JP5921315B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5921315B2
JP5921315B2 JP2012099789A JP2012099789A JP5921315B2 JP 5921315 B2 JP5921315 B2 JP 5921315B2 JP 2012099789 A JP2012099789 A JP 2012099789A JP 2012099789 A JP2012099789 A JP 2012099789A JP 5921315 B2 JP5921315 B2 JP 5921315B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
group
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012099789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228517A5 (ja
JP2013228517A (ja
Inventor
欣久 田代
欣久 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012099789A priority Critical patent/JP5921315B2/ja
Priority to US13/860,649 priority patent/US8854504B2/en
Publication of JP2013228517A publication Critical patent/JP2013228517A/ja
Publication of JP2013228517A5 publication Critical patent/JP2013228517A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5921315B2 publication Critical patent/JP5921315B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145523Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -++-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/60Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having five components only
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/69Control of means for changing angle of the field of view, e.g. optical zoom objectives or electronic zooming
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、ズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、デジタルカメラ、ビデオカメラ、TVカメラ、監視用カメラ、銀塩フィルム用カメラ等の撮像装置に好適なものである。
固体撮像素子を用いたビデオカメラ、デジタルスチルカメラ、監視用カメラ等の撮像装置(カメラ)に用いる撮像光学系には広い画角を包含し、全ズーム範囲にわたり高い光学性能を有し、全系が小型のズームレンズであることが求められている。このようなズームレンズとして、最も物体側に負の屈折力のレンズ群を配置したネガティブリード型のズームレンズが知られている。ネガティブリード型のズームレンズとして物体側から像側へ順に、負、正、正、負、正の屈折力の第1乃至第5レンズ群よりなり、各レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズが知られている(特許文献1)。
特許文献1では広角端の撮影画角65度〜80度、Fナンバー3.2の広画角のズームを開示している。また、物体側から像側へ順に負、正、負、正の屈折力の第1乃至第4レンズ群よりなり、各レンズ群を移動させてズーミングを行うズームレンズが知られている(特許文献2)。特許文献2では第2レンズ群を前群と後群に分割し、前群でフォーカシングを行った広画角のズームレンズを開示している。
一方、レンズ交換式のカメラ(撮像装置)において、撮像素子の電子化とともに、撮像レンズと撮像素子によって生成された画像データをカメラ本体の電子表示素子に表示する機能(ライブビュー機能)を有するカメラが知られている。これらのレンズ交換式のカメラにおいて、クイックリターンミラー(以降QRMと記載する)を廃し、ライブビュー機能を用いて撮像中の画像を確認できる、所謂ミラーレスカメラが知られている。ミラーレスカメラはQRMを廃しているため、カメラ厚の薄型化が容易であり、カメラサイズを小型にすることができる。
ミラーレスカメラでは、QRMを収納するミラーボックス内に設定していた位相差方式を用いたオートフォーカス(以下AFと記載する)のための測距素子を、カメラ厚を増大させることなくレンズマウント内に配することが機構上困難である。
また、2眼式の外測位相差方式を用いたAFを採用した場合、広角端から望遠領域、そして無限遠物体からマクロ領域、といったレンズ交換式のカメラの魅力である幅広い撮影領域でのAFに対応することが困難である。このことから、これらレンズ交換式のカメラのAFは、多くの場合、撮像素子から出力される画像データのコントラストから合焦動作を行うコントラスト検出AFが採用されている。
コントラスト検出AFでは、フォーカスレンズ群を光軸方向に高速(例えば動画においても合焦動作に違和感を覚えないように30フレーム/秒程度)で駆動し、画像のコントラストの変化から合焦位置を算出している(ウォブリング動作)。このため、これらコントラストAFに対応した撮像レンズにおいては、フォーカスレンズ群が小型、軽量であることが求められている。
従来より、小型,軽量のレンズ群をフォーカシングレンズ群とし、高速なAFを行ったズームレンズが知られている(特許文献3)。特許文献3では物体側より像側へ、負、正、負、正、負、正の屈折力の第1乃至第6レンズ群よりなるズームレンズにおいて、小型,軽量の第5レンズ群でフォーカシングを行った広画角のズームレンズを開示している。
特開平07−306362号公報 特開2009−251112号公報 特開2009−199092号公報
最も物体側に負の屈折力のレンズ群が配置されるネガティブリード型のズームレンズは広画角化が比較的容易である。しかしながらネガティブリード型のズームレンズにおいて広画角化及び所定のズーム比を確保しつつ、全系の小型化を図ろうとすると、広角端ではレトロフォーカスタイプのパワー配置、望遠端ではテレフォトタイプのパワー配置をとる。このため、望遠端のレンズ全長に比して、広角端のレンズ全長が長くなる傾向にある。
ここで、広角端においてのレンズ全長を短縮するためにネガティブリード型のズームレンズにおいて、最終レンズ群に負の屈折力を配する、負、正、負の屈折力のレンズ群よりなる3群構成をとるとする。このとき、最終レンズ群の負の屈折力の効果によりズームレンズの射出瞳位置が像面に近づくこととなり、撮像素子への光線の入射角が増大し、電子撮像素子を用いる場合、シェーディングの補正が困難となる。
また、インナーフォーカス方式を用いるときには、フォーカスレンズ群の光路中の位置と屈折力を適切に設定する必要がある。フォーカスレンズ群の屈折力が緩すぎると、フォーカシングのためのレンズ群の移動量が増大し、フォーカシングのためのスペースを多く確保するためにズームレンズが大型化してしまう。一方、フォーカスレンズ群の屈折力が大きすぎると、フォーカシングに際して収差の変動が増大してしまう。
特許文献1に開示されているズームレンズは、第3レンズ群と第4レンズ群の合成焦点距離を負としてバックフォーカスを短縮し、レンズ全長の小型化を達成している。しかしながらインナーフォーカス方式を利用しているものの、フォーカスレンズ群の移動スペースに比してフォーカスレンズ群のレンズ群厚が大きいため、至近距離物体への合焦が困難である。また、フォーカスレンズ群の重量も大きいため、ウォブリングなど迅速な合焦動作への対応が難しい。
また、特許文献2に開示されているズームレンズは、第2レンズ群の一部の前群でのインナーフォーカスを行っている。しかしながら、バックフォーカスが長くなる屈折力配置のためレンズ全長を短くするのが難しい。
本発明は、ネガティブリード型のズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することにより、広画角で、しかも高速なフォーカシングが容易なズームレンズ及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面の間に開口絞りを有し、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、1つ又は2つの負レンズ、1つの正レンズで構成され、前記第2レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して像側に移動する1つのレンズ成分よりなり、広角端において無限遠物体に合焦しているときの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をD23w、広角端において無限遠物体に合焦しているときの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の合成焦点距離をf23w、広角端において無限遠物体に合焦しているときの前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の合成焦点距離をf4Rw、前記第2レンズ群のレンズ群厚をD2、広角端において無限遠物体に合焦しているときの全系の焦点距離をfw、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
−0.60<f23w/f4Rw<−0.01
0.1<D2/D23w<1.0
3.378≦f5/fw<7.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、ネガティブリード型のズームレンズにおいて、各レンズ群の屈折力やレンズ構成等を適切に設定することにより、広画角で、しかも高速なフォーカシングが容易なズームレンズが得られる。
実施例1の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C) 実施例1の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C) 実施例2の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C) 実施例3の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C) 実施例4の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5の広角端におけるレンズ断面図 (A)(B)(C) 実施例5の広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下に、本発明の好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成される。第2レンズ群の最も像側のレンズ面から第4レンズ群の最も物体側のレンズ面の間に開口絞りを有する。ズーミングに際して、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。
図1は、本発明の実施例1のズームレンズの広角端(短焦点距離端)における断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図3は、本発明の実施例2のズームレンズの広角端(短焦点距離端)における断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図5は、本発明の実施例3のズームレンズの広角端(短焦点距離端)における断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図7は、本発明の実施例4のズームレンズの広角端(短焦点距離端)における断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。
図9は、本発明の実施例5のズームレンズの広角端(短焦点距離端)における断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端(長焦点距離端)における収差図である。図11は本発明の撮像装置の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルカメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。
レンズ断面図において、左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とすると、Liは第iレンズ群を示す。SSは開口絞りである。IPは像面である。像面IPは、デジタルカメラやビデオカメラ、監視カメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、CCDセンサやCMOSセンサなどの固体撮像素子(光電変換素子)の撮像面に相当する。また、銀塩フィルムカメラの撮影光学系としてズームレンズを使用する際には、フィルム面に相当する。
矢印は広角端から望遠端への変倍に際して、各レンズ群の移動軌跡を示している。なお、各実施例において広角端と望遠端は変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときのズーム位置をいう。収差図において、d-line、g-lineは各々d線及びg線、ΔM、ΔSはメリディオナル像面、サジタル像面である。倍率色収差はg線によって表している。ωは半画角、FnoはFナンバーである。
各実施例はいずれも、物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群L1、正の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5より構成される。第2レンズ群L2の像側のレンズ面と第4レンズ群L4の物体側のレンズ面との間に開口絞りSSを有している。そしてズーミングに際し、隣り合うレンズ群間隔が変化している。
具体的には、広角端から望遠端へのズーミングに際し、第1レンズ群L1を像側へ移動し、その後物体側へ移動する往復又は略往復の移動軌跡をとることで、中間ズーム領域におけるレンズ全長を短くしている。また、開口絞りを第2レンズ群L2より像側に配置することで、望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔をより詰める構成としている。第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を詰める構成とすることで、望遠端における光学系の小型化を実現するとともに、変倍作用のある第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の移動量を確保し、変倍比を最大化している。
第2レンズ群L2、第4レンズ群L4は互いに異なった移動軌跡で物体側へ移動している。第3レンズ群L3と第5レンズ群L5は同一の移動軌跡で物体側へ移動している。各実施例において、第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、1つ又は2つの負レンズと、1つの正レンズで構成している。また、第2レンズ群L2は1つのレンズ成分にて構成され、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して像側に移動している。
ここで各実施例において、広角端において無限遠物体に合焦しているときの第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔と合成焦点距離を各々D23w、f23wとする。広角端において無限遠物体に合焦しているときの第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成焦点距離をf4Rwとする。また、第2レンズ群L2のレンズ群厚をD2とする。このとき、次の条件式を満足している。
−0.60<f23w/f4Rw<−0.01 …(1)
0.1<D2/D23w<1.0 …(2)
全系を負の屈折力のレンズ群が先行する3群ズームレンズとしてみたとき、広角端において、負、正、負の屈折力のレンズ群配置となるように屈折力を設定することで、レンズバックを短縮し、広角端におけるレンズ全長を短縮し、全系の小型化を実現している。
また、開口絞りSSの位置を第2レンズ群L2の像側のレンズ面と第4レンズ群L4の物体側のレンズ面の間に配することで、広角端での射出瞳位置が像面に近づき過ぎないように制御し、電子撮像素子に良好に対応できるテレセントリック性を確保している。また、第2レンズ群L2のレンズ群厚を薄くして、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間にフォーカスのための最小限の移動スペースを確保する構成とすることで、全系の小型化と軽量なレンズ群でのインナーフォーカスを実現している。
また、第1レンズ群L1を物体側から像側へ順に、1つ又は2つの負レンズと、1つの正レンズで構成することにより、前玉有効径の小型化を実現している。また、フォーカスレンズ群である第2レンズ群L2を1つのレンズ成分で構成することにより、フォーカスレンズ群の小型軽量化を実現している。ここで、レンズ成分とは単レンズ、若しくは接合レンズである。
条件式(1)は、広角端において無限遠物体に合焦しているときの第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成焦点距離に対する第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の合成焦点距離との比に関する。また、条件式(2)は、フォーカスレンズ群である正の屈折力の第2レンズ群L2のレンズ群厚と、広角端において無限遠物体に合焦時の第2レンズ群L2と第3レンズ群L3とのレンズ群間隔の比に関する。
条件式(1)を満足する屈折力配置とすることで、広角端におけるレンズ全長を短縮し、条件式(2)を満足する構成とすることで、レンズ全系の大型化を抑制しつつ、第2レンズ群L2でのインナーフォーカスを実現している。条件式(1)の上限を超えると、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成レンズ群の負の屈折力が、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との合成レンズ群の正の屈折力に比して弱まりすぎてしまう。
この場合、全系の焦点距離を一定とした場合、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の合成レンズ群と第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成レンズ群の成す部分系のテレフォト具合が弱まりすぎる。この結果、バックフォーカスが長くなりすぎ、広角端におけるレンズ全長が大型化してしまう。
一方、下限を超えると、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成レンズ群の負の屈折力が第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の合成レンズ群の正の屈折力に比して強まり過ぎることとなる。この場合、全系の焦点距離を一定とした場合、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の合成レンズ群と、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の合成レンズ群の成す部分系のテレフォト具合が強まりすぎる。この結果、バックフォーカスが短くなりすぎる。
また、ズームレンズを交換レンズとして用いる場合、レンズ系の像側にシャッターユニット等を配置することが困難になる。また、射出瞳が像面に近づきすぎることで、撮像素子への光線の入射角が大きくなりすぎるので良くない。
条件式(2)の上限を超えると、フォーカスレンズ群である第2レンズ群L2のレンズ群厚が厚くなりすぎ、レンズ重量が増大する、若しくは第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ群間隔が小さくなりすぎ、フォーカシングに必要な空間が不足してくる。一方、下限を超えると、フォーカスレンズ群である第2レンズ群L2のレンズ群厚が薄くなりすぎ、レンズの加工が困難となる、若しくは第2レンズ群L2と第3レンズ群L3のレンズ群間隔が大きくなりすぎ、レンズ全系が大型化してしまうので良くない。
各実施例においてより好ましくは、条件式(1)、(2)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.50<f23w/f4Rw<−0.01 …(1a)
0.15<D2/D23w<0.90 …(2a)
各実施例において、さらに好ましくは、条件式(1a)、(2a)の数値範囲を次の如く設定するのが良い。
−0.40<f23w/f4Rw<−0.02 …(1b)
0.2<D2/D23w<0.8 …(2b)
以上、各実施例では、物体側から順に負、正、正、負、正の屈折力のレンズ群を有する負レンズ群先行型のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1の構成、第2レンズ群L2のレンズ構成、開口絞りSSの配置、各レンズ群の屈折力等を適切に配置している。これにより、全系の小型化、電子撮像素子への対応が容易な、インナーフォーカス式のズームレンズを得ている。
なお、各実施例のズームレンズにおいて、さらに好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。これによれば各条件式に相当する効果が得られる。
第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第4レンズ群L4の焦点距離をf4、第5レンズ群L5の焦点距離をf5、広角端における全系の焦点距離をfwとする。また、望遠端において、無限遠物体に合焦しているときの第2レンズ群L2の横倍率をβ2t、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4と第5レンズ群L5からなる光学系の横倍率をβRtとする。このとき以下の条件式のうち1以上を満足するのが良い。
0.9<|f1|/fw<1.7 …(3)
0.9<f23w/fw<1.5 …(4)
1.4<|f4|/fw<3.5 …(5)
3.378≦f5/fw<7.0 …(6)
−6.5<(1−β2t2)*βRt2<−3.0 …(7)
1.4<f2/f23w<3.2 …(8)
次に各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(3)は、第1レンズ群L1の屈折力を規定している。条件式(3)の上限を超えると、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなりすぎ、レンズ全長、前玉有効径が大型化してしまう。一方、下限を超えると、第1レンズ群L1の屈折力が強くなりすぎ、広角端において像面彎曲の補正が困難となる。
条件式(4)は、広角端において無限遠物体に合焦しているときの第2レンズ群L2と第3レンズ群L3との合成レンズ群の屈折力を規定している。条件式(4)の上限を超えると、合成レンズ群の屈折力が弱くなりすぎ、変倍のための合成レンズ群の移動量が長くなり、レンズ全系が大型化してしまう。
一方、下限を超えると、合成レンズ群の屈折力が強くなりすぎ、ズーミングに際して球面収差、コマ収差の変動が増大し、これらの補正が困難となる。
条件式(5)は、第4レンズ群L4の屈折力を規定している。条件式(5)の上限を超えると、第4レンズ群L4の屈折力が弱くなりすぎ、バックフォーカスが増大し、広角端におけるレンズ全長が大型化してしまう。一方、下限を超えると、第4レンズ群L4の屈折力が強くなりすぎ、バックフォーカスが短くなりすぎるとともに、射出瞳の位置が像面に近づき撮像素子への光線の入射角が大きくなりすぎるので良くない。
条件式(6)は、第5レンズ群L5の屈折力を規定している。条件式(6)の上限を超えると、第5レンズ群L5の屈折力が弱くなりすぎ、バックフォーカスが短くなりすぎるとともに、射出瞳の位置が像面に近づき撮像素子への光線の入射角が大きくなりすぎてしまう。一方、下限を超えると、第5レンズ群L5の屈折力が強くなりすぎ、バックフォーカスが増大し、広角端におけるレンズ全長が大型化するので良くない。
条件式(7)は、望遠端において無限遠物体に合焦しているときの第2レンズ群L2の横倍率に対する第3レンズ群L3と第4レンズ群L4と第5レンズ群L5からなる光学系の横倍率を規定している。即ち、望遠端における第2レンズ群L2のフォーカス敏感度を規定している。条件式(7)の上限を超えると、第2レンズ群L2の望遠端におけるフォーカス敏感度が低くなりすぎ、フォーカシングによる移動量が増加し全系が大型化してしまう。
一方、下限を超えると、第2レンズ群L2の望遠端におけるフォーカスの敏感度が高くなりすぎ、広角端と望遠端において、フォーカシングを精度良く行うのが困難となる。
条件式(8)は、広角端において無限遠物体に合焦しているときの第2レンズ群L2と、第3レンズ群L3の合成レンズ群の焦点距離に対する第2レンズ群L2の焦点距離との比を規定している。
条件式(8)の上限を超えると、第2レンズ群L2の屈折力が合成レンズ群の焦点距離に比して弱くなりすぎ、フォーカス敏感度が低下し、フォーカスに際しての移動量が増加し、レンズ全系が大型化してしまう。一方、下限を超えると、第2レンズ群L2の屈折力が合成レンズ群の焦点距離に比して強くりすぎ、フォーカシングに際して球面収差と、色収差の変動が増加し、これらの補正が困難となる。
また、各実施例において、第4レンズ群L4は、負の屈折力の1つのレンズ成分で構成している。さらに、第4レンズ群L4を光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に変移することで、結像位置を光軸に対して垂直方向に変移させている。即ち、手ぶれ補正(防振)を行っている。
ここで、広角端において、無限遠物体に合焦しているときの第4レンズ群L4の横倍率をβ4wとする。広角端において、無限遠物体に合焦しているときの第5レンズ群L5からなる光学系の横倍率をβRwとするとき、以下の条件式を満足することが好ましい。
−2.0<(1−β4w)*βRw<−0.4 …(9)
条件式(9)は防振用の第4レンズ群L4のレンズ変移に対する像変移の比である敏感度を規定している。条件式(9)の上限を超えると、第4レンズ群L4の敏感度が低くなりすぎ、防振の振り量が増加することで駆動系が大型化し、特に第4レンズ群L4の有効径が大型化してしまう。一方、下限を超えると、第4レンズ群L4の敏感度が高くなりすぎ、防振の制御が困難となる。
各実施例において、より好ましくは条件式(3)乃至(9)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.0<|f1|/fw<1.6 …(3a)
0.95<f23w/fw<1.40 …(4a)
1.5<|f4|/fw<3.2 …(5a)
3.378≦f5/fw<6.5 …(6a)
−6.2<(1−β2t2)*βRt2<−3.2 …(7a)
1.5<f2/f23w<3.0 …(8a)
−1.90<(1−β4w)*βRw<−0.45 …(9a)
各実施例において、さらに好ましくは条件式(3a)乃至(9a)の数値範囲を以下の範囲とするのがよい。
1.1<|f1|/fw<1.5 …(3b)
1.0<f23w/fw<1.3 …(4b)
1.6<|f4|/fw<3.0 …(5b)
3.378≦f5/fw<6.0 …(6b)
−5.8<(1−β2t2)*βRt2<−3.4 …(7b)
1.6<f2/f23w<2.8 …(8b)
−1.8<(1−β4w)*βRw<−0.5 …(9b)
各実施例において、ズーミングに際して第3レンズ群L3と第5レンズ群L5は同一の軌跡で移動しても良い。この構成によれば、第3レンズ群L3と第5レンズ群L5を同一の鏡筒に組み込むことが容易となり、メカ機構の簡略化、レンズ群間の高精度な保持が容易となる。
以上のように、各実施例によれば、全系の小型化を図りつつ、電子撮像素子への対応が容易なインナーフォーカス式のズームレンズが得られる。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。
[実施例1]
図1を参照して、本発明の実施例1のズームレンズについて説明する。図1の実施例1は物体側から像側へ順に、負、正、正、負、正の屈折力の第1レンズ群L1乃至第5レンズ群L5よりなる負の屈折力のレンズ群先行型の5群ズームレンズである。
図1の実施例1では、広角端から望遠端への変倍に際し、矢印のように第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡で移動し、変倍による像面の変動を補償している。第2レンズ群L2、第3レンズ群L3、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5は変倍レンズ群であり、それぞれ物体側へ移動している。また、開口絞りSSは第3レンズ群L3の像側に配され、第3レンズ群L3と一体で移動している。また、第3レンズ群L3と第5レンズ群L5はズーミングに際して同一軌跡で移動している。
第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負のG1レンズ、両凹形状の負のG2レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正のG3レンズで構成している。第2レンズ群L2は、物体側の面が非球面形状で両凸形状の正のG4レンズで構成している。第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負のG5レンズと両凸形状のG6レンズとを接合した接合レンズで構成している。
第4レンズ群L4は、像側の面が非球面形状で像側に凹面を向けたメニスカス形状の負のG7レンズで構成している。第5レンズ群L5は物体側から像側へ順に、像側の面が非球面形状で物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負のG8レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正のG9レンズで構成している。無限遠物体から有限距離物体へのフォーカシングは、第2レンズ群L2を光軸上で像側へ移動させる、インナー方式を採用している。
実施例1では、条件式(1)、(2)を満足する屈折力配置と、開口絞りSSの位置を適切に配置し、第2レンズ群L2を1つの正のG4レンズで構成することで、レンズ全系の小型化、電子撮像素子への対応を良好に行っている。そしてインナーフォーカス化して、フォーカスレンズ群を軽量化している。
[実施例2]
以下、図3を参照して、本発明の実施例2のズームレンズについて説明する。実施例2における各レンズ群の屈折力配置、ズーミング及びフォーカシングに際しての各レンズ群の移動軌跡は実施例1と同じである。第1、第3乃至第5レンズ群のレンズ構成(レンズ形状)は実施例1と同じである。本実施例は実施例1に比べて第2レンズ群L2を、物体側の面が非球面形状で物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正のG4レンズで構成している点が異なっている。
[実施例3]
以下、図5を参照して、本発明の実施例3によるズームレンズについて説明する。実施例3における各レンズ群の屈折力配置、ズーミング及びフォーカシングに際しての各レンズ群の移動軌跡は実施例1と同じである。
本実施例は実施例1に比べて各レンズ群のうち一部のレンズ群のレンズ構成が異なっている。第1レンズ群L1は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負のG1レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負のG2レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正のG3レンズで構成している。第2レンズ群L2は物体側から像側へ順に、両凸形状のG4レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負のG5レンズとを接合した接合レンズで構成している。
第3レンズ群L3は物体側から像側へ順に、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負のG6レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正のG7レンズとの接合レンズで構成している。第4レンズ群L4は、物体側の面が非球面形状で両凹形状の負のG8レンズで構成している。第5レンズ群L5は物体側から像側へ順に、像側の面が非球面形状で物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負のG9レンズ、両凸形状の正のG10レンズで構成している。
実施例3では、条件式(1)、(2)を満足する屈折力配置と、開口絞りSSの位置を適切に配置し、第2レンズ群L2を1つの接合レンズで構成することで、レンズ全系の小型化、電子撮像素子への対応を良好に行っている。そしてインナーフォーカス化して、フォーカスレンズ群を軽量化している。
[実施例4]
以下、図7を参照して、本発明の実施例4のズームレンズについて説明する。実施例4における各レンズ群の屈折力配置、ズーミング及びフォーカシングに際しての各レンズ群の移動軌跡は実施例1と同じである。
本実施例は実施例1に比べて第4レンズ群L4、第5レンズ群L5のレンズ構成が異なっている。また開口絞りSSを第3レンズ群L3の物体側に配置した点が異なっている。第4レンズ群L4は、両凹形状の負のG7レンズで構成している。第5レンズ群L5は、像側の面が非球面形状で物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正のG8レンズで構成している。
[実施例5]
以下、図9を参照して、本発明の実施例5のズームレンズについて説明する。実施例5における各レンズ群の屈折力配置、ズーミング及びフォーカシングに際しての各レンズ群の移動軌跡は実施例1と同じである。また各レンズ群のレンズ構成は実施例1と同じである。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
以下、実施例1〜5に対応する数値実施例1〜5の具体的数値データを示す。各数値実施例において、iは物体側から数えた面の番号を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径である。diは第i面と第(i+1)面との軸上間隔である。ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数である。
非球面形状は、光の進行方向を正、xを光軸方向の面頂点からの変位量として、hを光軸と垂直な方向の光軸からの高さ、rを近軸曲率半径、Kを円錐定数、A4、A6、A8、A10を非球面係数とするとき、
x=(h/r)/[1+{1−(1+K)×(h/r)1/2
+A4×h+A6×h+A8×h+A10×h10
なる式で表している。
なお、各非球面係数における「E±XX」は「×10±XX」を意味している。また、前述の各条件式と数値実施例との関係を(表1)に示す。ここで、数値の「E±XX」は「×10±XX」を意味している。
(数値実施例1)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 61.404 1.30 1.80400 46.6 24.94
2 15.798 5.57 21.10
3 -69.171 1.10 1.77250 49.6 20.81
4 47.063 0.33 20.57
5 27.077 2.80 1.92286 20.9 20.84
6 63.057 (可変) 20.39
7* 37.271 2.60 1.58313 59.4 14.64
8 -109.442 (可変) 14.14
9 24.139 0.80 1.84666 23.8 14.04
10 14.164 3.40 1.64000 60.1 13.75
11 -63.859 2.00 13.66
12(絞り) ∞ (可変) 13.05
13 132.978 1.80 1.55332 71.7 9.59
14* 23.572 (可変) 9.16
15 -64.653 1.20 1.58306 30.2 15.52
16* -73.213 0.30 16.12
17 24.508 2.20 1.58313 59.4 17.65
18 47.729 (可変) 17.79
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.32540e-005 A 6=-6.53558e-010 A 8=-5.17941e-011

第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.07988e-007 A 6=-2.40702e-007 A 8= 4.17993e-009

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.24846e-005 A 6= 2.27137e-007 A 8=-2.19196e-009 A10= 1.49756e-011

各種データ
ズーム比 2.91
広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 31.42 53.94
Fナンバー 3.60 4.16 5.88
半画角(度) 36.39 23.50 14.21
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 93.93 88.40 96.64
BF 19.62 29.86 48.89

無限遠物体合焦点時
d 6 22.95 8.02 1.40
d 8 9.24 8.40 4.24
d12 3.27 9.94 14.44
d14 13.45 6.79 2.28
d18 19.62 29.86 48.89

像面から1mの位置の物体合焦点時
d 6 23.39 8.49 1.92
d 8 8.80 7.93 3.72
d12 3.27 9.94 14.44
d14 13.45 6.79 2.28
d18 19.62 29.86 48.89

入射瞳位置 17.25 15.47 12.83
射出瞳位置 -24.19 -21.71 -19.30
前側主点位置 27.95 27.74 24.10
後側主点位置 1.08 -1.55 -5.06

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -21.22 11.10 2.13 -6.24
L2 7 47.99 2.60 0.42 -1.23
L3 9 33.17 6.20 0.63 -3.93
L4 13 -52.08 1.80 1.42 0.25
L5 15 90.51 3.70 0.16 -2.24

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 -26.80
G2 3 -36.11
G3 5 49.57
G4 7 47.99
G5 9 -42.03
G6 10 18.43
G7 13 -52.08
G8 15 -1000.00
G9 17 83.47
(数値実施例2)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 36.527 1.30 1.80000 29.8 24.02
2 13.443 5.86 19.94
3 -79.220 1.10 1.81600 46.6 19.59
4 31.267 0.10 19.23
5 23.219 2.50 1.94595 18.0 19.47
6 73.830 (可変) 19.20
7* 32.036 1.73 1.58313 59.4 12.70
8 620.065 (可変) 12.85
9 21.620 0.80 1.84666 23.9 14.53
10 13.082 4.58 1.60311 60.6 14.20
11 -41.541 1.50 14.12
12(絞り) ∞ (可変) 13.51
13 -405.155 1.80 1.58913 61.2 9.39
14* 32.023 (可変) 9.76
15 -82.084 1.20 1.58306 30.2 15.59
16* -116.465 0.37 16.19
17 20.131 2.63 1.48749 70.2 18.02
18 36.983 (可変) 18.17
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.47179e-005 A 6=-2.29373e-008 A 8=-1.09333e-011

第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.00286e-006 A 6= 6.22186e-008 A 8=-1.60037e-010

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.18277e-005 A 6= 1.87229e-007 A 8=-1.01269e-009 A10= 9.38284e-012

各種データ
ズーム比 2.91
広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 30.52 53.93
Fナンバー 3.58 4.30 5.88
半画角(度) 36.38 24.11 14.21
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 90.00 87.02 98.45
BF 18.99 29.45 48.90

無限遠物体合焦点時
d 6 22.96 9.92 1.37
d 8 6.00 5.60 6.13
d12 4.54 8.47 14.43
d14 12.05 8.11 2.15
d18 18.99 29.45 48.90

像面から1mの位置の物体合焦点時
d 6 23.46 10.48 2.03
d 8 5.50 5.04 5.48
d12 4.54 8.47 14.43
d14 12.05 8.11 2.15
d18 18.99 29.45 48.90

入射瞳位置 16.81 15.03 13.55
射出瞳位置 -23.05 -21.72 -18.85
前側主点位置 27.18 27.35 24.55
後側主点位置 0.45 -1.06 -5.03

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -21.26 10.86 2.39 -5.88
L2 7 57.87 1.73 -0.06 -1.15
L3 9 29.18 6.88 1.17 -3.73
L4 13 -50.30 1.80 1.05 -0.08
L5 15 104.69 4.20 -0.67 -3.48

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 -27.27
G2 3 -27.35
G3 5 34.97
G4 7 57.87
G5 9 -40.88
G6 10 17.03
G7 13 -50.30
G8 15 -483.10
G9 17 86.21
(数値実施例3)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 63.836 1.60 1.83481 42.7 29.69
2 19.975 4.21 25.47
3 76.003 1.20 1.65844 50.9 25.15
4 19.850 1.44 23.50
5 20.861 3.02 2.00272 19.3 23.85
6 31.417 (可変) 23.05
7 45.751 2.27 1.51633 64.1 13.32
8 -54.098 0.70 1.75520 27.5 12.89
9 -58.643 (可変) 12.72
10 11.418 0.95 1.84666 23.8 13.53
11 8.780 5.68 1.48749 70.2 12.68
12 1490.785 1.00 11.83
13(絞り) ∞ (可変) 11.41
14* -75.280 1.80 1.73077 40.5 9.04
15 33.791 (可変) 8.62
16 -8.925 1.30 1.58313 59.4 11.71
17* -12.208 0.50 13.31
18 42.016 3.08 1.58144 40.8 16.13
19 -57.056 (可変) 16.75
像面 ∞

非球面データ
第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-7.43107e-006 A 6= 7.37782e-008 A 8= 7.18334e-009

第17面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.44035e-005 A 6= 2.78931e-007 A 8= 1.27927e-008 A10=-3.90848e-011

各種データ
ズーム比 2.91
広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 34.69 53.93
Fナンバー 3.57 4.66 5.88
半画角(度) 36.38 21.49 14.21
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 95.82 89.62 98.70
BF 18.50 32.68 48.62

無限遠物体合焦点時
d 6 33.08 12.54 3.75
d 9 4.24 4.40 6.33
d13 2.96 4.17 5.68
d15 8.28 7.08 5.57
d19 18.50 32.68 48.62

像面から1mの位置の物体合焦点時
d 6 33.89 13.28 4.54
d 9 3.42 3.65 5.54
d13 2.96 4.17 5.68
d15 8.28 7.08 5.57
d19 18.50 32.68 48.62

入射瞳位置 21.24 18.28 17.16
射出瞳位置 -20.08 -19.64 -18.97
前側主点位置 30.87 29.97 28.06
後側主点位置 -0.04 -2.02 -5.31

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -27.52 11.47 2.87 -5.46
L2 7 51.10 2.97 0.91 -1.00
L3 10 28.96 7.63 -0.65 -5.96
L4 14 -31.69 1.80 0.71 -0.32
L5 16 95.24 4.89 8.50 5.89

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 -35.41
G2 3 -41.15
G3 5 54.16
G4 7 48.38
G5 8 -989.78
G6 10 -53.74
G7 11 18.09
G8 14 -31.69
G9 16 -66.64
G10 18 42.10
(数値実施例4)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 35.139 1.30 1.78590 44.2 25.65
2 14.063 6.84 21.29
3 -48.686 1.10 1.77250 49.6 20.89
4 69.198 0.25 20.68
5 28.658 2.00 1.94595 18.0 20.84
6 65.207 (可変) 20.57
7* 25.516 2.00 1.58913 61.2 12.87
8 -575.299 (可変) 12.87
9(絞り) ∞ 0.60 13.28
10 22.775 0.80 1.90200 25.1 13.41
11 11.776 3.78 1.67790 55.3 12.97
12 -254.428 (可変) 12.77
13 -224.057 1.20 1.49700 81.5 9.67
14 27.761 (可変) 9.91
15 17.315 2.63 1.69350 53.2 18.79
16* 27.006 (可変) 18.42
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.63507e-006 A 6=-2.20287e-009 A 8= 1.82425e-011

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.35145e-005 A 6= 2.51847e-008 A 8=-1.96248e-010 A10= 2.18559e-012

各種データ
ズーム比 2.91
広角 中間 望遠
焦点距離 18.54 30.48 53.95
Fナンバー 3.43 4.20 5.88
半画角(度) 36.38 24.14 14.21
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 90.83 86.12 97.97
BF 19.47 30.15 51.51

無限遠物体合焦点時
d 6 24.58 10.34 1.48
d 8 6.09 4.81 5.46
d12 6.54 9.93 13.65
d14 11.66 8.39 3.39
d16 19.47 30.15 51.51

像面から1mの位置の物体合焦点時
d 6 25.23 10.92 2.10
d 8 5.44 4.23 4.83
d12 6.54 9.93 13.65
d14 11.66 8.39 3.39
d16 19.47 30.15 51.51

入射瞳位置 17.37 14.44 12.11
射出瞳位置 -29.05 -26.98 -21.92
前側主点位置 28.82 28.66 26.42
後側主点位置 0.93 -0.33 -2.44

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -23.41 11.48 2.60 -6.55
L2 7 41.52 2.00 0.05 -1.21
L3 9 42.76 5.18 0.56 -2.73
L4 13 -49.62 1.20 0.71 -0.09
L5 15 62.62 2.63 -2.50 -3.89

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 -30.67
G2 3 -36.85
G3 5 52.65
G4 7 41.52
G5 10 -28.00
G6 11 16.70
G7 13 -49.62
G8 15 62.62
(数値実施例5)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd 有効径
1 36.644 1.30 1.78590 44.2 25.38
2 14.520 6.52 21.25
3 -61.168 1.10 1.77250 49.6 20.74
4 48.244 0.25 20.36
5 26.532 2.09 1.94595 18.0 20.50
6 56.907 (可変) 20.18
7* 30.119 1.77 1.58313 59.4 12.40
8 -387.552 (可変) 12.52
9 25.521 0.80 1.84666 23.9 13.42
10 12.932 3.63 1.69680 55.5 13.13
11 -102.805 2.00 12.98
12(絞り) ∞ (可変) 12.46
13 230.938 1.80 1.55332 71.7 9.14
14* 25.036 (可変) 9.63
15 105.356 1.20 1.58306 30.2 16.08
16* 65.266 0.91 16.59
17 20.759 2.89 1.63930 44.9 18.66
18 44.624 (可変) 18.74
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03462e-005 A 6=-9.15278e-009 A 8= 5.32403e-011

第14面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.84903e-005 A 6= 5.43932e-007 A 8=-7.69363e-009

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 5.18742e-005 A 6=-5.01621e-008 A 8= 1.91723e-009 A10=-6.36803e-012

各種データ
ズーム比 2.91
広角 中間 望遠
焦点距離 18.53 31.27 53.93
Fナンバー 3.51 4.30 5.88
半画角(度) 36.40 23.60 14.21
像高 13.66 13.66 13.66
レンズ全長 90.01 85.39 96.20
BF 18.50 28.71 47.68

無限遠物体合焦点時
d 6 24.20 9.36 1.20
d 8 5.46 5.46 5.46
d12 4.39 9.23 13.85
d14 11.21 6.37 1.75
d18 18.50 28.71 47.68

像面から1mの位置の物体合焦点時
d 6 24.77 9.95 1.86
d 8 4.89 4.87 4.80
d12 4.39 9.23 13.85
d14 11.21 6.37 1.75
d18 18.50 28.71 47.68

入射瞳位置 18.13 16.00 14.24
射出瞳位置 -24.02 -22.04 -19.49
前側主点位置 28.59 28.01 24.88
後側主点位置 -0.03 -2.56 -6.25

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
L1 1 -23.10 11.25 2.79 -6.03
L2 7 48.00 1.77 0.08 -1.04
L3 9 35.56 6.43 0.44 -4.17
L4 13 -50.91 1.80 1.30 0.14
L5 15 72.57 4.99 -0.24 -3.58

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
G1 1 -31.41
G2 3 -34.76
G3 5 50.85
G4 7 48.00
G5 9 -31.89
G6 10 16.70
G7 13 -50.91
G8 15 -297.45
G9 17 57.98
次に本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたスチルカメラの実施形態について図11を用いて説明する。図11において10はスチルカメラ本体、11は本発明のズームレンズによって構成された撮影光学系、12はズームレンズによって形成された像を受光する光電変換素子(固体撮像素子)である。このように本発明のズームレンズをスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
なお、固体撮像素子にCCD等の電子撮像素子を用いれば、電子的に歪曲収差や色収差等の諸収差の補正をすることができ、出力画像を高画質化することが容易になる。また本発明のズームレンズはレンズシャッターカメラや、クイックリターンミラーのないミラーレスの一眼レフカメラにも適用することができる。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群

Claims (11)

  1. 物体側から像側へ順に、負の屈折力の第1レンズ群、正の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズにおいて、前記第2レンズ群の最も像側のレンズ面前記第4レンズ群の最も物体側のレンズ面の間に開口絞りを有し、前記第1レンズ群は、物体側から像側へ順に、1つ又は2つの負レンズ、1つの正レンズで構成され、前記第2レンズ群は、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して像側に移動する1つのレンズ成分よりなり、広角端において無限遠物体に合焦しているときの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔をD23w、広角端において無限遠物体に合焦しているときの前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の合成焦点距離をf23w、広角端において無限遠物体に合焦しているときの前記第4レンズ群と前記第5レンズ群の合成焦点距離をf4Rw、前記第2レンズ群のレンズ群厚をD2、広角端において無限遠物体に合焦しているときの全系の焦点距離をfw、前記第5レンズ群の焦点距離をf5とするとき、
    −0.60<f23w/f4Rw<−0.01
    0.1<D2/D23w<1.0
    3.378≦f5/fw<7.0
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 記第1レンズ群の焦点距離をf1とするとき、
    0.9<|f1|/fw<1.7
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. .9<f23w/fw<1.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載のズームレンズ。
  4. 記第4レンズ群の焦点距離をf4とするとき、
    1.4<|f4|/fw<3.5
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 望遠端において無限遠物体に合焦しているときの前記第2レンズ群の横倍率をβ2t、望遠端において無限遠物体に合焦しているときの前記第3レンズ群と前記第4レンズ群と前記第5レンズ群からなる光学系の横倍率をβRtとするとき、
    −6.5<(1−β2t2)*βRt2<−3.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、
    1.4<f2/f23w<3.2
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第4レンズ群は、1つのレンズ成分より構成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 手ぶれ補正に際して、前記第4レンズ群が光軸に対して垂直方向の成分を有する方向に移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端において無限遠物体に合焦しているときの前記第4レンズ群の横倍率をβ4w、広角端において無限遠物体に合焦しているときの前記第5レンズ群からなる光学系の横倍率をβRwとするとき、
    −2.0<(1−β4w)*βRw<−0.4
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. ズーミングに際して、前記第3レンズ群と前記第5レンズ群は同一の軌跡で移動することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する光電変換素子を有していることを特徴とする撮像装置。
JP2012099789A 2012-04-25 2012-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP5921315B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099789A JP5921315B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US13/860,649 US8854504B2 (en) 2012-04-25 2013-04-11 Zoom lens and image pickup apparatus having the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012099789A JP5921315B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013228517A JP2013228517A (ja) 2013-11-07
JP2013228517A5 JP2013228517A5 (ja) 2015-06-18
JP5921315B2 true JP5921315B2 (ja) 2016-05-24

Family

ID=49476949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012099789A Expired - Fee Related JP5921315B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8854504B2 (ja)
JP (1) JP5921315B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6289219B2 (ja) * 2014-04-01 2018-03-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN104238075B (zh) * 2014-08-19 2018-06-08 利达光电股份有限公司 一种大孔径大视场日夜共焦的高分辨率监控镜头
CN104459963B (zh) * 2014-12-18 2017-02-22 福建福光股份有限公司 高分辨率手动变焦摄像镜头及其控制方法
JP6758971B2 (ja) 2016-07-19 2020-09-23 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN108873275B (zh) * 2018-06-11 2020-12-29 青岛奥美克医疗科技有限公司 变焦适配器光学系统、变焦适配器及内窥镜系统
JP7154878B2 (ja) 2018-08-22 2022-10-18 キヤノン株式会社 観察光学系及びそれを有する観察装置
JP7183032B2 (ja) * 2018-12-25 2022-12-05 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
CN112462485B (zh) * 2019-09-06 2022-07-26 信泰光学(深圳)有限公司 成像镜头
JP2022131391A (ja) * 2021-02-26 2022-09-07 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3352227B2 (ja) 1994-05-13 2002-12-03 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JP4323793B2 (ja) 2002-12-16 2009-09-02 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4827193B2 (ja) * 2007-03-23 2011-11-30 オリンパスイメージング株式会社 電子撮像装置
JP5143613B2 (ja) 2008-04-02 2013-02-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP4845993B2 (ja) 2009-04-22 2011-12-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
DE102010035034B3 (de) * 2010-08-20 2012-02-16 Jos. Schneider Optische Werke Gmbh Hoch geöffnetes Weitwinkelobjektiv

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013228517A (ja) 2013-11-07
US20130286257A1 (en) 2013-10-31
US8854504B2 (en) 2014-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4886346B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5675680B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5871630B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5921315B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5676903B2 (ja) 撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5921220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008310222A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6425463B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6460711B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004240038A (ja) ズームレンズ
JP5522988B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2015125383A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5582918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6355331B2 (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP5924956B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414771B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5828942B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6071473B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2017111172A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6646251B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6207237B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160315

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160412

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5921315

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees