JP2006162688A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006162688A
JP2006162688A JP2004350140A JP2004350140A JP2006162688A JP 2006162688 A JP2006162688 A JP 2006162688A JP 2004350140 A JP2004350140 A JP 2004350140A JP 2004350140 A JP2004350140 A JP 2004350140A JP 2006162688 A JP2006162688 A JP 2006162688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
angle end
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004350140A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruhiro Nishio
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004350140A priority Critical patent/JP2006162688A/ja
Publication of JP2006162688A publication Critical patent/JP2006162688A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】高変倍比でありながらコンパクトで高画質の画像が得られるズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるように各レンズ群が移動するズームレンズであって、該第2レンズ群は、正レンズと負レンズより成り、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をFw、該第4レンズ群の焦点距離をF4、広角端における該第4レンズ群の横倍率をβ4wとするとき、
0.3 < |F4/Fw| < 0.7
1.1 < β4w < 2
なる条件を満足することを特徴としている。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズに関し、例えばレンズシャッター方式の小型の銀塩フィルム用カメラ等に好適なものである。
近年、撮像装置の小型化に伴って、そこに搭載される撮影光学系にも光学性能を高く維持したままで小型化を果たした撮影光学系が要求されている。
また、より広範囲な撮影条件に対応するために、撮影光学系として高変倍(高ズーム比)のズームレンズであることが望まれている。
一般にズームレンズの小型化を進め、且つ高い変倍比を持たせるためにはズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力や各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。
ズームレンズの小型化を図る手段としては、正の屈折力のレンズ群が先行する所謂ポジティブリード型を用いることが多い。この形式の大きな特長はバックフォーカスを短くすることができることであり、特に一眼レフレックスカメラの様にクイックリターンミラーの配置スペースを必要としないレンズシャッターカメラ等では、レンズ全長を短くできる利点がある。
高変倍を達成する為に、近年では4つのレンズ群より成る4群構成のズームタイプが多く用いられている。このような4群構成のズームレンズは望遠端での焦点距離に対する光学全長の比、所謂テレ比を小さくすることが可能であり、レンズ沈胴長の短縮、即ちカメラの薄型化に有利である。
4群構成のズームレンズとして物体側より像側へ順に、正、負、正、負の屈折力のレンズ群より成るズームレンズが知られている(特許文献1〜3)。
又、このような4群構成でズーム比が3倍程度のズームレンズが知られている(特許文献4)。
又、ズーム比が3.8倍程度のズームレンズが知られている(特許文献5)。
特開平6−222267号公報 特開平8−122640号公報 特開平9−61717号公報 特許第2832376号 特開平11−352401号公報
特許文献1〜3のズームレンズは、いずれも望遠端の焦点距離の割には光学全長がそれほど短くなく、更なる小型化に検討の余地がある。
また、特許文献4、5のズームレンズは変倍比が3倍又は3.8倍程度であり、更にレンズ構成枚数も多いため、更なる高変倍化においても小型であることが望まれている。
高変倍比でレンズ系全体の小型化を図るには、ズームレンズ構成及びレンズ群配置を適切に行うことが重要である。
本発明は、高変倍(高ズーム比)でありながら、コンパクトで高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるように各レンズ群が移動するズームレンズであって、該第2レンズ群は、正レンズと負レンズより成り、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をFw、該第4レンズ群の焦点距離をF4、広角端における該第4レンズ群の横倍率をβ4wとするとき、
0.3 < |F4/Fw| < 0.7
1.1 < β4w < 2
なる条件を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高変倍比でありながらコンパクトで高画質の画像が得られるズームレンズが得られる。
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置の実施例について説明する。
図1は本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図2は本発明の実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)におけるレンズ断面図、図3〜図5は、本発明の実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図6は本発明の実施例2のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図7は本発明の実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)におけるレンズ断面図、図8〜図10は、本発明の実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図11は本発明の実施例3のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図12は本発明の実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)におけるレンズ断面図、図13〜図15は、本発明の実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図16は本発明の実施例4のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図17は本発明の実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)におけるレンズ断面図、図18〜図20は、本発明の実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図21は本発明の実施例5のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図22は本発明の実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)におけるレンズ断面図、図23〜図25は、本発明の実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図26は本発明の実施例6のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図27は本発明の実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)におけるレンズ断面図、図28〜図30は、本発明の実施例6の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図31は本発明の実施例7のズームレンズの広角端(短焦点距離)におけるレンズ断面図、図32は本発明の実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離)におけるレンズ断面図、図33〜図35は、本発明の実施例7の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。
図36は本発明のズームレンズを備えるカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはレンズシャッター方式の銀塩フィルムカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系であり、レンズ断面図において、左方が被写体側(前方)で、右方が像側(後方)である。レンズ断面図において、B1は正の屈折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ群、B2は負の屈折力の第2レンズ群、B3は正の屈折力の第3レンズ群、B4は負の屈折力の第4レンズ群である。
第3レンズ群B3は、その中で最も広い空気間隔を境に、負の屈折力の第3Aレンズ群B3Aと、正の屈折力の第3Bレンズ群B3Bより成っている。
SPは開口絞りであり、各実施例では第3レンズ群B3中に位置しており、ズーミングに際して第3レンズ群B3と共に移動する。
IPは像面であり、フィルム面に相当する。
収差図において、d,gは各々d線及びg線、S.Cは正弦条件、ΔM,ΔSは各々メリディオナル像面,サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表わしている。ωは半画角である。
尚、以下の各実施例において広角端と望遠端のズーム位置は、変倍用レンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際して矢印のように、各レンズ群B1〜B4を物体側へ移動している。
各実施例では、広角端に比べ望遠端で第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が大きく、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が小さくなるように各レンズ群が移動している。このようなレンズ構成とすることで、非使用時(非撮影時)にレンズ鏡筒を沈胴させるレンズシャッターカメラ等に適したコンパクトなズームレンズを実現している。このとき、実施例に挙げたように第1レンズ群L1と第4レンズ群L4をズーミングに際して一体で移動しても良い。これによれば、ズーム機構の簡素化が図れて鏡筒部品の製造が容易になる。
無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、第3レンズ群B3を移動させて行っているが全てのレンズ群を一体的に物体側へ移動させて行っても良い。この他、例えば第3レンズ群B3を、他のレンズ群と異なる移動量で移動させるフローティング方式を採用しても良い。
各実施例においては、光学系の小型化及び高ズーム化を行った際の第1レンズ群B1から発生する広角端における軸外のコマ収差と望遠端における高次の球面収差の補正を第2レンズ群B2にて行い、特に第2レンズ群B2を正レンズと負レンズより構成するダブレット構成として補正している。
又、第1レンズ群B1と、第3レンズ群B3とはズーミングに際して別個に光軸上移動させることによりズーム域全体で良好な色収差補正を容易としている。
その際、第2レンズ群B2を負レンズと正レンズを接合レンズとすると、負レンズと正レンズの近接面で発生する高次収差の影響が無くせるので良い。
また第3Aレンズ群B3Aを負の屈折力とすることで第1レンズ群B1で発生する強い負の球面収差をキャンセルしている。
尚第3Aレンズ群B3Aを物体側より像側へ順に正レンズと負レンズの接合レンズとするのが良く、これによればより色収差と球面収差の補正をバランス良く行なうことができる。
この際、更に望ましくは第3Aレンズ群B3Aの最も物体側のレンズ面を凹形状とするのが、高次の球面収差を良好に補正することに対し効果的である。
又、第3Aレンズ群B3Aを物体側の面が凹形状の単一の負レンズより構成しても、高次の球面収差を良好に補正することができる。
第1レンズ群B1は、物体側より像側へ順に、像側の面が凸でメニスカス形状の負レンズ、物体側の面が凸形状の正レンズ2枚より構成している。
それにより負レンズの物体側の凹面で発生する広角端におけるディストーションと望遠端にて発生する正の球面収差を正レンズの物体側の凸面にてキャンセルさせ、収差補正を良好に行っている。
虹彩絞りSPは第3Aレンズ群B3Aと第3Bレンズ群B3Bの間に配置している。
それにより第1レンズ群B1の有効径と第4レンズ群B4の有効径の大きさのバランスが取りやすくなり、鏡筒径の大きさを抑えることが容易になる。また同時に高次の軸外収差をバランスよく補正することが容易になる。
但し、小絞り時に軸外の光線ケラレが生じなければ、開口絞りSPはレンズ群間中のどの空気間隔中に配置しても良い。
尚、虹彩絞りSPは、ズーミングに際して、各レンズ群とは独立して光軸上を移動させるのが理想的な入射瞳位置を得るのに好ましいが、メカ機構の簡略化のために第3レンズ群B3と一体に移動させるのが良い。
光学性能の向上のためレンズ系に更なる非球面の導入や回折光学素子、屈折分布型光学材料を導入しても良い。
また、レンズ群やレンズ群の一部を偏心させることにより手ぶれ等が原因となる像位置変位を補正する作用を持たせても良い。
また、第1レンズ群B1の物体側又は/及び第4レンズ群B4の像側に屈折力の弱いレンズ群(例えばアフォーカルコンバーターレンズ)を配置しても良い。
以上のような構成とすることで各実施例のズームレンズは、高ズーム比でありながらコンパクトな光学系を達成している。さらに以下の条件式の1以上を満足するようにして各条件式に対応した効果を得ている。
広角端と望遠端におけるレンズ全系の焦点距離を各々Fw,Ft、第1レンズ群B1と第4レンズ群B4の焦点距離を各々F1,F4、第4レンズ群B4の広角端における横倍率をβ4w、広角端における第2レンズ群B2と第3Aレンズ群B3Aの合成焦点距離をF23Aw、第3Bレンズ群B3Bの焦点距離をF3B、広角端における第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の合成焦点距離をF23w、無限遠物体に合焦しているときの望遠端において最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面の距離(レンズ長)をTD、望遠端において、最も物体側のレンズ面から近軸結像位置までの距離をOTL、第4レンズ群B4を構成する負レンズの材料のd線における屈折率をN4d、アッベ数をν4dとするとき、
0.35 < |F4/Fw| < 0.7 ・・・(1)
1.1 < β4w < 2 ・・・(2)
−0.7 < F3B/F23Aw < −0.15・・・(3)
但し、F23Aw < 0
1 < F1/Fw < 2.2 ・・・(4)
0.6 < F23w/Fw < 1.2 ・・・(5)
0.55 < OTL/Ft < 0.9 ・・・(6)
0.2 < TD/OTL < 0.4 ・・・(7)
N4d < 1.75 ・・・(8)
50 < ν4d ・・・(9)
なる条件の1以上を満足している。
条件式(1)、(2)は、広角端における第4レンズ群B4の屈折力に関するものである。
条件式(1)の上限値を越えて第4レンズ群B4の負の屈折力が弱くなるか、条件式(2)の上限値を越えて第4レンズ群B4の広角端における横倍率が大きくなりすぎると、ズーミングに際して第4レンズ群B4による変倍作用が弱くなってくる。このため一定の変倍比を得るために各レンズ群の移動量を大きくしなければならなくなり結果としてレンズ全長が長くなってくる。
他方、条件式(1)、(2)のどちらかが下限値を越えるとレンズ全体としてテレフォト系の作用が強まってくるため、バックフォーカスが短く成りすぎると同時に、一定の周辺光量を確保するために第4レンズ群B4のレンズ外径が大型化し、それと同時に像面湾曲や非点収差が多く発生してくる。
条件式(3)は、第2レンズ群B2と第3Aレンズ群B3Aの光学配置特性に関するものであり、広角端における第3Bレンズ群B3Bの正レンズGB3B1の焦点距離に対する第2レンズ群B2と第3Aレンズ群B3Aの合成焦点距離との屈折力比を表す。
この条件式(3)の上限値を越えると、第3Bレンズ群B3Bの屈折力が相対的に大きくなってきて、そこで発生する高次の球面収差やコマ収差を補正することが困難になってくる。
他方、下限値を越えると、広角端において第2レンズ群B2と第3Aレンズ群B3Aの合成屈折力が弱くなりすぎてくるため、第1レンズ群B1で発生する軸外の像面湾曲と負の球面収差のバランスを良好に補正することが困難となってくる。
条件式(4)、(5)は、主にズームレンズ系の小型化を達成しつつ高画質化を図る為のものである。
条件式(4)は広角端における第1レンズ群B1の正の屈折力に関するものである。下限値を越えると、広角端において第1レンズ群B1の正の合成屈折力が強くなり過ぎレンズ系全体としてテレフォト系の作用が強まってくるため、バックフォーカスが短く成りすぎたり、負の球面が大きく発生してしまいこれを補正することが困難になってくる。
一方、上限値を越えるとレンズ全長の増加を招くとともに広角端の焦点距離を維持するために第3レンズ群B3の正の屈折力を強くしなければならないためズーム域全域にわたって諸収差をバランス良く補正することが困難になってくる。
条件式(5)は広角端における第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の合成屈折力に関するものである。
上限値を越えると、第2レンズ群B2と第3レンズ群B3の合成屈折力が弱くなりすぎて球面収差の補正が不足してくると同時に一定の広角端の焦点距離を維持するためにレンズ全長が増加してくる。
他方、下限値を越えると、負の球面収差が大きく発生してしまい他のレンズ群でこれを補正することが困難となってくる。
条件式(6)、(7)は、光学系をコンパクトにし、撮影機器に組み込む際に、なるべく小型になるような鏡胴構造を達成する為のものである。
条件式(6)及び(7)は、望遠端における光学系のテレ比とレンズ長の関係を表した式であり、それぞれの式の上限値を越えると鏡胴を短縮させて収納を行なう際に十分なコンパクト性が得られない。
他方、それぞれの式の下限値を越えると各レンズ群の屈折力を強めねばならなくなり、良好な光学性能を達成するのが困難になってくる。
第4レンズ群B4は、物体側より非球面を有した正レンズGB41と物体側の面が凹形状の負レンズGB42で構成して光学系をコンパクトに保ちつつ高画質を得ている。
正レンズGB41をプラスチィク材として製作を容易にしている。
条件式(8)、(9)は、このときの負レンズGB42の材料の屈折率N4dとアッベ数ν4dを適切に設定し、ズーミングに伴う色収差変動を少なくする為のものである。
特に、条件式(8)、(9)を満足する材料を用いることによって変倍作用の大きい第4レンズ群B4のズーミングによる色収差変動を抑えている。
尚、正レンズGB41の面に適用する非球面形状、及びこの他の面に適用する非球面形状は、生産性を考慮したときに使用できる硝種を拡大するために複合型非球面(レプリカ非球面)を用いても良い。
尚、各実施例において、更に好ましくは、条件式(1)〜(9)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
0.40 < |F4/Fw| < 0.6・・・(1a)
1.3 < β4w < 1.8・・・(2a)
−0.65 < F3B/F23Aw < −0.2・・・(3a)
但し、F23Aw<0
1.2 < F1/Fw < 2.0・・・(4a)
0.7 < F23w/Fw < 1.0・・・・(5a)
0.65 < OTL/Ft < 0.8・・・・(6a)
0.25 < TD/OTL < 0.35・・・・(7a)
N4d < 1.74・・・・(8a)
52 < ν4d・・・・(9a)
なる条件を満足している。
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたレンズシャッターカメラ(光学機器)の実施例を図36を用いて説明する。
図36において、10はカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12は被写体像を観察するためのファインダーである。
13はストロボ装置、14は測定窓、15はカメラの動作を知らせる液晶表示窓、16はレリーズボタン、17は各種のモードを切り替える操作スイッチである。
本発明のズームレンズを本実施例に示したようなレンズシャッターカメラの撮影光学系として適用すれば、小型で高性能なカメラが実現できる。
以上のように、各実施例によれば、各レンズ群のレンズ構成を適切に設定することにより、高ズーム比が容易でしかもズーミングに伴い変動する収差を良好に補正し、全ズーム範囲にわたり良好なる光学性能を有したズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を達成することができる。
以下に、実施例1〜7に各々対応する数値実施例1〜7を示す。各数値実施例において、iは物体側からの面の順番を示し、riは各面の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の部材肉厚又は空気間隔、niとνiはそれぞれd線を基準とした屈折率、アッベ数を示す。非球面形状は光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点に基準にしてxとするとき、
で表わされる。但しRは近軸曲率半径、B,C,D,E、は各々4次、6次、8次、10次、非球面係数である。又、「e−X」は「×10−X」を意味している。fは焦点距離、FNoはFナンバー、ωは半画角を示す。又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関係を[表−1]に示す。
数値実施例1

f= 39.13〜 174.73 Fno= 5.76 〜 13.18 2ω=57.9 〜 14.1

R 1 = -33.851 D 1 = 0.90 N 1 = 1.805181 ν 1 = 25.4
R 2 = -53.249 D 2 = 0.15
R 3 = 21.532 D 3 = 2.70 N 2 = 1.487490 ν 2 = 70.2
R 4 = -95.618 D 4 = 可変
R 5 = -22.243 D 5 = 0.80 N 3 = 1.800999 ν 3 = 35.0
R 6 = 84.168 D 6 = 1.80 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.8
R 7 = -28.535 D 7 = 可変
R 8 = -34.916 D 8 = 2.20 N 5 = 1.516330 ν 5 = 64.1
R 9 = -10.225 D 9 = 0.80 N 6 = 1.834000 ν 6 = 37.2
R10 = -31.256 D10 = 1.48
R11 = 絞り D11 = 1.20
R12 = 60.753 D12 = 3.10 N 7 = 1.519480 ν 7 = 61.8
R13 = -14.243 D13 = 可変
R14 = -56.334 D14 = 2.70 N 8 = 1.583060 ν 8 = 30.2
R15 = -29.802 D15 = 2.73
R16 = -10.581 D16 = 1.20 N 9 = 1.651597 ν 9 = 58.5
R17 = 220.776


\焦点距離 39.13 82.68 174.73
可変間隔\
D 4 2.35 10.00 13.76
D 7 1.02 0.90 1.54
D13 12.75 5.23 0.82

非球面係数
13面 : k=0.00000e+00 A=0 B=5.72717e-05 C=2.84551e-07 D=-9.50949e-09 E=1.14519e-10
15面 : k=0.00000e+00 A=0 B=-9.52128e-05 C=-3.93955e-07 D=7.34778e-10 E=-5.70709e-11
数値実施例2

f= 39.08〜 174.76 Fno= 5.76 〜13.18 2ω=57.9 〜 14.1

R 1 = -32.489 D 1 = 0.90 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.9
R 2 = -47.759 D 2 = 0.15
R 3 = 22.054 D 3 = 2.70 N 2 = 1.487490 ν 2 = 70.2
R 4 = -92.359 D 4 = 可変
R 5 = -24.841 D 5 = 0.80 N 3 = 1.772499 ν 3 = 49.6
R 6 = 235.686 D 6 = 1.60 N 4 = 1.755199 ν 4 = 27.5
R 7 = -27.374 D 7 = 可変
R 8 = -34.607 D 8 = 2.30 N 5 = 1.518229 ν 5 = 58.9
R 9 = -9.669 D 9 = 0.80 N 6 = 1.834000 ν 6 = 37.2
R10 = -43.928 D10 = 1.78
R11 = 絞り D11 = 1.20
R12 = 49.790 D12 = 3.10 N 7 = 1.583126 ν 7 = 59.4
R13 = -14.330 D13 = 可変
R14 = -95.746 D14 = 2.80 N 8 = 1.583060 ν 8 = 30.2
R15 = -29.846 D15 = 2.58
R16 = -10.474 D16 = 1.20 N 9 = 1.712995 ν 9 = 53.9
R17 = 216.915


\焦点距離 39.08 82.64 174.76
可変間隔\
D 4 3.13 10.44 13.50
D 7 0.98 0.82 1.92
D13 12.15 5.00 0.84


非球面係数
13面 : k=0.00000e+00 A=0 B=5.43833e-05 C=3.65425e-07 D=-9.33234e-09 E=9.66944e-11
15面 : k=0.00000e+00 A=0 B=-1.08577e-04 C=-4.13973e-07 D=-8.98172e-10 E=-5.71439e-11
数値実施例3

f= 39.20〜 174.48 Fno= 5.76 〜13.18 2ω=57.8 〜 14.1

R 1 = -35.689 D 1 = 0.90 N 1 = 1.805181 ν 1 = 25.4
R 2 = -56.236 D 2 = 0.15
R 3 = 21.872 D 3 = 2.70 N 2 = 1.487490 ν 2 = 70.2
R 4 = -106.884 D 4 = 可変
R 5 = -22.591 D 5 = 0.80 N 3 = 1.800999 ν 3 = 35.0
R 6 = 88.749 D 6 = 1.80 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.8
R 7 = -27.877 D 7 = 可変
R 8 = -35.528 D 8 = 2.20 N 5 = 1.516330 ν 5 = 64.1
R 9 = -9.968 D 9 = 0.80 N 6 = 1.834000 ν 6 = 37.2
R10 = -31.609 D10 = 1.48
R11 = 絞り D11 = 1.20
R12 = 68.985 D12 = 3.10 N 7 = 1.519480 ν 7 = 61.8
R13 = -13.819 D13 = 可変
R14 = -57.289 D14 = 2.70 N 8 = 1.583060 ν 8 = 30.2
R15 = -30.479 D15 = 2.73
R16 = -10.654 D16 = 1.20 N 9 = 1.651597 ν 9 = 58.5
R17 = 225.539


\焦点距離 39.20 82.48 174.48
可変間隔\
D 4 2.35 9.76 14.21
D 7 1.32 1.32 1.32
D13 12.75 5.34 0.90


非球面係数
13面 : k=1.18363e-07 A=0 B=5.55010e-05 C=3.08495e-07 D=-9.39367e-09 E=1.14901e-10
15面 : k=-1.60824e-07 A=0 B=-9.20055e-05 C=-3.71847e-07 D=7.86843e-10 E=-5.77324e-11
数値実施例4

f= 39.15〜 174.94 Fno= 5.76 〜13.60 2ω=57.9 〜 14.1

R 1 = -63.771 D 1 = 0.90 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.8
R 2 = -115.864 D 2 = 0.15
R 3 = 18.211 D 3 = 2.40 N 2 = 1.487490 ν 2 = 70.2
R 4 = 82.119 D 4 = 可変
R 5 = -118.574 D 5 = 1.50 N 3 = 1.805181 ν 3 = 25.4
R 6 = -39.840 D 6 = 0.80 N 4 = 1.834807 ν 4 = 42.7
R 7 = -57.201 D 7 = 可変
R 8 = -14.224 D 8 = 0.80 N 5 = 1.834000 ν 5 = 37.2
R 9 = -41.325 D 9 = 2.17
R10 = 絞り D10 = 1.20
R11 = 25.178 D11 = 3.00 N 6 = 1.516330 ν 6 = 64.1
R12 = -15.433 D12 = 可変
R13 = -123.957 D13 = 2.60 N 7 = 1.583060 ν 7 = 30.2
R14 = -36.063 D14 = 2.31
R15 = -11.819 D15 = 1.20 N 8 = 1.712995 ν 8 = 53.9
R16 = 511.691

\焦点距離 39.15 82.66 174.94
可変間隔\
D 4 2.00 10.15 13.91
D 7 2.01 1.70 2.65
D12 13.09 5.26 0.59

非球面係数
11面 : k=1.15860e+01 A=0 B=1.79904e-05 C=2.35770e-06 D=-4.82302e-08 E=2.76220e-09
12面 : k=-4.14162e-01 A=0 B=1.57084e-04 C=4.27373e-06 D=-9.03446e-08 E=4.56037e-09
13面 : k=3.72751e+01 A=0 B=-2.10313e-05 C=8.77397e-07 D=-1.15189e-08 E=-2.44649e-11
14面 : k=1.68205e+00 A=0 B=-1.00065e-04 C=4.16150e-07 D=-8.04747e-10 E=-1.25287e-10
数値実施例5

f= 39.18〜 174.83 Fno= 5.76 〜13.60 2ω=57.8 〜 14.1

R 1 = -70.593 D 1 = 0.90 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.8
R 2 = -128.524 D 2 = 0.15
R 3 = 18.056 D 3 = 2.40 N 2 = 1.487490 ν 2 = 70.2
R 4 = 72.766 D 4 = 可変
R 5 = -99.500 D 5 = 1.30 N 3 = 1.805181 ν 3 = 25.4
R 6 = -40.390 D 6 = 0.70 N 4 = 1.834807 ν 4 = 42.7
R 7 = -53.667 D 7 = 可変
R 8 = -14.202 D 8 = 0.80 N 5 = 1.834000 ν 5 = 37.2
R 9 = -40.691 D 9 = 2.16
R10 = 絞り D10 = 1.20
R11 = 25.132 D11 = 3.00 N 6 = 1.516330 ν 6 = 64.1
R12 = -15.614 D12 = 可変
R13 = -129.309 D13 = 2.90 N 7 = 1.583060 ν 7 = 30.2
R14 = -34.181 D14 = 2.31
R15 = -11.774 D15 = 1.20 N 8 = 1.712995 ν 8 = 53.9
R16 = 422.631

\焦点距離 39.18 82.93 174.83
可変間隔\
D 4 1.97 10.09 14.70
D 7 2.21 2.21 2.21
D12 13.09 4.97 0.36

非球面係数
11面 : k=1.15856e+01 A=0 B=1.89321e-05 C=2.35471e-06 D=-4.82828e-08 E=2.66760e-09
12面 : k=-4.14522e-01 A=0 B=1.59175e-04 C=4.27353e-06 D=-9.32039e-08 E=4.56052e-09
13面 : k=3.72751e+01 A=0 B=-2.09291e-05 C=8.79812e-07 D=-1.23836e-08 E=-1.76404e-11
14面 : k=1.68201e+00 A=0 B=-1.00645e-04 C=4.08676e-07 D=-7.88733e-10 E=-1.24762e-10
数値実施例6

f= 38.96〜 194.13 Fno= 5.70 〜14.20 2ω=58.1 〜 12.7

R 1 = -23.411 D 1 = 0.90 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.8
R 2 = -36.310 D 2 = 0.15
R 3 = 25.117 D 3 = 3.25 N 2 = 1.487490 ν 2 = 70.2
R 4 = -48.265 D 4 = 可変
R 5 = -32.306 D 5 = 0.80 N 3 = 1.800999 ν 3 = 35.0
R 6 = 30.641 D 6 = 2.30 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.8
R 7 = -34.085 D 7 = 可変
R 8 = ∞ D 8 = 3.25 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R 9 = -10.390 D 9 = 0.80 N 6 = 1.804398 ν 6 = 39.6
R10 = -112.971 D10 = 1.64
R11 = 絞り D11 = 1.50
R12 = 55.390 D12 = 3.10 N 7 = 1.516330 ν 7 = 64.1
R13 = -14.486 D13 = 可変
R14 = 477.180 D14 = 3.20 N 8 = 1.583060 ν 8 = 30.2
R15 = -66.811 D15 = 3.50
R16 = -9.506 D16 = 1.20 N 9 = 1.729157 ν 9 = 54.7
R17 = -512.801

\焦点距離 38.96 91.33 194.13
可変間隔\
D 4 2.00 9.02 11.58
D 7 0.78 0.89 1.73
D13 11.69 4.56 1.16

非球面係数
13面: A=0.00000e+00 B=4.43468e-05 C=4.94153e-08 D=-6.17462e-09
E=1.03016e-10
14面: A=0.00000e+00 B=-2.17878e-05 C=2.50569e-07 D=-1.67819e-08
E=1.82864e-10
15面: A=0.00000e+00 B=-1.59782e-04 C=-2.15936e-07 D=-9.75060e-09
E=-8.51600e-11
数値実施例7

f= 39.07〜 179.34 Fno= 5.70 〜13.10 2ω=57.9 〜 13.8

R 1 = -26.477 D 1 = 0.90 N 1 = 1.846660 ν 1 = 23.8
R 2 = -41.010 D 2 = 0.15
R 3 = 23.311 D 3 = 2.80 N 2 = 1.487490 ν 2 = 70.2
R 4 = -65.704 D 4 = 可変
R 5 = -44.160 D 5 = 0.80 N 3 = 1.800999 ν 3 = 35.0
R 6 = 29.077 D 6 = 1.90 N 4 = 1.846660 ν 4 = 23.8
R 7 = -44.060 D 7 = 可変
R 8 = -87.242 D 8 = 2.70 N 5 = 1.487490 ν 5 = 70.2
R 9 = -10.402 D 9 = 0.80 N 6 = 1.804398 ν 6 = 39.6
R10 = -72.937 D10 = 1.65
R11 = 絞り D11 = 1.50
R12 = 53.456 D12 = 3.00 N 7 = 1.516330 ν 7 = 64.1
R13 = -14.608 D13 = 可変
R14 = -48.919 D14 = 2.80 N 8 = 1.583060 ν 8 = 30.2
R15 = -30.296 D15 = 3.30
R16 = -9.522 D16 = 1.20 N 9 = 1.651597 ν 9 = 58.5
R17 = -188.379


\焦点距離 39.07 83.71 179.34
可変間隔\
D 4 1.32 8.71 11.82
D 7 0.79 0.63 1.70
D13 12.88 5.65 1.48

非球面係数
13面 : k=-8.88159e-02 A=0 B=3.50180e-05 C=3.52591e-07 D=-8.52922e-09 E=1.08380e-10
14面: A=0.00000e+00 B=-2.53498e-05 C=8.56753e-07 D=-1.73161e-08 E=1.47974e-10
15面: A=0.00000e+00 B=-1.31458e-04 C=2.82977e-07 D=-1.17076e-08 E=-4.62135e-11
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例1のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例1のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例1のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例2のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例2のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例2のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例3のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例3のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例3のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例4のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例4のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例4のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例5のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例5のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例5のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例5のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例6のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例6のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例6のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例6のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例6のズームレンズの望遠端における諸収差図 実施例7のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図 実施例7のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端におけるレンズ断面図 実施例7のズームレンズの広角端における諸収差図 実施例7のズームレンズの中間のズーム位置における諸収差図 実施例7のズームレンズの望遠端における諸収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
符号の説明
B1 第1レンズ群
B2 第2レンズ群
B3 第3レンズ群
B4 第4レンズ群
B3A 第3Aレンズ群
B3B 第3Bレンズ群
SP 絞り
IP 像面
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面

Claims (10)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群を有し、広角端に比べ望遠端での該第1レンズ群と第2レンズ群の間隔が大きく、該第3レンズ群と第4レンズ群の間隔が小さくなるように各レンズ群が移動するズームレンズであって、該第2レンズ群は、正レンズと負レンズより成り、広角端におけるレンズ全系の焦点距離をFw、該第4レンズ群の焦点距離をF4、広角端における該第4レンズ群の横倍率をβ4wとするとき、
    0.3 < |F4/Fw| < 0.7
    1.1 < β4w < 2
    なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側より像側へ順に、前記第3レンズ群は、その中で最も広い空気間隔を境に、負の屈折力の第3Aレンズ群と正の屈折力の第3Bレンズ群より成り、該第3Bレンズ群は、単一の正レンズより成り、広角端における該第2レンズ群と第3Aレンズ群の合成焦点距離をF23Aw、該第3Bレンズ群の焦点距離をF3Bとするとき、
    −0.7 < F3B/F23Aw < −0.15
    F23Aw < 0
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズームレンズ。
  3. 前記第1レンズ群の焦点距離をF1、広角端における第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点距離をF23wとするとき、
    1< F1/Fw< 2.2
    0.6< F23w/Fw< 1.2
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2のズームレンズ。
  4. 前記第2レンズ群の正レンズと負レンズは接合レンズより成ることを特徴とする請求項1、2又は3のズームレンズ。
  5. 物体側より像側へ順に、前記第3レンズ群は、その中で最も広い空気間隔を境に、負の屈折力の第3Aレンズ群と正の屈折力の第3Bレンズ群より成り、該第3Aレンズ群は正レンズと負レンズの接合レンズより成ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項のズームレンズ。
  6. 前記、第1、第4レンズ群はズーミングに際して一体に光軸上を移動することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項のズームレンズ。
  7. 物体側より像側へ順に、前記第3レンズ群は、その中で最も広い空気間隔を境に、負の屈折力の第3Aレンズ群と正の屈折力の第3Bレンズ群より成り、該第3Aレンズ群と第3Bレンズ群との間に虹彩絞りが配置されたことを特徴とする請求項1から6のいずれか1項のズームレンズ。
  8. 無限遠物体に合焦しているときの望遠端において、最も物体側のレンズ面から最も像面側のレンズ面までの距離をTD、望遠端において最も物体側のレンズ面から近軸結像位置までの距離をOTL、望遠端におけるレンズ全系の焦点距離をFtとするとき、
    0.55 < OTL/Ft < 0.9
    0.2 < TD/OTL < 0.4
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項のズームレンズ。
  9. 前記第4レンズ群を構成する負レンズの材料の屈折率をN4d、アッベ数をν4dとするとき、
    N4d<1.75
    50<ν4d
    なる条件を満足することを特徴とする請求項1〜8のいずれか1項のズームレンズ。
  10. 請求項1から9のいずれか1項のズームレンズを有することを特徴とする撮像装置。
JP2004350140A 2004-12-02 2004-12-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2006162688A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350140A JP2006162688A (ja) 2004-12-02 2004-12-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004350140A JP2006162688A (ja) 2004-12-02 2004-12-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006162688A true JP2006162688A (ja) 2006-06-22

Family

ID=36664820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004350140A Pending JP2006162688A (ja) 2004-12-02 2004-12-02 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006162688A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232624A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2016110007A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 オリンパス株式会社 撮像レンズ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011232624A (ja) * 2010-04-28 2011-11-17 Olympus Imaging Corp 撮像装置
JP2016110007A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 オリンパス株式会社 撮像レンズ
US10254509B2 (en) 2014-12-10 2019-04-09 Olympus Corporation Image pickup lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4738823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4773807B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006634B2 (ja) ズームレンズ及びこれを有する撮像装置
JP4909089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4950608B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007286233A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4845458B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5006514B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001194586A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮影装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP2009282465A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5430130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4708734B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2001116992A (ja) ズームレンズ
JP4477344B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5059210B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4794935B2 (ja) ズームレンズ
JP3008711B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH08179215A (ja) ズームレンズ
JP2002207165A (ja) ズーム光学系
JPH0617937B2 (ja) 小型のズ−ムレンズ
JP2003149553A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2006162688A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置