JP2017078772A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017078772A
JP2017078772A JP2015206174A JP2015206174A JP2017078772A JP 2017078772 A JP2017078772 A JP 2017078772A JP 2015206174 A JP2015206174 A JP 2015206174A JP 2015206174 A JP2015206174 A JP 2015206174A JP 2017078772 A JP2017078772 A JP 2017078772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
zooming
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015206174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017078772A5 (ja
JP6549966B2 (ja
Inventor
伸幸 宮沢
Nobuyuki Miyazawa
伸幸 宮沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015206174A priority Critical patent/JP6549966B2/ja
Priority to EP16002240.6A priority patent/EP3159726A3/en
Priority to US15/297,617 priority patent/US10295806B2/en
Publication of JP2017078772A publication Critical patent/JP2017078772A/ja
Publication of JP2017078772A5 publication Critical patent/JP2017078772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6549966B2 publication Critical patent/JP6549966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 バックフォーカスが長く、広角で前玉径が小さいズームレンズ、及びそれを有する撮像装置を提供する。【解決手段】 物体側より像側へ順に、最も物体側に配置されたズーミングのためには移動しない第1のレンズ群を含む1つ以上のレンズ群からなる前レンズ群、3枚以上のレンズを含み負の屈折力を有するNfレンズ群、開口絞り、ズーミングに際して移動する第1の後レンズ群、ズーミングに際して移動する第2の後レンズ群、ズーミングのためには移動しない第3の後レンズ群、を含むズームレンズであって、前記前レンズ群は、4枚以上のレンズから構成され、且つ正の屈折力を有する1つ以上のレンズ群を含み、前記第1の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差、前記第2の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差、前記第2の後レンズ群の焦点距離、前記ズームレンズの広角端の焦点距離を適切に設定することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばTVカメラ、デジタルカメラ、ビデオカメラ等の撮影系に好適なものである。
近年、高画質で被写界深度の浅い画を得る為に固体撮像素子の大型化が普及してきたが、カメラシステム全体の大型化を避ける為、ズームレンズはより一層の小型化が求められている。特に広角端の画角が広いズームレンズは前玉径が大きくなり易く、重量への影響も大きい事から、前玉径が小さく広角なズームレンズが望まれている。
従来から、小型で変倍比を効率良く確保出来るズームレンズとして、物体側より順に正、負、正の屈折力を有するレンズ群を配するズームレンズが知られている。例えば、特許文献1では物体側より順に正、負、負、絞り、正の屈折力を有するレンズ群を配し、第1レンズ群と第4レンズ群が固定で、第2レンズ群を負と正の屈折力を有するレンズ群に分割し、広角端の半画角が40度程度のズームレンズが開示されている。特許文献2では物体側から正、負、絞り、正、負、正の屈折力を有するレンズ群を配し、第1群と第5群が固定で、広角端の半画角が40度程度のズームレンズが開示されている。
特開2015−22146号公報 特開2009−128620号公報
正の屈折力を有する第1レンズ群がズーミングのためには移動せず、負の屈折力を有する第2レンズ群を像側へ移動させてズーミングを行なうズームレンズは、中間焦点距離の軸外光線が第1レンズ群内の有効径決定に影響する。その為、特許文献1では、第2レンズ群以降の合成焦点距離を望遠化し、第1レンズ群と第2レンズ群間の軸外光線角度を緩やかにして、第1レンズ群の有効径増大を抑制している。第2レンズ群以降は望遠化しているが、第1レンズ群の主点を像側へ寄せてズームレンズ全系の焦点距離は広角化されている。しかしながら、絞りより物体側のレンズ群のみでズーミングを行なっており、第1レンズ群から絞りまでの距離が長く、入射瞳が長くなる為、第1レンズ群と第2レンズ群の径が大きくなり易い。特許文献2では第2レンズ群を像側へ移動、第3レンズ群を物体側へ移動させている。絞りは第2レンズ群と第3レンズ群の間に配しズーミングに際して固定だが、広角端で第3レンズから離して物体側へ寄せて入射瞳を短く出来る為、第1レンズ群と第2レンズ群の径の増大を抑制し易い。しかしながら、ズーミングに際して第3レンズ群と第4レンズ群を大きく物体側へ移動させる為に広角端で第3レンズ群と第4レンズ群が像側に近くに位置しており、バックフォーカスが短くて交換レンズには適していない。
そこで、本発明は、バックフォーカスが長く、広角で前玉径が小さいズームレンズ、及びそれを有する撮像装置を提供する事を目的としている。
上記目的を達成するために、物体側より像側へ順に、最も物体側に配置されたズーミングのためには移動しない第1のレンズ群を含む1つ以上のレンズ群からなる前レンズ群、3枚以上のレンズを含み負の屈折力を有するNfレンズ群、開口絞り、ズーミングに際して移動する第1の後レンズ群、ズーミングに際して移動する第2の後レンズ群、ズーミングのためには移動しない第3の後レンズ群、を含むズームレンズであって、前記前レンズ群は、4枚以上のレンズから構成され、且つ正の屈折力を有する1つ以上のレンズ群を含み、前記第1の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差をMr1、前記第2の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差をMr2、前記第2の後レンズ群の焦点距離をfr2、広角端の焦点距離をfw、Mr1、Mr2は広角端に対して望遠端で像側に位置する場合に正の符号とするとき、
−0.80<Mr2/fr2<0.45
−2.0<Mr2/fw<0.3
−15.0<Mr1/Mr2<2.0
を満足することを特徴とする。
本発明によれば、バックフォーカスが長く、広角で前玉径が小さいズームレンズ、及びそれを有する撮像装置を提供することができる。
数値実施例1の光学系のレンズ断面図である。 数値実施例1の広角端における収差図である。 数値実施例1の中間焦点距離における収差図である。 数値実施例1の望遠端における収差図である。 数値実施例2の光学系のレンズ断面図である。 数値実施例2の広角端における収差図である。 数値実施例2の中間焦点距離における収差図である。 数値実施例2の望遠端における収差図である。 数値実施例3の光学系のレンズ断面図である。 数値実施例3の広角端における収差図である。 数値実施例3の中間焦点距離における収差図である。 数値実施例3の望遠端における収差図である。 数値実施例4の光学系のレンズ断面図である。 数値実施例4の広角端における収差図である。 数値実施例4の中間焦点距離における収差図である。 数値実施例4の望遠端における収差図である。 本発明の撮像装置の実施形態を説明する為の図である。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、前レンズ群、3枚以上のレンズを含み負の屈折力を有するNfレンズ群、開口絞り、ズーミングに際して移動する第1の後レンズ群、ズーミングに際して移動する第2の後レンズ群、ズーミングのためには移動しない第3の後レンズ群、を含む。また、前レンズ群は、最も物体側に配置されたズーミングのためには移動しない第1のレンズ群を含む1つ以上のレンズ群から構成され、4枚以上のレンズを含み、且つ正の屈折力を有する1つ以上のレンズ群を含むことを特徴とする。
本発明では、開口絞りより物体側に少なくとも一つの正の屈折力を有するレンズ群と少なくとも一つの負の屈折力を有するレンズ群を有し、前記正と負の屈折力を有するレンズ群の間隔変化でズーミング可能な構成としている。
最も物体側に配される第1レンズ群は重い為、ズーミングのためには移動せず、ズーミングに必要な駆動力の増加を防いでいる。
開口絞りの物体側に隣接して配置されるNfレンズ群は負の屈折力を有するレンズ群とする事で入射瞳を短くして前玉径増大を抑制している。また、Nfレンズ群は少なくとも3枚のレンズを有し、ズーミングの際の像面湾曲や倍率色収差の変動を補正できる構成としている。
開口絞りより物体側はNfレンズ群を除くと少なくとも4枚のレンズを有し(前レンズ群は少なくとも4枚のレンズから構成され)、広角端の歪曲収差や望遠端の軸上色収差を補正できる構成としている。
開口絞りより像側には、物体側から像側へ順に、第1の後レンズ群、第2の後レンズ群、第3の後レンズ群の3つのレンズ群を有し、第1の後レンズ群と第2の後レンズ群をズーミングに際して移動させている。開口絞りより像側のレンズ群にズーミング効果を持たせる事で、ズーミングに際して開口絞りより物体側のレンズ群の移動量が短くなる。その結果、開口絞りを物体側に近づけて配置する事が可能となり、入射瞳が短くなる為、前玉径の大型化が抑制出来る。
第3の後レンズ群はズーミングのためには移動しない。移動によりバックフォーカスが短くなるのを防ぐと共に、製造誤差によりバックフォーカスがずれた際に、最終群全体もしくは一部を光軸方向に調整する事でズーミング位置によらず一定の量だけバックフォーカス調整を可能としている。
更に、次の条件式を満足している。
−0.80<Mr2/fr2<0.45 …(1)
但し、Mr2は第2の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差、fr2は第2の後レンズ群の焦点距離、Mr2は広角端に対して望遠端で像側に位置する場合に正の符号とする。
条件式(1)は第2の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差と第2の後レンズ群の焦点距離の比を規定した式である。条件式(1)の上限値を超えても下限値を超えても、第2の後レンズ群の屈折力が大きくなり、歪曲収差や像面湾曲のズーミング時の変動が増加してしまう。
更に、以下の条件式を満足している。
−2.0<Mr2/fw<0.3 …(2)
但し、fwは広角端の焦点距離とする。
条件式(2)は第2の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差と広角端の焦点距離の比を規定した式である。条件式(2)の上限値を超えた場合、第2の後レンズ群と第3の後レンズ群との間隔が広角端で広くなる為、全長が長くなり好ましくない。逆に下限値を超えた場合、第2の後レンズ群が第3の後レンズ群の移動を妨げてしまい、ズーミングの際の球面収差や像面湾曲の変動を抑制する事が困難となる。
更に、以下の条件式を満足している。
−15.0<Mr1/Mr2<2.0 …(3)
但し、Mr1は第1の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差、Mr1は広角端に対して望遠端で像側に位置する場合に正の符号とする。
条件式(3)は第1の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差と第2の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差を規定した式である。条件式(3)の上限値を超えても下限値を超えても、第2の後レンズ群の移動量が小さく、ズーミングの際の球面収差や像面湾曲の変動を抑制する事が困難となる。
以上で本発明の目的は達成されるが、本発明は、以下の条件式を満足するのが望ましい。
1.0<|fr1|/fw<15.0 …(4)
但し、fr1は第1の後レンズ群の焦点距離とする。
条件式(4)は第1の後レンズ群の焦点距離と広角端の焦点距離の比を規定した式である。条件式(4)の上限値を超えた場合、ズーミングの際の像面補正の為に第2の後レンズ群で移動軌跡が限定され、ズーミングの際の像面湾曲や倍率色収差の変動の抑制が困難となる。逆に下限値を超えた場合、球面収差の補正が困難となる。
また、本発明は、以下の条件式を満足するのが望ましい。
1.0<|fr2|/fw<5.5 …(5)
条件式(5)は第2の後レンズ群の焦点距離と広角端の焦点距離の比を規定した式である。条件式(4)の上限値を超えた場合、ズーミングの際の像面補正の為に第1の後レンズ群で移動軌跡が限定され、ズーミングの際の球面収差や像面湾曲の変動の抑制が困難となる。逆に下限値を超えた場合、倍率色収差や像面湾曲の補正が困難となる。
また、本発明は、第1の後レンズ群と第2の後レンズ群の少なくとも一方の群は、正の屈折力を有し広角端に対して望遠端で物体側に位置するのが望ましい。
開口絞りより物体側の正の屈折力を有するレンズ群とNfレンズ群との間隔変化だけではなく、Nfレンズ群と開口絞りより像側の正の屈折力を有するレンズ群との間隔変化でもズーミングさせる事が可能となり、短いレンズ全長の中で効率良くズーミングが可能となる。
また、本発明は、ズーミングのためには開口絞りは光軸方向に移動しないことが望ましい。
開口絞りを光軸方向に移動させるには鏡筒構造や電気配線の引き回しが煩雑になる為、好ましくない。
また、本発明は、第1レンズ群内の一部でフォーカシングを行なうのが望ましい。
固定の第1レンズ群内でフォーカシングする事で、ズーミング位置によらずフォーカス群の移動量が一定となり、簡素な鏡筒構造でもズーミング位置によらずマニュアル操作時の操作環の回転角を一定にする事が出来る。また、製造誤差が生じた際、第1レンズ以外の群の焦点距離誤差があってもフォーカスの移動量は変化しない為、無限遠から所望の被写体距離までの操作環の回転角の製造誤差も少ない。
また、本発明は、以下の条件式を満足するのが望ましい。
0.44<|fr1/fr2|<4.91 …(6)
上限式(6)は第1の後レンズ群の焦点距離と第2の後レンズ群の焦点距離の比を規定した式である。条件式(6)の上限値を超えた場合、ズーミングの際の像面湾曲や倍率色収差の変動の抑制が困難となる。逆に下限値を超えた場合、球面収差の補正が困難となる。
なお、条件式(1)〜(4)の数値範囲は以下の如く特定するのが更に望ましい。
−0.41<Mr2/fr2<0.43 …(1a)
−1.6<Mr2/fw<0.1 …(2a)
−14.2<Mr1/Mr2<1.3 …(3a)
1.4<|fr1|/fw<12.5 …(4a)
2.5<|fr2|/fw<5.3 …(5a)
0.47<|fr1/fr2|<4.69 …(6a)
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。
図1、5、9、13は、後述する数値実施例1〜4のレンズ断面図、図2〜4、6〜8、10〜12、14〜16はそれぞれ各数値実施例の収差図である。図2〜4、6〜8、10〜12、14〜16において、図2、6、10、14は広角端における収差図、図3、7、11、15は中間焦点距離における収差図、図4、8、12、16は望遠端における収差図である。収差図において、d、gはd線及びg線、M、Sはメリジオナル像面、サジタル像面、倍率色収差はg線によって表している。
図1、5、9、13のレンズ断面図において、L1〜L6はそれぞれ第1〜6レンズ群、SPは開口絞り、SP2は開放F値を決定する為に開口径を変化させる補助絞り、PはCCDのフェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック、Iは像面である。
実施例1、3,4においては、第1レンズ群L1が前レンズ群に対応し、第2レンズ群L2がNfレンズ群、第3レンズ群L3が第1の後レンズ群、第4レンズ群L4が第2の後レンズ群、第5レンズ群L5が第3の後レンズ群に対応する。実施例2においては、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2が前レンズ群を構成し、第3レンズ群L3がNfレンズ群、第4レンズ群L4が第1の後レンズ群、第5レンズ群L5が第2の後レンズ群、第6レンズ群L6が第3の後レンズ群に対応する。実施例2においては、前レンズ群内で正の屈折力を有するレンズ群は第2レンズ群であり、第1レンズ群は負の屈折力を有する。
補助絞りを有している実施例1、2は、補助絞りの用いずに開口絞りの開放径をズーミング位置によって変化させても良い。本実施形態においては、広角端から望遠端への変倍に際して、図1、5、9、13、の矢印のように各群を移動させている。実施例1、3、4では第1レンズ群中の物体側から4枚目のレンズを移動させてフォーカシングを行なっている。実施例2では第1レンズ群中の物体側から2枚目と3枚目を一体で移動させてフォーカシングを行なっている。また、最終レンズ群(実施例1、3、4の第5レンズ群、実施例2の第6レンズ群)もしくは最終レンズ群内の一部を光軸方向に移動させる事でバックフォーカスの調整が可能である。
以下に本発明の数値実施例を記載する。
数値実施例において、riは物体側より順に第i目の面の曲率半径、di第i目の面と第i+1番目の面の間隔(レンズ厚あるいは空気間隔)、ndiとνdiはそれぞれ第i番目のレンズの材質の屈折率とアッベ数である。
非球面形状は、光軸方向にX軸、光軸と垂直方向h軸、光の進行方向を正とし、Rを近軸曲率半径、各非球面係数をk、A4、A6、A8、A10、A12、A14、A16としたとき、
Figure 2017078772
なる式で表している。
また、例えば「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
半画角は光線追跡で求めた値である。BFはバックフォーカスである。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 95.971 2.25 1.77250 49.6
2 25.008 18.76
3 -46.148 2.24 1.59522 67.7
4 -208.758 0.86
5 89.944 4.49 1.85478 24.8
6 -3391.978 1.10
7 71.585 6.51 1.48749 70.2
8* -112.413 7.72
9 1244.744 1.48 1.85478 24.8
10 44.958 0.78
11 56.753 5.34 1.49700 81.5
12 -117.331 0.17
13 72.173 5.31 1.72000 50.2
14 -89.503 (可変)
15 156.184 0.98 1.91082 35.3
16 28.295 2.14
17 342.322 0.90 1.58913 61.1
18 23.925 3.65 1.80809 22.8
19 195.693 1.79
20 -41.778 0.91 1.80400 46.6
21 -170.760 (可変)
22(開口絞り) ∞ 1.50
23(補助絞り) ∞ (可変)
24 28.270 4.15 1.55332 71.7
25* 156.238 (可変)
26 40.158 1.23 1.85478 24.8
27 27.673 1.64
28 44.510 4.34 1.49700 81.5
29 -57.595 (可変)
30 106.538 0.99 2.00069 25.5
31 53.892 1.49
32 951.384 1.00 1.53996 59.5
33 31.516 2.40 1.95906 17.5
34 44.832 6.13
35 89.410 4.48 1.49700 81.5
36 -65.111 0.17
37 97.933 5.81 1.49700 81.5
38 -30.528 1.14 1.80610 33.3
39 -119.681 (可変)
40 ∞ 2.39 1.51633 64.1
41 ∞ 0.50
42 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 6.75370e+000 A 4= 1.49928e-006 A 6=-1.36094e-010 A 8=-2.25783e-012 A10= 2.94187e-015 A12=-1.92140e-018

第8面
K = 7.11393e-001 A 4= 9.77054e-007 A 6=-7.78879e-010 A 8=-2.85446e-012 A10= 5.55537e-015 A12=-5.06973e-018

第25面
K =-2.45680e+000 A 4= 7.68788e-006 A 6=-1.82317e-009 A 8= 2.96287e-011 A10=-1.51304e-013 A12= 2.06060e-016

各種データ
ズーム比 4.29

焦点距離 18.54 32.08 79.52
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角 38.60 24.77 10.54
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 221.38 221.38 221.38
BF 48.70 48.70 48.70

d14 0.93 16.87 32.81
d21 33.64 17.70 1.76
d23 17.93 14.57 1.46
d25 13.79 8.58 2.07
d29 2.55 11.13 30.74
d39 45.62 45.62 45.62

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 51.80
2 15 -28.12
3 22 ∞
4 24 61.67
5 26 94.37
6 30 3422.50
7 40 ∞
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 69.375 2.40 1.58313 59.4
2 25.762 24.85
3 -79.941 1.67 1.69680 55.5
4 71.806 0.17
5 61.521 3.25 1.80518 25.4
6 215.702 (可変)
7 177.549 1.55 1.92286 18.9
8 49.395 4.27 1.80400 46.6
9 -122.318 0.17
10 63.868 3.21 1.59522 67.7
11 -208.494 0.17
12 59.430 2.89 1.49700 81.5
13 -428.708 (可変)
14(補助絞り) ∞ 1.50
15 -46.620 0.70 1.77250 49.6
16 59.718 1.35
17 -51.615 0.72 1.90043 37.4
18 27.561 2.62 1.92286 18.9
19 -324.069 2.56
20(開口絞り) ∞ (可変)
21 62.849 0.80 1.77250 49.6
22 21.365 4.87 1.53775 74.7
23 -40.044 0.17
24* 28.094 3.18 1.49710 81.6
25* -122.434 (可変)
26 81.102 3.09 1.69680 55.5
27 -32.436 0.17
28 -39.287 0.80 1.63930 44.9
29 19.795 (可変)
30 48.924 5.79 1.49700 81.5
31 -36.092 0.17
32 -41.516 1.11 1.62588 35.7
33 -1352.163 (可変)
34 ∞ 2.39 1.51633 64.1
35 ∞ 0.50
36 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 2.65155e+000 A 4= 1.43592e-006 A 6=-1.45741e-010 A 8= 1.74224e-013

第24面
K = 6.48243e-001 A 4=-4.64544e-006 A 6= 2.87036e-011 A 8= 2.63846e-011

第25面
K =-8.47515e+001 A 4=-2.24737e-007 A 6= 1.92717e-008 A 8= 3.74377e-011

各種データ
ズーム比 4.15

焦点距離 18.54 35.72 77.00
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角 38.60 22.50 10.88
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 178.77 178.77 178.77
BF 39.44 39.44 39.44

d 6 41.08 21.52 1.97
d13 0.84 10.10 27.81
d20 14.65 8.80 2.10
d25 6.32 4.73 7.49
d29 2.24 19.96 25.75
d33 36.36 36.36 36.36

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 -38.29
2 7 33.15
3 14 -22.85
4 21 27.88
5 26 -56.80
6 30 106.33
7 34 ∞
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 201.032 3.57 1.73077 40.5
2 27.038 18.68
3 -178.651 2.06 1.73400 51.5
4 155.792 0.17
5 62.603 7.06 1.89286 20.4
6 203.565 1.99
7 117.879 9.25 1.59522 67.7
8* -148.955 9.43
9 291.720 1.59 1.90270 31.0
10 30.366 10.56 1.49700 81.5
11 -156.526 0.35
12 52.574 7.47 1.64850 53.0
13 -61.857 (可変)
14 -160.128 0.99 1.88300 40.8
15 25.707 4.99
16 -49.237 1.14 1.43875 94.9
17 31.343 5.06 1.85478 24.8
18 741.898 (可変)
19(開口絞り) ∞ (可変)
20 -46.003 1.27 1.53775 74.7
21 -80.576 (可変)
22 34.999 6.09 1.59270 35.3
23* 162.682 11.40
24 61.362 1.17 1.95906 17.5
25 32.318 6.25 1.48749 70.2
26 -45.582 (可変)
27 -565.123 4.67 1.95906 17.5
28 -26.967 1.39 1.90270 31.0
29 57.592 4.13
30 66.364 4.64 1.48749 70.2
31 -58.857 0.17
32 46.998 6.16 1.49700 81.5
33 -42.805 1.18 2.00069 25.5
34 2793.827 (可変)
35 ∞ 2.39 1.51633 64.1
36 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 3.00774e+001 A 4= 2.05021e-006 A 6=-7.25063e-010 A 8=-5.54040e-013 A10= 2.01958e-015 A12=-3.58602e-018 A14= 3.05968e-021 A16=-1.05802e-024

第8面
K =-1.28249e-001 A 4= 9.99030e-007 A 6=-4.91783e-010 A 8=-3.88175e-012 A10= 1.26529e-014 A12=-3.32029e-017 A14= 4.83260e-020 A16=-2.94324e-023

第23面
K = 4.03999e+001 A 4= 5.32482e-006 A 6=-9.26453e-010 A 8= 9.19090e-012 A10=-3.97424e-014

各種データ
ズーム比 4.31

焦点距離 17.03 46.18 73.36
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角 41.00 17.77 11.41
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 261.21 261.21 261.21
BF 58.90 58.90 58.90

d13 1.00 27.33 33.91
d18 35.20 8.87 2.29
d19 15.53 5.15 5.23
d21 7.62 9.68 1.00
d26 10.10 18.41 27.01
d34 56.33 56.33 56.33

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 41.25
2 14 -27.99
3 19 ∞
4 20 -201.96
5 22 45.25
6 27 2000.00
7 35 ∞
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd vd
1* 142.107 2.97 1.77250 49.6
2 30.833 19.23
3 -214.418 2.25 1.63854 55.4
4 193.318 0.17
5 61.723 6.53 1.84666 23.8
6 125.558 1.26
7 97.080 5.98 1.58313 59.4
8* -189.724 11.66
9 245.465 1.71 1.80000 29.8
10 35.310 9.71 1.49700 81.5
11 -162.533 0.17
12 65.776 8.03 1.63854 55.4
13 -77.715 (可変)
14 -91.062 0.99 1.83481 42.7
15 28.912 3.84
16 -42.067 1.19 1.49700 81.5
17 30.945 3.61 1.85478 24.8
18 474.495 (可変)
19(開口絞り) ∞ (可変)
20* 34.929 5.84 1.58313 59.4
21* 188.561 7.42
22 62.689 1.29 2.00069 25.5
23 32.976 6.65 1.48749 70.2
24 -41.767 (可変)
25 -110.109 3.39 1.95906 17.5
26 -27.760 1.09 1.85478 24.8
27 110.961 (可変)
28 155.225 3.89 1.48749 70.2
29 -71.770 12.40
30 56.836 6.63 1.49700 81.5
31 -39.229 1.25 1.91082 35.3
32 -795.036 (可変)
33 ∞ 2.39 1.51633 64.1
34 ∞ 1.00
像面 ∞

非球面データ
第1面
K = 9.60256e+000 A 4= 9.02841e-007 A 6= 6.57246e-010 A 8=-2.34864e-012 A10= 3.36885e-015 A12=-2.34122e-018 A14= 6.42583e-022 A16=-2.10451e-026

第8面
K =-7.19297e+001 A 4=-4.48892e-007 A 6= 1.30222e-009 A 8=-2.14328e-012 A10= 1.12728e-015 A12= 6.02779e-019 A14=-6.86578e-022 A16=-3.24205e-025

第20面
K = 3.22915e+000 A 4=-7.43684e-006 A 6=-1.64141e-008 A 8=-4.87770e-011 A10=-4.23427e-014 A12=-2.24623e-016 A14=-3.93621e-018 A16= 6.48189e-021

第21面
K = 1.62572e+002 A 4= 6.39763e-006 A 6= 5.31874e-010 A 8=-4.54040e-011 A10= 1.44685e-013 A12=-5.92999e-016 A14= 5.71689e-019 A16=-1.89487e-020

各種データ
ズーム比 5.49

焦点距離 18.54 56.09 101.76
Fナンバー 4.12 4.12 4.12
半画角 38.60 14.78 8.28
像高 14.80 14.80 14.80
レンズ全長 256.18 256.18 256.18
BF 42.19 42.19 42.19

d13 1.00 28.34 35.17
d18 36.53 9.19 2.36
d19 24.21 16.90 2.97
d24 2.79 15.03 25.59
d27 20.31 15.37 18.74
d32 39.61 39.61 39.61

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 48.32
2 14 -24.83
3 19 ∞
4 20 43.10
5 25 -78.50
6 28 99.75
7 33 ∞
前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を表1に示す。

Figure 2017078772
以上説明した様に、各実施例によれば、小型且つ軽量で、F値が明るい広角ズームレンズを実現する事ができる。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたカメラの実施形態について図17を用いて説明する。
図17は各実施例のズームレンズを撮影光学系として用いた撮像装置(テレビカメラシステム)の概略図である。図17において101は実施例1〜6のいずれかのズームレンズである。124はカメラである。ズームレンズ101はカメラ124に対して着脱可能となっている。125はカメラ124にズームレンズ101を装着することで構成される撮像装置である。ズームレンズ101は第1レンズ群F、変倍部LZ、結像用のレンズ群Rを有している。第1レンズ群Fは合焦用レンズ群が含まれている。SPは開口絞りである。114、115は各々第1レンズ群F、変倍部LZを光軸方向に駆動するヘリコイドやカム等の駆動機構である。116〜118は駆動機構114、115および開口絞りSPを電動駆動するモータ(駆動手段)である。119〜121は、第1レンズ群Fや変倍部LZの光軸上の位置や、開口絞りSPの絞り径を検出するためのエンコーダやポテンショメータ、あるいはフォトセンサ等の検出器である。なお、レンズ群R内に移動群を有するズームレンズの場合は、114〜121同様の構成がレンズ群Rにも付加される。カメラ124において、109はカメラ124内の光学フィルターや色分解光学系に相当するガラスブロック、110はズームレンズ101によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。また、111、122はカメラ124及びズームレンズ101の各種の駆動を制御するCPUである。
なお、撮像素子にCCD等の電子撮像素子を用いれば、電子的に収差補正をする事で出力画像を更に高画質化する事ができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群(前レンズ群)
L2 第2レンズ群(第1,3,4実施例:NFレンズ群、第2実施例:前レンズ群)
L3 第3レンズ群(第1,3,4実施例:第1の後レンズ群、第2実施例:Nfレンズ群)
L4 第4レンズ群(第1,3,4実施例:第2の後レンズ群、第2実施例:第1の後レンズ群)
L5 第5レンズ群(第1,3,4実施例:第3の後レンズ群、第2実施例:第2の後レンズ群)
L6 第6レンズ群(第2実施例:第3の後レンズ群)
SP 開口絞り

Claims (8)

  1. 物体側より像側へ順に、最も物体側に配置されたズーミングのためには移動しない第1のレンズ群を含む1つ以上のレンズ群からなる前レンズ群、3枚以上のレンズを含み負の屈折力を有するNfレンズ群、開口絞り、ズーミングに際して移動する第1の後レンズ群、ズーミングに際して移動する第2の後レンズ群、ズーミングのためには移動しない第3の後レンズ群、を含むズームレンズであって、
    前記前レンズ群は、4枚以上のレンズから構成され、且つ正の屈折力を有する1つ以上のレンズ群を含み、
    前記第1の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差をMr1、前記第2の後レンズ群の広角端と望遠端の光軸方向の位置差をMr2、前記第2の後レンズ群の焦点距離をfr2、前記ズームレンズの広角端の焦点距離をfw、Mr1、Mr2は広角端に対して望遠端で像側に位置する場合に正の符号とするとき、
    −0.80<Mr2/fr2<0.45
    −2.0<Mr2/fw<0.3
    −15.0<Mr1/Mr2<2.0
    を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第1の後レンズ群の焦点距離をfr1とするとき、
    1.0<|fr1|/fw<15.0
    を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 1.0<|fr2|/fw<5.5
    を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1の後レンズ群と前記第2の後レンズ群の少なくとも一方は、正の屈折力を有し、広角端に対して望遠端で物体側に位置する、ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記開口絞りはズーミングのためには移動しないことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の一部でフォーカシングを行なうことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第1の後レンズ群の焦点距離をfr1とするとき
    0.44<|fr1/fr2|<4.91
    を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズを有する撮像装置。
JP2015206174A 2015-10-20 2015-10-20 ズームレンズおよび撮像装置 Active JP6549966B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206174A JP6549966B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ズームレンズおよび撮像装置
EP16002240.6A EP3159726A3 (en) 2015-10-20 2016-10-18 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US15/297,617 US10295806B2 (en) 2015-10-20 2016-10-19 Zoom lens and image pickup apparatus including the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015206174A JP6549966B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ズームレンズおよび撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017078772A true JP2017078772A (ja) 2017-04-27
JP2017078772A5 JP2017078772A5 (ja) 2018-02-08
JP6549966B2 JP6549966B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=58665375

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015206174A Active JP6549966B2 (ja) 2015-10-20 2015-10-20 ズームレンズおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6549966B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085935A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11143850B2 (en) 2018-11-15 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193173A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2007279077A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系および撮像装置
JP2007316288A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007316287A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008216881A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009128620A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009204942A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007193173A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Konica Minolta Photo Imaging Inc 撮像光学系および撮像装置
JP2007279077A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Konica Minolta Opto Inc 変倍光学系および撮像装置
JP2007316288A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2007316287A (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008216881A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009128620A (ja) * 2007-11-22 2009-06-11 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよびカメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009204942A (ja) * 2008-02-28 2009-09-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009265553A (ja) * 2008-04-30 2009-11-12 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020085935A (ja) * 2018-11-15 2020-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
US11143850B2 (en) 2018-11-15 2021-10-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP6549966B2 (ja) 2019-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4869288B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10761302B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus
US8934047B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
US8928991B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2009282398A5 (ja)
US10095010B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2014202841A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014202841A5 (ja)
WO2013118468A1 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
US20160062092A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP6438294B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013250339A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018025623A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013031188A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6207266B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011033867A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5208256B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016024350A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019008088A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011028144A (ja) ズームレンズ
JP6549966B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2017203927A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6588794B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016200729A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7425

Effective date: 20171214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171220

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171220

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190628

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6549966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151