JP6137818B2 - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6137818B2
JP6137818B2 JP2012263529A JP2012263529A JP6137818B2 JP 6137818 B2 JP6137818 B2 JP 6137818B2 JP 2012263529 A JP2012263529 A JP 2012263529A JP 2012263529 A JP2012263529 A JP 2012263529A JP 6137818 B2 JP6137818 B2 JP 6137818B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
refractive power
focal length
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012263529A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014109664A (ja
JP2014109664A5 (ja
Inventor
伊藤 大介
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2012263529A priority Critical patent/JP6137818B2/ja
Publication of JP2014109664A publication Critical patent/JP2014109664A/ja
Publication of JP2014109664A5 publication Critical patent/JP2014109664A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6137818B2 publication Critical patent/JP6137818B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えば電子スチルカメラやビデオカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のような固体撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、撮像装置(カメラ)に用いられるズームレンズは、高ズーム比で小型であることが求められており、特に撮像装置に適用した際に、撮像装置の厚さを薄くすることができるものであることが要求されている。撮像装置を小型化しつつ、高ズーム比を実現させるために、非撮影時には各レンズ群の間隔を撮影状態とは異なる間隔まで縮小して、撮影光学系を撮像装置の筐体内に収納する、沈胴式のズームレンズが知られている。また、撮像装置の厚さを薄くするために、光路中に反射プリズムを配置して撮影光学系の光軸を90°折り曲げる、屈曲系のズームレンズが知られている。
さらに、沈胴式と屈曲式の複合方式として、非撮影時に反射プリズムが移動し、反射プリズムの移動により生じた空間に、反射プリズムより物体側に位置するレンズ群が沈胴して収納される屈曲沈胴式のズームレンズが知られている(特許文献1、2、3)。
特開2010−152318号公報 特開2011−053295号公報 特開2012−027084号公報
一般に高ズーム比を有しつつ、全系の小型化を達成したズームレンズを得るためには、ズームレンズを構成する各レンズ群の屈折力(光学的パワー、つまり焦点距離の逆数)を強めつつ、レンズ枚数を削減すればよい。しかし、こうしたズームレンズは、各レンズの屈折力が強くなるためにコバ厚を大きくする必要が生じる。その結果、レンズの肉厚や前玉径が増大し、レンズ全長を短縮することが難しくなる。
また、高ズーム比を実現し、かつレンズ系全体の小型化を図るには、各レンズ群のズーミングに伴う移動条件を適切に設定することも重要である。さらに、光路を屈曲させる反射部材(反射プリズムや反射ミラー)を用いることにより撮像装置の厚さを薄くすることもできる。しかし、ズーミングの際の各レンズ群の移動量や、光路中の反射部材の配置が適切でないと、ズーミングに伴う諸収差の変動が大きくなり、さらには撮像装置の小型化を実現することができない。
本発明は、高ズーム比であり、全ズーム範囲において高い光学性能が得られ、撮像装置に適用した際に撮像装置の厚さを薄くすることができるズームレンズ及びそれを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも第1レンズ群及び第2レンズ群が移動し、反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、望遠端における全系の焦点距離をft、第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2tとしたとき、
17.00<ft/|f2|<30.00
15.39≦β2t/β2w<40.00
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、高ズーム比であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有し、撮像装置に適用した際に撮像装置の厚さを薄くすることができるズームレンズが得られる。
実施例1のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図 (A)、(B)、(C)は実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図 本発明の実施例1のズームレンズのレンズ断面図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明の各実施例のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明の各実施例のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光学系の光軸を90度(90度±10度以内であればよい)折り曲げる反射プリズムを有している。さらに反射プリズムより像側に複数のレンズ群を含む後群を備えている。広角端(短焦点距離端)から望遠端(長焦点距離端)へのズーミングに際して、第1レンズ群は物体側へ移動し、第2レンズ群は像側へ移動する。沈胴収納時には撮影時とは異なる位置に反射プリズムが移動し、反射プリズムの移動によって生じた空間に、第1レンズ群及び第2レンズ群の少なくとも一部が沈胴収納される。
実施例1〜実施例3のズームレンズでは、後群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成される。広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群は不動であり、第4、第5、第6レンズ群はそれぞれ移動する。
実施例4、実施例5のズームレンズでは、後群は、物体側より像側へ順に、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成される。広角端から望遠端へのズーミングの際に、第3レンズ群は不動であり、第4、第5レンズ群はそれぞれ移動する。
図1は実施例1のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比44.4、開口比3.91〜9.00程度のズームレンズである。
図3は実施例2のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比30.2、開口比3.51〜7.10程度のズームレンズである。
図5は実施例3のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比36.6、開口比3.62〜7.10程度のズームレンズである。
図7は実施例4のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比44.2、開口比3.91〜9.00程度のズームレンズである。
図9は実施例5のズームレンズの光路を展開したときの広角端におけるレンズ断面図である。図10(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例5はズーム比30.2、開口比3.51〜6.89程度のズームレンズである。
図11は、本発明の実施例1において反射プリズムに設けた内面反射面で光路を折り曲げたときのレンズ断面図である。
図12は本発明のズームレンズを備えるデジタルスチルカメラの要部概略図である。各実施例のズームレンズはビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮像レンズ系である。なお、各実施例のズームレンズは投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系としても用いることができる。レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。また、レンズ断面図において、iを物体側からのレンズ群の順番とするとLiは第iレンズ群を示す。
各実施例のレンズ断面図において、SPは開口絞り、FPはフレアカット絞りであり、Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。開口絞りSP、フレアカット絞りFPは第4レンズ群L4内に配置され、ズーミングの際に第4レンズ群L4と同一の軌跡を描いて移動する。
PRは光学系の光軸を90度(90度±10度以内であればよい)折り曲げる反射面を含む反射プリズムであり、IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。レンズ断面図中の矢印は広角端から望遠端へのズーミング又はフォーカシングの際の各レンズ群の移動軌跡を示している。
球面収差図においてFnoはFナンバーである。また実線はd線(波長587.6nm)、2点鎖線はg線(波長435.8nm)である。非点収差図において実線はd線におけるサジタル像面、点線はメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図において2点鎖線はg線である。ωは撮像半画角である。なお、以下の各実施例において広角端と望遠端はそれぞれ、変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの各ズーム位置をいう。
各実施例では、最も像側に位置するレンズ群を非直線的に移動させることにより、ズーミングに伴う像面変動を補正している。また、最も像側に位置するレンズ群を光軸方向に移動させることでフォーカシングを行う。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印5c、6cに示すように、最も像側に位置するレンズ群を前方に繰り出すことによって行っている。曲線5a、6aは、無限遠物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。曲線5b、6bは近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示す。
また、各実施例では、広角端から望遠端へのズーミングに際し、最も像側に位置するレンズ群を極力像面IPに近付けることにより、最も像側に位置するレンズ群の変倍負担を高めている。さらに、第2レンズ群L2の屈折力を強くすることにより、第2レンズ群L2の変倍負担を高めている。第2レンズ群、最も像側に位置するレンズ群の変倍負担を高めることにより、第1レンズ群L1の変倍負担が相対的に低くなり、第1レンズ群L1の物体側への移動量を減少させることができる。その結果、レンズ全長の大型化を抑制することができる。
さらに、各実施例においては、第4レンズ群L4の全部または一部を光軸に対して垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
各実施例において、望遠端における全系の焦点距離をft、第2レンズ群L2の焦点距離をf2としたとき、
17.00<ft/|f2|<30.00…(1)
なる条件式を満足している。
条件式(1)は第2レンズ群L2の焦点距離f2と望遠端における全系の焦点距離ftとの比を規定したものである。条件式(1)の上限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離の絶対値|f2|が小さくなると、主に広角端において像面湾曲、倍率色収差の補正が難しくなり、また、ズーミングに伴う像面の変動を抑制することが困難になる。さらに、変倍に大きく寄与する第2レンズ群L2の屈折力が強くなるため、各レンズ群の傾きや平行偏芯敏感度が高くなる。その結果、カメラの組み立て時や撮影時に、メカ部品のガタ等により偏芯が生じやすくなり、良好な光学性能を得ることが難しくなる。
条件式(1)の下限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離の絶対値|f2|が大きくなると、高ズーム比を実現するために第2レンズ群L2の移動量を増やす必要が生じる。この結果、レンズ全長が増大し、カメラが大型化するため好ましくない。また、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の有効径が増大するため好ましくない。
各実施例では上記の如く、条件式(1)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより高ズーム比であり、全ズーム範囲において高い光学性能を有し、撮像装置に適用した際に撮像装置の厚さを薄くすることができるズームレンズが得られる。なお、各実施例において、好ましくは条件式(1)の数値範囲を次のようにするのがよい。
18.00<ft/|f2|<29.00…(1a)
また、さらに好ましくは条件式(1)の数値範囲を次のように設定するのがよい。
18.50<ft/|f2|<28.00…(1b)
また、各実施例において、次の条件式のうち1つ以上を満足することが好ましい。ここで、広角端における第2レンズ群L2の最も像側の面と第3レンズ群L3の最も物体側の面との間隔をD23w、望遠端における第2レンズ群L2の最も像側の面と第3レンズ群L3の最も物体側の面との間隔をD23tとする。広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群L1の移動量をM1、広角端から望遠端へのズーミングの際の第2レンズ群L2の移動量をM2とする。移動量とは、広角端と望遠端における各レンズ群の光軸上での位置の差を絶対値で示したものである。そして、広角端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2w、望遠端における第2レンズ群L2の横倍率をβ2t、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第3レンズ群L3の焦点距離をf3、第4レンズ群L4の焦点距離をf4とする。
このとき、
4.00<ft/f1<7.00…(2)
1.00<D23w/D23t<3.00…(3)
15.00<β2t/β2w<40.00…(4)
7.00<|f3|/|f2|<12.00…(5)
2.50<|f3|/f4<5.00…(6)
1.70<ft/|f3|<5.00…(7)
9.00<ft/M1<16.00…(8)
13.00<ft/M2<23.00…(9)
1.20<M1/M2<1.70…(10)
なる条件式のうち、1つ以上を満足するのがよい。
条件式(2)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1と望遠端の焦点距離ftとの比を規定したものである。条件式(2)の上限値を超えてf1の値が小さくなると、望遠端における球面収差が大きくなり、収差を補正するためのレンズを配置する必要が生じる。レンズの数が増加するとレンズ全長の増大を招くため、好ましくない。条件式(2)の下限値を超えてf1の値が大きくなると、望遠端における球面収差は良好に補正することができるが、広角端から望遠端へのズーミングの際に第1レンズ群の移動量が大きくなる。その結果、レンズ全長が増大するため好ましくない。
条件式(3)は、広角端における第2レンズ群L2の最も像側の面と第3レンズ群L3の最も物体側の面との間隔D23wと、望遠端における第2レンズ群L2の最も像側の面と第3レンズ群L3の最も物体側の面との間隔D23tの比を規定したものである。条件式(3)の上限値を超えてD23tの値が小さくなると、高ズーム比を実現するために第2レンズ群L2の屈折力を強くする必要が生じる。その結果、広角端における像面湾曲、倍率色収差の補正が困難になり、また全ズーム領域において、画面周辺の像面の変動を抑制することが難しくなるため、好ましくない。条件式(3)の下限値を超えてD23tの値が大きくなると、第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、レンズ全長が増大してしまうため好ましくない。
条件式(4)は、広角端における第2レンズ群L2の横倍率β2wと望遠端における第2レンズ群L2の横倍率β2tとの比を規定したものである。条件式(4)の上限値を超えてβ2tの値が大きくなると、第2レンズ群L2の変倍比が大きくなり、第2レンズ群L2の屈折力が強くなる。その結果、広角端における像面湾曲、倍率色収差の補正が困難になり、また全ズーム領域において、画面周辺の像面の変動を抑制することが難しくなるため好ましくない。条件式(4)の下限値を超えてβ2tの値が小さくなると、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2の変倍負担が小さくなり、高ズーム比を実現するためには後群の変倍負担を増加させる必要が生じる。その結果、後群の移動量が増加してレンズ全長が増大するため好ましくない。
条件式(5)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2と、第3レンズ群L3の焦点距離f3との比を規定したものである。条件式(5)の上限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離の絶対値|f2|が小さくなると、第2レンズ群L2の屈折力が相対的に強くなる。その結果、広角端における像面湾曲や倍率色収差、望遠端における軸上色収差、全ズーム領域における像面の変動を、それぞれ補正することが困難となるため好ましくない。条件式(5)の下限値を超えて第2レンズ群L2の焦点距離の絶対値|f2|が大きくなると、第2レンズ群L2の屈折力が相対的に弱くなる。その結果、高ズーム比を実現するためには、第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、レンズ全長の増大を招くため好ましくない。
条件式(6)は、第3レンズ群L3の焦点距離f3と、第4レンズ群L4の焦点距離f4との比を規定したものである。条件式(6)の上限値を超えて第4レンズ群L4の焦点距離f4が短くなると、第4レンズ群L4の屈折力が強くなるためレンズ全長の小型化を実現することができる。しかし、一方で第4レンズ群L4の屈折力が強くなることにより、全ズーム領域において球面収差やコマ収差の補正が困難となるため好ましくない。条件式(6)の下限値を超えて第4レンズ群L4の焦点距離f4が長くなると、第4レンズ群L4の屈折力が弱くなる。その結果、高ズーム比を実現するためには、第4レンズ群L4の移動量が大きくなり、レンズ全長の増大を招くため好ましくない。
条件式(7)は、第3レンズ群L3の焦点距離f3と、望遠端における全系の焦点距離ftとの比を規定したものである。条件式(7)の上限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離の絶対値|f3|が小さくなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなる。その結果、第2レンズ群L2の屈折力が相対的に弱くなり、高ズーム比を実現するために第2レンズ群L2の移動量が大きくなり、前玉径が増大するため好ましくない。条件式(7)の下限値を超えて第3レンズ群L3の焦点距離の絶対値|f3|が大きくなると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなる。その結果、第2レンズ群L2の屈折力が相対的に強くなり、広角端における像面湾曲や倍率色収差、望遠端における軸上色収差、全ズーム領域における像面変動を、それぞれ補正することが困難となるため好ましくない。
条件式(8)は、広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群L1の移動量M1と、望遠端における全系の焦点距離ftとの比を規定したものである。条件式(8)の上限値を超えて第1レンズ群L1の移動量M1が小さくなると、高ズームを実現するためには、第1レンズ群L1の屈折力を強くする必要がある。その結果、前玉有効径が大きくなり、さらに望遠端における球面収差や軸上色収差、全ズーム領域におけるコマ収差を、それぞれ補正することが困難になるため好ましくない。条件式(8)の下限値を超えて第1レンズ群L1の移動量が大きくなると、望遠端におけるレンズ全長が増大するため好ましくない。
条件式(9)は、広角端から望遠端へのズーミングの際の第2レンズ群L2の移動量M2と、望遠端における全系の焦点距離ftとの比を規定したものである。条件式(9)の上限値を超えて第2レンズ群L2の移動量M2が小さくなると、高ズームを実現するためには、第2レンズ群L2の屈折力を強くする必要がある。その結果、広角端における像面湾曲や倍率色収差、望遠端における軸上色収差、全ズーム領域における像面変動を、それぞれ補正することが困難になるため好ましくない。条件式(9)の下限値を超えて第2レンズ群L2の移動量が大きくなると、望遠端におけるレンズ全長が増大するため好ましくない。
条件式(10)は、広角端から望遠端へのズーミングの際の第1レンズ群L1の移動量M1と、広角端から望遠端へのズーミングの際の第2レンズ群L2の移動量M2との比を規定したものである。条件式(10)の上限値を超えて第2レンズ群L2の移動量M2が小さくなると、高ズーム比を実現するためには、第2レンズ群L2の屈折力を強くする必要がある。その結果、広角端における像面湾曲や倍率色収差、望遠端における軸上色収差、全ズーム領域におけるコマ収差を、それぞれ補正することが困難になるため好ましくない。条件式(10)の下限値を超えて第1レンズ群L1の移動量M1が小さくなると、高ズーム比を実現するためには、第1レンズ群L1の屈折力を強くする必要がある。その結果、望遠端における球面収差や軸上色収差、全ズーム領域におけるコマ収差を、それぞれ補正することが困難となるため好ましくない。
好ましくは、条件式(4)の数値範囲を以下のように設定することが好ましい。
15.39≦β2t/β2w<40.00…(4´)
なお、好ましくは条件式(2)から条件式(10)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
4.02<ft/f1<6.50…(2a)
1.50<D23w/D23t<2.50…(3a)
15.20<β2t/β2w<37.00…(4a)
7.30<|f3|/|f2|<11.50…(5a)
2.70<|f3|/f4<4.70…(6a)
1.73<ft/|f3|<4.00…(7a)
9.50<ft/M1<15.00…(8a)
14.00<ft/M2<22.00…(9a)
1.25<M1/M2<1.67…(10a)
また、さらに好ましくは条件式(2)から条件式(10)の数値範囲を次の如く設定すると、各条件式がもたらす効果を最大限に得られる。
4.04<ft/f1<6.00…(2b)
1.80<D23w/D23t<2.00…(3b)
15.30<β2t/β2w<35.00…(4b)
7.60<|f3|/|f2|<11.00…(5b)
2.90<|f3|/f4<4.60…(6b)
1.75<ft/|f3|<3.50…(7b)
9.90<ft/M1<14.50…(8b)
14.20<ft/M2<21.80…(9b)
1.28<M1/M2<1.65…(10b)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、高ズーム比であり、全ズーム範囲において高い光学性能が得られ、撮像装置に適用した際に撮像装置の厚さを薄くすることができるズームレンズが得られる。また、以上の条件式は任意に複数組み合わせることにより、さらに本発明の効果を高めることができる。
次に、各実施例のレンズ構成について説明する。各レンズは特に断りがない限り、物体側から像側へ順に配置されている。各実施例において第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3の構成は共通する。正の屈折力の第1レンズ群L1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと正レンズとの接合レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズより構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することにより、高ズーム比を実現しつつ、球面収差、軸上色収差および倍率色収差の補正を良好に行っている。
負の屈折力の第2レンズ群L2は、物体側より像側へ順に両面が凹面の負レンズと、両面が凹面の負レンズ、両面が凸面の正レンズより構成しており、ズーミングに伴う収差変動を抑制している。このような構成により、ズーミングに伴う倍率色収差の変動を抑制することができる。負の屈折力の第3レンズ群L3は、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズより構成している。第4レンズ群L4は、少なくとも1枚の負レンズと、少なくとも2枚の正レンズを有している。これにより、全てのズーム領域において球面収差やコマ収差を良好に補正している。また、第4レンズ群L4は、少なくとも1以上の面を非球面形状としている。これにより、ズーミングに伴う球面収差の変動を良好に補正している。
最終レンズ群は、正レンズと負レンズの接合レンズを有している。これにより、ズーミングに伴う倍率色収差の変動を抑制することができる。
実施例1乃至3のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、負の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6から成る。
実施例1のズームレンズでは、第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズより成る。第5レンズ群L5は、両凹形状の負レンズから成る。第6レンズ群L6は像側に凹面を向けた負レンズと両凸形状の正レンズとの接合レンズから成る。
実施例2及び実施例3のズームレンズでは、第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと、両凸形状の正レンズと像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズの接合レンズから成る。第5レンズ群L5は、両凹形状の負レンズより成る。第6レンズ群L6は両凸形状の正レンズと、物体側に凹面を向けた負レンズの接合レンズから成る。
実施例4、実施例5のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、負の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。
実施例4のズームレンズでは、第4レンズ群L4は、物体側に凸のメニスカス形状の正レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズと、両凹形状の負レンズより成る。第5レンズ群L5は、物体側に凹面を向けた負レンズと両凸形状の正レンズの接合レンズより成る。
実施例5のズームレンズでは、第4レンズ群L4は、物体側に凸のメニスカス形状の正レンズと、像側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと、両凸形状の正レンズと像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズの接合レンズと、両凹形状の負レンズより成る。第5レンズ群L5は、両凸形状の正レンズと像側に凸面を向けた負レンズとの接合レンズから成る。
各実施例のズームレンズは図11に示すように第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に物体側からの光を折り曲げる反射プリズムPRを含むことで、容易にカメラの厚さを薄くすることができる。
次に、本発明の実施例1〜5にそれぞれ対応する数値実施例1〜5を示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、面頂点を基準にして光軸からの高さhの位置における光軸方向の変位をxとするとき、非球面形状は、
x=(h/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表される。但しRは近軸曲率半径である。各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
[数値実施例1]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 48.702 0.85 2.00330 28.3
2 22.510 6.65 1.43875 94.9
3 -152.022 0.05
4 24.050 3.85 1.74400 44.8
5 488.190 (可変)
6 -457.939 0.50 1.85135 40.1
7* 7.464 4.34
8 -16.387 0.40 1.88300 40.8
9 25.890 0.15
10 24.891 2.00 2.10205 16.8
11 -44.080 (可変)
12 ∞ 8.50 2.00330 28.3
13 ∞ 1.00
14 -18.365 0.50 1.77250 49.6
15 -31.087 (可変)
16* 9.158 1.90 1.55332 71.7
17* -2178.349 0.50
18(絞り) ∞ 3.17
19 10.714 0.65 1.88100 40.1
20 7.570 1.40
21 11.494 0.50 1.88300 40.8
22 7.846 1.95 1.49700 81.5
23 -58.233 0.65
24 ∞ (可変)
25 -77.173 0.50 1.88300 40.8
26 24.730 (可変)
27 14.783 0.50 1.77250 49.6
28 9.278 3.95 1.55332 71.7
29 -29.911 (可変)
30 ∞ 0.80 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.45247e-001 A 4=-7.82786e-005 A 6=-1.54198e-006 A 8= 5.23943e-008 A10=-7.86689e-010

第16面
K = 6.57313e-001 A 4=-1.63431e-004 A 6= 8.93903e-006 A 8= 3.33620e-007

第17面
K = 3.34004e+005 A 4= 1.12690e-004 A 6= 1.19421e-005 A 8= 5.49179e-007

各種データ
ズーム比 44.41
広角 中間 望遠
焦点距離 4.62 13.02 205.00
Fナンバー 3.91 6.14 9.00
画角 36.14 16.58 1.08
レンズ全長 99.33 103.38 113.64
BF 12.11 10.81 4.28

d 5 0.37 7.52 24.26
d11 10.36 7.26 0.78
d15 21.79 10.72 0.59
d24 1.23 8.49 6.37
d26 8.76 13.86 32.63
d29 11.08 9.78 3.25

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 35.10
2 6 -7.36
3 14 -59.10
4 16 15.74
5 25 -21.16
6 27 21.81
[数値実施例2]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 37.360 0.85 2.00069 25.5
2 22.248 4.95 1.43875 94.9
3 2667.345 0.05
4 24.595 2.55 1.80400 46.6
5 155.530 (可変)
6* 185.057 0.50 1.85135 40.1
7* 6.827 4.42
8 -16.956 0.40 1.88300 40.8
9 29.157 0.15
10 20.003 2.20 1.95906 17.5
11 -47.441 (可変)
12 ∞ 8.50 1.80610 33.3
13 ∞ 1.00
14 -18.442 0.50 1.77250 49.6
15 -28.657 (可変)
16* 8.325 1.90 1.55332 71.7
17* -165.109 0.50
18(絞り) ∞ 1.21
19 11.058 0.60 1.88100 40.1
20 7.421 1.40
21 407.211 1.75 1.49700 81.5
22 -7.172 0.50 1.88300 40.8
23 -10.031 0.65
24 ∞ (可変)
25 -62.841 0.50 1.88300 40.8
26 34.107 (可変)
27 19.700 2.30 1.55332 71.7
28 -17.931 0.50 1.77250 49.6
29 -29.645 (可変)
30 ∞ 0.80 1.51633 64.1
31 ∞ 0.44
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-6.01490e+003 A 4= 3.34474e-005 A 6=-1.51686e-006 A 8= 1.20457e-008 A10=-1.32590e-011

第7面
K =-9.32776e-001 A 4= 1.94764e-004 A 6= 5.95526e-006 A 8=-1.48468e-007 A10= 1.58405e-009

第16面
K =-6.83175e-001 A 4= 2.79585e-005 A 6= 6.10503e-006 A 8= 4.69690e-008

第17面
K =-4.96978e+003 A 4= 1.81992e-005 A 6= 1.28192e-005 A 8=-1.75048e-007

各種データ
ズーム比 30.16
広角 中間 望遠
焦点距離 4.64 14.48 140.00
Fナンバー 3.51 5.39 7.10
画角 35.99 14.99 1.59
レンズ全長 86.88 90.89 99.58
BF 14.01 13.96 4.46

d 5 0.35 7.85 22.88
d11 10.39 6.90 0.57
d15 16.99 5.24 0.24
d24 1.54 10.11 7.19
d26 5.44 8.67 26.09
d29 13.05 12.99 3.49

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 34.56
2 6 -7.48
3 14 -68.43
4 16 15.14
5 25 -24.98
6 27 24.26
[数値実施例3]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 45.245 0.85 2.00330 28.3
2 22.305 5.90 1.43875 94.9
3 -251.125 0.05
4 23.959 3.55 1.80400 46.6
5 213.126 (可変)
6* 205.978 0.50 1.85135 40.1
7* 6.939 4.43
8 -16.540 0.40 1.88300 40.8
9 30.126 0.15
10 23.596 2.00 2.10205 16.8
11 -51.570 (可変)
12 ∞ 8.50 1.80610 33.3
13 ∞ 1.00
14 -13.001 0.50 1.77250 49.6
15 -18.724 (可変)
16* 9.194 1.90 1.55332 71.7
17* -147.030 0.50
18(絞り) ∞ 1.24
19 11.044 0.60 1.88100 40.1
20 8.019 1.40
21 134.475 1.90 1.49700 81.5
22 -7.336 0.50 1.88300 40.8
23 -10.670 0.65
24 ∞ (可変)
25 -77.950 0.50 1.88300 40.8
26 26.547 (可変)
27 18.613 3.20 1.55332 71.7
28 -12.255 0.50 1.77250 49.6
29 -23.950 (可変)
30 ∞ 0.80 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-2.53503e+003 A 4= 8.82909e-005 A 6=-2.03879e-006 A 8= 5.93855e-010 A10= 1.04615e-010

第7面
K =-7.06230e-001 A 4= 1.97596e-004 A 6= 2.55012e-006 A 8=-6.68249e-008 A10=-1.42955e-009

第16面
K =-2.83894e-001 A 4=-4.16756e-006 A 6= 8.50455e-006 A 8= 1.24111e-007

第17面
K =-9.47143e+001 A 4= 1.55082e-004 A 6= 9.29921e-006 A 8= 1.29244e-007

各種データ
ズーム比 36.64
広角 中間 望遠
焦点距離 4.64 14.08 170.00
Fナンバー 3.62 5.38 7.10
画角 36.00 15.39 1.31
レンズ全長 92.76 96.85 106.23
BF 13.65 13.60 4.58

d 5 0.35 7.75 23.48
d11 10.23 6.91 0.56
d15 18.51 6.75 0.26
d24 2.31 10.40 6.18
d26 6.73 10.44 30.17
d29 12.62 12.57 3.55

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 34.54
2 6 -7.52
3 14 -57.25
4 16 15.21
5 25 -22.38
6 27 23.20
[数値実施例4]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 48.389 0.85 2.00330 28.3
2 22.511 6.65 1.43875 94.9
3 -149.842 0.05
4 24.003 3.85 1.74400 44.8
5 465.143 (可変)
6 -256.522 0.50 1.85135 40.1
7* 7.602 4.20
8 -16.847 0.40 1.88300 40.8
9 27.409 0.15
10 25.939 2.00 2.10205 16.8
11 -41.028 (可変)
12 ∞ 8.50 2.00330 28.3
13 ∞ 1.00
14 -18.360 0.50 1.77250 49.6
15 -31.040 (可変)
16* 9.173 1.90 1.55332 71.7
17* -2058.714 0.50
18(絞り) ∞ 2.26
19 10.728 0.65 1.88100 40.1
20 7.584 1.40
21 11.281 0.50 1.88300 40.8
22 7.931 1.95 1.49700 81.5
23 -39.786 0.65
24 ∞ 2.00
25 -69.516 0.50 1.88300 40.8
26 24.143 (可変)
27 15.637 0.50 1.77250 49.6
28 9.752 3.50 1.55332 71.7
29 -35.945 (可変)
30 ∞ 0.80 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第7面
K =-1.08157e-001 A 4=-1.05811e-004 A 6=-1.65146e-007 A 8=-1.42280e-008 A10=-1.33930e-010

第16面
K = 3.24025e-001 A 4=-1.10408e-004 A 6= 1.16455e-005 A 8= 3.82088e-007

第17面
K = 3.02547e+005 A 4= 1.15022e-004 A 6= 1.30951e-005 A 8= 6.25706e-007

各種データ
ズーム比 44.20
広角 中間 望遠
焦点距離 4.64 11.71 205.00
Fナンバー 3.91 5.36 9.00
画角 36.01 18.31 1.08
レンズ全長 98.72 102.61 113.05
BF 9.70 20.85 4.30

d 5 0.39 7.27 24.18
d11 10.06 7.07 0.60
d15 23.96 9.39 0.29
d26 9.37 12.79 38.44
d29 8.67 19.83 3.28

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 34.92
2 6 -7.72
3 14 -59.20
4 16 20.28
5 27 24.11
[数値実施例5]
単位:mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 36.776 0.85 2.00069 25.5
2 22.110 4.95 1.43875 94.9
3 1351.311 0.05
4 24.652 2.55 1.80400 46.6
5 157.681 (可変)
6* 228.980 0.50 1.85135 40.1
7* 6.782 4.42
8 -17.023 0.40 1.88300 40.8
9 29.583 0.15
10 20.003 2.20 1.95906 17.5
11 -47.260 (可変)
12 ∞ 8.50 1.80610 33.3
13 ∞ 1.00
14 -19.436 0.50 1.77250 49.6
15 -28.791 (可変)
16* 8.252 1.90 1.55332 71.7
17* -181.321 0.50
18(絞り) ∞ 1.21
19 11.131 0.60 1.88100 40.1
20 7.440 1.40
21 249.542 1.75 1.49700 81.5
22 -7.343 0.50 1.88300 40.8
23 -10.222 0.65
24 ∞ 2.67
25 -66.991 0.50 1.88300 40.8
26 40.302 (可変)
27 19.599 2.30 1.55332 71.7
28 -21.072 0.50 1.77250 49.6
29 -47.867 (可変)
30 ∞ 0.80 1.51633 64.1
31 ∞ 0.50
像面 ∞

非球面データ
第6面
K =-1.22295e+004 A 4= 3.57110e-005 A 6=-1.59013e-006 A 8= 1.07047e-008 A10= 4.38915e-012

第7面
K =-8.44791e-001 A 4= 1.56920e-004 A 6= 6.70337e-006 A 8=-1.67386e-007 A10= 1.34759e-009

第16面
K =-6.79751e-001 A 4= 5.82769e-006 A 6= 7.65461e-006 A 8= 3.00753e-008

第17面
K =-5.77904e+003 A 4= 9.92798e-006 A 6= 1.45266e-005 A 8=-2.27070e-007

各種データ
ズーム比 30.18
広角 中間 望遠
焦点距離 4.64 11.46 140.00
Fナンバー 3.51 4.90 6.89
画角 36.01 18.69 1.59
レンズ全長 85.69 88.33 99.76
BF 11.60 19.63 4.56

d 5 0.35 5.96 23.06
d11 9.22 6.25 0.57
d15 18.96 7.19 0.24
d26 4.74 8.48 30.50
d29 10.57 18.60 3.53

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 34.47
2 6 -7.44
3 14 -79.28
4 16 19.22
5 27 29.72
Figure 0006137818
次に、本発明のズームレンズを撮影光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例について図12を用いて説明する。図12において、20はカメラ本体、21は実施例1〜5で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。22はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記憶するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
L6 第6レンズ群
SP 開口絞り
FP フレアカット絞り
G フェースプレートやローパスフィルター等のガラスブロック
IP 像面
PR 反射プリズム
d d線
g g線
S サジタル像面
M メリディオナル像面
ω 半画角
Fno Fナンバー

Claims (14)

  1. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2w、望遠端における前記第2レンズ群の横倍率をβ2tとしたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    15.39≦β2t/β2w<40.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    前記反射部材は、沈胴収納時に撮影状態とは異なる位置に移動し、前記反射部材の移動によって生じた空間に、前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群の少なくとも一部が沈胴収納され、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  3. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    4.00<ft/f1<7.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記後群の中で最も物体側に位置するレンズ群を第3レンズ群として、広角端における、前記第2レンズ群の最も像側の面と前記第3レンズ群の最も物体側の面との間隔をD23w、望遠端における、前記第2レンズ群の最も像側の面と前記第3レンズ群の最も物体側の面との間隔をD23tとしたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    1.00<D23w/D23t<3.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  5. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記後群の中で最も物体側に位置するレンズ群を第3レンズ群として、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    7.00<|f3|/|f2|<12.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第1レンズ群の移動量をM1としたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    9.00<ft/M1<16.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  7. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第2レンズ群の移動量をM2としたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    13.00<ft/M2<23.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  8. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、複数のレンズ群を含む後群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端から望遠端へのズーミングの際の前記第1レンズ群、前記第2レンズ群の移動量をそれぞれM1、M2としたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    1.20<M1/M2<1.70
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  9. 前記後群は物体側より像側へ順に、第3レンズ群、第4レンズ群を有し、前記第3レンズ群の焦点距離をf3、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、
    2.50<|f3|/f4<5.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記後群の中で最も物体側に位置するレンズ群を第3レンズ群として、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、
    1.70<ft/|f3|<5.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  12. 物体側より像側へ順に配置された、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、光路を折り曲げるための反射部材、負の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、負の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、広角端から望遠端へのズーミングに際し、少なくとも前記第1レンズ群及び前記第2レンズ群が移動し、前記反射部材は不動であり、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    望遠端における全系の焦点距離をft、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    17.00<ft/|f2|<30.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  13. 最も像側に位置するレンズ群を移動させることにより、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至1のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至1のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2012263529A 2012-11-30 2012-11-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6137818B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263529A JP6137818B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012263529A JP6137818B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014109664A JP2014109664A (ja) 2014-06-12
JP2014109664A5 JP2014109664A5 (ja) 2016-01-21
JP6137818B2 true JP6137818B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51030332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012263529A Active JP6137818B2 (ja) 2012-11-30 2012-11-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6137818B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105467563B (zh) * 2014-09-11 2019-02-22 玉晶光电(厦门)有限公司 便携设备之小型窄视场光学成像镜头
JP6685955B2 (ja) * 2017-03-08 2020-04-22 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
CN112327467B (zh) * 2019-08-05 2022-02-18 Oppo广东移动通信有限公司 光学镜头、相机模组及拍摄设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6002527A (en) * 1998-02-11 1999-12-14 Nikon Corporation Compact high-zoom-ratio zoom lens
JP2000227548A (ja) * 1999-02-05 2000-08-15 Sony Corp ズームレンズ
JP2007025123A (ja) * 2005-07-14 2007-02-01 Konica Minolta Photo Imaging Inc 変倍光学系
JP5123783B2 (ja) * 2008-08-08 2013-01-23 ペンタックスリコーイメージング株式会社 高変倍ズームレンズ系
JP5511274B2 (ja) * 2008-11-19 2014-06-04 キヤノン株式会社 ズームレンズおよびそれを有するカメラ
JP5441521B2 (ja) * 2009-06-30 2014-03-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4790052B2 (ja) * 2009-08-31 2011-10-12 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5582919B2 (ja) * 2010-08-20 2014-09-03 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置
JP5743810B2 (ja) * 2010-10-07 2015-07-01 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014109664A (ja) 2014-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6150592B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5645520B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261299B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6395360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2012083472A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5959938B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5773796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6223141B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6635256B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6598599B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015087626A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014109666A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173005B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116609A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015179189A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015166790A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2014109665A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173012B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5546332B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170425

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6137818

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151