JP2011232624A5 - - Google Patents

Download PDF

Info

Publication number
JP2011232624A5
JP2011232624A5 JP2010103883A JP2010103883A JP2011232624A5 JP 2011232624 A5 JP2011232624 A5 JP 2011232624A5 JP 2010103883 A JP2010103883 A JP 2010103883A JP 2010103883 A JP2010103883 A JP 2010103883A JP 2011232624 A5 JP2011232624 A5 JP 2011232624A5
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
optical system
imaging optical
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010103883A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011232624A (ja
JP5513242B2 (ja
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP2010103883A priority Critical patent/JP5513242B2/ja
Priority claimed from JP2010103883A external-priority patent/JP5513242B2/ja
Priority to US13/066,738 priority patent/US8331035B2/en
Publication of JP2011232624A publication Critical patent/JP2011232624A/ja
Publication of JP2011232624A5 publication Critical patent/JP2011232624A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5513242B2 publication Critical patent/JP5513242B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Description

上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つのレンズ成分、もしくは、これらを接合した1つのレンズ成分で構成された結像光学系と、結像光学系を通じて結像した像を撮像する撮像素子と、を備えており、かつ、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする。
d4≦−0.015×νd4+2.04 ・・・(1)
−2.5≦fG4/L≦−1.5 ・・・(2)
ここで、
d4は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
νd4は結像光学系の第4レンズ群の正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
G4は結像光学系の第4レンズ群の焦点距離、
Lは撮像素子の対角長であり、
d1、nC1、nF1は正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系の第3レンズ群が、物体側から順に、開口絞り、正の屈折力を有するレンズ成分の前群、正の屈折力を有するレンズ成分の後群からなり、前群の一番像側に負の屈折力を有するレンズ成分を有することが好ましい。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系の第3レンズ群が、物体側から順に、開口絞り、正の屈折力を有するレンズ成分の前群、正の屈折力を有するレンズ成分の後群からなり、後群の一番物体側に負の屈折力を有するレンズを有することが好ましい。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系の第2レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ成分、の屈折力を有するレンズ成分、負の屈折力を有するレンズ成分からなることが好ましい。
本発明に係る撮像装置は、結像光学系の第1レンズ群が、物体側から順に正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分の2つのレンズ成分、又は、それらを接合した1つのレンズ成分で構成されることが好ましい。
数値実施例2
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 76.255 5.10 1.48749 70.23
2 -86.712 2.10 1.80518 25.42
3 -162.511 可変
4 3399.854 1.00 1.72916 54.68
5 17.987 1.15
6 19.203 2.25 1.84666 23.78
7 37.086 1.61
8 -34.840 1.00 1.71300 53.87
9 -84.392 可変
10(絞り) ∞ 1.50
11 46.995 2.38 1.51633 64.14
12 -59.183 0.28
13 22.545 4.06 1.48749 70.23
14 -41.326 1.00 1.90366 31.32
15 782.855 9.42
16 -87.571 1.80 1.83400 37.16
17 26.470 3.10
18 100.099 2.60 1.51633 64.14
19 -28.402 0.15
20 28.981 2.55 1.60311 60.64
21 -101.096 可変
22 -45.486 0.59 1.63387 23.38
23 -26.259 4.47
24 -22.469 1.00 1.57099 50.80
25 51.356 可変
26 ∞ 4.50 1.51633 64.14
27 ∞ 1.50
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.91 77.49 146.95
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 31.25 16.15 8.54
無限遠合焦時
d0 ∞ ∞ ∞
d3 0.90 36.13 56.50
d9 17.62 5.12 1.00
d21 10.09 10.77 1.39
d25 17.10 20.30 44.85
IO:900mm合焦時
d0 798.79 772.27 740.91
d3 0.90 36.13 56.50
d9 17.62 5.12 1.00
d21 11.72 15.83 8.40
d25 15.47 15.24 37.84

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L12 1.633870 1.626381 1.653490 1.671610
L13 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136
F 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L1,L7 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L9 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779
L3 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696
L5 1.712995 1.708974 1.722210 1.729434
L4 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L2 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283
L8 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280
L6,L10 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213

数値実施例3
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 74.021 5.10 1.48749 70.23
2 -95.003 1.02
3 -92.454 2.10 1.80518 25.42
4 -182.076 可変
5 2229.024 1.00 1.72916 54.68
6 19.773 1.26
7 20.950 2.01 1.84666 23.78
8 38.779 1.95
9 -32.760 1.00 1.71300 53.87
10 -88.704 可変
11(絞り) ∞ 1.70
12 56.044 2.28 1.51633 64.14
13 -64.509 0.14
14 21.499 4.22 1.48749 70.23
15 -40.786 1.00 1.90366 31.32
16 -148.154 9.23
17 -43.203 1.80 1.83400 37.16
18 26.121 2.72
19 93.813 2.70 1.51633 64.14
20 -26.277 0.14
21 29.694 2.65 1.60311 60.64
22 -78.103 可変
23 -35.969 0.90 1.63400 22.88
24 -22.585 4.38
25 -19.718 1.00 1.57099 50.80
26 87.496 可変
27 ∞ 4.70 1.51633 64.14
28 ∞ 1.60
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.88 77.42 146.91
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 31.31 16.19 8.56
無限遠合焦時
D0 ∞ ∞ ∞
D4 1.17 35.49 56.69
D10 17.62 5.12 1.00
D22 9.49 10.87 1.23
D26 16.81 19.99 44.75
IO:900mm合焦時
D0 798.12 771.89 739.94
D4 1.17 35.49 56.69
D10 17.62 5.12 1.00
D22 11.24 16.36 8.85
D26 15.06 14.50 37.13

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L12 1.633997 1.626282 1.653988 1.673212
L13 1.570989 1.567616 1.578856 1.585136
F 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L1,L7 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L9 1.834000 1.827376 1.849819 1.862779
L3 1.729157 1.725101 1.738436 1.745696
L5 1.712995 1.708974 1.722210 1.729434
L4 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L2 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283
L8 1.903660 1.895260 1.924120 1.941280
L6,L10 1.516330 1.513855 1.521905 1.526213
数値実施例5
単位mm

面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 62.889 5.50 1.48749 70.23
2 -108.347 2.10 1.84666 23.78
3 -224.250 可変
4 191.134 1.00 1.63854 55.38
5 17.569 3.56
6 19.477 2.26 1.80518 25.42
7 46.237 1.35
8 -85.640 1.00 1.65844 50.88
9 48.262 可変
10(絞り) ∞ 1.50
11 35.110 2.26 1.51633 64.14
12 -125.366 0.15
13 22.227 3.55 1.49700 81.54
14 -45.474 1.00 1.91082 35.25
15 114.115 9.07
16 38.900 0.93 1.80100 34.97
17 19.453 2.92
18 132.785 2.41 1.48749 70.23
19 -29.064 0.15
20 22.121 2.08 1.60311 60.64
21 57.375 可変
22 -112.103 0.70 1.63400 22.88
23 -40.750 1.00 1.51823 58.90
24 25.508 可変
25 ∞ 4.70 1.51633 64.14
26 ∞ 1.60
像面(撮像面)∞

各種データ
広角 中間 望遠
焦点距離 40.84 77.46 146.87
FNO. 4.08 4.39 5.71
画角2ω 30.87 16.00 8.49
無限遠合焦時
d0 ∞ ∞ ∞
d3 0.90 35.42 55.07
d9 19.00 6.33 3.40
d21 14.26 13.71 2.21
d24 16.88 19.63 47.14
IO:900mm合焦時
d0 791.06 766.69 734.50
d3 0.90 35.42 55.07
d9 19.00 6.33 3.40
d21 15.91 19.00 9.11
d24 15.23 14.34 40.24

〔硝材屈折率テーブル〕・・・ 本実施例にて使用した媒質の波長別屈折率一覧
硝材 587.56 656.27 486.13 435.84
L2 1.846660 1.836488 1.872096 1.894186
L4 1.805181 1.796106 1.827775 1.847283
L8 1.910823 1.903235 1.929074 1.944115
L11 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L12 1.633997 1.626282 1.653988 1.673212
L1,L10 1.487490 1.485344 1.492285 1.495963
L9 1.800999 1.794275 1.817182 1.830612
L13 1.518229 1.515556 1.524354 1.529154
F 1.603112 1.600079 1.610024 1.615408
L3 1.638539 1.635051 1.646582 1.652906
L5 1.658441 1.654553 1.667495 1.674690
L7 1.496999 1.495136 1.501231 1.504506

Claims (7)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、負の屈折力を有する第4レンズ群からなり、
    前記第4レンズ群は、物体側から順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズと両凹負レンズの2つのレンズ成分、もしくは、これらを接合した1つのレンズ成分で構成された結像光学系と、
    前記結像光学系を通じて結像した像を撮像する撮像素子と、
    を備えており、かつ、以下の条件式(1)、(2)を満足することを特徴とする撮像装置。
    d4≦−0.015×νd4+2.04 ・・・(1)
    −2.5≦fG4/L≦−1.5 ・・・(2)
    ここで、
    d4は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの硝材の屈折率、
    νd4は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの硝材のd線基準のアッベ数(nd1−1)/(nF1−nC1)、
    G4は前記結像光学系の前記第4レンズ群の焦点距離、
    Lは前記撮像素子の対角長であり、
    d1、nC1、nF1は前記正メニスカスレンズのd線、C線、F線の屈折率である。
  2. 前記結像光学系が下記条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
    0.66≦θgF4p≦0.75 ・・・(3)
    ここで、
    θgF4pは前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの部分分散比(n−n)/(n−n)、
    は前記正メニスカスレンズのg線の屈折率、
    は前記正メニスカスレンズのF線の屈折率、
    は前記正メニスカスレンズのC線の屈折率、
    である。
  3. 前記結像光学系が下記条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の撮像装置。
    −7.0≦(Rb++Ra+)/(Rb+−Ra+)≦−2.0 ・・・(4)
    ここで、
    a+は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの物体側の曲率半径、
    b+は前記結像光学系の前記第4レンズ群の前記正メニスカスレンズの像側の曲率半径、
    である。
  4. 前記結像光学系の第3レンズ群が、物体側から順に、開口絞り、正の屈折力を有するレンズ成分の前群、正の屈折力を有するレンズ成分の後群からなり、前記前群の一番像側に負の屈折力を有するレンズ成分を有することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記結像光学系の第3レンズ群が、物体側から順に、開口絞り、正の屈折力を有するレンズ成分の前群、正の屈折力を有するレンズ成分の後群からなり、前記後群の一番物体側に負の屈折力を有するレンズを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記結像光学系の第2レンズ群が、物体側から順に、負の屈折力を有するレンズ成分、の屈折力を有するレンズ成分、負の屈折力を有するレンズ成分からなることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記結像光学系の第1レンズ群が、物体側から順に正の屈折力を有するレンズ成分と負の屈折力を有するレンズ成分の2つのレンズ成分、又は、それらを接合した1つのレンズ成分で構成されることを特徴とする請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の撮像装置。
JP2010103883A 2010-04-28 2010-04-28 撮像装置 Active JP5513242B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103883A JP5513242B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 撮像装置
US13/066,738 US8331035B2 (en) 2010-04-28 2011-04-21 Image pickup apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010103883A JP5513242B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2011232624A JP2011232624A (ja) 2011-11-17
JP2011232624A5 true JP2011232624A5 (ja) 2013-06-06
JP5513242B2 JP5513242B2 (ja) 2014-06-04

Family

ID=44858070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010103883A Active JP5513242B2 (ja) 2010-04-28 2010-04-28 撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8331035B2 (ja)
JP (1) JP5513242B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5616540B2 (ja) * 2012-02-06 2014-10-29 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5870786B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP5907800B2 (ja) * 2012-05-11 2016-04-26 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6238153B2 (ja) 2012-06-15 2017-11-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6308786B2 (ja) 2013-03-13 2018-04-11 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6044496B2 (ja) * 2013-09-11 2016-12-14 コニカミノルタ株式会社 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6300507B2 (ja) 2013-12-16 2018-03-28 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置
WO2018079519A1 (ja) * 2016-10-26 2018-05-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器、変倍光学系の製造方法
US11231566B2 (en) 2017-09-11 2022-01-25 Nikon Corporation Variable magnification optical system, optical apparatus, and method for producing variable magnification optical system
JP7086579B2 (ja) * 2017-11-24 2022-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
EP3962493A2 (en) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Methods of modulating immune activity/level of irf or sting or of treating cancer, comprising the administration of a sting modulator and/or purinergic receptor modulator or postcellular signaling factor

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0640172B2 (ja) 1983-09-06 1994-05-25 ミノルタカメラ株式会社 超コンパクトな望遠系ズ−ムレンズ
JPH063493B2 (ja) * 1983-12-28 1994-01-12 ミノルタカメラ株式会社 超コンパクトなズ−ムレンズ
JPH01223409A (ja) 1988-03-03 1989-09-06 Minolta Camera Co Ltd 望遠ズームレンズ系
JPH0453916A (ja) 1990-06-22 1992-02-21 Minolta Camera Co Ltd ズームレンズ
JPH09101457A (ja) * 1995-10-03 1997-04-15 Konica Corp ズームレンズ
JPH10268195A (ja) * 1997-03-26 1998-10-09 Nikon Corp 近距離合焦可能な変倍光学系
JP2000180725A (ja) * 1998-12-21 2000-06-30 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JP2004061678A (ja) * 2002-07-26 2004-02-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005266344A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Pentax Corp ズームレンズ系
JP2006162688A (ja) * 2004-12-02 2006-06-22 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5048353B2 (ja) * 2007-02-02 2012-10-17 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP4770945B2 (ja) * 2009-02-27 2011-09-14 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系及び撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2011232624A5 (ja)
JP6181017B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2014129170A1 (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2014186306A (ja) ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2011081113A5 (ja)
JP2014106243A5 (ja)
JP2009192599A5 (ja)
JP2008281917A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012032469A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2011123337A5 (ja)
JP2014157168A (ja) レンズ系、および、カメラ
JP2014134703A5 (ja)
JP2013037220A5 (ja)
JP2008310222A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2013031188A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016118737A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011081111A5 (ja)
JP2012113082A5 (ja)
WO2013031180A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2016050946A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5208256B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016050949A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013218298A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2005331851A (ja) フロントコンバータレンズ
JP2012252254A5 (ja)