JP2010072276A - 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法 - Google Patents

撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010072276A
JP2010072276A JP2008239014A JP2008239014A JP2010072276A JP 2010072276 A JP2010072276 A JP 2010072276A JP 2008239014 A JP2008239014 A JP 2008239014A JP 2008239014 A JP2008239014 A JP 2008239014A JP 2010072276 A JP2010072276 A JP 2010072276A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
image
image side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008239014A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5510770B2 (ja
Inventor
Toshinori Take
俊典 武
Takayuki Sensui
隆之 泉水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008239014A priority Critical patent/JP5510770B2/ja
Priority to CN200980136794.1A priority patent/CN102159981B/zh
Priority to US13/119,716 priority patent/US8896941B2/en
Priority to PCT/JP2009/003606 priority patent/WO2010032358A1/ja
Publication of JP2010072276A publication Critical patent/JP2010072276A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5510770B2 publication Critical patent/JP5510770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B43/00Testing correct operation of photographic apparatus or parts thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining

Abstract

【課題】 諸収差を良好に補正することができ、且つ、レンズシフト時に性能変化を最低限に抑えることができ、さらに小型で、画面全体にわたり優れた光学性能を有する撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法を提供する。
【解決手段】 物体側から順に並んだ、物体側レンズ群G1と、物体側レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された像側レンズ群G2とを有し、像側レンズ群G2の少なくとも一部を合焦レンズ群として光軸方向に沿って移動させることによって、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、像側レンズ群G2の少なくとも一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向の成分を持つように移動させることによって、防振を行う。
【選択図】 図1

Description

本発明は、撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法に関する。
従来、写真用カメラやビデオカメラ等に用いられる大口径の標準レンズとして、開口絞りを挟んで略対称な屈折力配置である、所謂ガウスタイプのレンズが数多く提案されている(例えば、特許文献1参照)。
しかしながら、従来のレンズでは、小型化が十分に図られておらず、使用状態においてカメラのホールディングが難しく、撮影時に発生する微小なカメラのブレ(例えば、撮影者がレリーズボタンを押す際に発生するカメラのブレ)により、露光中に像ブレが引き起こされて画質が劣化してしまうという問題があった。
そこで、撮影レンズを像シフト可能な光学系として、カメラのブレを検出する検出系と、検出系より出力される値に従ってシフトレンズ群を制御する演算系と、シフトレンズ群をシフトさせる駆動系とを組み合わせ、カメラのブレに起因する像ブレを補償するようにシフトレンズ群を駆動することにより像ブレを補正する方法が知られている。
特開平1−155310号公報
しかしながら、従来のカメラでは、像ブレを補正しようとした場合、諸収差を良好に補正することと、レンズシフト時の性能変化を抑えることを両立することが困難であった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、諸収差を良好に補正することができ、且つ、レンズシフト時に性能変化を最低限に抑えることができ、さらに小型で、画面全体にわたり優れた光学性能を有する撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明の撮影レンズは、物体側から順に、物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて配置された像側レンズ群とを有し、前記像側レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群として光軸方向に沿って移動させることによって、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、前記像側レンズ群の少なくとも一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向の成分を持つように移動させることによって、防振を行う。
なお、前記像側レンズ群は、正の屈折力を有することが好ましい。
また、前記合焦レンズ群の少なくとも一部は前記シフトレンズ群であることが好ましい。
また、前記撮影レンズ全系の焦点距離をfとし、前記像側レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さをΣd2としたとき、次式0.27<Σd2/f<0.60の条件を満足することが好ましい。
また、前記物体側レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式0.06<|f2|/|f1|<0.49の条件を満足することが好ましい。
また、前記撮影レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfsとしたとき、次式0.80<f/|fs|<1.10の条件を満足することが好ましい。
また、前記物体側レンズ群の最も物体側のレンズの像側の曲率半径をr1Rとし、前記最も物体側のレンズの像側に位置するレンズの物体側の曲率半径をr2Fとしたとき、次式0.0<(r2F+r1R)/(r2F−r1R)<24.8の条件を満足することが好ましい。
また、前記撮影レンズの全長をTLとし、前記物体側レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記像側レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さをΣdとしたとき、次式1.5<TL/Σd<2.3の条件を満足することが好ましい。
また、前記物体側レンズ群は、正の屈折力を持つことが好ましい。
また、前記合焦レンズ群は、前記シフトレンズ群であることが好ましい。
また、前記撮影レンズの焦点距離は、不変であることが好ましい。
また、前記像側レンズ群は、正レンズ成分を有し、前記正レンズ成分は、少なくとも1つの非球面を含むことが好ましい。
また、開口絞りが、前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に配置されていることが好ましい。
また、前記像側レンズ群は、最も物体側に負レンズ成分と、前記負レンズ成分の像側に正レンズ成分とを有することが好ましい。
また、前記像側レンズ群は、前記負レンズ成分と前記正レンズ成分とを有し、正または負の屈折力を持つ接合レンズを有することが好ましい。
また、前記像側レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有する接合レンズを有することが好ましい。
また、本発明の光学機器(本実施形態ではデジタル一眼レフカメラ1)は、物体の像を所定の像面上に結像させる撮影レンズとして、上記レンズを備える。
また、本発明の撮影レンズの製造方法は、物体側から順に、物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて配置された像側レンズ群とを配置し、遠距離物体から近距離物体への合焦に際し、前記像側レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群として光軸方向に沿って移動させ、防振を行うに際し、前記像側レンズ群の少なくとも一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向の成分を持つように移動させる。
本発明によれば、諸収差を良好に補正することができ、且つ、レンズシフト時に性能変化を最低限に抑えることができ、さらに小型で、画面全体にわたり優れた光学性能を有する撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法を提供することができる。
以下、好ましい実施形態について、図面を用いて説明する。図1に示すように、本実施形態に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、物体側レンズ群G1と、物体側レンズ群G1と空気間隔を隔てて配置された像側レンズ群G2とを有し、像側レンズ群G2の少なくとも一部を合焦レンズ群として光軸方向に沿って移動させることによって、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、像側レンズ群G2の少なくとも一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向の成分を持つように移動させることによって、防振を行うことが可能である。この構成により、近距離合焦時の像面湾曲の変動が少なく、レンズシフト時のコマ収差および像面湾曲の性能劣化も最小限に抑えることができる。よって、本実施形態に係る撮影レンズは、小型で、画面全体にわたり優れた結像性能を得ることができる。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、像側レンズ群G2は正の屈折力を有することが好ましい。また、本実施形態の効果を確実にするために、合焦レンズ群の少なくとも一部はシフトレンズ群であることが好ましい。特に、合焦レンズ群の一部をシフトレンズ群とする場合、合焦レンズ群の最も物体側の部分レンズ群をシフトレンズ群とするのが好ましい。
本実施形態においては、上記構成の基で、小型化と高性能化を図るために、撮影レンズ全系の焦点距離をfとし、像側レンズ群G2の最も物体側のレンズ面(図1では面番号8)から最も像側のレンズ面(図1では面番号15)までの光軸上の長さをΣd2としたとき、次式(1)の条件を満足することが好ましい。
0.27<Σd2/f<0.60 …(1)
上記条件式(1)は、高い結像性能の確保と合焦レンズ群の軽量化を両立するために、像側レンズ群G2の光軸上の総厚Σd2を適切に規定するための条件式である。この条件式(1)の上限値を上回った場合、像側レンズ群G2の光軸上の総厚Σd2が大きくなり過ぎる。すると、像側レンズ群G2のレンズ部分およびこれを支持する鏡筒部材も大きく、重くなり、さらに、合焦レンズ群の移動ストロークも制限されてしまう。そして、小さな移動ストロークで合焦レンズ群により近距離物体への合焦を行おうとすると、像側レンズ群G2の屈折力を強くしなくてはならず、結果として球面収差およびコマ収差の補正が困難となり、好ましくない。逆に、条件式(1)の下限値を下回った場合、像側レンズ群G2の光軸上の総厚Σd2が小さくなり過ぎる。その結果、小型化には有利であるが、像側レンズ群G2を構成するレンズ枚数を削減しなくてはならず、レンズ系全体で発生する球面収差、コマ収差および像面湾曲が良好に補正できなくなり、好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を0.57にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1)の上限値を0.53にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.29にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を0.31にすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.33にすることが好ましい。
また、物体側レンズ群G1の焦点距離をf1とし、像側レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、次式(2)の条件を満足することが好ましい。
0.06<|f2|/|f1|<0.49 …(2)
上記条件式(2)は、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との最適な焦点距離比の範囲を規定するための条件式である。この条件式(2)の上限値を上回った場合、物体側レンズ群G1の屈折力が(像側レンズ群G2に対して)相対的に強くなってしまい、物体側レンズ群G1単独で発生する球面収差およびコマ収差の補正が困難となってしまう。また、像側レンズ群G2の屈折力が相対的に弱くなってしまい、像面湾曲が良好に補正できなくなり、好ましくない。逆に、条件式(2)の下限値を下回った場合、物体側レンズ群G1の屈折力が(像側レンズ群G2に対して)相対的に弱くなってしまい、球面収差の補正が不足するため、好ましくない。さらに、像側レンズ群G2の屈折力が相対的に強くなることにより、該像側レンズ群G2で発生するコマ収差が大きくなり過ぎてしまい、優れた光学性能を得ることができなくなってしまう。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.45にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.43にすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.40にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.10にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.12にすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.14にすることが好ましい。
また、撮影レンズ全系の焦点距離をfとし、シフトレンズ群の焦点距離をfsとしたとき、次式(3)の条件を満足することが好ましい。
0.80<f/|fs|<1.10 …(3)
上記条件式(3)は、シフトレンズ群の焦点距離fsを規定するための条件式である。この条件式(3)の上限値を上回った場合、シフトレンズ群の屈折力が強くなってしまい、像側レンズ群G2単体で発生する球面収差が大きくなってしまい、好ましくない。逆に、条件式(3)の下限値を下回った場合、シフトレンズ群の屈折力が弱くなってしまい、アフォーカルでなくなってしまうので、レンズシフトさせた際に像面湾曲の変化が大きくなってしまい、好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の上限値を1.07にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3)の上限値を1.05にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.83にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(3)の下限値を0.86にすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(3)の下限値を0.90にすることが好ましい。
また、物体側レンズ群G1単独で発生するコマ収差および像面湾曲を最低限に抑えるために、物体側レンズ群G1の最も物体側のレンズ(図1ではレンズL1)の像側の曲率半径をr1Rとし、前記最も物体側のレンズの像側に位置するレンズ(図1ではレンズL2)の物体側の曲率半径をr2Fとしたとき、次式(4)の条件を満足することが好ましい。
0.0<(r2F+r1R)/(r2F−r1R)<24.8 …(4)
上記条件式(4)は、物体側レンズ群G1単独で発生するコマ収差および像面湾曲を良好に補正するための条件式である。この条件式(4)の上限値を上回った場合、物体側レンズ群G1単独で発生するコマ収差および像面湾曲が補正できなくなってしまう。また、歪曲収差も増大してしまい、好ましくない。逆に、条件式(4)の下限値を下回った場合、物体側レンズ群G1単独で発生するコマ収差が大きくなり過ぎて、最短撮影距離での性能が悪化してしまい、好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を22.80にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4)の上限値を20.80にすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の上限値を19.00にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を2.00にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(4)の下限値を3.50にすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(4)の下限値を5.00にすることが好ましい。
また、小型化と高性能化を図るために、撮影レンズの全長(最も物体側に配置されたレンズの物体側面から像面までの光軸上の距離)をTLとし、物体側レンズ群G1の最も物体側のレンズ面(図1では面番号1)から像側レンズ群G2の最も像側のレンズ面(図1では面番号15)までの光軸上の長さをΣdとしたとき、次式(5)の条件を満足することが好ましい。
1.5<TL/Σd<2.3 …(5)
上記条件式(5)は、小型化と高性能化のバランスを取るための適切な撮影レンズの全長TLを規定するための条件式である。この条件式(5)の上限値を上回った場合、収差補正上は有利になるが、撮影レンズ全長が大きくなってしまい、小型化と高性能化のバランスが取れなくなってしまうため、好ましくない。逆に、条件式(5)の下限値を下回った場合、小型化には有利であるが、レンズ系全体で発生する球面収差、コマ収差および像面湾曲が良好に補正できなくなってしまう。また、バックフォーカスを長くすることが困難になってしまうため、好ましくない。
なお、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を2.25にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(5)の上限値を2.20にすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の上限値を2.15にすることが好ましい。
また、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を1.55にすることが好ましい。また、本実施形態の効果をより確実にするために、条件式(5)の下限値を1.60にすることが好ましい。さらに、本実施形態の効果を確実にするために、条件式(5)の下限値を1.65にすることが好ましい。
また、物体側レンズ群G1は、小型でありながら長いバックフォーカスを確保するために、正の屈折力を持つことが好ましい。本実施形態では、物体側レンズ群G1に弱い正の屈折力を配置することにより、レンズ系全長に対して長いバックフォーカスを達成することができるとともに、コマ収差および像面湾曲も良好に補正することができる。なお、本実施形態においては、これら効果を十分に発揮するため、物体側レンズ群G1の最も物体側に位置するレンズ(図1ではレンズL1)を、物体側に凸面を向けた凹メニスカスレンズとすることがより好ましい。
また、前記合焦レンズ群は、前記シフトレンズ群であることが好ましい。さらに、前記撮影レンズの焦点距離は不変であることが好ましい。
また、高性能化を図るため、像側レンズ群G2は、正レンズ成分を有し、前記正レンズ成分は、少なくとも1つの非球面を含むことが好ましい。この構成により、フォーカシングの際に発生する、歪曲収差および像面湾曲の変動を良好に補正することができる。
また、高性能化を図るため、開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されていることが好ましい。この構成によれば、(物体側より順に)正の屈折力を有する物体側レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する像側レンズ群G2という、対称型の屈折力配置に近付けて、像面湾曲および歪曲収差を良好に補正することができる。
また、像側レンズ群G2は、最も物体側に負レンズ成分と、前記負レンズ成分の像側に正レンズ成分とを有することが好ましい。さらには、像側レンズ群G2は、これら負レンズ成分と正レンズ成分とからなり、正または負の屈折力を持つ接合レンズを有することが好ましい。この構成により、色収差および像面湾曲を良好に補正することができる。また、像側レンズ群G2の接合レンズは、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有することが好ましい。このような構成により、像面湾曲をより良好に補正することができる。
図28に、上記構成の撮影レンズを備えたデジタル一眼レフカメラ1(光学機器)の略断面図を示す。この図28に示すデジタル一眼レフカメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光されて、クイックリターンミラー3を介して焦点板4に結像される。そして、焦点板4に結像された光は、ペンタプリズム5中で複数回反射されて接眼レンズ6へと導かれる。これにより、撮影者は、物体(被写体)像を接眼レンズ6を介して正立像として観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、クイックリターンミラー3が光路外へ退避し、撮影レンズ2で集光された不図示の物体(被写体)の光は撮像素子7上に被写体像を形成する。これにより、物体(被写体)からの光は、当該撮像素子7により撮像され、物体(被写体)画像として不図示のメモリに記録される。このようにして、撮影者は本カメラ1による物体(被写体)の撮影を行うことができる。なお、図28に記載のカメラ1は、撮影レンズ2を着脱可能に保持するものでもよく、撮影レンズ2と一体に成形されるものでもよい。
図29を参照しながら、上記構成の撮影レンズの製造方法について説明する。まず、円筒状の鏡筒内に各レンズ群G1、G2を組み込む(ステップS1)。レンズを鏡筒内に組み込む際、光軸に沿った順にレンズを1つずつ鏡筒内に組み込んでもよく、一部または全てのレンズを保持部材で一体保持してから鏡筒部材と組み立ててもよい。次に、鏡筒内に各レンズが組み込まれた後、鏡筒内に各レンズが組み込まれた状態で物体の像が形成されるか、すなわち各レンズの中心が揃っているかを確認する(ステップS2)。続いて、撮影レンズの各種動作を確認する(ステップS3)。各種動作の一例としては、遠距離物体から近距離物体への合焦を行うレンズ(本実施形態では像側レンズ群G1)が光軸方向に沿って移動する合焦動作、少なくとも一部のレンズ(本実施形態では像側レンズ群G1)が光軸と直交方向の成分を持つように移動する手ブレ補正動作などが挙げられる。なお、各種動作の確認順番は任意である。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表8を示すが、これらは第1実施例〜第8実施例における各諸元の表である。[全体諸元]において、fは本撮影レンズの焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Yは像高を、TLはレンズ全長を示す。[レンズデータ]においては、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数を示す。また、レンズ面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示す。なお、曲率半径の「0.0000」は平面又は開口を示す。また、空気の屈折率「1.00000」の記載は省略している。[可変間隔データ]において、di(但し、iは整数)は第i面の可変の面間隔を示す。[レンズ群データ]において、各群の初面および焦点距離を示す。[条件式]において、上記の条件式(1)〜(5)に対応する値を示す。
[非球面データ]には、[レンズデータ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。すなわち、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数をAnとしたとき、以下の式(a)で示している。なお、各実施例において、2次の非球面係数A2は0であり、その記載を省略している。また、Enは、×10nを表す。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ・y2/r21/2
+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
なお、表中において、焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他の長さの単位は、一般に「mm」が使われている。但し、光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
以上の表の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1〜図3および表1を用いて説明する。図1は、第1実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.025倍の撮影距離を示す。
図1に示すように、第1実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表1における軸上空気間隔d7)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表1における軸上空気間隔d15)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5との貼り合わせからなる負の接合レンズL45と、物体側に非球面を備えた像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
以下の表1は、第1実施例における各諸元を示す。なお、表1における面番号1〜17は、図1に示す面1〜17に対応している。
(表1)
[全体諸元]
f=36.01
FNO=1.85
2ω=43.77
Y=14.10
TL=92.00
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 132.7002 1.40 1.58913 61.18
2 25.8526 9.59
3 29.7335 5.09 1.77250 49.61
4 -801.6732 0.10
5 20.3542 4.65 1.83400 37.17
6 15.3218 5.97
7 0.0000 (d7) (開口絞りS)
8 -15.0395 1.50 1.84666 23.78
9 -662.9579 4.50 1.80400 46.58
10 -27.5128 0.69
*11 -100.0000 0.05 1.55389 38.09
12 -100.0000 4.39 1.80400 46.58
13 -29.2280 0.10
14 -289.2477 3.73 1.80400 46.58
15 -38.0644 (d15)
16 0.0000 1.50 1.51633 64.15
17 0.0000 0.50
[非球面データ]
第11面
r=-100.0000,κ=+1.0000,
C4=-8.7071-06,C6=+5.0224E-09,C8=-4.5994E-12,C10=+0.0000E-00
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d7 11.2452 10.3029
d15 37.0000 37.9423
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 160.3373
G2 8 36.5875
[条件式]
f=36.0091
f1=160.3373
f2=36.5875
fs=36.5875
r1R=25.8526
r2F=29.7335
TL=91.9995
Σd=53.0001
Σd2=14.9549
条件式(1)Σd2/f=0.4153
条件式(2)|f2|/|f1|=0.2282
条件式(3)f/|fs|=0.9842
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=14.3231
条件式(5)TL/Σd=1.7358
表1に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図2は、第1実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.2mm)。また、図3は、第1実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。なお、各収差図において、FNOはFナンバー、Aは各像高に対する半画角、H0は各像高に対する物体高を示す。また、非点収差を示す収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリジオナル像面を示す。また、いずれの収差曲線もd線(波長587.6nm)に対するものである。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
各収差図から明らかなように、第1実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図4〜図6および表2を用いて説明する。図4は、第2実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.020倍の撮影距離を示す。
図4に示すように、第2実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表2における軸上空気間隔d7)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表2における軸上空気間隔d14)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL6とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
以下の表2は、第2実施例における各諸元を示す。なお、表2における面番号1〜16は、図4に示す面1〜16に対応している。
(表2)
[全体諸元]
f=36.00
FNO=1.85
2ω=45.58
Y=14.10
TL=86.50
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 424.2496 1.40 1.51633 64.15
2 23.2189 5.29
3 26.1583 5.92 1.72916 54.68
4 -273.1932 0.10
5 14.9149 2.48 1.77250 49.60
6 12.3301 7.58
7 0.0000 (d7) (開口絞りS)
8 -15.0479 3.00 1.84666 23.78
9 -274.2622 0.24
10 -155.0749 6.00 1.77250 49.60
11 -22.0079 0.10
*12 164.5291 0.10 1.55389 38.09
13 164.5291 4.87 1.80400 46.58
14 -31.2668 (d14)
15 0.0000 1.50 1.51633 64.15
16 0.0000 0.50
[非球面データ]
第12面
r=+164.5291,κ=+1.0000,
C4=-7.0870-06,C6=+8.6197E-10,C8=+1.4544E-11,C10=+0.0000E-00
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d7 10.4271 9.6606
d14 37.0000 37.7665
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 140.0061
G2 8 36.1855
[条件式]
f=36.0001
f1=140.0061
f2=36.1855
fs=36.1855
r1R=23.2189
r2F=26.1583
TL=86.5000
Σd=47.4999
Σd2=14.3094
条件式(1)Σd2/f=0.3975
条件式(2)|f2|/|f1|=0.2585
条件式(3)f/|fs|=0.9949
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=16.7985
条件式(5)TL/Σd=1.8211
表2に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図5は、第2実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.2mm)。図6は、第2実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。各収差図から明らかなように、第2実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図7〜図9および表3を用いて説明する。図7は、第3実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.025倍の撮影距離を示す。
図7に示すように、第3実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表3における軸上空気間隔d7)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表3における軸上空気間隔d13)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5との貼り合わせからなる負の接合レンズL45と、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL6とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
以下の表3は、第3実施例における各諸元を示す。なお、表3における面番号1〜15は、図7に示す面1〜15に対応している。
(表3)
[全体諸元]
f=36.00
FNO=1.85
2ω=45.60
Y=14.10
TL=92.00
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 176.0137 1.40 1.58913 61.18
2 27.3013 9.07
3 33.2143 4.94 1.77250 49.61
4 -347.2568 0.10
5 18.6027 4.45 1.84666 23.78
6 14.2382 6.90
7 0.0000 (d7) (開口絞りS)
8 -14.5276 1.10 1.84666 23.78
9 -77.2310 5.59 1.77250 49.61
10 -18.6999 1.67
*11 172.8130 0.10 1.55389 38.09
12 172.8130 5.65 1.80400 46.58
13 -34.0594 (d13)
14 0.0000 1.50 1.51633 64.14
15 0.0000 0.50
[非球面データ]
第11面
r=+172.8130,κ=+1.0000,
C4=-7.1412-06,C6=+2.6456E-09,C8=+4.0280E-12,C10=+0.0000E-00
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d7 11.9969 11.0759
d13 37.0217 37.9427
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 218.5857
G2 8 36.0921
[条件式]
f=35.9951
f1=218.5857
f2=36.0921
fs=36.0921
r1R=27.3014
r2F=33.2143
TL=91.9897
Σd=52.6810
Σd2=14.1100
条件式(1)Σd2/f=0.3920
条件式(2)|f2|/|f1|=0.1651
条件式(3)f/|fs|=0.9973
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=10.2344
条件式(5)TL/Σd=1.7462
表3に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図8は、第3実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.2mm)。図9は、第3実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。各収差図から明らかなように、第3実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第4実施例)
第4実施例について、図10〜図12および表4を用いて説明する。図10は、第4実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.025倍の撮影距離を示す。
図10に示すように、第4実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表4における軸上空気間隔d7)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表4における軸上空気間隔d13)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と、物体側に非球面を備えた像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5と、両凸形状の正レンズL6とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
以下の表4は、第4実施例における各諸元を示す。なお、表4における面番号1〜15は、図10に示す面1〜15に対応している。
(表4)
[全体諸元]
f=35.90
FNO=1.85
2ω=45.72
Y=14.10
TL=91.12
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 115.2190 1.40 1.58913 61.18
2 26.7689 9.51
3 29.8387 4.91 1.80400 46.58
4 703.4539 0.10
5 21.2098 4.32 1.84666 23.78
6 15.9246 5.69
7 0.0000 (d7) (開口絞りS)
8 -13.6299 1.46 1.84666 23.78
9 -73.5907 0.15
*10 -87.6775 5.91 1.74443 49.55
11 -18.4345 0.10
12 601.1271 4.87 1.80400 46.58
13 -29.8090 (d13)
14 0.0000 1.50 1.51633 64.15
15 0.0000 0.50
[非球面データ]
第10面
r=-87.6775,κ=+1.0000,
C4=-1.7876-05,C6=+3.0218E-08,C8=-2.3459E-11,C10=+0.0000E-00
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d7 13.3490 12.4207
d13 37.3663 38.2946
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 218.5857
G2 8 36.0921
[条件式]
f=35.9049
f1=183.9771
f2=35.9800
fs=35.9800
r1R=26.7689
r2F=29.8387
TL=91.1222
Σd=51.7561
Σd2=12.4848
条件式(1)Σd2/f=0.3477
条件式(2)|f2|/|f1|=0.1956
条件式(3)f/|fs|=0.9979
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=18.4402
条件式(5)TL/Σd=1.7607
表4に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図11は、第4実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.2mm)。図12は、第4実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。各収差図から明らかなように、第4実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第5実施例)
第5実施例について、図13〜図15および表5を用いて説明する。図13は、第5実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.015倍の撮影距離を示す。
図13に示すように、第5実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表5における軸上空気間隔d6)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表5における軸上空気間隔d12)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との貼り合わせからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
以下の表5は、第5実施例における各諸元を示す。なお、表5における面番号1〜18は、図13に示す面1〜18に対応している。
(表5)
[全体諸元]
f=23.65
FNO=2.83
2ω=62.12
Y=14.10
TL=52.26
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 20.8248 1.49 1.67790 54.89
*2 8.4932 1.33
3 11.9898 3.15 1.88300 40.76
4 41.9602 1.33
5 0.0000 2.32
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.66
8 -8.5583 1.49 1.80810 22.76
9 -25.0429 4.40 1.75500 52.32
10 -10.8285 0.33
11 41.5491 4.48 1.58913 61.16
*12 -32.8459 (d12)
13 0.0000 1.66 1.51633 64.14
14 0.0000 2.49
15 0.0000 3.10 1.51633 64.14
16 0.0000 0.66
17 0.0000 1.16 1.51633 64.14
18 0.0000 0.84
[非球面データ]
第2面
r=+8.4932,κ=+0.9952,
C4=-7.7765-05,C6=-1.1015E-06,C8=-1.8637E-09,C10=-2.9666E-10
第12面
r=-32.8459,κ=+5.2781,
C4=+4.8095-05,C6=+8.4234E-09,C8=+8.5569E-12,C10=-2.8256E-12
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d6 3.0711 2.7029
d12 17.2992 17.6675
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 96.5825
G2 8 24.8384
[条件式]
f=23.6481
f1=96.5825
f2=24.8384
fs=24.8384
r1R=8.4932
r2F=11.9898
TL=52.2625
Σd=25.0505
Σd2=10.6994
条件式(1)Σd2/f=0.4524
条件式(2)|f2|/|f1|=0.2572
条件式(3)f/|fs|=0.9521
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=5.8579
条件式(5)TL/Σd=2.0863
表5に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図14は、第5実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.15mm)。図15は、第5実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。各収差図から明らかなように、第5実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第6実施例)
第6実施例について、図16〜図18および表6を用いて説明する。図16は、第6実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.015倍の撮影距離を示す。
図16に示すように、第6実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表6における軸上空気間隔d6)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表6における軸上空気間隔d12)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との貼り合わせからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
以下の表6は、第6実施例における各諸元を示す。なお、表6における面番号1〜18は、図16に示す面1〜18に対応している。
(表6)
[全体諸元]
f=23.65
FNO=2.92
2ω=62.12
Y=14.10
TL=49.76
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 15.5132 1.49 1.67790 54.89
*2 7.9969 0.75
3 9.8164 3.07 1.81600 46.62
4 26.4969 0.58
5 0.0000 3.23
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 2.65
8 -7.7711 1.49 1.80810 22.76
9 -30.7203 5.04 1.81600 46.62
10 -11.2008 0.33
11 32.3560 5.14 1.66910 55.42
*12 -46.7559 (d12)
13 0.0000 1.66 1.51633 64.14
14 0.0000 2.49
15 0.0000 3.10 1.51633 64.14
16 0.0000 0.66
17 0.0000 1.16 1.51633 64.14
18 0.0000 0.83
[非球面データ]
第2面
r=+7.9969,κ=-2.2502,
C4=+7.1979-04,C6=-8.7714E-06,C8=+1.8061E-07,C10=-1.6854E-09
第12面
r=-46.7559,κ=+3.4098,
C4=+3.2772-05,C6=-2.7331E-08,C8=+1.4554E-10,C10=-6.2922E-13
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d6 2.6794 2.2766
d12 13.3970 13.7998
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 61.3133
G2 8 23.2327
[条件式]
f=23.6481
f1=61.3133
f2=23.2327
fs=23.2327
r1R=7.9969
r2F=9.8164
TL=49.7627
Σd=26.4644
Σd2=12.0064
条件式(1)Σd2/f=0.5077
条件式(2)|f2|/|f1|=0.3789
条件式(3)f/|fs|=1.0179
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=9.7902
条件式(5)TL/Σd=1.8804
表6に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図17は、第6実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.15mm)。図18は、第6実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。各収差図から明らかなように、第6実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第7実施例)
第7実施例について、図19〜図20および表7を用いて説明する。図19は、第7実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.010倍の撮影距離を示す。
図19に示すように、第7実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表7における軸上空気間隔d6)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表7における軸上空気間隔d12)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との貼り合わせからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
また、フレア絞りFS1とフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
以下の表7は、第7実施例における各諸元を示す。なお、表7における面番号1〜18は、図19に示す面1〜18に対応している。
(表7)
[全体諸元]
f=23.65
FNO=2.92
2ω=62.50
Y=14.10
TL=53.68
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 23.2362 2.16 1.67790 54.89
*2 8.9464 1.00
3 12.5597 3.23 1.88300 40.76
4 47.0545 0.41
5 0.0000 2.90
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 2.07
8 -8.6712 1.63 1.80810 22.76
9 -25.1262 4.77 1.75500 52.32
10 -11.1163 0.33
11 38.1602 4.88 1.59201 67.02
*12 -34.3949 (d12)
13 0.0000 0.83 1.51633 64.14
14 0.0000 7.63
15 0.0000 3.10 1.51633 64.14
16 0.0000 0.50
17 0.0000 1.16 1.51633 64.14
18 0.0000 0.89
[非球面データ]
第2面
r=+8.9464,κ=+1.7327,
C4=-2.0039-04,C6=-3.5129E-06,C8=+2.5209E-08,C10=-2.8849E-09
第12面
r=-34.3949,κ=-19.0000,
C4=-3.1738-05,C6=+3.5586E-07,C8=-1.6131E-09,C10=+3.2862E-12
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d6 3.3800 3.0173
d12 12.8065 13.1693
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 111.5776
G2 8 23.8131
[条件式]
f=23.6481
f1=111.5776
f2=23.8131
fs=23.8131
r1R=8.9464
r2F=12.5597
TL=53.6827
Σd=26.7682
Σd2=11.6106
条件式(1)Σd2/f=0.4910
条件式(2)|f2|/|f1|=0.2134
条件式(3)f/|fs|=0.9931
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=5.9520
条件式(5)TL/Σd=2.0055
表7に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図20は、第7実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.15mm)。図21は、第7実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。各収差図から明らかなように、第7実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第8実施例)
第8実施例について、図22〜図24および表8を用いて説明する。図22は、第8実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.015倍の撮影距離を示す。
図22に示すように、第8実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表8における軸上空気間隔d6)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表8における軸上空気間隔d12)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4との貼り合わせからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
また、フレア絞りFS1とフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
以下の表8は、第8実施例における各諸元を示す。なお、表8における面番号1〜18は、図22に示す面1〜18に対応している。
(表8)
[全体諸元]
f=23.65
FNO=2.88
2ω=62.12
Y=14.10
TL=51.43
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 19.6173 1.49 1.67790 54.89
*2 8.3120 1.08
3 11.6554 3.07 1.88300 40.76
4 38.7445 1.16
5 0.0000 2.32
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.66
8 -8.4037 1.49 1.80810 22.76
9 -24.2702 4.48 1.75500 52.32
10 -10.6126 0.33
11 39.0310 4.48 1.58913 61.16
*12 -35.5806 (d12)
13 0.0000 1.66 1.51633 64.14
14 0.0000 2.49
15 0.0000 3.10 1.51633 64.14
16 0.0000 0.66
17 0.0000 1.16 1.51633 64.14
18 0.0000 0.84
[非球面データ]
第2面
r=+8.3120,κ=+0.1277,
C4=+1.0621-04,C6=+4.4647E-07,C8=+3.3097E-09,C10=+2.8274E-11
第12面
r=-35.5806,κ=-5.6807,
C4=+1.4640-05,C6=-5.4585E-09,C8=+6.7083E-10,C10=-3.8102E-12
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d6 3.0702 2.7011
d12 16.8854 17.2545
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 94.3582
G2 8 24.4901
[条件式]
f=23.6482
f1=94.3582
f2=24.4901
fs=24.4901
r1R=8.3120
r2F=11.6554
TL=51.4350
Σd=24.6349
Σd2=10.7823
条件式(1)Σd2/f=0.4559
条件式(2)|f2|/|f1|=0.2595
条件式(3)f/|fs|=0.9656
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=5.9722
条件式(5)TL/Σd=2.0879
表8に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図23は、第8実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.15mm)。図24は、第8実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。各収差図から明らかなように、第8実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第9実施例)
第9実施例について、図25〜図27および表9を用いて説明する。図25は、第9実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。なお、本実施例において、近距離とは−0.025倍の撮影距離を示す。
図25に示すように、第9実施例に係る撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルタ群FLとを有する。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1は像面Iに対して固定され、像側レンズ群G2は像面Iに対して移動し、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔(表9における軸上空気間隔d7)および像側レンズ群G2とフィルタ群FLとの間隔(表9における軸上空気間隔d13)が変化する。なお、像面Iは、図28に示す撮像素子7上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凸形状の正レンズL2と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3とを有する。
像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL4と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL5との貼り合わせからなる負の接合レンズL45と、物体側に非球面を備えた両凸形状の正レンズL6とを有する。なお、手ぶれ補正は、像側レンズ群G2の一部である接合レンズL45を光軸に対して略直交方向の成分を持つように移動させることにより、手ぶれ発生時の像面I上における像シフトを行うことで達成している。さらに、フィルター群FLは、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等から構成されている。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されている。なお、開口絞りSは、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1に対して固定である。
以下の表9は、第9実施例における各諸元を示す。なお、表9における面番号1〜15は、図25に示す面1〜15に対応している。
(表9)
[全体諸元]
f=36.00
FNO=1.85
2ω=45.60
Y=14.10
TL=92.00
[レンズ諸元]
面番号 r d nd νd
1 176.0137 1.40 1.58913 61.18
2 27.3013 9.07
3 33.2143 4.94 1.77250 49.61
4 -347.2568 0.10
5 18.6027 4.45 1.84666 23.78
6 14.2382 6.90
7 0.0000 (d7) (開口絞りS)
8 -14.5276 1.10 1.84666 23.78
9 -77.2310 5.59 1.77250 49.61
10 -18.6999 1.67
*11 172.8130 0.10 1.55389 38.09
12 172.8130 5.65 1.80400 46.58
13 -34.0594 (d13)
14 0.0000 1.50 1.51633 64.14
15 0.0000 0.50
[非球面データ]
第11面
r=+172.8130,κ=+1.0000,
C4=-7.1412-06,C6=+2.6456E-09,C8=+4.0280E-12,C10=+0.0000E-00
[合焦時における可変間隔]
無限遠 近距離
d7 11.9969 11.0759
d13 37.0217 37.9427
[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 218.5857
G2 8 36.0921
[条件式]
f=35.9951
f1=218.5857
f2=36.0921
fs=-141.282
r1R=27.3014
r2F=33.2143
TL=91.9897
Σd=52.6810
Σd2=14.1100
条件式(1)Σd2/f=0.3920
条件式(2)|f2|/|f1|=0.1651
条件式(3)f/|fs|=0.2548
条件式(4)(r2F+r1R)/(r2F−r1R)=10.2344
条件式(5)TL/Σd=1.7462
表9に示す諸元の表から、本実施例に係る撮影レンズでは、上記条件式(1)〜(5)を全て満たすことが分かる。
図26は、第9実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示し、(b)は無限遠合焦状態におけるレンズシフト時(レンズシフト状態)の横収差図を示す(本実施例における移動量は0.15mm)。図27は、第9実施例の近距離合焦状態における諸収差図(左から順に、球面収差図、非点収差図、歪曲収差図、コマ収差図)を示す。各収差図から明らかなように、第9実施例に係る撮影レンズでは、無限遠合焦状態およびレンズシフト状態においても、また近距離合焦状態においても、諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
なお、上記の実施形態において以下に記載の内容は、光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
各実施例では、5枚〜7枚構成を示したが、最も物体側にレンズを追加した構成や、最も像側にレンズを追加した構成でも構わない。
また、本実施形態において、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。なお、前記合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等を用いた)モータ駆動にも適している。特に像側レンズ群を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態において、レンズ群または部分レンズ群を光軸方向に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、像側レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態において、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工および組立調整が容易になり、加工および組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能の劣化が少ないので好ましい。レンズが非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本実施形態において、開口絞りSは、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用してもよい。
また、本実施形態において、フレアカット絞りFS1およびFS2は、開口絞りSの近傍に配置されるのが好ましいが、フレアカット絞りとしての部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用してもよい。
また、本実施形態において、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減して高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
本実施形態において、物体側レンズ群G1が、正のレンズ成分を1つと、負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、物体側から順に、負正負または負正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
本実施形態において、像側レンズ群G2が、正のレンズ成分を2つと、負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、物体側から順に、負正正または負正正正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。また、像側レンズ群G2において、開口絞りSの像側に接合レンズを配置することがより好ましい。
また、本実施形態において、物体側レンズ群G1の最も物体側レンズの物体側に、正または負のレンズL0を追加してもよい。その場合、撮影レンズの全長TLは、最も物体側に位置する前記レンズL0の物体側レンズ面からの距離をいう。
なお、本発明を分かりやすくするために、実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。
第1実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第1実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第1実施例のレンズシフト状態(0.2mm)の横収差図である。 第1実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 第2実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第2実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第2実施例のレンズシフト状態(0.2mm)の横収差図である。 第2実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 第3実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第3実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第3実施例のレンズシフト状態(0.2mm)の横収差図である。 第3実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 第4実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第4実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第4実施例のレンズシフト状態(0.2mm)の横収差図である。 第4実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 第5実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第5実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第5実施例のレンズシフト状態(0.15mm)の横収差図である。 第5実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 第6実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第6実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第6実施例のレンズシフト状態(0.15mm)の横収差図である。 第6実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 第7実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第7実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第7実施例のレンズシフト状態(0.15mm)の横収差図である。 第7実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 第8実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第8実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第8実施例のレンズシフト状態(0.15mm)の横収差図である。 第8実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 第9実施例に係る撮影レンズの構成図および無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化における各レンズの移動の様子を示す図である。 (a)は第9実施例の無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)は第9実施例のレンズシフト状態(0.15mm)の横収差図である。 第9実施例の近距離合焦状態における諸収差図を示す。 本実施形態に係る撮影レンズを有するデジタル一眼レフカメラの断面構成図である。 本実施形態に係る撮影レンズの製造方法を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
1 デジタル一眼レフカメラ(光学機器)
2 撮影レンズ
G1 物体側レンズ群
G2 像側レンズ群
S 開口絞り
I 像面

Claims (18)

  1. 物体側から順に、物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて配置された像側レンズ群とを有し、
    前記像側レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群として光軸方向に沿って移動させることによって、遠距離物体から近距離物体への合焦を行い、
    前記像側レンズ群の少なくとも一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向の成分を持つように移動させることによって、防振を行うことを特徴とする撮影レンズ。
  2. 前記像側レンズ群は、正の屈折力を有することを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。
  3. 前記合焦レンズ群の少なくとも一部は、前記シフトレンズ群であることを特徴とする請求項1または2に記載の撮影レンズ。
  4. 前記撮影レンズ全系の焦点距離をfとし、前記像側レンズ群の最も物体側のレンズ面から最も像側のレンズ面までの光軸上の長さをΣd2としたとき、次式
    0.27<Σd2/f<0.60
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  5. 前記物体側レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.06<|f2|/|f1|<0.49
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  6. 前記撮影レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfsとしたとき、次式
    0.80<f/|fs|<1.10
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  7. 前記物体側レンズ群の最も物体側のレンズの像側の曲率半径をr1Rとし、前記最も物体側のレンズの像側に位置するレンズの物体側の曲率半径をr2Fとしたとき、次式
    0.0<(r2F+r1R)/(r2F−r1R)<24.8
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  8. 前記撮影レンズの全長をTLとし、前記物体側レンズ群の最も物体側のレンズ面から前記像側レンズ群の最も像側のレンズ面までの光軸上の長さをΣdとしたとき、次式
    1.5<TL/Σd<2.3
    の条件を満足することを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  9. 前記物体側レンズ群は、正の屈折力を持つことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  10. 前記合焦レンズ群は、前記シフトレンズ群であることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  11. 前記撮影レンズの焦点距離は、不変であることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  12. 前記像側レンズ群は、正レンズ成分を有し、
    前記正レンズ成分は、少なくとも1つの非球面を含むことを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  13. 開口絞りが、前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に配置されていることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  14. 前記像側レンズ群は、最も物体側に負レンズ成分と、前記負レンズ成分の像側に正レンズ成分とを有することを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  15. 前記像側レンズ群は、前記負レンズ成分と前記正レンズ成分とを有し、正または負の屈折力を持つ接合レンズを有することを特徴とする請求項14に記載の撮影レンズ。
  16. 前記像側レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズとを有する接合レンズを有することを特徴とする請求項1〜15のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  17. 物体の像を所定の像面上に結像させる撮影レンズを備えた光学機器において、前記撮影レンズが請求項1〜16のいずれか一項に記載の撮影レンズであることを特徴とする光学機器。
  18. 物体側から順に、物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて配置された像側レンズ群とを配置し、
    遠距離物体から近距離物体への合焦に際し、前記像側レンズ群の少なくとも一部を合焦レンズ群として光軸方向に沿って移動させ、
    防振を行うに際し、前記像側レンズ群の少なくとも一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向の成分を持つように移動させることを特徴とする撮影レンズの製造方法。
JP2008239014A 2008-09-18 2008-09-18 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 Active JP5510770B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239014A JP5510770B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
CN200980136794.1A CN102159981B (zh) 2008-09-18 2009-07-30 摄像镜头、具有其的光学设备和用于制造摄像镜头的方法
US13/119,716 US8896941B2 (en) 2008-09-18 2009-07-30 Image capturing lens, optical apparatus having same, and method for manufacturing image-capturing lens
PCT/JP2009/003606 WO2010032358A1 (ja) 2008-09-18 2009-07-30 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008239014A JP5510770B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010072276A true JP2010072276A (ja) 2010-04-02
JP5510770B2 JP5510770B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=42039211

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008239014A Active JP5510770B2 (ja) 2008-09-18 2008-09-18 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8896941B2 (ja)
JP (1) JP5510770B2 (ja)
CN (1) CN102159981B (ja)
WO (1) WO2010032358A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042663A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法
JP2012220804A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
WO2014132317A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8848291B2 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Tamron Co., Ltd. Fixed focus lens
US9304288B2 (en) 2012-07-25 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and photographing apparatus
JP2017161848A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2017161846A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5350163B2 (ja) * 2009-10-02 2013-11-27 キヤノン株式会社 画像投射装置
CN103998968B (zh) * 2011-12-16 2016-04-06 富士胶片株式会社 摄像透镜和具备它的摄像装置
TWI480664B (zh) * 2013-06-14 2015-04-11 Sintai Optical Shenzhen Co Ltd 光學裝置
JP2016126277A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
US10451850B2 (en) * 2017-12-04 2019-10-22 AAC Technologies Pte. Ltd. Camera optical lens
CN110806681A (zh) * 2019-11-01 2020-02-18 中国科学院光电技术研究所 一种表面等离子体光刻机的高光功率密度照明系统

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113800A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Nikon Corp レトロフォーカス型レンズ
JPH09218348A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Minolta Co Ltd 撮影レンズ
JPH09236742A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Minolta Co Ltd 光学系
JP2000258686A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Nikon Corp 高解像の撮影レンズ系
JP2003043348A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 防振機能を有した光学系
JP2004226740A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nikon Corp 広角レンズ
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP2007286596A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Nikon Corp レトロフォーカスレンズ、撮像装置
JP2007292994A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2008151949A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01155310A (ja) 1987-12-14 1989-06-19 Canon Inc ガウス型レンズ
JPH09189856A (ja) 1995-11-10 1997-07-22 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
US6512633B2 (en) 1996-02-08 2003-01-28 Minolta Co., Ltd Optical system for compensation of image shake
JPH1152228A (ja) * 1997-08-05 1999-02-26 Nikon Corp 広角レンズ
US7239456B2 (en) 2004-03-31 2007-07-03 Nikon Corporation Super wide-angle lens system and image-capturing device using the same
JP4982786B2 (ja) * 2006-03-28 2012-07-25 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 撮像光学系および撮像装置
JP5104084B2 (ja) * 2007-07-12 2012-12-19 株式会社ニコン 広角レンズ、光学装置、広角レンズのフォーカシング方法
JP5167724B2 (ja) * 2007-08-21 2013-03-21 株式会社ニコン 光学系
JP5115102B2 (ja) * 2007-08-30 2013-01-09 株式会社ニコン レンズ系及び光学装置
JP5380811B2 (ja) * 2007-09-28 2014-01-08 株式会社ニコン 広角レンズ、および撮像装置
US8000035B2 (en) * 2008-01-18 2011-08-16 Nikon Corporation Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
US7924511B2 (en) * 2008-03-31 2011-04-12 Nikon Corporation Optical system, method for focusing, and imaging apparatus equipped therewith
US7940478B2 (en) * 2008-04-11 2011-05-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
JP5170659B2 (ja) 2008-04-11 2013-03-27 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113800A (ja) * 1995-10-13 1997-05-02 Nikon Corp レトロフォーカス型レンズ
JPH09218348A (ja) * 1996-02-14 1997-08-19 Minolta Co Ltd 撮影レンズ
JPH09236742A (ja) * 1996-02-29 1997-09-09 Minolta Co Ltd 光学系
JP2000258686A (ja) * 1999-03-08 2000-09-22 Nikon Corp 高解像の撮影レンズ系
JP2003043348A (ja) * 2001-08-03 2003-02-13 Canon Inc 防振機能を有した光学系
JP2004226740A (ja) * 2003-01-23 2004-08-12 Nikon Corp 広角レンズ
JP2005316398A (ja) * 2004-03-31 2005-11-10 Nikon Corp 超広角レンズ、該超広角レンズを備えた撮影装置
JP2007286596A (ja) * 2006-03-23 2007-11-01 Nikon Corp レトロフォーカスレンズ、撮像装置
JP2007292994A (ja) * 2006-04-25 2007-11-08 Sony Corp 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置
JP2008151949A (ja) * 2006-12-15 2008-07-03 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012042663A (ja) * 2010-08-18 2012-03-01 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの調整方法
US8848291B2 (en) 2011-03-08 2014-09-30 Tamron Co., Ltd. Fixed focus lens
JP2012220804A (ja) * 2011-04-12 2012-11-12 Nikon Corp レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
US9304288B2 (en) 2012-07-25 2016-04-05 Samsung Electronics Co., Ltd. Photographing lens and photographing apparatus
WO2014132317A1 (ja) * 2013-02-28 2014-09-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5826431B2 (ja) * 2013-02-28 2015-12-02 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US9753248B2 (en) 2013-02-28 2017-09-05 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
JP2017161848A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法
JP2017161846A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110169974A1 (en) 2011-07-14
CN102159981B (zh) 2014-06-04
US8896941B2 (en) 2014-11-25
CN102159981A (zh) 2011-08-17
JP5510770B2 (ja) 2014-06-04
WO2010032358A1 (ja) 2010-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5510770B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5402015B2 (ja) リアフォーカス光学系、撮像装置、リアフォーカス光学系の合焦方法
JP5510113B2 (ja) 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP5641680B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5257734B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および結像方法
JP5245320B2 (ja) ズームレンズ、これを用いた光学機器及び結像方法
JP5344279B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器及び変倍方法
JP5217832B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2010044225A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2010276656A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009244699A (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2009244696A (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP2012220754A (ja) 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2011069889A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2011076021A (ja) 広角レンズ、光学機器、および広角レンズの製造方法
JP5217694B2 (ja) レンズ系及び光学装置
JP2011076022A (ja) 広角レンズ、光学機器、および広角レンズの製造方法
WO2016194774A1 (ja) 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2009258159A (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
JP5278799B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5292894B2 (ja) 光学系と、光学系の合焦方法と、これらを有する撮像装置
JP5333903B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器
JP2009192556A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP5029945B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、および結像方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140313

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5510770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250