JP5170659B2 - 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 - Google Patents
撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5170659B2 JP5170659B2 JP2008103748A JP2008103748A JP5170659B2 JP 5170659 B2 JP5170659 B2 JP 5170659B2 JP 2008103748 A JP2008103748 A JP 2008103748A JP 2008103748 A JP2008103748 A JP 2008103748A JP 5170659 B2 JP5170659 B2 JP 5170659B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- object side
- image
- side lens
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Adjustment Of Camera Lenses (AREA)
- Lenses (AREA)
Description
の条件を満足することを特徴とする。
第1実施例に係る撮影レンズSLについて、図1、図2及び表1を用いて説明する。図1に示すように、第1実施例に係る撮影レンズSLにおいて、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 12.5540 0.90 1.67790 54.89
*2 5.1200 0.80
3 7.2279 1.90 1.88300 40.76
4 25.2952 0.80
5 0.0000 1.40 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.00 (フレア絞りFS2)
8 -5.1593 0.90 1.80810 22.76
9 -15.0968 2.65 1.75500 52.32
10 -6.5278 0.20
11 25.0474 2.70 1.58913 61.16
*12 -19.8008 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.1200
κ=+0.9952
C4=-3.5496E-04
C6=-1.3835E-05
C8=-6.4411E-08
C10=-2.8213E-08
第12面
r=-19.8008
κ=+5.2781
C4=+2.1953E-04
C6=-1.0580E-07
C8=+2.9574E-08
C10=-2.6872E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.83
2ω=62.12
Y=8.50
TL=31.51
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.8514 0.6000
d12 10.4286 11.6800
Bf 0.5058 0.5058
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 58.2236
像側レンズ群 7 14.9735
[条件式]
f=14.2560
f1=58.2236
fS(=f2)=14.9765
条件式(1)f/fS=0.9521
条件式(2)f2/f1=0.2572
第2実施例に係る撮影レンズSLについて、図3、図4及び表2を用いて説明する。図3に示すように、第2実施例に係る撮影レンズSLにおいて、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 11.8261 0.90 1.67790 54.89
*2 5.0108 0.65
3 7.0263 1.85 1.88300 40.76
4 23.3567 0.70
5 0.0000 1.40 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.00 (フレア絞りFS2)
8 -5.0661 0.90 1.80810 22.76
9 -14.6310 2.70 1.75500 52.32
10 -6.3977 0.20
11 23.5294 2.70 1.58913 61.16
*12 -21.4493 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.0108
κ=+0.1277
C4=+4.8479E-04
C6=+5.6078E-06
C8=+1.1439E-07
C10=+2.6889E-09
第12面
r=-21.4493
κ=-5.6807
C4=+6.6823E-05
C6=-6.8560E-08
C8=+2.3185E-08
C10=-3.6236E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.88
2ω=62.12
Y=8.50
TL=31.01
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.8508 0.6000
d12 10.1792 11.4301
Bf 0.5070 0.5070
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 56.8827
像側レンズ群 7 14.7636
[条件式]
f=14.2560
f1=56.8827
fS(=f2)=14.7636
条件式(1)f/fS=0.9656
条件式(2)f2/f1=0.2595
第3実施例に係る撮影レンズSL3について、図5、図6及び表3を用いて説明する。図5に示すように、第3実施例に係る撮影レンズSLにおいて、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 12.6464 0.90 1.66910 55.42
*2 5.7001 0.75
3 7.7231 1.67 1.88300 40.76
4 24.6238 0.20
5 0.0000 1.40 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.50 (フレア絞りFS2)
8 -5.0699 0.90 1.80810 22.76
9 -18.5950 3.00 1.80400 46.57
10 -7.0355 0.20
11 26.7580 3.12 1.61881 63.85
*12 -18.8179 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.7001
κ=+1.7002
C4=-7.4793E-04
C6=-3.1424E-05
C8=+2.0843E-07
C10=-1.3010E-07
第12面
r=-18.8179
κ=-7.0961
C4=-3.0038E-05
C6=+1.0404E-06
C8=-1.2568E-09
C10=-4.7030E-11
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.91
2ω=62.12
Y=8.50
TL=32.01
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 2.4197 1.1500
d12 9.9683 11.2380
Bf 0.5123 0.5123
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 48.8782
像側レンズ群 7 14.6742
[条件式]
f=14.2560
f1=48.8782
fS(=f2)=14.6742
条件式(1)f/fS=0.9715
条件式(2)f2/f1=0.3002
第4実施例に係る撮影レンズSL4について、図7、図8及び表4を用いて説明する。図7に示すように、第4実施例に係る撮影レンズSLにおいて、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 9.9874 0.90 1.68893 31.08
*2 5.0739 0.45
3 6.3837 1.76 1.85026 32.35
4 17.4312 0.30
5 0.0000 1.95 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 0.45 (開口絞りS)
7 0.0000 1.50 (フレア絞りFS2)
8 -4.8003 0.90 1.80810 22.76
9 -18.5588 2.98 1.81600 46.62
10 -6.7015 0.20
11 20.2148 2.86 1.66910 55.42
*12 -30.3443 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.0739
κ=-2.9635
C4=+3.4708E-03
C6=-1.4779E-04
C8=+8.3851E-06
C10=-2.3110E-07
第12面
r=-30.3443
κ=-0.7304
C4=+1.2477E-04
C6=+4.7254E-07
C8=+9.6784E-09
C10=-1.1595E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.91
2ω=62.12
Y=8.50
TL=30.00
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.7473 0.4500
d12 8.4731 9.7704
Bf 0.4998 0.4998
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 39.8259
像側レンズ群 7 14.1972
[条件式]
f=14.2560
f1=39.8259
fS(=f2)=14.1972
条件式(1)f/fS=1.0041
条件式(2)f2/f1=0.3565
第5実施例に係る撮影レンズSL5について、図9、図10及び表5を用いて説明する。図9に示すように、第5実施例に係る撮影レンズSL5において、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 9.3520 0.90 1.67790 54.89
*2 4.8208 0.45
3 5.9177 1.85 1.81600 46.62
4 15.9734 0.35
5 0.0000 1.95 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.60 (フレア絞りFS2)
8 -4.6847 0.90 1.80810 22.76
9 -18.5193 3.04 1.81600 46.62
10 -6.7523 0.20
11 19.5054 3.10 1.66910 55.42
*12 -28.1863 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=4.8208
κ=-2.2502
C4=+3.2855E-03
C6=-1.1017E-04
C8=+6.2421E-06
C10=-1.6029E-07
第12面
r=-28.1863
κ=+3.4908
C4=+1.4959E-04
C6=-3.4328E-07
C8=+5.0300E-09
C10=-5.9841E-11
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.92
2ω=62.12
Y=8.50
TL=30.00
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.6152 0.3000
d12 8.0762 9.3915
Bf 0.4989 0.4989
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 36.9620
像側レンズ群 7 14.0056
[条件式]
f=14.2560
f1=36.9620
fS(=f2)=14.0056
条件式(1)f/fS=1.0179
条件式(2)f2/f1=0.3789
第6実施例に係る撮影レンズSL6について、図11、図12及び表6を用いて説明する。図11に示すように、第6実施例に係る撮影レンズSL6において、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 8.7469 0.90 1.67790 54.89
*2 4.6799 0.45
3 5.8268 1.85 1.81600 46.62
4 14.7269 0.35
5 0.0000 1.95 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.45 (フレア絞りFS2)
8 -4.7008 0.90 1.80810 22.76
9 -19.5674 3.05 1.81600 46.62
10 -6.8100 0.20
11 20.7908 3.10 1.66910 55.42
*12 -24.7647 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=4.6799
κ=-1.0342
C4=+2.1291E-03
C6=-2.5886E-05
C8=+2.2070E-06
C10=-5.3593E-08
第12面
r=-24.7647
κ=-7.3551
C4=+6.0709E-05
C6=+1.2096E-08
C8=+2.7737E-09
C10=-5.6169E-11
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.91
2ω=62.12
Y=8.50
TL=30.00
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.6575 0.3500
d12 8.1725 9.4800
Bf 0.4953 0.4953
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 37.8004
像側レンズ群 7 13.8767
[条件式]
f=14.2560
f1=37.8004
fS(=f2)=13.8767
条件式(1)f/fS=1.0273
条件式(2)f2/f1=0.3671
第7実施例に係る撮影レンズSL7について、図13、図14及び表7を用いて説明する。図13に示すように、第7実施例に係る撮影レンズSL7において、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 14.0147 0.90 1.67790 54.89
*2 5.4694 0.90
3 7.6437 1.75 1.88300 40.76
4 30.8895 0.25
5 0.0000 1.60 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.25 (フレア絞りFS2)
8 -5.1623 0.95 1.80810 22.76
9 -14.4718 2.75 1.75500 52.32
10 -6.7218 0.20
11 26.5149 2.85 1.59201 67.02
*12 -18.8905 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.4694
κ=+1.4173
C4=-6.4702E-04
C6=-2.1283E-05
C8=-4.5161E-07
C10=-6.2922E-08
第12面
r=-18.8905
κ=+5.5850
C4=+2.2637E-04
C6=+8.5167E-07
C8=+1.1963E-08
C10=+1.5290E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.83
2ω=62.07
Y=8.50
TL=32.01
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 2.0676 0.8000
d12 10.5324 11.8300
Bf 0.5145 0.5145
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 51.9495
像側レンズ群 7 15.2959
[条件式]
f=14.2560
f1=51.9495
fS(=f2)=15.2959
条件式(1)f/fS=0.9320
条件式(2)f2/f1=0.2944
第8実施例に係る撮影レンズSL8について、図15、図16及び表8を用いて説明する。図15に示すように、第8実施例に係る撮影レンズSL8において、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 14.0077 1.30 1.67790 54.89
*2 5.3933 0.60
3 7.5715 1.95 1.88300 40.76
4 28.3663 0.25
5 0.0000 1.75 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.25 (フレア絞りFS2)
8 -5.2273 0.98 1.80810 22.76
9 -15.1471 2.88 1.75500 52.32
10 -6.7013 0.20
11 23.0044 2.94 1.59201 67.02
*12 -20.7345 8.96
13 0.0000 0.50 1.51633 64.14
14 0.0000 4.60
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.30
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.3933
κ=+1.7327
C4=-9.1467E-04
C6=-4.4123E-05
C8=+8.7126E-07
C10=-2.7436E-07
第12面
r=-20.7345
κ=-19.0000
C4=-1.4487E-04
C6=+4.4684E-06
C8=-5.5750E-08
C10=+3.1253E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.92
2ω=62.50
Y=8.50
TL=32.36
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 2.0376 0.8000
d12 7.7203 8.9579
Bf 0.5348 0.5348
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 51.9495
像側レンズ群 7 14.3554
[条件式]
f=14.2560
f1=67.2632
fS(=f2)=14.3554
条件式(1)f/fS=0.9931
条件式(2)f2/f1=0.2134
1 デジタルスチルカメラ(光学機器)
G1 物体側レンズ群 G2 像側レンズ群
L1 第1レンズ成分 L2 第2レンズ成分
L3 第3レンズ成分 L4 第4レンズ成分
L34 接合レンズ L5 第5レンズ成分
S 開口絞り
Claims (6)
- 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて、正の屈折力を有する像側レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり、
前記物体側レンズ群は、2枚のレンズからなり、
前記像側レンズ群は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分との接合レンズと、両凸形状の正レンズ成分とからなり、
前記像側レンズ群の全体又は一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることが可能であり、
レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfSとしたとき、次式
0.9521≦f/fS<1.10
の条件を満足し、
前記物体側レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.2944≦f2/f1<0.47
の条件を満足することを特徴とする撮影レンズ。 - 前記像側レンズ群中の前記両凸形状の正レンズ成分に少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項1に記載の撮影レンズ。
- 前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に開口絞りが配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影レンズ。
- 前記像側レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行うことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
- 物体の像を所定の像面上に結像させる撮影レンズを備えた光学機器において、
前記撮影レンズが請求項1〜4のいずれか一項に記載の撮影レンズであることを特徴とする光学機器。 - 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて、正の屈折力を有する像側レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなる撮影レンズの結像方法であって、
前記物体側レンズ群は、2枚のレンズからなり、
前記像側レンズ群は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分との接合レンズと、両凸形状の正レンズ成分とからなり、
前記像側レンズ群の全体又は一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることが可能であり、
レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfSとしたとき、次式
0.9521≦f/fS<1.10
の条件を満足し、
前記物体側レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
0.2944≦f2/f1<0.47
の条件を満足することを特徴とする結像方法。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008103748A JP5170659B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 |
US12/421,323 US7940478B2 (en) | 2008-04-11 | 2009-04-09 | Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens |
CN200910132019.0A CN101556368B (zh) | 2008-04-11 | 2009-04-13 | 成像透镜、使用该成像透镜形成像的光学设备和方法 |
CN201410231161.1A CN104076482B (zh) | 2008-04-11 | 2009-04-13 | 成像透镜、使用该成像透镜形成像的光学设备和方法 |
US13/029,161 US8027100B2 (en) | 2008-04-11 | 2011-02-17 | Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens |
US13/029,178 US8385010B2 (en) | 2008-04-11 | 2011-02-17 | Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008103748A JP5170659B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009258159A JP2009258159A (ja) | 2009-11-05 |
JP5170659B2 true JP5170659B2 (ja) | 2013-03-27 |
Family
ID=41385714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008103748A Expired - Fee Related JP5170659B2 (ja) | 2008-04-11 | 2008-04-11 | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5170659B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7880978B2 (en) * | 2008-08-25 | 2011-02-01 | Acm Projektentwicklung Gmbh | Objective lens system |
JP5510770B2 (ja) | 2008-09-18 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 |
JP2010134416A (ja) * | 2008-11-04 | 2010-06-17 | Hoya Corp | リアフォーカス広角レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置 |
JP5510113B2 (ja) | 2010-06-23 | 2014-06-04 | 株式会社ニコン | 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法 |
JP2017161847A (ja) * | 2016-03-11 | 2017-09-14 | 株式会社ニコン | 光学系、光学機器および光学系の製造方法 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6381414A (ja) * | 1986-09-26 | 1988-04-12 | Konica Corp | 大口径レンズ |
JPH09189856A (ja) * | 1995-11-10 | 1997-07-22 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズ |
JPH1184230A (ja) * | 1997-09-08 | 1999-03-26 | Copal Co Ltd | 小型広角レンズ |
JP2001056434A (ja) * | 1999-06-11 | 2001-02-27 | Asahi Optical Co Ltd | 撮影レンズ系 |
JP2001056433A (ja) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Canon Inc | レトロフォーカス型レンズ |
JP2001141991A (ja) * | 1999-11-17 | 2001-05-25 | Canon Inc | 撮影レンズ |
JP2003131126A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Nidec Copal Corp | 広角レンズ |
JP2003185918A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Nidec Copal Corp | 広角レンズ |
JP2003185917A (ja) * | 2001-12-14 | 2003-07-03 | Nidec Copal Corp | 広角レンズ |
JP2003241084A (ja) * | 2002-02-15 | 2003-08-27 | Canon Inc | 結像レンズ及びそれを用いた撮像装置 |
-
2008
- 2008-04-11 JP JP2008103748A patent/JP5170659B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009258159A (ja) | 2009-11-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5505758B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP5510634B2 (ja) | 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器 | |
JP5263589B2 (ja) | ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法 | |
JP5510770B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP5493308B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP2010085875A (ja) | ズームレンズ、光学機器及び製造方法 | |
JP5403315B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 | |
JP5115065B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法 | |
JP5510784B2 (ja) | ズームレンズ、光学機器 | |
JP5433958B2 (ja) | ズームレンズ及びこれを備えた光学機器 | |
JP4915992B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP5804859B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP5434447B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP5170659B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 | |
JP5333906B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5423299B2 (ja) | 広角レンズおよび光学機器 | |
JP5578392B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器 | |
JP6627220B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5354326B2 (ja) | ズームレンズ、これを有する光学機器 | |
JP5825109B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5245738B2 (ja) | ズームレンズおよび光学機器 | |
JP5157503B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法 | |
JP5212813B2 (ja) | ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法 | |
JP5170660B2 (ja) | 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 | |
JP5682715B2 (ja) | ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110323 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120914 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20121207 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20121220 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5170659 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |