JP5907800B2 - ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5907800B2
JP5907800B2 JP2012109240A JP2012109240A JP5907800B2 JP 5907800 B2 JP5907800 B2 JP 5907800B2 JP 2012109240 A JP2012109240 A JP 2012109240A JP 2012109240 A JP2012109240 A JP 2012109240A JP 5907800 B2 JP5907800 B2 JP 5907800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
component
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012109240A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013235218A (ja
Inventor
小方 康司
康司 小方
山田 康晴
康晴 山田
木股 宏彦
宏彦 木股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2012109240A priority Critical patent/JP5907800B2/ja
Publication of JP2013235218A publication Critical patent/JP2013235218A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5907800B2 publication Critical patent/JP5907800B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ズームレンズに関し、特に、動画撮影にも有利なズームレンズに関するものである。更に、該ズームレンズを備えた撮像装置に関するものである。
従来から、F2.8クラスの大口径ズームレンズとしては、例えば、特許文献1にて示されるようなズームレンズが知られている。このズームレンズでは、ズーミング時に、重量バランスが崩れないように、第1レンズ群を固定としており、また近距離への合焦は、第1レンズ群内のインナーフォーカスにて行われる。
また、他のインナーフォーカス方式のズームレンズが、特許文献2、特許文献3、特許文献4等にて知られている。
特許文献2は、コンパクトカメラ用の高倍率ズームレンズであり、各レンズ群の屈折力が物体側から正・負・正・負・正の5群ズームレンズであり、第4レンズ群もしくは第5レンズ群を移動する事により、軽量なレンズ群による合焦方式を実現している。
特許文献3は、各レンズ群の屈折力が物体側から正・負・正・負の4群ズームレンズであり、第4レンズ群にて合焦動作を行う事で合焦レンズ群の軽量化を達成している。
特許文献4は、交換レンズ用途の高倍率ズームレンズであるが、各レンズ群の屈折力が物体側から正・負・正・負・正の5群ズームレンズであり、第4レンズ群を移動する事により、軽量なレンズ群による合焦方式を実現している。
特開2001−356381号公報 特開2009−282398号公報 特開2011−232624号公報 特開2011−247962号公報
近年の潮流として、静止画だけでなく動画撮影へのニーズが高まっている。また、レンズ交換式のデジタルカメラにおいても動画撮影機能に最適化された交換レンズが求められている。
一般に、動画撮影において、カメラは、オートフォーカス機能(AF)を常時、働かせて合焦状態を維持しておく必要がある。そのための方法として、合焦レンズを合焦位置の前後に、常に微小量動かすことによってコントラストの変化を測定し、合焦状態が変化したと判断された場合には、合焦レンズ群を適切に移動させる事によって、再度、合焦し直すように動作させるウォブリングと言われる方法が知られている。
このようなウォブリング機能によって、被写体との距離が変化しても、常に合焦状態を維持し続けている。だが、ウォブリング機能は、カメラボディ側の撮像系のフレームレートに応じて、非常に高速な動作が必要とされる。また、適切な駆動制御を行うためには、合焦レンズ群には軽量化や移動量の少なさ等が求められている。さらに、ウォブリングに伴う音の発生を低減させることが好ましい。ウォブリング動作の雑音が動画撮影時では音声として記録されてしまうためである。なお、通常は合焦レンズ群とウォブリングレンズ群とは同一である事が多いが、両者を別々のレンズ群として構成させることもある。
特許文献1のズームレンズでは重量の大きな第1レンズ群内のレンズを合焦のために動かす事になり、動画対応としては非常に困難である。特許文献2のズームレンズは、第3レンズ群のレンズ構成として、トリプレットタイプを使用し、収差補正をおこなっているが、望遠側のFナンバー(Fno)が5.6程度と大きい。特許文献3のズームレンズは、望遠側のFナンバー(Fno)が5.6程度と大きく、また、製造的に難易度の高い材料を使用している。特許文献4のズームレンズは、高倍率の標準ズームレンズであるが、Fナンバー(Fno)も広角端3.5から望遠端6.4程度となっている。
本願発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、明るさや光学性能を確保でき、合焦動作時の雑音が少なくできる動画撮影にも有利なズームレンズを提供する。また、そのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供する。
本発明にかかるズームレンズの一実施形態は、
物体側から像側へ順に、
正の屈折力を有する第1レンズ群と、
負の屈折力を有する第2レンズ群と、
正の屈折力を有する第3レンズ群と、
負の屈折力を有する第4レンズ群と、
を有し、
広角端から望遠端への変倍時に、
前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増加し、
前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は減少し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、
無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、
前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
光路中にて空気と接する面が物体側面と像側面の2面のみのレンズブロックをレンズ成分とするとき、
前記第3レンズ群は、それに含まれる複数のレンズ成分の中で最も物体側に配置された第1正レンズ成分を有し、
且つ、
前記第3レンズ群は、前記第1正レンズ成分の像側に配置され、それぞれが離れて配置された第2正レンズ成分、第3正レンズ成分、第1負レンズ成分を含み、
前記第1負レンズ成分は、前記第2正レンズ成分の像側に配置され、
前記第3正レンズ成分は、前記前記第1負レンズ成分の像側に配置される。
このような構成をとる理由と作用について説明する。
ズームレンズは、全ズーム域にて十分な明るさを確保しようとすると、特に、望遠側での収差補正に重点を置くことが好ましい。また、合焦動作の際に移動するレンズ群の軽量化により、駆動機構の負担を軽減することが省電力、高速化、雑音低減の点で好ましい。つまり、合焦レンズ(群)の軽量化を図るべくインナーフォーカス方式を用いた上で、合焦動作に伴う収差変動も補正しやすくする構成とすることが好ましい。
そこで、本実施形態のズームレンズは、物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群、負屈折力の第2レンズ群、正屈折力の第3レンズ群、負屈折力の第4レンズ群を有する構成としている。この構成のズームレンズは、十分な明るさの確保を行った上、第4レンズ群での有効径を他のレンズ群の有効径に対して小さくできる。そのため、第4レンズ群は、軽量化が可能となる。よって、第4レンズ群を合焦動作のために移動するレンズ群とすることが好ましい。
一方、望遠側で発生する球面収差を適切に補正するためには、軸上光束径が大きくなりやすい正屈折力の第3レンズ群におけるレンズ構成が重要となってくる。負屈折力の第2レンズ群から発散する軸上光束を第3レンズ群内にて徐々に収斂しながら後続するレンズ群に導いて有効径を小さくするために、第3レンズ群の最も物体側に第1正レンズ成分を配置しその機能を発揮しやすくすることが好ましい。そして、第1正レンズ成分を通過した光束は、それぞれが離れて配置された第2正レンズ成分、第1負レンズ成分、第3正レンズ成分によって、球面収差、コマ収差、非点収差等の補正を行いやすく構成することで、望遠側で十分な明るさを確保しても収差を抑えやすくなり好ましい。
また、以下の構成の何れか1つの構成を満足することがより好ましい。さらには、以下の構成の何れか複数を同時に満足することがより好ましい。
本発明にかかるズームレンズの一実施形態は、
前記負屈折力の第4レンズ群の像側に正屈折力の第5レンズ群を有し、
広角端から望遠端へのズーミングに際し、
前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は、広角端より望遠端で大きくなるように変化し、
前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は、増加し、
前記第5レンズ群は、負レンズと正レンズを有する
ことが好ましい。
第5レンズ群の収斂作用により射出瞳を撮像面から遠ざける機能、第4レンズ群を小径化する機能、ズームレンズ全体の屈折力の対称性の向上により諸収差を補正する機能、合焦動作時に本体のマイク部への第4レンズ群の動作音の漏れを抑える機能等を持たせることができる。
本発明にかかるズームレンズの一実施形態は、
前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
−1.85 < f3/f4 < −0.85 ・・・(1)
ただし、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
である。
合焦レンズ群である第4レンズ群は、これの軽量化や合焦動作に必要な移動量を小さくする事が好ましい。そのため、適切な屈折力配置とすることで、レンズ枚数の低減、合焦動作時の移動量の低減に有利となる。
条件式(1)の上限を上回らないように、第3レンズ群の屈折力が強くなりすぎないようにすることで、第3レンズ群を構成するレンズ枚数の増加を抑えつつ収差補正が容易となり高性能化に好ましい。もしくは第4レンズ群の屈折力を確保でき、第4レンズ群の合焦動作時の移動量を小さくでき、小型化および動画対応への最適化において好ましい。
条件式(1)の下限を下回らないように、第3レンズ群の屈折力を確保して、第3レンズ群のズーム移動量を抑えることが全長の小型化にとって好ましい。もしくは第4レンズ群の屈折力を抑えて第4レンズ群での収差発生を抑制することで、第4レンズ群を構成するレンズ枚数の増加を抑えつつ高性能化でき合焦レンズ群の軽量化にとって好ましい。
ズームレンズが正屈折力の第5レンズ群を有する場合は、以下のようにすることがより好ましい。
ズームレンズの前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
−0.6 < f4/f5 < −0.2 ・・・(2)
ただし、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(2)の上限を上回らないように、第4レンズ群の屈折力を抑えて第4レンズ群での収差発生を抑制することで、第4レンズ群を構成するレンズ枚数の増加を抑えつつ高性能化でき合焦レンズ群の軽量化にとって好ましい。もしくは第5レンズ群の屈折力を確保することで、第5レンズ群による射出瞳を撮像面から遠ざける機能等を十分に確保でき好ましい。
条件式(2)の下限を下回らないようにして、第4レンズ群の屈折力を確保することで、第4レンズ群の合焦動作時の移動量を小さくでき、小型化および動画対応への最適化において好ましい。もしくは、第5レンズ群の屈折力を適度に抑えることで、第5レンズ群の有効径を小さくしやすくなる。
また、ズームレンズの前記第3レンズ群中の前記第1正レンズ成分は、正屈折力の単レンズであり、
前記正屈折力の単レンズは、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
1.65 < nd(A) < 1.95 ・・・(3)
ただし、nd(A)は、前記正屈折力の単レンズのd線における屈折率である。
第3レンズ群の好ましいレンズ構成であるが、前述したように、特に、望遠側での収差補正を十分になすため、物体側に第1正レンズ成分を有し、像側に第2正レンズ成分と第1負レンズ成分と第3正レンズ成分を有するように構成される。このとき、第1正レンズ成分は、条件式(3)を満足する単レンズとすることが好ましい。
条件式(3)の上限を上回らないように屈折率が高くなりすぎないようにして、アッベ数を確保しやすくすることでレンズ枚数の増加を抑えつつ色収差の低減に有利となる。
条件式(3)の下限を下回らないように屈折率を確保することで、レンズ枚数の増加を抑えつつ球面収差の発生を低減しやすくなる。また、ペッツバールの悪化を抑えやすくなり像面湾曲の低減にも好ましい。
また、ズームレンズの前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、前記第2正レンズ成分、前記第1負レンズ成分、及び前記第3正レンズ成分を有し、
以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.11 < dB/f3 < 0.31 ・・・(4)
ただし、
dBは、前記第1負レンズ成分と前記第3正レンズ成分の光軸上の間隔、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(4)の上限を上回らないようにして間隔を抑えることで、小型化に有利となる。
条件式(4)の下限を下回らないようにして間隔を適度に確保することで、球面収差とコマ収差の補正の両立に有利となる。
また、ズームレンズの前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、前記第2正レンズ成分、前記第1負レンズ成分、前記第3正レンズ成分を有し、
以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
1.65 < nd(B) < 1.95 ・・・(5)
ただし、nd(B)は、前記第1負レンズ成分と前記第3正レンズ成分に含まれるレンズの屈折率の平均値である。
条件式(5)の上限を上回らないようにして屈折率の高いレンズを使わないようにすることで、材料コストの低減に有利となる。
条件式(5)の下限を下回らないようにして各レンズの屈折率を確保することで、球面収差やコマ収差の補正に有利となる。
また、ズームレンズの前記第3レンズ群は、以下の条件式(6)を満足する正レンズを有することが好ましい。
70 < vd(C) < 100 ・・・(6)
ただし、vd(C)は、前記第3レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線におけるアッベ数である。
条件式(6)の上限を上回らないようにすることで結像光学系に適した材料となる。
条件式(6)の下限を下回らないようにアッベ数を大きくすることで、軸上色収差の補正を行いやすくなり、性能確保に有利となる。
なお、第3レンズ群中の第1正レンズ成分、第2正レンズ成分、第1負レンズ成分と第3正レンズ成分は、各々が接合レンズとしてもよい。接合レンズとすることで、色収差の低減等に有利となる。また、各々を単レンズ成分とすれば、製造コスト低減や軽量化等に有利となる。
また、ズームレンズの前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は、以下の条件式(7)及び条件式(8)を満足することが好ましい。
1.5 < f1/fw < 4.5 ・・・(7)
−1.0 < f2/fw < −0.4 ・・・(8)
ただし、
f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
である。
条件式(7)の上限を上回らないように第1レンズ群の正屈折力を確保することで、ズーミングにともなう第1レンズ群の移動量を小さくでき、ズームレンズ全長の小型化に有利となる。移動量を小さくすることで、第1レンズ群を移動するために鏡筒を複数重ねる構成としなくてもよくなり鏡筒の小型化につながる。
条件式(7)の下限を下回らないように第1レンズ群の正屈折力を適度に抑えることで、第1レンズ群のレンズ枚数の増加を抑えつつ収差補正を行いやすくなり、軽量化やコスト低減に有利となる。
条件式(8)の上限を上回らないようにして第2レンズ群の負屈折力の過剰に抑えることで、収差補正のための第2レンズ群のレンズ枚数の増加を抑えやすくなりコスト低減に有利となる。
条件式(8)の下限を下回らないようにして第2レンズ群の負屈折力を十分に確保することで、第2レンズ群による変倍比の確保に有利となり、第2レンズ群前後の可変間隔の変化量を低減でき全長の短縮化に有利となる。
また、第1レンズ群と第2レンズ群を通過した光束が、第3レンズ群へ入射する際の光束径は、第1レンズ群と第2レンズ群の屈折力配置に関係する。条件式(7)と条件式(8)を満足させることで、第3レンズ群へ入射する光束径を最適化することに有利となり好ましい。
また、ズームレンズの前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は、以下の条件式(9)及び条件式(10)を満足することが好ましい。
0.4 < f3/fw < 1.0 ・・・(9)
−0.9 < f4/fw < −0.3 ・・・(10)
ただし、
f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
である。
条件式(9)の上限を上回らないように第3レンズ群の正屈折力を十分に確保することで、ズーミングにともなう移動量を低減でき、小型化につながる。
条件式(9)の下限を下回らないように第3レンズ群の正屈折力を適度に抑えることで、レンズ枚数の増加を抑えつつ収差補正を行いやすくなりコスト面で有利となる。
条件式(10)の上限を上回らないように第4レンズ群の負屈折力を適度に抑えることで、レンズ枚数を少なくしつつ収差補正を行いやすくなり、合焦レンズ群の軽量化にとって好ましい。
条件式(10)の下限を下回らないようにして第4レンズ群の負屈折力を確保することで、合焦レンズ群の合焦動作時の移動量の低減に有利となる。
また、正屈折力の第5レンズ群を有する場合は以下の構成とすることがより好ましい。
ズームレンズの前記第5レンズ群は、以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
0.5 < f5/fw < 2.5 ・・・(11)
ただし、
f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
である。
条件式(11)の上限を上回らないようにして、第5レンズ群の正屈折力を確保することで、射出瞳を撮像面から遠くしやすくなり、シェーディングの低減のために好ましい。
条件式(11)の下限を下回らないように第5レンズ群の正屈折力を適度に抑えることで、第5レンズ群の有効径を小さくでき好ましい。
さらに、ズームレンズの前記第3レンズ群は、前記第1正レンズ成分と前記第2正レンズ成分との間に第4正レンズ成分を有することが好ましい。
第3レンズ群中の物体側に複数の正レンズ成分である第1正レンズ成分と第4正レンズ成分が配置される構成となり、第2レンズ群から発散される軸上光束を収斂する作用をこれら複数の正レンズ成分に分担できる。球面収差の低減と、第3レンズ群の径方向の小型化等に有利となる。
さらに、前記第3レンズ群中の最も像側のレンズは、前記第3正レンズ成分であり、前記第3レンズ群は、像側から、前記第3正レンズ成分、前記第1負レンズ成分、前記第2正レンズ成分がこの順に並んで配置されることが好ましい。
第3レンズ群中の像側端では軸上光束の主光線と軸外光束の主光線が適度に離れているため、この位置付近に前述の第2正レンズ成分、第1負レンズ成分、第3正レンズ成分を並んで配置することで、レンズ枚数の増加を抑えつつ軸上及び軸外収差補正効果の確保に有利となる。
さらに、ズームレンズの前記第4レンズ群は、1つの負レンズ成分からなることが好ましい。
このような構成とすることにより、合焦動作のために移動させる必要のあるレンズ群を軽量化でき好ましい。
さらに、ズームレンズの前記第5レンズ群は、1枚の負レンズと、1枚又は2枚の正レンズからなることが好ましい。
このような構成とすることにより、第5レンズ群の諸収差の低減とレンズ群の薄型化との両立に有利となる。
さらに、ズームレンズの前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズからなることが好ましい。
このような構成とすることにより、第1レンズ群の諸収差の低減とレンズ群の薄型化との両立に有利となる。
さらに、ズームレンズの前記2レンズ群は、複数の負レンズと前記複数の負レンズの何れか2つの負レンズの間に配置された正レンズを有することが好ましい。
このような構成とすることにより、第2レンズ群における諸収差の低減に有利となる。
さらに、ズームレンズの前記第2レンズ群中の前記複数の負レンズのうち、前記第2レンズ群中の前記正レンズよりも物体側のいずれかの負レンズは、両凹負レンズであることが好ましい。
このような構成とすることにより、第2レンズ群の負屈折力の十分な確保と軸上収差の低減に有利となる。
さらに、ズームレンズは、以下の条件式(12)、条件式(13)、及び条件式(14)を満足することが好ましい。
22°< 2×ωw < 46° ・・・(12)
6° < 2×ωt < 14° ・・・(13)
2.8 < ft/fw < 4.5 ・・・(14)
ただし、
ωwは広角端且つ無限遠物体合焦時における半画角、
ωtは望遠端且つ無限遠物体合焦時における半画角、
fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
ftは、望遠端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
である。
条件式(12)の上限を上回らないように広角端画角を適度に抑えることで、第1レンズ群の移動量と有効径を小さくできる。
条件式(12)の下限を下回らないようにすることで、広角端側での画角を確保し、ズーミングによる画角変化を行えるようにすることが好ましい。
条件式(13)の上限を上回らないようにしてズーミングによる画角変化を行えるようにすることが好ましい。
条件式(13)の下限を下回らないようにすることで、望遠端での明るさ確保とズームレンズの小型化を両立しやすくなる。
条件式(14)の上限を上回らないようにすることで、望遠端での明るさ確保とズームレンズの小型化を両立しやすくなる。
条件式(14)の下限を下回らないようにして、ズーミングによる画角変化を行えるようにすることが好ましい。
さらに、ズームレンズは、以下の条件式(14)、条件式(15)、及び条件式(16)を満足することが好ましい。
2.8 < ft/fw < 4.5 ・・・(14)
2.0 < Fw < 3.5 ・・・(15)
2.0 < Ft < 4.0 ・・・(16)
ただし、
fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
ftは、望遠端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
Fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における最小Fナンバー、
Ftは、望遠端且つ無限遠物体合焦時における最小Fナンバー、
である。
条件式(14)については上述した通りである。
条件式(15)及び条件式(16)の上限値を上回らないようにして明るさを確保することで、ノイズの低減や被写体ぶれ量の低減等に有利となる。
条件式(15)及び条件式(16)の下限値を下回らないようにすることで、ズームレンズの大型化や収差補正のためのレンズ枚数の増加の抑制に有利となる。
上述の各構成は、複数を同時に満足することが好ましい。また、各条件式は、個別に満足するように構成してもその効果を発揮でき好ましい。
なお、各条件式について以下のようにすることが、それぞれの効果をより確実にでき好ましい。
条件式(1)について
上限を−0.90、更には−0.95とすることがより好ましい。
下限を−1.65、更には−1.45とすることがより好ましい。
条件式(2)について
上限を−0.3、更には−0.35とすることがより好ましい。
下限を−0.5、更には−0.45とすることがより好ましい。
条件式(3)について
上限を1.9、更には1.85とすることがより好ましい。
下限を1.69、更には1.72とすることがより好ましい。
条件式(4)について
上限を0.29、更には0.27とすることがより好ましい。
下限を0.15、更には0.18とすることがより好ましい。
条件式(5)について
上限を1.90、更には1.85とすることがより好ましい。
下限を1.75、更には1.80とすることがより好ましい。
条件式(6)について
上限を95とすることがより好ましい。
下限を75、更には80とすることがより好ましい。
条件式(7)について
上限を4.0、更には3.7とすることがより好ましい。
下限を2.0、更には2.5とすることがより好ましい。
条件式(8)について
上限を−0.5、更には−0.6とすることがより好ましい。
下限を−0.85、更には−0.80とすることがより好ましい。
条件式(9)について
上限を0.9、更には0.8とすることがより好ましい。
下限を0.5、更には0.6とすることがより好ましい。
条件式(10)について
上限を−0.4、更には−0.5とすることがより好ましい。
下限を−0.8、更には−0.7とすることがより好ましい。
条件式(11)について
上限を2.2、更には2.0とすることがより好ましい。
下限を0.8、更には1.1とすることがより好ましい。
条件式(12)について
上限を40°、更には35°とすることがより好ましい。
下限を25°、更には27°とすることがより好ましい。
条件式(13)について
上限を12°、更には10°とすることがより好ましい。
下限を7°、更には8°とすることがより好ましい。
条件式(14)について
上限を4.2、更には3.9とすることがより好ましい。
下限を3.1、更には3.4とすることがより好ましい。
条件式(15)について
上限を3.3、更には3.1とすることがより好ましい。
下限を2.4、更には2.7とすることがより好ましい。
条件式(16)について
上限を3.5、3.3、更には3.1とすることがより好ましい。
下限を2.4、更には2.7とすることがより好ましい。
上述の説明から明らかなように、本発明によれば、明るさや光学性能を確保でき、合焦動作時の雑音が少なくできる動画撮影にも有利なズームレンズの提供が可能となる。更に、そのようなズームレンズを備えた撮像装置を提供することが可能となる。
実施例1のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例2のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例3のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例4のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例5のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例6のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例7のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。 実施例1のズームレンズの無限物点における収差図である。 実施例1のズームレンズの物像間距離1.2mにおける収差図である。 実施例2のズームレンズの無限物点における収差図である。 実施例2のズームレンズの物像間距離1.2mにおける収差図である。 実施例3のズームレンズの無限物点における収差図である。 実施例3のズームレンズの物像間距離1.2mにおける収差図である。 実施例4のズームレンズの無限物点における収差図である。 実施例4のズームレンズの物像間距離1.2mにおける収差図である。 実施例5のズームレンズの無限物点における収差図である。 実施例5のズームレンズの物像間距離1.2mにおける収差図である。 実施例6のズームレンズの無限物点における収差図である。 実施例6のズームレンズの物像間距離1.2mにおける収差図である。 実施例7のズームレンズの無限物点における収差図である。 実施例7のズームレンズの物像間距離1.2mにおける収差図である。 一実施形態のズームレンズを交換レンズとして用いた撮像装置の断面図である。 一実施形態のデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 一実施形態のデジタルカメラの外観を示す後方斜視図である。 他の実施形態のデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 他の実施形態のデジタルカメラの外観を示す背面図である。 他の実施形態のデジタルカメラの構成を示す模式的な横断面図である。 本実施形態のデジタルカメラの制御構成を示すブロック図である。
本発明の実施例1〜実施例のズームレンズについて図を用いて説明する。
図1〜図7は、本発明の実施例1〜実施例7のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。各図において(a)は広角端(WE)、(b)は中間状態(ST)、(c)は望遠端(TE)を示している。
以下、いずれの実施例も交換レンズシステム用途として最適な、大口径で高性能な望遠ズームレンズとなっている。
実施例1乃至実施例7のズームレンズは、物体側より順に、正パワーの第1レンズ群G1、負パワーの第2レンズG2群、正パワーの第3レンズ群G3、負パワーの第4レンズ群G4、正パワーの第5レンズ群G5から構成され、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レンズ群G1は単調に物体側へ移動する。第2レンズ群G2の移動に関し、実施例2と実施例6の第2レンズ群G2は単調に像側へ移動するが、その他の実施例において、第2レンズ群G2は像側へ移動した後、物体側へ移動する。第3レンズ群G3は単調に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は単調に物体側へ移動する。第5レンズ群G5の移動に関し、第1実施例から第5実施例および第7実施例の第5レンズ群G5は単調に像側へ移動するが、第6実施例の第5レンズ群G5は像面に対し固定となしている。いずれの実施例も第4レンズ群G4を像側へ移動する事で、無限から近距離への合焦を行う。
各実施例おいて、第3レンズ群G3の最も物体側のレンズが第1正レンズ成分、第3レンズ群G3の物体側から2枚目の正レンズが第4正レンズ成分、第3レンズ群G3の像側から3枚目のレンズが第2正レンズ成分、第3レンズ群G3の像側から2枚目のレンズが第1負レンズ成分、第3レンズ群G3の最も像側のレンズが第3正レンズ成分、である。
図1は、実施例1のズームレンズの断面図である。
実施例1のズームレンズは、図1に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第1正レンズ成分としての両凸正レンズL31と、第4正レンズ成分としての両凸正レンズL32と、両凹負レンズL33と、両凸正レンズL34と、第2正レンズ成分としての物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35と、第1負レンズ成分としての物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL36と、第3正レンズ成分としての両凸正レンズL37と、からなる。
第3レンズ群G3の両凹負レンズL33と両凸正レンズL34の間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の両凹負レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51と、両凸正レンズL52と、からなる。
次に、実施例1のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から中間状態まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を狭め、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第3レンズ群G3の明るさ絞りSの像側に隣接して配置された両凸正レンズL34の両面r20,r21及び第4レンズ群G4の両凹負レンズL41の両面r28,r29の4面である。
図2は、実施例2のズームレンズの断面図である。
実施例2のズームレンズは、図2に示すように、物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第1正レンズ成分としての両凸正レンズL31と、第4正レンズ成分としての両凸正レンズL32と、両凹負レンズL33と、第2正レンズ成分としての両凸正レンズL34と、第1負レンズ成分としての物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL35と、第3正レンズ成分としての両凸正レンズL36と、からなる。
第3レンズ群G3の最も物体側には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の両凹負レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51と、両凸正レンズL52と、からなる。
次に、実施例2のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第3レンズ群G3の明るさ絞りSの像側に隣接して配置された両凸正レンズL31の両面r14,r15、両凹負レンズL33と負メニスカスレンズL35の間に配置された両凸正レンズL34の両面r20,r21、及び第4レンズ群G4の両凹負レンズL41の両面r28,r29の6面である。
図3は、実施例3のズームレンズの断面図である。
実施例3のズームレンズは、図3に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸正レンズL12の接合レンズSU11と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第1正レンズ成分としての両凸正レンズL31と、第4正レンズ成分としての両凸正レンズL32と、両凹負レンズL33と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34と、第2正レンズ成分としての物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL35と、第1負レンズ成分としての物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL36と、第3正レンズ成分としての両凸正レンズL37と、からなる。
第3レンズ群G3の両凹負レンズL33と正メニスカスレンズL34の間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の両凹負レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL51と、両凸正レンズL52と、からなる。
次に、実施例3のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から中間状態まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から中間状態まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を狭め、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第3レンズ群G3の明るさ絞りSの像側に隣接して配置された正メニスカスレンズL34の両面r20,r21及び第4レンズ群G4の両凹負レンズL41の両面r28,r29の4面である。
図4は、実施例4のズームレンズの断面図である。
実施例4のズームレンズは、図4に示すように物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸正レンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第1正レンズ成分としての両凸正レンズL31と、第4正レンズ成分としての両凸正レンズL32と、像側に平面を向けた平凹負レンズL33と、第2正レンズ成分としての両凸正レンズL34と、両凸正レンズL35と、第1負レンズ成分としての物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL36と、第3正レンズ成分としての両凸正レンズL37と、からなる。
第3レンズ群G3の平凹負レンズL33と両凸正レンズL34の間には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL51と、両凹負レンズL52と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL53と、からなる。
次に、実施例4のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第3レンズ群G3の平凹負レンズL33の物体側に隣接して配置された両凸正レンズL32の両面r16,r17及び第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL41の両面r29,r30の4面である。
図5は、実施例5のズームレンズの断面図である。
実施例5のズームレンズは、図5に示すように、物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第1正レンズ成分としての物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、第4正レンズ成分としての両凸正レンズL32と、第2正レンズ成分としての両凸正レンズL33と、第1負レンズ成分としての物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34と、第3正レンズ成分としての両凸正レンズL35と、からなる。
第3レンズ群G3の最も物体側には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の両凹負レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL51と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL52と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL53と、からなる。
次に、実施例5のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第3レンズ群G3の明るさ絞りSの像側に隣接して配置された正メニスカスレンズL31の両面r14,r15、両凸正レンズL32と負メニスカスレンズL34の間に配置された両凸正レンズL33の両面r18,r19、及び第4レンズ群G4の両凹負レンズL41の両面r24,r25の6面である。
図6は、実施例6のズームレンズの断面図である。
実施例6のズームレンズは、図6に示すように、物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第1正レンズ成分としての物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL31と、第4正レンズ成分としての両凸正レンズL32と、第2正レンズ成分としての両凸正レンズL33と、第1負レンズ成分としての物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL34と、第3正レンズ成分としての両凸正レンズL35と、からなる。
第3レンズ群G3の最も物体側には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL51と、両凹負レンズL52と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL53と、からなる。
次に、実施例6のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、移動しない。
非球面は、第3レンズ群G3の明るさ絞りSの像側に隣接して配置された正メニスカスレンズL31の両面r14,r15、第3レンズ群G3の負メニスカスレンズL34の物体側に隣接して配置された両凸正レンズL33の両面r18,r19、及び第4レンズ群G4の負メニスカスレンズL41の両面r24,r25の6面である。
図7は、実施例7のズームレンズの断面図である。
実施例7のズームレンズは、図7に示すように、物体側から像側へ順に、正屈折力の第1レンズ群G1、負屈折力の第2レンズ群G2、正屈折力の第3レンズ群G3、負屈折力の第4レンズ群G4、正屈折力の第5レンズ群G5にて構成されている。図中、Sは明るさ絞り、Cはカバーガラス、Iは像面を示している。
第1レンズ群G1は、物体側から像側へ順に、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13と、からなる。
第2レンズ群G2は、物体側から像側へ順に、両凸正レンズL21と両凹負レンズL22と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23の接合レンズSU21と、両凹負レンズL24と、からなる。
第3レンズ群G3は、物体側から像側へ順に、第1正レンズ成分としての両凸正レンズL31と、第2正レンズ成分としての両凸正レンズL32と、第1負レンズ成分としての物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33と、第3正レンズ成分としての両凸正レンズL34と、からなる。
第3レンズ群G3の最も物体側には、明るさ絞りSが配置される。
第4レンズ群G4は、1枚の両凹負レンズL41からなる。
第5レンズ群G5は、両凸正レンズL51と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL52と、からなる。
次に、実施例7のズームレンズの広角端から望遠端へと変倍する際の各レンズ群それぞれの動きについて説明する。
ズーム動作において、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、第3レンズ群G3、第4レンズ群G4、及び第5レンズ群G5は、それぞれ独立して移動する。
第1レンズ群G1は、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を広げ、物体側にのみ移動する。第1レンズ群G1は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第2レンズ群G2は、広角端から中間状態まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら像側へ移動し、中間状態から望遠端まで、第1レンズ群G1との間隔を広げ、第3レンズ群G3との間隔を狭めながら物体側へ移動する。第2レンズ群G2は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
第3レンズ群G3は、明るさ絞りSと共に、広角端から望遠端まで、第2レンズ群G2との間隔を狭め、第4レンズ群G4との間隔を広げながら物体側へ移動する。第3レンズ群G3は、望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第4レンズ群G4は、広角端から望遠端まで、第3レンズ群G3との間隔を広げ、第5レンズ群G5との間隔を広げながら物体側へ移動する。望遠端では広角端よりも物体側に位置する。
第5レンズ群G5は、広角端から望遠端まで、第4レンズ群G4との間隔を広げ、像側にのみ移動する。第5レンズ群G5は、望遠端では広角端よりも像側に位置する。
非球面は、第3レンズ群G3の明るさ絞りSの像側に隣接して配置された正メニスカスレンズL31の両面r14,r15及び第4レンズ群G4の両凹負レンズL41の両面r22,r23の4面である。
以下に上記実施例1〜実施例7の各種数値データを示す。
面データには、面番号毎に各レンズ面(光学面)の曲率半径r、面間隔d、各レンズ(光学媒質)のd線(587.6nm)に対する屈折率nd、各レンズ(光学媒質)のd線のアッベ数νdが示されている。曲率半径r、面間隔dの単位はいずれもミリメートル(mm)である。面データ中、曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。
非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると下記の式にて表される。
z=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8はそれぞれ4次、6次、8次の非球面係数である。なお、記号“E”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0E−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
ズームデータには、焦点距離、Fナンバー(FNO)、画角2ω(°)、可変する面間隔d、バックフォーカス(in air)、全長(in air)、及び像高が示されている。単位は、Fナンバー及び画角を除き、いずれもミリメートル(mm)である。
また、WEは広角端、STは中間状態、TEは望遠端を示している。
各群焦点距離データには、各レンズ群における焦点距離f1〜f5が示されている。単位はいずれもミリメートル(mm)である。
数値実施例1
面データ
面番号 r d nd νd
1 185.2459 4.873 1.48749 70.23
2 -432.6137 0.150
3 65.7587 2.700 1.83400 37.16
4 47.9546 0.520
5 47.9718 9.639 1.43875 94.93
6 2703.2270 D6 (可変)
7 -439.5146 3.765 1.90366 31.32
8 -41.9847 1.700 1.67790 50.72
9 20.4881 3.827 1.84666 23.78
10 36.4930 5.011
11 -39.5036 1.600 1.80100 34.97
12 132.2476 D12 (可変)
13 53.4578 3.855 1.80400 46.57
14 -159.2464 0.150
15 39.1142 6.597 1.43875 94.93
16 -41.8790 0.743
17 -39.6475 1.600 1.90366 31.32
18 239.7660 1.853
19 (絞り) ∞ 5.171
20 (非球面) 56.8029 3.493 1.80610 40.88
21 (非球面) -218.3144 0.150
22 62.4698 2.270 1.49700 81.54
23 139.8641 0.150
24 56.5175 1.600 1.90366 31.32
25 22.8592 3.066
26 26.4353 6.307 1.72916 54.68
27 -68.6234 D27 (可変)
28 (非球面) -766.4986 1.200 1.80610 40.88
29 (非球面) 20.2248 D29 (可変)
30 -153.7015 1.600 1.51742 52.43
31 49.2863 0.393
32 49.8893 4.295 1.90366 31.32
33 -70.5817 D33 (可変)
34 ∞ 4.000 1.51633 64.14
35 ∞ 0.800
像面

非球面係数
第20面
K=0.000,A4=-8.2910E-06,A6=-1.2986E-08,A8=6.2114E-11
第21面
K=0.000,A4=-7.9979E-07,A6=-1.3175E-08,A8=5.6142E-11
第28面
K=0.000,A4=2.7750E-06,A6=-6.5372E-09
第29面
K=0.000,A4=-2.8820E-06,A6=-2.5408E-08

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 77.45 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角2ω(°) 29.85 15.62 8.29
BF (in air) 35.428 30.500 26.172
全長 (in air) 148.885 160.357 183.624
像高 10.820 10.820 10.820

D6 1.7790 22.5718 42.6712
D12 27.7675 10.3948 1.5000
D27 1.5000 6.6215 7.1400
D29 4.1328 11.9908 27.8629
D33 31.9900 27.0620 22.7342

フォーカス移動量(像側へ(IO=1.2m)) 0.408 1.383 3.753

各群焦点距離
f1 121.984
f2 -26.024
f3 27.328
f4 -24.428
f5 58.252
数値実施例2
面データ
面番号 r d nd νd
1 626.3555 3.744 1.48749 70.23
2 -241.4315 0.150
3 70.1324 2.700 1.83400 37.16
4 50.5414 1.165
5 49.8660 8.103 1.43875 94.93
6 452.4803 D6 (可変)
7 212.4890 4.602 1.90366 31.32
8 -43.2361 1.700 1.67790 50.72
9 23.2403 3.245 1.84666 23.78
10 36.3363 6.008
11 -34.1227 1.600 1.80100 34.97
12 268.3083 D12 (可変)
13 (絞り) ∞ 1.250
14 (非球面) 48.0412 3.492 1.74320 49.34
15 (非球面) -2380.0542 0.150
16 28.9200 7.237 1.43875 94.93
17 -84.3431 0.150
18 -374.3427 1.600 1.90366 31.32
19 166.3439 0.742
20 (非球面) 43.0061 3.883 1.49700 81.54
21 (非球面) -178.2481 0.150
22 56.9879 1.600 1.90366 31.32
23 20.1920 4.662
24 27.3383 5.870 1.72916 54.68
25 -83.7312 D25 (可変)
26 (非球面) -696.9308 1.200 1.80610 40.88
27 (非球面) 19.2564 D27 (可変)
28 -466.6500 1.600 1.49700 81.54
29 47.5044 1.043
30 45.1501 4.078 1.90366 31.32
31 -97.7158 D31 (可変)
32 ∞ 4.000 1.51633 64.14
33 ∞ 0.800
像面 ∞

非球面係数
第14面
K=0.000,A4=-7.8400E-07,A6=1.8854E-09,A8=7.6119E-12
第15面
K=0.000,A4=5.0188E-06,A6=5.4991E-09,A8=2.1445E-12
第20面
K=0.000,A4=-3.9986E-06,A6=1.6571E-08,A8=1.4742E-11
第21面
K=0.000,A4=4.5203E-06,A6=1.5368E-08,A8=9.7404E-12
第26面
K=0.000,A4=4.6506E-06,A6=-2.4186E-08,A8=6.8291E-11
第27面
K=0.000,A4=-2.5798E-06,A6=-4.6211E-08,A8=5.4027E-11

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 77.35 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角2ω(°) 29.90 15.68 8.26
BF (in air) 32.524 28.781 23.577
全長 (in air) 148.881 160.467 185.551
像高 10.820 10.820 10.820

D6 1.5000 27.1205 56.4207
D12 33.5791 13.0470 1.8235
D27 1.5000 6.3608 8.2962
D29 8.0537 13.4331 23.7095
D33 29.0865 25.3432 20.1393

フォーカス移動量(像側へ(IO=1.2m)) 0.381 1.305 3.996

各群焦点距離
f1 160.137
f2 -31.487
f3 25.591
f4 -23.229
f5 55.755
数値実施例3
面データ
面番号 r d nd νd
1 105.4432 2.400 1.85026 32.27
2 73.5728 8.379 1.49700 81.54
3 -383.7411 0.150
4 94.5553 4.286 1.60300 65.44
5 289.6284 D5 (可変)
6 93.6811 2.000 1.83481 42.71
7 27.3524 5.724
8 -61.7968 1.800 1.48749 70.23
9 30.7192 5.169 1.84666 23.78
10 738.2770 3.915
11 -38.1621 2.000 1.76200 40.10
12 -154.2096 D12 (可変)
13 40.1727 6.046 1.80400 46.57
14 -257.1582 0.150
15 26.7593 8.420 1.43875 94.93
16 -113.3976 0.569
17 -102.0000 1.800 1.90366 31.32
18 33.8270 4.447
19 (絞り) ∞ 1.500
20 (非球面) 53.0521 2.282 1.74320 49.34
21 (非球面) 113.0112 0.150
22 28.9682 4.305 1.64000 60.08
23 149.0277 0.150
24 44.8443 1.600 1.90366 31.32
25 20.3711 5.252
26 27.3174 6.191 1.72916 54.68
27 -76.1282 D27 (可変)
28 (非球面) -2331.1195 1.200 1.80610 40.88
29 (非球面) 22.9849 D29 (可変)
30 -139.5760 1.600 1.51633 64.14
31 45.7459 2.294
32 56.5885 4.072 1.90366 31.32
33 -75.5666 D33 (可変)
34 ∞ 4.000 1.51633 64.14
35 ∞ 0.800
像面

非球面係数
第20面
K=0.000,A4=-1.1681E-05,A6=-6.9531E-09,A8=7.8500E-12
第21面
K=0.000,A4=5.8382E-08,A6=-1.6466E-10,A8=-7.4745E-13
第26面
K=0.000,A4=1.7112E-06,A6=-5.3162E-09
第27面
K=0.000,A4=-1.6310E-06,A6=-1.7956E-08

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 77.42 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角2ω(°) 29.79 15.62 8.28
BF (in air) 32.137 30.551 28.750
全長 (in air) 151.882 168.628 195.839
像高 10.820 10.820 10.820

D5 1.5000 23.6015 41.2615
D12 25.4170 9.9180 1.5000
D27 1.5000 4.5908 3.5170
D29 3.4776 12.1159 32.9593
D33 28.6987 27.1133 25.3120

フォーカス移動量(像側へ(IO=1.2m)) 0.487 1.451 3.391

各群焦点距離
f1 113.667
f2 -27.169
f3 32.042
f4 -28.229
f5 71.790
数値実施例4
面データ
面番号 r d nd νd
1 109.0312 2.400 1.85026 32.27
2 78.5122 0.488
3 81.8374 8.374 1.49700 81.54
4 -256.4088 0.150
5 67.0861 4.985 1.49700 81.54
6 162.6535 D6 (可変)
7 95.6129 2.000 1.83481 42.71
8 29.1083 4.434
9 -109.0868 1.800 1.48749 70.23
10 31.3728 3.632 1.84666 23.78
11 96.3295 4.153
12 -38.6476 2.000 1.60300 65.44
13 -205.9986 D13 (可変)
14 43.7803 4.779 1.80400 46.57
15 -228.2843 1.674
16 (非球面) 52.1839 6.869 1.49700 81.54
17 (非球面) -34.9776 0.837
18 -31.5684 1.800 1.90366 31.32
19 ∞ 1.500
20 (絞り) ∞ 1.500
21 169.2146 2.290 1.92286 20.88
22 -474.4300 0.150
23 42.7812 5.488 1.49700 81.54
24 -61.5341 0.150
25 55.8448 1.600 1.90366 31.32
26 17.8406 4.999
27 23.4201 5.021 1.72916 54.68
28 -113.6904 D28 (可変)
29 (非球面) 2407.6881 1.200 1.80610 40.88
30 (非球面) 18.3561 D30 (可変)
31 243.8717 3.961 1.80100 34.97
32 -44.1149 0.150
33 -82.2199 1.600 1.48749 70.23
34 101.9418 0.150
35 28.5010 2.229 1.84666 23.78
33 35.2103 D33 (可変)
34 ∞ 4.000 1.51633 64.14
35 ∞ 0.800
像面

非球面係数
第16面
K=0.000,A4=-4.6240E-06,A6=8.9418E-10,A8=-2.1692E-12
第17面
K=0.000,A4=3.7015E-06,A6=-4.5478E-09,A8=-6.0767E-12
第29面
K=0.000,A4=-7.2492E-06,A6=2.7902E-08
第30面
K=0.000,A4=-1.5939E-05,A6=-1.4069E-08

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 77.46 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角2ω(°) 29.55 15.61 8.36
BF (in air) 33.258 28.740 22.423
全長 (in air) 151.882 162.007 182.626
像高 10.820 10.820 10.820

D6 1.5000 23.2122 40.7477
D13 29.9906 11.4635 1.5000
D28 1.5000 5.6825 5.7056
D30 3.2709 10.5449 29.8869
D36 29.8196 25.3026 18.9853

フォーカス移動量(像側へ(IO=1.2m)) 0.380 1.324 3.530

各群焦点距離
f1 106.990
f2 -26.970
f3 29.413
f4 -22.952
f5 57.341
数値実施例5
面データ
面番号 r d nd νd
1 626.3555 4.214 1.48749 70.23
2 -189.3386 0.100
3 57.0095 2.700 1.83400 37.16
4 43.3489 3.068
5 43.5973 8.103 1.43875 94.93
6 240.1287 D6 (可変)
7 257.0090 3.937 1.90366 31.32
8 -50.9423 1.700 1.67790 50.72
9 21.5456 3.283 1.84666 23.78
10 33.3263 6.511
11 -37.9537 1.600 1.80100 34.97
12 173.2080 D12 (可変)
13 (絞り) ∞ 1.250
14 (非球面) 52.8546 3.013 1.74320 49.34
15 (非球面) 256.9560 0.687
16 25.0257 7.152 1.43875 94.93
17 -111.4708 0.150
18 (非球面) 45.3774 3.938 1.49700 81.54
19 (非球面) -264.5456 0.150
20 56.5797 1.600 1.90366 31.32
21 18.0334 6.548
22 28.3016 6.089 1.72916 54.68
23 -66.2117 D23 (可変)
24 (非球面) -859.1799 1.200 1.80610 40.88
25 (非球面) 20.0631 D25 (可変)
26 88.0027 3.767 1.80100 34.97
27 -69.6074 0.150
28 95.6811 1.600 1.48749 70.23
29 32.1466 0.150
30 27.9922 2.222 1.84666 23.78
31 34.2651 D31 (可変)
32 ∞ 4.000 1.51633 64.14
33 ∞ 0.800
像面

非球面係数
第14面
K=0.000,A4=-4.0706E-06,A6=3.6547E-09,A8=1.2578E-11
第15面
K=0.000,A4=6.6685E-06,A6=1.2127E-08,A8=5.1044E-12
第18面
K=0.000,A4=1.3388E-06,A6=1.5132E-08,A8=2.1221E-12
第19面
K=0.000,A4=2.3047E-06,A6=1.3083E-08,A8=2.9735E-11
第24面
K=0.000,A4=8.9873E-07,A6=2.5383E-09,A8=7.8996E-12
第25面
K=0.000,A4=-4.8434E-06,A6=-2.0441E-08,A8=8.6381E-12

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.80 77.25 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角2ω(°) 29.59 15.66 8.31
BF (in air) 32.991 28.902 22.505
全長 (in air) 148.882 159.127 185.041
像高 10.820 10.820 10.820

D6 1.5700 23.6482 48.6061
D12 31.5870 11.9386 2.3673
D23 1.5000 6.5912 7.4315
D25 6.3519 13.1658 29.2492
D31 29.5534 25.4636 19.0670

フォーカス移動量(像側へ(IO=1.2m)) 0.394 1.372 4.002

各群焦点距離
f1 135.739
f2 -28.669
f3 26.164
f4 -24.306
f5 57.502
数値実施例6
面データ
面番号 r d nd νd
1 1028.2236 4.463 1.48749 70.23
2 -193.6622 0.100
3 60.6883 2.700 1.83400 37.16
4 44.8191 0.087
5 44.0993 9.797 1.43875 94.93
6 286.5561 D6 (可変)
7 575.8091 4.518 1.90366 31.32
8 -44.0949 1.700 1.67790 50.72
9 23.5670 3.056 1.84666 23.78
10 36.5602 8.728
11 -30.1481 1.600 1.80100 34.97
12 -243.3873 D12 (可変)
13 (絞り) ∞ 1.250
14 (非球面) 53.9856 2.380 1.74320 49.34
15 (非球面) 288.3691 0.199
16 25.7877 8.169 1.43875 94.93
17 -95.2556 0.530
18 (非球面) 47.1752 4.223 1.49700 81.54
19 (非球面) -178.2739 0.199
20 55.8603 1.600 1.90366 31.32
21 17.4987 5.381
22 25.2549 5.586 1.72916 54.68
23 -101.9256 D23 (可変)
24 (非球面) 234.0325 1.200 1.80610 40.88
25 (非球面) 19.6715 D25 (可変)
26 3365.1993 3.232 1.80100 34.97
27 -41.4624 0.200
28 -47.5414 1.600 1.48749 70.23
29 80.8882 0.200
30 30.6298 2.310 1.84666 23.78
31 46.4686 D31 (可変)
32 ∞ 4.000 1.51633 64.14
33 ∞ 0.800
像面

非球面係数
第14面
K=0.000,A4=-3.5317E-06,A6=4.0891E-09,A8=1.2032E-11
第15面
K=0.000,A4=6.2480E-06,A6=1.1770E-08,A8=3.1858E-12
第18面
K=0.000,A4=1.4468E-06,A6=1.6715E-08,A8=-1.8997E-11
第19面
K=0.000,A4=2.6833E-06,A6=1.1609E-08,A8=1.8680E-11
第24面
K=0.000,A4=-2.0016E-07,A6=5.9056E-09,A8=-8.5914E-11
第25面
K=0.000,A4=-4.3001E-06,A6=-1.8073E-09,A8=-3.0000E-10

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.60 77.46 147.74
Fno 2.88 2.88 2.88
画角2ω(°) 30.25 15.71 8.29
BF (in air) 27.270 27.258 27.235
全長 (in air) 148.236 161.796 181.802
像高 10.820 10.820 10.820

D6 1.6137 27.5157 50.9131
D12 33.2898 14.4947 1.5941
D23 2.1335 5.1032 5.7846
D25 8.9204 12.4163 21.2663
D31 23.8166 23.8166 23.8166

フォーカス移動量(像側へ(IO=1.2m)) 0.429 1.412 4.246

各群焦点距離
f1 145.522
f2 -30.503
f3 26.031
f4 -26.710
f5 74.757
数値実施例7
面データ
面番号 r d nd νd
1 -2011.4774 3.489 1.48749 70.23
2 -172.7889 0.100
3 65.5696 2.700 1.83400 37.16
4 48.1976 0.514
5 48.3127 8.076 1.49700 81.54
6 300.4413 D6 (可変)
7 316.3788 4.278 1.90366 31.32
8 -42.8374 1.700 1.67790 50.72
9 23.9461 3.158 1.84666 23.78
10 38.7197 5.433
11 -36.0858 1.600 1.80100 34.97
12 179.7401 D12 (可変)
13 (絞り) ∞ 1.250
14 (非球面) 42.2988 6.816 1.49700 81.54
15 (非球面) -67.3085 2.617
16 24.7818 8.849 1.49700 81.54
17 -119.2637 0.175
18 64.0210 1.638 1.90366 31.32
19 18.4366 5.622
20 27.9202 6.241 1.72916 54.68
21 -62.4634 D21 (可変)
22 (非球面) -1212.6435 1.256 1.80610 40.88
23 (非球面) 21.4068 D23 (可変)
24 70.6925 4.462 2.00069 25.46
25 -125.2701 0.150
26 357.6866 1.600 1.48749 70.23
27 58.0197 D27 (可変)
28 ∞ 4.000 1.51633 64.14
29 ∞ 0.800
像面

非球面係数
第14面
K=0.000,A4=-6.1775E-06,A6=3.5327E-09,A8=1.3493E-11,A10=5.3463E-14
第15面
K=0.000,A4=7.1790E-06,A6=8.1066E-09,A8=-7.1190E-12,A10=1.3793E-13
第22面
K=0.000,A4=4.1540E-06,A6=5.3058E-08,A8=-1.1580E-09,A10=6.0322E-12
第23面
K=0.000,A4=-4.7105E-07,A6=6.9279E-08,A8=-1.7656E-09,A10=9.6510E-12

ズームデータ
WE ST TE
焦点距離 40.60 78.02 147.00
Fno 2.88 2.88 2.88
画角2ω(°) 29.93 15.54 8.28
BF (in air) 34.391 29.595 24.367
全長 (in air) 148.884 160.214 185.998
像高 10.820 10.820 10.820

D6 1.5511 26.4204 51.2601
D12 33.4659 12.4926 1.9924
D23 1.5000 6.5644 7.4850
D25 6.2514 13.4178 29.1700
D31 30.9535 26.1568 20.9290

フォーカス移動量(像側へ(IO=1.2m)) 0.408 1.435 4.002

各群焦点距離
f1 144.755
f2 -30.771
f3 27.180
f4 -26.084
f5 65.328
図8〜図21は、実施例1〜実施例7における(a)広角端(WE)、(b)中間状態(ST)、(c)望遠端(TE)での諸収差図である。図8、図10、図12、図14、図16、図18及び図20は、各実施例のズームレンズの無限物点における収差図である。また、図9、図11、図13、図15、図17、図19及び図21は、各実施例のズームレンズの物像間距離1.2mにおける収差図である。
これら諸収差図において、SAは球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率色収差を示す。球面収差SAは、587.6nm(d線:実線)、435.8nm(g線:長破線)、656.3nm(C線:短破線)の各波長について示されている。また、倍率色収差CCは、d線を基準としたときの435.8nm(g線:長破線)、656.3nm(C線:短破線)の各波長について示されている。また、非点収差DTは、実線がサジタル像面、破線がメリジオナル像面のものを示している。なお、FNOはFナンバーを示す。
上記実施例1〜7について、各構成要素の値及び各条件式(1)〜(16)の値を下記に示しておく。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) -1.119 -1.102 -1.135 -1.281
条件式(2) -0.419 -0.417 -0.393 -0.400
条件式(3) 1.804 1.743 1.804 1.804
条件式(4) 0.112 0.182 0.164 0.170
条件式(5) 1.81641 1.81641 1.81641 1.81641
条件式(6)
31 46.57 49.34 46.57 46.57
32 94.93 94.93 94.93 81.54
34 40.88 81.54 49.34 20.88
35 81.54 60.08 81.54
36 54.68
37 54.68 54.68 54.68
条件式(7) 2.990 3.925 2.786 2.622
条件式(8) -0.638 -0.772 -0.666 -0.661
条件式(9) 0.670 0.627 0.785 0.721
条件式(10) -0.599 -0.569 -0.692 -0.563
条件式(11) 1.428 1.367 1.760 1.405
条件式(12) 29.85 29.90 29.79 29.55
条件式(13) 8.29 8.26 8.28 8.36
条件式(14) 3.603 3.603 3.603 3.603
条件式(15) 2.88 2.88 2.88 2.88
条件式(16) 2.88 2.88 2.88 2.88
実施例5 実施例6 実施例7
条件式(1) -1.076 -0.975 -1.042
条件式(2) -0.423 -0.357 -0.399
条件式(3) 1.743 1.743 1.497
条件式(4) 0.250 0.207 0.207
条件式(5) 1.81641 1.81641 1.81641
条件式(6)
31 49.34 49.34 81.54
32 94.93 94.93 81.54
33 81.54 81.54
34 54.68
35 54.68 54.68
条件式(7) 3.327 3.584 3.548
条件式(8) -0.703 -0.751 -0.754
条件式(9) 0.641 0.641 0.666
条件式(10) -0.596 -0.658 -0.639
条件式(11) 1.409 1.841 1.601
条件式(12) 29.59 30.25 29.93
条件式(13) 8.31 8.29 8.28
条件式(14) 3.603 3.603 3.603
条件式(15) 2.88 2.88 2.88
条件式(16) 2.88 2.88 2.88
なお、条件式(6)の条件式対応値は、第3レンズ群中の各々の正レンズのd線におけるアッベ数を記載している。条件式を満たさない値となる場合も値を記載している。
本実施形態のズームレンズでは、ゴースト、フレア等の不要光をカットするために、明るさ絞り以外にフレア絞りを配置してもかまわない。第1レンズ群の物体側、第1レンズ群と第2レンズ群間、第2レンズ群と第3レンズ群間、第3レンズ群と第4レンズ群間、第4レンズ群と第5レンズ群間、第5レンズ群と像面間のいずれの場所に配置しても良い。
また、枠部材によりフレア光線をカットするように構成しても良いし、別の部材を構成しても良い。フレア絞りとして、光学系に直接印刷しても、塗装しても、シールなどを接着してもかまわない。フレア絞りの形状は円形、楕円形、矩形、多角形、関数曲線で囲まれる範囲等、いかなる形状でもかまわない。また有害光束をカットするだけでなく画面周辺のコマフレア等の光束をカットしても良い。
また各レンズには反射防止コートを行い、ゴースト、フレアを軽減してもかまわない。マルチコートであれば効果的にゴースト、フレアを軽減できるので望ましい。また赤外カットコートをレンズ面、カバーガラス等に使用してもかまわない。画像周辺部の明るさのかげり(シェーディング)をCCDのマイクロレンズをシフトすることにより軽減しても良い。また画像処理により画像周辺部の低下量を補正しても良い。
ゴースト・フレアの発生を防止するためにレンズの空気接触面に反射防止コートを施すことは一般的に行われている。一方、接合レンズの接合面では接着材の屈折率が空気の屈折率よりも十分高い。しかしながら、接合面にも積極的に反射防止コートを施せばさらにゴースト・フレアを軽減でき、なお良好な画像を得ることができるようになる。特に最近では高屈折率硝材が普及し収差補正効果が高いためカメラ光学系に多用されるようになってきているが、高屈折率硝材を接合レンズとして用いた場合、接合面での反射も無視できなくなってくる。そのような場合、接合面に反射防止コートを施しておくことは特に効果的である。
接合面コートの効果的な使用法に関しては、特開平2-27301号、特開2001-324676号、特開2005-92115号、USP7116482等に開示されている。これらの文献では特に正先行ズームレンズの第1レンズ群内の接合レンズ面コートについて述べられており、本発明の第1レンズ群内の接合レンズ面についてもこれら文献に開示されているごとく実施すればよい。
使用するコート材としては、基盤となるレンズの屈折率と接着材の屈折率に応じて、比較的高屈折率なTa25、TiO2、Nb25、ZrO2、HfO2、CeO2、SnO2、In23、ZnO、Y23などのコート材、比較的低屈折率なMgF2、SiO2、Al23などのコート材、などを適宜選択し、位相条件を満たすような膜厚に設定すれば良い。
当然のことながら、レンズの空気接触面へのコーティング同様、接合面コートをマルチコートとしても良い。2層あるいはそれ以上の膜数のコート材や膜厚を適宜組み合わせることで、更なる反射率の低減や、反射率の分光特性・角度特性等のコントロールなどを行うことが可能となる。また第1レンズ群以外のレンズ接合面についても、同様の思想に基づいて接合面コートを行うことが効果的なのは言うまでもない。
各実施例は、交換レンズ用途として使用でき、動画撮影にも好適な、大口径で高性能な望遠ズームレンズを達成できる。
図22は、本実施形態のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図22において、1は一眼ミラーレスカメラ、2は鏡筒内に配置された撮像レンズ系、3は撮像レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1に着脱可能とする鏡筒のマウント部であり、スクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントが用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを使用している。また、4は撮像素子面、5はバックモニターである。
このような構成の一眼ミラーレスカメラ1の撮像レンズ系2として、例えば上記実施例1〜7に示した本実施形態のズームレンズが用いられる。
図23、図24は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ、本実施形態の撮像装置の構成の概念図を示す。図23は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図24は同背面斜視図である。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のレンズ系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
図25〜図27は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ他の撮像装置の構成の概念図を示す。図25はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図26は同背面図、図27はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な横断面図である。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、ファインダー用光路44上に位置するファインダー光学系43、シャッターボタン45、ポップアップストロボ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けた撮像素子としてのCCD49の撮像面(光電変換面)上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47や、ファインダー用画像表示素子54に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。
なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フレキシブルディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用接眼レンズ59が配置してある。ファインダー用画像表示素子54に表示された物体像が、このファインダー用接眼レンズ59によって拡大および観察者が見やすい視度に調整され、観察者眼球Eに導かれている。なお、ファインダー用接眼レンズ59の射出側にカバー部材50が配置されている。
図28は、本実施形態のデジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段51は、例えば、CDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段52は、記憶媒体部等で構成される。
図28に示されるように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムに従って、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力される電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記憶媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮像光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、小型で動画撮像に適した撮像装置とすることが可能となる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…レンズ交換式カメラ
2…撮像レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…バックモニター
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニター

Claims (23)

  1. 物体側から像側へ順に、実質的に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、
    からなり、
    広角端から望遠端への変倍時に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増加し、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は減少し、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、
    前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
    光路中にて空気と接する面が物体側面と像側面の2面のみのレンズブロックをレンズ成分とするとき、
    前記第3レンズ群は、それに含まれる複数のレンズ成分の中で最も物体側に配置された第1正レンズ成分を有し、
    且つ、
    前記第3レンズ群は、前記第1正レンズ成分の像側に配置され、それぞれが離れて配置された第2正レンズ成分、第3正レンズ成分、第1負レンズ成分を含み、
    前記第1負レンズ成分は、前記第2正レンズ成分の像側に配置され、
    前記第3正レンズ成分は、前記第1負レンズ成分の像側に配置され
    以下の条件式(1)及び(2)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −1.85 < f3/f4 < −0.85 ・・・(1)
    −0.6 < f4/f5 < −0.2 ・・・(2)
    ただし、
    f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
    である。
  2. 物体側から像側へ順に、実質的に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、
    からなり、
    広角端から望遠端への変倍時に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増加し、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は減少し、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、
    前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
    光路中にて空気と接する面が物体側面と像側面の2面のみのレンズブロックをレンズ成分とするとき、
    前記第3レンズ群は、それに含まれる複数のレンズ成分の中で最も物体側に配置された第1正レンズ成分を有し、
    且つ、
    前記第3レンズ群は、前記第1正レンズ成分の像側に配置され、それぞれが離れて配置された第2正レンズ成分、第3正レンズ成分、第1負レンズ成分を含み、
    前記第1負レンズ成分は、前記第2正レンズ成分の像側に配置され、
    前記第3正レンズ成分は、前記第1負レンズ成分の像側に配置され
    前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、前記第2正レンズ成分、前記第1負レンズ成分、及び前記第3正レンズ成分を有し、
    以下の条件式(2)及び(4)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.6 < f4/f5 < −0.2 ・・・(2)
    0.11 < dB/f3 < 0.31 ・・・(4)
    ただし、
    f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    dBは、前記第1負レンズ成分と前記第3正レンズ成分の光軸上の間隔、
    f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
    である。
  3. 物体側から像側へ順に、実質的に、
    正の屈折力を有する第1レンズ群と、
    負の屈折力を有する第2レンズ群と、
    正の屈折力を有する第3レンズ群と、
    負の屈折力を有する第4レンズ群と、
    正の屈折力を有する第5レンズ群と、
    からなり、
    広角端から望遠端への変倍時に、
    前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔は増加し、
    前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔は減少し、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は変化し、
    無限遠物体から近距離物体への合焦に際し、
    前記第4レンズ群が光軸方向に移動し、
    光路中にて空気と接する面が物体側面と像側面の2面のみのレンズブロックをレンズ成分とするとき、
    前記第3レンズ群は、それに含まれる複数のレンズ成分の中で最も物体側に配置された第1正レンズ成分を有し、
    且つ、
    前記第3レンズ群は、前記第1正レンズ成分の像側に配置され、それぞれが離れて配置された第2正レンズ成分、第3正レンズ成分、第1負レンズ成分を含み、
    前記第1負レンズ成分は、前記第2正レンズ成分の像側に配置され、
    前記第3正レンズ成分は、前記第1負レンズ成分の像側に配置され
    以下の条件式(2)及び(14)を満足することを特徴とするズームレンズ。
    −0.6 < f4/f5 < −0.2 ・・・(2)
    2.8 < ft/fw < 4.5 ・・・(14)
    ただし、
    f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
    fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
    ftは、望遠端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
    である。
  4. 広角端から望遠端へのズーミングに際し、
    前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔は、広角端より望遠端で大きくなるように変化し、
    前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の間隔は、増加し、
    前記第5レンズ群は、負レンズと正レンズを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    −1.85 < f3/f4 < −0.85 ・・・(1)
    ただし、
    f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    である。
  6. 前記第4レンズ群及び前記第5レンズ群は、以下の条件式(2)を満足することを特徴とする
    請求項1乃至5のいずれか1項のズームレンズ。
    −0.6 < f4/f5 < −0.2 ・・・(2)
    ただし、
    f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
    である。
  7. 前記第3レンズ群中の前記第1正レンズ成分は、正屈折力の単レンズであり、
    前記正屈折力の単レンズは、以下の条件式(3)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項のズームレンズ。
    1.65 < nd(A) < 1.95 ・・・(3)
    ただし、nd(A)は、前記正屈折力の単レンズのd線における屈折率である。
  8. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、前記第2正レンズ成分、前記第1負レンズ成分、及び前記第3正レンズ成分を有し、
    以下の条件式(4)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.11 < dB/f3 < 0.31 ・・・(4)
    ただし、
    dBは、前記第1負レンズ成分と前記第3正レンズ成分の光軸上の間隔、
    f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  9. 前記第3レンズ群は、物体側から像側へ順に、前記第2正レンズ成分、前記第1負レンズ成分、前記第3正レンズ成分を有し、
    以下の条件式(5)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.65 < nd(B) < 1.95 ・・・(5)
    ただし、nd(B)は、前記第1負レンズ成分と前記第3正レンズ成分に含まれるレンズの屈折率の平均値である。
  10. 前記第3レンズ群は、以下の条件式(6)を満足する正レンズを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項のいずれか1つに記載のズームレンズ。
    70 < vd(C) < 100 ・・・(6)
    ただし、vd(C)は、前記第3レンズ群中の少なくとも1枚の正レンズのd線におけるアッベ数である。
  11. 前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群は、以下の条件式(7)及び条件式(8)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    1.5 < f1/fw < 4.5 ・・・(7)
    −1.0 < f2/fw < −0.4 ・・・(8)
    ただし、
    f1は、前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2は、前記第2レンズ群の焦点距離、
    fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
    である。
  12. 前記第3レンズ群及び前記第4レンズ群は、以下の条件式(9)及び条件式(10)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.4 < f3/fw < 1.0 ・・・(9)
    −0.9 < f4/fw < −0.3 ・・・(10)
    ただし、
    f3は、前記第3レンズ群の焦点距離、
    f4は、前記第4レンズ群の焦点距離、
    である。
  13. 前記第5レンズ群は、以下の条件式(11)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項12のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.5 < f5/fw < 2.5 ・・・(11)
    ただし、
    f5は、前記第5レンズ群の焦点距離、
    fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
    である。
  14. 前記第3レンズ群は、前記第1正レンズ成分と前記第2正レンズ成分との間に第4正レンズ成分を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項13のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 前記第3レンズ群中の最も像側のレンズは、前記第3正レンズ成分であり、
    前記第3レンズ群は、像側から、前記第3正レンズ成分、前記第1負レンズ成分、前記第2正レンズ成分がこの順に並んで配置される
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項14のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 前記第4レンズ群は、1つの負レンズ成分からなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項15のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  17. 前記第5レンズ群は、1枚の負レンズと、1枚又は2枚の正レンズからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項16のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  18. 前記第1レンズ群は、1枚の負レンズと2枚の正レンズからなる
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項17のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  19. 前記2レンズ群は、複数の負レンズと前記複数の負レンズの何れか2つの負レンズの間に配置された正レンズを有する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項18のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  20. 前記第2レンズ群中の前記複数の負レンズのうち、前記第2レンズ群中の前記正レンズよりも物体側のいずれかの負レンズは、両凹負レンズである
    ことを特徴とする請求項19に記載のズームレンズ。
  21. 以下の条件式(12)、条件式(13)、及び条件式(14)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項20のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    22°< 2×ωw < 46° ・・・(12)
    6° < 2×ωt < 14° ・・・(13)
    2.8 < ft/fw < 4.5 ・・・(14)
    ただし、
    ωwは広角端且つ無限遠物体合焦時における半画角、
    ωtは望遠端且つ無限遠物体合焦時における半画角、
    fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
    ftは、望遠端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
    である。
  22. 以下の条件式(14)、条件式(15)、及び条件式(16)を満足する
    ことを特徴とする請求項1乃至請求項21のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    2.8 < ft/fw < 4.5 ・・・(14)
    2.0 < Fw < 3.5 ・・・(15)
    2.0 < Ft < 4.0 ・・・(16)
    ただし、
    fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
    ftは、望遠端且つ無限遠物体合焦時における前記ズームレンズの全系の焦点距離、
    Fwは、広角端且つ無限遠物体合焦時における最小Fナンバー、
    Ftは、望遠端且つ無限遠物体合焦時における最小Fナンバー、
    である。
  23. 請求項1乃至請求項22のいずれか1つに記載のズームレンズと、
    前記ズームレンズの像側に配置され、前記ズームレンズによる像を受光する撮像面をもつ撮像素子を有する撮像装置本体と、
    を備える
    ことを特徴とする撮像装置。
JP2012109240A 2012-05-11 2012-05-11 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 Active JP5907800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109240A JP5907800B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012109240A JP5907800B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013235218A JP2013235218A (ja) 2013-11-21
JP5907800B2 true JP5907800B2 (ja) 2016-04-26

Family

ID=49761358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012109240A Active JP5907800B2 (ja) 2012-05-11 2012-05-11 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5907800B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109983385A (zh) * 2016-11-21 2019-07-05 株式会社尼康 变倍光学系统、使用了该变倍光学系统的光学设备和摄像设备、以及该变倍光学系统的制造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6438294B2 (ja) * 2014-12-24 2018-12-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017107065A (ja) * 2015-12-09 2017-06-15 株式会社ニコン ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN108369328B (zh) * 2015-12-09 2021-08-13 株式会社尼康 变焦镜头以及光学设备
JP6911869B2 (ja) * 2016-11-21 2021-07-28 株式会社ニコン 変倍光学系、これを用いた光学機器および撮像機器
CN113820841B (zh) 2016-11-21 2022-11-11 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及摄像设备
JP6952235B2 (ja) 2017-08-04 2021-10-20 株式会社シグマ 変倍結像光学系
JP7164359B2 (ja) * 2018-08-29 2022-11-01 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
US20230048508A1 (en) * 2020-01-08 2023-02-16 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2021002063A (ja) * 2020-09-18 2021-01-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器および撮像機器

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61286813A (ja) * 1985-06-14 1986-12-17 Canon Inc リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JP3466711B2 (ja) * 1994-06-23 2003-11-17 キヤノン株式会社 リヤフォーカス式ズームレンズ
JP2003287681A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置
JP5513242B2 (ja) * 2010-04-28 2014-06-04 オリンパス株式会社 撮像装置
JP2012048199A (ja) * 2010-07-28 2012-03-08 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5854844B2 (ja) * 2012-01-06 2016-02-09 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109983385A (zh) * 2016-11-21 2019-07-05 株式会社尼康 变倍光学系统、使用了该变倍光学系统的光学设备和摄像设备、以及该变倍光学系统的制造方法
CN109983385B (zh) * 2016-11-21 2021-09-28 株式会社尼康 变倍光学系统以及使用了该变倍光学系统的光学设备和摄像设备
US11474333B2 (en) 2016-11-21 2022-10-18 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and imaging apparatus using the zoom optical system, and method for manufacturing the zoom optical system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013235218A (ja) 2013-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5907800B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4946445B2 (ja) 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの合焦方法
US8654447B2 (en) Image stabilization zoom lens
JP5769606B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5592925B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5638889B2 (ja) 撮像装置
JP5948108B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP2012208378A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
US8411378B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same
JP2014178478A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2010128032A (ja) ズームレンズ及びこのズームレンズを備えた撮像装置
JP2011133739A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5902537B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5207806B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2006343622A (ja) 光路折り曲げ式ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2017062318A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6511044B2 (ja) 複数の撮像光学系の製造方法
JP2016110007A (ja) 撮像レンズ
JP5613070B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5948130B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP6128855B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP5695433B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20150423

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160322

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5907800

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350