JPH1152228A - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ

Info

Publication number
JPH1152228A
JPH1152228A JP9222072A JP22207297A JPH1152228A JP H1152228 A JPH1152228 A JP H1152228A JP 9222072 A JP9222072 A JP 9222072A JP 22207297 A JP22207297 A JP 22207297A JP H1152228 A JPH1152228 A JP H1152228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
wide
angle
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9222072A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzaburo Suzuki
憲三郎 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP9222072A priority Critical patent/JPH1152228A/ja
Priority to US09/114,327 priority patent/US6016229A/en
Publication of JPH1152228A publication Critical patent/JPH1152228A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/22Telecentric objectives or lens systems

Abstract

(57)【要約】 【課題】電子画像用カメラ、例えばビデオカメラやデジ
タルスチルカメラ用の広角および超広角レンズ、特に、
画角が75度程度でバックフォーカスの長い広角レンズ
を提供すること。 【解決手段】 物体側より順に、正メニスカスレンズと
少なくとも1枚の負メニスカスレンズを有する負屈折力
の第1レンズ群G1と、正屈折力の第2レンズ群G2
と、絞りと、最も物体側の面が、物体側に凸な面を有す
る接合レンズを含む正屈折力の第3レンズ群G3を有
し、第lレンズ群Glの焦点距離をfl、広角レンズ全
体の焦点距離をf、バックフォーカスをbfとしたと
き、 0.5 < |fl/f|< 1.05
(1) 1.7 < bf/f < 4.0
(2) の条件を満足することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、CCD等の固体撮
像素子を用いた電子画像用の広角レンズおよび超広角レ
ンズ、特に、画角が75度程度でバックフォーカスの長
い広角レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、広角レンズは特公昭57−547
67号公報に開示されたレンズのように、主として銀塩
写真用の光学系で用いられていた。ところが近年では、
さらに加えて、監視用カメラとして需要が高いITV用
カメラや電子スチルカメラ等の電子画像用カメラに広角
レンズが使用されるようになっている。 これら、IT
V用カメラ等に使用される広角レンズとしては、例え
ば、特公平l−53765号公報、特公平8−2059
3号公報等に開示されたレンズが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ITV用カメラのレン
ズは、監視用として使用されることが多いため、広い画
角を有することが要求される。さらに、カメラの撮像管
等の保護のためのフィルター類が挿入されているので、
バックフォーカスが十分長いことも必要である。また、
電子スチルカメラ等では、光学的ローパスフィルターや
色分解プリズム等を挿入する為に、充分に長いバックフ
ォーカスを必要とする。さらに、シェーディングを回避
するために、周辺光量が充分に確保できて、射出瞳が充
分に遠い必要がある。
【0004】しかしながら、上記公報に記載されたいず
れの広角レンズも、バックフォーカスの確保が十分でな
いこと、諸収差の補正が充分ではないこと、射出瞳を遠
くすることも出来ていないこと、のいずれかの問題を有
していた。したがって、高性能な電子画像用等の広角レ
ンズや超広角レンズとしては不十分であり、問題であっ
た。
【0005】本発明は、かかる問題に鑑みてなされたも
のであり、電子画像用カメラ、例えばビデオカメラやデ
ジタルスチルカメラ用の広角および超広角レンズ、特
に、画角が75度程度でバックフォーカスの長い広角レ
ンズを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決する為の手段】かかる目的を達成するため
に、本発明による広角レンズは、物体側より順に、正メ
ニスカスレンズと少なくとも1枚の負メニスカスレンズ
を有する負屈折力の第1レンズ群G1と、正屈折力の第
2レンズ群G2と、絞りと、最も物体側の面が、物体側
に凸な面を有する接合レンズを含む正屈折力の第3レン
ズ群G3を有し、 0.5 < |f1/f | < 1.05 (1) 1.7 < bf/f < 4.0 (2) の条件を満足することをが好ましい。
【0007】ここで、f1は第1レンズ群G1の焦点距
離、fは広角レンズ全体の焦点距離、bfはバックフォ
ーカスをそれぞれ表している。
【0008】このように本発明では、物体側に負レンズ
群、像側に正レンズ群を有するレトロフォーカスタイプ
を基本構成とし、広角レンズ全体の焦点距離に比較して
十分に長いバックフォーカスを確保している。
【0009】また、色分解プリズムやダイクロイックミ
ラー等の分解光学系を有する場合は、画面上部に至る光
束と下部に至る光束がダイクロイックミラー等となす角
度が同じになり、画面上下で色ムラを生じないようにす
るため、像側でテレセントリックに充分近くする必要が
ある。このため、絞りは、その絞りより像側の光学系全
体の物側主点位置近傍に配置することにより、ほぼテレ
セントリックな光学系を確保することが出来る。本発明
においては、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3の
間に、絞りを配置することにより、ほぼテレセントリッ
クな光学系を達成している。さらに、絞りは、第2レン
ズ群G2と第3レンズ群G3の間隔の光軸上の中心より
も第2レンズ群G2側に位置させると、諸収差の補正及
びテレセントリック性の確保の観点から、非常に望まし
い。
【0010】条件式(l)は、広角レンズ全体の焦点距
離に対する第lレンズ群G1の焦点距離の適切な範囲を
定めている。上述したように、本発明による広角レンズ
は、いわゆるレトロフォーカスタイプを基本構成として
おり、物体側の負の屈折力のレンズ群に対する屈折力配
分は、レンズ全体の構成上極めて重要である。かかる屈
折力配分は、バックフォーカスの大きさや、軸外収差の
発生量等に大きく寄与し、最終的なレンズの具体的構成
や達成性能に大きな影響を与えるためである。本発明に
よる広角レンズにおいては、まず、第1レンズ群G1の
焦点距離に関して、適切な範囲を定めた。条件式(1)
の上限値を越えると、ペッツバール和が負側に変移しや
すくなるため、像面湾曲が正側に過大となりやすく、不
都合である。また、十分な大きさのバックフォーカスが
得られないので、不都合である。さらに、歪曲収差が正
側に大きくなりやすく、良好な結像性能を得ることが困
難となる。逆に、条件式(1)の下限値を下回ると、ペ
ッツバール和が正側に変移しやすくなるため、像面湾曲
が負側に過大となりやすく、不都合である。また、歪曲
収差が負側に大きくなりやすく、良好な結像性能を得る
ことが困難となる。さらに、全長が長くなる傾向にな
り、レンズの小型化を図ることが困難になる。なお、さ
らに好ましくは、条件式(1)の上限値を1.0とし、
下限値を0.7とすることが望ましい。
【0011】条件式(2)は、広角レンズ全体の焦点距
離に対するバックフォーカスの大きさの適切な範囲を定
めたものである。条件式(2)の上限値を越えると、バ
ックフォーカスが大きくなりすぎ、レンズ全体の大型化
を招き不都合である。また、後玉径が大きくなりすぎて
しまい、レンズ全体の大型化を招きやすいという問題も
生ずる。さらに、歪曲収差が負側に大きくなりやすく、
結像性能の点からも不都合である。逆に、条件式(2)
の下限値を下回るとと、バックフォーカスが小さくなり
すぎ、フィルターやプリズム等を配置する空間スペース
を確保することが困難になり不都合である。また、射出
瞳が像面に近くなる傾向となり、シェーディングが発生
しやすくなり不都合である。なお、さらに好ましくは、
条件式(2)の上限値を2.5とし、下限値を1.8と
することが望ましい。
【0012】また、本発明による広角レンズでは、以下
の条件式(3)、(4)、 0.5 < d/f < 2.0 (3) −0.1 < f/f12 < 0.15 (4) を満足することが望ましい。
【0013】ここで、dは絞りの前後のレンズ面間隔、
f12は、前記第lレンズ群G1と前記第2レンズ群G
2の合成焦点距離をそれぞれ表している。
【0014】条件式(3)は、広角レンズ全体の焦点距
離に対する絞りの前後のレンズ面の間隔の適切な範囲を
定めている。上述のように、絞りは、第2レンズ群G2
と第3レンズ群G3の間に配置することが好ましい。さ
らに加えて、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の問
隔も重要であり、条件式(3)の条件を満たすことによ
って、テレセントリック性をより確実に達成することが
できる。条件式(3)の上限値を越えると、前玉径も後
玉径もいずれも大きくなりすぎて不都合となるばかり
か、高次のコマ収差や、非点収差が発生しやすくなって
しまう。逆に、条件式(3)の下限値を下回ると、全体
の収差バランスが悪くなり、さらに射出瞳の位置が近く
なりすぎてしまい不都合である。
【0015】条件式(4)は、広角レンズ全体の焦点距
離に対する第1レンズ群G1と第2レンズ群G2の合成
焦点距離の適正な範囲を定めている。無限遠合焦時また
は近距離合焦時のいずれの時でも、第2レンズ群G2と
第3レンズ群G3との間はアフォーカル系に近い方が、
広画角化を達成するとともに充分なバックフォーカスを
得る上で好ましい。すなわち、第1レンズ群G1と第2
レンズ群G2の合成焦点距離の絶対値は大きな値である
方が望ましい。条件式(4)の上限値を越えると、バッ
クフォーカスは確保しやすくなるものの、第3レンズ群
G3で非常に大きく光線を収斂させなくてはならず、球
面収差を初めとする諸収差の補正が困難となり不都合で
ある。逆に、条件式(4)の下限値を下回ると充分なバ
ックフォーカスを確保することが困難となってしまい不
都合である。また、全体の収差バランスを失いやすくな
り、特に下側コマ収差の補正が困難となって不都合であ
る。
【0016】また、本発明による広角レンズでは、 0.6 < f23/f < 5.0 (5) の条件を満足することをが望ましい。
【0017】ここで、f23は、第2レンズ群G2と第
3レンズ群G3の合成焦点距離を表している。
【0018】条件式(5)は、広角レンズ全体の焦点距
離に対する第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の合成
焦点距離の適正な範囲を定めている。レトロフォーカス
タイプのレンズでは、物体側の負の屈折力のレンズ群の
屈折力配分は重要であることは既述したが、条件式
(5)は、像側の正の屈折力のレンズ群に対する屈折力
配分の重要性を示している。かかる屈折力配分により、
バックフォーカスの大きさや、諸収差の発生量等が大き
く変化するため、最終的なレンズの具体的な構成や達成
性能に大きな影響を与えるためである。
【0019】条件式(5)の上限値を越えると、バック
フォーカスは確保しやすくなるものの、第2レンズ群G
2と第3群レンズ群G3での光線の光軸からの高さが大
きくなりすぎ、コマ収差の補正が困難となり不都合であ
る。また、ペッツバール和が負側に変移しやすくなるた
め、像面湾曲が正側に過大となりやすく不都合である。
逆に、条件式(5)の下限値を下回ると、充分なバック
フォーカスを確保する事が困難となり不都合である。ま
た、全体の収差バランスを失いやすくなり、特に球面収
差と歪曲の補正が困難となって不都合である。また、本
発明の広角レンズでは、前述の諸条件に加えて、さらに
以下の条件式(6)、(7)、 0.05 < dl2/d23 < 0.8 (6) 0.5 < f3/(Fno・f) < l.0 (7) を満足することが望ましい。
【0020】ここで、dl2は第1レンズ群Glと第2
レンズ群G2の軸上空気間隔、d23は第2レンズ群G
2と第3レンズ群G3の軸上空気間隔、f3は第3レン
ズ群G3の焦点距離、Fnoは広角レンズの光学系全体
のFナンバーをそれぞれ表している。
【0021】条件式(6)は、各レンズ群の配置状態の
適切な範囲を定めている。条件式(6)の上限値を越え
ると、前玉径も後玉径もいずれも大きくなりすぎて不都
合となるばかりか、高次のコマ収差や、非点収差が発生
しやすくなり問題である。逆に、条件式(6)の下限値
を下回ると、全体の収差バランスを失いやすくなるばか
りか射出瞳の位置が近くなりすぎてしまい不都合であ
る。なお、さらに好ましくは、条件式(6)の上限値を
0・25とし、下限を0.lとすることが望ましい。
【0022】条件式(7)は、広角レンズ全体の焦点距
離と光学系全体のFナンバーに対する第3レンズ群G3
の焦点距離の適正な範囲を定めている。条件式(7)の
上限値を越えると、バックフォーカスを確保しやすくな
るが、第3群レンズG3での光束の収斂が弱くなりす
ぎ、コマ収差やを初めとする諸収差の補正が困難となり
不都合である。また、ペッツバール和が負側に変移しや
すくなるため、像面湾曲が正側に過大となりやすく、不
都合である。さらに、光学系全体のFナンバーが大きく
なり易いので、この結果、像面での照度不足になりやす
く問題である。逆に、条件式(7)の下限値を下回る
と、充分なバックフォーカスを確保することが困難とな
り不都合である。また、全体の収差バランスを失いやす
くなり、特に球面収差と歪曲収差の補正が困難となって
問題である。特に、光学系全体のFナンバーが過度に明
るくなりすぎる結果、開口収差が大きくなりすぎてフレ
アが発生しやすくなり不都合である。
【0023】また、本発明による広角レンズでは、歪曲
収差を充分に補正するために、第1レンズ群G1の最も
物体側のレンズは物体側に凸面を向けた凸メニスカスレ
ンズであることが望ましい。さらに、前記凸メニスカス
レンズよりも像側の凹レンズは、物側に凸面を向けたメ
ニスカスレンズであることが望ましい。該凹メニスカス
レンズは、画角がそれほど大きくなければ、一枚のレン
ズでも良い。加えて、第2レンズ群G2は厚さの大きな
凸レンズとすることが望ましい。そして、良好な収差補
正のために、像側の面は物体側の面より曲率半径の大き
さが小さいことが好ましい。さらには、その厚みは全体
の焦点距離より大きいことが好ましい。
【0024】さらに、第3レンズ群G3を3枚のレンズ
構成にする時は、凹レンズ1枚と凸レンズ2枚からなる
構成とすることが望ましい。そして、最も物体側の面
が、物体側に凸な面を有する接合レンズを含むよう構成
すれば、上方コマ収差をはじめとする諸収差の補正が充
分に行えるので好ましい。加えて、CCD等の撮像面と
の反射ゴースト・フレアを軽減することからも好まし
い。より具体的には、像側に強い発散性の凹面を向けた
凹レンズと両凸レンズの張り合わせレンズと両凸レンズ
から構成することが望ましい。そして、CCD等の撮像
面とレンズ面との反射によるゴーストやフレアを軽減す
るために、この両凸レンズの像側の面は物体側の面より
曲率半径の大きさが小さいことが望ましい。
【0025】以上をまとめると、本発明による広角レン
ズは、物体側から順に、物体側に凸な正メニスカスレン
ズ、2枚の物体側に凸な凹メニスカスレンズからなる第
1レンズ群G1と、像側に強い曲率の面を有する平凸レ
ンズ又は両凸レンズからなる第2レンズ群G2と、像側
に強い凹面を向けた凹レンズと両凸レンズの貼合わせレ
ンズと両凸レンズからなる第3レンズ群G3で構成する
事が好ましい。
【0026】諸収差を良好に補正し、結像性能をさらに
高めるために、第lレンズ群Gl、第2レンズ群G2の
屈折力配分も重要であり、さらに好ましくは、 −0.3 < fl/f2 < −1.0 (8) を満足することが望ましい。ここで、f1は第lレンズ
群G1の焦点距離、f2は第2レンズ群G2の焦点距離
をそれぞれ表している。
【0027】同様に、レンズ全体の焦点距離に対する第
2レンズ群G2の屈折力配分も重要であり、さらに好ま
しくは、 1.0 < f2/f < 2.5 (9) を満足することが望ましい。条件式(9)の上限値を超
えると、球面収差と主光線より下側の光線のコマ収差の
補正が困難となり問題である。逆に、条件式(9)の下
限値を下回ると、ペッツバール和が正側に過大となりや
すく、また、非点収差の補正も困難となるので問題であ
る。
【0028】また、本発明による広角レンズでは、第3
レンズ群G3の一部のレンズまたはレンズ群自体を光軸
と直交する方向に変位させることにより、防振光学系と
することも可能である。この時、防振レンズ群は、少な
くともl枚の凸レンズと凹レンズを有することが好まし
い。
【0029】さらに、結像性能を高めるために、非球面
レンズ、屈折率分布型レンズまたは回折光学素子等を用
いることが有効であることは言うまでもない。特に、第
1レンズ群G1内に非球面レンズを用いると、歪曲収差
の低滅に効果的である。また、第3レンズ群G3に非球
面を用いると、主光線より上側の光線のコマ収差の補正
に対して有効である。
【0030】また、近距離物体への合焦は、レンズ全体
を物側に繰り出す方式が最も機構的に簡単であるが、第
1レンズ群Glと第2レンズ群G2を固定としたまま、
第3レンズ群G3のみを物体側に繰り出す方式(いわい
るリアフォーカス方式)の方が、近距離結像性能が良い
ので好ましい。さらに、リアフォーカス方式の方が、フ
ォーカス群の重量を小さくできるのでオートフォーカス
等には好適である。かかるリア・フォーカス方式におい
ては、第3レンズ群G3の物体側のレンズ群だけを物体
側に繰り出す方式でも良い。この時、第2レンズ群と第
3レンズ群との間は平行系であることが望ましい。
【0031】また、本発明による広角レンズでは、第2
レンズ群G2と第3レンズ群G3を、その相互の間隔を
変えながら、繰り出す方式(いわいるフローティング方
式)であれば、画面周辺の結像性能を充分に良好に保っ
たまま合焦が可能である。かかる方式の場合でも、第2
レンズ群と第3レンズ群との間は平行系であることが望
ましい。
【0032】また、撮影倍率が大きくなるに従い、被写
界側の深度が浅くなるため、ピントがはずれ易くなると
いう不都合があるが、オートフォーカスシステムと組み
合わせることにより、これを防ぐことができる。
【0033】
【発明の実施の形態】以下、添付図面に基づいて本発明
による広角レンズの発明の実施の形態につついて説明す
る。
【0034】(第1実施例)図1は、本発明の第1実施
例にかかる広角レンズのレンズ構成を示す図である。物
体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズと2枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズか
らなる負屈折力の第1レンズ群G1と、厚さの大きい凸
レンズを有する正屈折力の第2レンズ群G2と、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3の中間位置よりも第2レ
ンズ群G2側に配置された絞りと、凹レンズと2枚の凸
レンズからなる正届折力の第3レンズ群G3とから構成
されている。
【0035】かかるレンズの諸元値及び条件対応値を表
1に掲げる。表において、面番号は物体側から数えたレ
ンズ面の番号、rは曲率半径、dは面間隔、n(d)は
d線(λ=587.56nm)に対する屈折率、n
(g)はg線(λ=435.84nm)に対する屈折
率、νはアッベ数をそれぞれ表している。
【0036】
【表1】 面番号 r d n(d) n(g) ν 1 11.9000 2.5000 1.58144 1.59962 40.89 2 30.0000 0.1000 1.0 3 6.8500 0.8000 1.77250 1.79192 49.61 4 2.9014 1.6600 1.0 5 16.2500 0.7000 1.77250 1.79192 49.61 6 3.8060 0.8700 1.0 7 ∞ 5.9000 1.51680 1.52667 64.20 8 -4.5730 1.5000 1.0 9 絞り ∞ 4.8467 1.0 10 30.5000 1.8000 1.84666 1.89390 23.83 11 6.9000 3.2000 1.51680 1.52667 64.20 12 -8.1000 0.1000 1.0 13 17.5800 2.4000 1.51680 1.52667 64.20 14 -15.1400 8.4483 1.0 (条件対応値) fl −3.915 f 4.202 bf 8.4483 d 6.347 f12 −780.145 f23 10.285 d12 0.87 d23 6.347 f3 9・451 Fno 3.51 f2 8.849 (1)|fl/f| 0.932 (2)bf/f 2.011 (3)d/f 1.511 (4)f/fl2 −0.0054 (5)f23/f 2.448 (6)dl2/d23 0.137 (7)f3/(Fno・f) 0.641 (8)f1/f2 −0.422 (9)f2/f 2.106
【0037】図2は、第1実施例にかかる広角レンズの
無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。収差図におい
て、FnoはFナンバー、Yは像高、Aは画角、dはd
線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8
nm)をそれぞれ表している。また、非点収差図におい
て、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル
像面を示している。図からも明らかなように、きわめて
良好に諸収差が補正されているのがわかる。
【0038】(第2実施例)図3は、本発明の第2実施
例にかかる広角レンズのレンズ構成を示す図である。物
体側より順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズと2枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズか
らなる負屈折力の第1レンズ群G1と、厚さの大きい凸
レンズを有する正屈折力の第2レンズ群G2と、第2レ
ンズ群G2と第3レンズ群G3の中間位置よりも第2レ
ンズ群G2側に配置された絞りSと、凹レンズと2枚の
凸レンズからなる正届折力の第3レンズ群G3とから構
成されている。
【0039】かかるレンズの諸元値及び条件対応値を表
2に掲げる。各符号は第1実施例の場合と同様である。
【0040】
【表2】 面番号 r d n(d) n(g) ν 1 12.3245 2.5186 1.54814 1.56328 45.87 2 38.3897 0.1000 1.0 3 7.1482 1.0000 1.77279 1.79232 49.45 4 2.6536 1.3930 1.0 5 11.0226 1.2000 1.77279 1.79232 49.45 6 3.4012 0.6508 1.0 7 129.2026 4.9730 1.51680 1.52670 64.10 8 -3.86354 1.5632 1.0 9 絞り ∞ 4.0605 1.0 10 167.1742 1.0756 1.80458 1.84631 25.50 11 6.5225 3.0151 1.51680 1.52670 64.10 12 -7.7212 0.1000 1.0 13 14.2960 2.6401 1.51680 1.52670 64.10 14 -12.3161 8.2000 1.0 (条件対応値) fl −3.538 f 4.21 bf 8.2000 d 5.624 f 12 120.633 f 23 9.623 d12 0.6508 d23 5.624 f3 8.988 FN0 3.51 f2 7.352 (1)|fl/f| 0.84 (2)bf/f 1.948 (3)d/f 1.336 (4)f/fl2 0.035 (5)f23/fl 2.286 (6)dl2/d23 0.116 (7)f3/(Fno・f) 0.608 (8)f1/f2 −0.481 (9)f2/f 1.746
【0041】図3は、第2実施例にかかる広角レンズの
無限遠合焦時の諸収差図を示す図である。収差図におけ
る符号は第1実施例と同様である。図からも明らかなよ
うに、きわめて良好に諸収差が補正されているのがわか
る。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
高性能な電子画像用カメラ、例えばビデオカメラやデジ
タルスチルカメラ等用に好適である、十分なバックフォ
ーカスを有し、諸収差の補正が良好に補正された広角、
超広角レンズを得ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図l】本発明の第1実施例にかかるレンズの構成を示
す図である。
【図2】本発明の第1実施例にかかるレンズの無限遠状
態での諸収差を示す図である。
【図3】本発明の第2実施例にかかるレンズの構成を示
す図である。
【図4】本発明の第2実施例にかかるレンズの無限遠状
態での諸収差を示す図である。
【符号の説明】
G1 第lレンズ群 G2 第2レンズ群 G3 第3レンズ群 S 絞り

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正メニスカスレンズと
    少なくとも1枚の負メニスカスレンズを有する負屈折力
    の第1レンズ群G1と、 正屈折力の第2レンズ群G2と、 絞りと、 最も物体側の面が、物体側に凸な面を有する接合レンズ
    を含む正屈折力の第3レンズ群G3を有し、 第lレンズ群Glの焦点距離をfl、 広角レンズ全体の焦点距離をf、 バックフォーカスをbfとしたとき、 0.5 < |fl/f|< 1.05 (1) 1.7 < bf/f < 4.0 (2) の条件を満足することを特徴とする広角レンズ。
  2. 【請求項2】 絞りの前後のレンズ面間隔をd、 前記第lレンズ群G1と前記第2レンズ群G2の合成焦
    点距離をfl2としたとき、 0.5 < d/f < 2.0 (3) −0.1 < f/f12 < 0.15 (4) の条件を満足することを特徴とする請求項l記載の広角
    レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第2レンズ群G2と前記第3レンズ
    群G3の合成焦点距離をf23としたとき、 0.6 <f23/f< 5.0 (5) の条件を満足することを特徴とする請求項1または2記
    載の広角レンズ。
JP9222072A 1997-08-05 1997-08-05 広角レンズ Withdrawn JPH1152228A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222072A JPH1152228A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 広角レンズ
US09/114,327 US6016229A (en) 1997-08-05 1998-07-13 Wide-angle lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9222072A JPH1152228A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 広角レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1152228A true JPH1152228A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16776688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9222072A Withdrawn JPH1152228A (ja) 1997-08-05 1997-08-05 広角レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6016229A (ja)
JP (1) JPH1152228A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030030A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Widia Gmbh Cermet und verfahren zu seiner herstellung
JP2011248339A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法
JP2012501004A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 アーツェーエム・プロジェクテンツヴィックルング・ゲーエムベーハー 対物レンズシステム
JP2014085429A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
US9001441B2 (en) 2010-04-28 2015-04-07 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
JP2016004088A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置
JP2019053236A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000105335A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Minolta Co Ltd カラー画像読み取り用レンズ
US6708456B2 (en) * 1999-11-30 2004-03-23 Elk Premium Building Products, Inc. Roofing composite
JP3433734B2 (ja) * 2000-03-29 2003-08-04 ミノルタ株式会社 撮像レンズ装置
US7120309B2 (en) * 2001-11-08 2006-10-10 Lightsharp Llc Ghost image correction system and method
US7088507B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Rear projection display
US7150537B2 (en) * 2002-08-16 2006-12-19 Infocus Corporation Projection television device and screen
US7341353B2 (en) * 2002-08-16 2008-03-11 Infocus Corporation Variable fresnel screen for use in projection device
US7777949B2 (en) * 2002-08-16 2010-08-17 Seiko Epson Corporation Laminate screen for a display device
US6896375B2 (en) * 2002-08-16 2005-05-24 Infocus Corporation Rear projection display device having multiple mirrors that are substantially parallel to a screen
US7090354B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-15 Infocus Corporation Projection device and screen
US7009765B2 (en) * 2002-08-16 2006-03-07 Infocus Corporation Wide angle lens system having a distorted intermediate image
US7102820B2 (en) * 2002-08-16 2006-09-05 Infocus Corporation Flat valley fresnel lens for a display device
US7088509B2 (en) * 2002-08-16 2006-08-08 Infocus Corporation Laminate screen for display device
US7175287B2 (en) * 2002-08-16 2007-02-13 Infocus Corporation Wide angle projection lens
US7080910B2 (en) * 2003-08-19 2006-07-25 Infocus Corporation Method and system for a thermal architecture and user adjustable keystone in a display device
US7259912B2 (en) 2004-01-06 2007-08-21 Infocus Corporation Fresnel lens having reduced distortions
US7050228B2 (en) * 2004-02-25 2006-05-23 Infocus Corporation Environmentally-adaptive frame assembly
JP4575198B2 (ja) * 2005-03-10 2010-11-04 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡撮像ユニット
CN101487924B (zh) * 2008-01-15 2011-01-19 佳世达科技股份有限公司 广角镜头与应用其的投影装置
JP5510770B2 (ja) * 2008-09-18 2014-06-04 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP6265334B2 (ja) * 2014-03-20 2018-01-24 株式会社オプトロジック 撮像レンズ
JP6204896B2 (ja) * 2014-09-24 2017-09-27 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862794A (en) * 1972-01-26 1975-01-28 Olympus Optical Co Large-aperture ratio retrofocus lens system
JPS5544922B2 (ja) * 1974-05-11 1980-11-14
JPS5124223A (en) * 1974-08-23 1976-02-27 Asahi Optical Co Ltd Kogatadeakarui retorofuookasugatakokakurenzu
JPS53112734A (en) * 1977-03-14 1978-10-02 Olympus Optical Co Ltd Large aperture wide angle photographic laens
JPH06300965A (ja) * 1993-04-13 1994-10-28 Nikon Corp 広角レンズ

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995030030A1 (de) * 1994-05-03 1995-11-09 Widia Gmbh Cermet und verfahren zu seiner herstellung
JP2012501004A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 アーツェーエム・プロジェクテンツヴィックルング・ゲーエムベーハー 対物レンズシステム
JP2011248339A (ja) * 2010-04-28 2011-12-08 Nikon Corp 撮影レンズ、光学装置、撮影レンズの製造方法
US9001441B2 (en) 2010-04-28 2015-04-07 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
US9715127B2 (en) 2010-04-28 2017-07-25 Nikon Corporation Imaging lens, optical apparatus equipped therewith, and method for manufacturing imaging lens
JP2014085429A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Canon Inc 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2016004088A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および車載カメラ装置
JP2019053236A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 富士フイルム株式会社 撮像レンズ及び撮像装置
US10690893B2 (en) 2017-09-19 2020-06-23 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US6016229A (en) 2000-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1152228A (ja) 広角レンズ
JP6537331B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
JP5582706B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
WO2014129156A1 (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
JPH10115778A (ja) 非球面レンズを用いた超広角レンズ系
JP2009276733A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2018092184A (ja) 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
WO2014132584A1 (ja) リアコンバージョンレンズ
JPH05173062A (ja) 写真レンズ
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JP2001356269A (ja) ズームレンズ
JP3033148B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3752025B2 (ja) 大口径超広角レンズ系
CN113534406B (zh) 缩小光学系统和摄像设备
JP4337314B2 (ja) 魚眼レンズ
JP2001100094A (ja) 撮影レンズ
JP3203566B2 (ja) 広角レンズ
JPH09133859A (ja) 撮影レンズ
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP3713335B2 (ja) 広角レンズ
JP3231404B2 (ja) 撮影レンズ
JP2001100092A (ja) 撮影光学系
JPH0795141B2 (ja) 前置絞り型撮影レンズ
JP3281583B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20041005