JPH09236742A - 光学系 - Google Patents

光学系

Info

Publication number
JPH09236742A
JPH09236742A JP4327396A JP4327396A JPH09236742A JP H09236742 A JPH09236742 A JP H09236742A JP 4327396 A JP4327396 A JP 4327396A JP 4327396 A JP4327396 A JP 4327396A JP H09236742 A JPH09236742 A JP H09236742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
camera shake
shake correction
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4327396A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Konno
賢治 金野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP4327396A priority Critical patent/JPH09236742A/ja
Priority to US08/796,668 priority patent/US6512633B2/en
Priority to EP97101911A priority patent/EP0789259A3/en
Publication of JPH09236742A publication Critical patent/JPH09236742A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 無限遠合焦状態から近接合焦状態まで十分な
光学性能を有し、手ぶれ補正感度の高い手ぶれ補正機能
を有する光学系を提供する。 【解決手段】 物体側より正の屈折力を有する第1群G
r1、負の屈折力を有する第2群Gr2、正の屈折力を
有する第3群Gr3から構成されている。近接物体への
フォーカシングは第2群Gr2を像側へ移動させること
により行う。手ぶれ補正は、前記第2群Gr2の少なく
とも一部を構成する手ぶれ補正群を光軸に垂直な方向に
移動させることによって手ぶれ補正を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】本発明は光学系に関するもの
であり、更に詳しくは、手ぶれ、即ちカメラぶれによる
像ぶれを補正する手ぶれ補正機能を有するレンズ系に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、手ぶれ補正機能を有する、正
負正3群構成の単焦点レンズが知られている。例えば、
特開平7−270724号公報には、正負正3群構成の
第2群を像側に移動させてフォーカスを行い、第3群を
光軸と垂直方向に移動させることで手ぶれ補正を行う光
学系が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、正負正
の3群構成において、第3群は比較的大きな径を有す
る。このため、第3群を光軸と垂直に移動させることで
手ぶれを補正する従来の光学系では、第3群を光軸方向
と垂直に移動させるための手ぶれ補正駆動系への負担を
大きくしてしまう。
【0004】本発明はこの様な状況に鑑みてなされたも
のであって、無限遠合焦状態から近接合焦状態まで十分
な光学性能を有し、手ぶれ補正駆動系への負担を最小限
にした光学系を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
請求項1記載の発明は、物体側より順に、正の屈折力を
有する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力
を有する第3群を備え、前記第2群を像側に移動させる
ことにより無限遠物体から近接物体へのフォーカシング
を行い、前記第2群の少なくとも一部を構成する手ぶれ
補正群を光軸に垂直な方向に移動させることによって手
ぶれ補正を行うことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施した光学系を
図面を参照しつつ説明する。図1〜図3は、第1〜3の
実施形態の光学系のレンズ構成図に対応し、無限遠合焦
状態でのレンズ配置を示している。
【0007】第1の実施形態の光学系は、物体側から順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群(Gr1)と、絞
りAと、負の屈折力を有する第2レンズ群(Gr2)
と、光束規制板Sと、正の屈折力を有する第3レンズ群
(Gr3)とから構成されている。図1中の矢印mは、
近接物体に対する合焦の際の、第2レンズ群(Gr2)
の移動を模式的に示している。
【0008】第1実施形態の第1レンズ群(Gr1)は
物体側から順に、両凸正レンズL1、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズL2、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL3、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズL4から構成されている。
【0009】第1実施形態の第2レンズ群(Gr2)は
物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズと両凹負レンズとの接合レンズL5、像側に凸面を
向けた負メニスカスレンズL6から構成されている。
【0010】第1実施形態の第3レンズ群(Gr3)は
物体側から順に、両凸正レンズL7、像側に凸面を向け
た負メニスカスレンズL8、両凸正レンズL9から構成
されている。
【0011】この第1実施形態において、無限遠物体か
ら近接物体へのでフォーカシングは、第2レンズ群(G
r2)が像側へ移動することに行われる。そのフォーカ
シングの際、光束規制板Sも第2レンズ群(Gr2)と
一体的に移動する。また、第2レンズ群(Gr2)全体
を光軸に垂直な方向に移動させることにより手ぶれ補正
を行う。つまり、第2レンズ群(Gr2)全体が手ぶれ
補正群に相当する。
【0012】第2の実施形態の光学系は、物体側から順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群(Gr1)と、負
の屈折力を有する第2レンズ群(Gr2)と、絞りA
と、正の屈折力を有する第3レンズ群(Gr3)と、保
護ガラスPとから構成されている。図2中の矢印mは、
近接物体に対する合焦の際の、第2レンズ群(Gr2)
の移動を模式的に示している。
【0013】第2実施形態の第1レンズ群(Gr1)は
物体側から順に、両凸正レンズL1、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズL2、両凹負レンズL3、像側
に凸面を向けた負メニスカスレンズL4、物体側に凸面
を向けた正メニスカスL5から構成されている。
【0014】第2実施形態の第2レンズ群(Gr2)は
物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレ
ンズと両凹負レンズとの接合レンズL6、両凹負レンズ
L7、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL8、像
側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9から構成され
ている。
【0015】第2実施形態の第3レンズ群(Gr3)
は、両凸正レンズと像側に凸面を向けた負メニスカスレ
ンズとの接合レンズL10から構成されている。
【0016】この第2実施形態において、無限遠物体か
ら近接物体へのでフォーカシングは、第2レンズ群(G
r2)が像側へ移動することに行われる。また、第2レ
ンズ群(Gr2)の一部を構成する接合レンズL6、両
凹レンズL7、及び正メニスカスレンズL8を光軸に垂
直な方向に移動させることにより手ぶれ補正を行う。つ
まり、接合レンズL6、両凹レンズL7、及び正メニス
カスレンズL8が手ぶれ補正群に相当する。
【0017】第3の実施形態の光学系は、物体側から順
に、正の屈折力を有する第1レンズ群(Gr1)と、絞
りAと、負の屈折力を有する第2レンズ群(Gr2)
と、光束規制板Sと、正の屈折力を有する第3レンズ群
(Gr3)から構成されている。図3中の矢印mは、近
接物体に対する合焦の際の、第2レンズ群(Gr2)の
移動を模式的に示している。
【0018】第3実施形態の第1レンズ群(Gr1)は
物体側から順に、両凸正レンズL1、物体側に凸面を向
けた正メニスカスレンズL2、物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズL3、物体側に凸面を向けた負メニス
カスレンズL4、両凸正レンズL5から構成されてい
る。
【0019】第3実施形態の第2レンズ群(Gr2)は
物体側から順に、両凸正レンズと両凹負レンズとの接合
レンズL6、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL
7から構成されている。
【0020】第3実施形態の第3レンズ群(Gr3)は
物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレン
ズL8、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9、
両凸正レンズL10から構成されている。
【0021】この第3実施形態において、無限遠物体か
ら近接物体へのでフォーカシングは、第2レンズ群(G
r2)が像側へ移動することに行われる。そのフォーカ
シングの際、光束規制板Sも第2レンズ群(Gr2)と
一体的に移動する。また、第2レンズ群(Gr2)全体
を光軸に垂直な方向に移動させることにより手ぶれ補正
を行う。つまり、第2レンズ群(Gr2)全体が手ぶれ
補正群に相当する。
【0022】本発明は、物体側より順に正の屈折力を有
する第1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を
有する第3群を有し、無限遠物体から近接物体への合焦
に際し、第2群を像側に移動させることでフォーカスを
行っている。このタイプの望遠レンズは、全体としてテ
レフォト型をしているので、長い焦点距離でありながら
十分なバックフォーカスを有し、かつ全長を小さくする
ことができる。また、フォーカスを第2群で行うこと
で、比較的軽量のレンズ群でフォーカスを行うことがで
き、かつフォーカス移動量が小さく、近接時の光学性能
を十分高く保つことができる。その時に、以下の条件式
(1)を満足することが好ましい。
【0023】0.2 < D/f1 < 1.0 ・・・(1) ただし、f1は第1群の焦点距離、Dは第1群の最物体面
から第2群の最物体面の軸上距離、である。
【0024】上記条件式(1)は、コンパクトな大口径
望遠レンズに望ましい条件を示している。条件式(1)
の下限を超えると、第2群以降のレンズ径がより増大
し、レンズ系が大型化する。また、条件式(1)の上限
を超えると軸上光と軸外光のバランスが第2群以降で悪
くなり、第2群以降での補正が困難になり、良好な結像
性能の光学系が得られない。上限を0.8にすると更に良
好な結像性能を得ることができる。また、下限を0.4に
すると、よりコンパクトな光学系を得ることができる。
【0025】また、さらに以下の条件式(2)を満足す
ることが好ましい。 -7.0 < fT/f2 < -1.5 ・・・(2) ただし、fTは全系の焦点距離、f2は第2群の焦点距
離、である。
【0026】上記条件式(2)は、全系と第2群の焦点
距離の比を表している。条件式(2)の下限を超える
と、第2群の屈折力が小さくなり過ぎるため、フォーカ
シング時の第2群の移動量が大きくなり、光学系を大型
化してしまう。また、十分なバックフォーカスを確保す
ることが困難になる。下限を-5.0にすると、更にコンパ
クトな光学系を得ることができる。条件式(2)の上限
を超えると、第2群の屈折力が大きくなり過ぎるため
に、第2群で発生する収差が大きくなる。このため、第
2群で発生する収差を他の群で抑えるのが困難になる。
上限を-2.5にすると、更に良好な結像性能を有する光学
系を得ることができる。
【0027】上記第1乃至第3実施形態では、第2群の
像側あるいは物体側に絞りがあるために、第2群では軸
上光束と軸外光束が密に集まっている。このため、第2
群のレンズ径は非常に小さく、レンズ重量も軽量であ
る。従って、第2群の全部あるいは一部を手ぶれ補正群
に用いることは、手ぶれ補正駆動系にかかる負担を小さ
くすることが出来るので好ましい。また、第2群全体で
はなくその一部を手ぶれ補正に用いると更に手ぶれ補正
群の重量を軽量化できる。その時に、以下の条件式
(3)を満足することが好ましい。
【0028】-6.0 < fT/fD < -1.5 ・・・(3) ただし、fTは全系の焦点距離、fDは手ぶれ補正群の焦
点距離、である。
【0029】上記条件式(3)は、全系と手ぶれ補正群
の焦点距離の比を表している。条件式(3)の上限を超
えると、手ぶれ補正群の屈折力が小さくなり過ぎるため
に、手ぶれ補正群を光軸に垂直な方向に一定量移動させ
たときの像点の移動量(手ぶれ補正感度)が小さくなり
過ぎる。このため、手ぶれ補正のために手ぶれ補正群を
移動させなければならない量が大きくなり過ぎてしま
い、手ぶれ補正群のレンズ径を大きく広げる必要が生じ
る。その結果、全体を大型化させてしまうので好ましく
ない。上限を-2.3にすると、更にコンパクトな光学系を
得ることができる。条件式(3)の下限を超えると、手
ぶれ補正群の屈折力が大きくなり過ぎるために、手ぶれ
補正群で発生する収差、特に手ぶれ補正時の収差が大き
くなり抑えるのが困難になる。下限を-4.0にすると、よ
り一層優れた手ぶれ補正時の結像性能を得ることができ
る。
【0030】本発明では、第2群の全体あるいは一部を
手ぶれ補正時に光軸に垂直な方向に移動させている。こ
れは、最も軽量であるレンズ群であるので、補正駆動系
にかかる負担を最小にすることが出来る。この時に、以
下の条件式(4)を満足することが好ましい。
【0031】0.7 < |βb(1-βa)| < 2.0 ・・・(4) ただし、βaは手ぶれ補正群の倍率、βbは手ぶれ補正群
より像側のレンズ群の倍率、(手ぶれ補正群より像側に
レンズ群がない場合はβb=1とする)である。
【0032】上記条件式(4)は、手ぶれ補正群の手ぶ
れ補正感度を示している。条件式(4)の上限を超える
と、手ぶれ補正感度が弱くなり過ぎるために、手ぶれ補
正群の移動量が大きくなり過ぎ、手ぶれ補正群のレンズ
径を大きく広げる必要があり、全体を大型化させてしま
うので、好ましくない。条件式(4)の下限を超える
と、手ぶれ補正感度が強くなり過ぎるために、補正駆動
系の移動精度及び手ぶれ補正群の位置検出精度を非常に
高くする必要が生じ、製造コストを高くするので好まし
くない。上限を1.5にすると、更にコストを軽減でき
る。また、下限を1.1にすると手ぶれ補正群のレンズ径
をより小さくすることができる。
【0033】ところで、手ぶれ補正群が光軸に垂直な方
向に移動していない通常状態では光線が通らない箇所
を、手ぶれ補正群を光軸に垂直な方向に移動させた手ぶ
れ補正状態では光線が通ることになる。このため、手ぶ
れ補正状態では、通常状態では光線が通らない箇所を通
った光線が有害光線となり、結像性能を低下させてしま
うおそれがある。このため、手ぶれ補正群の物体側又は
像側、あるいは手ぶれ補正群の中に、通常状態と手ぶれ
補正状態とで位置が変わらない絞り(以下、固定絞りと
称す)を設けるのが望ましい。この固定絞りで前記有害
光線を遮断することにより、手ぶれ補正状態においても
良好な結像性能を得ることができる。
【0034】一般に、像点は波長によってずれるが、光
学系が非対称のときには、軸上光でも像点が波長の違い
によって光軸に垂直な方向にずれる。この軸上光の像点
が波長によってずれる現象を、軸上横色収差と称する。
この軸上横色収差は、手ぶれ補正群を光軸に垂直な方向
に移動させたときも発生する。これを抑えるためには手
ぶれ補正群が色補正されていることが望ましい。そのと
き、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
【0035】νp > νn ・・・(5) ただし、νpは手ぶれ補正群中の正レンズのアッベ数、
νnは手ぶれ補正群中の負レンズのアッベ数、である。
【0036】
【実施例】以下、本発明に係る光学系を、コンストラク
ションデータ,収差図等を挙げて、更に具体的に示す。
なお、以下に挙げる実施例1〜3は、前述した第1〜第
3の実施形態にそれぞれ対応しており、第1〜第3の実
施形態を表すレンズ配置図は、対応する実施例1〜3の
レンズ構成をぞれぞれ示している。
【0037】各実施例において、ri(i=1,2,3,...)は物
体側から数えてi番目の面の曲率半径、di(i=1,2,
3,...)は物体側から数えてi番目の軸上面間隔を示し、
Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は物体側から数え
てi番目のレンズのd線に対する屈折率,アッベ数を示
す。また、第2群と第3群との間隔は、左から順に、無
限遠合焦状態、最近接合焦状態での値に対応している。
【0038】なお、実施例1の最短撮影距離は2.0m
で、その時の物体距離は1857.56mmである。な
お、実施例2の最短撮影距離は2.0mで、その時の物
体距離は1774.12mmである。なお、実施例3の
最短撮影距離は2.0mで、その時の物体距離は178
1.19mmである。
【0039】
【表1】
【0040】
【表2】
【0041】
【表3】
【0042】図4〜図6は、それぞれ前記実施例1〜3
に対応する縦収差図である。各図中、上段は無限遠合焦
状態、下段は最近接合焦状態での収差を示し、各収差図
は、左から順に、球面収差、非点収差、歪曲に対応す
る。破線(DM)と実線(DS)はメリディオナル面とサジタル
面での非点収差をそれぞれ表している。
【0043】図7,9,11は、前記実施例1,2,3
の無限遠合焦状態に対応するメリディオナル面での横収
差図である。各図中、上から順に手ぶれが0.7度あっ
たときの手ぶれ補正状態での像高Y’=+12、0、−
12での横収差図、通常状態での像高12、0での横収
差図である。
【0044】図8,10,12は、前記実施例1,2,
3の最近接合焦状態に対応するメリディオナル面での横
収差図である。各図中、上から順に手ぶれが0.7度あ
ったときの手ぶれ補正状態での像高Y’=+12、0、
−12での横収差図、通常状態での像高12、0での横
収差図である。
【0045】実施例1〜実施例3は、前記条件式(1)
〜(4)を満足する。以下の表4に、実施例1〜実施例
3における前記条件式(1)〜(4)に対応する値を示
す。
【0046】
【表4】
【0047】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、無
限遠合焦状態から近接合焦状態まで十分な光学性能を得
ることが出来る。また、軽量な第2群内の手ぶれ補正群
を移動させることにより手ぶれ補正を行うので、、手ぶ
れ補正駆動系への負担を小さくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成図。
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成図。
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成図。
【図4】本発明の実施例1の縦収差図。
【図5】本発明の実施例2の縦収差図。
【図6】本発明の実施例3の縦収差図。
【図7】本発明の実施例1の無限遠合焦状態の横収差
図。
【図8】本発明の実施例1の最近接合焦状態の横収差
図。
【図9】本発明の実施例2の無限遠合焦状態の横収差
図。
【図10】本発明の実施例2の最近接合焦状態の横収差
図。
【図11】本発明の実施例3の無限遠合焦状態の横収差
図。
【図12】本発明の実施例3の最近接合焦状態の横収差
図。
【符号の説明】
Gr1・・・第1群 Gr2・・・第2群 Gr3・・・第3群

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、正の屈折力を有する第
    1群、負の屈折力を有する第2群、正の屈折力を有する
    第3群を備え、 前記第2群を像側に移動させることにより無限遠物体か
    ら近接物体へのフォーカシングを行い、 前記第2群の少なくとも一部を構成する手ぶれ補正群を
    光軸に垂直な方向に移動させることによって手ぶれを補
    正することを特徴とする光学系。
JP4327396A 1996-02-08 1996-02-29 光学系 Pending JPH09236742A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327396A JPH09236742A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 光学系
US08/796,668 US6512633B2 (en) 1996-02-08 1997-02-05 Optical system for compensation of image shake
EP97101911A EP0789259A3 (en) 1996-02-08 1997-02-06 Optical system with vibration reduction function

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4327396A JPH09236742A (ja) 1996-02-29 1996-02-29 光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09236742A true JPH09236742A (ja) 1997-09-09

Family

ID=12659220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4327396A Pending JPH09236742A (ja) 1996-02-08 1996-02-29 光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09236742A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032358A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法
CN103728715A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 理光映像有限公司 一种大口径长焦透镜系统
WO2014069077A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
US10241306B2 (en) 2016-01-13 2019-03-26 Olympus Corporation Telephoto lens and image pickup apparatus using the same

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010032358A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法
JP2010072276A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器および製造方法
CN102159981A (zh) * 2008-09-18 2011-08-17 株式会社尼康 摄像镜头、具有其的光学设备和用于制造摄像镜头的方法
US8896941B2 (en) 2008-09-18 2014-11-25 Nikon Corporation Image capturing lens, optical apparatus having same, and method for manufacturing image-capturing lens
CN103728715A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 理光映像有限公司 一种大口径长焦透镜系统
JP2014081457A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Ricoh Imaging Co Ltd 大口径望遠レンズ系
CN103728715B (zh) * 2012-10-16 2018-03-09 理光映像有限公司 一种大口径长焦透镜系统
WO2014069077A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 株式会社タムロン インナーフォーカス式レンズ
JP2014089352A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Tamron Co Ltd インナーフォーカス式レンズ
US10241306B2 (en) 2016-01-13 2019-03-26 Olympus Corporation Telephoto lens and image pickup apparatus using the same
US11181720B2 (en) 2016-01-13 2021-11-23 Olympus Corporation Telephoto lens and image pickup apparatus using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JPH07151970A (ja) ズームレンズ
JP2744348B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH1020193A (ja) ズームレンズ
JPH05215966A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
JPH10161024A (ja) 手ぶれ補正機能を有するズームレンズ
JPH08327896A (ja) レンズ系
JPH09218346A (ja) 光学系
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH0814654B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH05119260A (ja) 高変倍ズームレンズ
JP2676400B2 (ja) 高倍率なコンパクトズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH09218349A (ja) 撮影レンズ
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ
JP4330196B2 (ja) ズームレンズ
JP2002062477A (ja) 広角ズームレンズ