JP2014109666A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014109666A
JP2014109666A JP2012263531A JP2012263531A JP2014109666A JP 2014109666 A JP2014109666 A JP 2014109666A JP 2012263531 A JP2012263531 A JP 2012263531A JP 2012263531 A JP2012263531 A JP 2012263531A JP 2014109666 A JP2014109666 A JP 2014109666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
zoom
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012263531A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Okubo
洋輔 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012263531A priority Critical patent/JP2014109666A/ja
Publication of JP2014109666A publication Critical patent/JP2014109666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 高ズーム比であり、全ズーム範囲において高い光学性能が得られ、撮像装置に適用した際に撮像装置の厚さを薄くすることができるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供すること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群の像面に対する移動量X1、広角端から望遠端へのズーミングの際の第2レンズ群の像面に対する移動量X2、第1レンズ群の焦点距離f1、広角端における全系の焦点距離fw、望遠端における全系の焦点距離ftをそれぞれ適切に設定すること。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えば電子スチルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視カメラのような固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いた撮像装置は高機能化や小型化が進み、こうした撮像装置に用いられるズームレンズは、撮像装置の高機能化、小型化、及び薄型化に寄与するものであることが求められている。
撮像装置を小型化しつつ、高ズーム比を実現させるために、非撮影時には各レンズ群の間隔を撮影状態とは異なる間隔まで縮小して撮像装置筐体内に収納する、沈胴式のズームレンズが知られている。また、撮像装置の厚さを薄くするために、光路中に反射プリズムを配置して撮影光学系の光軸を90°折り曲げる、屈曲式のズームレンズが知られている。
さらに、沈胴式と屈曲式の複合方式として、非撮影時に反射プリズムが移動し、反射プリズムの移動により生じた空間に、反射プリズムより物体側に位置するレンズ群が沈胴して収納される屈曲沈胴式のズームレンズが知られている(特許文献1、2、3)。
特開2010−152318号公報 特開2011−053295号公報 特開2012−027084号公報
一般に、高ズーム比を実現し、全系の小型化を図るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力(光学的パワー、つまり焦点距離の逆数)を強めつつ、レンズ枚数を削減すればよい。しかし、こうしたズームレンズは、各レンズの屈折力の増加に伴い、コバ厚を確保するためにレンズ肉厚が増大してしまい、レンズ全長を十分に短縮することができない。
ズームレンズにおいて、高ズーム比を実現し、レンズ系全体の小型化を図るには、各レンズ群の屈折力やズーミングに伴う移動条件等を適切に設定することが重要である。さらに、光路を屈曲させる反射部材(反射プリズムや反射ミラー)を用いることにより撮像装置の厚さを薄くすることもできる。しかし、ズーミングの際の各レンズ群の移動量や、光路中の反射部材の配置が適切でないと、ズーミングに伴う諸収差の変動が大きくなり、さらには撮像装置の小型化を実現することができない。
これらの効果を得るためには、ズームレンズのレンズ構成を適切に設定し、かつ、反射部材の光路中における配置、そしてズーミングの際の各レンズ群の移動量等を適切に設定することが重要になる。特に、各レンズ群の屈折力やズーミング時の変倍用のレンズ群の移動量等が適切でないと、ズーミングの際の諸収差の変動が大きくなり、またレンズ系の小型化が困難になる。
本発明は、高ズーム比であり、全ズーム範囲において高い光学性能が得られ、撮像装置に適用した際に撮像装置の厚さを薄くすることができるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群を有し、広角端から望遠端へのズーミングに際して、少なくとも第1レンズ群と第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群の像面に対する移動量をX1、広角端から望遠端へのズーミングの際の第2レンズ群の像面に対する移動量をX2、第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、
0.02 < (|X1|+|X2|)/ft < 0.20
6.00 < f1/fw < 20.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、高ズーム比であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有し、撮像装置に適用した際に撮像装置の厚さを薄くすることができるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例1のズームレンズのレンズ断面図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明の実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光学系の光軸を90度(90度±10度以内であればよい)折り曲げる反射プリズムを有している。さらに反射プリズムより像側に複数のレンズ群を含む後群を備えている。ここで反射プリズムは反射ミラー等の反射部材であってもよい。
広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングの際に第1レンズ群は物体側へ移動し、第2レンズ群は像側へ移動する。沈胴収納時には反射プリズムが、撮影時とは異なる位置に移動し、反射プリズムの移動によって生じた空間に、第1レンズ群及び第2レンズ群の少なくとも一部が沈胴収納される。
実施例1〜実施例3のズームレンズでは、後群は、物体側より像側へ順に負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成される。広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群は不動であり、第4レンズ群、第5レンズ群はそれぞれ移動する。
実施例4のズームレンズでは、後群は、物体側より像側へ順に負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成される。広角端から望遠端でのズーミングの際に、第3レンズ群は不動であり、第4レンズ群、第5レンズ群はそれぞれ移動する。
実施例5のズームレンズでは、後群は、物体側より像側へ順に負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より構成される。広角端から望遠端でのズーミングの際に、第3レンズ群、第7レンズ群は不動であり、第4レンズ群、第5レンズ群、第6レンズ群はそれぞれ移動する。
図1は実施例1のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比24.53、開口比3.51〜7.00程度のズームレンズである。
図3は実施例2のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比44.41、開口比3.91〜9.00程度のズームレンズである。
図5は実施例3のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比44.20、開口比3.91〜9.00程度のズームレンズである。
図7は実施例4のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比30.18、開口比3.51〜6.99程度のズームレンズである。
図9は実施例5のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比25.08、開口比4.01〜7.10程度のズームレンズである。
図11は、本発明の実施例1において反射プリズムに設けた内面反射面で光路を折り曲げたときのレンズ断面図である。
図12は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。なお、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系としても用いることができる。レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とするとLiは第iレンズ群を示す。
各実施例のレンズ断面図において、SPは開口絞り、FSはメカ絞りであり、Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。広角端から望遠端へのズーミングに際して、開口絞りSPの径の大きさを変化させることができる。これにより広角端において大きく発生する軸外光束による上線コマフレアを最大限カットすることができ、良好な光学性能を得ることができる。
メカ絞りFSは開口径が固定であり、第4レンズ群L4または第5レンズ群L5に配置されている。メカ絞りFSの径を望遠端における軸上光線を遮ることのない最大限の大きさに設定することにより、全ズーム領域において軸外光線の上線コマフレアを最大限にカットすることができる。なお、メカ絞りFSは第4レンズ群L4または第5レンズ群L5と一体で移動するが、独立に移動する構成にしてもよい。
PRは光学系の光軸を90度(90度±10度以内であればよい)折り曲げる反射面を含む反射プリズムであり、IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。レンズ断面図中の矢印は広角端から望遠端へのズーミングの際の各レンズ群の移動軌跡を示している。
球面収差図においてFnoはFナンバーである。また実線はd線(波長587.6nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図において実線はd線におけるサジタル像面、点線はメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図において2点鎖線はg線である。ωは撮像半画角である。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端はそれぞれ、変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの各ズーム位置をいう。
実施例1〜4では第4レンズ群L4を、実施例5では第5レンズ群L5の一部または全体を光軸に対し垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。また、光軸上に回転中心を持つようにレンズ群の全体または一部を回動させることにより、ブレ補正を行っても良い。
実施例1では、第5レンズ群L5を移動させることにより、フォーカシングを行っている。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う際には、第5レンズ群L5が像側に移動する。なお、第6レンズ群L6を移動させることにより、フォーカシングを行ってもよい。実施例2、3では、第6レンズ群L6を移動させることにより、フォーカシングを行っている。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う際には、第6レンズ群L6が物体側に移動する。なお、第5レンズ群L5を移動させることにより、フォーカシングを行ってもよい。
実施例4では、第5レンズ群L5を移動させることにより、フォーカシングを行っている。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う際には、第5レンズ群L5が物体側に移動する。なお、第4レンズ群L4を移動させることにより、フォーカシングを行ってもよい。実施例5では、第6レンズ群L6を移動させることにより、フォーカシングを行っている。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う際には、第6レンズ群L6が像側に移動する。なお、第5レンズ群L5または第7レンズ群L7を移動させることにより、フォーカシングを行ってもよい。
各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングの際に、第1レンズ群L1を物体側へ移動させることにより、望遠端において第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔を拡大している。これにより、望遠端における焦点距離を長くすることが可能となり、容易に高ズーム比を実現することができる。また、各実施例では、反射プリズムを用いて光路を折り曲げることにより撮像装置の薄型化を実現している。ここで、反射プリズムより物体側に位置するレンズ群の移動量が撮像装置の厚さに大きな影響を与える。レンズ群の移動量を増やすことにより、高ズーム比を実現することはできるが、撮像装置が厚くなってしまう。各実施例では、レンズ群の移動量と屈折力を適正な範囲に設定することにより、高ズーム比と薄型化の両立を図っている。
また、各実施例では、後群の最も物体側に位置するレンズ群(第3レンズ群L3)は負の屈折力を有している。これにより、第3レンズ群L3より像側に位置するレンズ群の屈折力を強くして変倍負担を増やすことができる。さらに、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の変倍負担を減らすことができるため、撮像装置の薄型化を実現することができる。
各実施例のズームレンズでは、第1レンズ群L1の屈折力を強くすることで高ズーム比を実現している。また、第2レンズ群L2の屈折力をある程度強め、ズーミング時の第2レンズ群L2の移動量を減らすことにより、望遠端におけるレンズ全長の短縮を図っている。さらに、広角端から望遠端へのズーミングの際に第2レンズ群L2が像側に移動して、広角端よりも望遠端の第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が広がることにより変倍作用を得ている。各実施例において、第2レンズ群L2は像側に単調移動している。また、第4レンズ群L4が物体側に移動し、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が狭くなることにより変倍作用を得ている。
各実施例において、広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の像面に対する移動量をX1、X2、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、
0.02 < (|X1|+|X2|)/ft < 0.20 … (1)
6.00 < f1/fw < 20.00 … (2)
なる条件式を満足している。
ここで、移動量X1は、広角端における第1レンズ群L1の位置と望遠端における第1レンズ群L1の位置との光軸上の距離を示す。同様に、移動量X2は、広角端における第2レンズ群L2の位置と望遠端における第2レンズ群L2の位置との光軸上の距離を示す。
条件式(1)は第1レンズ群L1と第2レンズ群L2のズーミングの際の移動量の和|X1|+|X2|と、望遠端における全系の焦点距離ftの比を規定したものである。条件式(1)の上限値を超えて移動量|X1|+|X2|が大きくなると、撮像装置の厚さが増大し、また、前玉径が増大するため好ましくない。条件式(1)の下限値を超えて移動量|X1|+|X2|が小さくなると、高ズーム比を実現するために、第2レンズ群L2の屈折力を強くする必要が生じる。その結果、広角端において像面湾曲や倍率色収差の補正をすることが難しくなり、また全ズーム領域において画面周辺の像面の変動を抑制することが困難になるため好ましくない。
条件式(2)は、広角端における全系の焦点距離fwと、第1レンズ群L1の焦点距離f1の比を規定したものである。条件式(2)の上限値を超えてf1の値が大きくなると、高ズーム比を実現するために第1レンズ群L1の移動量を大きくする必要が生じる。その結果、撮像装置の厚さが増大するため好ましくない。条件式(2)の下限値を超えてf1の値が小さくなると、広角端において倍率色収差の補正が困難になり、望遠端において軸上色収差、倍率色収差が大きくなるため好ましくない。
各実施例では上記の如く、条件式(1)、(2)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより高ズーム比であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有し、撮像装置に適用した際に撮像装置の厚さを薄くすることができるズームレンズが得られる。なお、各実施例において、好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次のようにするのがよい。
0.08 < (|X1|+|X2|)/ft < 0.20 … (1a)
6.00 < f1/fw < 12.00 … (2a)
さらに好ましくは条件式(1)、(2)の数値範囲を次のように設定するのがよい。
0.10 < (|X1|+|X2|)/ft < 0.20 … (1b)
6.00 < f1/fw < 10.00 … (2b)
また、各実施例において、次の条件式のうち1つ以上を満足することが好ましい。ここで、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とする。さらに、広角端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2w、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2t、広角端における第3レンズ群L3の横倍率をβ3w、望遠端における第3レンズ群L3の横倍率をβ3tとする。また、第1レンズ群L1を構成する負レンズのd線に対する屈折率の平均値をNd1n、第1レンズ群L1の光軸上の厚さをT1、第2レンズ群L2の光軸上の厚さをT2とする。レンズ群の光軸上の厚さとは、レンズ群の中で最も物体側の面から最も像側の面までの光軸上の距離を意味する。
このとき、
0.03 < |f2|/ft < 0.10 … (3)
1.50 < |f3|/√(fw×ft) < 4.00 … (4)
6.00 < (β2t/β2w)×(β3t/β3w) < 25.00 …(5)
1.93 < Nd1n < 2.50 … (6)
0.05 < (T1+T2)/ft < 0.20 … (7)
なる条件式のうち、1つ以上を満足するのがよい。
条件式(3)は、望遠端における全系の焦点距離ftと、第2レンズ群L2の焦点距離f2の比を規定したものである。条件式(3)の上限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離の絶対値|f2|が大きくなると、第2レンズ群L2の屈折力が弱くなる。このため、高ズーム比を実現するためには、第2レンズ群L2の移動量を大きくする必要が生じ、レンズ全長が増大し、撮像装置が大型になるため好ましくない。また、広角端におけるレンズ全長が長くなるため、画面周辺光量を確保するために前玉径が大きくなるので好ましくない。条件式(3)の下限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離の絶対値|f2|が小さくなると、第2レンズ群L2の屈折力が強くなり、広角端から中間のズーム領域においてコマ収差や像面変動を補正することが困難になるため、好ましくない。
条件式(4)は、広角端における焦点距離、望遠端における焦点距離fw、ftと、第3レンズ群L3の焦点距離f3の比を規定したものである。条件式(4)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離の絶対値|f3|が大きくなると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなる。その結果、第3レンズ群L3より像側に位置するレンズ群のズーミングに伴う像面変動を補正することが難しくなるため、好ましくない。条件式(4)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離の絶対値|f3|が小さくなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなり、プリズムが大型化するため好ましくない。
条件式(5)は、第2レンズ群L2の結像倍率と、第3レンズ群L3の結像倍率の比を規定したものである。条件式(5)の上限値を超えて第2レンズ群L2の変倍作用が大きくなると、レンズ全長の短縮や前玉径の小型化には有利だが、像面湾曲及び非点収差が増大するため好ましくない。また、条件式(5)の上限値を超えて第3レンズ群L3の変倍作用が大きくなると、球面収差及びコマ収差が増大するため好ましくない。さらに、第3レンズ群L3の屈折力が強くなることで、望遠側における第3レンズ群L3の収差敏感度が大きくなり、製造誤差の影響を受けやすくなるため好ましくない。
条件式(5)の下限値を超えて、第2レンズ群L2または第3レンズ群L3の変倍作用が小さくなると、高ズーム比を実現するために第2レンズ群L2、第3レンズ群L3以外のレンズ群の変倍負担が大きくなる。変倍負担が大きくなったレンズ群は、移動量が大きくなり、撮像装置の大型を招くため好ましくない。さらに、変倍負担を高めるために屈折力を強くする必要が生じ、コマ収差や像面変動を補正することが困難になるため好ましくない。
条件式(6)は、第1レンズ群L1を構成する負レンズのd線に対する屈折率の平均値を規定したものである。条件式(6)の上限値を超えて第1レンズ群L1を構成する負レンズの屈折率が高くなると、ペッツバール和が増大し、像面湾曲を補正することが困難になるため好ましくない。条件式(6)の下限値を超えて第1レンズ群L1を構成する負レンズの屈折率が低くなると、当該負レンズの曲率がきつくなり、第1レンズ群L1の厚さが増大し、撮像装置の大型化を招くため好ましくない。
条件式(7)は、望遠端における全系の焦点距離ftと、第1レンズ群L1の光軸上の厚さT1と第2レンズ群L2の光軸上の厚さT2の和との比を規定したものである。条件式(7)の上限値を超えて、第1レンズ群の光軸上の厚さT1と第2レンズ群の光軸上の厚さT2の和が大きくなると、撮像装置が大型化するため好ましくない。条件式(7)の下限値を超えてT1+T2の値が小さくなると、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の屈折力が強くなり、望遠側において軸上色収差や像面湾曲を補正することが困難になるため好ましくない。
なお、好ましくは条件式(3)から条件式(7)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
0.03 < |f2|/ft < 0.08 … (3a)
1.80 < |f3|/√(fw×ft) < 3.50 … (4a)
7.00 < (β2t/β2w)×(β3t/β3w) < 22.00 …(5a)
1.93 < Nd1n < 2.30 … (6a)
0.08 < (T1+T2)/ft < 0.15 … (7a)
また、さらに好ましくは条件式(3)から条件式(7)の数値範囲を次の如く設定すると、各条件式がもたらす効果を最大限に得られる。
0.03 < |f2|/ft ≦ 0.06 … (3b)
1.80 < |f3|/√(fw×ft) < 3.30 … (4b)
7.00 < (β2t/β2w)×(β3t/β3w) < 20.00 …(5b)
1.93 < Nd1n < 2.20 … (6b)
0.08 < (T1+T2)/ft < 0.13 … (7b)
次に、各実施例のレンズ構成について説明する。各レンズは特に断りがない限り、物体側から像側へ順に配置されている。実施例1乃至3のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6から成る。
実施例4のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から成る。
実施例5のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、負の屈折力の第6レンズ群L6、正の屈折力の第7レンズ群L7から成る。
実施例1のズームレンズでは、第1レンズ群L1は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズから成る。第2レンズ群L2は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズから成る。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凹レンズから成る。第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズから成る。第5レンズ群L5は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの接合レンズから成る。第6レンズ群L6は、両凸形状の正レンズから成る。
実施例2及び実施例3のズームレンズでは、第1レンズ群L1は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズから成る。第2レンズ群L2は、両凹形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズから成る。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凹レンズから成る。第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズから成る。第5レンズ群L5は、両凹形状の負レンズから成る。第6レンズ群L6は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズから成る。
実施例4のズームレンズでは、第1レンズ群L1は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズから成る。第2レンズ群L2は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズから成る。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凹レンズから成る。第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズの接合レンズ、両凹形状の負レンズから成る。第5レンズ群L5は、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズとの接合レンズから成る。
実施例5のズームレンズでは、第1レンズ群L1は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズから成る。第2レンズ群L2は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両凹形状の負レンズ、両凸形状の正レンズと両凹形状の負レンズの接合レンズから成る。第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けた凹レンズから成る。第4レンズ群L4は、両凸形状の正レンズ、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズから成る。第5レンズ群L5は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズから成る。第6レンズ群L6は、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズの接合レンズから成る。第7レンズ群L7は、両凸形状の正レンズから成る。
実施例1から実施例5において、第2レンズ群L2に非球面レンズを採用することにより、広角端における像面湾曲を良好に補正している。また、第4レンズ群L4に非球面レンズを採用することにより、所定の明るさを確保しつつ、広角側における球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。
次に、本発明の実施例1〜5にそれぞれ対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、面頂点を基準にして光軸からの高さhの位置における光軸方向の変位をxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 43.918 0.90 2.00069 25.5
2 26.090 3.90 1.49700 81.5
3 -278.723 0.05
4 27.108 2.01 1.75500 52.3
5 143.407 (可変)
6 256.243 0.70 1.85135 40.1
7* 7.830 3.38
8 -17.382 0.40 1.88300 40.8
9 15.928 0.18
10 14.715 1.98 1.95906 17.5
11 -74.127 (可変)
12 ∞ 8.50 1.88300 40.8
13 ∞ 1.00
14 -11.465 0.50 1.48749 70.2
15 -19.802 (可変)
16* 8.759 1.96 1.55332 71.7
17* -66.288 1.00
18(絞り) ∞ 1.32
19 16.684 0.45 1.90366 31.3
20 7.645 1.09
21 9.915 0.45 1.69350 53.2
22 7.931 2.21 1.48749 70.2
23 -19.951 0.65
24 ∞ (可変)
25 128.708 0.50 1.63854 55.4
26 6.688 1.31 1.58144 40.8
27 12.258 (可変)
28* 9.845 2.95 1.48749 70.2
29 -93.437 4.23
像面 ∞

非球面データ
第7面
K = 1.20473e-001 A 4=-7.60123e-005 A 6=-1.18887e-007 A 8=-3.94515e-009

第16面
K =-1.55242e-001 A 4=-6.44580e-005 A 6= 3.06972e-007 A 8=-6.29343e-009

第17面
K =-1.04221e+001 A 4= 1.23010e-004

第28面
K = 3.88241e-001 A 4=-4.56262e-005

各種データ
ズーム比 24.53
広角 中間 望遠
焦点距離 4.83 24.11 118.59
Fナンバー 3.51 5.90 7.00
画角 34.89 9.13 1.87
像高 3.37 3.88 3.88
レンズ全長 81.39 87.22 98.53
BF 4.23 4.23 4.23

d 5 0.47 11.66 23.00
d11 6.09 0.73 0.70
d15 20.27 6.80 0.37
d24 4.78 13.88 12.01
d27 8.17 12.53 20.84

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 36.03 6.86 2.23 -2.07
2 6 -7.30 6.64 0.79 -4.35
3 14 -56.98 10.00 5.04 -0.81
4 16 13.98 9.13 2.04 -6.28
5 25 -19.58 1.81 1.10 -0.03
6 28 18.44 2.95 0.19 -1.81

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -65.89
2 2 48.21
3 4 43.95
4 6 -9.50
5 8 -9.36
6 10 12.94
7 12 0.00
8 14 -56.98
9 16 14.11
10 19 -15.99
11 21 -62.97
12 22 11.95
13 25 -11.07
14 26 23.30
15 28 18.44
[数値実施例2]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 48.702 0.85 2.00330 28.3
2 22.510 6.65 1.43875 94.9
3 -152.022 0.05
4 24.050 3.85 1.74400 44.8
5 488.190 (可変)
6 -457.939 0.50 1.85135 40.1
7* 7.464 4.34
8 -16.387 0.40 1.88300 40.8
9 25.890 0.15
10 24.891 2.00 2.10205 16.8
11 -44.080 (可変)
12 ∞ 8.50 2.00330 28.3
13 ∞ 1.00
14 -18.365 0.50 1.77250 49.6
15 -31.087 (可変)
16* 9.158 1.90 1.55332 71.7
17* -2178.349 0.50
18(絞り) ∞ 3.17
19 10.714 0.65 1.88100 40.1
20 7.570 1.40
21 11.494 0.50 1.88300 40.8
22 7.846 1.95 1.49700 81.5
23 -58.233 0.65
24 ∞ (可変)
25 -77.173 0.50 1.88300 40.8
26 24.730 (可変)
27 14.783 0.50 1.77250 49.6
28 9.278 3.95 1.55332 71.7
29 -29.911 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.45247e-001 A 4=-7.82786e-005 A 6=-1.54198e-006 A 8= 5.23943e-008 A10=-7.86689e-010

第16面
K = 6.57313e-001 A 4=-1.63431e-004 A 6= 8.93903e-006 A 8= 3.33620e-007

第17面
K = 3.34004e+005 A 4= 1.12690e-004 A 6= 1.19421e-005 A 8= 5.49179e-007

各種データ
ズーム比 44.41
広角 中間 望遠
焦点距離 4.62 13.02 205.00
Fナンバー 3.91 6.14 9.00
画角 36.14 16.58 1.08
像高 3.37 3.88 3.88
レンズ全長 99.06 103.11 113.37
BF 12.11 10.81 4.28

d 5 0.37 7.52 24.26
d11 10.36 7.26 0.78
d15 21.79 10.72 0.59
d24 1.23 8.49 6.37
d26 8.76 13.86 32.63
d29 12.11 10.81 4.28

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 35.10 11.40 5.35 -1.93
2 6 -7.36 7.39 0.48 -5.55
3 14 -59.10 10.00 4.83 -0.70
4 16 15.74 10.72 0.91 -8.46
5 25 -21.16 0.50 0.20 -0.06
6 27 21.81 4.45 1.00 -1.93

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -42.41
2 2 45.21
3 4 33.88
4 6 -8.62
5 8 -11.31
6 10 14.66
7 12 0.00
8 14 -59.10
9 16 16.49
10 19 -32.42
11 21 -29.93
12 22 14.05
13 25 -21.16
14 27 -33.58
15 28 13.27
[数値実施例3]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 48.389 0.85 2.00330 28.3
2 22.511 6.65 1.43875 94.9
3 -149.842 0.05
4 24.003 3.85 1.74400 44.8
5 465.143 (可変)
6 -256.522 0.50 1.85135 40.1
7* 7.602 4.20
8 -16.847 0.40 1.88300 40.8
9 27.409 0.15
10 25.939 2.00 2.10205 16.8
11 -41.028 (可変)
12 ∞ 8.50 2.00330 28.3
13 ∞ 1.00
14 -18.360 0.50 1.77250 49.6
15 -31.040 (可変)
16* 9.173 1.90 1.55332 71.7
17* -2058.714 0.50
18(絞り) ∞ 2.26
19 10.728 0.65 1.88100 40.1
20 7.584 1.40
21 11.281 0.50 1.88300 40.8
22 7.931 1.95 1.49700 81.5
23 -39.786 0.65
24 ∞ (可変)
25 -69.516 0.50 1.88300 40.8
26 24.143 (可変)
27 15.637 0.50 1.77250 49.6
28 9.752 3.50 1.55332 71.7
29 -35.945 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.08157e-001 A 4=-1.05811e-004 A 6=-1.65146e-007 A 8=-1.42280e-008 A10=-1.33930e-010

第16面
K = 3.24025e-001 A 4=-1.10408e-004 A 6= 1.16455e-005 A 8= 3.82088e-007

第17面
K = 3.02547e+005 A 4= 1.15022e-004 A 6= 1.30951e-005 A 8= 6.25706e-007

各種データ
ズーム比 44.20
広角 中間 望遠
焦点距離 4.64 11.71 205.00
Fナンバー 3.91 5.36 9.00
画角 36.01 18.31 1.08
像高 3.37 3.88 3.88
レンズ全長 98.45 102.34 112.78
BF 9.70 20.85 4.30

d 5 0.39 7.27 24.18
d11 10.06 7.07 0.60
d15 23.96 9.39 0.29
d24 2.00 2.00 2.00
d26 9.37 12.79 38.44
d29 9.70 20.85 4.30

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 34.92 11.40 5.33 -1.96
2 6 -7.72 7.25 0.34 -5.64
3 14 -59.20 10.00 4.83 -0.70
4 16 14.84 9.81 1.38 -7.21
5 25 -20.24 0.50 0.20 -0.07
6 27 24.11 4.00 0.79 -1.82

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -42.66
2 2 45.14
3 4 33.89
4 6 -8.67
5 8 -11.77
6 10 14.65
7 12 0.00
8 14 -59.20
9 16 16.51
10 19 -32.53
11 21 -32.52
12 22 13.49
13 25 -20.24
14 27 -34.83
15 28 14.25
[数値実施例4]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 36.776 0.85 2.00069 25.5
2 22.110 4.95 1.43875 94.9
3 1351.311 0.05
4 24.652 2.55 1.80400 46.6
5 157.681 (可変)
6* 228.980 0.50 1.85135 40.1
7* 6.782 4.42
8 -17.023 0.40 1.88300 40.8
9 29.583 0.15
10 20.003 2.20 1.95906 17.5
11 -47.260 (可変)
12 ∞ 8.50 1.80610 33.3
13 ∞ 1.00
14 -19.436 0.50 1.77250 49.6
15 -28.791 (可変)
16* 8.252 1.90 1.55332 71.7
17* -181.321 0.50
18(絞り) ∞ 1.21
19 11.131 0.60 1.88100 40.1
20 7.440 1.40
21 249.542 1.75 1.49700 81.5
22 -7.343 0.50 1.88300 40.8
23 -10.222 0.65
24 ∞ 2.67
25 -66.991 0.50 1.88300 40.8
26 40.302 (可変)
27 19.599 2.30 1.55332 71.7
28 -21.072 0.50 1.77250 49.6
29 -47.867 (可変)
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.22295e+004 A 4= 3.57110e-005 A 6=-1.59013e-006 A 8= 1.07047e-008 A10= 4.38915e-012

第7面
K =-8.44791e-001 A 4= 1.56920e-004 A 6= 6.70337e-006 A 8=-1.67386e-007 A10= 1.34759e-009

第16面
K =-6.79751e-001 A 4= 5.82769e-006 A 6= 7.65461e-006 A 8= 3.00753e-008

第17面
K =-5.77904e+003 A 4= 9.92798e-006 A 6= 1.45266e-005 A 8=-2.27070e-007

各種データ
ズーム比 30.18
広角 中間 望遠
焦点距離 4.64 11.46 140.00
Fナンバー 3.51 4.90 6.99
画角 36.01 18.69 1.59
像高 3.37 3.88 3.88
レンズ全長 85.42 88.05 99.49
BF 11.60 19.63 4.56

d 5 0.35 5.96 23.06
d11 9.22 6.25 0.57
d15 18.96 7.19 0.24
d26 4.74 8.48 30.50
d29 11.60 19.63 4.56

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 34.47 8.40 3.11 -2.29
2 6 -7.44 7.67 0.35 -6.02
3 14 -79.28 10.00 5.11 -0.89
4 16 19.22 11.68 -4.39 -11.47
5 27 29.72 2.80 0.39 -1.40

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -57.06
2 2 51.17
3 4 36.04
4 6 -8.22
5 8 -12.19
6 10 14.89
7 12 0.00
8 14 -79.28
9 16 14.32
10 19 -27.57
11 21 14.39
12 22 -32.14
13 25 -28.44
14 27 18.73
15 28 -49.13
[数値実施例5]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 57.631 0.90 2.00330 28.3
2 25.367 4.83 1.43875 94.9
3 -69.883 0.05
4 22.001 2.48 1.80400 46.6
5 106.137 (可変)
6 95.874 0.45 2.00100 29.1
7 10.450 2.78
8* -16.455 0.50 1.88202 37.2
9 20.729 0.35
10 21.154 2.45 1.95906 17.5
11 -17.573 0.40 1.80400 46.6
12 82.486 (可変)
13 ∞ 8.50 1.88300 40.8
14 ∞ 1.00
15 -10.472 0.50 1.48749 70.2
16 -17.053 (可変)
17* 8.190 2.65 1.55332 71.7
18* -95.019 1.00
19(絞り) ∞ 1.32
20 17.046 0.45 1.91082 35.3
21 6.308 (可変)
22 7.410 0.45 1.84666 23.8
23 7.248 2.78 1.48749 70.2
24 -18.015 0.65
25 ∞ (可変)
26 19.921 0.50 1.91082 35.3
27 5.972 1.45 1.76182 26.5
28 10.148 (可変)
29* 27.530 2.52 1.55332 71.7
30 -16.698 5.20
像面 ∞

非球面データ
第8面
K = 3.54605e+000 A 4= 8.74491e-005 A 6= 1.63050e-006 A 8=-2.49340e-008 A10= 6.26026e-010

第17面
K = 2.69684e-001 A 4=-1.37213e-005 A 6=-3.04358e-007 A 8= 2.39404e-007

第18面
K =-6.00041e+001 A 4= 3.26354e-004 A 6= 2.40860e-006 A 8= 3.40543e-007

第29面
K =-1.12271e+002 A 4= 3.98557e-004 A 6=-1.18444e-005 A 8= 1.47184e-007

各種データ
ズーム比 25.08
広角 中間 望遠
焦点距離 5.26 11.69 132.00
Fナンバー 4.01 6.98 7.10
画角 32.94 18.34 1.68
像高 3.41 3.88 3.88
レンズ全長 80.46 81.20 98.63
BF 5.20 5.20 5.20

d 5 0.60 0.18 21.45
d12 5.68 6.84 3.00
d16 17.32 5.09 0.37
d21 1.07 1.09 1.15
d25 5.34 12.25 3.49
d28 6.30 11.59 25.01

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離 レンズ構成長 前側主点位置 後側主点位置
1 1 32.00 8.26 3.78 -1.44
2 6 -6.84 6.93 1.11 -3.80
3 15 -57.09 10.00 4.97 -0.89
4 17 88.14 5.42 -33.54 -27.32
5 22 11.23 3.88 0.51 -2.35
6 26 -19.30 1.95 1.71 0.57
7 29 19.17 2.52 1.03 -0.63

単レンズデータ
レンズ 始面 焦点距離
1 1 -45.80
2 2 43.09
3 4 34.07
4 6 -11.75
5 8 -10.33
6 10 10.33
7 11 -17.99
8 13 0.00
9 15 -57.09
10 17 13.75
11 20 -11.22
12 22 1443.78
13 23 11.00
14 26 -9.53
15 27 16.57
16 29 19.17
Figure 2014109666
次に、本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例について、図12を用いて説明する。図12において、20はカメラ本体、21は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記憶するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形及び変更が可能である。また信号処理回路により歪曲収差や倍率色収差を電気的に補正することで、収差の少ない画像を出力することも可能である。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
L7 第7レンズ群
d d線
g g線
ΔM メリディオナル像面
ΔS サジタル像面
PR プリズム(反射部材)
SP Fナンバー光束決定部材
FS メカ絞り
IP 像面
G フェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
ω 半画角
Fno Fナンバー

Claims (11)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群を有し、
    広角端から望遠端へのズーミングに際して、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群が移動するズームレンズにおいて、
    広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第1レンズ群の像面に対する移動量をX1、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第2レンズ群の像面に対する移動量をX2、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfw、望遠端における全系の焦点距離をftとしたとき、
    0.02 < (|X1|+|X2|)/ft < 0.20
    6.00 < f1/fw < 20.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    0.03 < |f2|/ft < 0.10
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記後群の中で最も物体側に位置するレンズ群を第3レンズ群として、該第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、
    50 < |f3|/√(fw×ft) < 4.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記後群の中で最も物体側に位置するレンズ群を第3レンズ群として、前記第2レンズ群の広角端における横倍率をβ2w、前記第2レンズ群の望遠端における横倍率をβ2t、前記第3レンズ群の広角端における横倍率をβ3w、前記第3レンズ群の望遠端における横倍率をβ3tとしたとき、
    6.00 < (β2t/β2w)×(β3t/β3w) < 25.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第1レンズ群は少なくとも1枚の負レンズを有し、該負レンズのd線に対する屈折率をNd1nとしたとき、
    1.93 < Nd1n < 2.50
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群の光軸上の厚さをT1、前記第2レンズ群の光軸上の厚さをT2としたとき、
    0.05 < (T1+T2)/ft < 0.20
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記後群の中で最も物体側に位置するレンズ群を第3レンズ群として、前記第3レンズ群は1枚の負レンズで構成されることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記後群は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記後群は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の
    第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記後群は物体側から像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、負の屈折力の第6レンズ群、正の屈折力の第7レンズ群より構成されることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012263531A 2012-11-30 2012-11-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Pending JP2014109666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263531A JP2014109666A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263531A JP2014109666A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014109666A true JP2014109666A (ja) 2014-06-12

Family

ID=51030334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263531A Pending JP2014109666A (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2014109666A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186306A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017156604A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017207667A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP2018146869A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
JPWO2021131369A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014186306A (ja) * 2013-02-22 2014-10-02 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2017156604A (ja) * 2016-03-03 2017-09-07 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN107402438B (zh) * 2016-05-19 2021-11-19 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置
CN107402438A (zh) * 2016-05-19 2017-11-28 株式会社腾龙 变倍光学系统以及摄像装置
JP2017207667A (ja) * 2016-05-19 2017-11-24 株式会社タムロン 変倍光学系及び撮像装置
JP2018146869A (ja) * 2017-03-08 2018-09-20 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN108572435A (zh) * 2017-03-08 2018-09-25 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
CN108572435B (zh) * 2017-03-08 2021-10-29 富士胶片株式会社 变焦镜头及摄像装置
JPWO2021131369A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01
WO2021131369A1 (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN114868067A (zh) * 2019-12-23 2022-08-05 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP7318739B2 (ja) 2019-12-23 2023-08-01 株式会社ニコン 変倍光学系および光学機器
CN114868067B (zh) * 2019-12-23 2024-03-22 株式会社尼康 变倍光学系统以及光学设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150592B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111059B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5634220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5645520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6608145B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US20090040604A1 (en) Zoom lens device and image pickup apparatus including the same
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5896825B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013140307A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584082B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018159822A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109666A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6270489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2005134746A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017111172A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015166790A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2014109665A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置