JP2017015910A - ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017015910A
JP2017015910A JP2015132148A JP2015132148A JP2017015910A JP 2017015910 A JP2017015910 A JP 2017015910A JP 2015132148 A JP2015132148 A JP 2015132148A JP 2015132148 A JP2015132148 A JP 2015132148A JP 2017015910 A JP2017015910 A JP 2017015910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015132148A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6541470B2 (ja
JP2017015910A5 (ja
Inventor
健太 須藤
Kenta Sudo
健太 須藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015132148A priority Critical patent/JP6541470B2/ja
Priority to US15/187,511 priority patent/US9784955B2/en
Priority to EP16175399.1A priority patent/EP3112915A1/en
Priority to CN201610507071.XA priority patent/CN106324814B/zh
Publication of JP2017015910A publication Critical patent/JP2017015910A/ja
Publication of JP2017015910A5 publication Critical patent/JP2017015910A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541470B2 publication Critical patent/JP6541470B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 小型かつ高ズーム比であり、高い光学性能を有するズームレンズを得ること。
【解決手段】 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有するズームレンズにおいて、各レンズ群の移動軌跡、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群の移動量M3、第3レンズ群の焦点距離f3を各々適切に設定する。
【選択図】 図1

Description

本発明はズームレンズ及びそれを有する撮像装置に関し、例えばデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ等の撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真フィルムを用いたカメラ等の撮像装置に好適なものである。
近年、固体撮像素子を用いた監視カメラやビデオカメラ等の撮像装置は高機能化され、かつ装置全体が小型化されている。これらの装置に用いられるズームレンズは、小型であり良好な光学性能を有することが求められている。また、1台の撮像装置により広範囲の撮影を可能とするために、高ズーム比のズームレンズが求められている。
こうした要求に応えるべく、物体側より像側へ順に正、負、正の屈折力を有するレンズ群を含むズームレンズが知られている。
特許文献1のズームレンズは、第2レンズ群の最も物体側に屈折力が強い負レンズを配置することで歪曲収差や非点収差等を低減しつつ、高倍化の実現を図っている。
特開2005−55625号公報
特許文献1のズームレンズでは、第3レンズ群の変倍分担が比較的小さいため、十分な高倍化を実現することが困難である。
本発明は、小型かつ高ズーム比であり、高い光学性能を有するズームレンズ及びそれを有する撮像装置を提供することを目的とする。
本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をM3、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、
1.30<M3/f3<3.00
なる条件式を満足することを特徴とする。
本発明によれば、小型かつ高ズーム比であり、高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。 (A)、(B)、(C)実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。 実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。 (A)、(B)、(C)実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。 実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。 (A)、(B)、(C)実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。 実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。 (A)、(B)、(C)実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明のズームレンズ及びそれを有する撮像装置について、添付の図面に基づいて詳細に説明する。本発明のズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有する。ここでレンズ群とは、ズーミングに際して一体的に移動するレンズ要素であって、1枚以上のレンズを有していればよく、必ずしも複数枚のレンズを有していなくてもよい。
図1は実施例1のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図2(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例1はズーム比7.7、Fナンバー1.44〜3.99程度のズームレンズである。図3は実施例2のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図4(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例2はズーム比7.85、Fナンバー1.64〜4.30程度のズームレンズである。
図5は実施例3のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図6(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例3はズーム比8.2、Fナンバー1.51〜3.99程度のズームレンズである。図7は実施例4のズームレンズの広角端におけるレンズ断面図である。図8(A)、(B)、(C)はそれぞれ実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端における収差図である。実施例4はズーム比9.6、Fナンバー1.65〜4.50程度のズームレンズである。
図9は、本発明のズームレンズを備える監視カメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例のズームレンズはデジタルスチルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、放送用カメラ等の撮像装置に用いられる撮影レンズ系である。レンズ断面図において左方が物体側で、右方が像側である。またレンズ断面図において、iを物体側から像側へのレンズ群の順番とするとLiは第iレンズ群を示す。
実施例1及び2のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4から構成される。実施例1及び2は4つのレンズ群から成るポジティブリード型の4群ズームレンズである。
実施例3は、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、正の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成される。実施例3は5つのレンズ群から成るポジティブリード型の5群ズームレンズである。
実施例4のズームレンズは、正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4から構成される。実施例4は4つのレンズ群から成るポジティブリード型の4群ズームレンズである。
各実施例において、SPは開口絞りである。各実施例において、開口絞りSPは、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間に配置される。各実施例において、開口絞りSPは、ズーミングに際して第3レンズ群L3と同一の軌跡を描きながら移動する。これにより、ズームレンズを保持する鏡筒の構造を簡略化することができる。
Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。ビデオカメラや監視カメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。銀塩フィルムカメラの撮像光学系としてズームレンズを使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。
球面収差図においてFnoはFナンバーであり、C線(波長656.3nm)、d線(波長587.6nm)、g線(波長435.8nm)に対する球面収差を示している。非点収差図においてΔSはサジタル像面、ΔMはメリディオナル像面について示す。歪曲収差はd線について示している。色収差図ではC線及びg線における色収差を示している。ωは撮像半画角である。
各実施例では、レンズ断面図中の矢印で示すように、広角端から望遠端へのズーミングに際してレンズ群が移動し、隣り合うレンズ群の間隔が変化する。具体的には、各実施例において、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は不動である。第2レンズ群L2は、広角端から望遠端へのズーミングに際して、像側に移動した後、物体側に移動する。第3レンズ群L3は、物体側に単調に移動する。
実施例1乃至3のズームレンズでは、第4レンズ群L4は、広角端に比べて望遠端において像側に位置するように移動する。実施例4のズームレンズでは、第4レンズ群L4は、物体側に単調に移動する。また、実施例3のズームレンズにおいて、ズーミングに際して第5レンズ群L5は不動である。
以降、広角端から望遠端へのズーミングに際して第2レンズ群L2が最も像側に位置するときのズーム位置を中間のズーム位置と記載する。各実施例のズームレンズでは、広角端に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭くなる。これにより、ズームレンズの高倍化を効率的に達成することができる。また、広角端に比べて望遠端において、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔は広がる。実施例3のズームレンズでは、広角端に比べて望遠端において、第4レンズ群L4と第5レンズ群L5の間隔は狭くなる。
また、各実施例のズームレンズにおいて、広角端に比べて中間のズーム位置において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が広がり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が狭まり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が広がる。さらに、中間のズーム位置に比べて望遠端において、第1レンズ群L1と第2レンズ群L2の間隔が狭まり、第2レンズ群L2と第3レンズ群L3の間隔が広がり、第3レンズ群L3と第4レンズ群L4の間隔が広がる。
各実施例のズームレンズでは、第3レンズ群L3の変倍分担を大きくするため、第3レンズ群L3の屈折力を強めつつ、ズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量を大きくしている。広角端から望遠端へのズーミングに際して第3レンズ群L3を物体側に単調に移動させることで、第3レンズ群の移動量を大きくしている。
一方で、第2レンズ群L2は、広角端から中間のズーム位置へのズーミングに際して像側に移動することにより、変倍に寄与している。第3レンズ群L3との干渉を防ぐため、中間のズーム位置から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2は物体側に移動する。このように、広角端から望遠端へのズーミングに際して、第2レンズ群L2を像側へ移動させた後に物体側へ移動させることで、ズームレンズの小型化と高倍化の両立を図っている。
また、実施例1乃至3のズームレンズでは、第2レンズ群L2をフォーカス群としている。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う場合には、レンズ断面図の矢印2cに示すように、第2レンズ群L2を物体側に繰り出している。レンズ断面図中の実線2aと点線2bは各々、無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
実施例4のズームレンズでは、第4レンズ群L4をフォーカス群としている。望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカシングを行う場合には、レンズ断面図の矢印4cに示すように、第4レンズ群L4を像側に移動させている。レンズ断面図中の実線4aと点線4bは各々、無限遠物体と近距離物体にフォーカスしているときの、広角端から望遠端へのズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示している。
また、各実施例のズームレンズでは、任意のレンズ群またはレンズを光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることで、像ぶれの補正を行うことができる。
各実施例において、広角端から望遠端へのズーミングに際しての第3レンズ群L3の移動量をM3、第3レンズ群L3の焦点距離をf3とするとき、
1.30<M3/f3<3.00…(1)
なる条件式を満足している。
なお、移動量とは、広角端と望遠端における各レンズ群の光軸上での位置の差であり、移動量の符号は広角端に比べて望遠端で物体側に位置するときを正、像側に位置するときを負とする。
条件式(1)は、第3レンズ群L3の移動量M3と第3レンズ群L3の焦点距離f3の比を規定した条件式である。条件式(1)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離f3が短くなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなり過ぎる。その結果、球面収差が多く発生するため、好ましくない。また、条件式(1)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の移動量M3が大きくなると、ズームレンズの大型化を招くため、好ましくない。
条件式(1)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の移動量M3が小さくなると、第3レンズ群L3の変倍分担が小さくなる。その結果、ズームレンズの広画角化と高倍化を実現することが困難になるため、好ましくない。
各実施例では以上説明したように、条件式(1)を満足するように各要素を適切に設定している。これにより小型かつ高ズーム比であり、高い光学性能を有するズームレンズを得ることができる。
なお、各実施例において、好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
1.31<M3/f3<2.50…(1a)
また、さらに好ましくは、条件式(1)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
1.32<M3/f3<2.20…(1b)
さらに、各実施例において、次の条件式のうち1つ以上を満足することがより好ましい。
0.10<M2mt/f2<2.00…(2)
1.84<Nd2p<2.30…(3)
5.0<νd2p<25.0…(4)
−35.0<f1/f2<−8.0…(5)
−8.00<f2/fw<−0.80…(6)
0.70<TL1G/fw<4.00…(7)
0.70<f31/f3<1.80…(8)
28.0<ν3p−ν3n<65.0…(9)
0.02<|f3/f4|<0.95…(10)
ここで、中間のズーム位置から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量をM2mt、第1レンズ群L1の焦点距離をf1、第2レンズ群L2の焦点距離をf2、第4レンズ群の焦点距離をf4とする。さらに、第2レンズ群L2に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率をNd2p、アッベ数をνd2p、広角端におけるズームレンズの焦点距離をfw、第1レンズ群L1に含まれるレンズの光軸上の厚みの和をTL1Gとする。また、第3レンズ群L3の最も物体側に配置された正レンズの焦点距離をf31とする。第3レンズ群L3に含まれる接合レンズを構成する正レンズの材料のアッベ数をν3p、第3レンズ群L3に含まれる接合レンズに含まれる負レンズの材料のアッベ数をν3nとする。
ここで、アッベ数νdは、F線(486.1nm)、C線(656.3nm)、d線(587.6nm)に対する材料の屈折率をそれぞれNF、NC、Ndとするとき、
νd=(Nd−1)/(NF−NC)
と表される数値である。
条件式(2)は、中間のズーム位置から望遠端へのズーミングに際しての第2レンズ群L2の移動量M2mtと、第2レンズ群L2の焦点距離f2の比を規定した条件式である。条件式(2)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離f2が短くなると、第2レンズ群L2の屈折力が強くなり過ぎる。その結果、全ズーム領域において像面湾曲や色収差が多く発生するため、好ましくない。条件式(2)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離f2が長くなると、第2レンズ群L2の屈折力が弱くなり過ぎる。また、条件式(2)の下限値を超えると、移動量M2mtが小さくなり過ぎる。その結果、第2レンズ群L2の変倍分担が小さくなり、ズームレンズの高倍化を実現することが困難になるため、好ましくない。
条件式(3)、(4)は、第2レンズ群L2に含まれる正レンズの材料を規定した条件式である。条件式(3)の上限値を超えて、第2レンズ群L2に含まれる正レンズの材料の屈折率Nd2pが高くなり過ぎると、条件式(4)の数値範囲を満足する範囲で実在する材料が限定されるため好ましくない。条件式(3)の下限値を超えて、第2レンズ群L2に含まれる正レンズの材料の屈折率Nd2pが低くなり過ぎると、望遠端における球面収差が多く発生するため好ましくない。
条件式(4)の上限値を超えて、第2レンズ群L2に含まれる正レンズの材料のアッベ数νd2pが大きくなると、第2レンズ群L2において生じる倍率色収差を良好に補正することが困難になるため、好ましくない。条件式(4)の下限値を超えて、第2レンズ群L2に含まれる正レンズの材料のアッベ数νd2pが小さくなると、条件式(3)の数値範囲を満足する範囲で実在する材料が限定されるため好ましくない。
条件式(5)は、第1レンズ群L1の焦点距離f1と第2レンズ群L2の焦点距離f2の比を規定した条件式である。条件式(5)の上限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離f1が短くなると、第1レンズ群L1の屈折力が強くなり過ぎる。その結果、倍率色収差が多く発生するため、好ましくない。条件式(5)の下限値を超えて、第1レンズ群L1の焦点距離f1が長くなると、第1レンズ群L1の屈折力が弱くなり過ぎる。その結果、第1レンズ群L1の有効径が増大するため、好ましくない。
条件式(6)は、第2レンズ群L2の焦点距離f2と広角端におけるズームレンズの焦点距離fwの比を規定した条件式である。条件式(6)の上限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離f2が短くなると、第2レンズ群L2の屈折力が強くなり過ぎる。その結果、全ズーム領域において像面湾曲や色収差が多く発生するため好ましくない。条件式(6)の下限値を超えて、第2レンズ群L2の焦点距離f2が長くなると、第2レンズ群L2の屈折力が弱くなり過ぎる。その結果、ズームレンズの広画角化を実現することが困難になり、さらに、第1レンズ群L1の有効径が大きくなるため好ましくない。
条件式(7)は、第1レンズ群L1に含まれるレンズの光軸上の厚みの和TL1Gと、広角端におけるズームレンズの焦点距離fwの比を規定した条件式である。条件式(7)の上限値を超えて、第1レンズ群L1に含まれるレンズの光軸上の厚みの和TL1Gが大きくなると、第1レンズ群L1が光軸方向に長くなり、レンズ全長が増大するため好ましくない。条件式(7)の下限値を超えて、第1レンズ群L1に含まれるレンズの光軸上の厚みの和TL1Gが小さくなると、第1レンズ群L1における正の屈折力を維持するために、第1レンズ群L1に含まれる各レンズの屈折力を強める必要が生じる。その結果、球面収差が多く発生するため好ましくない。
条件式(8)は、第3レンズ群L3の中で最も物体側に配置された正レンズG31の焦点距離f31と、第3レンズ群L3の焦点距離f3の比を規定した条件式である。条件式(8)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の中で最も物体側に配置された正レンズG31の焦点距離f31が長くなると、正レンズG31の屈折力が弱くなり過ぎる。その結果、球面収差を十分に補正することが困難になるため、好ましくない。条件式(8)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の中で最も物体側に配置された正レンズG31の焦点距離f31が短くなると、正レンズG31の屈折力が強くなり過ぎる。その結果、球面収差を過剰に補正してしまうため、好ましくない。
条件式(9)は、第3レンズ群L3に含まれる接合レンズを構成する正レンズの材料のアッベ数ν3pと、第3レンズ群L3に含まれる接合レンズを構成する負レンズの材料のアッベ数ν3nの関係を規定した条件式である。条件式(9)の上限値を超えると、軸上色収差を過剰に補正することになるため、好ましくない。条件式(9)の下限値を超えると、軸上色収差を十分に補正することが困難になるため、好ましくない。
条件式(10)は、第3レンズ群L3の焦点距離f3と第4レンズ群L4の焦点距離f4の比を規定した条件式である。条件式(10)の上限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離f3が長くなると、第3レンズ群L3の屈折力が弱くなり過ぎる。その結果、第3レンズ群L3の変倍分担が小さくなり、ズームレンズの高倍化を実現することが困難になるため、好ましくない。条件式(10)の下限値を超えて、第3レンズ群L3の焦点距離f3が短くなると、第3レンズ群L3の屈折力が強くなり過ぎる。その結果、球面収差やコマ収差が多く発生するため、好ましくない。
好ましくは、条件式(2)乃至(10)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.20<M2mt/f2<1.50…(2a)
1.87<Nd2p<2.10…(3a)
10.0<νd2p<21.0…(4a)
−28.0<f1/f2<−10.0…(5a)
−5.00<f2/fw<−2.00…(6a)
0.90<TL1G/fw<3.00…(7a)
0.90<f31/f3<1.50…(8a)
38.0<ν3p−ν3n<60.0…(9a)
0.03<|f3/f4|<0.85…(10a)
なお、さらに好ましくは、条件式(2)乃至(10)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.25<M2mt/f2<1.35…(2b)
1.90<Nd2p<2.00…(3b)
15.0<νd2p<19.0…(4b)
−25.0<f1/f2<−14.0…(5b)
−3.50<f2/fw<−2.50…(6b)
1.00<TL1G/fw<2.70…(7b)
1.00<f31/f3<1.25…(8b)
48.0<ν3p−ν3n<55.0…(9b)
0.04<|f3/f4|<0.70…(10b)
さらに、本発明のズームレンズを、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有する撮像装置に適用した際には、
0.50<(tanωW/tanωT)/(β3t/β3w)<1.70…(11)
なる条件式を満足することが好ましい。ここで、広角端における半画角をωW、望遠端における半画角をωT、広角端における第3レンズ群L3の横倍率をβ3w、望遠端における第3レンズ群L3の横倍率をβ3tとする。
条件式(11)の上限値を超えて、広角端における半画角ωWが大きくなると、広角端において歪曲収差が多く発生するため、好ましくない。条件式(11)の下限値を超えると、広角端から望遠端へのズーミングに際して、焦点距離の変動量が小さくなり、ズームレンズの高倍化を実現することが困難になるため、好ましくない。
なお、各実施例において、好ましくは、条件式(11)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.60<(tanωW/tanωT)/(β3t/β3w)<1.50…(11a)
また、さらに好ましくは、条件式(11)の数値範囲を次のように設定するのが良い。
0.70<(tanωW/tanωT)/(β3t/β3w)<1.30…(11b)
続いて、各レンズ群の構成について説明する。実施例1、3及び4のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG11から構成される。正レンズG11をメニスカス形状とすることで、軸外光線を緩やかに屈折させることができ、第1レンズ群L1において発生する球面収差を低減させることができる。
実施例2のズームレンズにおいて、第1レンズ群L1は、負レンズG11と正レンズG12が接合された接合レンズから構成される。負レンズG11は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズであり、正レンズG12は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズである。第1レンズ群L1に正レンズと負レンズを配置することで、第1レンズ群L1の中で色収差を良好に補正している。また、負レンズG11と正レンズG12を1つのレンズ要素としたとき、全体として物体側に凸面を向けたメニスカス形状と考えることができる。第1レンズ群L1を、全体として物体側に凸面を向けたメニスカス形状のレンズ要素により構成することで、軸外光線を緩やかに屈折させることができ、第1レンズ群L1において発生する球面収差を低減させることができる。
また、各実施例のズームレンズにおいて、第2レンズ群L2は、物体側から像側へ順に、負レンズG21、負レンズG22、負レンズG23、正レンズG24から構成される。第2レンズ群L2に3枚以上の負レンズを配置することで、負の屈折力を分担させることができ、非点収差や像面湾曲の発生を抑制することができる。
実施例1、4のズームレンズでは、負レンズG21は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズであり、負レンズG22は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズである。また、負レンズG23は、両凹形状の負レンズであり、正レンズG24は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズである。実施例2のズームレンズでは、負レンズG21は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズであり、負レンズG22は、両凹形状の負レンズである。また、負レンズG23は、両凹形状の負レンズであり、正レンズG24は、両凸形状の正レンズである。実施例3のズームレンズでは、負レンズG21は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズであり、負レンズG22は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズである。また、負レンズG23は、両凹形状の負レンズであり、正レンズG24は、両凸形状の正レンズである。
実施例1乃至3のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、正レンズG31、負レンズG32、正レンズG33、負レンズG34、正レンズG35から構成される。実施例4のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3は、物体側から像側へ順に、正レンズG31、正レンズG32、負レンズG33、正レンズG34から構成される。実施例1乃至3において、負レンズG34と正レンズG35は接合されている。実施例4において、正レンズG32と負レンズG33は接合されている。実施例1乃至3のズームレンズにおいて、第3レンズ群L3に正レンズと負レンズをそれぞれ2枚以上配置することで、第3レンズ群L3の中で色収差を良好に補正することができる。
実施例1乃至3のズームレンズにおいて、正レンズG31は、両凸形状の正レンズであり、負レンズG32は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズであり、正レンズG33は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズである。負レンズG34は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズであり、正レンズG35は、両凸形状の正レンズである。実施例4のズームレンズにおいて、正レンズG31は、両凸形状の正レンズであり、正レンズG32は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズであり、負レンズG33は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズである。また、正レンズG34は、両凸形状の正レンズである。
実施例1及び3のズームレンズにおいて、第4レンズ群L4は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG41から構成される。実施例2のズームレンズにおいて、第4レンズ群L4は、物体側から像側へ順に、両凹形状の負レンズG41と両凸形状の正レンズG42から構成される。実施例4のズームレンズにおいて、第4レンズ群L4は、両凹形状の負レンズから構成される。
実施例3のズームレンズにおいて、第5レンズ群L5は、像側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズG51から構成される。
次に、本発明の実施例1乃至4にそれぞれ対応する数値実施例1乃至4のレンズデータを示す。各数値実施例において、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndiとνdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。
またKを離心率、A4、A6、A8、A10を非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は、
x=(h/r)/[1+[1−(1+K)(h/r)1/2]+A4h+A6h+A8h+A10h10
で表示される。但しrは近軸曲率半径である。また「e−Z」の表示は「10−Z」を意味する。
各実施例において、バックフォーカス(BF)は、レンズ系の最も像側の面から像面までの距離を、空気換算長により表したものである。また、各数値実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
なお、広角端における有効像円径(イメージサークルの直径)を、望遠端における有効像円径に比べて小さくすることができる。これは、画像処理によって画像を引き伸ばすことで、広角側において発生しやすい樽型の歪曲収差を補正することができるためである。
[数値実施例1]
単位:mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 26.749 3.90 1.63854 55.4
2 33.767 (可変)
3 24.714 0.90 2.00100 29.1
4 11.533 5.54
5 32.064 0.70 1.88300 40.8
6 11.142 5.95
7 -20.869 0.70 1.49700 81.5
8 53.368 0.15
9 27.321 2.25 1.95906 17.5
10 578.026 (可変)
11(絞り) ∞ 0.15
12* 9.995 3.89 1.49710 81.6
13* -27.095 0.15
14 9.127 0.50 1.69895 30.1
15 6.391 0.38
16 6.58 2.02 1.91082 35.3
17 8.358 1.16
18 17.803 0.45 2.00100 29.1
19 5.574 2.79 1.49700 81.5
20 -24.123 (可変)
21* -9.858 2.70 1.85135 40.1
22* -8.589 (可変)
23 ∞ 1.20 1.51633 64.1
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.67470e-005 A 6=-1.10112e-006 A 8= 2.62703e-008
A10=-4.90138e-010
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.21543e-004 A 6=-8.85126e-007 A 8= 2.27660e-008
A10=-3.99041e-010
第21面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.66928e-004 A 6= 7.24031e-006 A 8=-2.20615e-007
A10= 1.04619e-008
第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.89242e-005 A 6= 3.96707e-006 A 8=-8.34099e-008
A10= 3.58727e-009
各種データ
ズーム比 7.7
広角 中間のズーム位置 望遠
焦点距離 2.95 12.41 22.72
Fナンバー 1.44 2.52 3.99
半画角 59.0 14.4 7.97
像高 3.2 3.2 3.2
レンズ全長 77.74 84.54 79.50
BF(in air) 6.80 7.39 5.04

間隔 広角 中間のズーム位置 望遠
d 2 0.80 25.56 20.82
d10 41.2 7.01 1.10
d20 1.45 10.29 23.29
d22 3.20 3.80 1.44

レンズ群データ
群 焦点距離
1 165.7
2 -9.5
3 13.4
4 39.6
[数値実施例2]
単位:mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 64.29 2.10 1.80000 29.8
2 43.979 7.80 1.80400 46.6
3 90.581 (可変)
4 43.771 1.10 2.00100 29.1
5 13.355 8.28
6 -2025.1 0.80 1.88300 40.8
7 29.738 5.04
8 -26.155 0.80 1.49700 81.5
9 359.884 0.15
10 50.367 4.00 1.95906 17.5
11 -140.422 (可変)
12(絞り) ∞ 0.15
13* 13.834 3.92 1.55332 71.7
14* -35.672 0.15
15 13.089 0.95 1.73800 32.3
16 8.331 0.36
17 8.414 2.76 1.91082 35.3
18 11.769 1.55
19 27.387 0.45 2.00100 29.1
20 7.109 3.19 1.49700 81.5
21 -31.899 (可変)
22 -25.535 0.75 1.53996 59.5
23 10.393 2.92
24* 14.732 3.90 1.49710 81.6
25* -9.657 (可変)
26 ∞ 1.20 1.51633 64.1
像面 ∞
非球面データ
第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-2.85339e-005 A 6=-1.11459e-007 A 8= 7.62958e-010
A10=-5.61082e-012
第14面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.63725e-005 A 6=-1.42645e-007 A 8= 1.52542e-009
A10=-7.17975e-012
第24面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.23278e-004 A 6=-7.70389e-007 A 8= 2.13878e-008
第25面
K = 0.00000e+000 A 4= 2.46643e-004 A 6=-2.73811e-006 A 8= 4.14464e-008
各種データ
ズーム比 7.85
広角 中間のズーム位置 望遠
焦点距離 3.95 20.03 31.00
Fナンバー 1.64 3.14 4.30
半画角 58.2 12.50 8.06
像高 4.6 4.6 4.6
レンズ全長 119.58 119.58 119.58
BF(air) 6.65 5.86 5.49

間隔 広角 中間のズーム位置 望遠
d 3 0.75 38.48 34.62
d11 58.77 7.93 1.90
d21 2.29 16.19 26.45
d25 2.13 1.35 0.97

レンズ群データ
群 焦点距離
1 234.35
2 -12.46
3 17.18
4 28.49
[数値実施例3]
単位:mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 25.293 3.90 1.63854 55.4
2 29.828 (可変)
3 26.303 0.80 2.00100 29.1
4 9.864 6.14
5 564.528 0.70 1.88300 40.8
6 19.687 3.65
7 -21.141 0.70 1.49700 81.5
8 39.568 0.15
9 28.677 3.17 1.95906 17.5
10 -245.532 (可変)
11(絞り) ∞ 0.15
12* 10.789 4.43 1.49710 81.6
13* -26.68 0.15
14 12.741 0.50 1.65412 39.7
15 7.808 0.47
16 7.818 1.95 1.91082 35.3
17 12.648 0.97
18 21.413 0.45 2.00100 29.1
19 6.194 3.77 1.49700 81.5
20 -28.064 (可変)
21* -9.729 3.00 1.69350 53.2
22* -10.45 (可変)
23 -14.742 1.15 1.49700 81.5
24 -8.92 1.00
25 ∞ 1.20 1.51633 64.1
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 0.00000e+000 A 4=-6.61378e-005 A 6=-1.41031e-006 A 8= 3.40820e-008
A10=-5.71142e-010
第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 9.02773e-005 A 6=-1.13400e-006 A 8= 3.03683e-008
A10=-5.20683e-010
第21面
K = 0.00000e+000 A 4= 6.40599e-004 A 6= 7.69572e-006 A 8= 2.55381e-007
A10=-1.66126e-008
第22面
K = 0.00000e+000 A 4= 8.54693e-004 A 6= 3.92456e-006 A 8= 4.26617e-007
A10=-1.39766e-008
各種データ
ズーム比 8.2
広角 中間のズーム位置 望遠
焦点距離 2.91 11.35 23.71
Fナンバー 1.51 2.38 3.99
半画角 59.4 15.6 7.46
像高 3.2 3.2 3.2
レンズ全長 82.99 88.43 82.99
BF(air) 5.44 5.44 5.44

間隔 広角 中間のズーム位置 望遠
d 2 1.71 24.85 15.52
d10 41.79 8.70 1.10
d20 1.36 11.32 29.48
d22 1.95 1.93 0.70

レンズ群データ
群 焦点距離
1 195.1
2 -8.6
3 14.0
4 288.8
5 42.7
[数値実施例4]
単位:mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 49.555 4.37 1.69680 55.5
2 78.726 (可変)
3 39.833 1.30 1.91082 35.3
4 14.149 4.33
5 20.407 0.90 1.77250 49.6
6 11.996 7.06
7 -55.904 0.70 1.83481 42.7
8 16.432 3.22 1.95906 17.5
9 64.489 (可変)
10(絞り) ∞ 1.03
11* 11.954 3.67 1.49710 81.6
12* -38.954 2.86
13 9.341 2.43 1.49700 81.5
14 19.834 0.45 2.00100 29.1
15 8.332 4.05
16 13.395 6.02 1.59522 67.7
17 -27.183 (可変)
18* -36.005 0.67 1.55332 71.7
19* 47.326 (可変)
20 ∞ 1.44 1.51633 64.1
像面 ∞
非球面データ
第11面
K =-6.42118e-001 A 4=-1.70544e-005 A 6= 2.64570e-008 A 8=-2.14831e-010
第12面
K = 1.53747e+000 A 4= 3.78429e-005 A 6=-1.04281e-008 A 8=-5.92943e-010
第18面
K = 5.52229e+000 A 4=-3.34129e-004 A 6=-1.84867e-010 A 8= 1.71488e-007
第19面
K =-1.70338e+001 A 4=-2.06412e-004 A 6= 1.93520e-007 A 8= 1.98920e-007
各種データ
ズーム比 9.6
広角 中間のズーム位置 望遠
焦点距離 3.11 13.6 29.81
Fナンバー 1.65 2.68 4.50
半画角 58.5 14.3 6.51
像高 3.4 3.4 3.4
レンズ全長 103.97 103.47 103.97
BF(air) 3.11 18.28 29.81

間隔 広角 中間のズーム位置 望遠
d2 0.50 28.31 17.24
d9 52.05 11.39 1.50
d17 1.66 2.44 6.20
d19 1.46 13.52 30.73

レンズ群データ
群 焦点距離
1 180.81
2 -9.06
3 16.16
4 -36.85
Figure 2017015910
次に、本発明のズームレンズを撮像光学系として用いた監視カメラ(撮像装置)の実施例について、図9を用いて説明する。図9において、10は監視カメラ本体、11は実施例1乃至4で説明したいずれかのズームレンズによって構成された撮影光学系である。12はカメラ本体に内蔵され、撮影光学系11によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。13は、固体撮像素子12によって光電変換された被写体像に関する情報を記憶するメモリである。14は、メモリ13に記憶された情報を転送するためのネットワークケーブルである。
このように本発明のズームレンズを監視カメラ等の撮像装置に適用することにより、小型かつ高ズーム比であり、高い光学性能を有する撮像装置を得ることができる。
L1 第1レンズ群
L2 第2レンズ群
L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群
L5 第5レンズ群
SP 開口絞り
IP 像面

Claims (15)

  1. 物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであって、
    ズーミングに際して、前記第1レンズ群は不動であり、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記第2レンズ群は像側へ移動した後に物体側へ移動し、前記第3レンズ群は物体側へ移動し、
    広角端から望遠端へのズーミングに際しての前記第3レンズ群の移動量をM3、前記第3レンズ群の焦点距離をf3としたとき、
    1.30<M3/f3<3.00
    なる条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 前記第2レンズ群が最も像側に位置するときのズーム位置から望遠端へのズーミングに際しての前記第2レンズ群の移動量をM2mt、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    0.10<M2mt/f2<2.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 前記第2レンズ群は、正レンズと、少なくとも2枚の負レンズを有し、
    前記第2レンズ群に含まれる正レンズの材料のd線における屈折率をNd2p、アッベ数をνd2pとしたとき、前記第2レンズ群に含まれる少なくとも1枚の正レンズは、
    1.84<Nd2p<2.30
    5.0<νd2p<25.0
    なる条件式を満足するレンズであることを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
  4. 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、
    −35.0<f1/f2<−8.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとしたとき、
    −8.00<f2/fw<−0.80
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第1レンズ群に含まれるレンズの光軸上の厚みの和をTL1G、広角端における前記ズームレンズの焦点距離をfwとしたとき、
    0.70<TL1G/fw<4.00
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第3レンズ群の最も物体側には正レンズが配置され、前記第3レンズ群は、正レンズと負レンズが接合された接合レンズを有し、
    前記第3レンズ群の最も物体側に配置された正レンズの焦点距離をf31、前記接合レンズに含まれる正レンズの材料のアッベ数をν3p、前記接合レンズに含まれる負レンズの材料のアッベ数をν3nとしたとき、
    0.70<f31/f3<1.80
    28.0<ν3p−ν3n<65.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  8. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  9. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  10. 前記ズームレンズは、物体側より像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群から構成されることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、
    0.02<|f3/f4|<0.95
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  12. 前記第1レンズ群は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の正レンズから構成されることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第1レンズ群は、正レンズと負レンズを接合した接合レンズから成り、該接合レンズの最も物体側の面は凸形状で、最も像側の面は凹形状であることを特徴とする請求項8に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1乃至13のいずれか1項に記載のズームレンズと、該ズームレンズによって形成される像を受光する撮像素子を有することを特徴とする撮像装置。
  15. 広角端における半画角をωW、望遠端における半画角をωT、広角端における前記第3レンズ群の横倍率をβ3w、望遠端における前記第3レンズ群の横倍率をβ3tとしたとき、
    0.50<(tanωW/tanωT)/(β3t/β3w)<1.70
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項14に記載の撮像装置。
JP2015132148A 2015-06-30 2015-06-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 Active JP6541470B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132148A JP6541470B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US15/187,511 US9784955B2 (en) 2015-06-30 2016-06-20 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
EP16175399.1A EP3112915A1 (en) 2015-06-30 2016-06-21 Zoom lens and image pickup apparatus including the same
CN201610507071.XA CN106324814B (zh) 2015-06-30 2016-06-30 变焦透镜和包括该变焦透镜的图像拾取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015132148A JP6541470B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017015910A true JP2017015910A (ja) 2017-01-19
JP2017015910A5 JP2017015910A5 (ja) 2018-07-26
JP6541470B2 JP6541470B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=56148252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015132148A Active JP6541470B2 (ja) 2015-06-30 2015-06-30 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9784955B2 (ja)
EP (1) EP3112915A1 (ja)
JP (1) JP6541470B2 (ja)
CN (1) CN106324814B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132888A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7063640B2 (ja) 2018-01-29 2022-05-09 Omデジタルソリューションズ株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017139910A1 (en) * 2016-02-15 2017-08-24 Apple Inc. Network initiated downlink data transmission for static and nomadic devices
CN107462975B (zh) * 2017-08-17 2019-10-25 福建福光股份有限公司 用于航天飞行器导航系统的星敏感器光学镜头

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321498A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2005055625A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズとカメラ装置並びにプロジェクター
US20110085251A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085070B2 (en) * 2002-05-14 2006-08-01 Olympus Corporation Zoom lens and electronic imaging device having the same
JP2005308963A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Canon Inc 変倍ファインダー
JP4666669B2 (ja) 2008-12-17 2011-04-06 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを有する電子撮像装置
JP2013125074A (ja) * 2011-12-13 2013-06-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2013182259A (ja) * 2012-03-05 2013-09-12 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN107450172A (zh) * 2012-10-23 2017-12-08 株式会社尼康 变倍光学系统、光学装置
CN103336354B (zh) * 2013-07-03 2015-06-17 福建福光数码科技有限公司 小型化、强光力、大倍比手动三可变摄像镜头

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000321498A (ja) * 1999-05-12 2000-11-24 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2005055625A (ja) * 2003-08-04 2005-03-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズとカメラ装置並びにプロジェクター
US20110085251A1 (en) * 2009-10-13 2011-04-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019132888A (ja) * 2018-01-29 2019-08-08 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP7063640B2 (ja) 2018-01-29 2022-05-09 Omデジタルソリューションズ株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6541470B2 (ja) 2019-07-10
US20170003485A1 (en) 2017-01-05
CN106324814A (zh) 2017-01-11
CN106324814B (zh) 2019-05-28
US9784955B2 (en) 2017-10-10
EP3112915A1 (en) 2017-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5541663B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5436518B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6253363B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014021232A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6584082B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017090773A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5921220B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6541470B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6579828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037163A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015125383A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016102975A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017116609A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017191126A (ja) ズームレンズおよびこれを用いた撮像装置
JP2017090526A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566747B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5528157B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2015179189A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6521767B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6635784B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016014803A (ja) 防振機能を有したズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6598761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6608349B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6602287B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190320

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6541470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151