JPH01223409A - 望遠ズームレンズ系 - Google Patents

望遠ズームレンズ系

Info

Publication number
JPH01223409A
JPH01223409A JP5093988A JP5093988A JPH01223409A JP H01223409 A JPH01223409 A JP H01223409A JP 5093988 A JP5093988 A JP 5093988A JP 5093988 A JP5093988 A JP 5093988A JP H01223409 A JPH01223409 A JP H01223409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
focal distance
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5093988A
Other languages
English (en)
Inventor
Sho Fukushima
福島 省
Ayako Kojima
小島 亜矢子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP5093988A priority Critical patent/JPH01223409A/ja
Publication of JPH01223409A publication Critical patent/JPH01223409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、主に写真撮影などの映像記録に用いられるズ
ームレンズに関し、更に詳しくは、最短焦点距離が、画
面対角長の2倍以下で、ズーム比が3倍程度の極めてコ
ンパクトな望遠ズームレンズ系に関する。
従来、本発明のような焦点距離領域を有する機械補正式
ズームレンズ系としては、主に下記のような2つのタイ
プが提案されている。
(A)  通常の望遠ズームレンズに最も良く用いられ
ているタイプで、第16図に示すごとく、物体側から順
に、正の屈折力を有するフを一カシング群(■)、負の
屈折力を有するバリエータ群(ID正(または負)の屈
折力を有するコンペンセータ群(至)及び正の屈折力を
有するマスターレンズi・′4群(ト)によシ構成され
、バリエータ群(Illを光軸に沿って移動させること
によシ変倍を行い、その際に生じる像点の移動をコンペ
ンセータ群(至)を同時に光軸に沿って移動させること
により補正している。
この種のズームレンズ系においては、 ■ 変倍をバリエータ群<II)の移動のみで行うため
、通常、バリエータ群(n)の屈折力が比較的強くなる
。一方、その屈折力を弱くすると、ズーミングに際して
のその移動量が大きくなり、ズームレンズ系の全長(最
も物体側のレンズの物体側面から像点までの距離)が大
きくならざるを得ない。
■ 比較的強い負の屈折力のバリエータ群(■)+を有
するため、第16図から明らかなように、その最短焦点
距離状態(S端)で逆望遠タイプを構成することになる
。従って、その焦点距離に比べて全長が長いズームレン
ズ系にナル。
■ ズームレンズ系の各群、特にバリエータ群(IDに
比較的強い屈折力を与えるので、各群の構成要素があま
り簡単にならない。
等の欠点がある。
(B)  最近の標準焦点距離領域を含む高変倍率ズー
ムレンズ系に用いられているタイプとして、第17図の
ように、正の屈折力を有する第1レンズ群(I)、負の
屈折力を有する第2レンズ群(IO及び正の屈折力を有
する第3レンズ群(至)よシ構成され、ズーミングに際
して第1レンズ群(I)と第3レンズ群(至)とを同時
に光軸に沿って移動させ、両レンズ群に変倍作用を分担
させて高変倍率化を実現させているものがある。
、シかしながら、このズーム型式を望遠領域のズームレ
ンズ系に用いても、 ■ (5)の4成分ズームレンズタイプよりも全長の短
いズームレンズ系が実現できるが、最短焦点距離状態(
S)で逆望遠タイプを構成するので、十分なコンパクト
化は達成できない。
■ 第2レンズ群(II)と第3レンズ群側とによる横
倍率が負になるので、各群の屈折力を非常に弱い構成に
しないと各群の構成枚数を減少させることが困難となる
。一方、各群の屈折力を非常に弱い構成にすると、■の
コンパクト性が更に弱まる。
等の欠点がある。
そこで、本発明の目的は、上記従来のタイプに比べて極
めてコンパクトでありながら比較的構成枚数が少なく、
かつ最短焦点距離が画面対角長の2倍以下でズーム比が
3倍程度の光学的性能を有する新規なズームレンズ系を
提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明にかかるズームレン
ズ系は、第1図の模式図及び第2.4,6゜8.10,
12,14図のレンズ断面図に図示されるように、物体
側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群(■)、
負の屈折力を有する第2レンズ群(■)、正の屈折力を
有する第3レンズ群側、及び負の屈折力を有する第4レ
ンズ群(I%I)からなり、最短焦点距離状態から最長
焦点距離状態へのズーミングのために、第1レンズ群(
I)が第2レンズ群(II)との空気間隔を増加させる
ように物体側へ移動させられるとともに第4レンズ群(
5)が第3レンズ群面との空気間隔を減少させるように
物体側へ移動させられ、加えて以下の条件を満足す、る
ことを特徴とする特 但し、ここで、 fl:第1レンズ群の焦点距離 fW:最短焦点距離状態における全系の焦点距離fT:
最長焦点距離状態における全系の焦点距離FNw :最
短焦点距離状態における開放F値FNT :最長焦点距
離状態における開放F値β:ズーム比(= [T/fw
 ) ΔT12:ズーミングに伴う、第1レンズ群と第2レン
ズ群との間の空気間隔の変化量 である。
以上のような各レンズ群の屈折力配置及びズーミングの
ための各レンズ群の移動形態によって、本発明の超コン
パクトなズームレンズ系ハ、第1図から明らかなように
以下の効果を生じる。
(A)  最短焦点距離状態において、物体側に配置さ
れた正の屈折力を有する前群(I) (In (0)と
その像側に配置された負の屈折力を有する後群(IV)
とからなる望遠タイプを構成するので、全長の非常に短
いコンパクトなズームレンズ系が得られる。
(B)  最短焦点距離状態(S端)から最長焦点距離
状態(L端)へのズーミングのと・きに第4レンズ群(
5)が倍率を増加させるように移動するので、ズーミン
グ参作用を第2・第3レンズ群(II)(至)と第4レ
ンズ群(菌とに分担させることができる。従って、各レ
ンズ群の屈折力を比較的小さくしてもズーミングのだめ
の移動量を比較的小さくすることができ、かつ、構成枚
数も少なくすることができる。
(q 更に負の第2レンズ群(I[)が比較的弱い屈折
力によって構成されることにより、第3レンズ群(至)
、第4レンズ群(ト)も含めて、ズーミング中に移動さ
せられる各レンズ群がズーミング中にその横倍率として
一1倍から遠い倍率によって構成される。従って、各レ
ンズ群が比較的少ない構成枚数であるにもかかわらず収
差を良好に補正することができる。
以下、各条件(1)、(2)について説明する。
条件(1)は、最短焦点距離状態において、−眼ツフレ
ックス式カメラ用レンズとして必要なバックフォーカス
を確保しつつ、全長をコンパクト化するための条件であ
る。条件(1)の上限を越えると、最長焦点距離状態に
おけるレンズ全長が長くなり、かつ、ズーミング及びフ
を一力シングに伴う第1v7ズ群の移動量が大きくなる
ので、鏡胴構成上も不利となる。一方、条件(1)の下
限を越えると、最短焦点距離状態において、−眼レフレ
ックス式カメラ用レンズとして必要なバックフォーカス
を確保することが困難となるか、もしくは、必要なバッ
クフォーカスを確保しようとすると、レンズ□系の屈折
力配置が崩れ、諸収差の悪化を招く。特に第2レンズ群
の屈折力が強くなりすぎて、ズーミングに伴う球面収差
の変動が大きくなる。−眼レフレックス式カメラ用レン
ズとして必要なノくツクフォーカスとは、本発明におい
ては、最短焦点距離の約1/2を想定しておシ、これよ
′り短くなると、クイックリターンミラーとの干渉が問
題となる。また、バックフォーカスの長い側の限度とし
ては、最短焦点距離の約315を想定する。これより長
いバックフォーカスをとろうとすると、先に述べたよう
な屈折力配置の崩れがおこる。
条件(2)は、最長焦点距離状態における画面周辺照度
比を充分な値に保ちつつ、諸収差、特に最長焦点距離状
態における歪曲収差と、全焦点距離領域での像面湾曲を
良好に補正するための条件である。条件(2)の上限を
越えると、最長焦点距離状態において、充分な画面周辺
照度比を確保することが困難となシ、これを充分に保と
うとすると、レンズの径が大きくなって好ましくない。
一方、下限を越えると、最長焦点距離状態における歪曲
収差が正の方向に大きくなシ、許容し難くなってくると
共に、全焦点距離領域で像面湾曲が補正過剰の傾向を示
すようになる。
以上述べたような条件を満足することによシ本発明の目
的が達成できるわけであるが、さらに性能良好なる望遠
ズームレンズ系を得るためKは、以上の特徴に加えて、
第3レンズ群を、少なくとも1枚の両凹レンズと、少な
くとも3枚の正レンズを含み、次の条件を満足するよう
な構成とすることが有効である。
但し、ここで、 C3は第3レンズ群の焦点距離である。
条件(3)は、最短焦点距離状態におけるコマ収差を良
好に補正しつつ、全長をコンパクト化するための条件で
ある。条件(3)の上限を越えると、最短焦点距離状態
におけるレンズ全長が長くなり、−方、下限を越えると
最短焦点距離状態における外方性コマ収差の発生が著し
くなる。
さらに性能を向上させるためには、第2レンズ群を物体
側から準に、負の前群と正の後群から構成し、第3レン
ズ群を、物体側から順に、正レンズ、両凹レンズ、及び
2枚以上の正レンズという並びにより構成して、加えて
次の条件を満足することが望ましい。
但し、ここで、 t2−2:第2レンズ群の後群の焦点距離fa−1:ミ
ー1:第3レンズも物体側にあるレンズの焦点距離 fs−a:第3レンズ群中の両凹レンズの像側に隣接す
るレンズから、第3レンズ群中、最も像側にあるレンズ
までのレンズ群の焦点距離 fa−12:第3レンズ群中、最も物体側にあるレンズ
から、両凹レンズまでのレンズ群の焦点距離 T2−1:第2レンズ群の前群と後群との間の空気間隔 Ta−2:第3レンズ群中の両凹レンズと、その像側に
隣接するレンズとの間の空気間隔 である。
条件(4)は、レンズ系の全長をコンパクトに保ちつつ
、最短焦点距離状態におけるコマ収差と、中間焦点距離
領域におけるコマ収差とをバランス良く補正するための
条件である。条件(4)の上限を越えると、全長をコン
パクトに保つことが困難となり、同時に最短焦点距離状
態における外方性のコマ収差の発生が顕著となる。一方
、下限を越えると、中間焦点距離領域に訃ける内方性の
コマ収差を補正するのが困難となってくる。
条件(5)及び(6)は、ズーミングに伴う像面湾曲の
変動を小さくするための条件である。条件(5)及び(
6)の上限を越えると、最短焦点距離状態から最長焦点
距離へのズーミングに伴い、像面が負の方向(物体側°
)へ大きく偏移するようになり、下限を越えると、この
逆の現象が著しくなる。
条件(7)は、レンズ系の全長をコンパクトに保ちつつ
、−眼レフレックス式カメラ用レンズとして充分なバッ
クフォーカスを確保し、加えてコマ収差を補正するため
の条件である。条件(7)の上限を越えると、全長をコ
ンパクトに保つことが困難となシ、加えて、第3レンズ
群中の、両凹レンズの像側に配置されるレンズ群の径が
大型化し、好ましく人い。逆に、下限を越えると、充分
なパックフォーカスを確保することが困難となり、加え
て、最長焦点距離状態において、画面中寄部で外方性の
コマ収差が目立つようになる。
本発明にもとづく望遠ズームレンズ系は、以上に述べた
諸条件に加えて という条件を満足することが望ましい。ここでLは最短
焦点距離状態におけるレンズの前頂点からフィルム面ま
での距離である。この条件の上限を越えると、レンズ全
長が長くなり、下限を越えると、最短焦点距離状態にお
いて、望遠タイプの屈折力配置が強くなりすぎて、全焦
点距離領域で歪曲収差が正の大きな値をもつようになり
、補正が困難忙なる。
以下に本発明の実施例を示す。また、各実施例における
条件(1)〜(8)のパラメータに関する値を第1表に
示す。
、なお、本発明による望遠ズームレンズ系のいずれかの
群と群の間もしくは、全系の物体側あるいは像側に、簡
単な構成からなる屈折力の弱い可動もしくは固定のレン
ズ群を配置しても、それは本発明と同じ目的・手段・効
果を有するものであって、本発明の思想から外れるもの
ではなく、本発明に含まれる。
実施例1 f=72.5〜1200〜204.0  F翫=3.6
〜4.3〜4.65曲率半径  軸上面間隔   屈折
率(Nd)  アツベ数(νd)実施例2 ・ f=72.5〜120.0〜204.0  F翫=3.
6〜4.3〜4.65実施例3 f=72.5〜120.0〜204. OF& −3,
6〜4.3〜465曲率半径  軸上面間隔  屈折率
(Nd)  アツベ数(νd)rtt      4j
、141 実施例4 f=72.5〜120.0〜204.OF&=3.6〜
4.3〜4.65曲率半径  軸上面間隔  屈折率(
Nd)  アツベ数(νd)Izz     4υ、5
41 実施例5 f=72.s 〜120.0〜10.0  Fk=3.
6〜4.3〜4.65曲率半径  軸上面間隔  屈折
率(Nd)  アバ数(νd)実施例6 f=72.5〜120.0〜204.OF&=3.6〜
4.3〜4.65曲率半径  軸上面間隔  屈折率(
Nd)  アバ数(νd)実施例7 f−72,5〜120.0〜204.OF翫−3,6〜
4.3〜4.65曲率半径 軸上面間隔   屈折率(
Nd)   アツベ数(νd)I ≦4    0ソ、
0ソソ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかるズームレンズ系の最短焦点距離
状態における各レンズ群の配置及び最長焦点距離状態へ
の各レンズ群の移動を示す模式図、第2.4,6,8.
10.12.14図はそれぞれ本発明実施例1〜7の最
短焦点距離状態における各レンズ群の配置及び最長焦点
距離状態への移動を示すレンズ断面図、第3.5,7.
9,11.13.15図はそれぞれ本発明実施例1〜7
の最短焦点距離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距
離状態の各収差を示す収差図、第16図及び第17図は
従来のズームレンズ系の最短焦点距離状態における各レ
ンズ群の配置及び最長焦点距離状態への各レンズ群の移
動を示す模式図である。 (I):第1レンズ群 (■):第2レンズ群 (■■):第3レンズ群 (■):第4レンズ群          以上出願人
  ミノルタカメラ株式会社 第1図 第2図 1%3  図 Fish              
 1’−2141・−z+、b璋“シルu1 山j上身
ゴ牛       神−1伎嗟2          
1 由 表搾釦収ゑ正体わ1    Jr点板見   
    よ 鉛〃第8図 mシ福乙見 a二1L壜J牛         1トー
(電こ1             .1*  %珪釦
収1正rL士4↑    1¥糞、収L      番
曲 2抹勾+i%  &iL4:4主       井
J1校青           イ1 I  5111
0図 球i収L 正弦粂1    非ふセl       ↓
 曲 色5¥foQ文五と生詰’+    4ト五校番
     圭−%抹旬収&山/i徊干    井31.
→えL      1曲%Sf歌川用艷 どUドキ  
     奸j、収表          ・^ 會 
%砕゛伽板l とsLH3+1!−恨表       
    よ 由 %味動はと注邊→キ      、J
μ→(i         と會 さ褌&はとは町  
Aシj1社    1曲り味k)蛙訊11    埒1
釧味    番會%痺io東五山5丸トキ      
 1Y真、すくk         1  曲矛1$1
6図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群、
    負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する
    第3レンズ群、及び負の屈折力を有する第4レンズ群か
    らなり、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズ
    ーミングに際して、第1レンズ群が、第2レンズ群との
    空気間隔を増加させるように像側から物体側へ移動させ
    られると共に、第4レンズ群が、第3レンズ群との空気
    間隔を減少させるように、像側から物体側へ移動させら
    れ、加えて以下の条件を満足することを特徴とする望遠
    ズームレンズ系: 0.84<f_1×√(FN_w×FN_T)/β×√
    (f_w×f_T)<1.550.36<ΔT_1_2
    ×√(FN_w×FN_T)/β×√(f_W×f_T
    )<0.67但し、ここで f_1:第1レンズ群の焦点距離 f_w:最短焦点距離状態における全系の焦点距離f_
    T:最長焦点距離状態における全系の焦点距離FN_w
    :最短焦点距離状態における開放F値FN_T:最長焦
    点距離状態における開放F値β:ズーム比(=f_T/
    f_w) ΔT_1_2:ズーミングに伴う、第1レンズ群と第2
    レンズ群との間の空気間隔の変化量 である。 2、前記第3レンズ群は少なくとも1枚の両凹レンズと
    、少なくとも3枚の正レンズを含み、加えて次の各条件
    を満足することを特徴とする、請求項1記載の望遠ズー
    ムレンズ系: 0.35<f_3×√(FN_w×FN_T)/β×√
    (f_w×f_T)〕<0.54但し、ここでf_3:
    第3レンズ群の焦点距離 である。
JP5093988A 1988-03-03 1988-03-03 望遠ズームレンズ系 Pending JPH01223409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093988A JPH01223409A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 望遠ズームレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5093988A JPH01223409A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 望遠ズームレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01223409A true JPH01223409A (ja) 1989-09-06

Family

ID=12872794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5093988A Pending JPH01223409A (ja) 1988-03-03 1988-03-03 望遠ズームレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01223409A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331035B2 (en) 2010-04-28 2012-12-11 Olympus Corporation Image pickup apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8331035B2 (en) 2010-04-28 2012-12-11 Olympus Corporation Image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7450318B2 (en) Zoom lens and optical apparatus having the same
US5760957A (en) Zoom lens having the vibration-reduction function
US6246519B1 (en) Zoom lens system with vibration reduction function
US5909318A (en) Three-group zoom lens
JP2000284177A (ja) 3群ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH11237549A (ja) 簡易広角ズームレンズ
JPH0467113A (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH0921950A (ja) ズームレンズ
JPH03240013A (ja) コンパクトな広角ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH04114116A (ja) ズームレンズ
JPH05313065A (ja) ズームレンズ
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JPS63271214A (ja) 小型のズ−ムレンズ
JPH01241513A (ja) 望遠ズームレンズ
JPH0392808A (ja) ズームレンズ
JPH10104519A (ja) 小型の変倍光学系
JPS62186216A (ja) コンパクトな高倍率ズ−ムレンズ
JPH1090600A (ja) 変倍光学系
JPH01223409A (ja) 望遠ズームレンズ系
JPS6116962B2 (ja)
JPS6144289B2 (ja)
JP3957883B2 (ja) ズームレンズ