WO2014132584A1 - リアコンバージョンレンズ - Google Patents

リアコンバージョンレンズ Download PDF

Info

Publication number
WO2014132584A1
WO2014132584A1 PCT/JP2014/000764 JP2014000764W WO2014132584A1 WO 2014132584 A1 WO2014132584 A1 WO 2014132584A1 JP 2014000764 W JP2014000764 W JP 2014000764W WO 2014132584 A1 WO2014132584 A1 WO 2014132584A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
lens
rear conversion
image
subject side
camera
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/000764
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
菊地 雅仁
Original Assignee
ソニー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー株式会社 filed Critical ソニー株式会社
Priority to US14/763,610 priority Critical patent/US9638892B2/en
Priority to EP14756857.0A priority patent/EP2940506A4/en
Priority to BR112015020507A priority patent/BR112015020507A2/pt
Publication of WO2014132584A1 publication Critical patent/WO2014132584A1/ja

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/10Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by adding a part, e.g. close-up attachment
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/02Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective
    • G02B15/04Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part
    • G02B15/08Optical objectives with means for varying the magnification by changing, adding, or subtracting a part of the objective, e.g. convertible objective by changing a part by changing the rear part

Definitions

  • the present technology relates to a rear conversion lens, and more particularly to a rear conversion lens used for using a photographing lens for a three-plate camera for a single-plate color camera.
  • some 2/3 inch format photographing lenses are designed on the assumption that they are used with a three-plate camera using a color separation prism.
  • this photographic lens is used in a single-plate color camera, the premise of the color separation prism is eliminated, and a large amount of spherical aberration is generated. Therefore, it is difficult to use in combination.
  • the object of the present technology is to use a combination of a photographic lens for a three-plate camera, which is designed on the assumption that it is used in combination with a color separation prism, and a single-plate color camera. It is an object of the present invention to provide a rear conversion lens that makes it possible.
  • a rear conversion lens includes two opposite end portions, a housing having a light transmission port at each of the end portions, and three first ends.
  • a housing having a light transmission port at each of the end portions, and three first ends.
  • a single-plate color camera having a first imaging portion and a second imaging device having an imaging surface wider than the imaging surface of the first imaging device of the three-plate camera, and the other end of the housing
  • a second connecting portion for detachably connecting the lens, a first lens group having a negative composite focal length, a second lens group for correcting spherical aberration, and a third lens group having an imaging function
  • An optical system arranged in order from the subject side in the housing; Comprising.
  • the rear conversion lens can be reduced in size by combining with a three-lens camera photographing lens whose image side is telecentric.
  • the first lens group includes a first three-piece cemented lens, and the second lens group is formed from the subject side.
  • it may be constituted by a concave lens, a convex lens, and a second three-lens bonded lens, and the third lens group may be constituted by a convex lens.
  • the rear conversion lens according to an embodiment of the present technology may be configured such that the combined focal length of the second three-lens bonded lens and the third lens group is positive.
  • the rear conversion lens can be reduced in size in combination with a three-plate camera photographing lens whose image side is telecentric. I can do it.
  • the first three-piece cemented lens and the second three-piece cemented lens satisfy the following conditional expression (1). It may be configured. ⁇ 3.0 ⁇ (f2G) / (f1G) ⁇ 1.2 (1)
  • f1G is the combined focal length of the first three-lens bonded lens
  • f2G is the combined focal length of the second three-lens bonded lens.
  • the composite focal length of the first three-lens cemented lens and the synthetic focal length of the second three-lens cemented lens are determined so as to satisfy the conditional expression (1), so that both the sagittal plane and the meridional plane Astigmatism is within the practical range.
  • the first three-piece cemented lens may be configured to satisfy the following conditional expression (2).
  • n1G1>n1G3> n1G2 (2)
  • n1G1 is the refractive index of the first lens from the subject side of the first three-piece lens
  • n1G2 is the refractive index of the second lens from the subject side of the first three-piece lens
  • n1G3 is the refractive index of the third lens from the subject side of the first three-sheet-bonded lens.
  • the refractive index of each lens of the first three-lens laminated lens is determined so as to satisfy the conditional expression (2), higher-order spherical aberration is generated, and the spherical aberration of the photographing lens for the three-plate camera is generated. Can be controlled and high image quality can be obtained.
  • the second three-lens cemented lens may be configured to satisfy the following conditional expressions (3) and (4).
  • n2G1 is the refractive index of the first lens from the subject side of the second three-piece lens
  • n2G2 is the refractive index of the second lens from the subject side of the second three-piece lens
  • n2G3 is the refractive index of the third lens from the subject side of the second three-lens cemented lens.
  • the refractive index of each lens of the second three-lens bonded lens is determined so as to satisfy the conditional expressions (3) and (4), high-order spherical aberration is generated, and photographing for a three-plate camera is performed. It can control the spherical aberration of the lens and obtain high image quality.
  • MTF ModulationModTransfer Function
  • It is a spherical aberration diagram of a photographic lens for a three-plate camera that does not include a color separation prism. It is a figure which shows an astigmatism, a distortion aberration, and a magnification chromatic aberration in an order from the left of the photographic lens for 3 plate type cameras which does not include a color separation prism.
  • the rear conversion lens according to the present technology (hereinafter referred to as the present optical system) is used after being placed on the photographing lens for a three-plate camera.
  • the photographing lens for a three-plate camera is designed on the assumption that a color separation prism is used. Therefore, when combined with a single-plate color camera that does not use a color separation prism, spherical aberration that has fallen significantly toward the subject due to the absence of the color separation prism and longitudinal chromatic aberration due to the difference in refractive index due to the wavelength of the prism glass Will occur.
  • a normal rear conversion lens simply converts the focal length of the photographic lens, and does not change the size of the image circle, but enlarges the image near the center of the photographic lens.
  • this optical system expands the diameter of the image circle from the 2/3 inch format to the APS-C format by about 2.5 times. This is because the image pickup surface of the three-plate camera image pickup device has a small area, but the combined single-plate color camera image pickup device needs to have a large image pickup surface area.
  • This optical system is premised on a photographing lens for a three-plate camera that is image-side telecentric to prevent color covering in the color separation prism.
  • this optical system itself has telecentricity on the image side, and the light beam is vertically incident on the light receiving element on the imaging surface, the light receiving element on the periphery of the imaging surface also has a color filter in the light receiving element.
  • the light beam enters perpendicularly. Therefore, the captured image can obtain a vivid color tone with no color turbidity up to the peripheral portion.
  • the optical system according to the present technology is designed on the premise that the optical system is placed behind a photographic lens for a three-plate camera.
  • the photographing lens for a three-plate camera is originally designed on the assumption that it is used in combination with a three-plate camera.
  • a total of 40 mm such as a color separation prism and filters, for example, a quartz filter 3.15 mm, an N-BAF52 filter 33.02 mm, an S-BSL7 filter 10.05 mm, between the imaging lens for the three-plate camera and the image sensor. It is assumed that the above glass exists. Note that the flange back of the photographing lens is, for example, 48 mm (in Air).
  • a typical design technique for a rear conversion lens is based on the premise that the principal ray is emitted from the position of the exit pupil minus in the front taking lens. That is, it is a premise that a light beam emitted from a photographic lens having a finite minus exit pupil distance enters the rear conversion lens. Furthermore, the light beam exiting the rear conversion lens is also designed to have a finite minus exit pupil distance.
  • a convex lens group is arranged on the lens closest to the subject, the divergence of chief rays is stopped once, and a concave lens group is arranged on the image plane side of the lens group.
  • the basic design is determined so that the focal length is increased by narrowing the luminous flux.
  • This basic design is used to reduce the size of the rear conversion lens. Instead of realizing a reduction in size, the exit pupil distance on the image side of the rear conversion lens is generally shorter than the exit pupil distance of the original photographing lens.
  • the angle of the light beam incident on the film surface was increased by the rear conversion lens that shortened the exit pupil distance.
  • the exit pupil distance is shortened, the angle of the light beam incident on the light receiving element in the periphery of the image sensor deviates from the vertical, and there is insufficient light quantity or color turbidity in the image periphery. It becomes a cause.
  • the present technology is also intended to enlarge the image circle. Therefore, when the basic design described above is adopted, the incident angle of the light beam in the light receiving element in the periphery of the image sensor is There was a problem that it was far from the vertical.
  • the exit pupil position may be moved to infinity so that the light beam is vertically incident on the light receiving element in the periphery of the image sensor. It becomes a design constraint when designing a digital camera.
  • FIG. 1 shows a sectional view along the optical axis of the present optical system.
  • the flange surface FP of the photographic lens for a three-plate camera At the left end of the figure is the flange surface FP of the photographic lens for a three-plate camera, and at the right end of the figure is the imaging surface IMG of the image sensor.
  • Sn represents the nth surface counted from the subject side
  • Ln represents the nth lens counted from the subject side
  • Fn represents the nth filter counted from the subject side
  • Dn represents n counted from the subject side. Represents the distance between the faces.
  • the filter FL1 is equivalent to a cover glass or ND (NeutralutDensity) glass, and the filters FL2 to FL4 are camera built-in glasses such as a crystal filter and other filters. Further, for example, as shown in FIG. 17, the present optical system is combined with a casing 10 that holds the present optical system.
  • a casing 10 that holds the present optical system.
  • first mount portion (first connection portion) 20 for connecting the housing 10 to a three-lens camera photographing lens
  • second mount part (second connection part) 30 for connecting the housing 10 to a single-plate color camera.
  • This optical system is an optical system consisting of 9 lenses in 3 groups, and is premised on the fact that the light beam incident from the photographic lens for a 3-plate camera is telecentric. This optical system is also telecentric on the image plane side. It has an optical design.
  • the lens configuration of this optical system is in order from the subject side.
  • Concave meniscus lens L1 with the concave surface facing the image side (2) Biconvex lens L2 (3) Biconcave lens L3 (4) Biconcave lens L4 (5) Biconvex lens L5 (6) Biconvex lens L6 (7) Biconcave lens L7 (8) Biconvex lens L8 (9) Biconvex lens L9 It becomes.
  • a concave lens group (a first lens group, a first three-lens bonded lens) having a three-sheet bonding configuration is configured.
  • an afocal lens group (second three-lens cemented lens) having a three-lens configuration is configured, and an aberration correction group (in combination with the single lenses L4 and L5) The second lens group).
  • the lens L9 constitutes a convex lens group (third lens group) having an image forming function.
  • the first condition is that the combined focal length of the first lens group, that is, the first three-lens bonded lens in which the lenses L1 to L3 are bonded is negative.
  • This condition is an effective condition for reducing the size of this optical system, which is an enlargement optical system combined with a three-plate camera photographing lens whose image side is telecentric. This is also a condition for making the image side of the photographing lens for a three-plate camera telecentric and the image side of the present optical system telecentric. From the viewpoint of image enlargement, which is one of the purposes of the present optical system, the focal length of the first lens group must be negative.
  • this optical system enlarges the image circle and uses a large area, so that the influence of the field curvature aberration becomes large. Therefore, this condition is important for improving the field curvature aberration.
  • the second condition is that the combined focal length of the second three-lens bonded lens and the third lens group, that is, the combined focal length from the lenses L6 to L9 is positive.
  • This condition is also an effective condition for reducing the size of the present optical system, which is an enlargement optical system combined with a three-plate camera photographing lens whose image side is telecentric, as in the above condition.
  • An essential condition for downsizing the optical system is to make the focal length of the first lens group negative and make the focal length of the second lens group positive.
  • the third condition is to satisfy the following conditional expression (1). ⁇ 3.0 ⁇ (f2G) / (f1G) ⁇ 1.2 (1)
  • f1G is a composite focal length of the first three-sheet cemented lens
  • f2G is a composite focal length of the second three-lens lens
  • the fourth condition is to satisfy the following conditional expression (2). n1G1>n1G3> n1G2 (2)
  • n1G1 is the refractive index of the first lens L1 from the subject side of the first three-piece lens
  • n1G2 is the refractive index of the second lens L2 from the subject side of the first three-piece lens
  • n1G3 is the refractive index of the third lens L3 from the subject side of the first three-lens cemented lens.
  • this condition is a condition for generating high-order spherical aberration in the first lens group to control the spherical aberration of the photographic lens for the three-plate camera and obtaining high image quality.
  • the absolute condition is that the refractive index (n1G2) of the central lens L2 is the lowest among the refractive indexes of the three lenses.
  • the condition that the refractive index (n1G1) of the lens L1 closest to the subject among the three lenses is larger than the refractive index (n1G3) of the lens L3 closest to the image plane is the design condition of the photographic lens for the three-plate camera assumed this time. It is decided based on this.
  • the fifth condition is to satisfy the following conditional expressions (3) and (4). n2G2> n2G1 (3) n2G2> n2G3 (4)
  • n2G1 is the refractive index of the first lens L6 from the subject side of the second three-piece lens
  • n2G2 is the refractive index of the second lens L7 from the subject side of the second three-piece lens
  • n2G3 is the refractive index of the third lens L8 from the subject side of the second three-lens cemented lens.
  • this condition is a condition for generating high-order spherical aberration in the second three-lens cemented lens to control the spherical aberration of the photographing lens for the three-plate camera and obtaining high image quality. is there. It is a typical condition for controlling the spherical aberration that the refractive index (n2G2) of the central lens L7 is the highest among the three lenses among the three lenses.
  • R is the radius of curvature of each lens surface (optical surface)
  • D is the distance on the optical axis of the lens surface
  • Nd is the refractive index of each lens or filter (optical medium) with respect to the d-line (587.6 nm)
  • Vd Represents the Abbe number of the d-line of each lens (optical medium).
  • the units of the radius of curvature R, the surface interval D, and the effective radius are all in millimeters (mm).
  • FIG. 2 is an optical path diagram of the present optical system.
  • the aberration diagram of the present optical system is shown first, and then the aberration diagram including the color separation prism of the photographic lens for the three-plate type camera assumed by the present optical system is shown. Finally, aberration diagrams of the photographing lens for a three-plate camera with the color separation prism removed are shown.
  • the difference in scale between the coma aberration diagram including the color separation prism and the coma aberration diagram not including the color separation prism of the photographing lens for a three-plate camera Since the former scale is ⁇ 0.01 mm, the latter scale is ⁇ 0.5 mm, and it can be seen that the order of coma aberration is 50 times different depending on the presence or absence of the color separation prism.
  • FIG. 3 is a coma aberration diagram of the present optical system, and the drawing scale is ⁇ 0.02 mm.
  • the left side of the figure is the meridional plane, and the right side is the sagittal plane.
  • the aberrations are image heights of 14 mm, 11 mm, 7 mm, and 0 mm in order from the top of the figure.
  • FIG. 4 is a spherical aberration diagram of this optical system, in which the vertical axis represents the height of the light beam and the horizontal axis represents the distance in the optical axis direction.
  • the drawing scale is ⁇ 0.1 mm.
  • FIG. 5 is a diagram showing astigmatism, distortion, and lateral chromatic aberration of this optical system in order from the left.
  • the vertical axis represents the image height
  • the horizontal axis represents the amount of defocus.
  • the vertical axis represents the image height
  • the horizontal axis represents the amount of image distortion.
  • the drawing scales are ⁇ 0.1 mm, ⁇ 2%, and ⁇ 0.02 mm, respectively.
  • the solid line in the astigmatism diagram represents the meridional direction, and the broken line represents the sagittal direction.
  • FIG. 6 is a spot diagram of this optical system, and the drawing scale is 0.05 mm from the center to the end of the cross.
  • the lower left figure shows an image height of 0 mm
  • the upper left figure shows an image height of 7 mm
  • the lower right figure shows an image height of 11 mm
  • the upper right figure shows an image height of 14 mm.
  • FIG. 7 is a white MTF (Modulation Transfer Function) characteristic diagram of this optical system, in which the vertical axis represents contrast (modulation) and the horizontal axis represents spatial frequency.
  • the lower left figure shows an image height of 0 mm
  • the upper left figure shows an image height of 7 mm
  • the lower right figure shows an image height of 11 mm
  • the upper right figure shows an image height of 14 mm.
  • FIG. 8 is a defocus MTF characteristic diagram of this optical system, in which the vertical axis represents contrast (modulation) and the horizontal axis represents the focus shift position.
  • the defocus width is ⁇ 0.1 mm.
  • the lower left figure shows an image height of 0 mm
  • the upper left figure shows an image height of 7 mm
  • the lower right figure shows an image height of 11 mm
  • the upper right figure shows an image height of 14 mm.
  • FIG. 9 is a spherical aberration diagram of a photographic lens for a three-plate camera including a color separation prism.
  • the vertical axis represents the ray height and the horizontal axis represents the distance in the optical axis direction.
  • the drawing scale is ⁇ 0.01 mm.
  • FIG. 10 is a coma aberration diagram of a photographing lens for a three-plate camera including a color separation prism, and a drawing scale is ⁇ 0.01 mm.
  • the left side of the figure is the meridional plane, and the right side is the sagittal plane.
  • the aberrations are image heights of 5.8 mm, 5 mm, 4 mm, and 0 mm in this order from the top.
  • FIG. 11 is a diagram showing astigmatism, distortion aberration, and lateral chromatic aberration of a three-plate camera photographing lens including a color separation prism in order from the left.
  • the vertical axis represents the image height
  • the horizontal axis represents the amount of defocus.
  • the vertical axis represents the image height
  • the horizontal axis represents the amount of image distortion.
  • the drawing scales are ⁇ 0.01 mm, ⁇ 0.3%, and ⁇ 0.002 mm, respectively.
  • the solid line in the astigmatism diagram represents the meridional direction, and the broken line represents the sagittal direction.
  • FIG. 12 is a white MTF characteristic diagram of a photographic lens for a three-plate camera including a color separation prism.
  • the vertical axis represents contrast (modulation), and the horizontal axis represents spatial frequency.
  • the lower left figure shows an image height of 0 mm
  • the upper left figure shows an image height of 4 mm
  • the lower right figure shows an image height of 5 mm
  • the upper right figure shows an image height of 5.8 mm.
  • FIG. 13 is a spherical aberration diagram of a photographic lens for a three-plate camera that does not include a color separation prism.
  • the vertical axis represents the ray height, and the horizontal axis represents the distance in the optical axis direction.
  • the drawing scale is ⁇ 0.5 mm.
  • FIG. 14 is a diagram showing astigmatism, distortion aberration, and lateral chromatic aberration of a three-plate camera photographing lens that does not include a color separation prism in order from the left.
  • the vertical axis represents the image height
  • the horizontal axis represents the amount of defocus.
  • the vertical axis represents the image height
  • the horizontal axis represents the amount of image distortion.
  • the drawing scales are ⁇ 0.01 mm, ⁇ 0.3%, and ⁇ 0.002 mm, respectively.
  • the solid line in the astigmatism diagram represents the meridional direction, and the broken line represents the sagittal direction.
  • FIG. 15 is a coma aberration diagram of a photographic lens for a three-plate camera that does not include a color separation prism, and a drawing scale is ⁇ 0.5 mm.
  • the left side of the figure is the meridional plane, and the right side is the sagittal plane.
  • the aberrations are image heights of 5.8 mm, 5 mm, 4 mm, and 0 mm in this order from the top.
  • FIG. 16 is a white MTF characteristic diagram of a photographic lens for a three-plate camera that does not include a color separation prism.
  • the vertical axis represents contrast (modulation), and the horizontal axis represents spatial frequency.
  • the lower left figure shows an image height of 0 mm
  • the upper left figure shows an image height of 4 mm
  • the lower right figure shows an image height of 5 mm
  • the upper right figure shows an image height of 5.8 mm.
  • this technique can also take the following structures.
  • a housing having two opposite ends and having a light transmission port at each of the ends; One end of the housing is attached to and detached from the image plane side of a photographic lens designed on the assumption that it is used in combination with a color separation prism of a three-plate camera having three first image sensors.
  • Rear conversion lens provided.
  • the third lens group is a rear conversion lens configured by a convex lens.
  • (4) The rear conversion lens according to (2) or (3), The first three-sheet bonded lens and the second three-sheet bonded lens are: Rear conversion lens that satisfies the following conditional expression (1). ⁇ 3.0 ⁇ (f2G) / (f1G) ⁇ 1.2 (1) However, f1G is a composite focal length of the first three-lens laminated lens, f2G is the combined focal length of the second three-lens laminated lens.
  • the first three laminated lenses are: Rear conversion lens that satisfies the following conditional expression (2).
  • n1G1>n1G3> n1G2 (2)
  • n1G1 is the refractive index of the first lens from the subject side of the first three-ply lens
  • n1G2 is the refractive index of the second lens from the subject side of the first three-ply lens
  • n1G3 is the refractive index of the third lens from the subject side of the first three-lens cemented lens.
  • the second three-sheet bonded lens is A rear conversion lens that satisfies the following conditional expressions (3) and (4).
  • n2G1 is the refractive index of the first lens from the subject side of the second three-ply lens
  • n2G2 is the refractive index of the second lens from the subject side of the second three-ply lens
  • n2G3 is the refractive index of the third lens from the subject side of the second three-ply lens.
  • Dn n-th inter-surface distance from the subject side
  • FLn n-th filter from the subject side
  • FP flange surface with a three-lens camera lens
  • IMG imaging surface of the image sensor
  • Ln nth image from the subject side
  • Lens SC Sensor cover Sn ... Surface of the nth lens or filter from the subject side 10 ... Housing 20 ... First mount portion 30 ... Second mount portion

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

 このリアコンバージョンレンズは、対向する2つの端部を有し、各々の端部に光の透過口を有する筐体と、3つの第1の撮像素子を有する3板式カメラの、色分解プリズムと組み合わされて使用されることを前提に設計された撮影レンズの像面側に、筐体の一方の端部を着脱自在に連結するための第1の連結部と、3板式カメラの第1の撮像素子の撮像面より広い撮像面を有する第2の撮像素子を有する単板式カラーカメラに、筐体の他方の端部を着脱自在に連結するための第2の連結部と、合成焦点距離が負である第1のレンズ群、球面収差を補正する第2のレンズ群、および結像作用を有する第3のレンズ群を筐体内に被写体側より順に配置した光学系とを具備する。

Description

リアコンバージョンレンズ
 本技術は、リアコンバージョンレンズに関し、特に3板式カメラ用撮影レンズを単板式カラーカメラに利用するために用いるリアコンバージョンレンズに関するものである。
 従来、撮影レンズの焦点距離を拡大するために、リアコンバージョンレンズが用いられてきた(例えば、特許文献1および特許文献2参照)。
 また、リアコンバージョンレンズの別の用途として、規格の異なる撮影レンズとカメラとを組み合わせるために、撮影レンズとカメラの間に配置して用いるリアコンバージョンレンズが望まれていた。
 例えば、2/3インチフォーマットのズームレンズを、APS-Cサイズの撮像素子を有する単板式カラーカメラに用いたいというニーズや、同じく2/3インチフォーマットの撮影レンズをスーパー35mmフォーマットの単板式シネマカメラで利用したいというニーズなどがある。
特開2005-107261号公報 特開2006-349904号公報
 しかし、例えば、2/3インチフォーマットの撮影レンズには、色分解プリズムを用いた3板式カメラでの使用を前提に設計がなされたものがある。この撮影レンズを単板式カラーカメラに用いる場合、前提としていた色分解プリズムが無くなるので大量の球面収差が発生してしまう為、組み合わせて利用することは困難であった。
 すなわち、カメラのマウント方式を変換したり、撮影レンズの焦点距離を変換したり、フランジバックやバックフォーカスを調整したりするだけでは、色分解プリズムの使用を前提としない単板式カラーカメラに、このような2/3インチフォーマットの撮影レンズを組み合わせることは出来なかった。
 以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、色分解プリズムと組み合わされて使用されることを前提に設計された、3板式カメラ用の撮影レンズと、単板式カラーカメラとを組み合わせて用いることを可能とするリアコンバージョンレンズを提供することにある。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るリアコンバージョンレンズは、対向する2つの端部を有し、前記各々の端部に光の透過口を有する筐体と、3つの第1の撮像素子を有する3板式カメラの、色分解プリズムと組み合わされて使用されることを前提に設計された撮影レンズの像面側に、前記筐体の一方の前記端部を着脱自在に連結するための第1の連結部と、前記3板式カメラの前記第1の撮像素子の撮像面より広い撮像面を有する第2の撮像素子を有する単板式カラーカメラに、前記筐体の他方の前記端部を着脱自在に連結するための第2の連結部と、合成焦点距離が負である第1のレンズ群、球面収差を補正する第2のレンズ群、および結像作用を有する第3のレンズ群を前記筐体内に被写体側より順に配置した光学系とを具備する。
 本技術では、第1のレンズ群の合成焦点距離が負であるので、像側がテレセントリックな3板式カメラ用撮影レンズと組み合わせて、本リアコンバージョンレンズの小型化を図ることが出来る。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るリアコンバージョンレンズでは、前記第1のレンズ群は、第1の3枚貼り合わせレンズにより構成され、前記第2のレンズ群は、被写体側より順に、凹レンズと、凸レンズと、第2の3枚貼り合わせレンズとにより構成され、前記第3のレンズ群は、凸レンズにより構成されてもよい。
 本技術では、多くのレンズを用いることにより丁寧に収差の補正を行っているので、少ないレンズ枚数により小型化を図ったリアコンバージョンレンズに比べ、より適切に収差を補正することが出来る。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るリアコンバージョンレンズでは、前記第2の3枚貼り合わせレンズおよび前記第3のレンズ群の合成焦点距離は正である構成でもよい。
 本技術では、第2の3枚貼り合わせレンズおよび第3のレンズ群の合成焦点距離が正なので、像側がテレセントリックな3板式カメラ用撮影レンズと組み合わせて、本リアコンバージョンレンズの小型化を図ることが出来る。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るリアコンバージョンレンズでは、前記第1の3枚貼り合わせレンズおよび前記第2の3枚貼り合わせレンズは、以下の条件式(1)を満足する構成でもよい。
  -3.0<(f2G)/(f1G)<-1.2 … (1)
 但し、f1Gは前記第1の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離、f2Gは前記第2の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離である。
 本技術では、条件式(1)を満たすように、第1の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離と第2の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離を定めるので、サジタル面およびメリディオナル面両方における非点収差が実用的な範囲に収まる。また、撮像素子の周辺部における画質の低下を防止することが出来る。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るリアコンバージョンレンズでは、前記第1の3枚貼り合わせレンズは、以下の条件式(2)を満足する構成でもよい。
  n1G1>n1G3>n1G2 … (2)
 但し、n1G1は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から1枚目のレンズの屈折率、n1G2は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から2枚目のレンズの屈折率、n1G3は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から3枚目のレンズの屈折率である。
 本技術では、条件式(2)を満たすように、第1の3枚貼り合わせレンズの各レンズの屈折率を定めるので、高次球面収差を発生させて、3板式カメラ用撮影レンズの球面収差をコントロールし、高画質を得ることが出来る。
 上記目的を達成するため、本技術の一形態に係るリアコンバージョンレンズでは、前記第2の3枚貼り合わせレンズは、以下の条件式(3)および(4)を満足する構成でもよい。
  n2G2>n2G1 … (3)
  n2G2>n2G3 … (4)
 但し、n2G1は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から1枚目のレンズの屈折率、n2G2は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から2枚目のレンズの屈折率、n2G3は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から3枚目のレンズの屈折率である。
 本技術では、条件式(3)および(4)を満たすように、第2の3枚貼り合わせレンズの各レンズの屈折率を定めるので、高次球面収差を発生させて、3板式カメラ用撮影レンズの球面収差をコントロールし、高画質を得ることが出来る。
 以上のように、本技術によれば、色分解プリズムと組み合わされて使用されることを前提に設計された、3板式カメラ用の撮影レンズと、単板式カラーカメラとを組み合わせて用いることが出来る。
本技術に係るリアコンバージョンレンズの光学系の光軸に沿った断面図である。 本技術に係るリアコンバージョンレンズの光学系の光路図である。 本技術に係るリアコンバージョンレンズの光学系のコマ収差図である。 本技術に係るリアコンバージョンレンズの光学系の球面収差図である。 本技術に係るリアコンバージョンレンズの光学系の、左から順に、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す図である。 本技術に係るリアコンバージョンレンズの光学系のスポットダイアグラムである。 本技術に係るリアコンバージョンレンズの光学系の白色MTF(Modulation Transfer Function)特性図である。 本技術に係るリアコンバージョンレンズの光学系のデフォーカスMTF特性図である。 色分解プリズムを含めた3板式カメラ用撮影レンズの球面収差図である。 色分解プリズムを含めた3板式カメラ用撮影レンズのコマ収差図である。 色分解プリズムを含めた3板式カメラ用撮影レンズの、左から順に、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す図である。 色分解プリズムを含めた3板式カメラ用撮影レンズの白色MTF特性図である。 色分解プリズムを含めない3板式カメラ用撮影レンズの球面収差図である。 色分解プリズムを含めない3板式カメラ用撮影レンズの、左から順に、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す図である。 色分解プリズムを含めない3板式カメラ用撮影レンズのコマ収差図である。 色分解プリズムを含めない3板式カメラ用撮影レンズの白色MTF特性図である。 本技術に係るリアコンバージョンレンズの外観図である。
 以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
 [本技術の特徴]
 (球面収差および縦色収差の補正)
 本技術にかかるリアコンバージョンレンズ(以下、本光学系という)は、上述のとおり、3板式カメラ用撮影レンズに後置して利用するものである。3板式カメラ用撮影レンズは、色分解プリズムの使用を前提に設計されている。そのため、色分解プリズムを用いない単板式カラーカメラと組み合わせる場合、色分解プリズムが無くなった事による、被写体側に極めて大きく倒れた球面収差と、プリズムガラスの波長による屈折率の差異に起因する縦色収差が発生する。本光学系では、これらの収差を補正することにより、3板式カメラ用撮影レンズを3板式カメラと共に用いた際の収差形状とほぼ同等の収差形状を、3板式カメラ用撮影レンズと単板式カラーカメラとの組み合わせでも実現している。
 (イメージサークルの拡大)
 通常のリアコンバージョンレンズは、撮影レンズの焦点距離を変換するだけのものであり、イメージサークルの大きさは変えず、撮影レンズの中心付近の像を拡大する。これに対し、本光学系は、イメージサークルの直径を2/3インチフォーマットのものからAPS-Cフォーマットのものへ、約2.5倍に拡大するものである。これは、3板式カメラ用撮像素子の撮像面が小さな面積であるのに対し、組み合わせる単板式カラーカメラ用撮像素子には、撮像面の面積が大きいものを用いるニーズがある為である。
 本光学系では、単にイメージサークルの拡大を行っただけでなく、上述の収差形状を拡大率分だけ拡大した収差形状を持たせているので、拡大された像面は、全体として拡大前の元の像面とほぼ同じ解像性能と周辺光量を持っている。
 (テレセントリック性)
 本光学系は、色分解プリズムにおける色被り対策のために像側テレセントリックとなっている3板式カメラ用撮影レンズを前提としている。また、本光学系自体も、像側にテレセントリック性を持たせ、撮像面の受光素子に対し光束を垂直に入射させているので、撮像面周辺部の受光素子においても受光素子内の色フィルターに対して光束が垂直に入射する。そのため、撮像された画像は周辺部まで色濁りが無い鮮やかな色調を得ることが出来る。
 [本技術が前提とする撮影レンズについて]
 本技術にかかる光学系は、3板式カメラ用撮影レンズに後置されることを前提に設計されている。3板式カメラ用撮影レンズは、本来3板式カメラと組み合わせて使用されることを想定して設計されている。
 その想定では、3板式カメラ用撮影レンズと撮像素子との間に、色分解プリズムやフィルター類、例えば水晶フィルター3.15mm、N-BAF52フィルター33.02mm、S-BSL7フィルター10.05mmなど合計40mm以上のガラス類が存在することを前提としている。なお、撮影レンズのフランジバックは、例えば48mm(in Air)である。
 そのため、3板式カメラ用撮影レンズをこれらガラス類の無いカメラで用いる場合には、極めて大きな収差(主に球面収差)が発生する。そこで、その収差を補正することが、3板式カメラ用撮影レンズを単板式カラーカメラと組み合わせて用いる場合に、最も重要な点になる。
 [典型的な設計技法を採用した場合の問題点]
 リアコンバージョンレンズ(テレコンバージョンレンズ)の典型的な設計技法では、前置される撮影レンズにおいて主光線が射出瞳マイナスの位置から出ていることを前提としている。すなわち有限マイナスの射出瞳距離を持つ撮影レンズから射出される光束がリアコンバージョンレンズに入射する前提である。そしてさらに、リアコンバージョンレンズを出た光束も有限マイナスの射出瞳距離を持つように設計される。
 このようなリアコンバージョンレンズを設計する場合、最も被写体側のレンズには凸のレンズ群を配置し、一度、主光線の発散を止め、そのレンズ群の像面側に凹のレンズ群を配置し光束を細めることで焦点距離が長くなるように基本設計を定めるのが一般的である。
 このような基本設計を採るのは、リアコンバージョンレンズを小型化する為である。小型化が実現できる代わりに、リアコンバージョンレンズの像側における射出瞳距離は、元の撮影レンズの射出瞳距離に比べて一般的に短いものになってしまっていた。
 フィルムカメラでは、射出瞳距離を短くするリアコンバージョンレンズにより、フィルム面に入射する光束の角度が大きくなることは問題では無かった。しかし、フィルムの代わりに撮像素子を用いるデジタルカメラでは、撮像素子の受光素子に対し垂直に光束が入射されることが望ましい。しかし、典型的な技法で設計されたリアコンバージョンレンズでは、射出瞳距離が短くなり、撮像素子周辺部の受光素子に入射する光束の角度が垂直から外れ、画像周辺部の光量不足や色濁りの原因となってしまう。
 特に、本技術は、通常のリアコンバージョンレンズと異なり、イメージサークルの拡大も目的となっているので、上記の基本設計を採った場合、撮像素子周辺部の受光素子においては、光束の入射角度が垂直からさらに大きく外れてしまうという問題点があった。
 すなわち、撮像するために撮像素子を用いるデジタルカメラ(シネマカメラを含む)では、撮像素子周辺部の受光素子においても光束が垂直に入射するように、射出瞳位置を無限遠に持って行くことがデジタルカメラを設計する際の設計制約になる。
 [レンズ構成の概要について]
 図1に、本光学系の光軸に沿った断面図を示す。図の左端に、3板式カメラ用撮影レンズのフランジ面FPがあり、図の右端に、撮像素子の撮像面IMGがある。Snは被写体側から数えたn番目の面を表し、Lnは被写体側から数えたn番目のレンズを表し、Fnは被写体側から数えたn番目のフィルターを表し、Dnは被写体側から数えたn番目の面間距離を表す。
 なお、フィルターFL1は、カバーガラスやND(Neutral Density)ガラス相当のものであり、フィルターFL2からFL4は、水晶フィルターやその他フィルターなどのカメラ内蔵ガラスである。また、例えば図17に示すように、本光学系は、本光学系を保持する筐体10と組み合わされている。筐体10の被写体側には、筐体10を3板式カメラ用撮影レンズと連結するための第1のマウント部(第1の連結部)20があり、筐体10の像面側には、筐体10を単板式カラーカメラと連結するための第2のマウント部(第2の連結部)30がある。
 本光学系は、3群9枚のレンズからなる光学系であり、3板式カメラ用撮影レンズから入射した光束がテレセントリックをなしていることを前提としており、本光学系も像面側でテレセントリックをなす光学設計となっている。
 本光学系のレンズ構成は、被写体側から順に、
(1)像側に凹面を向けた凹メニスカスレンズL1
(2)両凸レンズL2
(3)両凹レンズL3
(4)両凹レンズL4
(5)両凸レンズL5
(6)両凸レンズL6
(7)両凹レンズL7
(8)両凸レンズL8
(9)両凸レンズL9
となる。
 そして、レンズL1、L2、およびL3を貼り合わせる事により、3枚張り合わせ構成の凹レンズ群(第1のレンズ群、第1の3枚貼り合わせレンズ)が構成される。
 また、レンズL6、L7、およびL8を貼り合わせる事により、3枚張り合わせ構成のアフォーカルレンズ群(第2の3枚貼り合わせレンズ)が構成され、単レンズL4およびL5と併せて収差補正群(第2のレンズ群)が構成される。
 レンズL9は、1枚で結像作用を有する凸レンズ群(第3のレンズ群)を構成する。
 本光学系では、3板式カメラ用撮影レンズを色分解プリズム無しで使用する際に大量に発生する球面収差を補正する方法として、大きな曲率を持ち屈折率に差があるガラスどうしを貼り合わせる事で高次球面収差を発生させて、3板式カメラ用撮影レンズの球面収差を補正する方法を採用している。
 [成立条件について]
 本光学系の成立条件は、以下のとおりである。
 (第1の条件)
 第1の条件は、第1のレンズ群、すなわちレンズL1からL3までを貼り合わせた第1の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離が負になることである。
 この条件は、像側がテレセントリックな3板式カメラ用撮影レンズと組み合わせる拡大光学系である本光学系の小型化を図る上で有効な条件である。また、3板式カメラ用撮影レンズの像側がテレセントリックであるものを、本光学系の像側もテレセントリックにするための条件でもある。本光学系の目的の一つである像の拡大という観点からも、第1のレンズ群の焦点距離は負でなければならない。
 通常の撮影レンズの場合、射出瞳距離がマイナスなので、リアコンバージョンレンズ側において第1のレンズ群の焦点距離を負にすると、第2のレンズ群以降の後玉が大きくなりすぎて実用的では無くなるが、本光学系ではこの点を克服している。
 この合成焦点距離が正になると、十分な拡大率を得られず、像面湾曲収差が増加して十分な性能を持つ光学系とすることが出来ない。本光学系は、像を拡大してもイメージサークルの大きさは変えない従来のリアコンバージョンレンズとは異なり、イメージサークルを拡大して広い面積を使うので、像面湾曲収差の影響が大きくなる。そのため、像面湾曲収差を改善するために、この条件は重要である。
 (第2の条件)
 第2の条件は、第2の3枚貼り合わせレンズおよび第3のレンズ群の合成焦点距離、すなわちレンズL6からL9までの合成焦点距離が正になることである。
 この条件も、上記の条件と同じく、像側がテレセントリックな3板式カメラ用撮影レンズと組み合わせる拡大光学系である本光学系の小型化を図る上で有効な条件である。第1のレンズ群の焦点距離を負にして、第2のレンズ群の焦点距離を正にするのが、本光学系を小型化するための必須条件となる。
 この合成焦点距離が負になると、本光学系の像面側にテレセントリック性を持たせることが出来ず、また像面湾曲収差が増加して十分な性能を持つ光学系とすることが出来ない。
 (第3の条件)
 第3の条件は、以下の条件式(1)を満たすことである。
  -3.0<(f2G)/(f1G)<-1.2 … (1)
 但し、f1Gは第1の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離、f2Gは第2の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離である。
 (f2G)/(f1G)の値が-1.2以上になると、サジタル面およびメリディオナル面両方における非点収差が被写体側に大きく倒れ、撮像素子の周辺部における画質が低下するため実用的ではない。
 また、(f2G)/(f1G)の値が-3.0以下になると、メリディオナル面における非点収差が被写体側に倒れ、サジタル面における非点収差が像面側に倒れて周辺画質が低下するため実用的ではない。
 (第4の条件)
 第4の条件は、以下の条件式(2)を満たすことである。
  n1G1>n1G3>n1G2 … (2)
 但し、n1G1は第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から1枚目のレンズL1の屈折率、n1G2は第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から2枚目のレンズL2の屈折率、n1G3は第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から3枚目のレンズL3の屈折率である。
 この条件は、上述のとおり、第1のレンズ群において高次球面収差を発生させて、3板式カメラ用撮影レンズの球面収差をコントロールし、高画質を得るための条件である。3つのレンズの屈折率のうち、中央のレンズL2の屈折率(n1G2)が最も低いことが絶対条件である。3枚のうち最も被写体側のレンズL1の屈折率(n1G1)が最も像面側のレンズL3の屈折率(n1G3)よりも大きい条件は、今回前提とした3板式カメラ用撮影レンズの設計条件に基づいて決まっているものである。
 この条件が満たされないと、高次収差と低次収差をバランスよく補正することが出来ず、十分な解像度を得ることが出来ない。
 (第5の条件)
 第5の条件は、以下の条件式(3)および(4)を満たすことである。
  n2G2>n2G1 … (3)
  n2G2>n2G3 … (4)
 但し、n2G1は第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から1枚目のレンズL6の屈折率、n2G2は第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から2枚目のレンズL7の屈折率、n2G3は第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から3枚目のレンズL8の屈折率である。
 この条件も上記第4の条件と同じく、第2の3枚貼り合わせレンズにおいて高次球面収差を発生させて、3板式カメラ用撮影レンズの球面収差をコントロールし、高画質を得るための条件である。3つのレンズの屈折率のうち、中央のレンズL7の屈折率(n2G2)の屈折率を3枚中最も高くすることは、球面収差をコントロールするための典型的な条件である。
 この条件が満たされないと、高次収差と低次収差をバランスよく補正することが出来ず、十分な解像度を得ることが出来ない。
[レンズ面データについて]
 ここでは、レンズ面データの具体的な数値実施例を挙げる。なお、Rは各レンズ面(光学面)の曲率半径、Dはレンズ面の光軸上での間隔、Ndは各レンズやフィルター(光学媒質)のd線(587.6nm)に対する屈折率、Vdは各レンズ(光学媒質)のd線のアッベ数を表している。また、曲率半径R、面間隔D、有効半径の単位はいずれもミリメートル(mm)である。
(レンズ面データ)
面番号   R       D     Nd     Vd   有効半径    備考
0              10.00                           撮影レンズフランジ面FP
1       ∞      3.00  1.517  64.20   17.9      フィルター類FL1
2       ∞     10.60 
3     156.00    1.70  1.883  40.80   13.6      レンズ1枚目L1
4      18.40    8.20  1.640  34.57   12.4      レンズ2枚目L2
5    -200.90    1.70  1.729  54.67   12.0      レンズ3枚目L3
6      35.85   11.17                 11.5 
7     -42.50    2.00  1.729  54.67   11.9      レンズ4枚目L4
8     100.30    1.00                 12.5 
9      64.40    4.50  1.620  36.30   13.1      レンズ5枚目L5
10   -125.00    0.71                 13.4 
11     52.20   11.00  1.593  35.45   13.9      レンズ6枚目L6
12    -22.35    6.30  1.834  37.34   13.9      レンズ7枚目L7
13     27.80   10.50  1.541  47.00   15.3      レンズ8枚目L8
14   -168.00    0.51                 16.6 
15     69.50   11.50  1.518  58.96   17.9      レンズ9枚目L9
16    -31.74    1.00                 18.3 
17      ∞      0.25  1.523  59.44   17.7      フィルター類FL2
18      ∞      2.50  1.549  69.92   17.7      フィルター類FL3
19      ∞      0.30  1.517  64.20   17.7      フィルター類FL4
20      ∞     11.56                 16.5 
21      ∞      0.70  1.517  64.20   16.5      センサーカバーSC
22      ∞      1.00                 16.5 
23      ∞      0.00                 28.0      像面IMG
 [光路図および収差図等について]
 ここでは、光路図や収差図等について説明する。図2は、本光学系の光路図である。収差図に関しては、最初に本光学系の収差図を示し、次に、本光学系が前提とする3板式カメラ用撮影レンズの、色分解プリズムを含めた収差図を示す。最後に、色分解プリズムを外した状態での3板式カメラ用撮影レンズの収差図を示す。
 注目すべき点の一つとして、例えば、3板式カメラ用撮影レンズの、色分解プリズムを含めたコマ収差図と色分解プリズムを含めないコマ収差図とのスケールの違いがある。前者のスケールが±0.01mmであるのに対し、後者のスケールは±0.5mmであることから、色分解プリズムの有無でコマ収差のオーダーが50倍違うことが分かる。
 図3は、本光学系のコマ収差図であり、作図スケールは±0.02mmである。図の左側がメリディオナル面であり、右側がサジタル面である。図の上から順に像高14mm、11mm、7mm、0mmの収差である。
 図4は、本光学系の球面収差図であり、縦軸は光線高、横軸は光軸方向の距離である。作図スケールは±0.1mmである。
 図5は、左から順に、本光学系の、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す図である。非点収差図では、縦軸は像高、横軸はピントずれ量である。歪曲収差図では、縦軸は像高、横軸は像のひずみ量である。作図スケールはそれぞれ、±0.1mm、±2%、±0.02mmである。非点収差図の実線はメリディオナル方向、破線はサジタル方向を表す。
 図6は、本光学系のスポットダイアグラムであり、作図スケールは、十字の中央から端までが0.05mmである。左下の図が像高0mm、左上の図が像高7mm、右下の図が像高11mm、右上の図が像高14mmのものである。
 図7は、本光学系の白色MTF(Modulation Transfer Function)特性図であり、縦軸はコントラスト(モジュレーション)、横軸は空間周波数である。左下の図が像高0mm、左上の図が像高7mm、右下の図が像高11mm、右上の図が像高14mmのものである。
 図8は、本光学系のデフォーカスMTF特性図であり、縦軸はコントラスト(モジュレーション)、横軸はフォーカスシフト位置である。デフォーカス幅は±0.1mmである。左下の図が像高0mm、左上の図が像高7mm、右下の図が像高11mm、右上の図が像高14mmのものである。
 図9は、色分解プリズムを含めた3板式カメラ用撮影レンズの球面収差図であり、縦軸は光線高、横軸は光軸方向の距離である。作図スケールは±0.01mmである。
 図10は、色分解プリズムを含めた3板式カメラ用撮影レンズのコマ収差図であり、作図スケールは±0.01mmである。図の左側がメリディオナル面であり、右側がサジタル面である。図の上から順に像高5.8mm、5mm、4mm、0mmの収差である。
 図11は、左から順に、色分解プリズムを含めた3板式カメラ用撮影レンズの、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す図である。非点収差図では、縦軸は像高、横軸はピントずれ量である。歪曲収差図では、縦軸は像高、横軸は像のひずみ量である。作図スケールはそれぞれ、±0.01mm、±0.3%、±0.002mmである。非点収差図の実線はメリディオナル方向、破線はサジタル方向を表す。
 図12は、色分解プリズムを含めた3板式カメラ用撮影レンズの白色MTF特性図であり、縦軸はコントラスト(モジュレーション)、横軸は空間周波数である。左下の図が像高0mm、左上の図が像高4mm、右下の図が像高5mm、右上の図が像高5.8mmのものである。
 図13は、色分解プリズムを含めない3板式カメラ用撮影レンズの球面収差図であり、縦軸は光線高、横軸は光軸方向の距離である。作図スケールは±0.5mmである。
 図14は、左から順に、色分解プリズムを含めない3板式カメラ用撮影レンズの、非点収差、歪曲収差、および倍率色収差を示す図である。非点収差図では、縦軸は像高、横軸はピントずれ量である。歪曲収差図では、縦軸は像高、横軸は像のひずみ量である。作図スケールはそれぞれ、±0.01mm、±0.3%、±0.002mmである。非点収差図の実線はメリディオナル方向、破線はサジタル方向を表す。
 図15は、色分解プリズムを含めない3板式カメラ用撮影レンズのコマ収差図であり、作図スケールは±0.5mmである。図の左側がメリディオナル面であり、右側がサジタル面である。図の上から順に像高5.8mm、5mm、4mm、0mmの収差である。
 図16は、色分解プリズムを含めない3板式カメラ用撮影レンズの白色MTF特性図であり、縦軸はコントラスト(モジュレーション)、横軸は空間周波数である。左下の図が像高0mm、左上の図が像高4mm、右下の図が像高5mm、右上の図が像高5.8mmのものである。
[補足事項]
その他、本技術は、上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加え得ることは勿論である。
[本技術の別の構成]
なお、本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
 対向する2つの端部を有し、前記各々の端部に光の透過口を有する筐体と、
 3つの第1の撮像素子を有する3板式カメラの、色分解プリズムと組み合わされて使用されることを前提に設計された撮影レンズの像面側に、前記筐体の一方の前記端部を着脱自在に連結するための第1の連結部と、
 前記3板式カメラの前記第1の撮像素子の撮像面より広い撮像面を有する第2の撮像素子を有する単板式カラーカメラに、前記筐体の他方の前記端部を着脱自在に連結するための第2の連結部と、
 合成焦点距離が負である第1のレンズ群、球面収差を補正する第2のレンズ群、および結像作用を有する第3のレンズ群を前記筐体内に被写体側より順に配置した光学系と
を具備するリアコンバージョンレンズ。
(2)
 前記(1)に記載のリアコンバージョンレンズであって、
 前記第1のレンズ群は、第1の3枚貼り合わせレンズにより構成され、
 前記第2のレンズ群は、被写体側より順に、凹レンズと、凸レンズと、第2の3枚貼り合わせレンズとにより構成され、
 前記第3のレンズ群は、凸レンズにより構成される
 リアコンバージョンレンズ。
(3)
 前記(2)に記載のリアコンバージョンレンズであって、
 前記第2の3枚貼り合わせレンズおよび前記第3のレンズ群の合成焦点距離は正である
 リアコンバージョンレンズ。
(4)
 前記(2)または(3)に記載のリアコンバージョンレンズであって、
 前記第1の3枚貼り合わせレンズおよび前記第2の3枚貼り合わせレンズは、
 以下の条件式(1)を満足する
 リアコンバージョンレンズ。
  -3.0<(f2G)/(f1G)<-1.2 … (1)
 但し、
 f1Gは前記第1の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離、
 f2Gは前記第2の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離
 である。
(5)
 前記(2)から(4)のうちいずれか1つに記載のリアコンバージョンレンズであって、
 前記第1の3枚貼り合わせレンズは、
 以下の条件式(2)を満足する
 リアコンバージョンレンズ。
  n1G1>n1G3>n1G2 … (2)
 但し、
 n1G1は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から1枚目のレンズの屈折率、
 n1G2は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から2枚目のレンズの屈折率、
 n1G3は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から3枚目のレンズの屈折率
 である。
(6)
 前記(2)から(5)のうちいずれか1つに記載のリアコンバージョンレンズであって、
 前記第2の3枚貼り合わせレンズは、
 以下の条件式(3)および(4)を満足する
 リアコンバージョンレンズ。
  n2G2>n2G1 … (3)
  n2G2>n2G3 … (4)
 但し、
 n2G1は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から1枚目のレンズの屈折率、
 n2G2は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から2枚目のレンズの屈折率、
 n2G3は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から3枚目のレンズの屈折率
 である。
 Dn … 被写体側からn番目の面間距離
 FLn… 被写体側からn枚目のフィルター類
 FP … 3板式カメラ用撮影レンズとのフランジ面
 IMG… 撮像素子の撮像面
 Ln … 被写体側からn枚目のレンズ
 SC … センサーカバー
 Sn … 被写体側からn番目のレンズやフィルターの面
 10 … 筐体
 20 … 第1のマウント部
 30 … 第2のマウント部

Claims (6)

  1.  対向する2つの端部を有し、前記各々の端部に光の透過口を有する筐体と、
     3つの第1の撮像素子を有する3板式カメラの、色分解プリズムと組み合わされて使用されることを前提に設計された撮影レンズの像面側に、前記筐体の一方の前記端部を着脱自在に連結するための第1の連結部と、
     前記3板式カメラの前記第1の撮像素子の撮像面より広い撮像面を有する第2の撮像素子を有する単板式カラーカメラに、前記筐体の他方の前記端部を着脱自在に連結するための第2の連結部と、
     合成焦点距離が負である第1のレンズ群、球面収差を補正する第2のレンズ群、および結像作用を有する第3のレンズ群を前記筐体内に被写体側より順に配置した光学系と
    を具備するリアコンバージョンレンズ。
  2.  請求項1に記載のリアコンバージョンレンズであって、
     前記第1のレンズ群は、第1の3枚貼り合わせレンズにより構成され、
     前記第2のレンズ群は、被写体側より順に、凹レンズと、凸レンズと、第2の3枚貼り合わせレンズとにより構成され、
     前記第3のレンズ群は、凸レンズにより構成される
     リアコンバージョンレンズ。
  3.  請求項2に記載のリアコンバージョンレンズであって、
     前記第2の3枚貼り合わせレンズおよび前記第3のレンズ群の合成焦点距離は正である
     リアコンバージョンレンズ。
  4.  請求項3に記載のリアコンバージョンレンズであって、
     前記第1の3枚貼り合わせレンズおよび前記第2の3枚貼り合わせレンズは、
     以下の条件式(1)を満足する
     リアコンバージョンレンズ。
      -3.0<(f2G)/(f1G)<-1.2 … (1)
     但し、
     f1Gは前記第1の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離、
     f2Gは前記第2の3枚貼り合わせレンズの合成焦点距離
     である。
  5.  請求項4に記載のリアコンバージョンレンズであって、
     前記第1の3枚貼り合わせレンズは、
     以下の条件式(2)を満足する
     リアコンバージョンレンズ。
      n1G1>n1G3>n1G2 … (2)
     但し、
     n1G1は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から1枚目のレンズの屈折率、
     n1G2は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から2枚目のレンズの屈折率、
     n1G3は前記第1の3枚貼り合わせレンズの被写体側から3枚目のレンズの屈折率
     である。
  6.  請求項5に記載のリアコンバージョンレンズであって、
     前記第2の3枚貼り合わせレンズは、
     以下の条件式(3)および(4)を満足する
     リアコンバージョンレンズ。
      n2G2>n2G1 … (3)
      n2G2>n2G3 … (4)
     但し、
     n2G1は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から1枚目のレンズの屈折率、
     n2G2は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から2枚目のレンズの屈折率、
     n2G3は前記第2の3枚貼り合わせレンズの被写体側から3枚目のレンズの屈折率
     である。
PCT/JP2014/000764 2013-03-01 2014-02-14 リアコンバージョンレンズ WO2014132584A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/763,610 US9638892B2 (en) 2013-03-01 2014-02-14 Rear conversion lens
EP14756857.0A EP2940506A4 (en) 2013-03-01 2014-02-14 REVERSE CONVERSION LENS
BR112015020507A BR112015020507A2 (pt) 2013-03-01 2014-02-14 lente de conversão traseira

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-040614 2013-03-01
JP2013040614A JP5900379B2 (ja) 2013-03-01 2013-03-01 リアコンバージョンレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014132584A1 true WO2014132584A1 (ja) 2014-09-04

Family

ID=51427864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/000764 WO2014132584A1 (ja) 2013-03-01 2014-02-14 リアコンバージョンレンズ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9638892B2 (ja)
EP (1) EP2940506A4 (ja)
JP (1) JP5900379B2 (ja)
BR (1) BR112015020507A2 (ja)
WO (1) WO2014132584A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6727905B2 (ja) 2015-05-14 2020-07-22 キヤノン株式会社 アタッチメント光学系、撮像装置、および撮像システム
US10012821B2 (en) 2015-07-28 2018-07-03 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus, rear attachment lens, and image pickup system including the same
WO2017047229A1 (ja) 2015-09-17 2017-03-23 富士フイルム株式会社 レンズ装置、カメラシステム及び収差補正ユニット
JP6797078B2 (ja) 2017-05-31 2020-12-09 富士フイルム株式会社 リアアタッチメントレンズ及び撮像装置
JP6965039B2 (ja) 2017-06-26 2021-11-10 キヤノン株式会社 コンバータレンズ及びそれを有するカメラ装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102207A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> テレセントリツクリアコンバ−タ−
JPH11194268A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JP2003302574A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Fuji Photo Optical Co Ltd エクステンダ光学系
JP2005107261A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp リアコンバーターレンズ
JP2006349904A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Olympus Imaging Corp リアコンバージョンレンズ
JP2012047869A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc リアコンバーターレンズ及びそれを有する撮影光学系

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2578624A (en) * 1949-05-03 1951-12-11 Back Three-component lens system of the petzval type
US4591234A (en) * 1982-01-27 1986-05-27 Nippon Kogaku K. K. Rear focus conversion lens
JPS62160415A (ja) * 1986-01-09 1987-07-16 Minolta Camera Co Ltd リア・コンバ−ジヨンレンズ系
JPS63234211A (ja) * 1987-03-23 1988-09-29 Minolta Camera Co Ltd リアコンバ−タ−レンズ
US5172275A (en) * 1990-12-14 1992-12-15 Eastman Kodak Company Apochromatic relay lens systems suitable for use in a high definition telecine apparatus
US5499069A (en) * 1994-05-24 1996-03-12 Eastman Kodak Company Camera system and an optical adapter to reduce image format size
US5703716A (en) * 1994-08-26 1997-12-30 Nikon Corporation Re-imaging converter lens apparatus and method
JPH11249015A (ja) * 1998-03-04 1999-09-17 Fuji Photo Optical Co Ltd アタッチメントレンズ光学系
US6813089B2 (en) * 2002-02-07 2004-11-02 Fuji Photo Optical Co., Ltd. Extender optical system
JP2009080176A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Olympus Imaging Corp リアコンバーターレンズ装置及びそれを備えた撮影システム
JP5631928B2 (ja) * 2012-05-11 2014-11-26 オリンパスイメージング株式会社 テレコンバーター及びそれを備えた撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58102207A (ja) * 1981-12-14 1983-06-17 Nippon Kogaku Kk <Nikon> テレセントリツクリアコンバ−タ−
JPH11194268A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Canon Inc リアコンバーターレンズ及びそれを有するカメラ
JP2003302574A (ja) * 2002-02-07 2003-10-24 Fuji Photo Optical Co Ltd エクステンダ光学系
JP2005107261A (ja) 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp リアコンバーターレンズ
JP2006349904A (ja) 2005-06-15 2006-12-28 Olympus Imaging Corp リアコンバージョンレンズ
JP2012047869A (ja) * 2010-08-25 2012-03-08 Canon Inc リアコンバーターレンズ及びそれを有する撮影光学系

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP2940506A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
US9638892B2 (en) 2017-05-02
EP2940506A1 (en) 2015-11-04
EP2940506A4 (en) 2016-08-24
JP2014170043A (ja) 2014-09-18
JP5900379B2 (ja) 2016-04-06
US20150355437A1 (en) 2015-12-10
BR112015020507A2 (pt) 2017-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3547103B2 (ja) 広角結像レンズ
US7738183B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP5840486B2 (ja) 結像光学系
KR20130092846A (ko) 결상렌즈 시스템
JP2004177435A (ja) 広角レンズ、カメラおよび投写型表示装置
US8970968B2 (en) Photographing lens system
JPH1152228A (ja) 広角レンズ
JP2016057518A (ja) 光学系および光学装置
JP2007206420A (ja) ズームレンズ及びそれを有する画像投射装置
JP5974101B2 (ja) 広角レンズおよび撮像装置
JP5900379B2 (ja) リアコンバージョンレンズ
KR20160094224A (ko) 리어 컨버전 렌즈
JP2018005099A (ja) 大口径レンズ
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
JP4658275B2 (ja) ズームレンズ
KR100726777B1 (ko) 줌 렌즈 광학계
JP2004325975A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2003149548A (ja) 簡易構成単焦点レンズ
JP4359061B2 (ja) 小型ズームレンズ、及びこれを用いたデジタルカメラとビデオカメラ
JP2001056434A (ja) 撮影レンズ系
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2017156431A (ja) 光学系、光学機器および光学系の製造方法
US6124990A (en) Close-up photographing lens
JP5006627B2 (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JPH09133859A (ja) 撮影レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14756857

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2014756857

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14763610

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

REG Reference to national code

Ref country code: BR

Ref legal event code: B01A

Ref document number: 112015020507

Country of ref document: BR

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 112015020507

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20150825