
  • FIGS. 25 (A) to 25 (D) are graphs showing aberrations of the image pickup lens of Example 10 of the present invention.
  • FIGS. 26A to 26D are graphs showing aberrations of the imaging lens according to Example 11 of the present invention.
  • FIGS. 27A to 27D are diagrams showing aberrations of the image pickup lens of Example 12 of the present invention.
  • 28A to 28D are diagrams showing aberrations of the imaging lens according to the thirteenth embodiment of the present invention. The figure for demonstrating arrangement
  • FIG. 1 is a diagram illustrating a configuration and an optical path of an imaging lens 1 according to an embodiment of the present invention.
  • the imaging lens 1 shown in FIG. 1 corresponds to an imaging lens according to Example 1 of the present invention described later.
  • the left side of the drawing is the object side
  • the right side is the image side
  • the axial light beam 2 from an object point at an infinite distance and off-axis light beams 3 and 4 at the full field angle 2 ⁇ are also shown. is there.
  • the imaging element 5 disposed on the image plane Sim including the image point Pim of the imaging lens 1 is also illustrated in consideration of the case where the imaging lens 1 is applied to the imaging apparatus.
  • the imaging device 5 converts an optical image formed by the imaging lens 1 into an electrical signal, and for example, a CCD image sensor or a CMOS image sensor can be used.
  • the imaging lens 1 When the imaging lens 1 is applied to an imaging apparatus, it is preferable to provide a cover glass, a low-pass filter, an infrared cut filter, or the like according to the configuration on the camera side on which the lens is mounted.
  • a cover glass a low-pass filter, an infrared cut filter, or the like according to the configuration on the camera side on which the lens is mounted.
  • An example is shown in which an assumed parallel plate-shaped optical member PP is disposed between a lens closest to the image side and the image sensor 5 (image plane Sim).
  • the imaging lens according to the first embodiment of the present invention includes, in order from the object side, a first lens L1 having a negative power, a second lens L2 having a positive power, a third lens L3 having a negative power, and a positive lens.
  • an aperture stop St is disposed between the second lens L2 and the third lens L3. Note that the aperture stop St in FIG. 1 does not indicate the shape or size, but indicates the position on the optical axis Z.
  • the imaging lens of the first embodiment is configured to satisfy the following conditional expressions (1) to (3).
  • Nd3 Refractive index ⁇ d3 of the material of the third lens L3 with respect to the d-line: Abbe number
  • R1 Radius of curvature of the object side surface of the first lens L1
  • R2 Image of the first lens L1 Radius of curvature of side surface
  • the first lens L1 which is the lens closest to the object side, is a lens having negative power, so that the lens system can have a wide angle and back focus. Securement is facilitated, and the lens system can be easily downsized in the radial direction.
  • the second lens L2 By making the second lens L2 a lens having a positive power, it becomes easy to correct spherical aberration and curvature of field.
  • the fourth lens L4 and the fifth lens L5 as lenses having positive power, it becomes possible to divide the positive power and minimize the occurrence of spherical aberration. Even with a bright optical system of 0 or less, good optical performance can be achieved.
  • conditional expression (1) When the upper limit of conditional expression (1) is satisfied, the refractive index of the material of the third lens L3 can be reduced, and the cost of the third lens L3 can be easily suppressed.
  • the first lens L1 Since the first lens L1 has negative power, by satisfying the lower limit of the conditional expression (3), the first lens L1 can be a meniscus lens having a convex surface facing the object side, and distortion can be easily corrected. It becomes.
  • the imaging lens according to the first embodiment is configured with a small number of lenses, that is, a minimum of 5, so that the cost can be reduced and the overall length in the optical axis direction can be reduced.
  • a small number of lenses that is, a minimum of 5
  • the imaging lens according to the second embodiment of the present invention includes, in order from the object side, a first lens L1 having a negative power, a second lens L2 having a positive power, a third lens L3 having a negative power, and a positive lens.
  • an aperture stop St is disposed between the second lens L2 and the third lens L3.
  • the imaging lens of the second embodiment is configured to satisfy the following conditional expressions (1), (2), (4), and (5).
  • Nd3 Refractive index ⁇ d3 of the material of the third lens L3 with respect to d-line: Abbe number R3 with respect to the d-line of material of the third lens L3: Radius of curvature R4 of the object side surface of the second lens L2: Image of the second lens L2 Radius of curvature f12 of the side surface: combined focal length f of the first lens L1 and second lens L2: focal length of the entire system
  • the imaging lens of the second embodiment includes the first lens L1 that is the lens closest to the object side.
  • the lens system can be widened, the back focus can be secured easily, and the lens system can be easily reduced in the radial direction.
  • the second lens L2 a lens having a positive power
  • the fourth lens L4 and the fifth lens L5 as lenses having positive power, it becomes possible to divide the positive power and minimize the occurrence of spherical aberration. Even with a bright optical system of 0 or less, good optical performance can be achieved.
  • conditional expression (1) When the upper limit of conditional expression (1) is satisfied, the refractive index of the material of the third lens L3 can be reduced, and the cost of the third lens L3 can be easily suppressed.
  • the second lens L2 By satisfying the lower limit of the conditional expression (4), it is easy to make the second lens L2 a lens in which the absolute value of the radius of curvature of the object side surface is larger than the absolute value of the radius of curvature of the image side surface. Distortion correction becomes easy.
  • the imaging lens according to the second embodiment is configured with a small number of lenses, that is, a minimum of 5, so that the cost can be reduced and the entire length in the optical axis direction can be reduced.
  • a small number of lenses that is, a minimum of 5
  • the imaging lens according to the third embodiment of the present invention includes, in order from the object side, a first lens L1 having a negative power, a second lens L2 having a positive power, a third lens L3 having a negative power, and a positive lens.
  • the material of the third lens L3, the fourth lens L4 and the fifth lens L5 is plastic.
  • an aperture stop St is disposed between the second lens L ⁇ b> 2 and the third lens L ⁇ b> 3.
  • the imaging lens of the third embodiment is configured to satisfy the following conditional expressions (2) and (3).
  • ⁇ d3 Abbe number R1 of the material of the third lens L3 with respect to the d-line
  • R1 radius of curvature
  • R2 of the object side surface of the first lens L1 radius of curvature of the image side surface of the first lens L1 Imaging lens of the third embodiment
  • the first lens L1 which is the lens closest to the object side, is a lens having negative power, so that the lens system can be widened and back focus can be easily secured, and the lens system can be reduced in the radial direction. It becomes easy.
  • the second lens L2 By making the second lens L2 a lens having a positive power, it becomes easy to correct spherical aberration and curvature of field.
  • the fourth lens L4 and the fifth lens L5 as lenses having positive power, it becomes possible to divide the positive power and minimize the occurrence of spherical aberration. Even with a bright optical system of 0 or less, good optical performance can be achieved.
  • the cost of the lens system can be easily reduced by using plastic for the third lens L3, the fourth lens, and the fifth lens.
  • the first lens L1 Since the first lens L1 has negative power, by satisfying the lower limit of the conditional expression (3), the first lens L1 can be a meniscus lens having a convex surface facing the object side, and distortion can be easily corrected. It becomes.
  • the imaging lens according to the third embodiment is configured with a small number of lenses, that is, a minimum of 5, so that the cost can be reduced and the entire length in the optical axis direction can be reduced.
  • a small number of lenses that is, a minimum of 5
  • the imaging lens according to the first embodiment may have the configuration of the imaging lens according to the second embodiment or the imaging lens according to the third embodiment, and the second and third embodiments. You may have the structure of the imaging lens which concerns on.
  • the imaging lens according to the second embodiment may have the configuration of the imaging lens according to the first embodiment or the imaging lens according to the third embodiment, and the first and second embodiments. You may have the structure of the imaging lens which concerns on.
  • the imaging lens according to the third embodiment may have the configuration of the imaging lens according to the first embodiment or the imaging lens according to the second embodiment, and the first and second embodiments. You may have the structure of the imaging lens which concerns on.
  • the imaging lens according to the first to third embodiments of the present invention may have any one of the following configurations, or may have a configuration combining any two or more.
  • conditional expression (7) By satisfying the upper limit of the conditional expression (7), it becomes easy to suppress the power of the first lens L1, and it becomes easy to correct curvature of field and distortion. Satisfying the lower limit of conditional expression (7) makes it easy to increase the power of the first lens L1 and facilitate widening of the angle.
  • the fourth lens L4 can be a biconvex lens, and it becomes easy to increase the power of the fourth lens L4, and correction of spherical aberration and field curvature. This makes it easy to correct axial chromatic aberration with the third lens L3. Satisfying the upper limit of conditional expression (8) makes it easy to prevent the radius of curvature of the object side surface of the fourth lens L4 from becoming too small, and to easily correct longitudinal chromatic aberration. Satisfying the lower limit of conditional expression (8) makes it easy to suppress the curvature radius of the image side surface of the fourth lens L4 from becoming too small, and to easily correct field curvature and coma.
  • conditional expression (9) By satisfying the upper limit of conditional expression (9), it becomes easy to suppress the power of the fifth lens L5, and it becomes easy to correct spherical aberration or to secure the back focus. Satisfying the lower limit of conditional expression (9) makes it easy to increase the power of the fifth lens L5 and facilitates correction of spherical aberration, or suppresses the angle at which peripheral rays are incident on the image plane. It becomes easy and it becomes easy to suppress shading.
  • conditional expression (10) By satisfying the upper limit of conditional expression (10), it becomes easy to suppress the power of the third lens L3, and it becomes easy to suppress error sensitivity due to decentration. By satisfying the lower limit of the conditional expression (10), it becomes easy to increase the power of the third lens L3, and it is easy to suppress the longitudinal chromatic aberration.
  • Satisfying the upper limit of conditional expression (12) makes it easy to increase the combined power of the fourth lens L4 and the fifth lens L5, miniaturizes the system, and suppresses the angle at which peripheral rays are incident on the image plane. It becomes easy.
  • the lower limit of conditional expression (12) it is easy to increase the power of the third lens L3, and it becomes easy to correct axial chromatic aberration.
  • the combined power of the third lens L3 to the fifth lens L5 can be increased, and the lens system can be easily downsized, or peripheral rays are incident on the image plane. It becomes easy to suppress the angle to do. Satisfying the lower limit of conditional expression (13) makes it easy to suppress the increase in the combined power of the third lens L3 to the fifth lens L5, facilitates securing the back focus, and corrects axial chromatic aberration. Becomes easy.
  • the first lens L1 has negative power
  • the second lens L2 has positive power
  • the third lens L3 has negative power
  • the fourth lens L4 and the fifth lens L5 have positive power.
  • the power arrangement is negative, positive, negative, and positive in order from the object side.
  • a combination of negative and positive powers respectively.
  • the power of the first lens L1, the second lens L2, and the third lens L3 to the fifth lens L5 can be balanced, and spherical aberration and field curvature can be balanced. Correction is easy.
  • Satisfying the upper limit of conditional expression (14) makes it easy to suppress the increase in the composite power from the third lens L3 to the fifth lens L5, and it is easy to ensure the back focus. It becomes easy to increase the combined power of the lens L1 and the second lens L2, and it becomes easy to correct field curvature. Satisfying the lower limit of the conditional expression (14) makes it easy to increase the power of synthesis from the third lens L3 to the fifth lens L5, so that the lens system can be easily downsized or the peripheral rays are imaged. It becomes easy to suppress the angle of incidence on the surface.
  • Satisfying the upper limit of conditional expression (15) makes it easy to reduce the size of the lens system. Satisfying the lower limit of the conditional expression (15) makes it easy to increase the center thickness of the second lens L2 or increase the distance between the second lens L2 and the third lens L3. The curvature can be easily corrected.
  • conditional expressions may be satisfied by further adding an upper limit, adding a lower limit, or changing the lower limit or the upper limit as follows. preferable.
  • a conditional expression configured by combining a lower limit change value and an upper limit change value described below may be satisfied.
  • the example of a preferable conditional expression change is described below as an example, the example of a change of a conditional expression is not limited to what was described as a formula below, It is good also as what combined the described change value.
  • the upper limit of conditional expression (1) is more preferably 1.7, and even more preferably 1.68. It is preferable to set a lower limit in the conditional expression (1).
  • the lower limit is preferably 1.50, more preferably 1.55, and still more preferably 1.58. Accordingly, it becomes easier to increase the refractive index of the third lens L3, and it becomes easier to increase the power of the third lens L3, so that it is easier to correct the longitudinal chromatic aberration. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (1-1) to (1-3) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (2) is preferably set to 26, which makes it easier to reduce the Abbe number of the material of the third lens L3 and makes it easier to correct axial chromatic aberration.
  • the upper limit of conditional expression (2) is more preferably 25, and even more preferably 24.
  • Conditional expression (2) is preferably provided with a lower limit, and the lower limit is preferably 18, and more preferably 19. Thereby, it becomes easy to hold down the material cost of the 3rd lens L3, and it becomes easy to make a lens system cheap. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (2-1) to (2-3) are satisfied, for example.
  • the lower limit of conditional expression (3) is preferably set to 1.05, which makes distortion correction easier.
  • the lower limit of conditional expression (3) is more preferably 1.1, still more preferably 1.2, and still more preferably 1.3.
  • the upper limit of conditional expression (3) is more preferably 3.5, and even more preferably 2.6. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (3-1) to (3-5) are satisfied, for example.
  • the lower limit of conditional expression (4) is preferably set to 0.02, so that the absolute value of the radius of curvature of the object side surface of the second lens L2 is made larger than the absolute value of the radius of curvature of the image side surface. This makes it easier to correct the distortion.
  • conditional expression (4) It is preferable to set an upper limit in conditional expression (4), and it is preferable to set the upper limit to 5.0. This allows the second lens L2 to be a biconvex lens, so that the power of the second lens L2 is increased. This makes it easy to correct field curvature.
  • the upper limit of conditional expression (4) is more preferably 1.0, further preferably 0.5, and still more preferably 0.3. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (4-1) to (4-5) are satisfied, for example.
  • conditional expression (5) is preferably 1.48, more preferably 1,45. This makes it easier to suppress the combined focal length of the first lens L1 and the second lens L2 from becoming too small with a positive value, and makes it easier to widen the angle.
  • conditional expression (5) It is preferable to set a lower limit in conditional expression (5), and it is preferable to set the lower limit to 0.0. This makes it easy to suppress a decrease in the combined focal length of the first lens L1 and the second lens L2. Correction of field curvature is facilitated.
  • the lower limit of conditional expression (5) is more preferably 0.5, still more preferably 1.0, and even more preferably 1.1. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (5-1) to (5-4) are satisfied, for example.
  • the lower limit of conditional expression (6) is preferably set to 0.5. This makes it easier to suppress the power of the first lens L1, and sharply bends the light beam on the object side surface of the first lens L1. Therefore, the distortion can be corrected more easily.
  • the lower limit of conditional expression (6) is more preferably 1.0, further preferably 1.2, and still more preferably 1.4. It is preferable to set an upper limit in conditional expression (6), and it is preferable to set the upper limit to 100.
  • conditional expression (6) is more preferably 60, still more preferably 20, still more preferably 10, and still more preferably 5. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (6-1) to (6-5) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (7) is preferably ⁇ 0.7, which makes it easy to suppress the power of the first lens L1 and further facilitate correction of field curvature and distortion.
  • the upper limit of conditional expression (7) is more preferably ⁇ 0.8, still more preferably ⁇ 0.9, and even more preferably ⁇ 1.0.
  • the lower limit of conditional expression (7) is preferably ⁇ 2.7, which makes it easier to increase the power of the first lens L1 and further facilitate widening the angle.
  • the lower limit of conditional expression (7) is more preferably ⁇ 2.5, and even more preferably ⁇ 2.0. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (7-1) to (7-5) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (8) is preferably set to 0.6, which makes it easier to suppress the radius of curvature of the object-side surface of the fourth lens L4 and makes it easier to correct axial chromatic aberration. .
  • the upper limit of conditional expression (8) is more preferably 0.5, and still more preferably 0.4.
  • the lower limit of conditional expression (8) is preferably ⁇ 0.6, which makes it easier to suppress the radius of curvature of the image-side surface of the fourth lens L4, and to correct field curvature and coma. It becomes easier.
  • the lower limit of conditional expression (8) is more preferably ⁇ 0.5, still more preferably ⁇ 0.4, and even more preferably ⁇ 0.3. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (8-1) to (8-5) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (9) is preferably set to ⁇ 0.5. This makes it easier to suppress the power of the fifth lens L5, makes it easier to correct spherical aberration, or ensures back focus. Becomes easier.
  • the upper limit of conditional expression (9) is more preferably ⁇ 0.6, and even more preferably ⁇ 0.7.
  • the lower limit of conditional expression (9) is preferably ⁇ 2.0, which makes it easier to increase the power of the fifth lens L5 and facilitates correction of spherical aberration, It becomes easy to suppress the angle of incidence on the surface, and it becomes easier to suppress shading.
  • the lower limit of conditional expression (9) is more preferably ⁇ 1.8, even more preferably ⁇ 1.5, and even more preferably ⁇ 1.3. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (9-1) to (9-5) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (10) is preferably set to ⁇ 0.3, which makes it easier to suppress the power of the third lens L3 and more easily suppress error sensitivity due to decentration.
  • the upper limit of conditional expression (10) is more preferably ⁇ 0.4.
  • the lower limit of conditional expression (10) is preferably set to ⁇ 1.8, which makes it easier to increase the power of the third lens L3 and more easily suppress axial chromatic aberration.
  • the lower limit of conditional expression (10) is more preferably ⁇ 1.5, still more preferably ⁇ 1.0, and even more preferably ⁇ 0.9. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (10-1) to (10-5) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (11) is preferably 2.2, which makes it easier to increase the power of the fourth lens L4 and suppress axial chromatic aberration with the third lens L3. It becomes easier.
  • the upper limit of conditional expression (11) is more preferably 2.0, and even more preferably 1.8.
  • the lower limit of conditional expression (11) is preferably 0.6, which makes it easier to suppress the power of the fourth lens L4 and to divide the positive power with the fifth lens L5. It becomes easier and correction of spherical aberration becomes easier.
  • the lower limit of conditional expression (11) is more preferably 0.7, and even more preferably 0.8. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (11-1) to (11-5) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (12) is preferably set to ⁇ 0.5, which makes it easier to increase the combined power of the fourth lens L4 and the fifth lens L5, reduce the size of the system, and emit peripheral light. It is easier to suppress the angle at which the light enters the image plane.
  • the upper limit of conditional expression (12) is more preferably ⁇ 0.6, still more preferably ⁇ 0.7, and even more preferably ⁇ 0.8.
  • the lower limit of conditional expression (12) is preferably set to ⁇ 3.0, which makes it easier to increase the power of the third lens L3 and to correct axial chromatic aberration more easily.
  • the lower limit of conditional expression (12) is more preferably ⁇ 2.5, further preferably ⁇ 2.0, and even more preferably ⁇ 1.5. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (12-1) to (12-3) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (13) is preferably set to 3.5, and this can increase the combined power of the third lens L3 to the fifth lens L5, and can the size of the lens system be more easily reduced? It becomes easier to suppress the angle at which the peripheral rays are incident on the image plane.
  • the upper limit of conditional expression (13) is more preferably 3.2, and even more preferably 2.7.
  • the lower limit of conditional expression (13) is preferably set to 0.7, which makes it easier to prevent the combined power of the third lens L3 to the fifth lens L5 from becoming stronger, and ensuring back focus. This makes it easier to correct axial chromatic aberration.
  • the lower limit of conditional expression (13) is more preferably 1.0, still more preferably 1.2, and even more preferably 1.5. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (13-1) to (13-5) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (14) is preferably set to 2.0, which makes it easier to prevent the combined power from the third lens L3 to the fifth lens L5 from becoming stronger, and ensure the back focus. Or it becomes easier to increase the combined power of the first lens L1 and the second lens L2, and correction of field curvature is facilitated.
  • the upper limit of conditional expression (14) is more preferably 1.5, and even more preferably 1.0.
  • conditional expression (14) It is preferable to set the lower limit of conditional expression (14) to 0.3, which makes it easier to increase the synthesis power from the third lens L3 to the fifth lens L5 and further reduce the size of the lens system. It becomes easier or it becomes easier to suppress the angle at which the peripheral rays are incident on the image plane.
  • the upper limit of conditional expression (14) is more preferably 0.4. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (14-1) to (14-4) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (15) is preferably set to 2.5, which makes it easier to reduce the size of the lens system.
  • the upper limit of conditional expression (15) is more preferably 2.1, and even more preferably 1.8.
  • the lower limit of conditional expression (15) is preferably set to 0.4, so that the center thickness of the second lens L2 is increased or the interval between the second lens L2 and the third lens L3 is increased.
  • conditional expression (15) is more preferably 0.5, and even more preferably 0.7. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (15-1) to (15-4) are satisfied, for example.
  • the upper limit of conditional expression (16) is preferably set to ⁇ 0.7. This makes it easier to increase the power of the second lens L2, and makes it easier to correct spherical aberration and curvature of field. It becomes easier to suppress the power of the first lens L1 from becoming stronger, and the distortion can be corrected more easily.
  • the upper limit of conditional expression (16) is more preferably ⁇ 0.8, and even more preferably ⁇ 0.9.
  • the lower limit of conditional expression (16) is preferably set to ⁇ 2.5, which makes it easier to increase the power of the first lens L1 and facilitate the widening of the angle.
  • the lower limit of conditional expression (16) is more preferably ⁇ 2.3, and even more preferably ⁇ 2.1. From the above, it is more preferable that the following conditional expressions (16-1) to (16-5) are satisfied, for example.
  • the Abbe number ⁇ d1 of the material of the first lens L1 with respect to the d-line is preferably 40 or more, which makes it possible to satisfactorily correct axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration. Moreover, it is more preferable to set it as 45 or more, and it is still more preferable to set it as 50 or more.
  • the Abbe number ⁇ d1 of the material of the first lens L1 with respect to the d-line is preferably 85 or less, which makes it easy to reduce the cost of the material of the first lens L1. Moreover, it is more preferable to set it as 75 or less.
  • the Abbe number ⁇ d2 of the material of the second lens L2 with respect to the d-line is 30 or more, so that axial chromatic aberration can be corrected well. Moreover, it is more preferable to set it as 35 or more, and it is still more preferable to set it as 38 or more.
  • the Abbe number ⁇ d2 of the material of the second lens L2 with respect to the d-line is preferably 60 or less. This makes it easy to reduce the cost of the material of the second lens L2 and to easily correct the chromatic aberration of magnification. Moreover, it is more preferable to set it as 55 or less, and it is still more preferable to set it as 50 or less.
  • ⁇ d1 / ⁇ d2 is preferably 1.0 or more.
  • ⁇ d1 / ⁇ d2 is preferably 1.6 or less, which makes it easy to prevent the Abbe number of the material of the second lens L2 from becoming too small, and to easily correct longitudinal chromatic aberration.
  • the Abbe number ⁇ d3 of the material of the third lens L3 with respect to the d-line is preferably 27 or less, which makes it possible to satisfactorily correct axial chromatic aberration. Moreover, it is more preferable to set it as 26 or less, and it is still more preferable to set it as 25 or less.
  • the Abbe number ⁇ d3 of the material of the third lens L3 with respect to the d-line is preferably 19 or more. This makes it easy to reduce the cost of the material of the third lens L3 and to easily configure the lens system at a low cost. It becomes.
  • the Abbe number ⁇ d4 of the material of the fourth lens L4 with respect to the d-line is preferably 40 or more, which makes it possible to satisfactorily correct axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration. Moreover, it is more preferable to set it as 45 or more, and it is still more preferable to set it as 50 or more.
  • the Abbe number ⁇ d4 of the material of the fourth lens L4 with respect to the d-line is preferably 70 or less, which makes it easy to reduce the cost of the material of the fourth lens L4 and to make the lens system inexpensive. Become. Moreover, it is more preferable to set it as 65 or more, and it is still more preferable to set it as 60 or more.
  • the Abbe number ⁇ d5 of the material of the fifth lens L5 with respect to the d-line is preferably 40 or more, which makes it possible to satisfactorily correct axial chromatic aberration and lateral chromatic aberration. Moreover, it is more preferable to set it as 45 or more, and it is still more preferable to set it as 50 or more.
  • the Abbe number ⁇ d5 of the material of the fifth lens L5 with respect to the d-line is preferably 70 or less, which makes it easy to reduce the cost of the material of the fifth lens L5 and to make the lens system inexpensive. Become. Moreover, it is more preferable to set it as 65 or more, and it is still more preferable to set it as 60 or more.
  • Nd1 When the refractive index of the material constituting the first lens L1 is Nd1, Nd1 is preferably 1.5 or more. This makes it easy to increase the refractive index of the first lens L1, and the wide angle of the lens. It becomes easy. Nd1 is more preferably 1.51 or more, and further preferably 1.55 or more.
  • Nd1 When the refractive index of the material constituting the first lens L1 is Nd1, Nd1 is preferably 1.85 or less, which makes it easy to make the material of the first lens L1 inexpensive. Nd1 is more preferably 1.82 or less, and further preferably 1.80 or less.
  • Nd2 When the refractive index of the material constituting the second lens L2 is Nd2, it is preferable that Nd2 is 1.70 or more. This makes it easy to increase the power of the second lens L2 and to reduce the curvature of field. Correction is easy. Nd2 is more preferably 1.72 or more, and further preferably 1.75 or more.
  • Nd2 When the refractive index of the material constituting the second lens L2 is Nd2, it is preferable that Nd2 is 1.95 or less. This makes it easy to make the material of the second lens L2 inexpensive. Nd2 is more preferably 1.90 or less. When the refractive index of the material of the fourth lens with respect to the d-line is Nd4, Nd4 is preferably 1.48 or more, which makes it easy to increase the power of the fourth lens L4, and to reduce spherical aberration and image. Correction of surface curvature is facilitated. Nd4 is more preferably 1.49 or more, and further preferably 1.50 or more.
  • Nd4 is preferably 1.60 or less, which makes it easy to reduce the cost of the material of the fourth lens L4.
  • Nd4 is more preferably 1.58 or less, and further preferably 1.55 or less.
  • Nd5 is preferably 1.48 or more. This makes it easy to increase the power of the fifth lens L5, and to reduce spherical aberration and image. It becomes easy to correct the surface curvature, and it becomes easy to suppress the angle at which the light beam enters the image sensor, and it becomes easy to suppress shading.
  • the aperture stop is a stop that determines the F value (Fno) of the lens system
  • the aperture stop St is preferably disposed on the object side with respect to the image side surface of the fourth lens L4.
  • the aperture stop St is preferably disposed closer to the object side than the image side surface of the third lens L3, which makes it easier to further reduce the aperture diameter of the first lens L1.
  • the aperture stop St is preferably disposed closer to the image side than the object-side surface of the second lens L2, which makes it easy to reduce the lens diameter of the fifth lens L5.
  • the aperture stop St is preferably disposed between the object-side surface of the third lens L3 and the object-side surface of the second lens L2, so that the first lens L1 to the fifth lens L5 are arranged. It becomes easy to balance the diameters of the lenses, and the diameter of the whole lens can be easily reduced.
  • any surface of each of the first lens L1 to the fifth lens L5 is an aspherical surface. Thereby, various aberrations can be corrected satisfactorily.
  • At least one surface of the third lens L3 is an aspherical surface.
  • the surface of at least one side of the third lens L3 is an aspherical surface.
  • the third lens L3 has both aspheric surfaces.
  • the image side surface of the third lens L3 is an aspherical surface. It is preferable that the image side surface of the third lens L3 has a negative power at both the center and the effective diameter end, and the negative power is weaker than the center at the effective diameter end. By making the third lens L3 have such a shape, it becomes easy to correct curvature of field and spherical aberration.
  • the “effective diameter of the surface” is a circle consisting of the outermost point in the radial direction (the point farthest from the optical axis) when the point where all the rays that contribute to image formation intersect with the lens surface is considered. It means the diameter, and “effective diameter end” means the outermost point.
  • the figure composed of the outermost points is a circle. However, in a system that is not rotationally symmetric, it may not be a circle.
  • the circle diameter may be considered as the effective diameter.
  • the lens surface i of each lens (i is a symbol representing the corresponding lens surface.
  • the image side surface of the third lens L3 is represented by 7, the third lens L3.
  • be the absolute value
  • Pi be defined as the center of curvature at the point Xi.
  • the intersection of the i-th lens surface and the optical axis is defined as Qi.
  • the power at the point Xi is defined by whether the point Pi is on the object side or the image side with respect to the point Qi.
  • the point Pi On the object side surface, the point Pi is located on the image side from the point Qi is defined as positive power, and the case where the point Pi is located on the object side from the point Qi is defined as negative power.
  • the point Pi On the image side surface, the point Pi is defined as The case where the point is located on the object side from the point Qi is defined as positive power, and the case where the point Pi is located on the image side from the point Qi is defined as negative power.
  • FIG. 2 is an optical path diagram of the imaging lens 1 shown in FIG.
  • a point Q7 is the center of the image side surface of the third lens L3, and is an intersection of the image side surface of the third lens L3 and the optical axis Z.
  • a point X7 on the object side surface of the third lens L3 is at the effective diameter end, and an intersection of the outermost ray included in the off-axis light beam 3 and the image side surface of the third lens L3. It has become.
  • the point X7 is at the effective diameter end, but since the point X7 is an arbitrary point on the surface on the third lens object side, other points can be considered similarly.
  • the intersection of the normal of the lens surface at the point X7 and the optical axis Z is a point P7 as shown in FIG. 2, and a line segment X7-P7 connecting the point X7 and the point P7 is a radius of curvature RX7 at the point X7.
  • of the line segment X7-P7 is defined as the absolute value
  • the radius of curvature at the point Q7 that is, the radius of curvature of the center of the image side surface of the third lens L3 is R7, and its absolute value is
  • the center and the effective diameter end both have negative power, and the effective diameter end has a weaker negative power than the center” means that the point X7 is the effective diameter end.
  • the point P7 is closer to the image side than the point Q7, and the absolute value
  • a circle CQ7 centered on a point on the optical axis is drawn by a dashed line with a radius
  • the circle CX7 is larger than the circle CQ7, and it is clearly indicated that
  • the object side surface of the third lens L3 is an aspherical surface. It is preferable that the object side surface of the third lens L3 has a negative power at both the center and the effective diameter end, and the negative power is weaker than the center at the effective diameter end. By making the object side surface of the third lens L3 into such a shape, it becomes easy to correct curvature of field.
  • the above shape of the object side surface of the third lens L3 can be considered as follows in the same manner as the shape of the image side surface of the third lens L3 described with reference to FIG.
  • the point X6 and the point P6 are connected.
  • the line segment X6-P6 is defined as the radius of curvature at the point X6, and the length
  • the center and the effective diameter end both have negative power and the effective diameter end has a weaker negative power than the center means that the point X6 is the effective diameter end.
  • the point P6 is closer to the object side than the point Q6, and the absolute value
  • At least one surface of the fourth lens L4 is an aspherical surface.
  • the fourth lens L4 is more preferably aspheric on both sides.
  • the image side surface of the fourth lens L4 is preferably an aspherical surface. It is preferable that the image side surface of the fourth lens L4 has a shape in which both the center and the effective diameter end have a positive power and the effective diameter end has a stronger positive power than the center. With the fourth lens L4 having such a shape, spherical aberration and curvature of field can be favorably corrected.
  • the above shape of the image side surface of the fourth lens L4 can be considered as follows in the same manner as the shape of the image side surface of the third lens L3 described with reference to FIG.
  • the point X9 and the point P9 are connected.
  • the line segment X9-P9 is the radius of curvature at the point X9
  • of the line segment connecting the point X9 and the point P9 is the absolute value
  • the center and the effective diameter end both have positive power, and the effective diameter end has a stronger positive power than the center
  • the point X9 is the effective diameter end.
  • the point P9 is closer to the object side than the point Q9, and the absolute value
  • the object side surface of the fourth lens L4 be an aspherical surface. It is preferable that the object-side surface of the fourth lens L4 has a shape in which both the center and the effective diameter end have positive power, and the positive power is weaker at the effective diameter end than the center. By making the fourth lens L4 such a shape, it is easy to correct spherical aberration and curvature of field.
  • the above shape of the object side surface of the fourth lens L4 can be considered as follows in the same manner as the shape of the image side surface of the third lens L3 described with reference to FIG.
  • the point X8 and the point P8 are connected.
  • the segment X8-P8 is defined as the radius of curvature at the point X8, and the length
  • the center and the effective diameter end both have positive power and the effective diameter end has a weaker positive power than the center means that the point X8 is the effective diameter end.
  • the point P8 is closer to the image side than the point Q8, and the absolute value
  • At least one surface of the fifth lens L5 is an aspherical surface.
  • the surface of at least one side of the fifth lens L5 is an aspherical surface, it becomes easy to correct curvature of field and spherical aberration, and good resolution performance can be obtained.
  • the fifth lens L5 has both aspheric surfaces.
  • the image side surface of the fifth lens L5 is an aspherical surface.
  • the image-side surface of the fifth lens L5 preferably has a shape in which both the center and the effective diameter end have negative power, and the negative power is weaker than the center at the effective diameter end.
  • the shape of the image side surface of the fifth lens L5 can be considered as follows in the same manner as the shape of the object side surface of the third lens L3 described with reference to FIG.
  • the point X11 and the point P11 are connected.
  • the line segment X11-P11 is defined as the radius of curvature at the point X11
  • of the line segment connecting the point X11 and the point P11 is defined as the absolute value
  • the center and the effective diameter end both have negative power, and the effective diameter end has a weaker negative power than the center means that the point X11 is the effective diameter end.
  • the point P11 is closer to the image side than the point Q11, and the absolute value
  • the object side surface of the fifth lens L5 be an aspherical surface. It is preferable that the object-side surface of the fifth lens L5 has a shape in which both the center and the effective diameter end have positive power, and the positive power is weaker at the effective diameter end than the center. By making the fifth lens L5 such a shape, it becomes easy to satisfactorily correct coma and curvature of field.
  • the above shape of the object side surface of the fifth lens L5 can be considered as follows in the same manner as the shape of the object side surface of the third lens L3 described with reference to FIG.
  • the point X10 and the point P10 are connected.
  • the line segment X10-P10 is defined as the radius of curvature at the point X10
  • of the line segment connecting the point X10 and the point P10 is defined as the absolute value
  • the center and the effective diameter end both have positive power and the effective diameter end has a weaker positive power than the center means that the point X10 is the effective diameter end.
  • the point P10 is closer to the image side than the point Q10, and the absolute value
  • the first lens L1 is a lens having a convex surface facing the object side. Since the first lens L1 has negative power, when the object-side surface is convex, the first lens L1 can be a meniscus lens, which facilitates distortion correction.
  • the image side surface of the first lens L1 is preferably a concave surface. By making the image side surface of the first lens L1 concave, widening of the angle is facilitated.
  • the first lens L1 is preferably a meniscus lens having a convex surface facing the object side. This facilitates distortion correction.
  • the surface on the second lens object side is preferably a convex surface. Thereby, it becomes easy to increase the power of the second lens L2, and correction of field curvature becomes easy.
  • the image side surface of the second lens L2 is preferably a convex surface. Thereby, it becomes easy to increase the power of the second lens L2, and correction of field curvature becomes easy.
  • the second lens L2 is preferably a biconvex lens. Thereby, it becomes easy to increase the power of the second lens L2, and correction of field curvature becomes easy.
  • the second lens L2 is preferably a lens in which the absolute value of the radius of curvature of the object side surface is larger than the absolute value of the radius of curvature of the image side surface. This facilitates distortion correction.
  • the object side surface of the third lens L3 is preferably a concave surface. Thereby, it is easy to increase the power of the third lens L3, and it is easy to correct axial chromatic aberration.
  • the surface on the third lens image side is preferably a concave surface. Thereby, it is easy to increase the power of the third lens L3, and it is easy to correct axial chromatic aberration.
  • the third lens L3 is preferably a biconcave lens. Thereby, it is easy to increase the power of the third lens L3, and it is easy to correct axial chromatic aberration.
  • the third lens L3 is preferably a lens in which the absolute value of the radius of curvature of the object side surface is smaller than the absolute value of the radius of curvature of the image side surface. This facilitates correction of field curvature.
  • the object side surface of the fourth lens L4 is a convex surface. Thereby, it is easy to increase the power of the fourth lens L4, and it becomes easy to correct spherical aberration and curvature of field.
  • the image side surface of the fourth lens L4 is a convex surface. Thereby, it is easy to increase the power of the fourth lens L4, and it becomes easy to correct spherical aberration and curvature of field.
  • the fourth lens L4 is preferably a biconvex lens. Thereby, it is easy to increase the power of the fourth lens L4, and it becomes easy to correct spherical aberration and curvature of field.
  • the fourth lens L4 may be a plano-convex lens having a convex surface facing the image side.
  • the object side surface of the fifth lens L5 is a convex surface. As a result, it becomes easy to increase the power of the fifth lens L5, to easily correct spherical aberration, to easily suppress the angle at which the light beam enters the image sensor, and to easily suppress shading.
  • the image side surface of the fifth lens L5 is preferably a convex surface or a flat surface. This facilitates correction of spherical aberration, makes it easy to suppress the angle at which light rays enter the image sensor, and makes it easy to suppress shading.
  • the image side surface of the fifth lens L5 is preferably a concave surface. This facilitates correction of field curvature.
  • the fifth lens L5 is preferably a biconvex lens or a plano-convex lens having a convex surface facing the object side. Accordingly, it becomes easy to increase the power of the fifth lens L5, it becomes easy to correct spherical aberration, it is easy to suppress the angle at which the light beam enters the image sensor, and it is easy to suppress shading. .
  • the fifth lens L5 is preferably a meniscus lens having a convex surface facing the object side. This facilitates correction of field curvature.
  • the first lens L1 is negative power
  • the second lens L2 is positive power
  • the third lens L3 is negative power
  • the fourth lens L4 and the fifth lens L5 are positive power.
  • the power arrangement is negative, positive, negative, and positive in order from the object side.
  • the lens having the last “positive” power of negative, positive, negative, and positive is constituted by two lenses of the fourth lens L4 and the fifth lens L5, thereby facilitating correction of spherical aberration.
  • the material of the first lens L1 is preferably glass.
  • the first lens L1 disposed closest to the object side is resistant to surface deterioration due to wind and rain, temperature change due to direct sunlight, Is required to use materials that are resistant to chemicals such as oils and detergents, that is, materials with high water resistance, weather resistance, acid resistance, chemical resistance, etc., and materials that are hard and hard to break are required. Sometimes. These requirements can be satisfied by using glass as the material. Moreover, you may use transparent ceramics as a material of the 1st lens L1.
  • a protective means for enhancing the strength, scratch resistance and chemical resistance may be applied to the object side surface of the first lens L1, and in this case, the material of the first lens L1 may be plastic.
  • Such protective means may be a hard coat or a water repellent coat.
  • all lenses are glass.
  • a surveillance camera lens or an in-vehicle camera lens it may be used under various conditions such as a wide temperature range from high temperature to low temperature and high humidity.
  • all the lenses are made of glass.
  • the material of the second lens L2 is preferably glass.
  • glass for the second lens L2 it becomes easy to use a material having a high refractive index, and it becomes easy to increase the power of the second lens L2, so that the field curvature can be easily corrected.
  • plastic is used for the third lens L3 to the fifth lens L5, it is easy to suppress a focus shift due to a temperature change by using glass for the second lens L2 that is a convex lens.
  • any one of the first lens L1 to the fifth lens L5, or any combination of these is used, and the material thereof is plastic.
  • plastic By using plastic as the material, it is easy to make the lens system cheap and lightweight, and the aspherical shape can be produced inexpensively and accurately, so that spherical aberration and curvature of field can be corrected well. Is possible.
  • Plastic lenses In order to produce a lens system that is resistant to temperature changes, it is preferable to have a positive power plastic lens and a negative power plastic lens.
  • Plastic lenses generally have a large change in characteristics due to temperature changes, which causes focus shift.
  • the power changes by including a positive power plastic lens and a negative power plastic lens in the lens system. It is possible to minimize the performance degradation.
  • plastic material for example, acrylic, polyolefin-based material, polycarbonate-based material, epoxy resin, PET (Polyethylene terephthalate), PES (Poly Ether Sulphone), polycarbonate or the like can be used.
  • a filter that cuts blue light from ultraviolet light or an IR (InfraRed) cut filter that cuts infrared light is inserted between the lens system and the imaging device 5. May be.
  • a coat having the same characteristics as the filter may be applied to the lens surface.
  • a material that absorbs ultraviolet light, blue light, infrared light, or the like may be used as a material of any lens.
  • FIG. 1 shows an example in which the optical member PP assuming various filters is arranged between the lens system and the image sensor 5. Instead, these various filters are arranged between the lenses. Also good. Or you may give the coat
  • a light shielding means for shielding the stray light as necessary.
  • the light shielding means for example, an opaque paint may be applied to a portion outside the effective diameter of the lens, or an opaque plate material may be provided.
  • an opaque plate material may be provided in the optical path of the light beam that becomes stray light to serve as the light shielding means.
  • a hood that blocks stray light may be disposed further on the object side of the most object side lens. As an example, in FIG.
  • the light shielding means is outside the effective diameter of the image side surfaces of the first lens L1, the third lens L3, and the fourth lens L4, and outside the effective diameter of the object side surface of the fifth lens L5.
  • the example which provided 11, 12, 13, 14 is shown.
  • the location where the light shielding means is provided is not limited to the example shown in FIG. 1, and may be arranged between other lenses or between lenses.
  • a member such as a diaphragm that blocks the peripheral light beam may be disposed between the lenses so long as the peripheral light amount ratio has no practical problem.
  • a peripheral ray is a ray that passes through a peripheral portion of the entrance pupil of the optical system among rays from an object point outside the optical axis Z.
  • the lens system is configured to include only five lenses of the first lens L1, the second lens L2, the third lens L3, the fourth lens L4, and the fifth lens L5.
  • the lens system can be made inexpensive.
  • the imaging apparatus includes the imaging lens according to the present embodiment, the imaging apparatus can be configured to be small and inexpensive, have a sufficiently wide angle of view, and obtain a good image with high resolution using the imaging element. be able to.
  • an imaging device including the imaging lens according to the present embodiment may be mounted on a vehicle as an in-vehicle camera, the back and the periphery of the vehicle may be captured by the in-vehicle camera, and an image acquired by the imaging may be displayed on the display device.
  • the captured image may be displayed on the display device of the car navigation system. It is necessary to install a dedicated display device in the car. However, the display device is expensive.
  • the image taken by the in-vehicle camera may be transmitted to the mobile phone by cable using a cable or the like, or may be transmitted to the mobile phone by radio such as infrared communication.
  • the mobile phone and the operating state of the car are linked so that when the car's gear enters the back or the winker is taken out, the image of the in-vehicle camera is automatically displayed on the display device of the mobile phone. May be.
  • the display device for displaying the image of the in-vehicle camera is not limited to a mobile phone, but may be a portable information terminal such as a PDA, a small personal computer, or a portable car navigation system.
  • a mobile phone equipped with the imaging lens of the present invention may be used as an in-vehicle camera by fixing it to a car. Since recent smartphones have the same processing capabilities as PCs, it is possible to use a mobile phone camera in the same way as an in-vehicle camera, for example, by fixing the mobile phone to the dashboard of an automobile and pointing the camera forward. It becomes possible.
  • a smart phone application may have a function of recognizing a white line or a road sign and issuing a warning. Moreover, it is good also as a system which points a camera at a driver
  • a vehicle-mounted camera Since an automobile is left in a high-temperature environment or a low-temperature environment, a vehicle-mounted camera is required to have severe environmental resistance.
  • the imaging lens of the present invention is mounted on a mobile phone, the mobile phone goes out of the vehicle with the driver except when driving, so the environment resistance of the imaging lens can be relaxed, and an in-vehicle system is introduced at a low cost. It becomes possible.
  • FIGS. 3 to 15 [Numerical example of imaging lens]
  • the left side of the figure is the object side
  • the right side is the image side.
  • the aperture stop St, the optical member PP, and the image sensor 5 arranged on the image plane Sim are also illustrated. Yes.
  • the aperture stop St in each figure does not indicate the shape or size, but indicates the position on the optical axis Z.
  • Tables 1 to 13 show lens data of the imaging lenses of Examples 1 to 13, respectively.
  • (A) shows basic lens data
  • (B) shows various data
  • (C) shows aspherical data.
  • Ri column indicates the radius of curvature of the i-th surface
  • Di column indicates the surface spacing on the optical axis Z between the i-th surface and the i + 1-th surface. The sign of the radius of curvature is positive when the surface shape is convex on the object side and negative when the surface shape is convex on the image side.
  • the refractive index with respect to the d-line (wavelength: 587.6 nm) of the j-th (j 1, 2, 3,%) Optical element that sequentially increases toward the image side with the most object-side lens as the first.
  • the column of ⁇ dj indicates the Abbe number for the d-line of the jth optical element.
  • the basic lens data includes the aperture stop St and the optical member PP, and the word “St” is also written in the surface number column of the surface corresponding to the aperture stop St.
  • the imaging surface is described as IMG.
  • the surface number of the aspheric surface is marked with *, and the value of the paraxial curvature radius (center curvature radius) is shown as the curvature radius of the aspheric surface.
  • the aspheric data shows the surface number of the aspheric surface and the aspheric coefficient for each aspheric surface.
  • the numerical value “E ⁇ n” (n: integer) of the aspheric surface data means “ ⁇ 10 ⁇ n ”, and “E + n” means “ ⁇ 10 n ”.
  • Zd C ⁇ h 2 / ⁇ 1+ (1 ⁇ KA ⁇ C 2 ⁇ h 2 ) 1/2 ⁇ + ⁇ RBm ⁇ h m
  • Zd Depth of aspheric surface (length of a perpendicular line drawn from a point on the aspherical surface at height h to a plane perpendicular to the optical axis where the aspherical vertex contacts)
  • h Height (distance from the optical axis to the lens surface)
  • C Reciprocal number KA of paraxial curvature radius
  • L (in Air) is the distance on the optical axis Z from the object side surface of the first lens L1 to the image plane Sim (the back focus is the air equivalent length), and Bf (in Air) is the most image side.
  • the distance on the optical axis Z from the image side surface of the lens to the image plane Sim (corresponding to back focus, air conversion length) f is the focal length of the entire system, f1 is the focal length of the first lens L1, and f2 is The focal length of the second lens L2, f3 is the focal length of the third lens L3, f4 is the focal length of the fourth lens L4, f5 is the focal length of the fifth lens L5, and f12 is the first lens L1 and the second lens L2.
  • F45 is a combined focal length of the fourth lens L4 and the fifth lens L5, and f345 is a combined focal length of the third lens L3, the fourth lens L4, and the fifth lens L5.
  • Conditional expression (1) is Nd3, conditional expression (2) is ⁇ d3, conditional expression (3) is (R1 + R2) / (R1-R2), conditional expression (4) is (R3 + R4) / (R3-R4), Conditional expression (5) is f12 / f, conditional expression (6) is R1 / f, conditional expression (7) is f1 / f, conditional expression (8) is (R8 + R9) / (R8-R9), conditional expression (9 ) Is (R10 + R11) / (R10-R11), conditional expression (10) is f3 / f, conditional expression (11) is f4 / f, conditional expression (12) is f45 / f3, conditional expression (13) is f345 / f, conditional expression (14) is f12 / f345, conditional expression (15) is (DA + DB)
  • L Distance from the object-side surface vertex of the first lens L1 to the image plane (the back focus is the air equivalent length)
  • Bf Distance from the image-side surface vertex of the fifth lens L5 lens to the image surface (air equivalent length)
  • f focal length of the entire system
  • f1 focal length of the first lens L1
  • f2 focal length of the second lens
  • f3 focal length of the third lens
  • f4 focal length of the fourth lens L4 f12: first lens L1 and Synthetic focal length f45 of the second lens L2: Synthetic focal length f345 of the fourth lens L4 and the fifth lens L5: Synthetic focal length R1 of the third lens L3, the fourth lens L4 and the fifth lens L5
  • Curvature radius R2 of object side surface Radius of curvature R3 of image side surface of first lens L1: Radius of curvature R2 of object side surface of second lens L2: Radius of curvature R8 of image side surface of second lens L2 : Curvature
  • the center thickness DB of the second lens L2 the air interval between the second lens L2 and the third lens L3
  • mm is used for the length, but this is an example, and the optical system is proportionally enlarged or Other suitable units can be used because they can be used even with proportional reduction.
  • Examples 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 10, and 13 are examples in which light is cut on a predetermined surface.
  • the object side surface ⁇ 4.64 of the fifth lens L5 in Example 4, ⁇ 3.8 on the fourth lens object side surface, and in Example 5, ⁇ 4 on the fourth lens image side surface.
  • Examples 7 and 8 have a surface ⁇ 4.8 on the fifth lens object side
  • Example 5 has a surface ⁇ 5.4 on the fifth lens object side
  • Example 13 has a surface ⁇ 5.6 on the fifth lens object side. It has become.
  • the first lens L1 and the second lens L2 are glass spherical lenses
  • the third lens L3 to the fifth lens L5 are plastic aspheric lenses.
  • the material having a refractive index Nd of 1.75500 and an Abbe number ⁇ d of 52.3 is S-YGH51 manufactured by OHARA.
  • Other companies' materials with characteristics may be used.
  • HOYA TAC6, Sumita K-LASKN1, or Chengdu Komei H-LAK53A may be used.
  • the material for which the refractive index Nd is 1.83481 and the Abbe number ⁇ d is 42.7 is Ohara S-LAH55V. May be.
  • the material with refractive index Nd: 1.58913 and Abbe number ⁇ d: 61.1 is Ohara S-BAL35, but HOYA BACD5, Sumita K-SK5, Chengdu Komyo H-ZK3, etc. are used. May be.
  • the material for which the refractive index Nd is 1.80400 and the Abbe number ⁇ d is 46.6 is Ohara S-LAH65V, but HOYA TAF3, Sumita K-LASFN6, or Chengdu Komei H-ZLAF50D is used. May be.
  • the material having a refractive index Nd of 1.51680 and an Abbe number ⁇ d of 64.2 is HOYA BSC7, but Ohara S-BSL7, Sumita K-BK7, Chengdu Komyo H-K9L, or Schott N -BK7 etc. may be used.
  • the material with a refractive index Nd of 1.71300 and an Abbe number ⁇ d of 53.9 is Ohara S-LAL8, but HOYA LAC8, Sumita K-LAK8, or Chengdu Komyo H-LAK7A is used. May be.
  • the material having a refractive index Nd of 1.82080 and an Abbe number ⁇ d of 42.7 is HOYA M-TAFD51, but optical glass Q-LASFH59S or the like may be used.
  • the material with refractive index Nd: 1.88300 and Abbe number ⁇ d: 40.8 is Ohara S-LAH58, but HOYA TAFD30, Sumita K-LASFN17, or Chengdu Komei H-ZLAF68 is used. May be.
  • FIGS. 16A to 16D, 17A to 17D, and FIGS. D Aberration diagrams of the imaging lenses according to Examples 1 to 13 are shown in FIGS. 16A to 16D, 17A to 17D, and FIGS. D), FIG. 19 (A) to FIG. 19 (D), FIG. 20 (A) to FIG. 20 (D), FIG. 21 (A) to FIG. 21 (D), FIG. 22 (A) to FIG. FIG. 23 (A) to FIG. 23 (D), FIG. 24 (A) to FIG. 24 (D), FIG. 25 (A) to FIG. 25 (D), FIG. 26 (A) to FIG. 27 (A) to FIG. 27 (D) and FIGS. 28 (A) to 28 (D).
  • FIGS. 16A, 16B, 16C, and 16D are respectively the spherical aberration, astigmatism, distortion (distortion aberration), and lateral chromatic aberration of the imaging lens according to Example 1.
  • the aberration diagram of chromatic aberration of magnification) is shown.
  • F in the spherical aberration diagram means F value
  • ⁇ in other aberration diagrams means half angle of view.
  • the distortion diagram shows the amount of deviation from the ideal image height f ⁇ tan ( ⁇ ) using the focal length f and angle of view ⁇ (variable treatment, 0 ⁇ ⁇ ⁇ ⁇ ) of the entire system.
  • Each aberration diagram shows aberration with d-line (587.56 nm) as a reference wavelength, but spherical aberration diagram shows F-line (wavelength 486.13 nm), C-line (wavelength 656.27 nm), and sine condition violation
  • the aberration for the quantity (denoted as SNC) is also shown, and the chromatic aberration diagram for the magnification shows the aberration for the F-line and C-line. Since the line type of the chromatic aberration diagram of magnification is the same as that of the spherical aberration diagram, the description is omitted.
  • the imaging lenses of Examples 1 to 13 are configured with a small number of lenses of five, and can be manufactured in a small size and at a low cost, and the F value is as small as 1.9, and each aberration is small. It is well corrected and has good optical performance.
  • These imaging lenses can be suitably used for surveillance cameras, in-vehicle cameras for taking images of the front, side, rear, etc. of automobiles.
  • FIG. 29 illustrates a state in which an imaging device including the imaging lens of the present embodiment is mounted on the automobile 100.
  • an automobile 100 includes an on-vehicle camera 101 for imaging a blind spot range on the side surface on the passenger seat side, an on-vehicle camera 102 for imaging a blind spot range on the rear side of the automobile 100, and a rear surface of a rearview mirror.
  • An in-vehicle camera 103 is attached and is used for photographing the same field of view as the driver.
  • the vehicle exterior camera 101, the vehicle exterior camera 102, and the vehicle interior camera 103 are imaging devices according to embodiments of the present invention, and convert an imaging lens according to an embodiment of the present invention and an optical image formed by the imaging lens into an electrical signal.
  • An image pickup device An image pickup device.
  • the outside cameras 101 and 102 and the inside camera 103 can also be configured to be small and inexpensive, have a wide angle of view, and have an imaging region peripheral portion. A good image can be obtained.
  • the present invention has been described with reference to the embodiments and examples. However, the present invention is not limited to the above-described embodiments and examples, and various modifications can be made.
  • the values of the radius of curvature, the surface interval, the refractive index, and the Abbe number of each lens component are not limited to the values shown in the above numerical examples, and can take other values.
  • all the lenses are made of a homogeneous material, but a gradient index lens may be used.
  • a gradient index lens may be used.
  • the present invention is not limited to this application, and for example, a mobile terminal camera or a surveillance camera The present invention can also be applied.

Abstract

【課題】撮像レンズにおいて、小型化、低コスト化、広角化および高性能化、さらにはバックフォーカスの確保を実現可能とする。 【解決手段】撮像レンズ(1)は、物体側から順に、負の第1レンズ(L1)、正の第2レンズ(L2)、負の第3レンズ(L3)、正の第4レンズ(L4)および正の第5レンズ(L5)の5枚のレンズからなる。第3レンズ(L3)の材質のd線に対する屈折率をNd3、第3レンズ(L3)の材質のd線に対するアッベ数をνd3、第1レンズ(L1)の物体側および像側の面の曲率半径をR1,R2としたとき、下記条件式を満足する。 Nd3<1.75 … (1) νd3<27 … (2) 1.0≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3)

Description

撮像レンズおよび撮像装置
 本発明は、撮像レンズおよび撮像装置に関し、より詳しくは、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の撮像素子を用いた車載用カメラ、携帯端末用カメラ、監視カメラ等に使用されるのに好適な撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置に関するものである。
 CCDやCMOS等の撮像素子は近年非常に小型化および高画素化が進んでいる。それとともに、これら撮像素子を備えた撮像機器本体も小型化が進み、それに搭載される撮像レンズにも良好な光学性能に加え、小型化が求められている。一方、車載用カメラや監視カメラ等の用途では、小型化とともに、安価に構成可能で、広角で高性能であることが求められている。
 下記特許文献1~3には、車載用カメラに搭載される撮像レンズとして、物体側から順に、負、正、負、正、正のレンズ配置からなる5枚構成の撮像レンズが提案されている。
国際公開2012/086193号 国際公開2012/086194号 特開2010-107606号公報
 ところで、車載用カメラや監視カメラ等に搭載される撮像レンズに対する要求は年々厳しくなっており、さらなる低コスト化、広角化および高性能化を図ることが望まれている。
 本発明は上記事情に鑑み、低コスト化、広角化および高性能化が実現可能な撮像レンズ、およびこの撮像レンズを備えた撮像装置を提供することを目的とするものである。
 本発明の第1の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、負のパワーを持つ第3レンズ、正のパワーを持つ第4レンズ、および正のパワーを持つ第5レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とするものである。
  Nd3<1.75 … (1)
  νd3<27  … (2)
  1.0≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3)
ただし、
Nd3:第3レンズの材質のd線に対する屈折率
νd3:第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
R1:第1レンズの物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズの像側の面の曲率半径
 本発明の第2の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、負のパワーを持つ第3レンズ、正のパワーを持つ第4レンズ、および正のパワーを持つ第5レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とするものである。
  Nd3<1.75 … (1)
  νd3<27  … (2)
  0.0≦(R3+R4)/(R3-R4) … (4)
  f12/f<1.5 … (5)
ただし、
Nd3:第3レンズの材質のd線に対する屈折率
νd3:第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
R3:第2レンズの物体側の面の曲率半径
R4:第2レンズの像側の面の曲率半径
f12:第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離
f:全系の焦点距離
 本発明の第3の撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、負のパワーを持つ第3レンズ、正のパワーを持つ第4レンズ、および正のパワーを持つ第5レンズからなり、第3レンズ、第4レンズおよび第5レンズの材質がプラスチックであり、下記条件式を満足することを特徴とするものである。
  νd3<27  … (2)
  1.0≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3)
ただし、
νd3:第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
R1:第1レンズの物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズの像側の面の曲率半径
 なお、本発明の第1の撮像レンズは第2および第3の撮像レンズの少なくとも一方の構成を有するものであってもよく、本発明の第2の撮像レンズは第1および第3の撮像レンズの少なくとも一方の構成を有するものであってもよく、本発明の第3の撮像レンズは第1および第2の撮像レンズの少なくとも一方の構成を有するものであってもよい。
 本発明の撮像レンズは、5枚のレンズからなるものであるが、5枚のレンズ以外に、実質的にパワーを持たないレンズ、開口絞り、カバーガラス等のレンズ以外の光学要素、レンズフランジ、レンズバレル、撮像素子、手ぶれ補正機構等の機構部分等を持つものも含むものであってもよい。
 また、本発明においては、凸面、凹面、平面、両凹、メニスカス、両凸、平凸および平凹等といったレンズの面形状、正および負といったレンズの屈折力の符号は、非球面が含まれているものについてはとくに断りのない限り近軸領域で考えるものとする。また、本発明においては、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸面を向けた場合を正、像側に凸面を向けた場合を負とすることにする。「レンズ面の中心が正のパワーを持つ」とは、レンズ面の近軸曲率が、レンズ面が凸面を形成するような値となっていることを意味し、「レンズ面の中心が負のパワーを持つ」とは、レンズ面の近軸曲率が、レンズ面が凹面を形成するような値となっていることを意味する。
 なお、本発明の第1から第3の撮像レンズにおいては、第3レンズの像側の面が非球面であり、中心と有効径端とがともに負のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して負のパワーが弱い形状を有するものとしてもよい。
 また、本発明の第1から第3の撮像レンズにおいては、第4レンズの物体側の面が非球面であり、中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが弱い形状を有するものとしてもよい。
 また、本発明の第1から第3の撮像レンズにおいては、第5レンズの物体側の面が非球面であり、中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが弱い形状を有するものとしてもよい。
 「有効径端で正のパワーを持つ」とは、有効径端で凸形状であることを意味する。「有効径端で負のパワーを持つ」とは、有効径端で凹形状であることを意味する。
 「有効径端では中心と比較してパワーが弱い形状」とは、正のパワーおよび負のパワーのいずれの場合であっても、「有効径端では中心と比較してパワーが弱い形状」であることを意味する。
 また、本発明の第1から第3の撮像レンズにおいては、第1レンズを物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとしてもよい。
 上記本発明の第1から第3の撮像レンズにおいては、下記条件式(4)~(16)を満足することが好ましい。なお、好ましい態様としては、下記条件式(4)~(16)のいずれか1つの構成を有するものでもよく、あるいは任意の2つ以上を組み合わせた構成を有するものでもよい。
  0.0≦(R3+R4)/(R3-R4) … (4)
  f12/f<1.5 … (5)
  0.0<R1/f … (6)
  -3.0<f1/f<-0.5 … (7)
  -0.8<(R8+R9)/(R8-R9)<0.8  … (8)
  -2.5<(R10+R11)/(R10-R11)<-0.4 … (9)
  -2.0<f3/f<-0.2 … (10)
  0.5<f4/f<2.5 … (11)
  -3.5<f45/f3<-0.3  … (12)
  0.5<f345/f<4.0 … (13)
  0.2<f12/f345<3.0 … (14)
  0.2<(DA+DB)/f<3.0  … (15)
  -3.0<f1/f2<-0.6 … (16)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズの焦点距離
f2:第2レンズの焦点距離
f3:第3レンズの焦点距離
f4:第4レンズの焦点距離
f12:第1レンズおよび第2レンズの合成焦点距離
f45:第4レンズおよび第5レンズの合成焦点距離
f345:第3レンズ、第4レンズおよび第5レンズの合成焦点距離
R1:第1レンズの物体側の面の曲率半径
R3:第2レンズの物体側の面の曲率半径
R4:第2レンズの像側の面の曲率半径
R8:第4レンズの物体側の面の曲率半径
R9:第4レンズの像側の面の曲率半径
R10:第5レンズの物体側の面の曲率半径
R11:第5レンズの像側の面の曲率半径
DA:第2レンズの中心厚
DB:第2レンズおよび第3レンズの空気間隔
 本発明の撮像装置は、上記記載の本発明の第1から第3の撮像レンズの少なくともいずれか1つを搭載したことを特徴とするものである。
 本発明の第1の撮像レンズによれば、最小5枚のレンズ系において、全系におけるパワー配置等を好適に設定し、条件式(1)~(3)を満足するようにしているため、小型化、低コスト化および広角化を達成でき、かつバックフォーカスを確保することができ、さらには諸収差を良好に補正して、結像領域周辺部まで良好な像を得ることができる高い光学性能を有する撮像レンズを実現することができる。
 本発明の第2の撮像レンズによれば、最小5枚のレンズ系において、全系におけるパワー配置等を好適に設定し、条件式(1)、(2)、(4)、(5)を満足するようにしているため、小型化、低コスト化および広角化を達成でき、かつバックフォーカスを確保することができ、さらには諸収差を良好に補正して、結像領域周辺部まで良好な像を得ることができる高い光学性能を有する撮像レンズを実現することができる。
 本発明の第3の撮像レンズによれば、最小5枚のレンズ系において、全系におけるパワー配置、およびレンズの材質等を好適に設定し、条件式(2)、(3)を満足するようにしているため、小型化、低コスト化および広角化を達成でき、かつバックフォーカスを確保することができ、さらには諸収差を良好に補正して、結像領域周辺部まで良好な像を得ることができる高い光学性能を有する撮像レンズを実現することができる。
 本発明の撮像装置によれば、本発明の撮像レンズを備えているため、小型で安価に構成でき、広い画角での撮影が可能であり、解像度の高い良好な像を得ることができる。
本発明の一実施形態に係る撮像レンズの構成と光路を示す図 第3レンズの面形状等を説明するための図 本発明の実施例1の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例2の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例3の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例4の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例5の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例6の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例7の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例8の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例9の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例10の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例11の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例12の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 本発明の実施例13の撮像レンズのレンズ構成を示す断面図 図16(A)~図16(D)は本発明の実施例1の撮像レンズの各収差図 図17(A)~図17(D)は本発明の実施例2の撮像レンズの各収差図 図18(A)~図18(D)は本発明の実施例3の撮像レンズの各収差図 図19(A)~図19(D)は本発明の実施例4の撮像レンズの各収差図 図20(A)~図20(D)は本発明の実施例5の撮像レンズの各収差図 図21(A)~図21(D)は本発明の実施例6の撮像レンズの各収差図 図22(A)~図22(D)は本発明の実施例7の撮像レンズの各収差図 図23(A)~図23(D)は本発明の実施例8の撮像レンズの各収差図 図24(A)~図24(D)は本発明の実施例9の撮像レンズの各収差図 図25(A)~図25(D)は本発明の実施例10の撮像レンズの各収差図 図26(A)~図26(D)は本発明の実施例11の撮像レンズの各収差図 図27(A)~図27(D)は本発明の実施例12の撮像レンズの各収差図 図28(A)~図28(D)は本発明の実施例13の撮像レンズの各収差図 本発明の実施形態に係る車載用の撮像装置の配置を説明するための図
 以下、本発明の実施形態について図面を参照して詳細に説明する。
〔撮像レンズの実施形態〕
 まず、図1を参照しながら、本発明の実施形態に係る撮像レンズについて説明する。図1は、本発明の実施形態に係る撮像レンズ1の構成と光路を示す図である。なお、図1に示す撮像レンズ1は後述する本発明の実施例1に係る撮像レンズに対応するものである。
 図1では、図の左側が物体側、右側が像側であり、無限遠の距離にある物点からの軸上光束2、全画角2ωでの軸外光束3、4も併せて示してある。図1では、撮像レンズ1が撮像装置に適用される場合を考慮して、撮像レンズ1の像点Pimを含む像面Simに配置された撮像素子5も図示している。撮像素子5は、撮像レンズ1により形成される光学像を電気信号に変換するものであり、例えばCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等を用いることができる。
 なお、撮像レンズ1を撮像装置に適用する際には、レンズを装着するカメラ側の構成に応じて、カバーガラスや、ローパスフィルタまたは赤外線カットフィルタ等を設けることが好ましく、図1では、これらを想定した平行平板状の光学部材PPを最も像側のレンズと撮像素子5(像面Sim)との間に配置した例を示している。
 まず、本発明の第1の実施形態の構成について説明する。本発明の第1の実施形態に係る撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズL1、正のパワーを持つ第2レンズL2、負のパワーを持つ第3レンズL3、正のパワーを持つ第4レンズL4、および正のパワーを持つ第5レンズL5を備える。図1に示す例では、第2レンズL2と第3レンズL3との間に開口絞りStが配置されている。なお、図1における開口絞りStは、形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。
 また、第1の実施形態の撮像レンズは、下記条件式(1)~(3)を満足するように構成されている。
  Nd3<1.75 … (1)
  νd3<27  … (2)
  1.0≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3)
ただし、
Nd3:第3レンズL3の材質のd線に対する屈折率
νd3:第3レンズL3の材質のd線に対するアッベ数
R1:第1レンズL1の物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズL1の像側の面の曲率半径
 第1の実施形態の撮像レンズは、最も物体側のレンズである第1レンズL1を負のパワーを持つレンズとすることで、レンズ系を広角化でき、かつバックフォーカスの確保が容易となり、レンズ系の径方向の小型化も容易となる。第2レンズL2を正のパワーを持つレンズとすることで、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。また、第4レンズL4および第5レンズL5を正のパワーを持つレンズとすることで、正のパワーを分割し、球面収差の発生を最小限に抑えることが可能となり、例えばF値が2.0以下となるような明るい光学系であっても、良好な光学性能を達成することができる。
 条件式(1)の上限を満足することで、第3レンズL3の材質の屈折率を小さくすることができ、第3レンズL3のコストを抑えることが容易となる。
 条件式(2)の上限を満足することで、第3レンズL3の材質のアッベ数を小さくすることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。
 第1レンズL1は負のパワーを持つため、条件式(3)の下限を満足することで、第1レンズL1を物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとすることができ、ディストーションの補正が容易となる。
 第1の実施形態の撮像レンズは、最小5枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、バックフォーカスを確保することができ、さらには諸収差を良好に補正して、結像領域周辺部まで良好な像を得ることができる高い光学性能を有する撮像レンズを実現することができる。
 次に、本発明の第2の実施形態の構成について説明する。本発明の第2の実施形態に係る撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズL1、正のパワーを持つ第2レンズL2、負のパワーを持つ第3レンズL3、正のパワーを持つ第4レンズL4、および正のパワーを持つ第5レンズL5を備える。また、図1に示す例では、第2レンズL2と第3レンズL3との間に開口絞りStが配置されている。
 また、第2の実施形態の撮像レンズは、下記条件式(1)、(2)、(4)、(5)を満足するように構成されている。
  Nd3<1.75 … (1)
  νd3<27  … (2)
  0.0≦(R3+R4)/(R3-R4) … (4)
  f12/f<1.5 … (5)
ただし、
Nd3:第3レンズL3の材質のd線に対する屈折率
νd3:第3レンズL3の材質のd線に対するアッベ数
R3:第2レンズL2の物体側の面の曲率半径
R4:第2レンズL2の像側の面の曲率半径
f12:第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離
f:全系の焦点距離
 第2の実施形態の撮像レンズは、最も物体側のレンズである第1レンズL1を負のパワーを持つレンズとすることで、レンズ系を広角化でき、かつバックフォーカスの確保が容易となり、レンズ系の径方向の小型化も容易となる。第2レンズL2を正のパワーを持つレンズとすることで、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。また、第4レンズL4および第5レンズL5を正のパワーを持つレンズとすることで、正のパワーを分割し、球面収差の発生を最小限に抑えることが可能となり、例えばF値が2.0以下となるような明るい光学系であっても、良好な光学性能を達成することができる。
 条件式(1)の上限を満足することで、第3レンズL3の材質の屈折率を小さくすることができ、第3レンズL3のコストを抑えることが容易となる。
 条件式(2)の上限を満足することで、第3レンズL3の材質のアッベ数を小さくすることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。
 条件式(4)の下限を満足することで、第2レンズL2を、物体側の面の曲率半径の絶対値が、像側の面の曲率半径の絶対値より大きいレンズとすることが容易となり、ディストーションの補正が容易となる。
 条件式(5)の上限を満足することで、第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離が正の値で大きくなるのを抑えることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。
 第2の実施形態の撮像レンズは、最小5枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、バックフォーカスを確保することができ、さらには諸収差を良好に補正して、結像領域周辺部まで良好な像を得ることができる高い光学性能を有する撮像レンズを実現することができる。
 次に、本発明の第3の実施形態の構成について説明する。本発明の第3の実施形態に係る撮像レンズは、物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズL1、正のパワーを持つ第2レンズL2、負のパワーを持つ第3レンズL3、正のパワーを持つ第4レンズL4、および正のパワーを持つ第5レンズL5を備え、第3レンズL3、第4レンズL4および第5レンズL5の材質がプラスチックとなっている。また、図1に示す例では、また、図1に示す例では、第2レンズL2と第3レンズL3との間に開口絞りStが配置されている。
 また、第3の実施形態の撮像レンズは、下記条件式(2)、(3)を満足するように構成されている。
  νd3<27  … (2)
  1.0≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3)
ただし、
νd3:第3レンズL3の材質のd線に対するアッベ数
R1:第1レンズL1の物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズL1の像側の面の曲率半径
 第3の実施形態の撮像レンズは、最も物体側のレンズである第1レンズL1を負のパワーを持つレンズとすることで、レンズ系を広角化でき、かつバックフォーカスの確保が容易となり、レンズ系の径方向の小型化も容易となる。第2レンズL2を正のパワーを持つレンズとすることで、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。また、第4レンズL4および第5レンズL5を正のパワーを持つレンズとすることで、正のパワーを分割し、球面収差の発生を最小限に抑えることが可能となり、例えばF値が2.0以下となるような明るい光学系であっても、良好な光学性能を達成することができる。
 また、第3の実施形態の撮像レンズは、第3レンズL3、第4レンズおよび第5レンズの材質をプラスチックとすることで、レンズ系のコストを抑えることが容易となる。
 条件式(2)の上限を満足することで、第3レンズL3の材質のアッベ数を小さくすることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。
 第1レンズL1は負のパワーを持つため、条件式(3)の下限を満足することで、第1レンズL1を物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとすることができ、ディストーションの補正が容易となる。
 第3の実施形態の撮像レンズは、最小5枚という少ないレンズ枚数で構成することで、低コスト化とともに光軸方向の全長の小型化を図ることができる。また、バックフォーカスを確保することができ、さらには諸収差を良好に補正して、結像領域周辺部まで良好な像を得ることができる高い光学性能を有する撮像レンズを実現することができる。
 なお、第1の実施形態に係る撮像レンズは、第2の実施形態に係る撮像レンズまたは第3の実施形態に係る撮像レンズの構成を有していてもよく、第2および第3の実施形態に係る撮像レンズの構成を有していてもよい。また、第2の実施形態に係る撮像レンズは、第1の実施形態に係る撮像レンズまたは第3の実施形態に係る撮像レンズの構成を有していてもよく、第1および第2の実施形態に係る撮像レンズの構成を有していてもよい。また、第3の実施形態に係る撮像レンズは、第1の実施形態に係る撮像レンズまたは第2の実施形態に係る撮像レンズの構成を有していてもよく、第1および第2の実施形態に係る撮像レンズの構成を有していてもよい。
 次に、本発明の上記第1から第3の実施形態に係る撮像レンズが有することが好ましい構成を挙げて、その作用効果について説明する。なお、好ましい態様としては、以下のいずれか1つの構成を有するものでもよく、あるいは任意の2つ以上を組み合わせた構成を有するものでもよい。
  0.0≦(R3+R4)/(R3-R4) … (4)
  f12/f<1.5 … (5)
  0.0<R1/f … (6)
  -3.0<f1/f<-0.5 … (7)
  -0.8<(R8+R9)/(R8-R9)<0.8  … (8)
  -2.5<(R10+R11)/(R10-R11)<-0.4 … (9)
  -2.0<f3/f<-0.2 … (10)
  0.5<f4/f<2.5 … (11)
  -3.5<f45/f3<-0.3  … (12)
  0.5<f345/f<4.0 … (13)
  0.2<f12/f345<3.0 … (14)
  0.2<(DA+DB)/f<3.0  … (15)
  -3.0<f1/f2<-0.6 … (16)
ただし、
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f12:第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離
f45:第4レンズL4および第5レンズL5の合成焦点距離
f345:第3レンズL3、第4レンズL4および第5レンズL5の合成焦点距離
R1:第1レンズL1の物体側の面の曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側の面の曲率半径
R4:第2レンズL2の像側の面の曲率半径
R8:第4レンズL4の物体側の面の曲率半径
R9:第4レンズL4の像側の面の曲率半径
R10:第5レンズL5の物体側の面の曲率半径
R11:第5レンズL5の像側の面の曲率半径
DA:第2レンズL2の中心厚
DB:第2レンズL2および第3レンズL3の空気間隔
 条件式(4)の下限を満足することで、第2レンズL2を、物体側の面の曲率半径の絶対値が、像側の面の曲率半径の絶対値より大きいレンズとすることが容易となり、ディストーションの補正が容易となる。
 条件式(5)の上限を満足することで、第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離が正の値で大きくなるのを抑えることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。
 条件式(6)の下限を満足することで、第1レンズL1のパワーを抑えることが容易となり、かつ第1レンズL1の物体側の面で光線を急激に曲げることなく集光することができるため、ディストーションの補正が容易となる。
 条件式(7)の上限を満足することで、第1レンズL1のパワーを抑えることが容易となり、像面湾曲およびディストーションの補正が容易となる。条件式(7)の下限を満足することで、第1レンズL1のパワーを強くすることが容易となり、広角化が容易となる。
 条件式(8)の上限および下限を満足することで、第4レンズL4を両凸レンズとすることができ、第4レンズL4のパワーを強くすることが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正が容易となり、かつ第3レンズL3との間で軸上色収差の補正が容易となる。条件式(8)の上限を満足することでと、第4レンズL4の物体側の面の曲率半径が小さくなりすぎるのを抑えることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。条件式(8)の下限を満足することで、第4レンズL4の像側の面の曲率半径が小さくなりすぎるのを抑えることが容易となり、像面湾曲およびコマ収差の補正が容易となる。
 条件式(9)の上限を満足することで、第5レンズL5のパワーを抑えることが容易となり、球面収差の補正が容易となるか、バックフォーカスの確保が容易となる。条件式(9)の下限を満足することで、第5レンズL5のパワーを強くすることが容易となり、球面収差の補正が容易となるか、周辺光線が像面に入射する角度を抑えることが容易となり、シェーディングを抑えることが容易となる。
 条件式(10)の上限を満足することで、第3レンズL3のパワーを抑えることが容易となり、偏心による誤差感度を抑えることが容易となる。条件式(10)の下限を満足することで、第3レンズL3のパワーを大きくすることが容易となり、軸上色収差を抑えることが容易となる。
 条件式(11)の上限を満足することで、第4レンズL4のパワーを強くすることが容易となり、第3レンズL3との間で軸上色収差を抑えることが容易となる。条件式(11)の下限を満足することで、第4レンズL4のパワーを抑えることが容易となり、第5レンズL5との間で正のパワーを分割することが容易となり、球面収差の補正が容易となる。
 条件式(12)の上限を満足することで、第4レンズL4および第5レンズL5の合成パワーを強くすることが容易となり、系を小型化し、かつ周辺光線が像面に入射する角度を抑えることが容易となる。条件式(12)の下限を満足することで、第3レンズL3のパワーを強くすることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。
 条件式(13)の上限を満足することで、第3レンズL3から第5レンズL5の合成パワーを強くすることができ、レンズ系の小型化が容易となるか、周辺光線が像面に入射する角度を抑えることが容易となる。条件式(13)の下限を満足することで、第3レンズL3から第5レンズL5の合成パワーが強くなるのを抑えることが容易となり、バックフォーカスの確保が容易となり、かつ軸上色収差の補正が容易となる。
 第1レンズL1は負のパワーを持ち、第2レンズL2は正のパワーを持ち、第3レンズL3は負のパワーを持ち、第4レンズL4および第5レンズL5は正のパワーを持つため、物体側から順に負、正、負、正のパワー配置となっており、第1レンズL1と第2レンズL2、および第3レンズL3から第5レンズL5において、それぞれ負、正のパワーの組み合わせとすることで、各レンズで生じる収差を打ち消しあい、良好な解像性能を得ることが容易となる。また、条件式(14)を満足することで、第1レンズL1と第2レンズL2、および第3レンズL3から第5レンズL5のパワーのバランスをとることができ、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。
 条件式(14)の上限を満足することで、第3レンズL3から第5レンズL5までの合成のパワーが強くなるのを抑えることが容易となり、バックフォーカスの確保が容易となるか、第1レンズL1および第2レンズL2の合成パワーを強くすることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。条件式(14)の下限を満足することで、第3レンズL3から第5レンズL5までの合成のパワーを強くすることが容易となり、レンズ系の小型化が容易となるか、周辺光線が像面に入射する角度を抑えることが容易となる。
 条件式(15)の上限を満足することで、レンズ系の小型化が容易となる。条件式(15)の下限を満足することで、第2レンズL2の中心厚を大きくする、もしくは第2レンズL2と第3レンズL3との間隔を広くすることが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。
 条件式(16)の上限を満足することで、第2レンズL2のパワーを強くすることが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正が容易となるか、第1レンズL1のパワーが強くなるのを抑えることが容易となり、ディストーションの補正が容易となる。条件式(16)の下限を満足することで、第1レンズL1のパワーを強くすることが容易となり、広角化が容易となる。
 なお、上記の作用効果を高めるためには、上記の各条件式について、さらに以下のように上限を追加したり、下限を追加したり、下限または上限を変更したりしたものを満足することが好ましい。また、好ましい態様としては、以下に述べる下限の変更値と上限の変更値とを組み合わせて構成される条件式を満足するものでもよい。下記に例として好ましい条件式の変更例を述べるが、条件式の変更例は下記に式として記載されたものに限定されず、記載された変更値を組み合わせたものとしてもよい。
 条件式(1)の上限は1.7とすることがより好ましく、1.68とすることがさらに好ましい。条件式(1)に下限を設けることが好ましく、下限としては1.50とすることが好ましく、1.55とすることがより好ましく、1.58とすることがさらに好ましい。これにより、第3レンズL3の屈折率を高くすることがより容易となり、第3レンズL3のパワーを強くすることが容易となるため軸上色収差の補正がより容易となる。上記より、例えば下記条件式(1-1)~(1-3)を満足することがより好ましい。
  Nd3<1.7 …(1-1)
  Nd3<1.68 … (1-2)
  1.55<Nd3<1.7 … (1-3)
 条件式(2)の上限は26とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3の材質のアッベ数を小さくすることがより容易となり、軸上色収差の補正がより容易となる。条件式(2)の上限は25とすることがより好ましく、24とすることがさらに好ましい。条件式(2)に下限を設けることが好ましく、下限は18とすることが好ましく、19とすることがより好ましい。これにより、第3レンズL3の材料コストを抑えることが容易となり、レンズ系を安価にすることが容易となる。上記より、例えば下記条件式(2-1)~(2-3)を満足することがより好ましい。
  νd3<26 … (2-1)
  19<νd3<26 … (2-2)
  νd3<25 … (2-3)
 条件式(3)の下限は1.05とすることが好ましく、これにより、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(3)の下限は1.1とすることがより好ましく、1.2とすることがさらに好ましく、1.3とすることがさらにより好ましい。条件式(3)に上限を設けることが好ましく、上限は5.0とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1の物体側の面の曲率半径絶対値と像側の面の曲率半径絶対値とが近くなるのを防ぐことが容易となり、第1レンズL1のパワーを強くすることが容易となるため、広角化が容易となる。条件式(3)の上限は3.5とすることがより好ましく、2.6とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(3-1)~(3-5)を満足することがより好ましい。
  1.05≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3-1)
  1.1≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3-2)
  1.2≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3-3)
  1.05≦(R1+R2)/(R1-R2)≦3.5 … (3-4)
  1.1≦(R1+R2)/(R1-R2)≦2.6 … (3-5)
 条件式(4)の下限は0.02とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の物体側の面の曲率半径の絶対値を、像側の面の曲率半径の絶対値より大きくすることがより容易となり、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(4)に上限を設けることが好ましく、上限は5.0とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2を両凸レンズとすることができるため、第2レンズL2のパワーを強くすることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。条件式(4)の上限は1.0とすることがより好ましく、0.5とすることがさらに好ましく、0.3とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(4-1)~(4-5)を満足することがより好ましい。
  0.0≦(R3+R4)/(R3-R4)<5.0 … (4-1)
  0.0≦(R3+R4)/(R3-R4)<1.0 … (4-2)
  0.0≦(R3+R4)/(R3-R4)<0.5 … (4-3)
  0.0≦(R3+R4)/(R3-R4)<0.3 … (4-4)
  0.02≦(R3+R4)/(R3-R4)<1.0 … (4-5)
 条件式(5)の上限は1.48とすることが好ましく、1,45とすることがより好ましい。これにより、第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離が正の値で小さくなりすぎるのを抑えることがより容易となり、広角化がより容易となる。条件式(5)に下限を設けることが好ましく、下限は0.0とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離が小さくなるのを抑えることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。条件式(5)の下限は0.5とすることがより好ましく、1.0とすることがさらに好ましく、1.1とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(5-1)~(5-4)を満足することがより好ましい。
  f12/f<1.48 … (5-1)
  f12/f<1.45 … (5-2)
  0.0<f12/f<1.5 … (5-3)
  1.0<f12/f<1.48 … (5-4)
 条件式(6)の下限は0.5とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1のパワーを抑えることがより容易となり、かつ第1レンズL1の物体側の面で光線を急激に曲げることなく集光することができるため、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(6)の下限は1.0とすることがより好ましく、1.2とすることがさらに好ましく、1.4とすることがさらにより好ましい。条件式(6)に上限を設けることが好ましく、上限は100とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1の物体側の面の曲率半径を小さくすることが容易となり、広い画角から入ってきた光線が、この面で光線が急激に曲がるのを防ぐことが容易となり、ディストーションの補正がさらに容易となる。条件式(6)の上限は60とすることがより好ましく、20とすることがさらに好ましく、10とすることがさらにより好ましく、5とすることがより一層好ましい。上記より、例えば下記条件式(6-1)~(6-5)を満足することがより好ましい。
  0.5<R1/f  … (6-1)
  1.2<R1/f  … (6-2)
  1.4<R1/f  … (6-3)
  1.2<R1/f<5 … (6-4)
  0.5<R1/f<60 … (6-5)
 条件式(7)の上限は-0.7とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1のパワーを抑えることが容易となり、像面湾曲およびディストーションの補正がさらに容易となる。条件式(7)の上限は-0.8とすることがより好ましく、-0.9とすることがさらに好ましく、-1.0とすることがさらにより好ましい。条件式(7)の下限は-2.7とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1のパワーを強くすることがさらに容易となり、広角化がさらに容易となる。条件式(7)の下限は-2.5とすることがより好ましく、-2.0とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(7-1)~(7-5)を満足することがより好ましい。
  -2.7<f1/f<-0.7 … (7-1)
  -2.5<f1/f<-0.8 … (7-2)
  -2.5<f1/f<-0.9 … (7-3)
  -2.7<f1/f<-1.0 … (7-4)
  -2.5<f1/f<-0.8 … (7-5)
 条件式(8)の上限は0.6とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4の物体側の面の曲率半径を抑えることがより容易となり、軸上色収差の補正がより容易となる。条件式(8)の上限は0.5とすることがより好ましく、0.4とすることがさらに好ましい。条件式(8)の下限は-0.6とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4の像側の面の曲率半径を抑えることがより容易となり、像面湾曲およびコマ収差の補正がより容易となる。条件式(8)の下限は-0.5とすることがより好ましく、-0.4とすることがさらに好ましく、-0.3とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(8-1)~(8-5)を満足することがより好ましい。
  -0.6<(R8+R9)/(R8-R9)<0.6 … (8-1)
  -0.5<(R8+R9)/(R8-R9)<0.5 … (8-2)
  -0.4<(R8+R9)/(R8-R9)<0.4 … (8-3)
  -0.8<(R8+R9)/(R8-R9)<0.6 … (8-4)
  -0.6<(R8+R9)/(R8-R9)<0.8 … (8-5)
 条件式(9)の上限は-0.5とすることが好ましく、これにより、第5レンズL5のパワーを抑えることがより容易となり、球面収差の補正がより容易となるか、バックフォーカスの確保がより容易となる。条件式(9)の上限は-0.6とすることがより好ましく、-0.7とすることがさらに好ましい。条件式(9)の下限は-2.0とすることが好ましく、これにより、第5レンズL5のパワーを強くすることがより容易となり、球面収差の補正が容易となるか、周辺光線が像面に入射する角度を抑えることが容易となり、シェーディングを抑えることがより容易となる。条件式(9)の下限は-1.8とすることがより好ましく、-1.5とすることがさらに好ましく、-1.3とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(9-1)~(9-5)を満足することがより好ましい。
  -2.0<(R9+R10)/(R9-R10)<-0.5 … (9-1)
  -1.8<(R9+R10)/(R9-R10)<-0.6 … (9-2)
  -1.5<(R9+R10)/(R9-R10)<-0.7 … (9-3)
  -2.0<(R9+R10)/(R9-R10)<-0.7 … (9-4)
  -1.3<(R9+R10)/(R9-R10)<-0.4 … (9-5)
 条件式(10)の上限は-0.3とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを抑えることがより容易となり、偏心による誤差感度を抑えることがより容易となる。条件式(10)の上限は-0.4とすることがより好ましい。条件式(10)の下限は-1.8とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることがより容易となり、軸上色収差を抑えることがより容易となる。条件式(10)の下限は-1.5とすることがより好ましく、-1.0とすることがさらに好ましく、-0.9とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(10-1)~(10-5)を満足することがより好ましい。
  -1.8<f3/f<-0.3 … (10-1)
  -1.5<f3/f<-0.3 … (10-2)
  -2.0<f3/f<-0.4 … (10-3)
  -1.0<f3/f<-0.2 … (10-4)
  -1.5<f3/f<-0.4 … (10-5)
 条件式(11)の上限は2.2とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4のパワーを強くすることがより容易となり、第3レンズL3との間で軸上色収差を抑えることがより容易となる。条件式(11)の上限は2.0とすることがより好ましく、1.8とすることがさらに好ましい。条件式(11)の下限は0.6とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4のパワーを抑えることがより容易となり、第5レンズL5との間で正のパワーを分割することがより容易となり、球面収差の補正がより容易となる。条件式(11)の下限は0.7とすることがより好ましく、0.8とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(11-1)~(11-5)を満足することがより好ましい。
  0.6<f4/f<2.2 … (11-1)
  0.7<f4/f<2.0 … (11-2)
  0.8<f4/f<1.8 … (11-3)
  0.5<f4/f<2.2 … (11-4)
  0.6<f4/f<2.0 … (11-5)
 条件式(12)の上限は-0.5とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4および第5レンズL5の合成パワーを強くすることがより容易となり、系を小型化し、かつ周辺光線が像面に入射する角度を抑えることがより容易となる。条件式(12)の上限は-0.6とすることがより好ましく、-0.7とすることがさらに好ましく、-0.8とすることがさらにより好ましい。条件式(12)の下限は-3.0とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることがより容易となり、軸上色収差の補正がより容易となる。条件式(12)の下限は-2.5とすることがより好ましく、-2.0とすることがさらに好ましく、-1.5とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(12-1)~(12-3)を満足することがより好ましい。
  -3.0<f45/f3<-0.5 … (12-1)
  -2.5<f45/f3<-0.6 … (12-2)
  -2.0<f45/f3<-0.7 … (12-3)
 条件式(13)の上限は3.5とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3から第5レンズL5の合成パワーを強くすることができ、レンズ系の小型化がより容易となるか、周辺光線が像面に入射する角度を抑えることがより容易となる。条件式(13)の上限は3.2とすることがより好ましく、2.7とすることがさらに好ましい。条件式(13)の下限は0.7とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3から第5レンズL5の合成パワーが強くなるのを抑えることがより容易となり、バックフォーカスの確保がより容易となり、かつ軸上色収差の補正がより容易となる。条件式(13)の下限は1.0とすることがより好ましく、1.2とすることがさらに好ましく、1.5とすることがさらにより好ましい。上記より、例えば下記条件式(13-1)~(13-5)を満足することがより好ましい。
  0.7<f345/f<4.0 … (13-1)
  1.2<f345/f<3.5 … (13-2)
  1.5<f345/f<3.2 … (13-3)
  0.7<f345/f<3.2 … (13-4)
  1.0<f345/f<2.7 … (13-5)
 条件式(14)の上限は2.0とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3から第5レンズL5までの合成のパワーが強くなるのを抑えることがより容易となり、バックフォーカスの確保がより容易となるか、第1レンズL1および第2レンズL2の合成パワーを強くすることがより容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。条件式(14)の上限は1.5とすることがより好ましく、1.0とすることがさらに好ましい。条件式(14)の下限は0.3とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3から第5レンズL5までの合成のパワーを強くすることがより容易となり、レンズ系の小型化がより容易となるか、周辺光線が像面に入射する角度を抑えることがより容易となる。条件式(14)の上限は0.4とすることがより好ましい。上記より、例えば下記条件式(14-1)~(14-4)を満足することがより好ましい。
  0.3<f12/f345<2.0  … (14-1)
  0.4<f12/f345<2.0  … (14-2)
  0.4<f12/f345<1.5  … (14-3)
  0.3<f12/f345<1.0  … (14-4)
 条件式(15)の上限は2.5とすることが好ましく、これにより、レンズ系の小型化がより容易となる。条件式(15)の上限は2.1とすることがより好ましく、1.8とすることがさらに好ましい。条件式(15)の下限は0.4とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の中心厚を大きくするもしくは、第2レンズL2と第3レンズL3との間隔を広くすることがより容易となり、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となる。条件式(15)の下限は0.5とすることがより好ましく、0.7とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(15-1)~(15-4)を満足することがより好ましい。
  0.4<(DA+DB)/f<2.5 … (15-1)
  0.5<(DA+DB)/f<2.1 … (15-2)
  0.7<(DA+DB)/f<1.8 … (15-3)
  0.4<(DA+DB)/f<2.1 … (15-4)
 条件式(16)の上限は-0.7とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2のパワーを強くすることがより容易となり、球面収差および像面湾曲の補正がより容易となるか、第1レンズL1のパワーが強くなるのを抑えることがより容易となり、ディストーションの補正がより容易となる。条件式(16)の上限は-0.8とすることがより好ましく、-0.9とすることがさらに好ましい。条件式(16)の下限は-2.5とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1のパワーを強くすることがより容易となり、広角化がより容易となる。条件式(16)の下限は-2.3とすることがより好ましく、-2.1とすることがさらに好ましい。上記より、例えば下記条件式(16-1)~(16-5)を満足することがより好ましい。
  -2.5<f1/f2<-0.7 … (16-1)
  -2.3<f1/f2<-0.8 … (16-2)
  -2.1<f1/f2<-0.9 … (16-3)
  -2.3<f1/f2<-0.7 … (16-4)
  -2.5<f1/f2<-0.8 … (16-5)
 第1レンズL1の材質のd線に対するアッベ数νd1は40以上とすることが好ましく、これにより、軸上色収差および倍率色収差を良好に補正することが可能となる。また、45以上とすることがより好ましく、50以上とすることがさらに好ましい。
 第1レンズL1の材質のd線に対するアッベ数νd1は85以下とすることが好ましく、これにより、第1レンズL1の材質のコストを抑えることが容易となる。また、75以下とすることがより好ましい。
 第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数νd2は30以上とすることが好ましく、これにより、軸上色収差を良好に補正することが可能となる。また、35以上とすることがより好ましく、38以上とすることがさらに好ましい。
 第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数νd2は60以下とすることが好ましく、これにより、第2レンズL2の材質のコストを下げることが容易となり、かつ倍率色収差の補正も容易となる。また、55以下とすることがより好ましく、50以下とすることがさらに好ましい。
 第1レンズL1の材質のd線に対するアッベ数をνd1、第2レンズL2の材質のd線に対するアッベ数をνd2としたとき、νd1/νd2は1.0以上であることが好ましい。これにより、第1レンズL1の材質のアッベ数νd1を大きくすることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となるか、第2レンズL2の材質のアッベ数νd2が大きくなりすぎるのを抑えることが容易となり、倍率色収差の補正が容易となる。νd1/νd2は1.6以下であることが好ましく、これにより、第2レンズL2の材質のアッベ数が小さくなりすぎるのを抑えることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。
 第3レンズL3の材質のd線に対するアッベ数νd3は27以下とすることが好ましく、これにより、軸上色収差を良好に補正することが可能となる。また、26以下とすることがより好ましく、25以下とすることがさらに好ましい。
 第3レンズL3の材質のd線に対するアッベ数νd3は19以上とすることが好ましく、これにより、第3レンズL3の材質のコストを抑えることが容易となり、レンズ系を安価に構成することが容易となる。
 第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数νd4は40以上とすることが好ましく、これにより、軸上色収差および倍率色収差を良好に補正することが可能となる。また、45以上とすることがより好ましく、50以上とすることがさらに好ましい。
 第4レンズL4の材質のd線に対するアッベ数νd4は70以下とすることが好ましく、これにより、第4レンズL4の材質のコストを抑えることが容易となり、レンズ系を安価にすることが容易となる。また、65以上とすることがより好ましく、60以上とすることがさらに好ましい。
 第5レンズL5の材質のd線に対するアッベ数νd5は40以上とすることが好ましく、これにより、軸上色収差および倍率色収差を良好に補正することが可能となる。また、45以上とすることがより好ましく、50以上とすることがさらに好ましい。
 第5レンズL5の材質のd線に対するアッベ数νd5は70以下とすることが好ましく、これにより、第5レンズL5の材質のコストを抑えることが容易となり、レンズ系を安価にすることが容易となる。また、65以上とすることがより好ましく、60以上とすることがさらに好ましい。
 第1レンズL1を構成する材質の屈折率をNd1としたとき、Nd1は1.5以上であることが好ましく、これにより、第1レンズL1の屈折率を高くすることが容易となり、レンズの広角化が容易となる。Nd1は1.51以上であることがより好ましく、1.55以上であることがさらに好ましい。
 第1レンズL1を構成する材質の屈折率をNd1としたとき、Nd1は1.85以下であることが好ましく、これにより、第1レンズL1の材質を安価にすることが容易となる。Nd1は1.82以下であることがより好ましく、1.80以下であることがさらに好ましい。
 第2レンズL2を構成する材質の屈折率をNd2としたとき、Nd2は1.70以上であることが好ましく、これにより、第2レンズL2のパワーを強くすることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。Nd2は1.72上であることがより好ましく、1.75以上であることがさらに好ましい。
 第2レンズL2を構成する材質の屈折率をNd2としたとき、Nd2は1.95以下であることが好ましい、これにより、第2レンズL2の材質を安価にすることが容易となる。Nd2は1.90以下であることがより好ましい。
 第4レンズの材質のd線に対する屈折率をNd4としたとき、Nd4は1.48以上であることが好ましく、これにより、第4レンズL4のパワーを強くすることが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。Nd4は1.49以上であることがより好ましく、1.50以上であることがさらに好ましい。
 第4レンズの材質のd線に対する屈折率をNd4としたとき、Nd4は1.60以下であることが好ましく、これにより、第4レンズL4の材質のコストを下げることが容易となる。Nd4は1.58以下であることがより好ましく、1.55以下であることがさらに好ましい。
 第5レンズの材質のd線に対する屈折率をNd5としたとき、Nd5は1.48以上であることが好ましく、これにより、第5レンズL5のパワーを強くすることが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正が容易となり、かつ光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となり、シェーディングを抑えることが容易となる。
 開口絞りとは、レンズ系のF値(Fno)を決める絞りのことであり、開口絞りStは第4レンズL4の像側の面より物体側に配置されていることが好ましい。開口絞りを第4レンズL4の像側の面より物体側に配置することで、第1レンズL1の開口径を小さくすることが容易となり、レンズ径の小型化が容易となる。例えば車載カメラとして使用される場合、車の外観を損なわないため、レンズのうち外部に露出する部分は小さくすることが求められる。開口絞りStを第4レンズL4より物体側に配置することで、第1レンズL1の開口径を小さくすることが容易となり、レンズのうち外部に露出する部分を小さくすることが容易となる。さらに、光線が撮像素子に入射する角度を抑えることが容易となり、シェーディングを抑えることが容易となる。
 開口絞りStは、第3レンズL3の像側の面より物体側に配置されていることが好ましく、これにより、第1レンズL1の開口径をさらに小さくすることが容易となる。
 開口絞りStは、第2レンズL2の物体側の面より像側に配置されていることが好ましく、これにより、第5レンズL5のレンズ径を小さくすることが容易となる。
 開口絞りStは、第3レンズL3の物体側の面と第2レンズL2の物体側の面との間に配置されていることが好ましく、これにより、第1レンズL1から第5レンズL5までのレンズの径のバランスをとることが容易となり、レンズ全体の径を小型化することが容易となる。
 第1レンズL1~第5レンズL5の各レンズのいずれかの面を非球面とすることが好ましい。これにより、諸収差を良好に補正することができる。
 第3レンズL3の少なくとも片側の面を非球面とすることが好ましい。第3レンズL3の少なくとも片側の面を非球面とすることで、像面湾曲および球面収差を補正することが容易となり、良好な解像性能を得ることが可能となる。第3レンズL3は両面を非球面とすることがより好ましい。
 第3レンズL3の像側の面を非球面とすることが好ましい。第3レンズL3の像側の面は、中心と有効径端とがともに負のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して負のパワーが弱い形状とすることが好ましい。第3レンズL3をこのような形状とすることで、像面湾曲および球面収差の補正が容易となる。
 なお、「面の有効径」とは、結像に寄与する全光線とレンズ面との交わる点を考えたとき、径方向における最も外側の点(最も光軸から離れた点)からなる円の直径を意味し、「有効径端」とは、この最も外側の点を意味するものとする。なお、光軸に対して回転対称の系においては、上記の最も外側の点からなる図形は円となるが、回転対称ではない系においては円とならない場合があり、そのような場合は、等価の円形を考えてその円の直径を有効径としてもよい。
 また、非球面の形状に関して、各レンズのレンズ面i(iは該当するレンズ面を表す記号である。例えば、第3レンズL3の像側の面が7で表されるとき、第3レンズL3の像側の面に関する以下の説明はi=7として考えることができる)上のある点をXiとして、その点での法線と光軸との交点をPiとするとき、Xi-Piの長さ(|Xi-Pi|)をXi点での曲率半径の絶対値|RXi|とし、Piをその点Xiでの曲率中心と定義する。また、第iレンズ面と光軸の交点をQiとする。このとき点Xiでのパワーは点Piが点Qiを基準として物体側、像側のいずれの側にあるかで定義する。物体側の面においては点Piが点Qiより像側にある場合を正のパワー、点Piが点Qiより物体側にある場合を負のパワーと定義し、像側の面においては点Piが点Qiより物体側にある場合を正のパワー、点Piが点Qiより像側にある場合を負のパワーと定義する。
 中心と点Xiとのパワーを比較する場合、中心の曲率半径(近軸の曲率半径)の絶対値と、点Xiでの曲率半径の絶対値|RXi|とを比較し、近軸の曲率半径絶対値より|RXi|が小さくなっている場合、中心と比較して点Xiのパワーは強くなっているものとする。逆に近軸の曲率半径絶対値より|RXi|が大きくなっている場合、中心と比較して点Xiのパワーは弱くなっているものとする。これは面が正のパワーである場合も負のパワーである場合も同様である。
 ここで、図2を参照しながら、上記の第3レンズL3の像側の面の形状について説明する。図2は図1で示した撮像レンズ1の光路図である。図2において、点Q7は、第3レンズL3の像側の面の中心であり、第3レンズL3の像側の面と光軸Zとの交点である。また図2において、第3レンズL3の物体側の面上の点X7は有効径端にあり、軸外光束3に含まれる最も外側の光線と第3レンズL3の像側の面との交点となっている。図2では点X7は有効径端にあるが、点X7は第3レンズ物体側の面上の任意の点であるため、他の点でも同様に考えることができる。
 このとき、点X7でのレンズ面の法線と光軸Zとの交点を図2に示すように点P7とし、点X7と点P7を結ぶ線分X7-P7を点X7での曲率半径RX7と定義し、線分X7-P7の長さ|X7-P7|を曲率半径RX7の絶対値|RX7|と定義する。すなわち、|X7-P7|=|RX7|である。また、点Q7での曲率半径、すなわち、第3レンズL3の像側の面の中心の曲率半径をR7とし、その絶対値を|R7|とする(図2では不図示)。
 第3レンズL3の像側の面の「中心と有効径端とがともに負のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して負のパワーが弱い形状」とは、点X7を有効径端とした場合に、点Q7を含む近軸領域で凹形状であり、点P7が点Q7より像側にあり、かつ、点X7での曲率半径の絶対値|RX7|が点Q7での曲率半径の絶対値|R7|よりも大きい形状を意味する。
 ここで、図2では理解を助けるために、半径|R7|で点Q7を通り、光軸上の点を中心とする円CQ7を一点鎖線で描き、半径|RX7|で点X7を通り、光軸上の点を中心とする円CX7の一部を破線で描いている。円CX7の方が円CQ7よりも大きな円となっており、|R7|<|RX7|であることが明示されている。
 第3レンズL3の物体側の面を非球面とすることが好ましい。第3レンズL3の物体側の面を、中心と有効径端とがともに負のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して負のパワーが弱い形状とすることが好ましい。第3レンズL3の物体側の面をこのような形状とすることで、像面湾曲の補正が容易となる。
 第3レンズL3の物体側の面の上記形状は、図2を用いて説明した第3レンズL3の像側の面の形状と同様にして以下のように考えることができる。レンズ断面図において、第3レンズL3の物体側の面上のある点をX6として、その点での法線と光軸Zとの交点を点P6とするとき、点X6と点P6とを結ぶ線分X6-P6を点X6での曲率半径とし、点X6と点P6とを結ぶ線分の長さ|X6-P6|を点X6での曲率半径の絶対値|RX6|とする。よって、|X6-P6|=|RX6|となる。また、第3レンズL3の物体側の面と光軸Zとの交点、すなわち、第3レンズL3の物体側の面の中心を点Q6とする。そして、点Q6での曲率半径の絶対値を|R6|とする。
 第3レンズL3の物体側の面の「中心と有効径端とがともに負のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して負のパワーが弱い形状」とは、点X6を有効径端とした場合に、点Q6を含む近軸領域で凹形状であり、点P6が点Q6より物体側にあり、かつ、点X6での曲率半径の絶対値|RX6|が点Q6での曲率半径の絶対値|R6|よりも大きい形状を意味する。
 第4レンズL4の少なくとも片側の面を非球面とすることが好ましい。第4レンズL4の少なくとも片側の面を非球面とすることで、像面湾曲および球面収差を補正することが容易となり、良好な解像性能を得ることが可能となる。第4レンズL4は両面を非球面とすることがより好ましい。
 第4レンズL4の像側の面は非球面とすることが好ましい。第4レンズL4の像側の面は、中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが強い形状とすることが好ましい。第4レンズL4をこのような形状とすることで、球面収差および像面湾曲を良好に補正することができる。
 第4レンズL4の像側の面の上記形状は、図2を用いて説明した第3レンズL3の像側の面の形状と同様にして以下のように考えることができる。レンズ断面図において、第4レンズL4の像側の面上のある点をX9として、その点での法線と光軸Zとの交点を点P9とするとき、点X9と点P9とを結ぶ線分X9-P9を点X9での曲率半径とし、点X9と点P9とを結ぶ線分の長さ|X9-P9|を点X9での曲率半径の絶対値|RX9|とする。よって、|X9-P9|=|RX9|となる。また、第4レンズL4の像側の面と光軸Zとの交点、すなわち、第4レンズL4の像側の面の中心を点Q9とする。そして、点Q9での曲率半径の絶対値を|R9|とする。
 第4レンズL4の像側の面の「中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが強い形状」とは、点X9を有効径端とした場合に、点Q9を含む近軸領域で凸形状であり、点P9が点Q9より物体側にあり、かつ、点X9での曲率半径の絶対値|RX9|が点Q9での曲率半径の絶対値|R9|よりも小さい形状を意味する。
 第4レンズL4の物体側の面を非球面とすることが好ましい。第4レンズL4の物体側の面は、中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが弱い形状とすることが好ましい。第4レンズL4をこのような形状とすることで、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。
 第4レンズL4の物体側の面の上記形状は、図2を用いて説明した第3レンズL3の像側の面の形状と同様にして以下のように考えることができる。レンズ断面図において、第4レンズL4の物体側の面上のある点をX8として、その点での法線と光軸Zとの交点を点P8とするとき、点X8と点P8とを結ぶ線分X8-P8を点X8での曲率半径とし、点X8と点P8とを結ぶ線分の長さ|X8-P8|を点X8での曲率半径の絶対値|RX8|とする。よって、|X8-P8|=|RX8|となる。また、第4レンズL4の物体側の面と光軸Zとの交点、すなわち、第4レンズL4の物体側の面の中心を点Q8とする。そして、点Q8での曲率半径の絶対値を|R8|とする。
 第4レンズL4の物体側の面の「中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが弱い形状」とは、点X8を有効径端とした場合に、点Q8を含む近軸領域で凸形状であり、点P8が点Q8より像側にあり、かつ、点X8での曲率半径の絶対値|RX8|が点Q8での曲率半径の絶対値|R8|よりも大きい形状を意味する。
 第5レンズL5の少なくとも片側の面を非球面とすることが好ましい。第5レンズL5の少なくとも片側の面を非球面とすることで、像面湾曲および球面収差を補正することが容易となり、良好な解像性能を得ることが可能となる。第5レンズL5は両面を非球面とすることがより好ましい。
 第5レンズL5の像側の面を非球面とすることが好ましい。第5レンズL5の像側の面は、中心と有効径端とがともに負のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して負のパワーが弱い形状とすることが好ましい。第5レンズL5をこのような形状とすることで、球面収差および像面湾曲を良好に補正することが容易となる。
 第5レンズL5の像側の面の上記形状は、図2を用いて説明した第3レンズL3の物体側の面の形状と同様にして以下のように考えることができる。レンズ断面図において、第5レンズL5の像側の面上のある点をX11として、その点での法線と光軸Zとの交点を点P11とするとき、点X11と点P11とを結ぶ線分X11-P11を点X11での曲率半径とし、点X11と点P11とを結ぶ線分の長さ|X11-P11|を点X11での曲率半径の絶対値|RX11|とする。よって、|X11-P11|=|RX11|となる。また、第5レンズL5の像側の面と光軸Zとの交点、すなわち、第5レンズL5の像側の面の中心を点Q11とする。そして、点Q11での曲率半径の絶対値を|R11|とする。
 第5レンズL5の像側の面の「中心と有効径端とがともに負のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して負のパワーが弱い形状」とは、点X11を有効径端とした場合に、点Q11を含む近軸領域で凹形状であり、点P11が点Q11より像側にあり、かつ、点X11での曲率半径の絶対値|RX11|が点Q11での曲率半径の絶対値|R11|よりも大きい形状を意味する。
 第5レンズL5の物体側の面を非球面とすることが好ましい。第5レンズL5の物体側の面は、中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが弱い形状とすることが好ましい。第5レンズL5をこのような形状とすることで、コマ収差および像面湾曲を良好に補正することが容易となる。
 第5レンズL5の物体側の面の上記形状は、図2を用いて説明した第3レンズL3の物体側の面の形状と同様にして以下のように考えることができる。レンズ断面図において、第5レンズL5の物体側の面上のある点をX10として、その点での法線と光軸Zとの交点を点P10とするとき、点X10と点P10とを結ぶ線分X10-P10を点X10での曲率半径とし、点X10と点P10とを結ぶ線分の長さ|X10-P10|を点X10での曲率半径の絶対値|RX10|とする。よって、|X10-P10|=|RX10|となる。また、第5レンズL5の物体側の面と光軸Zとの交点、すなわち、第5レンズL5の物体側の面の中心を点Q10とする。そして、点Q10での曲率半径の絶対値を|R10|とする。
 第5レンズL5の物体側の面の「中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが弱い形状」とは、点X10を有効径端とした場合に、点Q10を含む近軸領域で凸形状であり、点P10が点Q10より像側にあり、かつ、点X10での曲率半径の絶対値|RX10|が点Q10での曲率半径の絶対値|R10|よりも大きい形状を意味する。
 第1レンズL1を物体側に凸面を向けたレンズとすることが好ましい。第1レンズL1は負のパワーを持つため、物体側の面が凸面の場合、第1レンズL1をメニスカスレンズすることができ、これにより、ディストーションの補正が容易となる。
 第1レンズL1の像側の面は凹面とすることが好ましい。第1レンズL1の像側の面を凹面とすることで、広角化が容易となる。
 第1レンズL1は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとすることが好ましい。これにより、ディストーションの補正が容易となる。
 第2レンズ物体側の面は凸面であることが好ましい。これにより、第2レンズL2のパワーを強くすることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。
 第2レンズL2の像側の面は凸面であることが好ましい。これにより、第2レンズL2のパワーを強くすることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。
 第2レンズL2は両凸レンズであることが好ましい。これにより、第2レンズL2のパワーを強くすることが容易となり、像面湾曲の補正が容易となる。
 第2レンズL2は、物体側の面の曲率半径の絶対値が、像側の面の曲率半径の絶対値より大きいレンズとすることが好ましい。これにより、ディストーションの補正が容易となる。
 第3レンズL3の物体側の面は凹面とすることが好ましい。これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。
 第3レンズ像側の面は凹面とすることが好ましい。これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。
 第3レンズL3は両凹レンズであることが好ましい。これにより、第3レンズL3のパワーを強くすることが容易となり、軸上色収差の補正が容易となる。
 第3レンズL3は、物体側の面の曲率半径の絶対値が、像側の面の曲率半径の絶対値より小さいレンズとすることが好ましい。これにより、像面湾曲の補正が容易となる。
 第4レンズL4の物体側の面は凸面であることが好ましい。これにより、第4レンズL4のパワーを強くすることが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。
 第4レンズL4の像側の面は凸面であることが好ましい。これにより、第4レンズL4のパワーを強くすることが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。
 第4レンズL4は両凸レンズであることが好ましい。これにより、第4レンズL4のパワーを強くすることが容易となり、球面収差および像面湾曲の補正が容易となる。
 第4レンズL4は像側に凸面を向けた平凸レンズであってもよい。
 第5レンズL5の物体側の面は凸面であることが好ましい。これにより、第5レンズL5のパワーを強くすることが容易となり、球面収差の補正が容易となり、かつ光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となり、シェーディングを抑えることが容易となる。
 第5レンズL5の像側の面は凸面または平面とすることが好ましい。これにより、球面収差の補正が容易となり、かつ光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となり、シェーディングを抑えることが容易となる。
 第5レンズL5の像側の面は凹面とすることが好ましい。これにより、像面湾曲の補正が容易となる。
 第5レンズL5は両凸レンズもしくは物体側に凸面を向けた平凸レンズとすることが好ましい。これにより、第5レンズL5のパワーを強くすることが容易となり、球面収差の補正が容易となるとともに、光線が撮像素子へ入射する角度を抑えることが容易となり、シェーディングを抑えることが容易となる。
 第5レンズL5は物体側に凸面を向けたメニスカスレンズとすることが好ましい。これにより、像面湾曲の補正が容易となる。
 第1レンズL1を負のパワー、第2レンズL2を正のパワー、第3レンズL3を負のパワー、第4レンズL4および第5レンズL5を正のパワーとすることが好ましい。これにより、第1レンズL1は負のパワーを持ち、第2レンズL2は正のパワーを持ち、第3レンズL3は負のパワーを持ち、第4レンズL4および第5レンズL5は正のパワーを持つため、物体側から順に負、正、負、正のパワー配置となる。このため、第1レンズL1と第2レンズL2、および第3レンズL3から第5レンズL5において、それぞれ負、正のパワーの組み合わせとすることで、各レンズで生じる収差を打ち消しあい、良好な解像性能を得ることが容易となる。また、負、正、負、正の最後の「正」のパワーを持つレンズを、第4レンズL4および第5レンズL5の2枚で構成することで、球面収差の補正が容易となる。
 第1レンズL1の材質はガラスであることが好ましい。撮像レンズが例えば車載用カメラや監視カメラ用等の厳しい環境において使用される場合には、最も物体側に配置される第1レンズL1は、風雨による表面劣化、直射日光による温度変化に強く、さらには油脂・洗剤等の化学薬品に強い材質、すなわち耐水性、耐候性、耐酸性および耐薬品性等が高い材質を用いることが要望され、また、堅く、割れにくい材質を用いることが要望されることがある。材質をガラスとすることで、これらの要望を満たすことが可能となる。また、第1レンズL1の材質として、透明なセラミックスを用いてもよい。
 なお、第1レンズL1の物体側の面に、強度、耐傷性および耐薬品性を高めるための保護手段を施してもよく、その場合には、第1レンズL1の材質をプラスチックとしてもよい。このような保護手段は、ハードコートであってもよく、撥水コートであってもよい。
 耐環境性のよい光学系を作製するためには、すべてのレンズがガラスであることが好ましい。監視カメラ用レンズや車載カメラ用レンズとして用いられた場合、高温から低温までの広い温度範囲や高湿等の様々な条件で用いられる可能性がある。それらに強い光学系を作製するためには、すべてのレンズがガラスで作製されていることが好ましい。
 第2レンズL2の材質はガラスであることが好ましい。第2レンズL2にガラスを用いることで、屈折率の高い材質を使用することが容易となり、第2レンズL2のパワーを強くすることが容易となるため、像面湾曲の補正が容易となる。また、第3レンズL3から第5レンズL5にプラスチックを用いた場合、凸レンズである第2レンズL2にガラスを用いることで、温度変化によるフォーカスシフトを抑えることが容易となる。
 第1レンズL1から第5レンズL5のいずれか、あるいはこれらのうちの任意の複数の組み合わせておいて、その材質をプラスチックとすることが好ましい。材質をプラスチックとすることで、レンズ系を安価で軽量化することが容易となるとともに、非球面形状を安価かつ正確に作製することができるため、球面収差および像面湾曲を良好に補正することが可能となる。
 温度変化に強いレンズ系を作製するためには、正のパワーのプラスチックレンズと負のパワーのプラスチックレンズとを有することが好ましい。プラスチックレンズは一般的に温度変化による特性の変化が大きく、これによりフォーカスシフトが発生してしまうが、レンズ系に正のパワーのプラスチックレンズと負のパワーのプラスチックレンズとを含むことで、パワー変化を打ち消しあい、性能劣化を最小限にとどめることが可能となる。
 プラスチックの材質としては、例えば、アクリル、ポリオレフィン系の材質、ポリカーボネイト系の材質、エポキシ樹脂、PET(Polyethylene terephthalate)、PES(Poly Ether Sulphone)、ポリカーボネイト等を用いることができる。
 なお、撮像レンズ1の用途に応じて、レンズ系と撮像素子5との間に紫外光から青色光をカットするようなフィルタ、または赤外光をカットするようなIR(InfraRed)カットフィルタを挿入してもよい。上記フィルタと同様の特性を持つコートをレンズ面に塗布してもよい。またはいずれかのレンズの材質として紫外光や青色光、赤外光等を吸収する材質を用いてもよい。
 図1では、レンズ系と撮像素子5との間に各種フィルタ等を想定した光学部材PPを配置した例を示しているが、この代わりに、各レンズの間にこれらの各種フィルタを配置してもよい。あるいは、撮像レンズが有するいずれかのレンズのレンズ面に、各種フィルタと同様の作用を有するコートを施してもよい。
 なお、各レンズ間の有効径外を通過する光束は、迷光となって像面に達し、ゴーストとなるおそれがあるため、必要に応じて、この迷光を遮光する遮光手段を設けることが好ましい。この遮光手段としては、例えばレンズの有効径外の部分に不透明な塗料を施したり、不透明な板材を設けたりしてもよい。または迷光となる光束の光路に不透明な板材を設けて遮光手段としてもよい。あるいは、最も物体側のレンズのさらに物体側に迷光を遮断するフードのようなものを配置してもよい。一例として、図1では、第1レンズL1、第3レンズL3および第4レンズL4のそれぞれの像側の面の有効径外、並びに第5レンズL5の物体側の面の有効径外に遮光手段11,12,13,14を設けた例を示している。なお、遮光手段を設ける箇所は図1に示す例に限定されず、他のレンズや、レンズ間に配置してもよい。
 さらに、各レンズの間に周辺光量比が実用上問題のない範囲で周辺光線を遮断する絞り等の部材を配置してもよい。周辺光線とは、光軸Z外の物点からの光線のうち、光学系の入射瞳の周辺部分を通る光線のことである。このように周辺光線を遮断する部材を配置することにより、結像領域周辺部の画質を向上させることができる。また、この部材でゴーストを発生させる光を遮断することにより、ゴーストを低減することが可能となる。
 また、レンズ系が、第1レンズL1、第2レンズL2、第3レンズL3、第4レンズL4および第5レンズL5の5枚のみからなるように構成することが好ましい。レンズ系を5枚のレンズのみで構成することで、レンズ系を安価にすることが可能となる。
 本実施形態に係る撮像装置は、本実施形態に係る撮像レンズを備えているため、小型で安価に構成でき、十分広い画角を有し、撮像素子を用いて解像度の高い良好な像を得ることができる。
 なお、第1から第3の実施形態に係る撮像レンズを備えた撮像装置で撮影した画像を携帯電話に表示するようにしてもよい。例えば本実施形態の撮像レンズを備えた撮影装置を車載カメラとして自動車に搭載し、自動車の背後や周辺を車載カメラにより撮影し、撮影により取得した画像を表示装置に表示する場合がある。このような場合、カーナビゲーションシステム(以下カーナビとする)が搭載されている自動車においては、撮影した画像はカーナビの表示装置に表示すればよいが、カーナビが搭載されていない場合、液晶ディスプレイ等の専用の表示装置を自動車に設置する必要がある。しかしながら、表示装置は高価である。一方、近年の携帯電話は、動画やWebの閲覧が可能になる等、高性能な表示装置が搭載されている。携帯電話を車載カメラ用の表示装置として用いることで、カーナビが搭載されていない自動車に関しても、専用の表示装置を搭載する必要が無くなり、その結果、安価に車載カメラを搭載することが可能となる。
 ここで、車載カメラが撮影した画像は、ケーブル等を用いて有線にて携帯電話に送信してもよく、赤外線通信等の無線により携帯電話に送信してもよい。また、携帯電話等と自動車の作動状態とを連動させ、自動車のギアがバックに入ったり、ウインカー等を出したりした際に、自動で携帯電話の表示装置に車載カメラの画像を表示するようにしてもよい。
 なお、車載カメラの画像を表示する表示装置としては、携帯電話のみならず、PDA等の携帯情報端末でもよく、小型のパソコンでもよく、あるいは持ち歩き可能な小型のカーナビでもよい。
 また、本発明の撮像レンズを搭載した携帯電話を自動車に固定することで、車載カメラとして使用してもよい。近年のスマートホンはPC並の処理能力を備えているため、例えば携帯電話を自動車のダッシュボード等に固定し、カメラを前方に向けることで、携帯電話のカメラを車載カメラと同様に用いることが可能となる。なお、スマートホンのアプリケーションとして、白線や道路標識を認識し、警告を行う機能を備えていてもよい。また、運転手にカメラを向け、居眠りや脇見の際に警告を行うシステムとしてもよい。また、自動車と連動し、ハンドルを操作するシステムの一部としてもよい。自動車は高温環境や低温環境に放置されるため、車載カメラは厳しい耐環境性が要求される。本発明の撮像レンズを携帯電話に搭載した場合、運転時以外は携帯電話は運転手とともに車外に出てしまうため、撮像レンズの耐環境性をゆるめることが可能となり、安価に車載システムを導入することが可能となる。
〔撮像レンズの数値実施例〕
 次に、本発明の撮像レンズの数値実施例について説明する。実施例1~実施例13の撮像レンズのレンズ断面図をそれぞれ図3~図15に示す。図3~図15において、図の左側が物体側、右側が像側であり、図1と同様、開口絞りSt、光学部材PP、像面Simに配置された撮像素子5も併せて図示している。各図の開口絞りStは形状や大きさを表すものではなく、光軸Z上の位置を示すものである。各実施例において、レンズ断面図の符号Ri、Di(i=1、2、3、…)は以下に説明するレンズデータのRi、Diと対応している。
 表1~表13にそれぞれ実施例1~実施例13の撮像レンズのレンズデータを示す。各表の(A)には基本レンズデータを、(B)には各種データを、(C)には非球面データを示している。
 基本レンズデータにおいて、Siの欄は最も物体側の構成要素の物体側の面を1番目として像側に向かうに従い順次増加するi番目(i=1、2、3、…)の面番号を示し、Riの欄はi番目の面の曲率半径を示し、Diの欄はi番目の面とi+1番目の面との光軸Z上の面間隔を示している。なお、曲率半径の符号は、面形状が物体側に凸の場合を正、像側に凸の場合を負としている。また、Ndjの欄は最も物体側のレンズを1番目として像側に向かうに従い順次増加するj番目(j=1、2、3、…)の光学要素のd線(波長587.6nm)に対する屈折率を示し、νdjの欄はj番目の光学要素のd線に対するアッベ数を示している。なお、基本レンズデータには、開口絞りStおよび光学部材PPも含めて示しており、開口絞りStに相当する面の面番号の欄には、(St)という語句を併せて記載している。また、撮像面はIMGと記載している。
 基本レンズデータでは、非球面の面番号に*印を付しており、非球面の曲率半径として近軸曲率半径(中心の曲率半径)の数値を示している。非球面データには、非球面の面番号と、各非球面に関する非球面係数を示す。非球面データの数値の「E-n」(n:整数)は「×10-n」を意味し、「E+n」は「×10n」を意味する。なお、非球面係数は、以下の式で表される非球面式における各係数KA、RBm(m=3、4、5、…20)の値である。
  Zd=C・h2/{1+(1-KA・C2・h21/2}+ΣRBm・hm
ただし、
Zd:非球面深さ(高さhの非球面上の点から、非球面頂点が接する光軸に垂直な平面に下ろした垂線の長さ)
h:高さ(光軸からのレンズ面までの距離)
C:近軸曲率半径の逆数
KA、RBm:非球面係数(m=3、4、5、…20)
 各種データにおいて、L(in Air)は第1レンズL1の物体側の面から像面Simまでの光軸Z上の距離(バックフォーカス分は空気換算長)、Bf(in Air)は最も像側のレンズの像側の面から像面Simまでの光軸Z上の距離(バックフォーカスに相当、空気換算長)、fは全系の焦点距離、f1は第1レンズL1の焦点距離、f2は第2レンズL2の焦点距離、f3は第3レンズL3の焦点距離、f4は第4レンズL4の焦点距離、f5は第5レンズL5の焦点距離、f12は第1レンズL1と第2レンズL2との合成焦点距離、f45は第4レンズL4と第5レンズL5との合成焦点距離、f345は第3レンズL3と第4レンズL4と第5レンズL5との合成焦点距離である。
 また、表14,15に各実施例の条件式(1)~(16)に対応する値を一括して示す。なお、条件式(1)はNd3、条件式(2)はνd3、条件式(3)は(R1+R2)/(R1-R2)、条件式(4)は(R3+R4)/(R3-R4)、条件式(5)はf12/f、条件式(6)はR1/f、条件式(7)はf1/f、条件式(8)は(R8+R9)/(R8-R9)、条件式(9)は(R10+R11)/(R10-R11)、条件式(10)はf3/f、条件式(11)はf4/f、条件式(12)はf45/f3、条件式(13)はf345/f、条件式(14)はf12/f345、条件式(15)は(DA+DB)/f、条件式(16)はf1/f2である。
ただし、
L:第1レンズL1の物体側の面頂点から像面までの距離(バックフォーカス分は空気換算長)
Bf:第5レンズL5レンズの像側の面頂点から像面までの距離(空気換算長)
f:全系の焦点距離
f1:第1レンズL1の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f4:第4レンズL4の焦点距離
f12:第1レンズL1および第2レンズL2の合成焦点距離
f45:第4レンズL4および第5レンズL5の合成焦点距離
f345:第3レンズL3、第4レンズL4および第5レンズL5の合成焦点距離
R1:第1レンズL1の物体側の面の曲率半径
R2:第1レンズL1の像側の面の曲率半径
R3:第2レンズL2の物体側の面の曲率半径
R4:第2レンズL2の像側の面の曲率半径
R8:第4レンズL4の物体側の面の曲率半径
R9:第4レンズL4の像側の面の曲率半径
R10:第5レンズL5の物体側の面の曲率半径
R11:第5レンズL5の像側の面の曲率半径
DA:第2レンズL2の中心厚
DB:第2レンズL2および第3レンズL3の空気間隔
 各数値の単位として、長さについては「mm」を用いているが、これは一例であり、光学系は比例拡大または比例縮小しても使用可能なため、他の適当な単位を用いることもできる。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000010
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000011
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000012
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000013
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000014
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000015
 上記実施例2、3、4、5、6、7、8、10、13では所定の面で光線をカット想定した実施例となっている。実施例2、3、6では第5レンズL5の物体側の面φ4.64、実施例4では第4レンズ物体側の面でφ3.8、実施例5では第4レンズ像側の面でφ4.7、実施例7、8では第5レンズ物体側の面φ4.8、実施例10では第5レンズ物体側の面φ5.4、実施例13では第5レンズ物体側の面φ5.6となっている。
 上記実施例1~13の撮像レンズにおいて、第1レンズL1および第2レンズL2はガラス球面レンズであり、第3レンズL3から第5レンズL5はプラスチック非球面レンズである。例えば実施例1~13の第1レンズL1および第2レンズL2において、屈折率Nd:1.75500、アッベ数νd:52.3となる材質は、オハラ社のS-YGH51であるが、同等の特性を持つ他社材質を用いてもよい。例えばHOYA社TAC6、住田社K-LASKN1、または成都光明社H-LAK53A等を使用してもよい。
 屈折率Nd:1.83481、アッベ数νd:42.7となる材質は、オハラ社S-LAH55Vであるが、HOYA社TAFD5F、住田社K-LASFN8、または成都光明社H-ZLAF55A等を使用してもよい。
 屈折率Nd:1.58913、アッベ数νd:61.1となる材質は、オハラ社S-BAL35であるが、HOYA社BACD5、住田社K-SK5、または成都光明社H-ZK3等を使用してもよい。
 屈折率Nd:1.80400、アッベ数νd:46.6となる材質は、オハラ社S-LAH65Vであるが、HOYA社TAF3、住田社K-LASFN6、または成都光明社H-ZLAF50D等を使用してもよい。
 屈折率Nd:1.51680、アッベ数νd:64.2となる材質は、HOYA社BSC7であるが、オハラ社S-BSL7、住田社K-BK7、成都光明社H-K9L、またはショット社N-BK7等を使用してもよい。
 屈折率Nd:1.71300、アッベ数νd:53.9となる材質は、オハラ社S-LAL8であるが、HOYA社LAC8、住田社K-LAK8、または成都光明社H-LAK7A等を使用してもよい。
 屈折率Nd:1.82080、アッベ数νd:42.7となる材質は、HOYA社M-TAFD51であるが、光ガラス社Q-LASFH59S等を使用してもよい。
 屈折率Nd:1.88300、アッベ数νd:40.8となる材質は、オハラ社S-LAH58であるが、HOYA社TAFD30、住田社K-LASFN17、または成都光明社H-ZLAF68等を使用してもよい。
[収差性能]
 上記実施例1~13に係る撮像レンズの各収差図をそれぞれ、図16(A)~図16(D)、図17(A)~図17(D)、図18(A)~図18(D)、図19(A)~図19(D)、図20(A)~図20(D)、図21(A)~図21(D)、図22(A)~図22(D)、図23(A)~図23(D)、図24(A)~図24(D)、図25(A)~図25(D)、図26(A)~図26(D)、図27(A)~図27(D)、図28(A)~図28(D)に示す。
 ここでは、実施例1の収差図を例にとり説明するが、他の実施例の収差図についても同様である。図16(A)、図16(B)、図16(C)および図16(D)はそれぞれ、実施例1に係る撮像レンズの球面収差、非点収差、ディストーション(歪曲収差)および倍率色収差(倍率の色収差)の収差図を示す。球面収差図のFはF値を意味し、その他の収差図のωは半画角を意味する。ディストーションの図は、全系の焦点距離f、画角φ(変数扱い、0≦φ≦ω)を用いて、理想像高をf×tan(φ)とし、それからのズレ量を示す。各収差図には、d線(587.56nm)を基準波長とした収差を示すが、球面収差図には、F線(波長486.13nm)、C線(波長656.27nm)、正弦条件違反量(SNCと表記)についての収差も示し、倍率色収差図にはF線およびC線についての収差を示す。倍率色収差図の線種は球面収差図のものと同じであるため、その表記を省略している。
 以上のデータから分かるように、実施例1~13の撮像レンズは、5枚という少ないレンズ枚数で構成され、小型で安価に作製可能である上、F値が1.9と小さく、各収差が良好に補正されて良好な光学性能を有する。これらの撮像レンズは、監視カメラや、自動車の前方、側方、後方等の映像を撮影するための車載用カメラ等に好適に使用可能である。
〔撮像装置の実施形態〕
 図29に使用例として、自動車100に本実施形態の撮像レンズを備えた撮像装置を搭載した様子を示す。図29において、自動車100は、その助手席側の側面の死角範囲を撮像するための車外カメラ101と、自動車100の後側の死角範囲を撮像するための車外カメラ102と、ルームミラーの背面に取り付けられ、ドライバーと同じ視野範囲を撮影するための車内カメラ103とを備えている。車外カメラ101と車外カメラ102と車内カメラ103とは、本発明の実施形態に係る撮像装置であり、本発明の実施例の撮像レンズと、この撮像レンズにより形成される光学像を電気信号に変換する撮像素子とを備えている。
 本発明の実施例に係る撮像レンズは、上述した長所を有するものであるから、車外カメラ101、102および車内カメラ103も小型で安価に構成でき、広い画角を有し、結像領域周辺部まで良好な映像を得ることができる。
 以上、実施形態および実施例を挙げて本発明を説明したが、本発明は上記実施形態および実施例に限定されず、種々の変形が可能である。例えば、各レンズ成分の曲率半径、面間隔、屈折率およびアッベ数の値は、上記各数値実施例で示した値に限定されず、他の値をとり得るものである。
 なお、上記した実施例ではすべてのレンズを均質な材料により構成しているが、屈折率分布型のレンズを用いてもよい。また、上記した実施例では第3レンズL3~第5レンズL5を非球面が施された屈折型レンズにより構成しているものがあるが、1つの面もしくは複数の面に回折光学素子を形成してもよい。
 また、撮像装置の実施形態では、本発明を車載用カメラに適用した例について図を示して説明したが、本発明はこの用途に限定されるものではなく、例えば、携帯端末用カメラや監視カメラ等にも適用可能である。

Claims (27)

  1.  物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、負のパワーを持つ第3レンズ、正のパワーを持つ第4レンズ、および正のパワーを持つ第5レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
      Nd3<1.75 … (1)
      νd3<27  … (2)
      1.0≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3)
    ただし、
    Nd3:前記第3レンズの材質のd線に対する屈折率
    νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
    R1:前記第1レンズの物体側の面の曲率半径
    R2:前記第1レンズの像側の面の曲率半径
  2.  物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、負のパワーを持つ第3レンズ、正のパワーを持つ第4レンズ、および正のパワーを持つ第5レンズからなり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
      Nd3<1.75 … (1)
      νd3<27  … (2)
      0.0≦(R3+R4)/(R3-R4) … (4)
      f12/f<1.5 … (5)
    ただし、
    Nd3:前記第3レンズの材質のd線に対する屈折率
    νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
    R3:前記第2レンズの物体側の面の曲率半径
    R4:前記第2レンズの像側の面の曲率半径
    f12:前記第1レンズおよび前記第2レンズの合成焦点距離
    f:全系の焦点距離
  3.  物体側から順に、負のパワーを持つ第1レンズ、正のパワーを持つ第2レンズ、負のパワーを持つ第3レンズ、正のパワーを持つ第4レンズ、および正のパワーを持つ第5レンズからなり、前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズの材質がプラスチックであり、下記条件式を満足することを特徴とする撮像レンズ。
      νd3<27  … (2)
      1.0≦(R1+R2)/(R1-R2) … (3)
    ただし、
    νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
    R1:前記第1レンズの物体側の面の曲率半径
    R2:前記第1レンズの像側の面の曲率半径
  4.  下記条件式を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      0.0<R1/f … (6)
    ただし、
    R1:前記第1レンズの物体側の面の曲率半径
    f:全系の焦点距離
  5.  下記条件式を満足する請求項1から4のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      -3.0<f1/f<-0.5 … (7)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f:全系の焦点距離
  6.  下記条件式を満足する請求項1から5のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      -0.8<(R8+R9)/(R8-R9)<0.8  … (8)
    ただし、
    R8:前記第4レンズの物体側の面の曲率半径
    R9:前記第4レンズの像側の面の曲率半径
  7.  下記条件式を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      -2.5<(R10+R11)/(R10-R11)<-0.4 … (9)
    ただし、
    R10:前記第5レンズの物体側の面の曲率半径
    R11:前記第5レンズの像側の面の曲率半径
  8.  下記条件式を満足する請求項1から7のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      -2.0<f3/f<-0.2 … (10)
    ただし、
    f3:前記第3レンズの焦点距離
    f:全系の焦点距離
  9.  下記条件式を満足する請求項1から8のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      0.5<f4/f<2.5 … (11)
    ただし、
    f4:前記第4レンズの焦点距離
    f:全系の焦点距離
  10.  下記条件式を満足する請求項1から9のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      -3.5<f45/f3<-0.3  … (12)
    ただし、
    f45:前記第4レンズおよび前記第5レンズの合成焦点距離
    f3:前記第3レンズの焦点距離
  11.  下記条件式を満足する請求項1から10のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      0.5<f345/f<4.0 … (13)
    ただし、
    f345:前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズの合成焦点距離
    f:全系の焦点距離
  12.  下記条件式を満足する請求項1から11のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      0.2<f12/f345<3.0 … (14)
    ただし、
    f12:前記第1レンズおよび前記第2レンズの合成焦点距離
    f345:前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズの合成焦点距離
  13.  下記条件式を満足する請求項1から12のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      0.2<(DA+DB)/f<3.0  … (15)
    ただし、
    DA:前記第2レンズの中心厚
    DB:前記第2レンズおよび前記第3レンズの空気間隔
    f:全系の焦点距離
  14.  下記条件式を満足する請求項1から13のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      -3.0<f1/f2<-0.6 … (16)
    ただし、
    f1:前記第1レンズの焦点距離
    f2:前記第2レンズの焦点距離
  15.  前記第3レンズの像側の面は、中心と有効径端とがともに負のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して負のパワーが弱い形状である請求項1から14のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  16.  前記第4レンズの物体側の面は、中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが弱い形状である請求項1から15のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  17.  前記第5レンズの物体側の面は、中心と有効径端とがともに正のパワーを持ち、有効径端では中心と比較して正のパワーが弱い形状である請求項1から16のいずれか1項記載の撮像レンズ。
  18.  さらに下記条件式を満足する請求項1または2記載の撮像レンズ。
      Nd3<1.7 … (1-1)
    ただし、
    Nd3:前記第3レンズの材質のd線に対する屈折率
  19.  さらに下記条件式を満足する請求項1または2記載の撮像レンズ。
      1.55<Nd3<1.7 … (1-3)
    ただし、
    Nd3:前記第3レンズの材質のd線に対する屈折率
  20.  さらに下記条件式を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      νd3<26 … (2-1)
    ただし、
    νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
  21.  さらに下記条件式を満足する請求項1から3のいずれか1項記載の撮像レンズ。
      19<νd3<26 … (2-2)
    ただし、
    νd3:前記第3レンズの材質のd線に対するアッベ数
  22.  さらに下記条件式を満足する請求項1または3記載の撮像レンズ。
      1.05≦(R1+R2)/(R1-R2)≦3.5 … (3-4)
    ただし、
    R1:前記第1レンズの物体側の面の曲率半径
    R2:前記第1レンズの像側の面の曲率半径
  23.  さらに下記条件式を満足する請求項2記載の撮像レンズ。
      0.02≦(R3+R4)/(R3-R4)<1.0 … (4-5)
    ただし、
    R3:前記第2レンズの物体側の面の曲率半径
    R4:前記第2レンズの像側の面の曲率半径
  24.  さらに下記条件式を満足する請求項2記載の撮像レンズ。
      1.0<f12/f<1.48 … (5-4)
    ただし、
    f12:前記第1レンズおよび前記第2レンズの合成焦点距離
    f:全系の焦点距離
  25.  さらに下記条件式を満足する請求項4記載の撮像レンズ。
      1.2<R1/f<5 … (6-4)
    ただし、
    R1:前記第1レンズの物体側の面の曲率半径
    f:全系の焦点距離
  26.  さらに下記条件式を満足する請求項12記載の撮像レンズ。
      0.3<f12/f345<2.0 … (14-1)
    ただし、
    f12:前記第1レンズおよび前記第2レンズの合成焦点距離
    f345:前記第3レンズ、前記第4レンズおよび前記第5レンズの合成焦点距離
  27.  請求項1記載の撮像レンズを搭載した撮像装置。
PCT/JP2013/007644 2013-02-28 2013-12-26 撮像レンズおよび撮像装置 WO2014132317A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015502586A JP5826431B2 (ja) 2013-02-28 2013-12-26 撮像レンズおよび撮像装置
CN201380073578.3A CN105074529B (zh) 2013-02-28 2013-12-26 摄像透镜及摄像装置
DE112013006749.8T DE112013006749B4 (de) 2013-02-28 2013-12-26 Abbildungsobjektiv und Abbildungsvorrichtung
US14/820,587 US9753248B2 (en) 2013-02-28 2015-08-07 Imaging lens and imaging apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013038658 2013-02-28
JP2013-038658 2013-02-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US14/820,587 Continuation US9753248B2 (en) 2013-02-28 2015-08-07 Imaging lens and imaging apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014132317A1 true WO2014132317A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51427622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/007644 WO2014132317A1 (ja) 2013-02-28 2013-12-26 撮像レンズおよび撮像装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9753248B2 (ja)
JP (1) JP5826431B2 (ja)
CN (1) CN105074529B (ja)
DE (1) DE112013006749B4 (ja)
WO (1) WO2014132317A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105652411A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 三星电机株式会社 光学系统
JP2017211575A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 マクセルホールディングス株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN110955032A (zh) * 2020-01-03 2020-04-03 福建福光天瞳光学有限公司 大靶面高分辨率光学无热化镜头及其工作方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI596372B (zh) * 2016-02-16 2017-08-21 先進光電科技股份有限公司 光學成像系統(一)
CN107436474B (zh) * 2016-05-26 2021-04-16 信泰光学(深圳)有限公司 投影镜头
US10564398B2 (en) 2017-12-27 2020-02-18 Rays Optics Inc. Lens and manufacturing method thereof
JP6918731B2 (ja) 2018-02-28 2021-08-11 キヤノン株式会社 光学系及び撮像装置
TWI766956B (zh) * 2018-03-06 2022-06-11 大陸商信泰光學(深圳)有限公司 成像鏡頭(二十四)
US11686884B2 (en) * 2018-12-07 2023-06-27 Apple Inc. Light-absorbing flange lenses
WO2021189457A1 (zh) * 2020-03-27 2021-09-30 天津欧菲光电有限公司 透镜系统、取像模组、电子装置及驾驶装置
CN113495343A (zh) * 2020-04-02 2021-10-12 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备
CN111929824B (zh) * 2020-09-03 2021-03-09 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
WO2022236817A1 (zh) * 2021-05-14 2022-11-17 欧菲光集团股份有限公司 光学系统、取像模组及电子设备
TWI783541B (zh) * 2021-06-22 2022-11-11 佳凌科技股份有限公司 光學成像鏡頭
TWI810878B (zh) * 2022-04-01 2023-08-01 佳凌科技股份有限公司 光學成像鏡頭

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619020A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Fuji Photo Optical Co Ltd Endscope optical system
JPS57163212A (en) * 1981-03-31 1982-10-07 Minolta Camera Co Ltd Retrofocus wide-angle lens consisting of 5-sheets structure
JP2004085979A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Minolta Co Ltd 投影光学系
JP2010072276A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法
JP2012141423A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
JP2012211935A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013092775A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi レンズシステム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5462466B2 (ja) 2008-10-29 2014-04-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5480089B2 (ja) * 2010-09-29 2014-04-23 富士フイルム株式会社 投写用レンズおよび投写型表示装置
WO2012086194A1 (ja) 2010-12-21 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
EP2657742B1 (en) * 2010-12-21 2018-10-24 FUJIFILM Corporation Imaging lens and imaging device
JP5756642B2 (ja) * 2011-01-31 2015-07-29 オイレス工業株式会社 離間距離調整装置およびこれを用いた搬送装置
CN103460107B (zh) * 2011-03-30 2016-02-17 富士胶片株式会社 图像拍摄镜头和图像拍摄设备
TWI437259B (zh) * 2012-07-27 2014-05-11 Largan Precision Co Ltd 光學拾像系統鏡組

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5619020A (en) * 1979-07-26 1981-02-23 Fuji Photo Optical Co Ltd Endscope optical system
JPS57163212A (en) * 1981-03-31 1982-10-07 Minolta Camera Co Ltd Retrofocus wide-angle lens consisting of 5-sheets structure
JP2004085979A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Minolta Co Ltd 投影光学系
JP2010072276A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法
JP2012141423A (ja) * 2010-12-28 2012-07-26 Kantatsu Co Ltd 撮像レンズ
JP2012211935A (ja) * 2011-03-30 2012-11-01 Fujifilm Corp 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013092775A (ja) * 2011-10-26 2013-05-16 Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi レンズシステム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105652411A (zh) * 2014-11-28 2016-06-08 三星电机株式会社 光学系统
KR20160064642A (ko) * 2014-11-28 2016-06-08 삼성전기주식회사 촬상 광학계
KR101701008B1 (ko) * 2014-11-28 2017-01-31 삼성전기주식회사 촬상 광학계
US10067317B2 (en) 2014-11-28 2018-09-04 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical system
JP2017211575A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 マクセルホールディングス株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN110955032A (zh) * 2020-01-03 2020-04-03 福建福光天瞳光学有限公司 大靶面高分辨率光学无热化镜头及其工作方法
CN110955032B (zh) * 2020-01-03 2023-07-21 福建福光天瞳光学有限公司 大靶面高分辨率光学无热化镜头及其工作方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013006749B4 (de) 2018-01-25
DE112013006749T5 (de) 2015-11-26
CN105074529B (zh) 2017-05-10
CN105074529A (zh) 2015-11-18
JPWO2014132317A1 (ja) 2017-02-02
US9753248B2 (en) 2017-09-05
JP5826431B2 (ja) 2015-12-02
US20150346458A1 (en) 2015-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826431B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5852764B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5869727B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP6208003B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5718527B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5718528B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016062019A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2015125150A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016062021A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2016062020A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2014228570A (ja) 広角撮像レンズおよび撮像装置
JP5838007B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073164A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073155A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5629250B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5633937B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073145A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5629251B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073151A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073142A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073149A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073150A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073147A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073146A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP2013073159A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380073578.3

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13876742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

DPE1 Request for preliminary examination filed after expiration of 19th month from priority date (pct application filed from 20040101)
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2015502586

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1120130067498

Country of ref document: DE

Ref document number: 112013006749

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13876742

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1