JPH09189856A - 撮影レンズ - Google Patents

撮影レンズ

Info

Publication number
JPH09189856A
JPH09189856A JP8224084A JP22408496A JPH09189856A JP H09189856 A JPH09189856 A JP H09189856A JP 8224084 A JP8224084 A JP 8224084A JP 22408496 A JP22408496 A JP 22408496A JP H09189856 A JPH09189856 A JP H09189856A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
positive
incident height
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8224084A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Abe
哲也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP8224084A priority Critical patent/JPH09189856A/ja
Priority to US08/745,463 priority patent/US5706141A/en
Publication of JPH09189856A publication Critical patent/JPH09189856A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/04Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having two components only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Fナンバーが2.8程度、短焦点距離で25
°以上の半画角に対して良好な性能を有し、しかもバッ
クフォーカスが長い撮影レンズを得ること。 【構成】 物体側から順に、第1レンズ群、絞り、及び
正の第2レンズ群より構成され、下記の条件式を満足す
る撮影レンズ。 (1)|f/fI |<0.2 (2)0.7<hI-1 /hI-L <1.0 但し、 f:全系の焦点距離、 fI :第1レンズ群の焦点距離、 hI-1 :第1レンズ群第1面の近軸軸上光線の入射高
さ、 hI-L :第1レンズ群の最終面の近軸軸上光線の入射高
さ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、小型CCDカメラ等の撮影レン
ズに関する。
【0002】
【従来技術及びその問題点】CCD製造技術の進歩によ
り、高精細で、しかも画面サイズの小さなCCD素子が
開発されるに従い、CCDカメラ用に、より焦点距離が
短く、高解像度の撮影レンズが要求されている。一方、
撮影レンズとCCDとの間の空間に配置するローパスフ
ィルター、赤外線カットフィルター等の光学素子(フィ
ルター類)は、その性質上、小型化(薄型化)には限界
がある。
【0003】従来のカメラの撮影レンズのタイプは、基
本的にトリプレット、テッサー、あるいはガウスタイプ
であって、焦点距離に比べてバックフォーカスが小さ
い。このため、CCD素子の小型化、及びそれに伴う撮
影レンズの短焦点距離化が進むほど、フィルター類を配
置する空間を確保することが困難となっている。
【0004】
【発明の目的】本発明は、上記問題点に鑑みてなされた
ものであり、Fナンバーが2.8程度、短焦点距離で2
5゜以上の半画角に対して良好な性能を示し、しかも焦
点距離よりもバックフォーカスが長い撮影レンズを得る
ことを目的とする。
【0005】
【発明の概要】本発明の撮影レンズは、物体側から順
に、第1レンズ群、絞り、及び正の第2レンズ群より構
成され、次の条件式(1)、(2)を満足することを特
徴としている。 (1)|f/fI |<0.2 (2)0.7<hI-1 /hI-L <1.0 但し、 f:全系の焦点距離、 fI :第1レンズ群の焦点距離、 hI-1 :第1レンズ群第1面の近軸軸上光線の入射高
さ、 hI-L :第1レンズ群の最終面の近軸軸上光線の入射高
さ、である。入射高さとは光軸からの距離を言う。
【0006】第1レンズ群は、例えば、物体側より順
に、像側の面が凹面の負レンズと、像側の面が凸面の正
レンズとから構成し、次の条件式(3)、(4)を満足
させることが好ましい。 (3)0.3<d/f<1.0 (4)0.5<rI-2 /f<1.0 但し、 d:第1レンズ群第1面から第1レンズ群最終面までの
距離、 rI-2 :第1レンズ群中の上記負レンズの像側の面の曲
率半径、である。この第1レンズ群のパワーは、理論的
には、正、負のいずれでもよい。しかし、ディストーシ
ョンを考慮すると、正のパワーを有することが好まし
い。
【0007】
【発明の実施の形態】本発明は、第2レンズ群の焦点距
離を全系の焦点距離よりも長く設定すれば、第2レンズ
群のバックフォーカスを全系の焦点距離よりも長くで
き、同時に、第1レンズ群をほぼアフォーカル系として
角倍率を1より小さく設定すれば、第2レンズ群の焦点
距離を縮小することができ、全系として長いバックフォ
ーカスを確保しつつ所定の焦点距離を得ることができる
点に注目してなされたものである。
【0008】条件式(1)は、第1レンズ群と全系のパ
ワーの比に関する条件である。この条件式のように、第
1レンズ群の全系に対するパワーを小さく設定し、アフ
ォーカル系に近い状態とすることで、収差の発生を抑え
つつ、効果的に第2レンズ群の焦点距離を縮小し、全系
で所定の焦点距離を得ることができる。条件式(1)の
上限を越えると、第1レンズ群の全系に対するパワーが
強くなりすぎて、長いバックフォーカスを確保できなく
なり、また、収差の発生を抑えて良好な性能を得ること
ができなくなる。
【0009】条件式(2)は、第1レンズ群の角倍率に
関する条件である。第1レンズ群には、条件式(1)で
アフォーカル系に近いという条件を付与した。条件式
(2)は、さらにその角倍率を適度に小さくすることに
より、長いバックフォーカスを確保しつつ、良好な性能
を得るための条件である。条件式(2)の下限を越える
と、第1レンズ群の角倍率が小さくなりすぎるため、第
1レンズ群で負の歪曲収差及びコマ収差が過剰に発生し
て、その補正が困難になる。上限を越えると、第2レン
ズ群の焦点距離を全系の焦点距離よりも短くしなくては
ならないため、長いバックフォーカスを確保できない。
【0010】条件式(3)は、第1レンズ群の全長を適
当に設定することにより、良好な性能を得るための条件
である。条件式(3)の下限を越えると、第1レンズ群
中の負の第1レンズと正の第2レンズとが接近しすぎる
ため、第1レンズ群の角倍率を条件式(2)のように小
さな値とするには、負の第1レンズと正の第2レンズの
パワーをそれぞれ強くしなければならなくなり、高次の
球面収差、コマ収差が過剰に発生する。上限を越える
と、第1レンズ群の角倍率が小さくなりすぎ、負の歪曲
収差及びコマ収差が過剰に発生する。
【0011】条件式(4)は、第1レンズ群中の負の第
1レンズの像側の面(第2面)の曲率半径を適当に与え
ることにより、良好な性能を得るための条件である。条
件式(4)の下限を越えると、第1レンズ第2面の曲率
半径が小さくなりすぎて、球面収差及びコマ収差が過剰
補正となってしまう。上限を越えると、第1レンズの像
側の面の曲率半径が大きくなりすぎ、球面収差及びコマ
収差を補正することができない。
【0012】以下、具体的な数値実施例について、本発
明を説明する。以下の実施例1ないし6の撮影レンズ
は、いずれも、物体側から順に、第1レンズ群10、絞
りS、及び正の第2レンズ群20からなっており、第1
レンズ群10は、物体側から順に、像側の面が凹の負レ
ンズ11と像側の面が凸の正レンズ12とから構成さ
れ、第2レンズ群20は、物体側から順に、両凹負レン
ズ21と両凸正レンズ22の貼り合わせレンズと、両凸
レンズ23とから構成されている。第2レンズ群20の
後方には、CCDのカバーガラスCGが位置し、このカ
バーガラスCGの像側の面(r11)にCCDの撮像面
が位置する。
【0013】[実施例1]図1及び図2は、本発明の撮
影レンズの第1の実施例を示すもので、図1はそのレン
ズ構成図、図2はその諸収差図、表1はその具体的数値
データである。
【0014】諸収差図中、SAは球面収差、SCは正弦
条件、d線、g線、C線は、それぞれの波長における、
球面収差によって示される色収差、倍率色収差、Sはサ
ジタル、Mはメリディオナルを示している。
【0015】表および図面中、FNO はFナンバー、F は
焦点距離、W は半画角、fBはバックフォーカスを表す。
Rは曲率半径、Dはレンズ厚またはレンズ間隔、Nd
d線の屈折率、νはd線のアッベ数を示す。バックフォ
ーカスfBは、第2レンズ群最終面(r9面)からカバー
ガラスCGの像側面(r11)迄の距離の空気換算距離
である(fB=d9+(d10/N10))。
【0016】
【表1】 FNO=1:2.8 F=5.22 W=24.2 fB=7.76 面 No. R D Nd νd 1 28.233 0.80 1.51633 64.1 2 3.300 0.54 - - 3 24.750 1.30 1.80518 25.4 4 -7.700 1.43 - - 絞り ∞ 1.02 - - 5 -4.080 0.80 1.80518 25.4 6 3.982 2.40 1.67003 47.2 7 -4.000 0.10 - - 8 25.010 1.10 1.81600 46.6 9 -9.680 5.54 - - 10 ∞ 3.32 1.49782 66.8 11 ∞ - - -
【0017】[実施例2]図3及び図4は、本発明の撮
影レンズの第2の実施例を示すもので、図3はレンズ構
成図、図4は諸収差図、表2はその具体的数値データで
ある。
【0018】
【表2】 FNO=1:2.8 F=5.22 W=24.2 fB=8.55 面 No. R D Nd νd 1 12.300 0.80 1.65844 50.9 2 3.120 1.85 - - 3 47.807 1.30 1.80518 25.4 4 -6.818 1.00 - - 絞り ∞ 1.59 - - 5 -4.357 0.80 1.80518 25.4 6 4.483 2.00 1.63930 44.9 7 -3.894 0.10 - - 8 23.354 1.10 1.69680 55.5 9 -9.260 6.33 - - 10 ∞ 3.32 1.49782 66.8 11 ∞ - - -
【0019】[実施例3]図5及び図6は、本発明の撮
影レンズの第3の実施例を示すもので、図5はレンズ構
成図、図6は諸収差図、表3はその具体的数値データで
ある。
【0020】
【表3】 FNO=1:2.8 F=5.21 W=24.5 fB=6.73 面 No. R D Nd νd 1 7.040 0.80 1.48749 70.2 2 3.177 0.64 - - 3 30.760 1.30 1.80518 25.4 4 -14.420 1.48 - - 絞り ∞ 1.17 - - 5 -3.519 0.80 1.72825 28.5 6 2.822 1.80 1.68578 44.0 7 -3.752 0.10 - - 8 11.410 1.10 1.80400 46.6 9 -14.900 4.51 - - 10 ∞ 3.32 1.49782 66.8 11 ∞ - - -
【0021】[実施例4]図7及び図8は、本発明の撮
影レンズの第4の実施例を示すもので、図7はレンズ構
成図、図8は諸収差図、表4はその具体的数値データで
ある。
【0022】
【表4】 FNO=1:2.8 F=5.26 W=24.1 fB=7.19 面 No. R D Nd νd 1 18.246 0.60 1.56384 60.7 2 4.000 0.40 - - 3 14.204 0.90 1.78472 25.7 4 -9.482 1.00 - - 絞り ∞ 1.08 - - 5 -3.025 0.80 1.71736 29.5 6 3.000 2.40 1.62280 57.1 7 -3.643 0.10 - - 8 16.477 1.10 1.77250 49.6 9 -9.376 4.97 - - 10 ∞ 3.32 1.49782 66.8 11 ∞ - - -
【0023】[実施例5]図9及び図10は、本発明の
撮影レンズの第5の実施例を示すもので、図9はレンズ
構成図、図10は諸収差図、表5はその具体的数値デー
タである。
【0024】
【表5】 FNO=1:2.8 F=5.25 W=24.1 f=8.22 面 No. R D Nd νd 1 10.803 0.80 1.55963 61.2 2 2.900 0.80 - - 3 -250.203 1.30 1.80518 25.4 4 -7.107 1.00 - - 絞り ∞ 1.64 - - 5 -4.206 0.80 1.74000 28.3 6 4.050 2.00 1.61484 51.2 7 -3.707 0.10 - - 8 18.742 1.10 1.69680 55.5 9 -9.157 6.00 - - 10 ∞ 3.32 1.49782 66.8 11 ∞ - - -
【0025】[実施例6]図11及び図12は、本発明
の撮影レンズの第6の実施例を示すもので、図11はレ
ンズ構成図、図12は諸収差図、表6はその具体的数値
データである。
【0026】
【表6】 FNO=1:2.8 F=5.26 W=24.6 fB=7.77 面 No. R D Nd νd 1 13.650 0.80 1.69680 55.5 2 4.284 2.12 - - 3 34.227 1.40 1.80518 25.4 4 -9.600 2.45 - - 絞り ∞ 1.44 - - 5 -4.626 0.90 1.84666 23.8 6 4.626 2.45 1.72000 42.0 7 -4.626 0.10 - - 8 15.243 1.47 1.83481 42.7 9 -15.243 4.36 - - 10 ∞ 3.12 1.49782 66.8 11 ∞ - - -
【0027】次に、実施例1ないし6の各条件式に対す
る値を表7に示す。
【表7】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 条件式(1) 0.088 0.149 0.035 0.190 0.029 0.141 条件式(2) 0.879 0.741 0.952 0.946 0.846 0.790 条件式(3) 0.506 0.757 0.526 0.361 0.553 0.821 条件式(4) 0.633 0.598 0.609 0.760 0.553 0.814
【0028】また、各条件式のバックフォーカスと全系
の焦点距離の比fB/fを、表8に示す。
【表8】 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6 fB/f 1.487 1.638 1.292 1.367 1.566 1.477
【0029】表7から明らかなように、実施例1ないし
実施例6の数値は、条件式(1)ないし(4)を満足し
ている。また、表8に示すように、各実施例は、バック
フォーカスが焦点距離よりも長い。
【0030】
【発明の効果】本発明によれば、Fナンバーが2.8程
度、短焦点距離で25°程度の半画角に対して良好な性
能を有し、しかもバックフォーカスが焦点距離よりも長
い撮影レンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による撮影レンズの第1の実施例のレン
ズ構成図である。
【図2】図1の諸収差図である。
【図3】本発明による撮影レンズの第2の実施例のレン
ズ構成図である。
【図4】図3の諸収差図である。
【図5】本発明による撮影レンズの第3の実施例のレン
ズ構成図である。
【図6】図5の諸収差図である。
【図7】本発明による撮影レンズの第4の実施例のレン
ズ構成図である。
【図8】図7の諸収差図である。
【図9】本発明による撮影レンズの第5の実施例のレン
ズ構成図である。
【図10】図9の諸収差図である。
【図11】本発明による撮影レンズの第6の実施例のレ
ンズ構成図である。
【図12】図11の諸収差図である。
【符号の説明】
10:第1レンズ群 20:正の第2レンズ群 S:絞り

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、第1レンズ群、絞り、
    及び正の第2レンズ群より構成され、 下記の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とす
    る撮影レンズ。 (1)|f/fI |<0.2 (2)0.7<hI-1 /hI-L <1.0 但し、 f:全系の焦点距離、 fI :第1レンズ群の焦点距離、 hI-1 :第1レンズ群第1面の近軸軸上光線の入射高
    さ、 hI-L :第1レンズ群の最終面の近軸軸上光線の入射高
    さ。
  2. 【請求項2】 請求項1において、第1レンズ群は、物
    体側より順に、像側の面が凹面の負レンズと、像側の面
    が凸面の正レンズとから構成され、 下記の条件式(3)、(4)を満足する撮影レンズ。 (3)0.3<d/f<1.0 (4)0.5<rI-2 /f<1.0 但し、 d:第1レンズ群第1面から第1レンズ群最終面までの
    距離、 rI-2 :第1レンズ群中の上記負レンズの像側の面の曲
    率半径。
JP8224084A 1995-11-10 1996-08-26 撮影レンズ Pending JPH09189856A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8224084A JPH09189856A (ja) 1995-11-10 1996-08-26 撮影レンズ
US08/745,463 US5706141A (en) 1995-11-10 1996-11-12 Photographing lens

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7-293010 1995-11-10
JP29301095 1995-11-10
JP8224084A JPH09189856A (ja) 1995-11-10 1996-08-26 撮影レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09189856A true JPH09189856A (ja) 1997-07-22

Family

ID=26525840

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8224084A Pending JPH09189856A (ja) 1995-11-10 1996-08-26 撮影レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5706141A (ja)
JP (1) JPH09189856A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236521B1 (en) 1998-02-09 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens and image pickup device using the same
US6775074B2 (en) 2001-11-28 2004-08-10 Olympus Corporation Image pickup lens, and image pickup system using the same
KR100473243B1 (ko) * 2001-09-21 2005-03-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 투사 렌즈 및 이것을 구비한 프로젝터
US6865031B2 (en) 2002-02-15 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging lens system and image taking apparatus using the same
JP2009258157A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
JP2009258159A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
JP2009258659A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物レンズ
US7940478B2 (en) 2008-04-11 2011-05-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
WO2012086194A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US8508862B2 (en) 2010-06-07 2013-08-13 Fujifilm Corporation Image pickup lens and image pickup apparatus
US8896941B2 (en) 2008-09-18 2014-11-25 Nikon Corporation Image capturing lens, optical apparatus having same, and method for manufacturing image-capturing lens
US9001441B2 (en) 2010-04-28 2015-04-07 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10170820A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Canon Inc 回折光学素子を有した光学系
JP3335295B2 (ja) * 1997-07-31 2002-10-15 旭光学工業株式会社 読み取りレンズ
JPH11125767A (ja) * 1997-10-21 1999-05-11 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ系
JP2000105334A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Fuji Photo Optical Co Ltd 結像レンズ
JP4638214B2 (ja) * 2004-12-15 2011-02-23 Hoya株式会社 大口径広角レンズ系
JP4813132B2 (ja) * 2005-09-16 2011-11-09 オリンパスイメージング株式会社 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
TWI377367B (en) 2008-09-03 2012-11-21 Young Optics Inc Fixed-focus lens
DE102010035034B3 (de) * 2010-08-20 2012-02-16 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Hoch geöffnetes Weitwinkelobjektiv

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6457222A (en) * 1987-08-28 1989-03-03 Asahi Optical Co Ltd Zoom lens for compact camera
JP3248906B2 (ja) * 1990-11-30 2002-01-21 旭光学工業株式会社 ズームレンズ
JPH06201988A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Nikon Corp 大口径比内焦望遠レンズ
US5546232A (en) * 1993-06-14 1996-08-13 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Two-group zoom lens

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6236521B1 (en) 1998-02-09 2001-05-22 Canon Kabushiki Kaisha Objective lens and image pickup device using the same
KR100473243B1 (ko) * 2001-09-21 2005-03-08 세이코 엡슨 가부시키가이샤 투사 렌즈 및 이것을 구비한 프로젝터
US6775074B2 (en) 2001-11-28 2004-08-10 Olympus Corporation Image pickup lens, and image pickup system using the same
US6865031B2 (en) 2002-02-15 2005-03-08 Canon Kabushiki Kaisha Imaging lens system and image taking apparatus using the same
JP2009258659A (ja) * 2008-03-21 2009-11-05 Olympus Medical Systems Corp 内視鏡対物レンズ
US7885017B2 (en) 2008-03-21 2011-02-08 Olympus Medical Systems Corp. Objective lens system for endoscope
US7940478B2 (en) 2008-04-11 2011-05-10 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
JP2009258159A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
JP2009258157A (ja) * 2008-04-11 2009-11-05 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
US8027100B2 (en) 2008-04-11 2011-09-27 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
US8385010B2 (en) 2008-04-11 2013-02-26 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
US8896941B2 (en) 2008-09-18 2014-11-25 Nikon Corporation Image capturing lens, optical apparatus having same, and method for manufacturing image-capturing lens
US9001441B2 (en) 2010-04-28 2015-04-07 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
US9715127B2 (en) 2010-04-28 2017-07-25 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
US8508862B2 (en) 2010-06-07 2013-08-13 Fujifilm Corporation Image pickup lens and image pickup apparatus
WO2012086194A1 (ja) * 2010-12-21 2012-06-28 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5657697B2 (ja) * 2010-12-21 2015-01-21 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5706141A (en) 1998-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JPH09189856A (ja) 撮影レンズ
JP3255490B2 (ja) レトロフォーカス型大口径レンズ
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
JPH1020188A (ja) 撮影レンズ
JPH0933803A (ja) 結像レンズ
JPH05157965A (ja) 広角レンズ
JP2004151552A (ja) 薄型電子撮像装置用ズームレンズ
JP2003131126A (ja) 広角レンズ
JPH09113799A (ja) レトロフォーカスタイプ撮影レンズ
JPH10325919A (ja) 結像レンズ
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
JP3085823B2 (ja) 非球面ズームレンズとそれを用いたビデオカメラ
JP2975696B2 (ja) 超小型超広角レンズ
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPH1031153A (ja) 小型広角写真レンズ
JPH09133859A (ja) 撮影レンズ
JPH1039215A (ja) リアフォーカスの望遠ズームレンズ
JPH09281387A (ja) 撮像レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPH09218350A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2000275514A (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JPH08114742A (ja) 複合カメラ用光学系
JP2000019391A (ja) 撮影レンズ