JPH0453916A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JPH0453916A
JPH0453916A JP16468390A JP16468390A JPH0453916A JP H0453916 A JPH0453916 A JP H0453916A JP 16468390 A JP16468390 A JP 16468390A JP 16468390 A JP16468390 A JP 16468390A JP H0453916 A JPH0453916 A JP H0453916A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16468390A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuko Date
伊達 光子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP16468390A priority Critical patent/JPH0453916A/ja
Publication of JPH0453916A publication Critical patent/JPH0453916A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はコンパクトなズームレンズに関するものである
さらに本発明は、コンパクトな望遠ズームレンズであり
ながらズーミングに際し、比較的簡単な移動形式で、か
つ簡単な構成のズームレンズに関するものである。
従来の4成分型望遠ズームレンズは、フォーカレンズ群
である第1正レンズ群、バリエータ群である第2負レン
ズ群、コンペンセーター群である第3正レンズ群、及び
マスターレンズ群である第4正レンズ群より構成される
。第1正レンズ群と第4正レンズ群がズーミング時固定
されており、バリエータ群である第2負レンズ群を光軸
上で移動させることにより変倍を行い、変倍の際に生じ
る像点の補正はコンペンセーター群である第3正レンズ
群をバリエータ−群と同時に光軸上で連動して移動させ
ることにより行っている。
この種のズームレンズ系においては、各群に比較的強い
屈折力を持つレンズ群を有するので、各群の構成要素が
あまり簡単にならないという欠点があった。
本発明は、以上のような問題を克服したコンパクトなズ
ームレンズを提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から順に正の屈折力を
有する第1レンズ群(1)、負の屈折力を有する第2レ
ンズ群(n)、正の屈折力を有する第3レンズ群(I[
[)、及び負の屈折力を有する第4レンズ(IV)から
成り、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズー
ミングに際しては、第1レンズ群は像面に対して固定さ
れ、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第
3レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するような動
きをし、近接撮影をする時には第3レンズ群が物体側へ
移動することを特徴とする。
以上のような構成及び移動形式により本発明の第1の目
的であるコンパクトなズームレンズが実現できる。
さらには、本発明では上記のような正・負・正・負の4
群構成のズームレンズの第1レンズ群のみがズーミング
及び7オーカシングに際し像面に対し固定され、第2レ
ンズ群、第3レンズ群、第4レンズ群の各群がそれぞれ
に移動するという構成を特徴としている。
第1レンズ群が固定されているということは次のような
メリットがある。例えば、水中撮影の際1す゛ に、望遠ズームレンズにおいて、重≠位置が太きく変動
するものは使用しがたく、径の最も大きい第1レンズ群
はズーミング時、固定されることが望ましい。さらに、
外部からの衝撃に対しては、大きな径の第1レンズ群が
受ける衝撃は他のレンズ群に比べ大きく、第1レンズ群
を固定にすることでその衝撃を小さくすることが出来る
又、ズームレンズのフォーカシングは変倍に際して固定
している第1レンズ群の繰出しによって行われるのが一
般的である。しかし、オート7オーカスシステムのレン
ズを考えた場合、レンズ口径が大きく重い第1レンズ群
を繰出す方式は好ましくない。さらにレンズにフィルタ
ーやフード等のアクセサリ−が取り付けられている時に
は、そのアクセサリ−をも7オ一カシング時に動かす必
要がある為、適当ではない。そこで本発明では第1レン
ズ群と比べ軽量の第3レンズ群によりフォーカシングを
行うものである。フォーカシング用レンズがカメラの本
体側にあるということは、フォーカシング用レンズがカ
メラ本体内部のモーター等の駆動力源に近く駆動が簡単
となることを意味する。又、7オーカシング用レンズが
軽いということは、比較的弱い駆動力で迅速なフォーカ
シング調節が可能となることを意味する。
以上のようなレンズ構成、移動形式に加えて、次のよう
な条件式を満足することが望ましい。
fw 2.2 < −< 2.8    川・・・(1)f。
f。
0.83<−□<0.95   川−・(3)0.8 
 <  −−<  0.95    ・・・・・・ (
4)但し、fw:最短焦点距離状態での全系の焦点距離
f1:第1レンズ群の焦点距離 f2:第2レンズ群の焦点距離 f4=fjg4レンズ群の焦点距離 条件式(1)は、上述したような正・負・正・負の4群
構成で一定の焦点距離fwを確保するために第4負レン
ズ群の屈折力を規定する条件である。
下限を越えて詔4レンズ群の負の屈折力が弱くなると、
全系の屈折力のバランスをとるために他のレンズ群の屈
折力も弱くせざるを得ない。従って変倍時の移動量が増
加し、最短焦点距離状態でのレンズの全長が長くなり、
コンパクトなレンズを達成できなくなる。一方、その上
限を越えると変倍中の収差変動、特に非点収差の変動と
球面収差の変動とをバランス良く補正することが困難と
なる。
条件式(2)は第4負レンズ群と1g1正レンズ群との
屈折力比を規定するもので、その下限を越えると全長は
短くなるが球面収差、非点収差が補正過剰となる。又、
その上限を越えると非点収差が補正不足となり、歪曲が
増大する。
条件式(3)は第1正レンズ群の屈折力を規定する条件
で、その下限を越えると全長が長くなりコンパクト化に
反する。一方、その上限を越えると特に望遠端での歪曲
が大きくなる。
条件式(4)は、第1正レンズ群と第2負レンズ群の屈
折力を規定するもので、上限を越えると第I・ 2負レンズ群の屈折力が弱まる方向になり前妻径の増大
に結びつきコンパクト化が達成できない。
又、下限を越えて第2負レンズ群の屈折力が強まる方向
になると、コマ収差、歪曲収差の補正が困難になり、第
1正レンズ群の屈折力が弱まるためズーミング時のレン
ズ群の移動量が増大しコンパクト化に反する。
条件式(5)は第2負レンズ群の屈折力に対する第4負
レンズ群の屈折力に関し、主に全系の焦点距離を調節し
、全体の収差をバランス良く補正するためのものにある
。下限を越えて第4群の屈折力が強くなりすぎると、そ
れに伴い第3群の屈折力を強めなければならず、この結
果、変倍に伴う収差変動が多くなってくるので良くない
。一方、上限を越えて第4群の屈折力が弱くなってくる
と、諸収差をバランス良く補正するのが困難となってく
る。
さらに本発明のズームレンズは、第1レンズ群は少なく
とも物体側に凸面を向けた負レンズを有し、第2レンズ
群は少なくとも1枚の負レンズ及び正レンズを有し、第
3レンズ群は少なくとも1枚の正レンズを含む3枚のレ
ンズから成り、第4レンズ群は最も物体側に1枚の負メ
ニスカスレンズを有するような構成とするのが望ましい
以上の条件を満足することにより、コンパクトな望遠ズ
ームレンズでありながら、ズーミングに際し比較的簡単
な移動方式で、かつ簡単な構成のズームレンズ提供する
ことができる。
以下、本発明の実施例1〜3をそれぞれ表1〜3に示す
但し、f:全系の焦点距離、 F:關放Fナンバー r、(i = 1 、2.3.  ・・・):物体側か
ら第1番目のレンズ面の曲率半径、 d+(i=1,2.3.  ・・・):物体側から!i
番目の軸上面間隔、 N+(i −1,2,3,・・ ):物体側から第1番
目のレンズのd線に対する屈折率、ν、(i=1.2,
3.  ・・・):物体側から第1番目のレンズのアツ
ベ数、 である。
また、各実施例と各条件との関係を表4に示す。
(1ソT−余6) 表 〈実施例)〉 020〜1500〜1950 F勉46 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) 了フヘ裏貴(しd) 表 〈実施例3〉 f−102,0〜1500〜1950 F=46 曲率半径 軸上面間隔 屈折率(Nd) Tフベ数(νd) r16     jj、17ん rn   41.759 d2゜ 1、800 )lt。
1、75450 νIo  51.57 表 〈実施例2〉 f −IO2,l] −150,0−195,0曲率半
径 軸1−面間隔 屈折率(Nd) ア7へ数(しd) 表 なお、第1〜3図はそれぞれ本発明の実施例1〜3の最
短焦点距離状態<W>における各レンズ群の配置を示す
レンズ断面図である。下方に示す実線は、最長焦点距離
状態<T>へのレンズ群移動形式を示す。また破線はそ
のレンズ群がズーミング中移動しないことを示す。但し
、ここで、(1)は第1レンズ群、(I[)は第2レン
ズ群、(I[[)は第3レンズ群、(IV)は第4レン
ズ群である。
第4〜6図はそれぞれ、本発明実施例1〜3の最短焦点
距離状態<W>、中間焦点距離状態〈M〉及び最長焦点
距離状態<T>の各収差を示す収差図である。但し、こ
こで、Fは開放Fナンバーωは半画角である。
【図面の簡単な説明】 第1〜3図はそれぞれ本発明実施例1〜3の最短焦点距
離状態における各レンズ群の配置を示すレンズ断面図、
第4〜6図はそれぞれ本発明実施例1〜3の最短焦点距
離状態、中間焦点距離状態及び最長焦点距離状態の各収
差を示す収差図である。 (I):第1レンズ群、 (■):第2レンズ群、 (■):第3レンズ群、 (■):第4レンズ群。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)物体側から順に正の屈折力を有する第1レンズ群
    、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有す
    る第3レンズ群及び負の屈折力を有する第4レンズ群か
    ら成り、最短焦点距離状態から最長焦点距離状態へのズ
    ーミングに際し、第1レンズ群は像面に対して固定され
    、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が増大し、第3
    レンズ群と第4レンズ群との間隔が減少するような動き
    をし、近接撮影をする時には第3レンズ群が物体側へ移
    動することを特徴とするズームレンズ。
  2. (2)以下の条件を満足することを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載のズームレンズ。 2.2<(f_w)/(|f_4|)<2.80.32
    <(|f_4|)/(f_1)<0.390.83<(
    f_w)/(f_1)<0.950.8<(|f_2|
    )/(f_1)<0.950.35<(|f_4|)/
    (f_2)<0.47但し、f_w:最短焦点距離状態
    での全系の焦点距離f_1:第1レンズ群の焦点距離 f_2:第2レンズ群の焦点距離 f_4:第4レンズ群の焦点距離
JP16468390A 1990-06-22 1990-06-22 ズームレンズ Pending JPH0453916A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16468390A JPH0453916A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 ズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16468390A JPH0453916A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 ズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0453916A true JPH0453916A (ja) 1992-02-21

Family

ID=15797873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16468390A Pending JPH0453916A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0453916A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US7423813B2 (en) 2006-04-12 2008-09-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US8331035B2 (en) 2010-04-28 2012-12-11 Olympus Corporation Image pickup apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633759A (en) * 1994-09-20 1997-05-27 Minolta Camera Co., Ltd. Zoom lens system
US7423813B2 (en) 2006-04-12 2008-09-09 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and image pickup apparatus including the same
US8331035B2 (en) 2010-04-28 2012-12-11 Olympus Corporation Image pickup apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2621247B2 (ja) ズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JP3932062B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH05188294A (ja) 逆望遠型大口径広角レンズ
JPH08201695A (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3266653B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JP3491136B2 (ja) 大口径比内焦式望遠ズームレンズ
JPH0833514B2 (ja) コンパクトな高変倍率ズ−ムレンズ
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JPH06308388A (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JP4203284B2 (ja) 望遠ズームレンズ
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH05323191A (ja) 近距離撮影可能な望遠レンズ
JP3672829B2 (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JPH0833512B2 (ja) ガウス型リアフォーカスレンズ
JP4564625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH0560971A (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JP3593400B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP2901144B2 (ja) ズームレンズ
JP4955875B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器