JP2020030273A - 撮像レンズ - Google Patents

撮像レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020030273A
JP2020030273A JP2018154545A JP2018154545A JP2020030273A JP 2020030273 A JP2020030273 A JP 2020030273A JP 2018154545 A JP2018154545 A JP 2018154545A JP 2018154545 A JP2018154545 A JP 2018154545A JP 2020030273 A JP2020030273 A JP 2020030273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical axis
image
conditional expression
imaging lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018154545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6814521B2 (ja
JP2020030273A5 (ja
Inventor
耕二 新田
Koji Nitta
耕二 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kantatsu Co Ltd
Original Assignee
Kantatsu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2018154545A priority Critical patent/JP6814521B2/ja
Application filed by Kantatsu Co Ltd filed Critical Kantatsu Co Ltd
Priority to CN201921368064.1U priority patent/CN210720845U/zh
Priority to CN201910775701.5A priority patent/CN110850550A/zh
Priority to CN202110887895.5A priority patent/CN113640970A/zh
Priority to CN202110887883.2A priority patent/CN113640969B/zh
Priority to US16/547,033 priority patent/US11061206B2/en
Publication of JP2020030273A publication Critical patent/JP2020030273A/ja
Publication of JP2020030273A5 publication Critical patent/JP2020030273A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6814521B2 publication Critical patent/JP6814521B2/ja
Priority to US17/344,177 priority patent/US11994656B2/en
Priority to US17/391,968 priority patent/US11988816B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0045Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having five or more lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/64Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having more than six components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B30/00Camera modules comprising integrated lens units and imaging units, specially adapted for being embedded in other devices, e.g. mobile phones or vehicles

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広角、低背、低Fナンバーの要求を満足しながらも、良好な光学特性を備える撮像レンズを提供する。【解決手段】物体側から像側に向かって順に、光軸近傍で物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、光軸近傍で負の屈折力を有する第2レンズと、第3レンズと、両面に非球面が形成された第4レンズと、第5レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた第6レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第7レンズとから構成され、前記第7レンズの像側の面は、光軸上以外の位置に極点を有する非球面が形成された形状であるとともに、予め定められた条件式を満足する。【選択図】図1

Description

本発明は、撮像装置に使用されるCCDセンサやC-MOSセンサの固体撮像素子上に被写体の像を結像させる撮像レンズに関するものである。
近年、家電製品や情報端末機器、自動車等、様々な製品にカメラ機能が搭載されるようになった。今後も、カメラ機能を融合させた様々な商品開発が進んでいくものと考えられる。
このような機器に搭載される撮像レンズは、小型でありながらも高い解像性能が求められる。
従来の高性能化を目指した撮像レンズとしては、例えば、以下の特許文献1のような撮像レンズが知られている。
特許文献1には、物体側から順に、正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた第1レンズと、負の屈折力を有する第2レンズと、第3レンズと、第4レンズと、第5レンズと、少なくとも1面が非球面の第6レンズと、両面に非球面が形成された第7レンズとを備えた撮像レンズが開示されている。
中国特許出願公開第107037568号明細書
特許文献1に記載のレンズ構成で、広角化と低背化、および低Fナンバー化を図ろうとした場合、周辺部における収差補正が非常に困難であり、良好な光学性能を得ることはできない。
本発明は、上述した課題に鑑みてなされたものであり、広角化と低背化、および低Fナンバー化の要求をバランスよく満足しながらも、諸収差が良好に補正された高い解像力を備える撮像レンズを提供することを目的とする。
また、本発明において使用する用語に関し、レンズの面の凸面、凹面、平面とは光軸近傍(近軸)における形状を指すものと定義する。屈折力とは、光軸近傍(近軸)における屈折力を指すものと定義する。極点とは接平面が光軸と垂直に交わる光軸上以外における非球面上の点として定義する。光学全長とは、最も物体側に位置する光学素子の物体側の面から撮像面までの光軸上の距離として定義する。なお、光学全長やバックフォーカスは、撮像レンズと撮像面との間に配置されるIRカットフィルタやカバーガラス等の厚みを空気換算して得られる距離とする。
本発明による撮像レンズは、物体側から像側に向かって順に、光軸近傍で物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、光軸近傍で負の屈折力を有する第2レンズと、第3レンズと、両面に非球面が形成された第4レンズと、第5レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた第6レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第7レンズから構成され、第7レンズの像側の面は、光軸上以外の位置に極点を有する非球面を形成して構成される。
上記構成の撮像レンズは、第1レンズは、光軸近傍で物体側に凸面を向けることにより、球面収差、歪曲収差を良好に補正する。
第2レンズは、球面収差、色収差、歪曲収差を良好に補正する。
第3レンズは、非点収差、歪曲収差を良好に補正する。
第4レンズは、両面に形成した非球面形状によって、周辺部の収差を良好に補正する。
第5レンズは、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正する。
第6レンズは、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正する。
第7レンズは、色収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正する。また、第7レンズの像側の面は、光軸近傍で像側に凹面を向けており、光軸上以外の位置に極点を有する非球面形状を形成することで、像面湾曲、歪曲収差、撮像素子への光線入射角度の制御をより良好に行うことができる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第1レンズの像側の面は、光軸近傍で像側に凹面を向けた形状とすることが望ましい。
第1レンズの像側の面を光軸近傍で像側に凹面を向けた形状とすることで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けた形状とすることが望ましい。
第3レンズの物体側の面を光軸近傍で物体側に凸面を向けた形状とすることで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズは、光軸近傍でメニスカス形状とすることが望ましい。
第3レンズを光軸近傍でメニスカス形状とすることで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第4レンズの物体側の面、および像側の面は、光軸近傍で平面の形状とすることが望ましい。
第4レンズの物体側の面、および像側の面を光軸近傍で平面とすることで、撮像レンズ全系の屈折力に影響を与えること無く、両面に形成した非球面形状によって、周辺部の非点収差、像面湾曲、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第5レンズの像側の面は、光軸近傍で像側に凸面を向けた形状とすることが望ましい。
第5レンズの像側の面を光軸近傍で像側に凸面を向けた形状とすることで、像面湾曲、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第7レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けた形状とすることが望ましい。
第7レンズの物体側の面を光軸近傍で物体側に凸面を向けた形状とすることで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(1)を満足することが望ましい。
(1)10.00<νd2<29.00
ただし、νd2は第2レンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(1)は、第2レンズのd線に対するアッベ数を適切な範囲に規定するものである。条件式(1)を満足することで、色収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2)1.80<νd3/νd5<4.00
ただし、νd3は第3レンズのd線に対するアッベ数、νd5は第5レンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(2)は、第3レンズと第5レンズそれぞれの、d線に対するアッベ数を適切な範囲に規定するものである。条件式(2)を満足することで、色収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3)0.10<(T5/TTL)×100<0.40
ただし、T5は第5レンズの像側の面から第6レンズの物体側の面までの光軸上の距離、TTLは光学全長である。
条件式(3)は、第5レンズと第6レンズの光軸上の間隔を適切な範囲に規定するものである。条件式(3)の範囲を満足することで、コマ収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4)10.00<νd4<29.00
ただし、νd4は第4レンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(4)は、第4レンズのd線に対するアッベ数を適切な範囲に規定するものである。条件式(4)を満足することで、色収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。
(5)0.60<νd2/νd5<1.40
ただし、νd2は第2レンズのd線に対するアッベ数、νd5は第5レンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(5)は、第2レンズと第5レンズそれぞれの、d線に対するアッベ数を適切な範囲に規定するものである。条件式(5)を満足することで、色収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6)0.60<νd3/νd6<1.40
ただし、νd3は第3レンズのd線に対するアッベ数、νd6は第6レンズのd線に対するアッベ数である。
条件式(6)は、第3レンズと第6レンズそれぞれの、d線に対するアッベ数を適切な範囲に規定するものである。条件式(6)を満足することで、色収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(7)を満足することが望ましい。
(7)−2.30<(D2/f2)×100<−0.50
ただし、D2は第2レンズの光軸上の厚み、f2は第2レンズの焦点距離である。
条件式(7)は、第2レンズの光軸上の厚みを適切な範囲に規定するものである。条件式(7)の上限値を下回ることで、第2レンズの光軸上の厚みが薄くなり過ぎることを防ぎ、レンズの成型性を良好にする。一方、条件式(7)の下限値を上回ることで、第2レンズの光軸上の厚みが厚くなり過ぎることを防ぎ、第2レンズの物体側、および像側の空気間隔の確保を容易にする。その結果、低背化が図られる。また、条件式(7)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(8)を満足することが望ましい。
(8)0.30<(D5/|f5|)×100<6.50
ただし、D5は第5レンズの光軸上の厚み、f5は第5レンズの焦点距離である。
条件式(8)は、第5レンズの光軸上の厚みを適切な範囲に規定するものである。条件式(8)の上限値を下回ることで、第5レンズの光軸上の厚みが厚くなり過ぎることを防ぎ、第5レンズの物体側、および像側の空気間隔の確保を容易にする。その結果、低背化が図られる。一方、条件式(8)の下限値を上回ることで、第5レンズの光軸上の厚みが薄くなり過ぎることを防ぎ、レンズの成型性を良好にする。また、条件式(8)の範囲を満足することで、非点収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(9)を満足することが望ましい。
(9)1.00<(T3/TTL)×100<4.00
ただし、T3は第3レンズの像側の面から第4レンズの物体側の面までの光軸上の距離、TTLは光学全長である。
条件式(9)は、第3レンズと第4レンズの光軸上の間隔を適切な範囲に規定するものである。条件式(9)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(10)を満足することが望ましい。
(10)0.10<|f3/f5|<2.10
ただし、f3は第3レンズの焦点距離、f5は第5レンズの焦点距離である。
条件式(10)は、第3レンズと第5レンズの屈折力を適切な範囲に規定するものである。条件式(10)の範囲を満足することで、コマ収差、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(11)を満足することが望ましい。
(11)1.55<|f3/f7|<12.50
ただし、f3は第3レンズの焦点距離、f7は第7レンズの焦点距離である。
条件式(11)は、第3レンズと第7レンズの屈折力を適切な範囲に規定するものである。条件式(11)の範囲を満足することで、コマ収差、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(12)を満足することが望ましい。
(12)0.50<r2/f<2.10
ただし、r2は第1レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
条件式(12)は、第1レンズの像側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(12)の上限値を下回ることで、非点収差の良好な補正が可能になる。一方、条件式(12)の下限値を上回ることで、球面収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(13)を満足することが望ましい。
(13)−8.50<r10/f<−0.70
ただし、r10は第5レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
条件式(13)は、第5レンズの像側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(13)の上限値を下回ることで、像面湾曲の良好な補正が可能になる。一方、条件式(13)の下限値を上回ることで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(14)を満足することが望ましい。
(14)0.30<r13/f<1.55
ただし、r13は第7レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
条件式(14)は、第7レンズの物体側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(14)の上限値を下回ることで、像面湾曲の良好な補正が可能になる。一方、条件式(14)の下限値を上回ることで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(15)を満足することが望ましい。
(15)1.15<r5/f<6.70
ただし、r5は第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
条件式(15)は、第3レンズの物体側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(15)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(16)を満足することが望ましい。
(16)0.15<r14/f<0.55
ただし、r14は第7レンズの像側の面の近軸曲率半径、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
条件式(16)は、第7レンズの像側の面の近軸曲率半径を適切な範囲に規定するものである。条件式(16)の範囲を満足することで、非点収差、像面湾曲、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、第3レンズと第4レンズは、光軸近傍で正の合成屈折力を有することが望ましく、さらには以下の条件式(17)を満足することがより望ましい。
(17)2.50<f34/f<14.00
ただし、f34は第3レンズと第4レンズの合成焦点距離、fは撮像レンズ全系の焦点距離である。
第3レンズと第4レンズの合成屈折力を正にすることで、低背化に有利になる。条件式(17)は、第3レンズと第4レンズの合成屈折力を適切な範囲に規定するものである。条件式(17)の上限値を下回ることで、第3レンズと第4レンズの正の合成屈折力が適切なものとなり、低背化が可能となる。一方、条件式(17)の下限値を上回ることで、非点収差、像面湾曲、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(18)を満足することが望ましい。
(18)0.50<(D3/f3)×100<4.50
ただし、D3は第3レンズの光軸上の厚み、f3は第3レンズの焦点距離である。
条件式(18)は、第3レンズの光軸上の厚みを適切な範囲に規定するものである。条件式(18)の上限値を下回ることで、第3レンズの光軸上の厚みが厚くなり過ぎることを防ぎ、第3レンズの物体側、および像側の空気間隔の確保を容易にする。その結果、低背化が図られる。一方、条件式(18)の下限値を上回ることで、第3レンズの光軸上の厚みが薄くなり過ぎることを防ぎ、レンズの成型性を良好にする。また、条件式(18)の範囲を満足することで、非点収差、歪曲収差の良好な補正が可能になる。
また、上記構成の撮像レンズにおいては、以下の条件式(19)を満足することが望ましい。
(19)TTL/EPd≦2.10
ただし、EPdは入射瞳直径、TTLは光学全長である。
条件式(19)は、光学全長、および入射瞳直径の関係について規定するものである。条件式(19)の範囲を満足することにより、光学全長を小さくしながら、周辺光量の低下を抑制することができ、画面中心から周辺まで十分に明るい画像が得られる。
本発明により、広角化、低背化、低Fナンバー化の要求をバランスよく満足しながらも、諸収差が良好に補正された解像力の高い撮像レンズを得ることができる。
本発明の実施例1の撮像レンズの概略構成を示す図である。 本発明の実施例1の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 本発明の実施例2の撮像レンズの概略構成を示す図である。 本発明の実施例2の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 本発明の実施例3の撮像レンズの概略構成を示す図である。 本発明の実施例3の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 本発明の実施例4の撮像レンズの概略構成を示す図である。 本発明の実施例4の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 本発明の実施例5の撮像レンズの概略構成を示す図である。 本発明の実施例5の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。 本発明の実施例6の撮像レンズの概略構成を示す図である。 本発明の実施例6の撮像レンズの球面収差、非点収差、歪曲収差を示す図である。
以下、本発明に係る実施形態について図面を参照しながら詳細に説明する。
図1、図3、図5、図7、図9、および図11はそれぞれ、本発明の実施形態の実施例1から6に係る撮像レンズの概略構成図を示している。
図1に示すように、本実施形態の撮像レンズは、物体側から像側に向かって順に、光軸Xの近傍で物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズL1と、光軸Xの近傍で負の屈折力を有する第2レンズL2と、第3レンズL3と、両面に非球面が形成された第4レンズL4と、第5レンズL5と、光軸Xの近傍で像側に凹面を向けた第6レンズL6と、光軸Xの近傍で像側に凹面を向けた負の意屈折力を有する第7レンズL7から構成され、第7レンズL7の像側の面は、光軸X上以外の位置に極点を有する非球面が形成されている。
また、第7レンズL7と撮像面IMG(すなわち、撮像素子の撮像面)との間には赤外線カットフィルタやカバーガラス等のフィルタIRが配置されている。なお、このフィルタIRは省略することが可能である。
開口絞りSTは、第1レンズL1の物体側に配置しているため、諸収差の補正を容易にするとともに、高像高の光線が撮像素子に入射する際の角度の制御を容易にしている。
第1レンズL1は、正の屈折力を有し、光軸Xの近傍で物体側に凸面を向けているとともに、像側に凹面を向けたメニスカス形状に形成されている。そのため、球面収差、非点収差、歪曲収差を良好に補正している。
第2レンズL2は、負の屈折力を有し、光軸Xの近傍で物体側に凸面を向けているとともに、像側に凹面を向けたメニスカス形状に形成されている。そのため、球面収差、色収差、非点収差、歪曲収差を良好に補正している。
第3レンズL3は、正の屈折力を有し、光軸Xの近傍で物体側に凸面を向けているとともに、像側に凹面を向けたメニスカス形状に形成されている。そのため、非点収差、歪曲収差を良好に補正している。
なお、第3レンズL3の形状は、図3、図5、および図7に示す実施例2、実施例3、および実施例4のように、光軸Xの近傍で物体側に凸面を向けているとともに、像側に凸面を向けた両凸形状を採用してもよい。この場合、両面の正の屈折力によって、低背化に有利になる。また、両面を凸面にすることで強い曲率になることを抑え、製造誤差に対する感度を低減させる効果が得られる。
第4レンズL4は、光軸Xの近傍で物体側、および像側ともに平面に形成され、光軸Xの近傍で実質的に屈折力を有しない形状に形成されている。そのため、撮像レンズ全系の屈折力に影響を与えることは無く、両面に形成した非球面形状によって、周辺部の非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正している。
第5レンズL5は、正の屈折力を有し、光軸Xの近傍で物体側に凹面を向けているとともに、像側に凸面を向けたメニスカス形状に形成されている。そのため、第5レンズL5への光線入射角度が適切なものとなり、非点収差、像面歪曲、歪曲収差を良好に補正している。
なお、第5レンズL5の屈折力は、図5、および図7に示す実施例3、および実施例4のように、負であってもよい。この場合、色収差の補正が有利になる。また、第5レンズL5の形状は、図9、および図11に示す実施例5、および実施例6のように、光軸Xの近傍で物体側に凸面を向けているとともに、像側に凸面を向けた両凸形状を採用してもよい。この場合、両面の正の屈折力によって、低背化に有利になる。また、両面を凸面にすることで強い曲率になることを抑え、製造誤差に対する感度を低減させる効果が得られる。
第6レンズL6は、負の屈折力を有し、光軸Xの近傍で物体側に凸面を向けているとともに、像側に凹面を向けたメニスカス形状に形成されている。そのため、コマ収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正している。
なお、第6レンズL6の屈折力は、図5、図7、図9、および図11に示す実施例3、実施例4、実施例5、および実施例6のように、正であってもよい。この場合、低背化に有利になる。
また、第6レンズL6の物体側の面、および像側の面には、光軸X上以外の位置に極点を有する非球面形状が形成されている。そのため、像面湾曲、歪曲収差のより良好な補正が図られている。
第7レンズL7は、負の屈折力を有し、光軸Xの近傍で物体側に凸面を向けているとともに、像側に凹面を向けたメニスカス形状に形成されている。そのため、色収差、非点収差、像面湾曲、歪曲収差を良好に補正している。
また、第7レンズL7の物体側の面、および像側の面には、光軸X上以外の位置に極点を有する非球面形状が形成されている。そのため、像面湾曲、歪曲収差のより良好な補正と、撮像素子への光線入射角の適切な制御が図られている。
本実施の形態に係る撮像レンズは、第1レンズL1から第7レンズL7のすべてが、それぞれ単レンズで構成されていることが好ましい。単レンズのみの構成は、非球面を多用することができる。本実施形態においては、すべてのレンズ面に適切な非球面を形成することで、良好な諸収差の補正が行われている。また、接合レンズを採用する場合に比較して工数を削減できるため、低コストで製作することが可能となる。
また、本実施の形態に係る撮像レンズは、すべてのレンズにプラスチック材料を採用することで製造を容易にし、低コストでの大量生産を可能にしている。
なお、採用するレンズ材料はプラスチック材料に限定されるものではない。ガラス材料を採用することで、さらなる高性能化を目指すことも可能である。また、すべてのレンズ面を非球面で形成することが望ましいが、要求される性能によっては、製造が容易な球面を採用してもよい。
本実施形態における撮像レンズは、以下の条件式(1)から(19)を満足することにより、好ましい効果を奏するものである。
(1)10.00<νd2<29.00
(2)1.80<νd3/νd5<4.00
(3)0.10<(T5/TTL)×100<0.40
(4)10.00<νd4<29.00
(5)0.60<νd2/νd5<1.40
(6)0.60<νd3/νd6<1.40
(7)−2.30<(D2/f2)×100<−0.50
(8)0.30<(D5/|f5|)×100<6.50
(9)1.00<(T3/TTL)×100<4.00
(10)0.10<|f3/f5|<2.10
(11)1.55<|f3/f7|<12.50
(12)0.50<r2/f<2.10
(13)−8.50<r10/f<−0.70
(14)0.30<r13/f<1.55
(15)1.15<r5/f<6.70
(16)0.15<r14/f<0.55
(17)2.50<f34/f<14.00
(18)0.50<(D3/f3)×100<4.50
(19)TTL/EPd≦2.10
ただし、
νd2:第2レンズL2のd線に対するアッベ数
νd3:第3レンズL3のd線に対するアッベ数
νd4:第4レンズL4のd線に対するアッベ数
νd5:第5レンズL5のd線に対するアッベ数
νd6:第6レンズL6のd線に対するアッベ数
D2:第2レンズL2の光軸X上の厚み
D3:第3レンズL3の光軸X上の厚み
D5:第5レンズL5の光軸X上の厚み
T3:第3レンズL3の像側の面から第4レンズL4の物体側の面までの光軸X上の距離
T5:第5レンズL5の像側の面から第6レンズL6の物体側の面までの光軸X上の距離
TTL:光学全長
EPd:入射瞳直径
f:撮像レンズ全系の焦点距離
f2:第2レンズL2の焦点距離
f3:第3レンズL3の焦点距離
f5:第5レンズL5の焦点距離
f7:第7レンズL7の焦点距離
f34:第3レンズL3と第4レンズL4の合成焦点距離
r2:第1レンズL1の像側の面の近軸曲率半径
r5:第3レンズL3の物体側の面の近軸曲率半径
r10:第5レンズL5の像側の面の近軸曲率半径
r13:第7レンズL7の物体側の面の近軸曲率半径
r14:第7レンズL7の像側の面の近軸曲率半径
なお、上記の各条件式をすべて満足する必要はなく、それぞれの条件式を単独に満たすことで、各条件式に対応した作用効果を得ることができる。
また、本実施形態における撮像レンズは、以下の条件式(1a)から(19a)を満足することにより、より好ましい効果を奏するものである。
(1a)15.00<νd2<24.00
(2a)2.30<νd3/νd5<3.40
(3a)0.16<(T5/TTL)×100<0.30
(4a)14.50<νd4<24.50
(5a)0.80<νd2/νd5<1.20
(6a)0.80<νd3/νd6<1.20
(7a)−2.10<(D2/f2)×100<−0.70
(8a)0.40<(D5/|f5|)×100<5.50
(9a)1.35<(T3/TTL)×100<3.50
(10a)0.20<|f3/f5|<1.75
(11a)2.20<|f3/f7|<10.50
(12a)0.80<r2/f<1.70
(13a)−7.00<r10/f<−0.85
(14a)0.45<r13/f<1.25
(15a)1.40<r5/f<5.90
(16a)0.20<r14/f<0.45
(17a)3.00<f34/f<12.50
(18a)0.80<(D3/f3)×100<3.50
(19a)TTL/EPd≦2.00
ただし、各条件式の符号は前の段落での説明と同様である。
本実施形態において、レンズ面の非球面に採用する非球面形状は、光軸方向の軸をZ、光軸に直交する方向の高さをH、近軸曲率半径をR、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10、A12、A14、A16、A18、A20としたとき数式1により表わされる。
次に、本実施形態に係る撮像レンズの実施例を示す。各実施例において、fは撮像レンズ全系の焦点距離を、FnoはFナンバーを、ωは半画角を、ihは最大像高を、TTLは光学全長をそれぞれ示す。また、iは物体側から数えた面番号、rは近軸曲率半径、dは光軸上のレンズ面間の距離(面間隔)、Ndはd線(基準波長)の屈折率、νdはd線に対するアッベ数をそれぞれ示す。なお、非球面に関しては、面番号iの後に*(アスタリスク)の符号を付加して示す。
(実施例1)
基本的なレンズデータを以下の表1に示す。
実施例1の撮像レンズは、表7に示すように条件式(1)から(19)を満たしている。
図2は実施例1の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示したものである。球面収差図は、F線(486nm)、d線(588nm)、C線(656nm)の各波長に対する収差量を示している。また、非点収差図にはサジタル像面Sにおけるd線の収差量(実線)、タンジェンシャル像面Tにおけるd線の収差量(破線)をそれぞれ示している(図4、図6、図8、図10、図12においても同じ)。図2に示すように、各収差は良好に補正されていることが分かる。
(実施例2)
基本的なレンズデータを以下の表2に示す。
実施例2の撮像レンズは、表7に示すように条件式(1)から(19)を満たしている。
図4は実施例2の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示したものである。図4に示すように、各収差は良好に補正されていることが分かる。
(実施例3)
基本的なレンズデータを以下の表3に示す。
実施例3の撮像レンズは、表7に示すように条件式(1)から(19)を満たしている。
図6は実施例3の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示したものである。図6に示すように、各収差は良好に補正されていることが分かる。
(実施例4)
基本的なレンズデータを以下の表4に示す。
実施例4の撮像レンズは、表7に示すように条件式(1)から(19)を満たしている。
図8は実施例4の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示したものである。図8に示すように、各収差は良好に補正されていることが分かる。
(実施例5)
基本的なレンズデータを以下の表5に示す。
実施例5の撮像レンズは、表7に示すように条件式(1)から(19)を満たしている。
図10は実施例5の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示したものである。図10に示すように、各収差は良好に補正されていることが分かる。
(実施例6)
基本的なレンズデータを以下の表6に示す。
実施例6の撮像レンズは、表7に示すように条件式(1)から(19)を満たしている。
図12は実施例6の撮像レンズについて、球面収差(mm)、非点収差(mm)、歪曲収差(%)を示したものである。図12に示すように、各収差は良好に補正されていることが分かる。
表7に実施例1から実施例6に係る条件式(1)から(19)の値を示す。
本発明に係る撮像レンズを、カメラ機能を備える製品へ適用した場合、当該カメラの広角化、低背化、および低Fナンバー化への寄与とともに、高性能化を図ることができる。
ST 開口絞り
L1 第1レンズ
L2 第2レンズ
L3 第3レンズ
L4 第4レンズ
L5 第5レンズ
L6 第6レンズ
L7 第7レンズ
ih 最大像高
IR フィルタ
IMG 撮像面

Claims (20)

  1. 物体側から像側に向かって順に、光軸近傍で物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、光軸近傍で負の屈折力を有する第2レンズと、第3レンズと、両面に非球面が形成された第4レンズと、第5レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた第6レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第7レンズとから構成され、前記第7レンズの像側の面は、光軸上以外の位置に極点を有する非球面が形成された形状であるとともに、以下の条件式(1)、(2)、および(3)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    (1)10.00<νd2<29.00
    (2)1.80<νd3/νd5<4.00
    (3)0.10<(T5/TTL)×100<0.40
    ただし、
    νd2:第2レンズのd線に対するアッベ数
    νd3:第3レンズのd線に対するアッベ数
    νd5:第5レンズのd線に対するアッベ数
    T5:第5レンズの像側の面から第6レンズの物体側の面までの光軸上の距離
    TTL:光学全長
  2. 前記第3レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けていることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  3. 前記第7レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けていることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第4レンズの物体側、および像側の面は、光軸近傍で平面の形状であることを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
  5. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    (6)0.60<νd3/νd6<1.40
    ただし、
    νd3:第3レンズのd線に対するアッベ数
    νd6:第6レンズのd線に対するアッベ数
  6. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    (8)0.30<(D5/|f5|)×100<6.50
    ただし、
    D5:第5レンズの光軸上の厚み
    f5:第5レンズの焦点距離
  7. 以下の条件式(10)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    (10)0.10<|f3/f5|<2.10
    ただし、
    f3:第3レンズの焦点距離
    f5:第5レンズの焦点距離
  8. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    (12)0.50<r2/f<2.10
    ただし、
    r2:第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  9. 以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    (13)−8.50<r10/f<−0.70
    ただし、
    r10:第5レンズの像側の面の近軸曲率半径
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  10. 以下の条件式(14)を満足することを特徴とする請求項1に記載の撮像レンズ。
    (14)0.30<r13/f<1.55
    ただし、
    r13:第7レンズの物体側の面の近軸曲率半径
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  11. 物体側から像側に向かって順に、光軸近傍で物体側に凸面を向けた正の屈折力を有する第1レンズと、光軸近傍で負の屈折力を有する第2レンズと、第3レンズと、両面に非球面が形成された第4レンズと、第5レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた第6レンズと、光軸近傍で像側に凹面を向けた負の屈折力を有する第7レンズとから構成され、前記第7レンズの像側の面は、光軸上以外の位置に極点を有する非球面が形成された形状であり、前記第1レンズの像側の面は、光軸近傍で像側に凹面を向けた形状に形成され、前記第3レンズは、光軸近傍でメニスカス形状に形成され、前記第5レンズの像側の面は、光軸近傍で像側に凸面を向けた形状に形成され、前記第7レンズの物体側の面は、光軸近傍で物体側に凸面を向けた形状に形成されるとともに、以下の条件式(2)、および(4)を満足することを特徴とする撮像レンズ。
    (2)1.80<νd3/νd5<4.00
    (4)10.00<νd4<29.00
    ただし、
    νd3:第3レンズのd線に対するアッベ数
    νd5:第5レンズのd線に対するアッベ数
    νd4:第4レンズのd線に対するアッベ数
  12. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
    (3)0.10<(T5/TTL)×100<0.40
    ただし、
    T5:第5レンズの像側の面から第6レンズの物体側の面までの光軸上の距離
    TTL:光学全長
  13. 前記第4レンズの物体側、および像側の面は、光軸近傍で平面の形状であることを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
  14. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
    (5)0.60<νd2/νd5<1.40
    ただし、
    νd2:第2レンズのd線に対するアッベ数
    νd5:第5レンズのd線に対するアッベ数
  15. 以下の条件式(7)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
    (7)−2.30<(D2/f2)×100<−0.50
    ただし、
    D2:第2レンズの光軸上の厚み
    f2:第2レンズの焦点距離
  16. 以下の条件式(8)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
    (8)0.30<(D5/|f5|)×100<6.50
    ただし、
    D5:第5レンズの光軸上の厚み
    f5:第5レンズの焦点距離
  17. 以下の条件式(9)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
    (9)1.00<(T3/TTL)×100<4.00
    ただし、
    T3:第3レンズの像側の面から第4レンズの物体側の面までの光軸上の距離
    TTL:光学全長
  18. 以下の条件式(11)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
    (11)1.55<|f3/f7|<12.50
    ただし、
    f3:第3レンズの焦点距離
    f7:第7レンズの焦点距離
  19. 以下の条件式(12)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
    (12)0.50<r2/f<2.10
    ただし、
    r2:第1レンズの像側の面の近軸曲率半径
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
  20. 以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項11に記載の撮像レンズ。
    (13)−8.50<r10/f<−0.70
    ただし、
    r10:第5レンズの像側の面の近軸曲率半径
    f:撮像レンズ全系の焦点距離
JP2018154545A 2018-08-21 2018-08-21 撮像レンズ Active JP6814521B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154545A JP6814521B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 撮像レンズ
CN201910775701.5A CN110850550A (zh) 2018-08-21 2019-08-21 摄像镜头
CN202110887895.5A CN113640970A (zh) 2018-08-21 2019-08-21 摄像镜头
CN202110887883.2A CN113640969B (zh) 2018-08-21 2019-08-21 摄像镜头
CN201921368064.1U CN210720845U (zh) 2018-08-21 2019-08-21 摄像镜头
US16/547,033 US11061206B2 (en) 2018-08-21 2019-08-21 Imaging lens
US17/344,177 US11994656B2 (en) 2018-08-21 2021-06-10 Imaging lens including seven lenses of +−+0+−−,+−+0−+− or +−+0++− refractive powers
US17/391,968 US11988816B2 (en) 2018-08-21 2021-08-02 Imaging lens including seven lenses of +−+0+−−, +−+0−+−or +−+0++−refractive powers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018154545A JP6814521B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 撮像レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020030273A true JP2020030273A (ja) 2020-02-27
JP2020030273A5 JP2020030273A5 (ja) 2020-10-15
JP6814521B2 JP6814521B2 (ja) 2021-01-20

Family

ID=69594695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018154545A Active JP6814521B2 (ja) 2018-08-21 2018-08-21 撮像レンズ

Country Status (3)

Country Link
US (3) US11061206B2 (ja)
JP (1) JP6814521B2 (ja)
CN (4) CN210720845U (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111722365A (zh) * 2020-06-23 2020-09-29 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像镜头
TWI739599B (zh) * 2020-06-04 2021-09-11 南韓商三星電機股份有限公司 光學成像系統
TWI751905B (zh) * 2020-08-18 2022-01-01 南韓商三星電機股份有限公司 成像透鏡系統
CN113900232A (zh) * 2021-10-19 2022-01-07 江西晶超光学有限公司 光学系统、取像模组及电子设备
JP7023345B1 (ja) 2020-09-02 2022-02-21 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022536204A (ja) * 2019-08-21 2022-08-12 コアフォトニクス リミテッド 大きなセンサフォーマットのための小さな総トラック長
CN116449537A (zh) * 2023-06-08 2023-07-18 江西联益光学有限公司 光学镜头

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110542996B (zh) * 2019-09-27 2024-05-03 浙江舜宇光学有限公司 光学成像透镜组
CN111458850B (zh) * 2020-06-16 2020-09-15 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111458848B (zh) * 2020-06-16 2020-09-15 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN111538141B (zh) * 2020-07-13 2020-10-20 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像光学镜头
CN112269248B (zh) * 2020-12-24 2021-03-09 诚瑞光学(苏州)有限公司 摄像光学镜头
CN114740587A (zh) * 2021-01-07 2022-07-12 浙江舜宇光学有限公司 一种光学成像镜头
CN114859503A (zh) * 2021-02-04 2022-08-05 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及电子设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5963360B2 (ja) * 2012-11-21 2016-08-03 カンタツ株式会社 撮像レンズ
JP6144973B2 (ja) * 2013-06-21 2017-06-07 カンタツ株式会社 撮像レンズ
TWI534467B (zh) * 2015-02-17 2016-05-21 大立光電股份有限公司 攝影系統、取像裝置及電子裝置
JP6570062B2 (ja) * 2015-08-31 2019-09-04 カンタツ株式会社 撮像レンズ
CN110426818B (zh) 2016-02-04 2022-03-22 大立光电股份有限公司 摄像用光学镜头组、取像装置及电子装置
TWI645228B (zh) 2017-06-03 2018-12-21 大立光電股份有限公司 影像擷取系統鏡頭組、取像裝置及電子裝置
CN107300751B (zh) * 2017-08-07 2023-10-03 江西联益光学有限公司 摄像镜头
KR101956706B1 (ko) 2017-08-18 2019-03-11 삼성전기주식회사 촬상 광학계
TWI640798B (zh) 2017-09-25 2018-11-11 大立光電股份有限公司 光學攝像鏡頭、取像裝置及電子裝置
CN107664824B (zh) * 2017-10-19 2019-11-19 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
JP6373470B1 (ja) * 2017-10-19 2018-08-15 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN107817586B (zh) * 2017-10-30 2020-02-04 瑞声科技(新加坡)有限公司 摄像光学镜头
CN108121054B (zh) * 2017-12-29 2020-01-10 玉晶光电(厦门)有限公司 光学成像镜头
CN109212719B (zh) * 2018-05-02 2021-01-22 浙江舜宇光学有限公司 光学成像系统
TWI664468B (zh) 2018-05-21 2019-07-01 大立光電股份有限公司 攝像光學鏡頭、取像裝置及電子裝置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022536204A (ja) * 2019-08-21 2022-08-12 コアフォトニクス リミテッド 大きなセンサフォーマットのための小さな総トラック長
US11808919B2 (en) 2020-06-04 2023-11-07 Samsung Electro-Mechanics Co., Ltd. Optical imaging system including seven lenses of +−+−++− or +−+−−+− refractive powers
TWI739599B (zh) * 2020-06-04 2021-09-11 南韓商三星電機股份有限公司 光學成像系統
CN111722365A (zh) * 2020-06-23 2020-09-29 瑞声通讯科技(常州)有限公司 摄像镜头
CN111722365B (zh) * 2020-06-23 2022-03-01 诚瑞光学(常州)股份有限公司 摄像镜头
TWI751905B (zh) * 2020-08-18 2022-01-01 南韓商三星電機股份有限公司 成像透鏡系統
TWI779949B (zh) * 2020-08-18 2022-10-01 南韓商三星電機股份有限公司 成像透鏡系統
JP7023345B1 (ja) 2020-09-02 2022-02-21 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
JP2022042463A (ja) * 2020-09-02 2022-03-14 エーエーシー オプティックス (ソシュウ) カンパニーリミテッド 撮像光学レンズ
CN113900232A (zh) * 2021-10-19 2022-01-07 江西晶超光学有限公司 光学系统、取像模组及电子设备
CN113900232B (zh) * 2021-10-19 2023-07-04 江西晶超光学有限公司 光学系统、取像模组及电子设备
CN116449537A (zh) * 2023-06-08 2023-07-18 江西联益光学有限公司 光学镜头
CN116449537B (zh) * 2023-06-08 2023-10-03 江西联益光学有限公司 光学镜头

Also Published As

Publication number Publication date
US20200249435A1 (en) 2020-08-06
US11988816B2 (en) 2024-05-21
US11061206B2 (en) 2021-07-13
CN113640969A (zh) 2021-11-12
US11994656B2 (en) 2024-05-28
CN210720845U (zh) 2020-06-09
CN113640970A (zh) 2021-11-12
US20210373296A1 (en) 2021-12-02
CN110850550A (zh) 2020-02-28
JP6814521B2 (ja) 2021-01-20
CN113640969B (zh) 2023-01-31
US20210311289A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6653111B2 (ja) 撮像レンズ
JP6640163B2 (ja) 撮像レンズ
JP6709564B2 (ja) 撮像レンズ
JP6611098B2 (ja) 撮像レンズ
JP6814521B2 (ja) 撮像レンズ
CN111061034B (zh) 摄像镜头
JP6726916B2 (ja) 撮像レンズ
JP6843476B2 (ja) 撮像レンズ
JP6821276B2 (ja) 撮像レンズ
JP6566492B2 (ja) 撮像レンズ
JP7002508B2 (ja) 撮像レンズ
JP6719840B2 (ja) 撮像レンズ
JP6865445B2 (ja) 撮像レンズ
JP7319049B2 (ja) 撮像レンズ
JP7481950B2 (ja) 撮像レンズ
JP7112894B2 (ja) 撮像レンズ
JP7396788B2 (ja) 撮像レンズ
JP2020012925A (ja) 撮像レンズ
JP2019203990A (ja) 撮像レンズ
JP2019152774A (ja) 撮像レンズ
JP2019184723A (ja) 撮像レンズ
JP7409955B2 (ja) 撮像レンズ
JP2021189245A (ja) 撮像レンズ
JP7011986B2 (ja) 撮像レンズ
JP7409859B2 (ja) 撮像レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200828

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200828

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200828

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6814521

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201223

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250