JP4815304B2 - 広角レンズ - Google Patents

広角レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP4815304B2
JP4815304B2 JP2006212680A JP2006212680A JP4815304B2 JP 4815304 B2 JP4815304 B2 JP 4815304B2 JP 2006212680 A JP2006212680 A JP 2006212680A JP 2006212680 A JP2006212680 A JP 2006212680A JP 4815304 B2 JP4815304 B2 JP 4815304B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
curvature
radius
image plane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006212680A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040033A5 (ja
JP2008040033A (ja
Inventor
静香 吉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sigma Inc
Original Assignee
Sigma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sigma Inc filed Critical Sigma Inc
Priority to JP2006212680A priority Critical patent/JP4815304B2/ja
Publication of JP2008040033A publication Critical patent/JP2008040033A/ja
Publication of JP2008040033A5 publication Critical patent/JP2008040033A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4815304B2 publication Critical patent/JP4815304B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、デジタルカメラやビデオカメラなどに用いられる広角レンズに関するものである。
デジタルカメラやビデオカメラに用いられる広角レンズは、例えば、小型、多画素化が進んだ撮像素子に対応できる優れた光学性能を備え、十分なコンパクト化を達成するものとして特開2004−245893公報が、良好なテレセントリック性を有し、十分でかつ大きくなり過ぎないバックフォーカスを有し、広角化を十分に図り、高い結像性能と低価格化を実現するものとして特開2002−228925公報等が知られている。
特開2004−245893号公報 特開2002−228925号公報
上記特開2004−245893号公報に記載されている広角レンズは小型、多画素化が進んだ撮像素子に対応できる光学性能を備えているが、大型の撮像素子が搭載されたデジタルカメラに用いる場合は、該撮像素子の性能を引き出すための光学性能が得られない。また、上記特開2002−228925号公報に記載されている広角レンズは、良好なテレセントリック性を有しているが、大型の撮像素子が搭載されたデジタルカメラに用いる場合は、良好なテレセントリック性を維持することが困難になる。
本発明は、大型の撮像素子に対応可能な光学性能を備えると共に、撮像素子に入射する光線の角度を抑えることができ、コンパクトな広角レンズを提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明の広角レンズでは、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズ負の屈折力の両凹レンズと正の屈折力の両凸レンズとが接合された接合レンズから構成され全体として負の屈折力の第4レンズ群、及び光軸方向に移動する事により焦点調節を行う正の屈折力の第5レンズで構成され、前記接合レンズは凸レンズ面に非球面を有している。
第5レンズの結像倍率をβ5とするとき、以下の条件を満足させる。
(1)0.7<β5<0.9
但し、β5:第5レンズの結像倍率
本発明の好ましい態様によれば、第1レンズの物体側の曲率半径をr1f、像面側の曲率半径をr1b、前記第2レンズの物体側の曲率半径をr2f、像面側の曲率半径をr2bとするとき、以下の条件を満足させる。
(2)1.5<r1f/r1b<2.0
(3)1.8<r2f/r2b<2.3
但し、r1f:第1レンズの物体側の曲率半径
r1b:第1レンズの像面側の曲率半径
r2f:第2レンズの物体側の曲率半径
r2b:第2レンズの像面側の曲率半径
また、第4レンズ群の中肉厚をD4、第5レンズの像面側の面の最大主光線高をh5b、全撮影領域での第5レンズから像面までの空気間隔をBf、像面の対角長をIsとするとき、以下の条件を満足させる。
(4)(Is−h5b)/Bf≦0.39
(5)2.0<Is/D4<2.5
但し、D4:第4レンズ群の中肉厚
h5b:第5レンズの像面側の面の最大主光線高
Bf:全撮影領域での第5レンズから像面までの空気間隔
Is:像面の対角長
本発明によれば、物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズ負の屈折力の両凹レンズと正の屈折力の両凸レンズとが接合された接合レンズから構成され全体として負の屈折力の第4レンズ群、及び光軸方向に移動する事により焦点調節を行う正の屈折力の第5レンズで構成され、前記接合レンズは凸レンズ面に非球面を有することで、大型の撮像素子に対応可能な光学性能を備えると共に、撮像素子に入射する光線の角度を抑えることができ、コンパクトな広角レンズを達成することができる。
条件式(1)は、第5レンズG5の結像倍率を規定するものである。条件式(1)の下限を超えると、フォーカシング時の収差変動が大きくなり良好な光学性能が維持できなくなる。条件式(1)の上限を超えると、フォーカシング時の収差変動は小さくなり良好な光学性能を維持することができるが、フォーカシング移動量が大きくなり、コンパクト化が達成できなくなる。
条件式(2)は、第1レンズG1の曲率半径比を規定するものである。条件式(2)の下限値を超えると非点収差が補正過剰となる。また、第1レンズG1の屈折力が小さくなるためバックフォーカスの確保が困難になる。更に、全系の焦点距離、バックフォーカスの条件を維持するには相対的に第2レンズG2の屈折力を大きくする必要があるため、負の歪曲収差の補正が困難になる。条件式(2)の上限を超えると第1レンズG1のサグ量が大きくなり、コンパクト化が達成できなくなる。
条件式(3)は、第2レンズG2の曲率半径比を規定するものである。条件式(3)の下限値を超えると非点収差が補正過剰となる。また、第2レンズG2の屈折力が小さくなるためバックフォーカスの確保が困難になる。更に、全系の焦点距離、バックフォーカスの条件を維持するには相対的に第1レンズG1の屈折力を大きくする必要があるため、負の歪曲収差の補正が困難になる。条件式(3)の上限を超えると第2レンズG2のサグ量が大きくなり、コンパクト化が達成できなくなる。
また、近年では、撮像素子にCCD、CMOSを用いたデジタルカメラが主流となり、撮像素子への入射角が大きくなると、シェーディングが問題となってくるので、周辺光束の射出角が小さくなる光学系が求められている。
条件式(4)は、第5レンズG5の像面側の面の最大主光線高と射出角を規定するものである。条件式(4)の範囲を超えると第5レンズG5の像面側の面の最大主光線の射出角が大きくなり、デジタルカメラに用いられる撮像素子への光線の入射角が大きくなるため、シェーディングが問題となる。
条件式(5)は、第4レンズ群G4の中肉厚を規定するものである。条件式(5)の下限を超えると第4レンズ群G4を構成する両凹レンズL1、両凸レンズL2の屈折力が小さくなり充分な色消し効果が得られなくなるため倍率色収差の補正が困難になる。条件式(5)の上限を超えると、第4レンズ群G4の中肉厚が増え、コンパクト化が達成できなくなる。
また、本発明の接合レンズである第4レンズ群G4において、凸レンズ側を非球面化する方が望ましいが、凹レンズ側でも同様の効果が得られる。
以下に、本発明の広角レンズの実施例1及び実施例2を示す。ここで(全体諸元)中、fは焦点距離、FnoはFナンバー、2ωは画角を示す。(レンズ諸元)中、番号は物体側から順にレンズの面番号、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面間隔、nはd線の屈折率、νはアッベ数を示す。また、Bfはバックフォーカス、Objは被写体からレンズ第1面までの距離を示す。条件式中のD4はレンズ面間隔d8とd9の加算値を示す。
また、非球面の形状は以下の式により表すものとする。ここで、レンズ面の中心部の曲率半径をrとし、光軸からの高さをh、円錐係数をAとし、A、A、A、A、A10を各非球面係数とする。
Figure 0004815304
(全体諸元)
f=16.67mm
Fno=4.02
2ω=73.7°
(レンズ諸元)
番号 r d n ν
[1] 22.0500 1.3500 1.58144 40.9
[2] 11.6500 3.0900
[3] 24.0000 1.0000 1.48749 70.4
[4] 11.6500 14.8800
[5] 13.5200 2.8000 1.74100 52.6
[6] −54.1400 1.2000
[7] 絞り 5.2000
[8] −13.0800 1.3000 1.76182 26.6
[9] 16.1500 4.3000 1.77227 47.1
[10] −18.9700 d10
[11] 64.6400 2.3900 1.58913 61.2
[12]−1000.0000 Bf
(10面の非球面係数)
A =2.5919
=0.0
=0.16110D−03
=0.10935D−05
=0.17690D−07
10=0.10340D−09
(可変間隔)
Obj ∞ 243.7497
d10 5.0000 1.4104
Bf 13.7403 17.3299
(条件値)
(1)β5=0.853
(2)r1f/r1b=1.89
(3)r2f/r2b=2.06
(4)(Is−h5b)/Bf=0.38(有限距離時)
(5)Is/D4=2.23
(全体諸元)
f=15.6414mm
Fno=3.78
2ω=77.3°
(レンズ諸元)
番号 r d n ν
[1] 18.4700 1.0400 1.80450 39.6
[2] 11.7000 2.8600
[3] 23.8700 0.8200 1.51680 64.2
[4] 11.7000 15.0200
[5] 13.1800 2.5300 1.77250 49.6
[6] −65.0000 1.5200
[7] 絞り 4.9500
[8] −12.0500 0.8000 1.76182 26.6
[9] 12.9300 4.7000 1.77377 47.2
[10] −18.5600 d10
[11] 65.9600 1.9700 1.80420 46.5
[12] −597.7100 Bf
(10面の非球面係数)
A =3.5369
=0.0
=0.19000D−03
=0.15830D−05
=0.14450D−07
10=0.13370D−09
(可変間隔)
Obj ∞ 245.6557
d10 3.8900 1.4868
Bf 14.2443 16.6475
(条件値)
(1)β5=0.794
(2)r1f/r1b=1.58
(3)r2f/r2b=2.04
(4)(Is−h5b)/Bf=0.39(有限距離時)
(5)Is/D4=2.27
撮像素子に入射する光線の角度を抑えることができ、大型の撮像素子に対応可能な光学性能を備えているので、 撮像素子に大型のCCD、CMOSを用いたデジタルカメラに適用できる。
実施例1のレンズ断面図である。 実施例1の無限遠撮影時の諸収差図である。 実施例1の有限物体距離撮影時の諸収差図である。 実施例2のレンズ断面図である。 実施例2の無限遠撮影時の諸収差図である。 実施例2の有限物体距離撮影時の諸収差図である。
G1 第1レンズ
G2 第2レンズ
G3 第3レンズ
G4 第4レンズ
G5 第5レンズ
L1 両凹レンズ
L2 両凸レンズ

Claims (3)

  1. 物体側より順に、負の屈折力の第1レンズ、負の屈折力の第2レンズ、正の屈折力の第3レンズ負の屈折力の両凹レンズと正の屈折力の両凸レンズとが接合された接合レンズから構成され全体として負の屈折力の第4レンズ群、及び光軸方向に移動する事により焦点調節を行う正の屈折力の第5レンズで構成され、前記接合レンズは凸レンズ面に非球面を有しており、前記第5レンズの結像倍率をβ5とするとき、以下の条件式を満足することを特徴とする広角レンズ。
    (1)0.7<β5<0.9
    但し、β5:第5レンズの結像倍率
  2. 前記第1レンズの物体側の曲率半径をr1f、像面側の曲率半径をr1b、前記第2レンズの物体側の曲率半径をr2f、像面側の曲率半径をr2bとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の広角レンズ。
    (2)1.5<r1f/r1b<2.0
    (3)1.8<r2f/r2b<2.3
    但し、r1f:第1レンズの物体側の曲率半径
    r1b:第1レンズの像面側の曲率半径
    r2f:第2レンズの物体側の曲率半径
    r2b:第2レンズの像面側の曲率半径
  3. 前記第4レンズ群の中肉厚をD4、第5レンズの像面側の面の最大主光線高をh5b、全撮影領域での第5レンズから像面までの空気間隔をBf、像面の対角長をIsとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2記載の広角レンズ。
    (4)(Is-h5b)/Bf≦0.39
    (5)2.0<Is/D4<2.5
    但し、D4:第4レンズ群の中肉厚
    h5b:第5レンズの像面側の面の最大主光線高
    Bf:全撮影領域での第5レンズから像面までの空気間隔
    Is:像面の対角長
JP2006212680A 2006-08-04 2006-08-04 広角レンズ Active JP4815304B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212680A JP4815304B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006212680A JP4815304B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 広角レンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2008040033A JP2008040033A (ja) 2008-02-21
JP2008040033A5 JP2008040033A5 (ja) 2008-08-07
JP4815304B2 true JP4815304B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=39175129

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006212680A Active JP4815304B2 (ja) 2006-08-04 2006-08-04 広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4815304B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5045300B2 (ja) * 2007-08-07 2012-10-10 株式会社ニコン 広角レンズ及びこの広角レンズを有する撮像装置
US8107175B2 (en) 2009-10-02 2012-01-31 Nikon Corporation Wide-angle lens, optical apparatus, and method for manufacturing wide-angle lens
JP5554191B2 (ja) 2010-09-17 2014-07-23 富士フイルム株式会社 小型の広角レンズおよびこれを備えたカメラ
KR101826332B1 (ko) 2011-09-02 2018-02-06 삼성전자주식회사 단초점 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
JP5638702B2 (ja) 2011-11-09 2014-12-10 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP5616535B2 (ja) 2011-11-09 2014-10-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
WO2013128882A1 (ja) 2012-02-28 2013-09-06 株式会社ニコン 光学系、光学機器及び光学系の製造方法
US10481370B2 (en) 2013-02-19 2019-11-19 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
US9915803B2 (en) 2013-02-19 2018-03-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP2015060201A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 日立マクセル株式会社 撮像レンズ系および撮像装置
CN103984077B (zh) * 2014-05-29 2016-02-10 福建福光股份有限公司 高分辨率日夜两用定焦镜头
CN104090349B (zh) * 2014-07-15 2016-05-25 福建福光股份有限公司 高分辨率日夜两用cs接口定焦镜头
JP2017211575A (ja) * 2016-05-27 2017-11-30 マクセルホールディングス株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
WO2018066641A1 (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 マクセル株式会社 撮像レンズ系及び撮像装置
CN113433662B (zh) * 2021-06-30 2022-08-09 天津欧菲光电有限公司 成像系统、镜头模组、电子设备及载具

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4083924B2 (ja) * 1999-06-09 2008-04-30 オリンパス株式会社 広角レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008040033A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4815304B2 (ja) 広角レンズ
KR100851838B1 (ko) 촬상렌즈
JP5399175B2 (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP4728321B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4483086B2 (ja) ズームレンズ
US20140071543A1 (en) Imaging lens and imaging apparatus provided with the imaging lens
US9405095B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
JP2005284153A (ja) 撮像レンズ
JP4794915B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP2020187181A (ja) 結像光学系及び撮影装置
CN111344617B (zh) 拍摄镜头、拍摄光学装置以及数码设备
JP2006201674A (ja) 広角撮像レンズ
JP2008116794A (ja) 撮像レンズ
JP2005316010A (ja) 撮像レンズ
KR101457415B1 (ko) 렌즈 광학계
JP5305831B2 (ja) 結像光学系
JPH09230232A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP2016045314A (ja) リアコンバージョンレンズ
JP2020181000A (ja) 撮影レンズ及び撮影装置
JP2011175175A (ja) ズームレンズ
US8228615B2 (en) Zoom lens and camera having the same
JP4027335B2 (ja) 小型ズームレンズ
JP3642465B2 (ja) 電子スチルカメラ用撮影レンズ
JP2006098504A (ja) 撮影レンズ
JP2011137875A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080619

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080619

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110614

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110823

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4815304

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140902

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250