JP6300507B2 - ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6300507B2
JP6300507B2 JP2013259561A JP2013259561A JP6300507B2 JP 6300507 B2 JP6300507 B2 JP 6300507B2 JP 2013259561 A JP2013259561 A JP 2013259561A JP 2013259561 A JP2013259561 A JP 2013259561A JP 6300507 B2 JP6300507 B2 JP 6300507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
group
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013259561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015118127A5 (ja
JP2015118127A (ja
Inventor
小方 康司
康司 小方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2013259561A priority Critical patent/JP6300507B2/ja
Priority to US14/572,372 priority patent/US9459433B2/en
Publication of JP2015118127A publication Critical patent/JP2015118127A/ja
Publication of JP2015118127A5 publication Critical patent/JP2015118127A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6300507B2 publication Critical patent/JP6300507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/146Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups
    • G02B15/1461Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having more than five groups the first group being positive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/009Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras having zoom function

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置に関するものである。
従来、F2.8クラスの大口径望遠ズームとして、例えば、特許文献1あるいは特許文献2にて示されるようなズームレンズが提案されている。特許文献1のズームレンズは、物体側からの屈折力配置が正・負・正・正の4群タイプのズームレンズである。変倍時に、第2レンズ群と第3レンズ群とが移動する。また、フォーカシングは、第1レンズ群を前群と後群に分け、該後群を移動させている。
このような構成により、特許文献1のズームレンズでは、交換レンズ用途で、変倍時、焦点距離が50mmから150mmまで変化し、Fナンバーが変倍域の全域において2.8程度になっている。
また、特許文献2のズームレンズは、物体側からの屈折力配置が正・負・正・負・正の5群タイプのズームレンズである。特許文献2のズームレンズでは、変倍時に、第2レンズ群から第4レンズ群が移動する。また、フォーカシング時に、第3レンズ群を移動させる。
このような構成により、特許文献2のズームレンズは、交換レンズ用途で、変倍時、焦点距離が70mmから200mmまで変化し、Fナンバーが変倍域の全域において2.8程度になっている。
いずれの構成も、変倍時の重量バランスが崩れないように、第1レンズ群を固定し、静止させている。また、フォーカシングについては、インナーフォーカス方式を採用している。インナーフォーカスにより、近距離物点への合焦を行っている。このような工夫を成す事で、操作性の向上を図っている。しかしながら、ズームレンズの小型化に関しては不十分である。
一方、特許文献3、特許文献4、特許文献5には、小型化された望遠ズームレンズが開示されている。特許文献3のズームレンズは、物体側からの屈折力配置が正・負・正・負・負・正の6群タイプのズームレンズである。特許文献3のズームレンズでは、変倍時に、第2レンズ群と、第4レンズ群と、第5レンズ群が移動する。そして、近距離物点への合焦は、第4レンズ群と第5レンズ群を独立に移動させている。
このような構成により、特許文献3のズームレンズは、交換レンズ用途で、変倍時、焦点距離が45mmから175mmまで変化し、Fナンバーが変倍域において4〜5.6程度になっている。
特許文献4のズームレンズは、物体側からの屈折力配置が正・負・正・正・負の5群タイプのズームレンズである。特許文献4のズームレンズでは、変倍時に、第1レンズ群と第3レンズ群から第5レンズ群が移動する。
このような構成により、特許文献4のズームレンズは、交換レンズ用途で、変倍時、焦点距離が80mm〜400mmまで変化し、Fナンバーが変倍域において4.5〜5.6程度になっている。
また、特許文献5のズームレンズは、物体側からの屈折力配置が正・負・正・負の4群タイプのズームレンズである。特許文献5のズームレンズでは、変倍時に、各レンズ群が移動する。
このような構成により、特許文献5のズームレンズでは、交換レンズ用途で、変倍時、焦点距離が40mm〜150mmまで変化し、Fナンバーが変倍域において4〜5.6程度になっている。さらに、特許文献5のズームレンズでは、異常分散性の高い樹脂材料を使用し、合焦レンズ群の軽量化と色収差の補正を図っている。
しかしながら、特許文献3、特許文献4、特許文献5のズームレンズは、いずれも望遠端のFナンバーが5.6程度と大きく、暗いレンズである。
一方、特許文献6、特許文献7には、コンパクトカメラ用の高倍ズームが開示されている。特許文献6のズームレンズは、物体側からの屈折力配置が正・負・正・負・負・正の6群タイプのズームレンズである。特許文献6のズームレンズでは、変倍時に、各レンズ群が移動する。
このような構成により、特許文献6のズームレンズは、変倍時、焦点距離(焦点距離は規格化)が1mm〜28mmまで変化し、Fナンバーが変倍域において1.8〜3.6程度の高変倍ズームレンズである。
特許文献7のズームレンズは、物体側からの屈折力配置が正・負・正・負・正の5群タイプのズームレンズである。特許文献7のズームレンズでは、変倍時に、第2レンズ群と第4レンズ群が移動する。
このような構成により、特許文献7のズームレンズは、変倍時、焦点距離(焦点距離は規格化)が1mm〜20mmまで変化し、Fナンバーが変倍域において1.8〜3.6程度の高変倍ズームレンズである。
ここで、上述の特許文献に開示されたズームレンズは、そのまま交換レンズに適用する事はできない。
特開2007−212830号公報 特開2010−191336号公報 特開2012−47814号公報 特許5068238号公報 特開2011−232624号公報 特許4560745号公報 特許3466711号公報
ズームレンズにおいては、変倍比の確保や、明るさの確保、小型化などの最適化が求められる。本発明は上述の課題に鑑みてなされたものであり、変倍比の確保と明るさの確保の両立に有利な小型のズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置を提供するものである。
特に、交換レンズ用途として使用でき、動画撮影にも好適な、大口径で高性能な望遠ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置を提供するものである。
上述の課題を解決するための本発明のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、負屈折力の第5レンズ群と、正屈折力の第6レンズ群と、からなり、広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔は狭まり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群は静止し、且つ、第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔は変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔は変化し、第5レンズ群と第6レンズ群との間の間隔は変化し、以下の条件式(1)を満たすことを特徴としている。
1.1<|f2|/f3<1.8 ・・・(1)
但し、
2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、
である。
上述の課題を解決するための本発明のズームレンズ装置は、上述のズームレンズと、カメラ本体にズームレンズを接続可能とするマウント部を有することを特徴としている。
本発明によれば、変倍比の確保と明るさの確保の両立に有利な小型のズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置を提供できる。特に、交換レンズ用途として使用でき、動画撮影にも好適な、大口径で高性能な望遠ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置を提供できる。
本発明のズームレンズの実施例1の無限遠物点合焦時の広角端(a)と中間焦点距離状態(b)と望遠端(c)でのレンズ断面図、及び、広角端と中間焦点距離状態、中間焦点距離状態と望遠端の各レンズ群の変位方向を表す図である。 本発明のズームレンズの実施例2の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例3の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例4の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例5の図1と同様の図である。 本発明のズームレンズの実施例6の図1と同様の図である。 (a)〜(i)は、実施例1の無限遠距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例1の物像間距離が0.7mとなる至近距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例2の無限遠距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例2の物像間距離が0.7mとなる至近距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例3の無限遠距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例3の物像間距離が0.7mとなる至近距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例4の無限遠距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例4の物像間距離が0.7mとなる至近距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例5の無限遠距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例5の物像間距離が0.7mとなる至近距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例6の無限遠距離合焦時の収差図である。 (a)〜(i)は、実施例6の物像間距離が0.7mとなる至近距離合焦時の収差図である。 本発明によるズームレンズを撮影光学系として用いたレンズ交換式カメラの断面図である。 レンズ交換式カメラの概観を示す前方斜視図である。 レンズ交換式カメラの後方斜視図である。 レンズ交換式カメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
本発明に係る第1実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群と、を有し、広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔は狭まり、広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔は変化し、以下の条件式(1)、(2)を満たすことを特徴とする。
1.1<|f2|/f3<1.8 ・・・(1)
−0.5<ΔG1/ΔG2<0.5 ・・・(2)
但し、
2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、
ΔG1は第1レンズ群の広角端と望遠端での位置の差であり、
広角端に対して望遠端にて物体側に位置する場合は正符号、像側に位置する場合は負符号とし、
ΔG2は広角端から望遠端への変倍の際の第2レンズ群の最大移動量の絶対値、
である。
従来例で説明したように、物体側からの屈折力配置が正・負・正・正の構成で代表されるような大口径望遠ズームレンズは、第1レンズ群にて収斂された光束が第2レンズ群へ入射する。次に、第2レンズ群にて強く発散された光束が第3レンズ群へ入射する。そして、第3レンズ群および第4レンズ群を通りながら緩やかに収斂されて像面へ至る。
従って、第3レンズ群以降のレンズ群は、ほぼ同程度のレンズ径を有することになる。このため、レンズを支持する鏡枠部材や、駆動のためのカム部材あるいは絞り駆動用のモーターやレンズ駆動のモーター等の部材を配置すると、ズームレンズの中間部での鏡枠径が大きくなってしまう。
特に、Fナンバー2.8程度の望遠ズームレンズになると、大きな径を有する第1レンズ群よりも中間部の鏡枠径が大きくなる傾向にあった。
そこで、本実施形態では、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群を有し、第3レンズ群の正屈折力を比較的大きく設定することで、後続する第4レンズ群以降のレンズ径を小型化している。その結果、各種の部材を配置するスペースを確保し、鏡枠径の小型化を達成している。
一方、大口径望遠ズームレンズにおいては、第1レンズ群のレンズ径が非常に大きく、そのため第1レンズ群のレンズ重量も大きい。例えば、変倍中において第1レンズ群が可動であると、第1レンズ群の移動に伴って全体の重心位置が変化する。これにより、操作感が悪くなる。このような問題を解決するため、変倍中、第1レンズ群を固定もしくは少ない移動量とする事が望まれている。
この場合、殆どの変倍作用を第2レンズ群が負担する事になる。このため、第2レンズ群の移動量に関わるレンズ全長の小型化と変倍に伴う収差変動の抑制において、適切な屈折力配分が必要となる。
条件式(1)は、第2レンズ群と第3レンズ群の焦点距離比を規定している。
条件式(1)の上限値を上回ると、第2レンズ群の焦点距離が長くなる。これにより、変倍比を確保するための第2レンズ群の移動量が大きくなり、レンズ全長の悪化、即ちズームレンズ全長が長くなってしまう。
また、条件式(1)の上限値を上回って、第3レンズ群の焦点距離が短くなると、第3レンズ群で発生する収差の補正が困難となる。
条件式(1)の下限値を下回って、第2レンズ群の焦点距離が短くなると、小型化には有利であるが、第2レンズ群で発生する収差補正が困難となる。
また、条件式(1)の下限値を下回って、第3レンズ群の焦点距離が長くなると、第4レンズ群以降のレンズ径の小型化が困難となる。
次に、以下の条件式(2)について説明する。
−0.5<ΔG1/ΔG2<0.5 ・・・(2)
但し、
ΔG1は、第1レンズ群のズーム移動量(変倍時の移動量)であって、広角端の位置と望遠端の位置との差を表す。なお、物体側への移動を正(+)値とする。
ΔG2は、第2レンズ群のズーム移動量であって、広角端、中間焦点距離状態、望遠端を比較して最大移動量の絶対値を表している。
条件式(2)は、第1レンズ群と第2レンズ群の移動量に関わる条件を規定する式である。上述したように、ユーザーの操作性を良好にするために、第1レンズ群のズーム移動量を小さくしている。
一方、変倍比を確保するために、主として変倍の役割を担う第2レンズ群のズーム移動量を大きくする事を表している。
条件式(2)の上限値を上回り、第1レンズ群の移動量が大きくなると、ズーム操作に伴う重心移動が大きくなり好ましくない。あるいは、条件式(2)の上限値を上回って、第2レンズ群の移動量が小さくなると、第2レンズ群の屈折力が大きくなるので、収差補正が困難となる。
条件式(2)の下限値を下回って、第1レンズ群が像側に移動すると、重心移動が大きくなるだけでなく、第2レンズ群の変倍作用に対し、減倍の作用を持つことになるので好ましくない。
第2実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群、第4レンズ群と、を有し、広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔は狭まり、広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔は変化し、以下の条件式(1)、(3)を満たすことを特徴とする。
1.1<|f2|/f3<1.8 ・・・(1)
0.8<ΔG2/f3<2.8 ・・・(3)
但し、
2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、
ΔG2は広角端から望遠端への変倍の際の第2レンズ群の最大移動量の絶対値、
である。
本実施形態は、上記第1実施形態と基本的な構成は同じであるので、重複する説明は省略する。以下、同様に既に説明している構成、作用効果についての重複する記載は省略する。
本実施形態では、条件式(3)を満足している。
条件式(3)は、第2レンズ群のズーム移動量と第3レンズ群の焦点距離の比を規定している。ズームレンズの小型化と収差補正の両立を実現するために必要な第2レンズ群のズーム移動量と、第4レンズ群以降の小型化を実現するための第3レンズ群の焦点距離に関わる式である。
条件式(3)の上限値を上回って、第2レンズ群の移動量が大きくなると、全長の小型化に反する事になる。あるいは、条件式(3)の上限値を上回って、第3レンズ群の焦点距離が小さくなると収差補正が困難となる。
条件式(3)の下限値を下回って、第2レンズ群の移動量が小さくなると、全長の小型化には有利である。ここで、第2レンズ群の屈折力が大きくなり、収差補正が困難となる。あるいは、条件式(3)の下限値を下回って、第3レンズ群の焦点距離が長くなると、第4レンズ群以降の小型化が困難となる。
第3実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、第4レンズ群と、を有し、広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔は狭まり、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群は静止し、且つ、第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔は変化し、以下の条件式(1)を満たすことを特徴とする。
1.1<|f2|/f3<1.8 ・・・(1)
但し、
2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、
である。
広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群は静止していることで、レンズ系内へのゴミの侵入低減や、レンズ群移動時の音漏れの抑制、レンズ系の変倍に伴う重量バランスの変動の低減に有利となる。
また、第4実施形態のズームレンズは、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、を有し、広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔は狭まり、広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔は変化し、第2レンズ群は、第2レンズ群中で最も物体側に配置されたレンズである正レンズを有することを特徴とする。
このように、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群を配置して、相互の間隔を変化させることで、全長の短縮化と変倍比の確保を行っている。
第2レンズ群の最も物体側に正レンズを配置しているので、入射光線が強い発散作用を受けるのは第2レンズ群の最も像側付近となる。そのため、第3レンズ群への入射光線高が比較的小さくなり、第3レンズ群の正屈折力の配置と相まって、第4レンズ群以降のレンズ径を小型化可能となる。
また、本発明の好ましい態様によれば、第4レンズ群は負屈折力を有することが望ましい。
このように、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群を配置して、相互の間隔を変化させることで、全長の短縮化と変倍比の確保を行っている。
また、本発明の好ましい態様によれば、物体側から像側に順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、負屈折力の第5レンズ群と、正屈折力の第6レンズ群と、を有し、広角端に対して望遠端にて、第1レンズ群と第2レンズ群との間の間隔は広がり、第2レンズ群と第3レンズ群との間の間隔は狭まり、広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群と第4レンズ群との間の間隔は変化し、第4レンズ群と第5レンズ群との間の間隔は変化し、第5レンズ群と第6レンズ群との間の間隔は変化し、以下の条件式(1)を満たすことを特徴とする。
1.1<|f2|/f3<1.8 ・・・(1)
2は第2レンズ群の焦点距離、f3は第3レンズ群の焦点距離、
である。
第6レンズ群は正の屈折力を持ち、射出瞳を像面から離す効果を持つ。撮像素子の
斜入射特性によるシェーディングの低減を行っている。
第4レンズ群と第6レンズ群との間に第5レンズ群を配置している。第5レンズ群は、変倍に伴う収差変動の抑制などを行っている。
また、本発明の好ましい態様によれば、広角端から望遠端への変倍に際し、第3レンズ群は静止することが望ましい。
これにより、変倍のために第3レンズ群を移動させる機構を不要にできるので、低コスト化に有利となる。ズームレンズ全体の小型化のためには第3レンズ群の正の屈折力を高めることが好ましい。その場合、第3レンズ群中のレンズ枚数の確保により収差低減を行うことが好ましい。一方、収差低減や明るさの十分な確保のためには第3レンズ群が大きく重くなりやすい。
第3レンズ群を静止することで、変倍のための機構を簡略化でき機構への負担を軽減できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、ズームレンズは、第4レンズ群よりも像側に配置され、且つ、広角端から望遠端への変倍に際し静止する正屈折力の最像側レンズ群を有することが望ましい。
この構成にて、ズームレンズ系内へのゴミの侵入の低減、レンズ駆動時の音の漏洩の低減をしている。
また、本発明の好ましい態様によれば、第4レンズ群は、無限遠物点から近距離物点への合焦の際に移動する合焦レンズ群であることが望ましい。
第4レンズ群は、径方向を小さくしやすいレンズ群である。このレンズ群を合焦レンズ群としている。これにより、フォーカシング時の駆動負担(電力負担等)を低減している。
また、本発明の好ましい態様によれば、第4レンズ群と第5レンズ群は、無限遠物点から近距離物点への合焦の際に、異なる移動量にて移動することが望ましい。
第4レンズ群と第5レンズ群は、径方向を小さくしやすいレンズ群である。これらのレンズ群を合焦レンズ群としている。これにより、フォーカシング時の駆動負担(電力負担等)を低減している。また、複数のレンズ群をフォーカシング時に移動するレンズ群とする場合、遠距離と至近の双方の合焦時における収差の低減と最短撮影距離の短縮化も行える。
第1レンズ群は、物体側から像側に順に負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合正レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズにて構成されることが望ましい。
望遠レンズの場合、軸上色収差が画質へ与える影響が非常に大きい。
ここで、第1レンズ群で発生した収差が第2レンズ群以降の倍率によって像面での収差に拡大寄与される。従って、基本的に第1レンズ群で発生する軸上色収差を十分に補正しておく必要がある。そこで、条件式(4)を満たす事が望ましい。
70<ν1p<100 ・・・(4)
但し、
ν1pは、第1レンズ群に含まれる正レンズのd線におけるアッベ数の平均値である。
条件式(4)の上値限を上回ると、実用的な硝材が無くなる。条件式(4)の下値限を下回ると、第1レンズ群で発生している軸上色収差が大きく、十分な画質を維持できない。
また、本発明の好ましい態様によれば、第2レンズ群は、物体側から像側に順に、正レンズと、接合負レンズと、負レンズと、からなり、接合負レンズは、両凹負レンズと正メニスカスレンズとが接合されていることが望ましい。
一般に、正屈折力の第1レンズ群を有するタイプのズームレンズでは、第1レンズ群にて収斂された光束を、負屈折力の第2レンズ群で発散し、正屈折力の第3レンズ群で再び収斂した後、後続するレンズ群へ導かれる。
この時、従来から知られているように、第2レンズ群の最も物体側に負レンズを配置されたレンズ構成では、第1レンズ群からの光束が第2レンズ群に入射後、光線高の高い位置で直ぐに発散作用を受ける。このため、第3レンズ群以降の光線高が大きくなってしまい、レンズ径の小型化が難しくなる。
一方、上述したように、本実施形態のレンズ構成では、第2レンズ群の最も物体側に正レンズを配置しているので、入射光線が強い発散作用を受けるのは第2レンズ群の最も像側付近となる。そのため、第3レンズ群への入射光線高が比較的小さくなり、第3レンズ群の正屈折力の配置と相まって、第4レンズ群以降のレンズ径の小型化が可能となる。
また、第2レンズ群は変倍作用の多くに寄与しているので、変倍に伴う収差変動が発生し易い。特に、第2レンズ群の最も物体側の正レンズは、各種収差への寄与が大きく、広角端では、非点収差・歪曲収差・倍率色収差が発生する。また、望遠端では、これらに加えて、球面収差・コマ収差・軸上色収差が大きく発生する。従って、全系での収差をバランス良く補正するためには、以下の条件式(5)、(6)を満たす事が望ましい。
0.9<(r1+r2)/(r1−r2)<2.2 ・・・(5)
18<ν2p<28 ・・・(6)
但し、
1、r2は、それぞれ第2レンズ群の最も物体側に配置された正レンズの物体側曲率半径と像側曲率半径、
ν2pは、第2レンズ群に含まれる正レンズのd線におけるアッベ数の平均値、
である。
条件式(5)の上限値を上回ると、各種収差の補正が極めて困難となる。また、条件式(6)の上値限を上回ると、倍率色収差の補正が難しくなる。条件式(6)の下値限を下回ると、実用的な硝材が無くなる。
なお、前述のように、第2レンズ群の最も物体側の正レンズは収差発生量が大きいため、後続する接合レンズとの間で偏心誤差が生ずると、性能低下が非常に大きくなる。そこで、該正レンズと接合レンズを合わせて、3枚接合負レンズにする。これにより、このような、組立て上の問題を改善でき、偏心誤差を低減できる。
また、本発明の好ましい態様によれば、第3レンズ群は、物体側から像側に順に、開口絞りと、両凸正レンズと、負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合正レンズと、両凸正レンズ、あるいは両凸正レンズと負メニスカスレンズの接合正レンズと、からならことが望ましい。
望遠端側で発生する球面収差を適切に補正するためには、第3レンズ群のレンズ構成が重要である。負屈折力の第2レンズ群から発散光束として第3レンズ群に入射する光束を、徐々に収束しながら後方に導くため、第3レンズ群の最も物体側には第1正レンズ成分が必要である。
また、本発明の好ましい態様によれば、第3レンズ群は、物体側から像側に順に、開口絞りと、第1正レンズ成分と、第2レンズ成分と、第3レンズ成分と、からなることが望ましい。
ここで、レンズ成分とは、正規光路にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズを意味し、単レンズ、又は接合レンズを意味する。
この構成により、第1正レンズ成分を通過した光束は、後続する第2正レンズ成分、第3正レンズ成分のレンズ群によって、球面収差、コマ収差、非点収差等の補正を行いながら収束していく。
この時、第3レンズ群には少なくとも1面の非球面を使用する事が望ましい。特に、第1正レンズ成分を非球面とする事が有効である。これにより、球面収差を低減でき良好な結像性能の確保と大口径化の両立化に有利となる。
また、第1正レンズ成分と第2正レンズ成分の間には、第3レンズ群中で最も大きな間隔が空いている。第2正レンズ成分と第3正レンズ成分は接近している。
そして、条件式(7)、(8)、(9)、(10)を満たす事が望ましい。
65<ν3p<100 ・・・(7)
0.5<f3F/f3R<2.0 ・・・(8)
0.1<d(A)/f3<0.5 ・・・(9)
1.45<n3p<1.65 ・・・(10)
但し、
ν3pは、第3レンズ群中に含まれる正レンズのd線におけるアッベ数の平均値、
3Fは、第3レンズ群中に含まれる前記第1正レンズ成分の焦点距離、
3Rは、第2正レンズ成分と前記第3正レンズ成分との合成焦点距離、
d(A)は、第1正レンズ成分と前記第2正レンズ成分との間の間隔、
3は、第3レンズ群の焦点距離、
3pは、第3レンズ群に含まれる正レンズのd線における屈折率の平均値、
である。
本実施形態のズームレンズは、望遠端でも開放Fナンバー2.8を維持している。このため、色収差の補正が非常に重要である。特に、軸上色収差は望遠になるほど、残存する収差量が大きい。この結果、高性能を確保するためには、軸上色収差の十分な補正が必須である。
条件式(7)は、軸上色収差を低減するため適切な範囲を規定している。条件式(7)の上値限を上回ると、実用的な硝材が無くなる。
条件式(7)の下値限を下回ると、軸上色収差の残存量が大きくなり好ましくない。
一方、条件式(8)の上値限を上回ると、第1正レンズ成分の収束作用が弱く、後続するレンズにおける光線高が高くなる。そして、レンズ径の増大を招き、収差補正上も好ましくない。
条件式(8)の下値限を下回ると、第1正レンズ成分の収束作用が強すぎてしまう。このため、収差補正のためにレンズ枚数を増やす等の措置が必要となって好ましくない。
また、条件式(9)の上値限を上回ると、収差補正上は有利になる。これに対して、レンズ全長が長くなり好ましくない。
条件式(9)の下値限を下回ると、3つの正レンズ成分が接近し過ぎ、特に、コマ収差の補正が困難となる。
条件式(10)の上値限を上回ると、ペッツバール和が小さくなり過ぎ、オーバー方向に像面湾曲が生じてしまう。
条件式(10)の下値限を下回ると、逆にペッツバール和が大きくなり過ぎ、アンダー方向に像面湾曲が生じてしまう。
また、本発明の好ましい態様によれば、第4レンズ群は、正レンズと両凹負レンズとの接合負レンズにて構成されており、条件式(11)、(12)を満たすことが望ましい。
1.80<n4p<2.00 ・・・(11)
15<Δν4<40 ・・・(12)
但し、
4pは、第4レンズ群に含まれる正レンズのd線における屈折率、
Δν4は、第4レンズ群における正レンズと負レンズのd線におけるアッベ数の差、
である。
条件式(11)を満たす程度に、第4レンズ群に含まれる正レンズの屈折率を上げる事で、正レンズの体積を削減できる。その結果、軽量化を実現する事ができる。
条件式(11)の上値限を上回ると、硝材の分散性や透過率あるいは加工性が悪化すので好ましくない。
条件式(11)の下値限を下回ると、面の曲率半径が小さくなるためレンズの体積が増加し、重量も増加するので好ましくない。
条件式(12)は、第4レンズ群にて色収差を十分に補正するための条件式である。第4レンズ群は、第2レンズ群の変倍に伴う像面のズレを補正する役割と、無限遠物点から近距離物点へのフォーカスの役割を担っている。特に、フォーカスに伴う望遠端での色収差の変動を良好に補正することができる。
条件式(12)の上値限を上回ると、現実的には正レンズの屈折率を下げる事になるため好ましくない。
条件式(12)の下値限を下回ると、色収差の変化が大きくなり好ましくない。
なお、近距離物点へのフォーカスに関して、合焦レンズ群の軽量化やフォーカスに必要な移動量を小さくしながら、無限物点から至近物点まで良好な収差補正を確保することが本実施形態の重要な課題である。
そのため、第4レンズ群と第5レンズ群を独立に移動する事でフォーカシングを行っている。このとき、条件式(13)を満たすことが望ましい。
0.2<|ΔG5(W)/ΔG4(W)|<3.0 ・・・(13)
但し、
ΔG4(W)は、広角端において無限遠物点から近距離物点へ合焦する時の、第4レンズ群の移動量、
ΔG5(W)は、広角端において無限遠物点から近距離物点へ合焦する時の、第5レンズ群の移動量、
である。
条件式(13)の上限値を上回って、第5レンズ群の移動量が大きくなると、像面湾曲が悪化する。
条件式(13)の下限値を下回って、第5レンズ群の移動量が小さくなると、収差補正の効果が弱くなるので好ましくない。
一方、近年の潮流として、静止画だけでなく動画撮影へのニーズが高まっており、レンズ交換式のデジタルカメラにおいても動画撮影機能に最適化された交換レンズが求められている。
一般に、動画撮影においては、オートフォーカス機能を常時、働かせて合焦状態を維持しておく必要がある。その方法のひとつとして、フォーカスレンズを合焦位置の前後に、常に微小量動かす(ウォブリングと言われる)方式が知られている。
ウォブリングを行うことによって撮像面上の像のコントラストの変化を測定し、合焦状態が変化したと判断された場合には、再度、合焦し直すように合焦レンズ群を適切に移動させる。このようなウォブリング機能によって、ズームレンズと被写体との距離が変化しても、常に合焦状態を維持し続けている。
しかしながら、カメラ本体のフレームレートに応じて、非常に高速な動作が必要とされる。適切な駆動制御を行うため、合焦レンズ群には軽量化や移動量の少なさ等が求められている。また、ウォブリングに伴う音の発生も、動画では音声として記録されてしまうため、静音化も重要な課題となっている。
なお、通常は合焦レンズ群とウォブリングレンズ群とは同一である事が多いが、両者を別々のレンズ群として構成されることもある。
このように、動画撮影に対応するレンズには、多くの課題があり、特に合焦レンズ群には、軽量化が求められている。本実施形態では、このような課題を解決する事も目的であり、前述したようなレンズ構成を用いる事によって、合焦レンズ群の小型化・軽量化を実現している。
本発明に係る第6実施形態のズームレンズ装置は、上述のズームレンズと、カメラ本体にズームレンズを接続可能とするマウント部を有することを特徴とする。
これにより、変倍比の確保と明るさの確保の両立に有利な小型のズームレンズを備えたズームレンズ装置を提供できる。特に、交換レンズ用途として使用でき、動画撮影にも好適な、大口径で高性能な望遠ズームレンズを有するズームレンズ装置を提供できる。
上述の実施形態は、それぞれを相互に複数を同時に満足することで効果をより確実に出きる。
上述の条件式については、複数の条件式を同時に満足させることや、以下の範囲とすることでその効果をより確実にできるので好ましい。
条件式(1)について
下限値を1.2、さらには1.26とすることが好ましい。
上限値を1.7、さらには1.6とすることが好ましい。
条件式(2)について
下限値を−0.01、さらには0以上とすることが好ましい。
上限値を0.3、さらには0.25とすることが好ましい。
条件式(3)について
下限値を1.0、さらには1.5とすることが好ましい。
上限値を2.5、さらには2.2とすることが好ましい。
条件式(4)について
下限値を75、さらには80とすることが好ましい。
上限値を95、さらには90とすることが好ましい。
条件式(5)について
下限値を1.0、さらには1.03とすることが好ましい。
上限値を1.9、さらには1.85とすることが好ましい。
条件式(6)について
下限値を21、さらには23とすることが好ましい。
上限値を27、さらには26.5とすることが好ましい。
条件式(7)について
下限値を68、さらには71とすることが好ましい。
上限値を90、さらには80とすることが好ましい。
条件式(8)について
下限値を0.8、さらには1.0とすることが好ましい。
上限値を1.7、さらには1.4とすることが好ましい。
条件式(9)について
下限値を0.15、さらには0.2とすることが好ましい。
上限値を0.4、さらには0.3とすることが好ましい。
条件式(10)について
下限値を1.5、さらには1.53とすることが好ましい。
上限値を1.60、さらには1.57とすることが好ましい。
条件式(11)について
下限値を1.85、さらには1.9とすることが好ましい。
上限値を.96、さらには.93とすることが好ましい。
条件式(12)について
下限値を20、さらには25とすることが好ましい。
上限値を35、さらには32とすることが好ましい。
条件式(13)について
下限値を0.5、さらには0.8とすることが好ましい。
上限値を2.5、さらには2.0とすることが好ましい。
次に、実施例1から実施例6のズームレンズについて説明する。実施例6は参考例である。実施例1〜6の無限遠物点合焦時の広角端(a)、中間焦点距離状態(b)、広角端(c)でのレンズ断面図を図1〜6に示す。
実施例1〜実施例6において、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、負屈折力の第4レンズ群G4と、負屈折力の第5レンズ群G5と、正屈折力の第6レンズ群G6とから構成される。
広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群G2は単調に像側へ移動し、第4レンズ群G4は像側へ移動した後、物体側へ移動し、第5レンズ群G5は若干移動し、第6レンズ群G6は像面に対し固定となっている。またフォーカス時、第4レンズ群G4と第5レンズ群G5を独立に移動することによって無限遠物点から近距離物点へのフォーカスを行う。
明るさ絞りSは、第3レンズ群G3の物体側直前に配置され、第3レンズ群と一体で移
動する。
明るさ絞りSの開口の最大径は、広角端から望遠端にかけて大きくなり、無限遠合焦状
態にて焦点距離によらずFナンバーがほぼ一定値(2.88)となるように構成されている。
ズームレンズの像側には、フィルター類や撮像素子のカバーガラスを光学的に等価な部
材としてあらわした平行平板Cと、撮像素子の撮像面Iが位置している。
図1は実施例1のズームレンズの光軸に沿った断面図である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の3枚にて構成される。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の接合レンズと、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL7の4枚にて構成される。
第3レンズ群G3は、絞りSと、両面非球面の両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10の接合レンズと、両凸正レンズL11と負レンズL12の接合レンズの5枚にて構成される。
第4レンズ群G4は、平凸正レンズL13と像側面が非球面の両凹負レンズL14の接合レンズの2枚にて構成される。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL15の1枚にて構成される。
第6レンズ群G6は、物体側面が非球面の両凸正レンズL16と凹平負レンズL17の接合レンズの2枚にて構成される。
広角端から望遠端への変倍における各レンズ群の移動を説明する。
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第6レンズ群G6は、像面に対し固定されている。
第2レンズ群G2は、単調に像側へ移動する。
第4レンズ群G4は、像側に凸な軌跡を描いて移動する。
第5レンズ群G5は若干移動する。
近距離物点へのフォーカスにおいて、第4レンズ群G4は単調に像側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端においては、単調に像側へ移動し、望遠端においては、物体側へ凸な軌跡を描いて移動する。
図2は、実施例2のズームレンズの光軸に沿った断面図である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の3枚にて構成される。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の接合レンズと、両凹負レンズL7の4枚にて構成される。
第3レンズ群G3は、絞りSと、両面非球面の両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10の接合レンズと、両面非球面の両凸正レンズL11の4枚にて構成される。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL12と像側面が非球面の両凹負レンズL13の接合レンズの2枚にて構成される。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL14の1枚にて構成される。
第6レンズ群G6は、両凸正レンズL15と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL15と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL17の接合レンズの3枚にて構成される。
広角端から望遠端への変倍における、各レンズ群の移動を説明する。
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第6レンズ群G6は像面に対し固定されている。
第2レンズ群G2は単調に像側へ移動する。
第4レンズ群G4は、像側に凸な軌跡を描いて移動する。
第5レンズ群G5は若干移動する。
近距離物点へのフォーカスにおいて、第4レンズ群G4は単調に像側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端においては、単調に像側へ移動し、望遠端においては、物体側へ凸な軌跡を描いて移動する。
図3は、実施例3のズームレンズの光軸に沿った断面図である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の3枚にて構成される。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の3枚接合レンズと、両凹負レンズL7の4枚にて構成される。
第3レンズ群G3は、絞りSと、両面非球面の両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10の接合レンズと、両凸正レンズL11と像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12の接合レンズの5枚にて構成される。
第4レンズ群G4は、平凸正レンズL13と像側面が非球面の両凹負レンズL14の接合レンズの2枚にて構成される。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL15の1枚にて構成される。
第6レンズ群G6は、物体側面が非球面の両凸正レンズL16と両凹負レンズL17の接合レンズの2枚にて構成される。
広角端から望遠端への変倍における、各レンズ群の移動を説明する。
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第6レンズ群G6は像面に対し固定されている。
第2レンズ群G2は単調に像側へ移動する。
第4レンズ群G4は像側に凸な軌跡を描いて移動する。
第5レンズ群は若干移動する。
近距離物点へのフォーカスにおいて、第4レンズ群G4は単調に像側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端においては、単調に像側へ移動し、望遠端においては、物体側へ凸な軌跡を描いて移動する。
図4は、実施例4のズームレンズの光軸に沿った断面図である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の3枚にて構成される。
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の3枚接合レンズと、両凹負レンズL7の4枚にて構成される。
第3レンズ群G3は、絞りSと、両面非球面の両凸正レンズL7と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10の接合レンズと、両凸正レンズL11の4枚にて構成される。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL12と像側面が非球面の両凹負レンズL13の接合レンズの2枚にて構成される。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL14の1枚にて構成される。
第6レンズ群G6は、物体側面が非球面の両凸正レンズL15と凹平負レンズL16の接合レンズの2枚にて構成される。
広角端から望遠端への変倍における、各レンズ群の移動を説明する。
第1レンズ群G1と第3レンズ群G3と第6レンズ群G6は像面に対し固定されている。
第2レンズ群G2は単調に像側へ移動する。
第4レンズ群G4は像側に凸な軌跡を描いて移動する。
第5レンズ群G5は若干移動する。
近距離物点へのフォーカスにおいて、第4レンズ群G4は単調に像側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端においては、単調に像側へ移動し、望遠端においては、物体側へ凸な軌跡を描いて移動する。
図5は、実施例5のズームレンズの光軸に沿った断面図である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3の3枚にて構成される。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の3枚接合レンズと、両凹負レンズL7の4枚にて構成される。
第3レンズ群G3は、絞りSと、両面非球面の両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10の接合レンズと、両凸正レンズL11との4枚にて構成される。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL12と像側面が非球面の両凹負レンズL13の接合レンズの2枚にて構成される。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL14の1枚にて構成される。
第6レンズ群G6は、物体側面が非球面の両凸正レンズL15と凹平負レンズL16の接合レンズの2枚にて構成される。
広角端から望遠端への変倍における、各レンズ群の移動を説明する。
第1レンズ群G1と第6レンズ群G6は像面に対し固定されている。
第2レンズ群G2は単調に像側へ移動する。
第3レンズ群G3は像側に凸な軌跡を描いて移動する。
第4レンズ群G4は像側に凸な軌跡を描いて移動する。
第5レンズ群G5は若干移動する。
近距離物点へのフォーカスにおいて、第4レンズ群G4は単調に像側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端においては、単調に像側へ移動し、望遠端においては、物体側へ凸な軌跡を描いて移動する。
図6は、実施例6のズームレンズの光軸に沿った断面図である。
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と両凸正レンズL2の接合レンズと、凸平正レンズL3の3枚にて構成される。
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と両凹負レンズL5と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6の3枚接合レンズと、凹平負レンズL7との4枚にて構成される。
第3レンズ群G3は、絞りSと、両面非球面の両凸正レンズL8と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL9と両凸正レンズL10の接合レンズと、両凸正レンズL11の4枚にて構成される。
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL12と像側面が非球面の両凹負レンズL13の接合レンズの2枚にて構成される。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL14の1枚にて構成される。
第6レンズ群G6は、物体側面が非球面の両凸正レンズL15と凹平負レンズL16の接合レンズの2枚にて構成される。
広角端から望遠端への変倍における、各レンズ群の移動を説明する。
第1レンズ群G1は単調に物体側へ移動する。
第2レンズ群G2は単調に像側へ移動する。
第3レンズ群G3は像側に凸な軌跡を描いて移動する。
第4レンズ群G4は像側に凸な軌跡を描いて移動する。
第5レンズ群G5は若干移動する。
第6レンズ群G6は像面に対し固定されている。
近距離物点へのフォーカスにおいて、第4レンズ群G4は単調に像側へ移動する。第5レンズ群G5は、広角端においては、単調に像側へ移動し、望遠端においては、物体側へ凸な軌跡を描いて移動する。
本実施形態のように、6レンズ群G6を像面に対し固定とすれば、鏡枠構造を簡素化することが可能となる。また、変倍時の重心変化も少なく安定した保持が可能となる。
さらに、変倍時やフォーカス時に発生する音を、固定の第6レンズ群G6にて外部へ漏れる事を防ぐ効果もある。
加えて、第3レンズ群G3も像面に対し固定とすれば、鏡枠構造を一層の簡素化が可能で、鏡枠の組立て易さも大幅に改善する事ができる。
以下に、上記各実施例の数値データを示す。記号は上記の外、fは全系焦点距離、BFはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離、IHは像高、FNOはFナンバー、ωは半画角、「中間」は中間焦点距離状態、rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズ面間の間隔、ndは各レンズのd線の屈折率、νdは各レンズのアッベ数である。後述するレンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。BF(バックフォーカス)は、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。
なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
z=(y2 /r)/[1+{1−(k+1)(y/r)2 1/2
+A4 4 +A6 6 +A8 8 +A10y10+A12y12
ただし、rは近軸曲率半径、kは円錐係数、A4 、A6 、A8 、A10、12 それぞれ4次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。また、非球面係数において、「E−n」(nは整数)は、「10−n」を示している。
数値実施例1
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 132.3375 2.600 1.75520 27.51
2 82.5673 7.840 1.49700 81.61
3 -416.6091 0.150
4 90.7260 5.490 1.43875 94.93
5 505.9141 可変
6 -508.8493 3.090 1.84666 23.78
7 -91.3157 0.150
8 -494.7262 1.600 1.49700 81.61
9 30.3801 2.570 1.84666 23.78
10 34.4288 5.760
11 -37.0156 1.500 1.80400 46.57
12 -1277.2503 可変
13(絞り) ∞ 1.700
14* 37.4087 5.490 1.49700 81.61
15* -95.1515 5.790
16 62.6888 1.500 1.76182 26.52
17 33.5342 7.080 1.49700 81.61
18 -35.3755 0.150
19 170.5876 3.080 1.59282 68.63
20 -69.1970 1.300 1.64769 33.79
21 -143.0040 可変
22 ∞ 1.740 1.92286 18.90
23 -79.8304 1.000 1.74320 49.29
24* 20.8000 可変
25 -220.9532 1.200 1.59270 35.31
26 31.1472 可変
27* 31.3625 9.590 1.80610 40.88
28 -24.0000 1.500 1.64769 33.79
29 ∞ 22.8000
30 ∞ 4.000 1.51633 64.14
31 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=0
A4=-2.0856E-06,A6=7.5646E-09,A8=8.5023E-11,A10=-3.0217E-13
第15面
k=0
A4=1.4855E-05,A6=9.4303E-09,A8=1.0450E-10,A10=-3.4344E-13
第24面
k=-0.6116
A4=3.8316E-06,A6=9.5787E-09,A8=-2.1039E-11,A10=0.0000E+00
第27面
k=-0.0172
A4=-3.6348E-06,A6=-4.7277E-09,A8=1.3666E-12,A10=0.0000E+00

各種データ(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
f 焦点距離 40.81 77.27 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角(2ω) 30.29° 15.85° 8.30°
IH 像高 10.82
BF 26.24 26.24 26.24 (空気中)
全長 176.90 176.90 176.90 (空気中)

群間隔(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
d5 2.37405 30.19289 54.03064
d12 53.60336 25.78456 1.94673
d21 2.66000 4.51221 3.35411
d24 17.40204 14.96669 16.40901
d26 2.75105 3.33413 3.05003

群間隔(物像間距離が0.7m)
広角端 中間 望遠端
d5 2.37405 30.19289 54.03064
d12 53.60336 25.78456 1.94673
d21 3.27485 6.82688 12.09392
d24 17.34683 13.39102 7.01069
d26 2.18626 2.59514 3.70860

変倍比 3.60

各群焦点距離
f1 143.56
f2 -41.46
f3 26.90
f4 -31.58
f5 -33.65
f6 28.68
数値実施例2
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 153.9342 2.600 1.75520 27.51
2 89.4468 8.140 1.53775 74.69
3 -452.3801 0.150
4 105.1859 5.380 1.43875 94.93
5 537.9832 可変
6 -4251.3406 3.430 1.84666 23.78
7 -100.3661 0.150
8 -241.8921 1.600 1.48749 70.23
9 31.6758 2.740 1.84666 23.78
10 37.2900 5.720
11 -43.0873 1.500 1.83481 42.71
12 1933.9919 可変
13(絞り) ∞ 1.500
14* 30.8214 6.050 1.49700 81.54
15* -84.2156 4.980
16 74.7979 1.500 1.80000 29.84
17 26.8987 6.790 1.53775 74.69
18 -48.7068 0.150
19* 1439.8277 2.960 1.58313 59.38
20* -57.5670 可変
21 388.4895 1.720 1.92286 18.90
22 -105.4464 1.100 1.74320 49.29
23* 20.6986 可変
24 -65.1400 1.200 1.61293 37.00
25 30.3910 可変
26 39.2635 3.250 1.83481 42.71
27 -368.4753 0.150
28 59.0291 1.600 1.78472 25.68
29 42.3668 2.760 1.83481 42.71
30 300.0000 24.7617
31 ∞ 4.000 1.51633 64.14
32 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面データ
第14面
k=0
A4=-1.2015E-06,A6=1.3512E-08,A8=5.8359E-12,A10=0.0000E+00
第15面
k=0
A4=2.0862E-05,A6=2.9914E-09,A8=1.7848E-11,A10=0.0000E+00
第19面
k=0
A4=7.8102E-06,A6=-3.7124E-08,A8=-2.8476E-11,A10=0.0000E+00
第20面
k=0
A4=4.2836E-06,A6=-3.2041E-08,A8=-1.2079E-11,A10=0.0000E+00
第23面
k=-0.7549
A4=6.2561E-06,A6=5.7318E-09,A8=0.0000E+00,A10=0.0000E+00

各種データ(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
f 焦点距離 40.81 77.27 147.00
Fno 2.87 2.88 2.88
画角(2ω) 30.38° 15.83° 8.29°
IH 像高 10.82
BF 28.20 28.20 28.20 (空気中)
全長 176.88 176.88 176.88 (空気中)

群間隔(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
d5 2.00000 32.85155 59.48055
d12 59.26660 28.41505 1.78605
d20 2.50000 4.17182 3.17256
d23 14.80290 12.98376 14.13682
d25 2.99285 3.14018 2.98640

群間隔(物像間距離が0.7m)
広角端 中間 望遠端
d5 2.00000 32.85155 59.48055
d12 59.26660 28.41505 1.78605
d20 3.03444 6.37380 11.67490
d23 15.16935 11.76028 6.00000
d25 2.09200 2.16169 2.62095

変倍比 3.60

各群焦点距離
f1 126.99
f2 -37.01
f3 27.75
f4 -30.37
f5 -42.30
f6 29.87
数値実施例3
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 134.6640 2.600 1.75520 27.51
2 82.0435 7.960 1.49700 81.61
3 -333.5590 0.150
4 95.3759 5.420 1.43875 94.93
5 729.5905 可変
6 -286.6882 3.650 1.84666 23.78
7 -57.0915 1.600 1.49700 81.61
8 33.0091 2.710 1.80000 29.84
9 41.9887 4.690
10 -48.8343 1.500 1.83400 37.16
11 254.9157 可変
12(絞り) ∞ 1.700
13* 37.0537 5.610 1.49700 81.61
14* -95.8319 6.210
15 54.3079 1.500 1.78470 26.29
16 29.1473 7.070 1.49700 81.61
17 -38.8564 0.150
18 172.9014 2.970 1.59282 68.63
19 -94.3770 1.300 1.64769 33.79
20 -153.0318 可変
21 ∞ 2.150 1.92286 18.90
22 -70.3479 1.000 1.74320 49.29
23* 20.9142 可変
24 -180.0000 1.000 1.59270 35.31
25 29.1856 可変
26* 29.2737 9.340 1.80610 40.88
27 -21.1546 1.300 1.64769 33.79
28 1113.5701 24.7578
29 ∞ 4.000 1.51633 64.14
30 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面データ
第13面
k=0
A4=-2.8598E-06,A6=-3.7238E-09,A8=9.4799E-11,A10=-4.0541E-13
第14面
k=0
A4=1.2064E-05,A6=-3.1110E-09,A8=1.0016E-10,A10=-4.2262E-13
第23面
k=-0.6101
A4=3.5215E-06,A6=1.5005E-08,A8=-2.5606E-11,A10=0.0000E+00
第26面
k=-0.6856
A4=-1.7892E-06,A6=-3.4231E-09,A8=-1.2749E-12,A10=0.0000E+00

各種データ(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
f 焦点距離 40.80 77.27 147.00
Fno 2.87 2.88 2.89
画角(2ω) 30.81° 15.95° 8.30°
IH 像高 10.82
BF 28.20 28.20 28.20 (空気中)
全長 176.90 176.90 176.90 (空気中)

群間隔(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
d5 2.43384 29.86322 53.34817
d11 52.93963 25.51030 2.02524
d20 2.50000 4.34373 2.92989
d23 16.65500 14.47684 16.47460
d25 2.59450 2.92887 2.34509

群間隔(物像間距離が0.7m)
広角端 中間 望遠端
d5 2.43384 29.86322 53.34817
d11 52.93963 25.51030 2.02524
d20 3.14983 6.79377 11.96113
d23 16.59950 12.63624 6.59674
d25 2.00000 2.31944 3.19176

変倍比 3.60

各群焦点距離
f1 129.62
f2 -36.71
f3 28.08
f4 -32.30
f5 -42.93
f6 32.04
数値実施例4
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 137.0268 2.600 1.78470 26.29
2 86.6508 7.760 1.49700 81.61
3 -321.6069 0.150
4 96.8154 5.260 1.43875 94.93
5 624.2467 可変
6 -227.2066 3.370 1.80810 22.76
7 -59.4074 1.600 1.48749 70.23
8 30.8341 2.750 1.80000 29.84
9 39.2048 4.990
10 -49.6375 1.500 1.83481 42.73
11 458.1191 可変
12(絞り) ∞ 1.800
13* 39.4392 5.760 1.49700 81.61
14* -87.6954 7.980
15 70.3121 1.500 1.84666 23.78
16 32.8253 6.580 1.59282 68.63
17 -51.5148 0.150
18 129.4168 3.100 1.49700 81.61
19 -94.0670 可変
20 789.7458 2.000 1.92286 18.90
21 -86.5458 1.000 1.74320 49.29
22* 21.6608 可変
23 -356.0768 1.000 1.62004 36.26
24 28.8000 可変
25* 31.6086 9.580 1.80610 40.88
26 -24.0000 1.300 1.64769 33.79
27 ∞ 26.0632
28 ∞ 4.000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面データ
第13面
k=0
A4=-3.1251E-06,A6=-3.8756E-10,A8=5.5927E-11,A10=-1.4099E-13
第14面
k=0
A4=1.0047E-05,A6=-3.0390E-10,A8=5.4533E-11,A10=-1.3296E-13
第22面
k=-0.0326
A4=-2.5854E-06,A6=2.4119E-09,A8=-7.1028E-11,A10=1.4991E-13
第25面
k=-0.7171
A4=7.9298E-07,A6=-2.8322E-09,A8=2.5344E-12,A10=0.0000E+00

各種データ(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
f 焦点距離 40.81 77.27 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角(2ω) 30.86° 15.95° 8.30°
IH 像高 10.82
BF 29.50 29.50 29.50 (空気中)
全長 179.90 179.90 179.90 (空気中)

群間隔(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
d5 2.56328 30.41889 53.87892
d11 53.22784 25.37230 1.91217
d19 2.50000 4.62391 3.89046
d22 17.30858 14.85531 16.19460
d24 3.06837 3.39767 2.79195

群間隔(物像間距離が0.7m)
広角端 中間 望遠端
d5 2.56328 30.41889 53.87892
d11 53.22784 25.37230 1.91217
d19 3.12034 6.98082 12.71907
d22 17.25696 13.14454 6.51353
d24 2.50000 2.75153 3.64447

変倍比 3.60

各群焦点距離
f1 126.30
f2 -35.94
f3 28.37
f4 -33.59
f5 -42.91
f6 32.12
数値実施例5
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 134.9486 2.600 1.78470 26.29
2 85.7108 7.710 1.49700 81.61
3 -378.5479 0.150
4 97.2254 5.570 1.43875 94.93
5 1550.7095 可変
6 -193.9455 3.340 1.80810 22.76
7 -56.1806 1.600 1.48749 70.23
8 30.9727 2.720 1.80000 29.84
9 39.6063 4.620
10 -49.0198 1.500 1.83481 42.73
11 412.1838 可変
12(絞り) ∞ 1.500
13* 36.8396 5.930 1.49700 81.61
14* -99.6733 7.260
15 71.6875 1.500 1.84666 23.78
16 32.9642 6.890 1.59282 68.63
17 -48.6098 0.150
18 160.2791 3.340 1.49700 81.61
19 -108.2042 可変
20 612.6728 2.000 1.92286 18.90
21 -91.2779 1.000 1.74320 49.29
22* 22.2784 可変
23 -767.1005 1.000 1.62004 36.26
24 27.5755 可変
25* 31.2366 7.690 1.80610 40.88
26 -26.4752 1.300 1.64769 33.79
27 ∞ 26.8405
28 ∞ 4.000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面データ
第13面
k=0
A4=-1.4143E-06,A6=7.9218E-09,A8=3.1335E-11,A10=1.1407E-13
第14面
k=0
A4=1.2359E-05,A6=9.5589E-09,A8=2.5501E-11,A10=1.6154E-13
第22面
k=-0.1354
A4=-8.5033E-07,A6=1.0132E-09,A8=6.9260E-12,A10=-3.4094E-13
第25面
k=-0.7380
A4=2.2116E-06,A6=-2.0812E-09,A8=4.2918E-12,A10=0.0000E+00

各種データ(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
f 焦点距離 40.80 77.27 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角(2ω) 30.88° 15.89° 8.30°
IH 像高 10.82
BF 30.28 30.28 30.28 (空気中)
全長 176.90 176.90 176.90 (空気中)

群間隔(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
d5 2.49430 30.59582 51.19639
d11 52.44395 25.52830 2.00000
d19 2.50417 4.76227 4.18222
d22 17.07154 13.51727 17.35716
d24 2.73663 2.84689 2.51489

群間隔(物像間距離が0.7m)
広角端 中間 望遠端
d5 2.49430 30.59582 51.19639
d11 52.44395 25.52830 2.00000
d19 3.15409 7.31419 13.38222
d22 17.01686 11.58656 7.46822
d24 2.14131 2.22568 3.20387

変倍比 3.60

各群焦点距離
f1 126.30
f2 -35.94
f3 28.37
f4 -33.59
f5 -42.91
f6 32.12
数値実施例6
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 149.7532 2.600 1.78470 26.29
2 92.0959 7.130 1.49700 81.61
3 -543.5955 0.150
4 116.3793 5.260 1.49700 81.61
5 ∞ 可変
6 -198.3662 3.270 1.80810 22.76
7 -55.3083 1.600 1.48749 70.23
8 32.8388 2.530 1.80000 29.84
9 40.4495 4.510
10 -46.4774 1.500 1.83481 42.73
11 ∞ 可変
12(絞り) ∞ 1.500
13* 39.7338 5.950 1.49700 81.61
14* -88.2841 8.360
15 70.0524 1.500 1.84666 23.78
16 32.5908 6.830 1.59282 68.63
17 -54.5203 0.150
18 116.4107 3.410 1.49700 81.61
19 -95.2276 可変
20 1154.3052 2.080 1.92286 18.90
21 -81.1301 1.000 1.74320 49.29
22* 22.0464 可変
23 -540.5144 1.000 1.62004 36.26
24 28.0696 可変
25* 31.5339 11.060 1.80610 40.88
26 -21.8578 1.300 1.64769 33.79
27 ∞ 25.4228
28 ∞ 4.000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面データ
第13面
k=0
A4=-1.5171E-06,A6=1.1539E-08,A8=-3.1786E-12,A10=1.9839E-13
第14面
k=0
A4=1.0771E-05,A6=1.2721E-08,A8=-1.3493E-11,A10=2.5624E-13
第22面
k=-0.1328
A4=-1.1938E-06,A6=4.5239E-09,A8=-4.0899E-11,A10=6.4284E-14
第25面
k=-0.8952
A4=1.4130E-06,A6=-1.2210E-09,A8=-3.8678E-12,A10=0.0000E+00

各種データ(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
f 焦点距離 40.80 77.27 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角(2ω) 30.91° 15.90° 8.30°
IH 像高 10.82
BF 28.86 28.86 28.86 (空気中)
全長 176.90 181.89 186.90 (空気中)

群間隔(無限遠物点合焦時)
広角端 中間 望遠端
d5 2.34098 34.50748 58.12650
d11 50.26307 23.99478 2.00000
d19 2.66816 4.95293 4.50967
d22 17.34047 14.07832 18.29205
d24 2.73571 2.81059 2.42016

群間隔(物像間距離が0.7m)
広角端 中間 望遠端
d5 2.34098 34.50748 58.12650
d11 50.26307 23.99478 2.00000
d19 3.31869 7.48727 13.30976
d22 17.28499 12.01200 8.68587
d24 2.14118 2.34258 3.22628

変倍比 3.60

各群焦点距離
f1 138.31
f2 -37.48
f3 28.54
f4 -32.67
f5 -43.01
f6 31.57
以下に条件式対応値を示す。

実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 実施例5 実施例6
ΔG4(W) 0.615 0.534 0.650 0.620 0.650 0.651
ΔG4(S) 2.315 2.202 2.450 2.357 2.552 2.534
ΔG4(T) 8.740 8.502 9.031 8.829 9.200 8.800
ΔG5(W) 0.565 0.901 0.595 0.568 0.595 0.595
ΔG5(S) 0.739 0.978 0.609 0.646 0.621 0.468
ΔG5(T) -0.659 0.365 -0.847 -0.853 -0.689 -0.806

注1)無限遠物点から物像間距離が0.7mへのフォーカス移動量である。
注2)正符号(+)数値が像側への移動を示す。
以上の実施例1〜6の収差図をそれぞれ図7〜図18に示す。図7、9、11、13,15、17は、無限遠物点合焦時の収差図である。図8、10、12、14、16、18は、物像間距離が0.7mの収差図である。これらの収差図において、(a)、(b)、(c)、(d)は広角端、(e)、(f)、(g)、(h)は中間焦点距離状態、(i)、(j)、(k)、(l)は望遠端における球面収差(SA)、非点収差(AS)、歪曲収差(DT)、倍率色収差(CC)を示す。各図中、“FIY”は最大像高を示す。“ω”は半画角を示す。
また、以下に条件式対応値を示す。

条件式 実施例1 実施例2 実施例3
(1) |f2|/f3 1.371 1.541 1.334
(2) ΔG1/ΔG2 0.000 0.000 0.000
(3) ΔG2/f3 1.905 2.137 1.835
(4) ν1p 88.27 84.81 88.27
(5) (r1+r2)/(r1-r2) 1.437 1.048 1.497
(6) ν2p 23.78 23.78 26.81
(7) ν3p 77.28 71.87 77.28
(8) f3F/f3R 1.353 1.020 1.290
(9) d(A)/f3 0.214 0.185 0.224
(10) n3p 1.52894 1.53929 1.52894
(11) n4p 1.92286 1.92286 1.92286
(12) Δν4 30.39 30.39 30.39
(13) |ΔG5(W)/ΔG4(W)| 0.919 1.686 0.915

条件式 実施例4 実施例5 実施例6
(1) |f2|/f 3 1.308 1.267 1.313
(2) ΔG1/ΔG2 0.000 0.000 0.218
(3) ΔG2/f3 1.828 1.716 1.604
(4) ν1p 88.27 88.27 81.61
(5) (r1+r2)/(r1-r2) 1.708 1.816 1.773
(6) ν2p 26.30 26.30 26.30
(7) ν3p 77.28 77.28 77.28
(8) f3F/f3R 1.345 1.280 1.339
(9) d(A)/f3 0.284 0.256 0.293
(10) n3p 1.52894 1.52894 1.52894
(11) n4p 1.92286 1.92286 1.92286
(12) Δν4 30.39 30.39 30.39
(13) |ΔG5(W)/ΔG4(W)| 0.916 0.916 0.914
図19は、電子撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図19において、1は一眼ミラーレスカメラ、2は鏡筒内に配置された撮影レンズ系、3は撮影レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1に着脱可能、即ち接続可能とする鏡筒のマウント部である。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、4は撮像素子面、5はバックモニタである。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影レンズ系2として、例えば上記実施例1〜6に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図20、図21は、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図20は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図21は同後方斜視図である。このデジタルカメラ40の撮影光学系41に、本発明のインナーフォーカスレンズ系が用いられている。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のインナーフォーカスレンズ系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。 この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
図22は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
図22に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型、又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41として本発明のインナーフォーカスレンズ系を採用することで、広画角、小型でありながら、画質を劣化させずに高解像の画像を得るのに有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上のように、本発明によれば、交換レンズ用途として使用でき、動画撮影にも好適な、大口径で高性能な望遠ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置に適している。
G1…第1レンズ群
G2…第2レンズ群
G3…第3レンズ群
G4…第4レンズ群
G5…第5レンズ群
G6…第6レンズ群
S…開口絞り
C…平行平板
I…像面
1…一眼ミラーレスカメラ
2…撮影レンズ系
3…鏡筒のマウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター
49…CCD

Claims (17)

  1. 物体側から像側に順に、
    正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、負屈折力の第4レンズ群と、負屈折力の第5レンズ群と、正屈折力の第6レンズ群と、からなり
    広角端に対して望遠端にて、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間の間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間の間隔は狭まり、
    広角端から望遠端への変倍に際し、
    前記第1レンズ群は静止し、且つ、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間の間隔は変化し、前記第4レンズ群と前記第5レンズ群との間の間隔は変化し、前記第5レンズ群と前記第6レンズ群との間の間隔は変化し、以下の条件式(1)を満たすことを特徴とするズームレンズ。
    1.1<|f2|/f3<1.8 ・・・(1)
    但し、
    2は前記第2レンズ群の焦点距離、f3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
    0.8<ΔG2/f3<2.8 ・・・(3)
    但し、
    ΔG2は広角端から望遠端への変倍の際の前記第2レンズ群の最大移動量の絶対値、
    3は前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    −0.5<ΔG1/ΔG2<0.5 ・・・(2)
    但し、
    ΔG1は前記第1レンズ群の広角端と望遠端での位置の差であり、
    広角端に対して望遠端にて物体側に位置する場合は正符号、像側に位置する場合は負符号とし、
    ΔG2は広角端から望遠端への変倍の際の前記第2レンズ群の最大移動量の絶対値、
    である。
  4. 広角端から望遠端への変倍に際し、
    前記第3レンズ群は静止することを特徴とする請求項1から3の何れか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第6レンズ群は、広角端から望遠端への変倍に際し静止する正屈折力の最像側レンズ群であることを特徴とする請求項1から4の何れか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第4レンズ群は、無限遠物点から近距離物点への合焦の際に移動する合焦レンズ群であることを特徴とする請求項1から5の何れか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群と前記第5レンズ群は、無限遠物点から近距離物点への合焦の際に、異なる移動量にて移動することを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  8. 前記第1レンズ群は、物体側から像側に順に、負メニスカスレンズと両凸正レンズとの接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、からなり、
    以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1から7の何れか1項に記載のズームレンズ。
    70<ν 1p <100 ・・・(4)
    但し、
    ν 1p は、前記第1レンズ群に含まれる正レンズのd線におけるアッベ数の平均値である。
  9. 前記第2レンズ群は、物体側から像側に順に、正レンズと、接合負レンズと、負レンズと、からなり、
    前記接合負レンズは、両凹負レンズと正メニスカスレンズとが接合されていることを特徴とする請求項1から8の何れか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記第2レンズ群が以下の条件式(5)、(6)を満たすことを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。
    0.9<(r 1 +r 2 )/(r 1 −r 2 )<2.2 ・・・(5)
    18<ν 2p <28 ・・・(6)
    但し、
    1 、r 2 は、それぞれ前記第2レンズ群の最も物体側に配置された前記正レンズの物体側曲率半径と像側曲率半径、
    ν 2p は、前記第2レンズ群に含まれる正レンズのd線におけるアッベ数の平均値、
    である。
  11. 前記第3レンズ群は、物体側から像側に順に、開口絞りと、両凸正レンズと、負メニスカスレンズと両凸正レンズの接合正レンズと、両凸正レンズ、あるいは両凸正レンズと負メニスカスレンズの接合正レンズからなることを特徴とする請求項1から10の何れか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第3レンズ群は、物体側から像側に順に、開口絞りと、第1正レンズ成分と、第2レンズ成分と、第3レンズ成分と、からなることを特徴とする請求項1から11の何れか1項に記載のズームレンズ。
    ここで、レンズ成分とは、正規光路にて空気と接する屈折面が物体側面と像側面の2つのみのレンズを意味し、単レンズ、又は接合レンズを意味する。
  13. 前記第3レンズ群中の前記第1正レンズ成分は非球面レンズ面を有することを特徴とする請求項12に記載のズームレンズ。
  14. 前記第3レンズ群中の前記第2レンズ成分は第2正レンズ成分で、前記第3レンズ成分は第3正レンズ成分であり、
    前記第1正レンズ成分と前記第2正レンズ成分は、前記第3レンズ群中の軸上空気間隔の中で最も大きい空気間隔を挟んで配置され、
    以下の条件式(7)、(8)、(9)の何れかを満たすことを特徴とする請求項12または13に記載のズームレンズ。
    65<ν 3p <100 ・・・(7)
    0.5<f 3F /f 3R <2.0 ・・・(8)
    0.1<d(A)/f 3 <0.5 ・・・(9)
    但し、
    ν 3p は、前記第3レンズ群中に含まれる正レンズのd線におけるアッベ数の平均値、
    3F は、前記第3レンズ群中に含まれる前記第1正レンズ成分の焦点距離、
    3R は、前記第2正レンズ成分と前記第3正レンズ成分との合成焦点距離、
    d(A)は、前記第1正レンズ成分と前記第2正レンズ成分との間の間隔、
    3 は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  15. 前記第4レンズ群は、正レンズと両凹負レンズとの接合負レンズからなり、
    以下の条件式(11)、(12)を満たすことを特徴とする請求項1から14の何れか1項に記載のズームレンズ。
    1.80<n 4p <2.00 ・・・(11)
    15<Δν 4 <40 ・・・(12)
    但し、
    4p は、前記第4レンズ群に含まれる正レンズのd線における屈折率、
    Δν 4 は、前記第4レンズ群における正レンズと負レンズのd線におけるアッベ数の差、
    である。
  16. 前記第4レンズ群と前記第5レンズ群が以下の条件式(13)を満足することを特徴とする請求項7に記載のズームレンズ。
    0.2<|ΔG 5(W) /ΔG 4(W) |<3.0 ・・・(13)
    但し、
    ΔG 4(W) は、広角端において無限遠物点から近距離物点へ合焦する時の、前記第4レンズ群の移動量、
    ΔG 5(W) は、広角端において無限遠物点から近距離物点へ合焦する時の、前記第5レンズ群の移動量、
    である。
  17. 請求項1から16の少なくとも何れか1項に記載のズームレンズと、
    カメラ本体に前記ズームレンズを接続可能とするマウント部を有することを特徴とするズームレンズ装置。
JP2013259561A 2013-12-16 2013-12-16 ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置 Active JP6300507B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259561A JP6300507B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置
US14/572,372 US9459433B2 (en) 2013-12-16 2014-12-16 Zoom lens and zoom lens apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013259561A JP6300507B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015118127A JP2015118127A (ja) 2015-06-25
JP2015118127A5 JP2015118127A5 (ja) 2017-01-12
JP6300507B2 true JP6300507B2 (ja) 2018-03-28

Family

ID=53368205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013259561A Active JP6300507B2 (ja) 2013-12-16 2013-12-16 ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9459433B2 (ja)
JP (1) JP6300507B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3176625B1 (en) 2014-07-30 2019-09-25 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and manufacturing method for variable power optical system
JP2016109952A (ja) * 2014-12-09 2016-06-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6525613B2 (ja) * 2015-01-30 2019-06-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6388853B2 (ja) * 2015-07-10 2018-09-12 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
US10393904B2 (en) * 2015-11-06 2019-08-27 Weatherford Technology Holdings, Llc Predicting stress-induced anisotropy effect on acoustic tool response
US10823942B2 (en) * 2016-02-01 2020-11-03 Sony Corporation Zoom lens and optical instrument
JP6813029B2 (ja) 2016-10-26 2021-01-13 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、撮像機器
JP6649287B2 (ja) * 2017-01-05 2020-02-19 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JP6925190B2 (ja) * 2017-07-12 2021-08-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP6983611B2 (ja) * 2017-10-06 2021-12-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7204442B2 (ja) * 2018-11-22 2023-01-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN112014945B (zh) * 2019-05-31 2022-03-11 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头及成像设备
JP7259956B2 (ja) * 2019-06-14 2023-04-18 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
CN114008508A (zh) * 2019-06-14 2022-02-01 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP7322974B2 (ja) * 2019-12-23 2023-08-08 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847882A (en) 1994-06-23 1998-12-08 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
JP3466711B2 (ja) 1994-06-23 2003-11-17 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式ズームレンズ
JPH09325274A (ja) * 1996-06-03 1997-12-16 Nikon Corp ズ−ムレンズ
JP4903418B2 (ja) * 2005-11-18 2012-03-28 イーストマン コダック カンパニー ズームレンズ
JP4751732B2 (ja) 2006-02-10 2011-08-17 Hoya株式会社 望遠ズームレンズ系
JP5048353B2 (ja) * 2007-02-02 2012-10-17 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5168641B2 (ja) * 2008-05-21 2013-03-21 株式会社ニコン 変倍光学系、これを有する光学機器及び変倍方法
JP4560745B2 (ja) 2008-08-06 2010-10-13 ソニー株式会社 可変焦点距離レンズ系
JP5068238B2 (ja) * 2008-11-07 2012-11-07 株式会社ケンコー・トキナー 防振機能を有する小型高倍率望遠ズームレンズ
JP5633111B2 (ja) 2009-02-20 2014-12-03 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、この変倍光学系を備えた光学機器
US8416506B2 (en) 2009-02-20 2013-04-09 Nikon Corporation Zoom lens, optical apparatus equipped therewith and method for manufacturing the zoom lens
JP5508812B2 (ja) * 2009-10-29 2014-06-04 オリンパス株式会社 電子撮像装置
JP5513242B2 (ja) 2010-04-28 2014-06-04 オリンパス株式会社 撮像装置
JP5450256B2 (ja) * 2010-05-25 2014-03-26 オリンパス株式会社 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP5462111B2 (ja) * 2010-08-24 2014-04-02 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2013182259A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP5972020B2 (ja) * 2012-04-19 2016-08-17 Hoya株式会社 ズームレンズ系
JP5973252B2 (ja) * 2012-06-22 2016-08-23 株式会社タムロン ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9459433B2 (en) 2016-10-04
US20150168697A1 (en) 2015-06-18
JP2015118127A (ja) 2015-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6300507B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有するズームレンズ装置
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6050653B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5592925B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6153310B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6266165B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6491319B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012027262A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017122743A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014095754A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6323742B2 (ja) ズームレンズ、レンズユニット及び撮像装置
JP6184118B2 (ja) ズームレンズ
JP6164894B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013190485A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017122744A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6184117B2 (ja) ズームレンズ
JP6406660B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6212264B2 (ja) ズームレンズ
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014142403A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2019132887A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP5715028B2 (ja) ズームレンズを備えた撮像装置
JP6404417B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180227

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6300507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250