JP5170659B2 - 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 - Google Patents

撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5170659B2
JP5170659B2 JP2008103748A JP2008103748A JP5170659B2 JP 5170659 B2 JP5170659 B2 JP 5170659B2 JP 2008103748 A JP2008103748 A JP 2008103748A JP 2008103748 A JP2008103748 A JP 2008103748A JP 5170659 B2 JP5170659 B2 JP 5170659B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
image
side lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008103748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009258159A (ja
Inventor
俊典 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008103748A priority Critical patent/JP5170659B2/ja
Priority to US12/421,323 priority patent/US7940478B2/en
Priority to CN201410231161.1A priority patent/CN104076482B/zh
Priority to CN200910132019.0A priority patent/CN101556368B/zh
Publication of JP2009258159A publication Critical patent/JP2009258159A/ja
Priority to US13/029,161 priority patent/US8027100B2/en
Priority to US13/029,178 priority patent/US8385010B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5170659B2 publication Critical patent/JP5170659B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、写真用カメラやビデオカメラ等に好適な撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法に関する。
従来、写真用カメラやビデオカメラ等で、画角が50度程度で、Fナンバーが比較的明るく、小型なレンズタイプとして、物体側より順に、負レンズと、正レンズとから構成された第1レンズ群と、絞りと、負レンズと正レンズとからなる接合レンズと、正レンズとから構成された第2レンズ群とを有する撮影レンズがあった(例えば、特許文献1参照)。
一方、近年、小型化、薄型化及び軽量化に伴い、使用状態においてカメラのホールディングが難しく、カメラ等のブレによる撮影の失敗が多くなった。撮影時に発生する微小なカメラのブレ(例えば、撮影者がレリーズボタンを押す際に発生するカメラのブレ)により、露光中に像ブレが引き起こされて画質が劣化してしまうという問題があった。
そこで、撮影レンズを像シフト可能な光学系として、カメラのブレを検出する検出系と、検出系より出力される値に従ってシフトレンズ群を制御する演算系と、シフトレンズ群をシフトさせる駆動系とを組み合わせ、カメラのブレに起因する像ブレを補償するようにシフトレンズ群を駆動することにより像ブレを補正する方法が知られている。
特開平9−189856号公報
しかしながら、従来のカメラでは、像ブレを補正しようとした場合、諸収差を良好に補正することと、レンズシフト時の性能変化を抑えることとを両立することが困難であった。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、諸収差を良好に補正することができ、且つ、レンズシフト時に性能変化を最低限に抑えることができ、小型で、画面全体にわたり高い光学性能を有した撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明の撮影レンズは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて、正の屈折力を有する像側レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり前記物体側レンズ群は、2枚のレンズからなり、前記像側レンズ群は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分との接合レンズと、両凸形状の正レンズ成分とからなり、前記像側レンズ群の全体又は一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることが可能であり、レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfSとしたとき、次式0.9521≦f/fS<1.10の条件を満足し、前記物体側レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式0.2944≦f2/f1<0.47
の条件を満足することを特徴とする。
本発明の撮影レンズは、前記像側レンズ群中の前記両凸形状の正レンズ成分に少なくとも1面の非球面を含むことが好ましい。
本発明の撮影レンズは、前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に開口絞りが配置されていることが好ましい。
本発明の撮影レンズは、前記像側レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行うことが好ましい。
本発明の光学機器は、物体の像を所定の像面上に結像させる前記いずれかに記載の撮影レンズを備えることを特徴とする。
本発明の撮影レンズの結像方法は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて、正の屈折力を有する像側レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなる撮影レンズの結像方法であって、前記物体側レンズ群は、2枚のレンズからなり、前記像側レンズ群は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分との接合レンズと、両凸形状の正レンズ成分とからなり、前記像側レンズ群の全体又は一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることが可能であり、レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfSとしたとき、次式0.9521≦f/fS<1.10の条件を満足し、前記物体側レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式0.2944≦f2/f1<0.47の条件を満足することを特徴とする。
本発明によれば、諸収差を良好に補正することができ、且つ、レンズシフト時に性能変化を最低限に抑えることができ、小型で、画面全体にわたり高い光学性能を有した撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法を提供することができる。
以下、好ましい実施形態について、図面を参照しながら説明する。図1に示すように、本実施形態に係る撮影レンズSLは、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、前記物体側レンズ群G1と空気間隔を隔てて、正の屈折力を有する像側レンズ群G2とを有し、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負レンズL3と像側に凸面を向けた正レンズL4との接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有し、像側レンズ群G2の全体又は一部を光軸に略直交方向にシフトさせることが可能である。この構成により、像面上の像をシフトさせることが可能な、画角が60度を越え、小型で優れた結像性能を得ることが可能な、本実施形態に係る撮影レンズSLを達成できた。
本実施形態においては、レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群(図1では、像側レンズ群G2)の焦点距離をfS(本実施形態では像側レンズ群G2の焦点距離f2)としたとき、次式(1)の条件を満足することが好ましい。
0.80<f/fS<1.10 …(1)
上記条件式(1)は、シフトレンズ群の焦点距離fSを規定するための条件式である。この条件式(1)の上限値を上回った場合、シフトレンズ群の屈折力が強くなってしまうため、シフトレンズ群単独で発生する球面収差が大きくなってしまい、好ましくない。一方、条件式(1)の下限値を下回った場合、シフトレンズ群の屈折力が弱くなって、アフォーカルでなくなってしまうため、レンズシフトさせた際に像面湾曲の変化が大きくなってしまい、好ましくない。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の上限値を1.07にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(1)の上限値を1.05にすることが好ましい。
また、本発明の効果を確実にするために、条件式(1)の下限値を0.83にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(1)の下限値を0.86にすることが好ましい。また、本発明の効果をより確実にするために、条件式(1)の下限値を0.90にすることが好ましい。
また、本実施形態においては、物体側レンズ群G1の焦点距離をf1とし、像側レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、次式(2)の条件を満足することが好ましい。
0.13<f2/f1<0.47 …(2)
上記条件式(2)は、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2の最適な焦点距離比の範囲を規定するための条件式である。この条件式(2)の上限値を上回った場合、物体側レンズ群G1の屈折力が相対的に強くなって、物体側レンズ群G1単独で発生する球面収差及びコマ収差の補正が困難となってしまう。また、像側レンズ群G2の屈折力が相対的に弱くなって、像面湾曲が良好に補正できなくなってしまい、好ましくない。一方、条件式(2)の下限値を下回った場合、物体側レンズ群G1の屈折力が相対的に弱くなって、球面収差の補正が不足してしまい、好ましくない。更に、像側レンズ群G2の屈折力が相対的に強くなって、像側レンズ群G2で発生するコマ収差が大きくなり過ぎてしまい、優れた光学性能を得るという本発明の目的を達成できなくなってしまう。
なお、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の上限値を0.45にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)の上限値を0.43にすることが好ましい。また、本発明の効果をより確実にするために、条件式(2)の上限値を0.40にすることが好ましい。
また、本発明の効果を確実にするために、条件式(2)の下限値を0.15にすることが好ましい。また、本発明の効果を更に確実にするために、条件式(2)の下限値を0.17にすることが好ましい。また、本発明の効果をより確実にするために、条件式(2)の下限値を0.19にすることが好ましい。
また、本実施形態においては、像側レンズ群G2中の接合レンズL34は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とを有していることが好ましい。この構成により、像面湾曲を良好に補正することができ、本撮影レンズSLの更なる高性能化を図ることができる。
また、本実施形態においては、像側レンズ群G2中の両凸形状の正レンズ成分L5は少なくとも1面の非球面(図1では、物体側から数えて12番目の面)を含むことが好ましい。この構成により、合焦レンズ群が正レンズ成分L5を含む場合でも、フォーカシングの際に発生する歪曲収差及び像面湾曲の変動を良好に補正することができ、本撮影レンズSLの更なる高性能化を図ることができる。
また、本実施形態においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に、開口絞りSが配置されていることが好ましい。この構成により、屈折力配置を物体側より、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1、開口絞りS、正の屈折力を有する像側レンズ群G2という対称型に近付けて、像面湾曲及び歪曲収差を良好に補正することができる。
また、本実施形態においては、像側レンズ群G2を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行うことが好ましい。この構成により、像側レンズ群G2は、焦点調節の際、物体側への繰り出し量が非常に小さいため、焦点調節の際の収差変動を抑えることが可能であるとともに、レンズ或いはレンズを支持する機械部品等の干渉を避けることが可能である。ここで、物体側レンズ群G1で近距離物体への焦点調節を行うことも考えられるが、物体側への繰り出し量が非常に大きくなってしまうため、レンズ全長に変化が生じてしまう。これに伴い、駆動系等の機構が複雑化したり、小型化が困難となったりしてしまう。また、球面収差や像面湾曲の劣化も大きくなってしまうため、好ましくない。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLは、2つのレンズ群、すなわち物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2とから構成されているが、各レンズ群の間に他のレンズ群を付加したり、或いは物体側レンズ群G1の像側又は像側レンズ群G2の物体側に隣接させて他のレンズ群を付加することも可能である。
また、本実施形態に係る撮影レンズSLは、最も像側に配置される正レンズの像側レンズ面から像面までの距離(バックフォーカス)が最も小さい状態で、10〜30mm程度とするのがより好ましい。また、撮影レンズSLは、像高を5〜12.5mmとするのが好ましく、5〜9.5mmとするのがより好ましい。
以下、本実施形態に係る撮影レンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本実施形態においては、2群構成を示したが、3群等の他の群構成にも適用可能である。具体的には、最も像側に両凸形状の単レンズを有する、正の屈折力を持つレンズ群を追加した構成が挙げられる。
また、本実施形態においては、単独又は複数のレンズ群、又は部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。なお、前記合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(ステッピングモータや超音波モータ等を用いた)モータ駆動にも適している。特に、像側レンズ群G2を合焦レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態においては、レンズ群又は部分レンズ群を光軸に垂直な方向に移動させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、像側レンズ群G2の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
また、本実施形態においては、レンズ面を非球面としても構わない。また、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としても良く、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本実施形態においては、開口絞りSを、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置するのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
また、本実施形態においては、フレアカット絞り(図1では、フレアカット絞りFS1及びFS2)を、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置するのが好ましいが、フレアカット絞りとしての部材を設けずに、レンズの枠でその役割を代用してもよい。
また、本実施形態においては、撮影レンズSLを構成する各レンズ面に、フレアやゴーストを軽減し高コントラストの高い光学性能を達成するため、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、35mmフィルムサイズ換算での焦点距離が、38mm(35〜43mm)程度であり、Fナンバーは2.8(2.5〜3.3)程度である。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、物体側レンズ群G1が正のレンズ成分を1つと、負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、物体側レンズ群G1は、物体側から順に、負・正の順番にレンズ成分を、空気間隔を介在させて配置するのが好ましい。
また、本実施形態の撮影レンズSLは、像側レンズ群G2が正のレンズ成分を2つと、負のレンズ成分を1つ有するのが好ましい。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に、負・正・正の順番にレンズ成分を配置するのが好ましい。
また、本実施形態においては、物体側レンズ群G1の変形例として、第2レンズ成分L2を接合レンズにすること、第1レンズ成分L1の物体側に正又は負のレンズを追加すること、第2レンズ成分L2の像側に正又は負のレンズを追加すること、等が挙げられる。
また、本実施形態においては、像側レンズ群G2の変形例として、接合レンズL34を3つのレンズで構成すること、第5レンズ成分L5を接合レンズにすること、接合レンズL34の接合をはがして第3レンズ成分L3と第4レンズ成分L4とをそれぞれ単レンズの構成とすること、等が挙げられる。なお、接合レンズL34の屈折力は、正又は負のどちらでもよい。
図17及び図18に、上記構成の撮影レンズSLを備える光学機器として、デジタルスチルカメラ1の構成を示す。このデジタルスチルカメラ1は、不図示の電源ボタンを押されると不図示のシャッタが開放され、撮影レンズSLで不図示の被写体からの光が集光され、像面Iに配置された撮像素子C(例えば、フィルム、CCD、CMOS等)に結像される。撮像素子Cに結像された被写体像は、カメラ1の背後に配置された液晶モニター2に表示される。撮影者は、液晶モニター2を見ながら被写体像の構図を決めた後、レリーズボタン3を押し下げる。すると、被写体像は撮像素子Cで撮影され、不図示のメモリーに記録保存される。
なお、上記デジタルスチルカメラ1には、被写体が暗い場合に補助光を発光する補助光発光部4、変倍光学系ZLを広角端状態(W)から望遠端状態(T)にズーミングする際のワイド(W)−テレ(T)ボタン5、及び、デジタルスチルカメラ1の種々の条件設定等に使用するファンクションボタン6等が配置されている。
なお、本実施形態に係る発明を分かりやすくするために、上記実施形態の構成要件を付して説明したが、本発明がこれに限定されるものではないことは言うまでもない。また、撮影レンズSLは、交換レンズにも適用可能である。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。なお、図1、図3、図5、図7、図9、図11、図13及び図15は、各実施例に係る撮影レンズSL(SL1〜SL8)の構成を示す断面図であり、これらの撮影レンズSL1〜SL8の無限遠合焦状態から近距離合焦状態への合焦状態の変化、すなわちフォーカシング時における各レンズ群の移動の様子を矢印で示している。
各実施例に係る撮影レンズSL1〜SL8は、いずれも上述のように、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群G1と、開口絞りSと、正の屈折力を有する像側レンズ群G2と、ローパスフィルターや赤外カットフィルター等からなるフィルター群FLとを有している。そして、無限遠合焦状態から近距離合焦状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1を像面Iに対して固定し、像側レンズ群G2を像面Iに対して移動させ、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間隔が変化する。なお、像面Iは、不図示の撮影素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成されている。
以下に、表1〜表8を示すが、これらは第1〜第8実施例における各諸元の表である。表中の[面データ]においては、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からのレンズ面の順序を、rは各レンズ面の曲率半径を、dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔を、ndはd線(波長587.6nm)に対する屈折率を、νdはd線に対するアッベ数を示す。また、di(但し、iは整数)は第i面の可変の面間隔を、Bfはバックフォーカスを示す。レンズ面が非球面である場合には、面番号に*印を付し、曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示す。曲率半径rの「0.0000」は平面又は開口を示している。また、空気の屈折率「1.00000」の記載は省略している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。すなわち、光軸に垂直な方向の高さをyとし、非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸に沿った距離(サグ量)をS(y)とし、基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)をrとし、円錐係数をκとし、n次の非球面係数をCnとしたとき、以下の式(a)で示している。なお、各実施例において、2次の非球面係数Cは0である。また、Enは、×10nを表している。例えば、1.234E-05=1.234×10-5である。
S(y)=(y2/r)/{1+(1−κ・y2/r21/2}+C4×y4+C6×y6+C8×y8+C10×y10 …(a)
[各種データ]において、fはレンズ全系の焦点距離を、FNOはFナンバーを、2ωは画角を、Yは像高を、TLはレンズ系全長を示す。[可変間隔データ]において、fはレンズ全系の焦点距離を、βは撮影倍率を、di(但し、iは整数)は無限遠合焦状態及び近距離合焦状態(0.2mの撮影距離(すなわち、物体から像面までの距離))における第i面の可変の面間隔を示す。[条件式]において、上記の条件式(1),(2)に対応する値を示す。
なお、表中において、焦点距離f、曲率半径r、面間隔d、その他の長さの単位は、一般に「mm」が使われている。但し、光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
以上の表の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例に係る撮影レンズSLについて、図1、図2及び表1を用いて説明する。図1に示すように、第1実施例に係る撮影レンズSLにおいて、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されており、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1又は像面Iに対して固定されている。また、フレア絞りFS1及びフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
この第1実施例においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との軸上空気間隔d6、及び、像側レンズ群G2とフィルター群FLとの軸上空気間隔d12が、フォーカシングに際して変化する。
また、この第1実施例においては、像側レンズ群G2がシフトレンズ群として、光軸に略直交方向にシフトさせることができるようになっている。
表1に第1実施例における各諸元の表を示す。なお、表1における面番号1〜18は、図1に示す面1〜18に対応している。また、第1実施例において、第2面及び第12面が非球面形状に形成されている。
(表1)
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 12.5540 0.90 1.67790 54.89
*2 5.1200 0.80
3 7.2279 1.90 1.88300 40.76
4 25.2952 0.80
5 0.0000 1.40 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.00 (フレア絞りFS2)
8 -5.1593 0.90 1.80810 22.76
9 -15.0968 2.65 1.75500 52.32
10 -6.5278 0.20
11 25.0474 2.70 1.58913 61.16
*12 -19.8008 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.1200
κ=+0.9952
C4=-3.5496E-04
C6=-1.3835E-05
C8=-6.4411E-08
C10=-2.8213E-08
第12面
r=-19.8008
κ=+5.2781
C4=+2.1953E-04
C6=-1.0580E-07
C8=+2.9574E-08
C10=-2.6872E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.83
2ω=62.12
Y=8.50
TL=31.51
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.8514 0.6000
d12 10.4286 11.6800
Bf 0.5058 0.5058
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 58.2236
像側レンズ群 7 14.9735
[条件式]
f=14.2560
f1=58.2236
fS(=f2)=14.9765
条件式(1)f/fS=0.9521
条件式(2)f2/f1=0.2572
表1に示す諸元の表から、第1実施例に係る撮影レンズSLでは、上記条件式(1)及び(2)を全て満たすことが分かる。
図2は、第1実施例に係る撮影レンズSL1の諸収差図であり、図2(a)は無限遠合焦状態での諸収差図であり、図2(b)はレンズシフト時のコマ収差図である。各収差図において、いずれもd線(波長587.6nm)に対するものであり、FNOはFナンバーを、Aは各像高に対する半画角をそれぞれ示す。なお、非点収差図において、実線はサジタル像面を示し、破線はメリディオナル像面を示す。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
各収差図から明らかなように、第1実施例に係る撮影レンズSLは、レンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例に係る撮影レンズSLについて、図3、図4及び表2を用いて説明する。図3に示すように、第2実施例に係る撮影レンズSLにおいて、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されており、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1又は像面Iに対して固定されている。また、フレア絞りFS1及びフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
この第2実施例においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との軸上空気間隔d6、及び、像側レンズ群G2とフィルター群FLとの軸上空気間隔d12が、フォーカシングに際して変化する。
また、この第2実施例においては、像側レンズ群G2がシフトレンズ群として、光軸に略直交方向にシフトさせることができるようになっている。
表2に第2実施例における各諸元の表を示す。なお、表2における面番号1〜18は、図3に示す面1〜18に対応している。また、第2実施例において、第2面及び第12面が非球面形状に形成されている。
(表2)
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 11.8261 0.90 1.67790 54.89
*2 5.0108 0.65
3 7.0263 1.85 1.88300 40.76
4 23.3567 0.70
5 0.0000 1.40 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.00 (フレア絞りFS2)
8 -5.0661 0.90 1.80810 22.76
9 -14.6310 2.70 1.75500 52.32
10 -6.3977 0.20
11 23.5294 2.70 1.58913 61.16
*12 -21.4493 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.0108
κ=+0.1277
C4=+4.8479E-04
C6=+5.6078E-06
C8=+1.1439E-07
C10=+2.6889E-09
第12面
r=-21.4493
κ=-5.6807
C4=+6.6823E-05
C6=-6.8560E-08
C8=+2.3185E-08
C10=-3.6236E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.88
2ω=62.12
Y=8.50
TL=31.01
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.8508 0.6000
d12 10.1792 11.4301
Bf 0.5070 0.5070
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 56.8827
像側レンズ群 7 14.7636
[条件式]
f=14.2560
f1=56.8827
fS(=f2)=14.7636
条件式(1)f/fS=0.9656
条件式(2)f2/f1=0.2595
表2に示す諸元の表から、第2実施例に係る撮影レンズSL2では、上記条件式(1)及び(2)を全て満たすことが分かる。
図4は、第2実施例に係る撮影レンズSL2の諸収差図であり、図4(a)は無限遠合焦状態での諸収差図であり、図4(b)はレンズシフト時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第2実施例に係る撮影レンズSL2は、レンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例に係る撮影レンズSL3について、図5、図6及び表3を用いて説明する。図5に示すように、第3実施例に係る撮影レンズSLにおいて、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されており、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1又は像面Iに対して固定されている。また、フレア絞りFS1及びフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
この第3実施例においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との軸上空気間隔d6、及び、像側レンズ群G2とフィルター群FLとの軸上空気間隔d12が、フォーカシングに際して変化する。
また、この第3実施例においては、像側レンズ群G2がシフトレンズ群として、光軸に略直交方向にシフトさせることができるようになっている。
表3に第3実施例における各諸元の表を示す。なお、表3における面番号1〜18は、図5に示す面1〜18に対応している。また、第3実施例において、第2面及び第12面が非球面形状に形成されている。
(表3)
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 12.6464 0.90 1.66910 55.42
*2 5.7001 0.75
3 7.7231 1.67 1.88300 40.76
4 24.6238 0.20
5 0.0000 1.40 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.50 (フレア絞りFS2)
8 -5.0699 0.90 1.80810 22.76
9 -18.5950 3.00 1.80400 46.57
10 -7.0355 0.20
11 26.7580 3.12 1.61881 63.85
*12 -18.8179 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.7001
κ=+1.7002
C4=-7.4793E-04
C6=-3.1424E-05
C8=+2.0843E-07
C10=-1.3010E-07
第12面
r=-18.8179
κ=-7.0961
C4=-3.0038E-05
C6=+1.0404E-06
C8=-1.2568E-09
C10=-4.7030E-11
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.91
2ω=62.12
Y=8.50
TL=32.01
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 2.4197 1.1500
d12 9.9683 11.2380
Bf 0.5123 0.5123
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 48.8782
像側レンズ群 7 14.6742
[条件式]
f=14.2560
f1=48.8782
fS(=f2)=14.6742
条件式(1)f/fS=0.9715
条件式(2)f2/f1=0.3002
表3に示す諸元の表から、第3実施例に係る撮影レンズSL3では、上記条件式(1)及び(2)を全て満たすことが分かる。
図6は、第3実施例に係る撮影レンズSL3の諸収差図であり、図6(a)は無限遠合焦状態での諸収差図であり、図6(b)はレンズシフト時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第3実施例に係る撮影レンズSL3は、レンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第4実施例)
第4実施例に係る撮影レンズSL4について、図7、図8及び表4を用いて説明する。図7に示すように、第4実施例に係る撮影レンズSLにおいて、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されており、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1又は像面Iに対して固定されている。また、フレア絞りFS1及びフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
この第4実施例においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との軸上空気間隔d6、及び、像側レンズ群G2とフィルター群FLとの軸上空気間隔d12が、フォーカシングに際して変化する。
また、この第4実施例においては、像側レンズ群G2がシフトレンズ群として、光軸に略直交方向にシフトさせることができるようになっている。
表4に第4実施例における各諸元の表を示す。なお、表4における面番号1〜18は、図7に示す面1〜18に対応している。また、第4実施例において、第2面及び第12面が非球面形状に形成されている。
(表4)
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 9.9874 0.90 1.68893 31.08
*2 5.0739 0.45
3 6.3837 1.76 1.85026 32.35
4 17.4312 0.30
5 0.0000 1.95 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 0.45 (開口絞りS)
7 0.0000 1.50 (フレア絞りFS2)
8 -4.8003 0.90 1.80810 22.76
9 -18.5588 2.98 1.81600 46.62
10 -6.7015 0.20
11 20.2148 2.86 1.66910 55.42
*12 -30.3443 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.0739
κ=-2.9635
C4=+3.4708E-03
C6=-1.4779E-04
C8=+8.3851E-06
C10=-2.3110E-07
第12面
r=-30.3443
κ=-0.7304
C4=+1.2477E-04
C6=+4.7254E-07
C8=+9.6784E-09
C10=-1.1595E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.91
2ω=62.12
Y=8.50
TL=30.00
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.7473 0.4500
d12 8.4731 9.7704
Bf 0.4998 0.4998
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 39.8259
像側レンズ群 7 14.1972
[条件式]
f=14.2560
f1=39.8259
fS(=f2)=14.1972
条件式(1)f/fS=1.0041
条件式(2)f2/f1=0.3565
表4に示す諸元の表から、第4実施例に係る撮影レンズSL4では、上記条件式(1)及び(2)を全て満たすことが分かる。
図8は、第4実施例に係る撮影レンズSL4の諸収差図であり、図8(a)は無限遠合焦状態での諸収差図であり、図8(b)はレンズシフト時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第4実施例に係る撮影レンズSL4は、レンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第5実施例)
第5実施例に係る撮影レンズSL5について、図9、図10及び表5を用いて説明する。図9に示すように、第5実施例に係る撮影レンズSL5において、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されており、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1又は像面Iに対して固定されている。また、フレア絞りFS1及びフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
この第5実施例においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との軸上空気間隔d6、及び、像側レンズ群G2とフィルター群FLとの軸上空気間隔d12が、フォーカシングに際して変化する。
また、この第5実施例においては、像側レンズ群G2がシフトレンズ群として、光軸に略直交方向にシフトさせることができるようになっている。
表5に第5実施例における各諸元の表を示す。なお、表5における面番号1〜18は、図9に示す面1〜18に対応している。また、第5実施例において、第2面及び第12面が非球面形状に形成されている。
(表5)
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 9.3520 0.90 1.67790 54.89
*2 4.8208 0.45
3 5.9177 1.85 1.81600 46.62
4 15.9734 0.35
5 0.0000 1.95 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.60 (フレア絞りFS2)
8 -4.6847 0.90 1.80810 22.76
9 -18.5193 3.04 1.81600 46.62
10 -6.7523 0.20
11 19.5054 3.10 1.66910 55.42
*12 -28.1863 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=4.8208
κ=-2.2502
C4=+3.2855E-03
C6=-1.1017E-04
C8=+6.2421E-06
C10=-1.6029E-07
第12面
r=-28.1863
κ=+3.4908
C4=+1.4959E-04
C6=-3.4328E-07
C8=+5.0300E-09
C10=-5.9841E-11
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.92
2ω=62.12
Y=8.50
TL=30.00
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.6152 0.3000
d12 8.0762 9.3915
Bf 0.4989 0.4989
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 36.9620
像側レンズ群 7 14.0056
[条件式]
f=14.2560
f1=36.9620
fS(=f2)=14.0056
条件式(1)f/fS=1.0179
条件式(2)f2/f1=0.3789
表5に示す諸元の表から、第5実施例に係る撮影レンズSL5では、上記条件式(1)及び(2)を全て満たすことが分かる。
図10は、第5実施例に係る撮影レンズSL5の諸収差図であり、図10(a)は無限遠合焦状態での諸収差図であり、図10(b)はレンズシフト時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第5実施例に係る撮影レンズSL5は、レンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第6実施例)
第6実施例に係る撮影レンズSL6について、図11、図12及び表6を用いて説明する。図11に示すように、第6実施例に係る撮影レンズSL6において、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されており、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1又は像面Iに対して固定されている。また、フレア絞りFS1及びフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
この第6実施例においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との軸上空気間隔d6、及び、像側レンズ群G2とフィルター群FLとの軸上空気間隔d12が、フォーカシングに際して変化する。
また、この第6実施例においては、像側レンズ群G2がシフトレンズ群として、光軸に略直交方向にシフトさせることができるようになっている。
表6に第6実施例における各諸元の表を示す。なお、表6における面番号1〜18は、図11に示す面1〜18に対応している。また、第6実施例において、第2面及び第12面が非球面形状に形成されている。
(表6)
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 8.7469 0.90 1.67790 54.89
*2 4.6799 0.45
3 5.8268 1.85 1.81600 46.62
4 14.7269 0.35
5 0.0000 1.95 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.45 (フレア絞りFS2)
8 -4.7008 0.90 1.80810 22.76
9 -19.5674 3.05 1.81600 46.62
10 -6.8100 0.20
11 20.7908 3.10 1.66910 55.42
*12 -24.7647 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=4.6799
κ=-1.0342
C4=+2.1291E-03
C6=-2.5886E-05
C8=+2.2070E-06
C10=-5.3593E-08
第12面
r=-24.7647
κ=-7.3551
C4=+6.0709E-05
C6=+1.2096E-08
C8=+2.7737E-09
C10=-5.6169E-11
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.91
2ω=62.12
Y=8.50
TL=30.00
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 1.6575 0.3500
d12 8.1725 9.4800
Bf 0.4953 0.4953
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 37.8004
像側レンズ群 7 13.8767
[条件式]
f=14.2560
f1=37.8004
fS(=f2)=13.8767
条件式(1)f/fS=1.0273
条件式(2)f2/f1=0.3671
表6に示す諸元の表から、第6実施例に係る撮影レンズSL6では、上記条件式(1)及び(2)を全て満たすことが分かる。
図12は、第6実施例に係る撮影レンズSL6の諸収差図であり、図12(a)は無限遠合焦状態での諸収差図であり、図12(b)はレンズシフト時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第6実施例に係る撮影レンズSL6は、レンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第7実施例)
第7実施例に係る撮影レンズSL7について、図13、図14及び表7を用いて説明する。図13に示すように、第7実施例に係る撮影レンズSL7において、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されており、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1又は像面Iに対して固定されている。また、フレア絞りFS1及びフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
この第7実施例においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との軸上空気間隔d6、及び、像側レンズ群G2とフィルター群FLとの軸上空気間隔d12が、フォーカシングに際して変化する。
また、この第7実施例においては、像側レンズ群G2がシフトレンズ群として、光軸に略直交方向にシフトさせることができるようになっている。
表7に第7実施例における各諸元の表を示す。なお、表7における面番号1〜18は、図13に示す面1〜18に対応している。また、第7実施例において、第2面及び第12面が非球面形状に形成されている。
(表7)
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 14.0147 0.90 1.67790 54.89
*2 5.4694 0.90
3 7.6437 1.75 1.88300 40.76
4 30.8895 0.25
5 0.0000 1.60 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.25 (フレア絞りFS2)
8 -5.1623 0.95 1.80810 22.76
9 -14.4718 2.75 1.75500 52.32
10 -6.7218 0.20
11 26.5149 2.85 1.59201 67.02
*12 -18.8905 (d12)
13 0.0000 1.00 1.51633 64.14
14 0.0000 1.50
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.40
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.4694
κ=+1.4173
C4=-6.4702E-04
C6=-2.1283E-05
C8=-4.5161E-07
C10=-6.2922E-08
第12面
r=-18.8905
κ=+5.5850
C4=+2.2637E-04
C6=+8.5167E-07
C8=+1.1963E-08
C10=+1.5290E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.83
2ω=62.07
Y=8.50
TL=32.01
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 2.0676 0.8000
d12 10.5324 11.8300
Bf 0.5145 0.5145
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 51.9495
像側レンズ群 7 15.2959
[条件式]
f=14.2560
f1=51.9495
fS(=f2)=15.2959
条件式(1)f/fS=0.9320
条件式(2)f2/f1=0.2944
表7に示す諸元の表から、第7実施例に係る撮影レンズSL7では、上記条件式(1)及び(2)を全て満たすことが分かる。
図14は、第7実施例に係る撮影レンズSL7の諸収差図であり、図14(a)は無限遠合焦状態での諸収差図であり、図14(b)はレンズシフト時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第7実施例に係る撮影レンズSL7は、レンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
(第8実施例)
第8実施例に係る撮影レンズSL8について、図15、図16及び表8を用いて説明する。図15に示すように、第8実施例に係る撮影レンズSL8において、物体側レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL2とを有している。また、像側レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL3と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4とからなる接合レンズL34と、両凸形状の正レンズL5とを有している。
開口絞りSが、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との間に配置されており、無限遠状態から近距離状態へのフォーカシングに際して、物体側レンズ群G1又は像面Iに対して固定されている。また、フレア絞りFS1及びフレア絞りFS2が、開口絞りSの前後に配置されている。
この第8実施例においては、物体側レンズ群G1と像側レンズ群G2との軸上空気間隔d6、及び、像側レンズ群G2とフィルター群FLとの軸上空気間隔d12が、フォーカシングに際して変化する。
また、この第8実施例においては、像側レンズ群G2がシフトレンズ群として、光軸に略直交方向にシフトさせることができるようになっている。
表8に第8実施例における各諸元の表を示す。なお、表8における面番号1〜18は、図15に示す面1〜18に対応している。また、第8実施例において、第2面及び第12面が非球面形状に形成されている。
(表8)
[面データ]
面番号 r d nd νd
1 14.0077 1.30 1.67790 54.89
*2 5.3933 0.60
3 7.5715 1.95 1.88300 40.76
4 28.3663 0.25
5 0.0000 1.75 (フレア絞りFS1)
6 0.0000 (d6) (開口絞りS)
7 0.0000 1.25 (フレア絞りFS2)
8 -5.2273 0.98 1.80810 22.76
9 -15.1471 2.88 1.75500 52.32
10 -6.7013 0.20
11 23.0044 2.94 1.59201 67.02
*12 -20.7345 8.96
13 0.0000 0.50 1.51633 64.14
14 0.0000 4.60
15 0.0000 1.87 1.51633 64.14
16 0.0000 0.30
17 0.0000 0.70 1.51633 64.14
18 0.0000 (Bf)
[非球面データ]
第2面
r=5.3933
κ=+1.7327
C4=-9.1467E-04
C6=-4.4123E-05
C8=+8.7126E-07
C10=-2.7436E-07
第12面
r=-20.7345
κ=-19.0000
C4=-1.4487E-04
C6=+4.4684E-06
C8=-5.5750E-08
C10=+3.1253E-10
[各種データ]
f=14.26
FNO=2.92
2ω=62.50
Y=8.50
TL=32.36
[可変間隔データ]
無限遠 近距離
d6 2.0376 0.8000
d12 7.7203 8.9579
Bf 0.5348 0.5348
[レンズ群データ]
始面 焦点距離
物体側レンズ群 1 51.9495
像側レンズ群 7 14.3554
[条件式]
f=14.2560
f1=67.2632
fS(=f2)=14.3554
条件式(1)f/fS=0.9931
条件式(2)f2/f1=0.2134
表8に示す諸元の表から、第8実施例に係る撮影レンズSL8では、上記条件式(1)及び(2)を全て満たすことが分かる。
図16は、第8実施例に係る撮影レンズSL8の諸収差図であり、図16(a)は無限遠合焦状態での諸収差図であり、図16(b)はレンズシフト時のコマ収差図である。各収差図から明らかなように、第8実施例に係る撮影レンズSL8は、レンズシフト時において諸収差が良好に補正され、優れた結像性能を有することが分かる。
第1実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第1実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)はレンズシフト時(0.1mm)におけるコマ収差図である。 第2実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第2実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)はレンズシフト時(0.1mm)におけるコマ収差図である。 第3実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第3実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)はレンズシフト時(0.1mm)におけるコマ収差図である。 第4実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第4実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)はレンズシフト時(0.1mm)におけるコマ収差図である。 第5実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第5実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)はレンズシフト時(0.1mm)におけるコマ収差図である。 第6実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第6実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)はレンズシフト時(0.1mm)におけるコマ収差図である。 第7実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第7実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)はレンズシフト時(0.1mm)におけるコマ収差図である。 第8実施例に係る撮影レンズの構成を示す断面図である。 第8実施例の諸収差図であり、(a)は無限遠合焦状態における諸収差図であり、(b)はレンズシフト時(0.1mm)におけるコマ収差図である。 本実施形態に係る撮影レンズを有するデジタルスチルカメラを示し、(a)は正面図、(b)は背面図である。 図17(a)のA−A´線に沿った断面図である。
符号の説明
SL(SL1〜SL8) 撮影レンズ
1 デジタルスチルカメラ(光学機器)
G1 物体側レンズ群 G2 像側レンズ群
L1 第1レンズ成分 L2 第2レンズ成分
L3 第3レンズ成分 L4 第4レンズ成分
L34 接合レンズ L5 第5レンズ成分
S 開口絞り

Claims (6)

  1. 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて、正の屈折力を有する像側レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなり
    前記物体側レンズ群は、2枚のレンズからなり、
    前記像側レンズ群は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分との接合レンズと、両凸形状の正レンズ成分とからなり
    前記像側レンズ群の全体又は一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることが可能であり、
    レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfSとしたとき、次式
    0.9521≦f/fS<1.10
    の条件を満足し、
    前記物体側レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.2944≦f2/f1<0.47
    の条件を満足することを特徴とする撮影レンズ。
  2. 前記像側レンズ群中の前記両凸形状の正レンズ成分に少なくとも1面の非球面を含むことを特徴とする請求項に記載の撮影レンズ。
  3. 前記物体側レンズ群と前記像側レンズ群との間に開口絞りが配置されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮影レンズ。
  4. 前記像側レンズ群を物体側に移動させて近距離物体への焦点調節を行うことを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の撮影レンズ。
  5. 物体の像を所定の像面上に結像させる撮影レンズを備えた光学機器において、
    前記撮影レンズが請求項1〜のいずれか一項に記載の撮影レンズであることを特徴とする光学機器。
  6. 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する物体側レンズ群と、前記物体側レンズ群と空気間隔を隔てて、正の屈折力を有する像側レンズ群とにより、実質的に2個のレンズ群からなる撮影レンズの結像方法であって、
    前記物体側レンズ群は、2枚のレンズからなり、
    前記像側レンズ群は、物体側から順に並んだ、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分と像側に凸面を向けた正メニスカスレンズ成分との接合レンズと、両凸形状の正レンズ成分とからなり
    前記像側レンズ群の全体又は一部をシフトレンズ群として光軸に略直交方向にシフトさせることが可能であり、
    レンズ全系の焦点距離をfとし、前記シフトレンズ群の焦点距離をfSとしたとき、次式
    0.9521≦f/fS<1.10
    の条件を満足し、
    前記物体側レンズ群の焦点距離をf1とし、前記像側レンズ群の焦点距離をf2としたとき、次式
    0.2944≦f2/f1<0.47
    の条件を満足することを特徴とする結像方法。
JP2008103748A 2008-04-11 2008-04-11 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法 Expired - Fee Related JP5170659B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103748A JP5170659B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
US12/421,323 US7940478B2 (en) 2008-04-11 2009-04-09 Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
CN201410231161.1A CN104076482B (zh) 2008-04-11 2009-04-13 成像透镜、使用该成像透镜形成像的光学设备和方法
CN200910132019.0A CN101556368B (zh) 2008-04-11 2009-04-13 成像透镜、使用该成像透镜形成像的光学设备和方法
US13/029,161 US8027100B2 (en) 2008-04-11 2011-02-17 Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens
US13/029,178 US8385010B2 (en) 2008-04-11 2011-02-17 Imaging lens, optical apparatus and method for forming image using this imaging lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008103748A JP5170659B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009258159A JP2009258159A (ja) 2009-11-05
JP5170659B2 true JP5170659B2 (ja) 2013-03-27

Family

ID=41385714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008103748A Expired - Fee Related JP5170659B2 (ja) 2008-04-11 2008-04-11 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5170659B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7880978B2 (en) * 2008-08-25 2011-02-01 Acm Projektentwicklung Gmbh Objective lens system
JP5510770B2 (ja) 2008-09-18 2014-06-04 株式会社ニコン 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP2010134416A (ja) * 2008-11-04 2010-06-17 Hoya Corp リアフォーカス広角レンズ系及びそれを用いた電子撮像装置
JP5510113B2 (ja) 2010-06-23 2014-06-04 株式会社ニコン 撮影レンズ、撮影レンズを備えた光学機器、撮影レンズの製造方法
JP2017161847A (ja) * 2016-03-11 2017-09-14 株式会社ニコン 光学系、光学機器および光学系の製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6381414A (ja) * 1986-09-26 1988-04-12 Konica Corp 大口径レンズ
JPH09189856A (ja) * 1995-11-10 1997-07-22 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH1184230A (ja) * 1997-09-08 1999-03-26 Copal Co Ltd 小型広角レンズ
JP2001056434A (ja) * 1999-06-11 2001-02-27 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ系
JP2001056433A (ja) * 1999-08-20 2001-02-27 Canon Inc レトロフォーカス型レンズ
JP2001141991A (ja) * 1999-11-17 2001-05-25 Canon Inc 撮影レンズ
JP2003131126A (ja) * 2001-10-29 2003-05-08 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP2003185917A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP2003185918A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Nidec Copal Corp 広角レンズ
JP2003241084A (ja) * 2002-02-15 2003-08-27 Canon Inc 結像レンズ及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009258159A (ja) 2009-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5505758B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5510634B2 (ja) 広角レンズ、及び、この広角レンズを有する光学機器
JP5263589B2 (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5510770B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP5493308B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP5403315B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5115065B2 (ja) ズームレンズ、光学機器、ズームレンズの変倍方法
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP4915992B2 (ja) ズームレンズ
JP5804859B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5434447B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5170659B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
JP5333906B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5423299B2 (ja) 広角レンズおよび光学機器
JP5578392B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器
JP6627220B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5354326B2 (ja) ズームレンズ、これを有する光学機器
JP5245738B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5157503B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法
JP5212813B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および製造方法
JP5170660B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器及び結像方法
JP5682715B2 (ja) ズームレンズ系、及び、このズームレンズ系を備えた光学機器
JP5434006B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5170659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees