JPH06273669A - コンパクトなズームレンズ - Google Patents

コンパクトなズームレンズ

Info

Publication number
JPH06273669A
JPH06273669A JP5059242A JP5924293A JPH06273669A JP H06273669 A JPH06273669 A JP H06273669A JP 5059242 A JP5059242 A JP 5059242A JP 5924293 A JP5924293 A JP 5924293A JP H06273669 A JPH06273669 A JP H06273669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
component
positive
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5059242A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Shibayama
敦史 芝山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP5059242A priority Critical patent/JPH06273669A/ja
Publication of JPH06273669A publication Critical patent/JPH06273669A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】コンパクトなズームレンズに関する。 【構成】 本発明は、物体側より順に、正の屈折力を持
つ第1レンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、
負の屈折力を持つ第3レンズ群とを有し、第1レンズ群
と第2レンズ群との間に絞りを含み、広角端から望遠端
への変倍に際し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を
拡大し、第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を縮小しつ
つ各レンズ群を物体方向へ移動させ、その時、絞りは第
2レンズ群と共に一体的に移動する構成である。そし
て、第1レンズ群は、物体側から順に、負の第1レンズ
成分と、正の第2レンズ成分とを有し、第2レンズ群
は、物体側から順に、負レンズ成分と正レンズ成分との
接合からなる第3レンズ成分と、正レンズ成分と負レン
ズ成分との接合からなる第4レンズ成分と、正の第5レ
ンズ成分とを有し、第3レンズ群は、物体側から順に、
正の第6レンズ成分と、1枚以上の負レンズ成分を有
し、かつ諸条件を満足する構成である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、最大画角57゜程度
で、ズーム比2.6倍程度のスチールカメラに適したズ
ームレンズに関し、特にコンパクトカメラ用に適した小
型で高倍率かつ低コストなズームレンズに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、コンパクトカメラの分野でもズー
ムレンズが主流となり、特に2倍を越えるズーム比を有
するズームレンズが特開平2−73211号公報等で提
案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例においては、広角端におけるズームレンズ全長およ
び、最も物体側のレンズ径がやや大きく、カメラ全体を
小型化するのが困難であった。本発明の目的は、レンズ
全長が短く小型な形状でカメラ全体を小型化するのに適
し、かつレンズ構成枚数が少なく低コスト化に適した、
ズームレンズを提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、物体側より順
に、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持
つ第2レンズ群と、負の屈折力を持つ第3レンズ群とを
有し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間に絞
りを含み、広角端から望遠端への変倍に際し、第1レン
ズ群と第2レンズ群の間隔を拡大し、第2レンズ群と第
3レンズ群の間隔を縮小しつつ各レンズ群を物体方向へ
移動させ、その時、絞りは第2レンズ群と共に一体的に
移動する構成である。そして、第1レンズ群は、物体側
から順に、負の第1レンズ成分と、正の第2レンズ成分
とを有し、第2レンズ群は、物体側から順に、負レンズ
成分と正レンズ成分との接合からなる第3レンズ成分
と、正レンズ成分と負レンズ成分との接合からなる第4
レンズ成分と、正の第5レンズ成分とを有し、第3レン
ズ群は、物体側から順に、正の第6レンズ成分と、1枚
以上の負レンズ成分を有する構成である。この様な構成
において、ズームレンズの広角端における焦点距離をf
w 、第3レンズ成分内の接合面の曲率半径をRa 、前記
接合面の直前の媒質の屈折率をNa-1 、前記接合面の直
後の媒質の屈折率をNa 、第4レンズ成分内の接合面の
曲率半径をRb 、前記接合面の直前の媒質の屈折率をN
b-1 、前記接合面の直後の媒質の屈折率をNb とした
時、以下の諸条件を満足するものである。
【0005】 0.1<fw・(Na-1−Na)/Ra<0.3 (1) 1.0<fw・(Nb-1−Nb)/Rb<1.5 (2) また、遠距離物体から近距離物体へのフォーカシングの
際に、第2レンズ群は物体側へ移動し、その時、絞りの
位置は固定である。そして変倍の際は、第1レンズ群と
第3レンズ群は、一体に移動して変倍を行うものであ
る。更に、上記構成において、第2レンズ群中の最も大
きい空気間隔をDとするとき、以下の条件を満足する構
成である。
【0006】 D/fw <0.07 (3)
【0007】
【作用】本発明では正・正・負の3群ズーム構成とする
ことにより広角端における全長の小型化と、第1レンズ
群の有効径の小型化を図っている。さらに、第2レンズ
群を、物体側から順に、負レンズ成分と正レンズ成分と
の貼り合せからなる接合レンズ成分と、正レンズ成分と
負レンズ成分との貼り合せからなる接合レンズ成分と、
正レンズ成分とを有する構成にし、各レンズ成分の間隔
を少ない空気間隔で構成している。この様な構成は、第
2レンズ群を小型化でき、また全長の短縮、およびズー
ム比の確保に有利である。
【0008】条件式(1)及び(2)は、第2レンズ群
を小型化しつつ、球面収差、および、コマ収差、色収差
等の諸収差を良好に補正するための条件である。条件式
(1)の上限および下限のいずれを越えても倍率色収差
・コマ収差等の悪化を招き好ましくない。なお、条件式
(1)の上限値を0.25、下限値を0.125とすれ
ば、球面収差、コマ収差、色収差等の諸収差の補正が容
易になり、より好ましい。また、条件式(2)の上限お
よび下限のいずれを越えた場合においても、球面収差・
軸上色収差等の悪化を招き好ましくない。従って、この
条件範囲が好ましいが、条件式(2)の上限値を1.
3、下限値を1.15とすれば、球面収差、コマ収差お
よび色収差等の諸収差の補正が容易になるため、より好
ましい。
【0009】また、この様な構成に、第1レンズ群と第
2レンズ群との間に絞りを配置すれば、第1レンズ群の
有効径を小さくすることができる。そして、絞りを固定
したまま第2レンズ群を繰り出してフォーカシングを行
なえば、絞り,シャッター,及びフォーカシングの各機
構を一体化することが可能になり、カメラ全体のコンパ
クト化に有利である。
【0010】さらに、第2レンズ群を小型化するために
は、条件式(3)を満足するのが好ましい。条件式
(3)の上限を越えると第2レンズ群の厚さ、有効径と
もに大きくなり、カメラ全体の小型化に反し好ましくな
い。さらに小型化を狙うには条件式(3)の上限値を
0.035とすることが、より好ましい。また、ズーム
レンズの歪曲収差・コマ収差・球面収差を良好に補正す
るには、第1レンズ群を、物体側から順に、物体側に凹
面を向けた負の第1レンズ成分と、物体側に凸面を向け
た正の第2レンズ成分より構成するのが望ましい。そし
て、倍率色収差と軸上色収差をバランスよく補正するた
めには、第2レンズ成分を、物体側から順に、正レンズ
成分と負レンズ成分との接合レンズとし、第1レンズ成
分のアッベ数をν1 、第2レンズ成分を構成する正レン
ズのアッベ数をν2P、第2レンズ成分を構成する負レン
ズのアッベ数をν2Nとしたとき、以下の条件を満足する
のが好ましい。
【0011】 ν1 −ν2N>15 (4) ν2P−ν2N>15 (5) 上記条件式(4)の下限を越えると、広角端において、
倍率色収差の補正が困難になるとともに、波長によりコ
マ収差のばらつきが増大するため好ましくない。そし
て、条件式(5)の下限を越えると軸上色収差のズーミ
ングによる変動が増大し、好ましくない。
【0012】さらに本発明において、ズームレンズを小
型にしつつ、歪曲収差及びコマ収差の補正を良好にする
ためには、第3レンズ群を、物体側より順に、物体側に
凹面を向けたメニスカス形状の正の第6レンズ成分と、
物体側により強い凹面を向けた負の第7レンズ成分と、
物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負の第8レンズ
成分より構成するのが望ましい。
【0013】そして、ズームレンズの構造を簡素化し、
低コスト化を図るには、変倍時において、第1レンズ群
と第3レンズ群とを一体に移動させるのが望ましい。
【0014】
【実施例】以下に,本発明による各実施例について説明
する。 〔実施例1〕図1は、実施例1のレンズ構成図であり、
正の第1レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側に強
い凹面を向けた両凹形状の負の第1レンズ成分と、両凸
形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状
の負レンズとの接合レンズよりなり全体として正の第2
レンズ成分とから構成され、正の第2レンズ群G2 は、
物体側から順に、両凹形状の負レンズと両凸形状の正レ
ンズとの接合レンズよりなり全体として負の第3レンズ
成分と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レン
ズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レンズと
の接合レンズよりなり全体として負の第4レンズ成分
と、像側により強い凸面を向けた両凸形状の正の第5レ
ンズ成分とから構成され、負の第3レンズ群G3 は、物
体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の
正の第6レンズ成分と、物体側により強い凹面を向けた
両凹形状の負の第7レンズ成分と、物体側に凹面を向け
たメニスカス形状の負の第8レンズ成分とから構成され
ている。
【0015】絞りSは、第2レンズ群G2 の直前に配置
されており、ズーミングの際には、第2レンズ群G2 と
一体で移動し、フォーカシングの際には第2レンズ群が
物体方向に移動しても、絞りSは移動しない。また、ズ
ーミングの際には、第1レンズ群と第3レンズ群は一体
で移動する。以下の表1に、本発明における実施例1の
諸元の値を掲げる。実施例の諸元表中のfは焦点距離、
FはFナンバー、 2ωは画角を表す。そして、左端の数
字は物体側からの順序を表し、rはレンズ面の曲率半
径、dはレンズ面間隔、n及びνは屈折率及びアッベ数
のd線(λ=587.6nm)に対する値である。
【0016】
【表1】 実施例1の諸元値 f=39.00〜102.00 F=3.96〜8.30 2ω=57.38〜23.48° 変倍における間隔の変化を以下に示す。
【0017】 f 38.9989 69.9978 101.9964 d 5 1.8353 10.0320 13.9341 d14 14.6876 6.4909 2.5888 B.f 6.9749 27.9036 48.6977 各条件対応値を以下に示す。
【0018】 (1) fw・(Na-1−Na)/Ra= 0.152 (2) fw・(Nb-1−Nb)/Rb= 1.256 (3) D/fw= 0.0256 (4) ν1−ν2N= 20.5 (5) ν2P−ν2N= 22.1 図2、図3、図4は、それぞれ実施例1の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端での諸
収差図を示す。各収差図において、Hは入射光線高、F
NはFナンバー、Yは像高、Aは物体の光軸からの入射
角度、dはd線(λ=587.6nm)及びgはg線(λ=435.6
nm)を示し、非点収差図において実線はサジタル像面、
破線はメリディオナル像面を示している。
【0019】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例2〕図5は、実施例2のレンズ構成図であり、
正の第1レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側に凹
面を向けたメニスカス形状の負の第1レンズ成分と、両
凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形
状の負レンズとの接合レンズよりなり全体として正の第
2レンズ成分とから構成され、正の第2レンズ群G2
は、物体側から順に、両凹形状の負レンズと両凸形状の
正レンズとの接合レンズよりなり全体として負の第3レ
ンズ成分と、像側により強い凸面を向けた両凸形状の正
レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レン
ズとの接合レンズよりなり全体として負の第4レンズ成
分と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正の第5
レンズ成分とから構成され、負の第3レンズ群G3 は、
物体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状
の正の第6レンズ成分と、物体側により強い凹面を向け
た両凹形状の負の第7レンズ成分と、物体側に凹面を向
けたメニスカス形状の負の第8レンズ成分とから構成さ
れている。
【0020】絞りSは、第2レンズ群G2 の直前に配置
されており、ズーミングの際には、第2レンズ群G2 と
一体で移動し、フォーカシングの際には第2レンズ群が
物体方向に移動しても、絞りSは移動しない。また、ズ
ーミングの際には、第1レンズ群と第3レンズ群は一体
で移動する。以下の表2に、本発明における実施例2の
諸元の値を掲げる。
【0021】
【表2】 実施例2の諸元値 f=39.00〜102.00 F=3.96〜8.30 2ω=57.21〜23.45° 変倍における間隔の変化を以下に示す。
【0022】 f 38.9987 69.9972 101.9949 d 5 1.9472 10.1439 14.0460 d14 14.4845 6.2877 2.3856 B.f 6.9356 27.8640 48.6576 各条件対応値を以下に示す。
【0023】 (1) fw・(Na-1−Na)/Ra= 0.175 (2) fw・(Nb-1−Nb)/Rb= 1.224 (3) D/fw= 0.0154 (4) ν1−ν2N= 27.0 (5) ν2P−ν2N= 19.9 図6、図7、図8は、それぞれ実施例2の広角端での諸
収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端での諸
収差図を示す。
【0024】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例3〕図9は、実施例3のレンズ構成図であり、
正の第1レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側によ
り強い凹面を向けた両凹形状の負の第1レンズ成分と、
両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス
形状の負レンズとの接合レンズよりなり全体として正の
第2レンズ成分とから構成され、正の第2レンズ群G2
は、物体側から順に、両凹形状の負レンズと両凸形状の
正レンズとの接合レンズよりなり全体として負の第3レ
ンズ成分と、像側により強い凸面を向けた両凸形状の正
レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負レン
ズとの接合レンズよりなり全体として負の第4レンズ成
分と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正の第5
レンズ成分とから構成され、負の第3レンズ群G3 は、
物体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状
の正の第6レンズ成分と、物体側に凹面を向けたメニス
カス形状の負の第7レンズ成分と、物体側に凹面を向け
たメニスカス形状の負の第8レンズ成分とから構成され
ている。
【0025】絞りSは、第2レンズ群G2 の直前に配置
されており、ズーミングの際には、第2レンズ群G2 と
一体で移動し、フォーカシングの際には第2レンズ群が
物体方向に移動しても、絞りSは移動しない。また、ズ
ーミングの際には、第1レンズ群と第3レンズ群は一体
で移動する。以下の表3に、本発明における実施例3の
諸元の値を掲げる。
【0026】
【表3】 実施例3の諸元値 f=39.00〜102.00 F=4.00〜8.35 2ω=56.76〜23.40° 変倍における間隔の変化を以下に示す。
【0027】 f 38.9987 69.9974 101.9953 d 5 2.2440 10.4407 14.3428 d14 14.5121 6.3154 2.4133 B.f 7.2497 28.1779 48.9712 各条件対応値を以下に示す。
【0028】 (1) fw・(Na-1−Na)/Ra= 0.201 (2) fw・(Nb-1−Nb)/Rb= 1.265 (3) D/fw= 0.0051 (4) ν1−ν2N= 44.7 (5) ν2P−ν2N= 20.9 図10、図11、図12は、それぞれ実施例3の広角端
での諸収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端
での諸収差図を示す。
【0029】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。 〔実施例4〕図13は、実施例4のレンズ構成図であ
り、正の第1レンズ群G1 は、物体側から順に、物体側
により強い凹面を向けた両凹形状の負の第1レンズ成分
と、両凸形状の正レンズと物体側に凹面を向けたメニス
カス形状の負レンズとの接合レンズよりなり全体として
正の第2レンズ成分とから構成され、正の第2レンズ群
G2 は、物体側から順に、両凹形状の負レンズと両凸形
状の正レンズとの接合レンズよりなり全体として負の第
3レンズ成分と、像側により強い凸面を向けた両凸形状
の正レンズと物体側に凹面を向けたメニスカス形状の負
レンズとの接合レンズよりなり全体として負の第4レン
ズ成分と、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正の
第5レンズ成分とから構成され、負の第3レンズ群G3
は、物体側から順に、物体側に凹面を向けたメニスカス
形状の正の第6レンズ成分と、物体側により強い凹面を
向けた両凹形状の負の第7レンズ成分と、物体側に凹面
を向けたメニスカス形状の負の第8レンズ成分とから構
成されている。
【0030】絞りSは、第2レンズ群G2 の直前に配置
されており、ズーミングの際には、第2レンズ群G2 と
一体で移動し、フォーカシングの際には第2レンズ群が
物体方向に移動しても、絞りSは移動しない。また、ズ
ーミングの際には、第1レンズ群と第3レンズ群は一体
で移動する。以下の表4に、本発明における実施例4の
諸元の値を掲げる。
【0031】
【表4】 実施例4の諸元値 f=39.00〜102.00 F=4.00〜8.39 2ω=57.12〜23.44 変倍における間隔の変化を以下に示す。
【0032】 f 38.9985 69.9969 101.9946 d 5 1.8612 10.0579 13.9600 d14 14.3418 6.1451 2.243 B.f 7.0875 28.0157 48.8091 各条件対応値を以下に示す。
【0033】 (1) fw・(Na-1−Na)/Ra= 0.170 (2) fw・(Nb-1−Nb)/Rb= 1.207 (3) D/fw= 0.0154 (4) ν1−ν2N= 35.2 (5) ν2P−ν2N= 22.0 図14、図15、図16は、それぞれ実施例4の広角端
での諸収差図、中間焦点距離状態での諸収差図、望遠端
での諸収差図を示す。
【0034】各収差図から、本実施例は諸収差が良好に
補正され、優れた結像性能を有していることが明らかで
ある。なお、本発明のズームレンズは第1レンズ群から
第3レンズ群のいずれかのレンズ群、又はズームレンズ
全体を、光軸と垂直方向に偏心させることによって、画
像を移動させることが可能であることから、振動等によ
る画像のぶれを相殺するように、いずれかのレンズ群ま
たはズームレンズ全体を駆動させれば、振動の補正が可
能である。この場合、レンズ径の比較的小さい第2レン
ズ群を駆動させることが、振動補正のための駆動機構を
小型化にできるため、好ましい。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、小型で性
能に優れ、低コスト化可能なコンパクトカメラに好適な
高変倍比ズームレンズが達成できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例1のレンズ構成図。
【図2】 実施例1の広角端における諸収差図。
【図3】 実施例1の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図4】 実施例1の望遠端における諸収差図。
【図5】 実施例2のレンズ構成図。
【図6】 実施例2の広角端における諸収差図。
【図7】 実施例2の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図8】 実施例2の望遠端における諸収差図。
【図9】 実施例3のレンズ構成図。
【図10】実施例3の広角端における諸収差図。
【図11】実施例3の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図12】実施例3の望遠端における諸収差図。
【図13】実施例4のレンズ構成図。
【図14】実施例4の広角端における諸収差図。
【図15】実施例4の中間焦点距離状態における諸収差
図。
【図16】実施例4の望遠端における諸収差図。
【符合の説明】
G1 ・・・ 第1レンズ群 G2 ・・・ 第2レンズ群 G3 ・・・ 第3レンズ群 S ・・・ 絞り

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側より順に、正の屈折力を持つ第1レ
    ンズ群と、正の屈折力を持つ第2レンズ群と、負の屈折
    力を持つ第3レンズ群とを有し、前記第1レンズ群と前
    記第2レンズ群との間に絞りを含み、広角端から望遠端
    への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群
    との間隔を拡大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ
    群との間隔を縮小しつつ、各レンズ群は光軸上を物体方
    向へ移動し、前記絞りは前記第2レンズ群と共に光軸上
    を一体的に移動し、 前記第1レンズ群は、物体側から順に、負の第1レンズ
    成分と、正の第2レンズ成分とを有し、前記第2レンズ
    群は、物体側から順に、負レンズ成分と正レンズ成分と
    の接合からなる第3レンズ成分と、正レンズ成分と負レ
    ンズ成分との接合からなる第4レンズ成分と、正の第5
    レンズ成分とを有し、前記第3レンズ群は、物体側から
    順に、正の第6レンズ成分と、1枚以上の負レンズ成分
    を有し、さらに以下の諸条件を満足することを特徴とす
    るコンパクトなズームレンズ。 0.1<fw・(Na-1−Na)/Ra<0.3 1.0<fw・(Nb-1−Nb)/Rb<1.5 但し、 fw ;ズームレンズの広角端における焦点距離、 Ra ;前記第3レンズ成分内の接合面の曲率半径、 Na-1 ;前記接合面の直前の媒質の屈折率、 Na ;前記接合面の直後の媒質の屈折率、 Rb ;前記第4レンズ成分内の接合面の曲率半径、 Nb-1 ;前記接合面の直前の媒質の屈折率、 Nb ;前記接合面の直後の媒質の屈折率である。
  2. 【請求項2】遠距離物体から近距離物体へのフォーカシ
    ングの際に、前記第2レンズ群は光軸上を物体側へ移動
    し、前記絞りは光軸上に固定であることを特徴とする請
    求項1記載のコンパクトなズームレンズ。
  3. 【請求項3】変倍の際に、前記第1レンズ群と前記第3
    レンズ群は光軸上を一体で移動することを特徴とする請
    求項1記載のコンパクトなズームレンズ。
  4. 【請求項4】前記第2レンズ群中の最も大きい空気間隔
    をDとするとき、以下の条件を満足することを特徴とす
    る請求項1記載のコンパクトなズームレンズ。 D/fw <0.07
JP5059242A 1993-03-19 1993-03-19 コンパクトなズームレンズ Pending JPH06273669A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059242A JPH06273669A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 コンパクトなズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5059242A JPH06273669A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 コンパクトなズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06273669A true JPH06273669A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13107731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5059242A Pending JPH06273669A (ja) 1993-03-19 1993-03-19 コンパクトなズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06273669A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
US5724192A (en) * 1994-09-26 1998-03-03 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Wide-angle zoom lens
JP2001116989A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Canon Inc 防振機能を有した対物レンズおよびそれを用いた双眼鏡
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2014095841A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5724192A (en) * 1994-09-26 1998-03-03 Samsung Aerospace Industries, Ltd. Wide-angle zoom lens
JPH08179215A (ja) * 1994-12-22 1996-07-12 Canon Inc ズームレンズ
JP2001281545A (ja) * 1999-10-06 2001-10-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2001116989A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Canon Inc 防振機能を有した対物レンズおよびそれを用いた双眼鏡
JP4585638B2 (ja) * 1999-10-20 2010-11-24 キヤノン株式会社 防振機能を有した対物レンズおよびそれを用いた双眼鏡
JP2014095841A (ja) * 2012-11-09 2014-05-22 Ricoh Co Ltd 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7492524B2 (en) Zoom lens system, imaging apparatus, method for vibration reduction, and method for varying focal length
JP4612766B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP3988214B2 (ja) ズームレンズ
JP4827454B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4624776B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP5040340B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、変倍方法
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP3698134B2 (ja) ズームレンズ
JP4689321B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2910206B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JP4564625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2676367B2 (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP3423508B2 (ja) リアーフォーカス式ズームレンズ
JP4379957B2 (ja) リアフォーカス式ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH06273669A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3744042B2 (ja) ズームレンズ