JP4914575B2 - ズームレンズ系を用いた撮像装置 - Google Patents

ズームレンズ系を用いた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4914575B2
JP4914575B2 JP2005133991A JP2005133991A JP4914575B2 JP 4914575 B2 JP4914575 B2 JP 4914575B2 JP 2005133991 A JP2005133991 A JP 2005133991A JP 2005133991 A JP2005133991 A JP 2005133991A JP 4914575 B2 JP4914575 B2 JP 4914575B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
positive
imaging
positive lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005133991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309049A5 (ja
JP2006309049A (ja
Inventor
一輝 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2005133991A priority Critical patent/JP4914575B2/ja
Priority to US11/411,875 priority patent/US7212351B2/en
Publication of JP2006309049A publication Critical patent/JP2006309049A/ja
Publication of JP2006309049A5 publication Critical patent/JP2006309049A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4914575B2 publication Critical patent/JP4914575B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)

Description

本発明は、撮像系部分の工夫により、塵埃による画質の劣化を防止すると共に、小型化を実現したズームレンズ系を用いた撮像装置に関する。
近年、デジタルカメラ等の電子撮像素子を有する撮影光学系を備えたカメラは、小型化と高画素化が進んでいる。また、そのようなカメラを搭載した携帯電話の需要も高まっている。それに伴い、それらのカメラに用いられる撮影光学系の小型化と高性能化が要求されている。そのような撮影光学系では、光学系の全長の短縮とレンズ外径の小型化を図るために光学要素の組み合わせを工夫している。
そのような構成として一般的なものには、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群とからなる3群構成(例えば特許文献1、2参照)や、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群とからなる3群構成を基本としてさらに正のパワーを有するレンズ群を配置した4群構成(例えば特許文献3、4、5及び6参照)などがある。なお、このような光学系においては、変倍に係る可動レンズ群によって可能な限り周辺光線の角度の変動を抑えることが、レンズ外径の小型化を図る上で望ましい。
特開平5−93866号公報 特開2004−294910号公報 特開平9−179026号公報 特開平11−109230号公報 特開2003−131130号公報 特開2004−240464号公報
例えば、特許文献1に記載のズームレンズや特許文献2に記載の二焦点レンズでは、負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群と負のパワーを有する第3レンズ群とからなる3群構成を採用している。このような構成では、第3レンズ群に比較的強い変倍作用をもたせることができるため、光学系の全長の小型化とレンズ外径の小型化に対しては非常に有効である。しかし、これらの構成では、像高内において結像面法線に対しての結像光線の入射角度が大きく、電子撮像素子を使用するとシェーディングの影響が強く、良好な画像が得られない。
特許文献3に記載の変倍光学系、特許文献4に記載のビデオ用撮影光学系、特許文献5に記載のズームレンズ及び特許文献6に記載の光学系では、負のパワーを有する第1レンズ群と正のパワーを有する第2レンズ群と負のパワーを有する第3レンズ群とからなる3群構成を基本としてさらに正のパワーを有するレンズ群を配置した4群構成を採用している。しかし、これらの構成では、第3レンズ群の像側にさらに正レンズ群を配置しなければならず、特許文献1及び2に記載されているような3群構成の光学系に比べて、光学系の全長が大きくなってしまうという問題がある。
また、デジタルカメラの様な電子撮像系を用いた分野では、CCD等の電子撮像素子のカバーガラス等にゴミ等の塵埃が付着し、それらが撮像素子に写り込んでしまい、画質が劣化してしまうという問題の生じる場合がある。
本発明は、このような従来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、小型化、高性能化を維持しつつ、ゴミ等の塵埃による画質劣化を防止することができる撮像装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明による撮像装置は、可動レンズ群を含むズームレンズ系を備える撮像装置において前記可動レンズ群が、物体側より順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群とからなり、前記可動レンズ群の像側に、空気間隔を挟んで、物体側から順に、正レンズと、撮像素子ユニットとが配置され、前記正レンズと前記撮像素子ユニットと密閉構造になるように保持する保持部材を備え前記ズームレンズ系が広角端から望遠端に変倍する際、前記第2レンズ群は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少するように物体側に移動し、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化するように移動し、前記第1レンズ群を構成するレンズのうち負レンズは1枚のみであり、前記第2レンズ群が1枚の負レンズと少なくとも1枚以上の正レンズからなり、且つ、以下の条件式(2)、(4)、(5)、(11)及び(12)を満足することを特徴とする
4.0 ≦ W_L/IH ≦ 12.0 …(3)
1.7 ≦ |ΔD12|/IH ≦ 4.6 …(4)
52.0 ≦ PAνd …(5)
75.0 ≦ Pνd …(11)
45.0 ≦ Pνd−Nνd …(12)
ただし、
W_L :広角端における前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から結像面までの長さ、
IH :最大撮影像高、
ΔD12:広角端から望遠端に変倍する際の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔の変化量、
PAνd:前記第2レンズ群の全ての正レンズのアッベ数、
Pνd :前記第2レンズ群の前記正レンズのアッベ数(複数枚の場合はいずれか1枚の正レンズ)、
Nνd :前記第2レンズ群の前記負レンズのアッベ数、
である。
また、本発明による撮像装置は、前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズがローパス機能又は赤外カット機能を有することが好ましい。
また、本発明による撮像装置は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.6 ≦ DL/IH ≦ 1.5 …(1)
ただし、
DL :前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズの物体側の面から結像面までの距離
IH :最大撮影像高
である。
また、本発明による撮像装置は、前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズの外形が矩形であることが好ましい。
また、本発明による撮像装置は、前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズがプラスチックにより製作されていることが好ましい。
さらに、本発明による撮像装置は、前記撮像装置が視野絞りを備えていて、前記視野絞りと、前記可動レンズ群よりも像側に配置された正レンズと、前記撮像素子ユニットとが前記保持部材に一体的に取付けられていることが好ましい。
さらに、本発明による撮像装置は、前記プラスチック製の正レンズのレンズ周辺部に、視野絞りが接触可能な平面状の接触部が形成されていることが好ましい。
また、本発明による撮像装置は、前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズと前記撮像素子ユニットとが少なくとも一部で接触していることが好ましい。
さらに、本発明による撮像装置は、前記プラスチック製の正レンズの有効径外に接触面が形成され、前記接触面を介して前記プラスチック製の正レンズと前記撮像素子ユニットとが接触していることが好ましい。
また、本発明による撮像装置は、前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズの像側の面に波長域制限コートが施されていることが好ましい。
また、本発明による撮像装置は、前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズが物体側に凸面を向けた凸平正レンズであることが好ましい。
さらに、本発明による撮像装置は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
0.45 ≦ D23W/IH ≦3.0 …(6)
ただし、
D23W:広角端での前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、
である。
さらに、本発明による撮像装置は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
0.38 ≦ (f2/fw)×(IH/fw) ≦ 0.95 …(7)
ただし、
f2 :前記第2レンズ群の焦点距離、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
さらに、本発明による撮像装置は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
2.7 ≦ W_L/fw ≦ 10.0 …(8)
ただし、
fw :広角端での全系焦点距離、
である。
さらに、本発明による撮像装置は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
3.7 ≦ |ΔD12/ΔD23| …(9)
ただし、
ΔD23 :広角端から望遠端に変倍する際の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔の変化量、
である。
さらに、本発明による撮像装置は、前記第1レンズ群が物体側から順に負レンズと正レンズとからなり、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.6 ≦ G1Σd/IH ≦ 1.3 …(10)
ただし、
G1Σd:前記第1レンズ群の総肉厚、
である。
さらに、本発明による撮像装置は、変する際に広角端と望遠端との間光学系の全長が最短となるように、前記第1レンズ群が移動することが好ましい。
さらに、本発明による撮像装置は、広角端、以下の条件式(13−1)、(13−2)、(13−3)及び(13−4)を満足することが好ましい。
7.0% ≦ |DTW_×1.0| …(13−1)
3.5% ≦ |DTW_×0.7| ≦ 15.0% …(13−2)
7.0% ≦ |DTW_×1.0| ≦ 25.0% …(13−3)
|ΔDTW| ≦15.0% …(13−4)
ただし、
DTW_×0.7:無限遠合焦時での広角端最大撮影像高の×0.7の位置における長さの歪曲収差の%表示
DTW_×1.0:無限遠合焦時での広角端最大撮影像高の×1.0の位置における長さの歪曲収差の%表示
ΔDTW :DTW_×0.7−DTW_×1.0
であり、
Y´0 :近軸結像高、
Y´ :実際の結像高
とした場合、
歪曲収差量 = (Y´−Y´0)/Y´0×100(%)
である。
さらに、本発明による撮像装置は、前記第3レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことが好ましい。
さらに、本発明による撮像装置は、前記第1レンズ群が、物体側より順に負レンズ、正レンズの2枚からなり、前記第2レンズ群が、物体側より順に正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚からなり、前記第3レンズ群が、負レンズ1枚からなることが好ましい。
本発明によれば、良好な性能を保持しつつ、結像面へのゴミ等の写し込み及びシェーディングの影響による画質の劣化を防ぐと共に、光学系の小型化及び縮径化を達成することのできるズームレンズ系を備えた撮像装置を得ることができる。
本発明による撮像装置は、可動レンズ群を含むズームレンズ系を備える撮像装置であって、可動レンズ群の像側に、物体側から順に、正レンズと、撮像素子ユニットとが配置され、正レンズと、撮像素子ユニットとが撮像装置を構成する部材を介して密閉構造にあり、正レンズの物体側には空気間隔を挟んで負のパワーを有するレンズ群が配置されている。
このように、撮像素子の直前にローパスフィルター等を配置せずに正のパワーを有するレンズが配置するという構成にすることにより、撮像系の小型化を実現することができる。また、この正レンズにより負のレンズ群で発散された光束を集束させ、その光束の結像面への結像面法線に対する入射角度を小さくすることができるため、シェーディングの影響を軽減することができる。さらに、正レンズと撮像素子ユニットとを密閉構造にしているため、撮像素子にゴミ等の塵埃が付着することがなく、それらのゴミが撮像素子に写り込むことによる画質の劣化を防止することができる。加えて、正レンズのすぐ物体側に負のパワーを有するレンズ群を配することにより、負レンズ群から物体側に射出される光束の光線高を低く抑えることができ、その結果、光学系の縮径化を図ることができる。
なお、本発明において、「密閉構造」とは、φ0.02(mm)程度以上の塵埃が正レンズと撮像素子ユニットとの間に侵入しない構造を意味する。この密閉構造は、撮像装置を構成する1つの部材により形成しても良いし、複数の部材を組み合わせることにより形成させても良い。
また、上記の正レンズにローパス機能又はIRカット機能を持たせることが好ましい。
このようにした正レンズを配置することによって、部材数を増加させること無く、さらなる高画質化を実現することができる。
また、上記の負のパワーを有するレンズ群が、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.6 ≦ DL/IH ≦ 1.5 …(1)
ただし、
DL :正レンズの物体側面から結像面までの距離
IH :最大撮影像高
である。
上記条件式(1)は撮像素子ユニットの物体側に配置される正レンズの物体側の面から結像面までの距離を規定する式である。条件式(1)の上限を上回ると、光学系の全長が大きくなり、装置が大型化してしまうため好ましくない。条件式(1)の下限を下回ると、例えば、撮像素子ユニットの物体側に配置される正レンズの物体側面にゴミ等の塵埃が付着してしまった場合に、その塵埃が撮像素子に写り込んでしまうため好ましくない。
また、この負のパワーを有するレンズ群は、可動レンズ群に含まれることが好ましい。
負のパワーを有するレンズ群を可動とすることで、変倍効果を高めることが可能となると共に、負レンズ群と正レンズとによる補正、特に非点収差の補正を各ズーム状態で良好に行うことができる。
また、上記の可動レンズ群が、物体側より順に負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群とからなっていて、第3レンズ群の像側に空気間隔を挟んで正レンズが配置されていることが好ましい。
このような、3群構成は一般に小型化を行うために有利とされている。また、正レンズのすぐ物体側に負レンズ群を配置することにより、負、正、負、正の順で徐々に光線が曲げられるため、構成する各レンズ群での周辺光線の角度変動を抑え、光学系の縮径化を実現することが可能となる。このような構成は、小型化に有利な上記の3群構成を有するズームレンズ系に特に有効である。
また、上記の正レンズの外形は矩形であることが好ましい。
撮像素子ユニット近傍に配置される正レンズをこのような形状とすることにより、正レンズと撮像素子ユニットとを簡単に密閉構造とすることが可能となるからである。
また、この正レンズはプラスチックにより製作されていることが好ましい。
プラスチックレンズを用いることにより、低コスト化・軽量化が可能となる。また、プラスチックはガラスよりも成形の自由度が大きいため、必要に応じて所望の形状に作製することができ、設計の自由度を増大させることが可能となる。
さらに、正レンズがプラスチック製である場合、撮像装置が視野絞りを備えていて、視野絞りと正レンズと撮像素子ユニットとが撮像装置を構成する部材に一体的に取付けられていることが好ましい。
このような構成にすることにより、結像面近傍へのゴミの進入を抑えるだけでなく、手ブレが生じた際に一体化した部分を同時に振動させ、撮像素子によるブレ補正・ブレ防止も容易に行うことが可能となる。また、一体化した部分を同時に光軸方向に動かすことが可能となるため、フォーカシングも容易に行うことが可能となる。
さらに、正レンズがプラスチック製である場合、正レンズのレンズ周辺部に、視野絞りが接触可能な平面状の接触部が形成されていることが好ましい。
成形の自由度が大きいプラスチックレンズのレンズ周辺部にこのような接触部を設けることにより、視野絞りを容易に配置することが可能となる。
また、正レンズと撮像素子ユニットとが少なくとも一部で接触していることが好ましい。
このように構成することにより、密閉構造を容易に形成することができるとともに、密閉度をさらに高めることが可能となる。
さらに、正レンズがプラスチック製である場合、正レンズの有効径外に接触面が形成され、該接触面を介して正レンズと撮像素子ユニットとが接触していることが好ましい。
成形の自由度が大きいプラスチックレンズに撮像素子ユニットに接触する接触面を設けることにより、低コスト化・軽量化に加え、密閉構造を容易に形成させることができるとともに、密閉度をさらに高めることが可能となる。
また、正レンズの像側の面に波長域制限コートが施されていることが好ましい。
例えば、波長域を制限することのできるフィルム等を用いてこのように構成とすることにより、ゴミ等の塵埃を波長域制限コートに付着させることなく所望の波長域を制限することが可能となる。
また、正レンズは物体側に凸面を向けた凸平正レンズであることが好ましい。
正レンズに像側の面が平面形状である凸平正レンズを用いることにより、IRカットコートなどの波長域制限コートを正レンズの像側面に容易に施すことが可能となる。また、正レンズの像側の面、即ちIRカットコートが施されている面に、光線を光軸に略平行な角度で入射させやすく、結像面全域で均一な波長カット特性を得ることが可能となる。
さらに、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズが配置している場合、広角端から望遠端に変倍する際、第2レンズ群は第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少するように物体側に移動し、第3レンズ群は第2レンズ群と第3レンズ群との間隔が変化するように移動し、第1レンズ群を構成するレンズのうち負レンズは1枚のみであり、第2レンズ群は少なくとも1枚以上の正レンズと少なくとも1枚以上の負レンズとを有していることが好ましい。
このように、広角端から望遠端に変倍する際に第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が減少するように第2レンズ群を物体側へ移動させる構成とすると、光学系の全長を短縮しながらも入射光線高を低く抑え、結像面への入射角度を結像面法線に対して小さくし、電子撮像素子を使用する場合の撮像素子によるシェーディングの影響を減少させることができる。また、負のパワーを有する第3レンズ群を、第2レンズ群に対して間隔をあけて配置し、且つ、変倍時に第2レンズ群に対して可動とすることによって、第3レンズ群に変倍作用を持たせることができる。これにより、2.5倍を超える変倍比を確保しても、全系の短縮を図りつつ第1レンズ群の外径を小さく抑えることができ、さらに広角端での半画角を28°以上(つまり、条件式(14)「0.53≦IH/fw」、ただし、fw:広角端での全系焦点距離)とした構成をとることができる。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置している場合、可動レンズ群の各レンズ群を上記のような動作をする3群構成としたときには、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
4.0 ≦ W_L/IH ≦ 12.0 …(3)
ただし、
W_L :広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から結像面ま での長さ
IH :最大撮影像高
である。
上記条件式(3)は、光学系の全長を短縮し、結像面への光束の射出角度を適切な角度に維持し良好な画像を得る為の条件である。条件式(3)の下限を下回ると、光学系の全長が短くなりすぎるため光学系からの射出された結像面への入射光束の角度を、結像面法線に対して小さく抑えることが困難となり、小型化が達成できてもシェーディングの影響で良好な画像を得ることができない。条件式(3)の上限を上回ると、光学系の全長が長くなりすぎるため小型化が達成できなくなる。
加えて、このとき、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
1.7 ≦ |ΔD12|/IH ≦ 4.6 …(4)
ただし、
ΔD12:広角端から望遠端への変倍の際の第1レンズ群と第2レンズ群との 間隔の変化量
IH :最大撮影像高
である。
上記条件式(4)を満足することにより、第1レンズ群と第2レンズ群のパワーを強くしたり第3レンズ群の変倍作用を高めるといった必要が無く、また光学系の全長の短縮の実現を阻害せずに2.5倍を超える変倍比を確保することができ、さらに光学系の全長の短縮を図りながら良好な性能を得ることができる。条件式(4)の下限を下回った状態で2.5倍以上の変倍比を得るためには、第1レンズ群と第2レンズ群のパワーを強くするか、第3レンズ群の変倍作用を高める必要がある。第1レンズ群と第2レンズ群のパワーを強くする場合、要求される変倍比を得るためにはそれらのパワーが強くなりすぎるため、変倍による良好な性能が得られなくなる。第3レンズ群の変倍作用を高める場合、第3レンズ群のレンズ枚数が2枚以下では変倍による収差変動を抑えることができなくなり、その結果、第3レンズ群を構成するレンズの肉厚と該レンズ間の間隔の総和が増加してしまい、光学系全系の全長の短縮や沈胴時における鏡枠の全長の短縮ができなくなる。条件式(4)の上限を上回った場合、高変倍化は得やすくなるが、光学系の全長の短縮が困難になり、さらに例えば第2レンズ群と一体的に移動する絞りを第2レンズ群の物体側に配置した場合などは、入射瞳が第1レンズ群の最も物体側の面から結像面側に入りすぎてしまうこととなる。その結果、軸外光線がその入射瞳の中心を通るために必要とされる第1レンズ群の外径が大きくなり、レンズ径の小型化が達成できなくなる。
加えて、このとき、第1レンズ群を構成しているレンズのうち負レンズは1枚のみとする構成をとることが好ましい。そのような構成とすることにより、第1レンズ群の総肉厚を短縮し光学系全系の全長又は沈胴時における鏡枠の全長を短縮することができ、さらに第1レンズ外径の小型化が可能となる。
加えて、このとき、第2レンズ群は正レンズと負レンズを有する構成とし、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
52.0 ≦ PAνd …(5)
PAνd:第2レンズ群における正レンズのアッベ数(複数枚の場合は全ての 正レンズ)
上記条件式(5)を満足することにより、第2レンズ群の構成枚数が少なくても変倍時の軸上色収差と倍率色収差を効果的に補正することができ、変倍比が2.5倍以上であっても全域で良好な性能が得られる。なお、第2レンズ群に正レンズが複数枚存在する場合には、それらの全てがこの条件式(5)を満たすことが好ましい。
なお、上記条件式(3)及び(4)を
5.5 ≦ W_L/IH ≦ 10.5 …(3’)
2.2 ≦ |ΔD12|/IH ≦4.6 …(4’)
とし、この条件を満足すれば、さらに上記効果を高めることができる。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズが配置している場合、以下の条件式(6)をさらに満足することが好ましい。
0.45 ≦ D23W/IH ≦ 3.0 …(6)
ただし、
D23W:広角端での第2レンズ群と第3レンズ群との間隔
IH :最大撮影像高
である。
上記条件式(6)を満足することにより、第3レンズ群が2枚以下の少ないレンズ枚数であっても、第3レンズ群による良好な収差補正効果と変倍作用を得ることができる。条件式(6)の下限を下回ると、広角端での収差補正が困難になり、広角端での半画角28°以上を確保することが困難になる。また、第3レンズ群の第2レンズ群に対する移動量を確保しにくくなり、中間や望遠端での性能維持が困難になる。条件式(4)の上限を上回ると、シェーディング対策として、第3レンズ群からの射出光束の角度を小さくしようとした場合、第3レンズ群のパワーが弱くなりすぎてしまうため変倍作用が得にくくなり、その結果、光学系の全長の短縮が困難になる。
なお、上記条件式(6)を
0.7 ≦ D23W/IH ≦ 2.5 …(6’)
とし、この条件を満足すれば、さらに上記効果を高めることができる。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置している場合、以下の条件式(7)をさらに満足することが好ましい。
0.38 ≦ (f2/fw)×(IH/fw) ≦ 0.95 …(7)
ただし、
f2 :第2レンズ群の焦点距離
fw :広角端での全系焦点距離
IH :最大撮影像高
である。
上記条件式(7)を満足することにより、変倍比と広角端での半画角28°以上とを確保しながら小型で良好な性能を得ることができる。条件式(7)の下限を下回ると、変倍領域全域での性能を維持しつつ2.5倍以上の変倍比を確保しようとした場合に、大きな変倍作用を持つ第2レンズ群のパワーをより弱くする必要があるため、広角端での28°以上の半画角と良好な性能とを併せて確保することが困難になる。条件式(7)の上限を上回ると、第2レンズ群のパワーが弱くなってしまい、変倍領域全域での性能を維持しつつ2.5倍以上の変倍比と広角端での28°以上の半画角とを確保するためには、第2レンズ群の大きく移動させる必要がある。従って、第2レンズ群が移動するためのスペースを大きくとらなければならず、光学系の全長が長くなりやすい。
なお、上記条件式(7)を
0.38 ≦ (f2/fw)×(IH/fw) ≦ 0.95 …(7’)
とし、この条件を満足すれば、さらに上記効果を高めることができる。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置している場合、以下の条件式(8)をさらに満足することが好ましい。
2.7 ≦ W_L/fw ≦ 10.0 …(8)
ただし、
W_L :広角端における第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から結像面ま での長さ
fw :広角端での全系焦点距離
である。
上記条件式(8)を満足することにより、広画角で、光学系の全長を短縮し、結像面法線に対する結像面への光束の入射角度を、良好な画像を得ることのできる適切な角度に維持することができる。条件式(8)の下限を下回ると、広角端で半画角28°以上を確保しようとした場合に、結像面法線に対する結像面への光束の入射角度が大きくなりすぎるため、シェーディングにより良好な画像が得られない。条件式(8)の上限を上回ると、広角端での半画角28°以上を確保しようとした場合に、広角端における光学系の全長が長くなりすぎるために小型化を達成できない。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置している場合、本発明による撮像装置は、以下の条件式をさらに満足することが好ましい。
3.7 ≦ |ΔD12/ΔD23| …(9)
ただし、
ΔD12:広角端から望遠端への変倍の際の第1レンズ群と第2レンズ群との 間隔の変化量
ΔD23:広角端から望遠端への変倍の際の第2レンズ群と第3レンズ群との 間隔の変化量
である。
上記条件式(9)を満足することにより、第3レンズ群を2枚以下の少ない枚数で構成しても、変倍領域全域で良好な性能を確保することができる。条件式(7)の下限を下回ると、第2レンズ群に対する第3レンズ群の位置変動が大きくなりすぎるために、第3レンズ群が2枚以下では変倍領域全域で収差を良好に保つことが困難になる。また、第3レンズ群を3枚以上とすることによって変倍による性能変動を抑えることもできるが、第3レンズ群の総肉厚が厚くなり、光学系の全長又は鏡枠の沈胴時の全長の短縮が難しくなる。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置している場合、第1レンズ群が、物体側から順に、負レンズと正レンズの2枚で構成されていることが好ましい。
この構成により、2.5倍を超える変倍比であっても軸上色収差と倍率色収差の変倍による変動を、少ないレンズ枚数で良好に確保することができる。
加えて、このとき、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
0.6≦ G1Σd/IH ≦ 1.3 …(10)
ただし、
G1Σd:第1レンズ群の総肉厚
IH :最大撮影像高
である。
条件式(10)を満足することにより、光学系の全長の短縮を図りつつ収差変動を良好に確保することができる。条件式(10)の下限を下回ると、収差補正を行うための自由度、すなわち、レンズの肉厚や曲率半径が制限されてしまうため、変倍比が2.5倍を超えた場合に、変倍領域全域で良好な軸外収差を確保することが困難である。条件式(10)の上限を上回ると、光学系の全長または鏡枠の沈胴時の全長の短縮が困難となる。また、第1レンズ群のレンズ外径が大きくなり小型化が達成できない。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置している場合、第2レンズ群が、負レンズ1枚と少なくとも1枚以上の正レンズにより構成されており、加えて、それらの正レンズのうち少なくとも1枚は以下の条件式(11)を満足することが好ましい。
75.0 ≦ Pνd …(11)
ただし、
Pνd :第2レンズ群内の正レンズのアッベ数(複数枚の場合はいずれか1 枚の正レンズ)
である。
変倍作用が大きい第2レンズ群をこのように構成することにより、主に変倍による軸上色収差の変動を良好に保つことができる。
さらに、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズが配置され、且つ、第2レンズ群が1枚の負レンズと上記条件式(11)を満たす少なくとも1枚以上の正レンズを有する場合、以下の条件式(12)をさらに満足することが好ましい。
45.0 ≦ Pνd−Nνd …(12)
ただし、
Pνd :第2レンズ群内の正レンズのアッベ数(複数枚の場合はいずれか1 枚の正レンズ)
Nνd :第2レンズ群内の負レンズのアッベ数
である。
上記条件式(12)を満足することにより、変倍による軸上色収差の変動を良好に確保することができ、性能をさらに向上させることができる。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置されている場合、第1レンズ群が変倍時に広角端と望遠端との間において、光学系の全長が最短となり得るように可動であることが好ましい。
このように構成することによって、第1レンズ群から第2レンズ群までの変倍による間隔変化量を大きくとることが可能となり、第1レンズ群と第2レンズ群での収差補正を効率的に行うことが可能となる。すなわち、変倍中間域での像面湾曲補正効果を第1レンズ群に効果的に持たせることができ、その性能上、光学系の全長をさらに短縮することが容易となる。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置している場合、以下の条件式(13−1)を満足することが好ましい。
7.0% ≦ |DTW_×1.0| …(13−1)
ただし、
DTW_×1.0:無限遠合焦時における、広角端最大撮影像高の×1.0の 位置における長さの歪曲収差の%表示
である。
上記条件式(13−1)を満足する構成、すなわち、ある程度、歪曲収差を発生させる構成にすれば、第1レンズ群の歪曲収差補正に対する負担、特に広角端における負担を軽減することができる。従って、広角端において最も歪曲収差の発生する第1レンズ群内における、収差補正の自由度を大幅に高めることができる。これによって、第1レンズ群の総肉厚を薄くすることが可能となり、光学系の全長または鏡枠の沈胴時の全長をさらに短縮することができる。
加えて、このとき、撮影後に電気的処理を用いて、撮影画像の歪曲収差を補正することによっても良好な画像を得ることができる。その場合、以下の条件式(13−2)、(13−3)及び(13−4)を満足することが望ましい。
3.5% ≦ |DTW_×0.7| ≦ 15.0% ・・・(13−2)
7.0% ≦ |DTW_×1.0| ≦ 25.0% ・・・(13−3)
|ΔDTW| ≦15.0% ・・・(13−4)
ただし、
DTW_×0.7:無限遠合焦時における、広角端最大撮影像高の×0.7
の位置における長さの歪曲収差の%表示
DTW_×1.0:無限遠合焦時における、広角端最大撮影像高の×1.0
の位置における長さの歪曲収差の%表示
ΔDTW :DTW_×0.7 − DTW_×1.0
である。
上記条件式(13−2)及び(13−3)において各々の下限を下回る、すなわち、歪曲収差量が少なすぎると、レンズ系の歪曲収差補正に対する負担が大きくなるため、第1レンズ群内での歪曲収差の補正機能を高める必要があり、その結果、第1レンズ群の総肉厚を薄くすることが難しくなる。また、上記条件式(13−2)及び(13−3)において各々の上限を上回って画像の電気的処理による歪曲収差補正を行うと、解像力の低下が著しく、良好な画像が得られなくなる。また、電気的補正による解像力の低下を防ぐには、上記条件式(13−4)を満足することが好ましい。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズが配置している場合、第3レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことが好ましい。
第3レンズ群は、上記のような3群構成をとることにより小径化が可能であるため、小型化軽量化が可能となっている。従って、第3レンズ群を移動させることによりフォーカシングを行えば、駆動アクチュエータの小型化も図ることが容易となり鏡枠を小型化することが可能となる。
なお、このとき、上記条件式(6)を満足することにより、第2レンズ群から第3レンズ群までの間隔を適切に確保することができ、製造バラツキによるフォーカシングの駆動余裕量を十分に確保することができる。また、上記条件式(9)を満足することにより、フォーカシングによる収差変動を抑えることができ、至近距離においても良好な性能を確保することができる。
また、可動レンズ群が3つのレンズ群からなり、第3レンズ群の像側に空気間隔をはさんで正レンズを配置している場合、第1レンズ群が、物体側より順に負レンズ、正レンズの2枚、第2レンズ群が、物体側より順に正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚、又は正レンズ、負レンズ、負レンズの3枚、第3レンズ群が、負レンズ1枚、からなることが好ましい。
このように構成することにより、各レンズ群の総肉厚を薄くすることができ、鏡枠の沈胴時の全長をより短縮しつつ、より良好な性能を確保することができる。また、第2レンズ群は最も物体側の面と最も像側の面を非球面とすることで、物体側より順に正レンズ、負レンズの2枚で構成することも可能であり、このようにすることによって、さらに鏡枠の沈胴時の全長をより短縮することができる。
以下、図示した実施例及び参考例に基づき、本発明を詳細に説明する。
なお、以下の実施例及び参考例において、Rは各レンズ面の曲率半径、dは各レンズの肉厚または間隔、Ndは各レンズのd線における屈折率、Vdは各レンズのd線におけるアッベ数、Kは円錐係数、A4,A6,A8,A10は非球面係数、fは全系焦点距離、FnoはFナンバー、2ωは全画角、D1、D2及びD3は可変間隔をそれぞれ示している。
また、上記各非球面形状は、上記各非球面係数を用いて以下の式で表される。但し、光軸方向の座標をZ、光軸と垂直な方向の座標をYとする。
Z=(Y2/r)/[1+{1−(1+K)・(Y/r)21/2
+A44+A66+A88+A1010
なお、非球面係数中、例えば、実施例1の非球面4におけるA4の値、−5.6343e−4は、−5.6343×10-4とも表示され得るが、本数値データ中では、全て前者の形式で表示してある。
図1は、本実施例に係る撮像装置の構成を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図2は、本実施例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。図3は、本実施例の正レンズと撮像素子ユニットの密閉構造の構成例を具体的に示す断面図である。
本実施例の撮像装置は、図1(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1と正のパワーを有する第2レンズ群G2と負のパワーを有する第3レンズ群G3とからなる可動レンズ群と、フィールドレンズである正レンズL4と、カバーガラスCGと、電子撮像素子としての固体撮像素子CCDとで構成され、第2レンズ群G2の物体側には明るさ絞りSが配置されている。ただし、固体撮像素子CCDはその結像面を示している。
可動レンズ群を構成するレンズ群において、第1レンズ群G1は、両凹負レンズL11と、像側の面が非球面である両凸正レンズL12と、からなっている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面が非球面である両凸正レンズL21と、両凹負レンズL22と、像側の面が非球面であり光軸近傍において両凸形状の正レンズL23と、からなる接合レンズである。第3レンズ群G3は、物体側の面が非球面である両凹負レンズL3のみからなっている。また、フィールドレンズである正レンズL4は、図4に示すような矩形の外形を有する物体側に凸面を向けた凸平レンズであり、その像側の面には波長域制限コートとして、公知の赤外線カットコートが施されている。
このように構成された本実施例の撮影光学系では、広角端から望遠端へ変倍する際に、光軸Lc上において、第1レンズ群G1が像側に移動した後に再度物体側へと移動し、第2レンズ群G2が第1レンズ群G1に近づくように移動し、第3レンズ群G3が物体側へ移動する。
上記の正レンズL4から固体撮像素子CCDまでの具体的な構成を図3を用いて説明する。第3レンズ群の像側には、物体側から順に、凸平レンズである正レンズL4と、カバーガラスCGと、固体撮像素子CCDが配置されている。そして、カバーガラスCGと固体撮像素子CCDとは、支持枠11に取付けられることによって撮像素子ユニット1を構成している。また、その撮像素子ユニット1は、正レンズL4と共に撮像装置を構成する部材の一部である保持部材2に取付けられ、両者間は密閉されている。本実施例は、このような構成をとることによって、カバーガラスCGの表面にゴミ等の塵埃が付着しなくなり画質の劣化を防止することが可能となっている。
なお、正レンズと撮像素子ユニットを密閉する構造は、このような構成に限定されるものではない。例えば、図5に示すように、保持部材2’の内部に、物体側から順に、視野絞り3、レンズ周辺部に視野絞り3と接触する平面状の接触部L411が形成された正レンズL41、ゴム等の弾性体からなる環状枠4、カバーガラスCGと固体撮像素子CCDと支持枠11’からなる撮像素子ユニット1’を配置させ、固体撮像素子CCDと電気的に接続されている金属板5をネジ6によって保持部材2’に取付けるようにした密閉構造としても良い。このように、視野絞り3と正レンズL41と撮像素子ユニット1’とを一体化させる構成とすれば、結像面近傍へのゴミの進入を抑えるだけでなく、手ブレが生じた際に一体化した部分を同時に振動させ、撮像素子によるブレ補正・ブレ防止も容易に行うことが可能となる。また、一体化した部分を同時に光軸方向に動かすことが可能となるため、フォーカシングも容易に行うことが可能となる。なお、本実施例において、正レンズL41をプラスチックで作製しているため、低コスト化にも有利である。
また、正レンズL4を、図6(a)に示すように、像側の平面において撮像素子ユニット1と全面で直接接触するようにしても良い。このような構成とすれば、ゴミ等の塵埃の付着を効果的に防止することができる。また、図6(b)に示す正レンズL42のように接触部L421を設ける形状とし、撮像素子ユニット1と一部で接触するようにしても良い。正レンズL42をこのような形状にすれば、密閉性を確保できると共に、接着剤を用いて行う撮像素子ユニット1との一体化が簡単になり組み立てがより容易となる。
次に、本実施例に係る撮影光学系を構成するレンズの数値データを示す。
面 R d Nd Vd
1 -47.518 1.000 1.88300 40.76
2 5.169 1.376
3 23.251 1.900 1.79491 25.63
4 * -20.455 D1
5(絞り) ∞ 0.000
6 * 4.172 2.300 1.58913 61.14
7 -13.092 0.700 1.90366 31.31
8 13.883 2.400 1.49700 81.54
9 * -17.320 D2
10 * -24.216 1.000 1.69350 53.21
11 26.122 D3
12 20.000 1.200 1.52542 55.78
13 ∞ 0.400
14 ∞ 0.500 1.51633 64.14
15 ∞ 0.700
16 (結像面) ∞
*印:非球面
非球面係数
面 RDY K A4 6 8 10
4 -20.455 0.0000 -5.6343e-4 -3.2087e-5 2.2662e-6 -1.4938e-7
6 4.172 0.0000 -3.0725e-4 5.3126e-6 5.8987e-7 0
9 -17.320 0.0000 3.6809e-3 4.1838e-4 -6.7426e-5 1.2679e-5
10 -24.216 -9.3274 -1.9976e-4 3.4609e-5 -1.4306e-5 1.5505e-6
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 6.388 11.022 18.400
Fno 3.160 4.326 5.800
2ω(°) 63.1 36.5 21.9
D1 10.078 4.714 0.612
D2 5.349 5.022 7.310
D3 1.938 6.155 8.565
また、上記各条件式に係るデータは、
条件式(1) : DL/IH=0.78
条件式(3) : W_L/IH=8.57
条件式(4) : |ΔD12|/IH=2.63
条件式(5) : PAνd=61.14(レンズL21
PAνd=81.54(レンズL23
条件式(6) : D23W/IH=1.49
条件式(7) : (f2/fw)×(IH/fw)=0.78
条件式(8) : W_L/fw=4.90
条件式(9) : |ΔD12/ΔD23|=4.83
条件式(10) : G1Σd/IH=1.19
条件式(11) : Pνd=61.14(レンズL21
Pνd=81.54(レンズL23
条件式(12) : Pνd−Nνd=29.83(レンズL 21 、レンズL 22
Pνd−Nνd=50.23(レンズL 23 、レンズL 22
条件式(13−1) : |DTW_×1.0|=8.17
条件式(13−2) : |DTW_×0.7|=4.27
条件式(13−3) : |DTW_×1.0|=8.17
条件式(13−4) : |ΔDTW|=3.9
条件式(14) : IH/fw=0.57
である。
図7は、本参考例に係る撮像装置の構成を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。図8は、本参考例に係るズームレンズの無限遠物点合焦時での球面収差、非点収差、歪曲収差、倍率色収差を示す収差図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態を示している。
参考例の撮像装置は、図7(a)乃至(c)に示すように、負のパワーを有する第1レンズ群G1と正のパワーを有する第2レンズ群G2と負のパワーを有する第3レンズ群G3とからなる可動レンズ群と、フィールドレンズである正レンズL4と、カバーガラスCGと、電子撮像素子としての固体撮像素子CCDとで構成され、第2レンズ群G2の前面には明るさ絞りSが配置されている。ただし、固体撮像素子CCDはその結像面を示している。
可動レンズ群を構成するレンズ群において、第1レンズ群G1は、像側の面が非球面である両凹負レンズL11と、両凸正レンズL12と、からなっている。第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側の面が非球面である両凸正レンズL21と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL22と、像側の面が非球面であり像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL23と、からなる接合レンズである。第3レンズ群G3は、両側の面が非球面である両凹負レンズL3のみからなっている。また、フィールドレンズである正レンズL4は、実施例1と同様に矩形の外形を有する物体側に凸面を向けた凸平レンズである。なお、正レンズL4の像側の面には、例えば、特開平9−211206号に記載されているような方法により、ローパスフィルター機能及びIRカット機能を持たせている。
このように構成された本参考例の撮影光学系では、広角端から望遠端へ変倍する際に、光軸Lc上において、第1レンズ群G1が像側へ移動し、第2レンズ群G2が第1レンズ群G1に近づくように移動し、第3レンズ群G3が物体側へ移動する。
また、本参考例においても実施例1と同様に、正レンズL4と撮像素子ユニット1とは密閉構造となっている。
次に、本参考例に係る撮影光学系を構成するレンズの数値データを示す。
面 R d Nd Vd
1 -36.131 1.000 1.80610 40.92
2 * 4.971 1.063
3 8.286 1.900 2.00069 25.46
4 20.764 D1
5(絞り) ∞ 0.000
6 * 3.551 2.500 1.49700 81.54
7 -7.800 0.500 1.80810 22.76
8 -16.330 1.350 1.49700 81.54
9 * -21.673 D2
10 * -31.090 0.800 1.52542 55.78
11 * 9.948 D3
12 16.945 1.200 1.52542 55.78
13 ∞ 0.270
14 ∞ 0.500 1.51633 64.14
15 ∞ 0.700
16 (結像面) ∞
*印:非球面
非球面係数
面 RDY K A4 6 8 10
2 4.971 0.0000 -6.4942e-4 -9.0006e-6 -1.3803e-6 -4.5550e-9
6 3.551 0.0000 -4.4733e-4 2.5140e-5 1.6854e-6 0
9 -21.6730 0.0000 5.1327e-3 4.1441e-4 1.0422e-5 1.4336e-5
10 -31.090 171.5492 -2.2956e-3 9.2140e-4 -1.8915e-4 2.0037e-5
11 9.948 0.0000 -2.0877e-3 3.9956e-5 -3.9926e-5 0
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
f 6.093 10.637 17.596
Fno 3.384 4.484 5.958
2ω(°) 66.7 37.3 22.6
D1 10.450 4.272 0.440
D2 3.094 3.400 4.735
D3 3.211 5.997 8.474
また、上記各条件式に係るデータは、
条件式(1) : DL/IH=0.74
条件式(3) : W_L/IH=7.93
条件式(4) : |ΔD12|/IH=2.78
条件式(5) : PAνd=81.54
条件式(6) : D23W/IH=0.86
条件式(7) : (f2/fw)×(IH/fw)=0.70
条件式(8) : W_L/fw=4.68
条件式(9) : |ΔD12/ΔD23|=6.10
条件式(10) : G1Σd/IH=1.10
条件式(11) : Pνd=81.54
条件式(12) : Pνd−Nνd=58.78(レンズL21、レンズL22
件式(13−1) : |DTW_×1.0|=10.164
条件式(13−2) : |DTW_×0.7|=4.92
条件式(13−3) : |DTW_×1.0|=10.164
条件式(13−4) : |ΔDTW|=5.244
条件式(14) : IH/fw=0.59
である。
以上のような本発明の撮像装置の具体例を以下に示す。
図9、図10及び図11は、本発明を用いたデジタルカメラの構成を示す概念図である。図9は、デジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図10は同後方正面図、図11はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図9と図11は、撮影光学系41の非沈胴時を示したものである。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42上に配置された撮影光学系41、ファインダー用光路44上に配置されたファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を備えている。また、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60がスライドし、撮影光学系41とファインダー光学系43とを覆うように構成されている。
カバー60を開きデジタルカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図11に示す非沈胴状態になる。その状態でデジタルカメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば本発明の実施例1に記載されているような撮影光学系を通して撮影が行われる。この撮影光学系41によって形成された物体像は、カバーガラスCGを介して固体撮像素子であるCCD49の結像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51に記録手段52を接続することによって、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けても良いし、フロッピー(登録商標)ディスク、メモリーカードまたはMO等により電子的に記録書き込みを行うように構成しても良い。
さらに、ファインダー用光路44上には、ファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41に連動して焦点距離が変化する。このファインダー光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にはカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が、高性能で小型であって、かつ沈胴収納が可能であるので、良好な性能を確保すると共にデジタルカメラ40の小型化を実現することができる。
以上、本発明の実施例について説明したが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形が可能である。例えば、上記実施例1においては、正レンズL4に赤外カット機能を持たせ、実施例2においては、赤外カット機能及びローパスフィルター機能を持たせている。しかし、本発明はこれらに限られず、正レンズL4にローパスフィルター機能のみを持たせる等、所望の性能に応じて適宜機能を変更することができる。また、これらの機能(赤外カット機能及び/又はローパスフィルター機能)を持たせる面は、正レンズL4の像側の面に限らず、他のレンズ面であっても良い。
なお、これらの機能(赤外カット機能及び/又はローパスフィルター機能)を正レンズL4に持たせることは、必ずしも必須条件ではない。
以上の本発明の撮像装置は、特許請求の範囲の記載の他に、例えば次のように構成することができる。
(1)可動レンズ群を含むズームレンズ系を備える撮像装置において、
前記可動レンズ群の像側に、物体側から順に、正レンズ、撮像素子ユニットが配置 され、
前記正レンズと前記撮像素子ユニットとは、前記撮像装置を構成する部材を介して 密閉構造にあることを特徴とする撮像装置。
本発明の実施例1にかかるズームレンズの構成を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の実施例1にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 正レンズと撮像素子ユニットの密閉構造の具体例を示す断面図である。 本発明の実施例1にかかる正レンズの形状を示す斜視図である。 正レンズと撮像素子ユニットの密閉構造の他の具体例を示す断面図である。 正レンズと撮像素子ユニットの密閉構造のさらに他の具体例を示す断面図である。 本発明の参考例にかかるズームレンズの構成を示す図であり、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明の参考例にかかるズームレンズの収差曲線図であり(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端での状態をそれぞれ示している。 本発明を適用したデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。 図9のデジタルカメラの後方斜視図である。 図9のデジタルカメラの構成を示す透視平面図である。
符号の説明
1 第1レンズ群
2 第2レンズ群
3 第3レンズ群
明るさ絞り
CG カバーガラス
CCD 固体撮像素子
Lc 光軸
4、L41、L42 正レンズ
411、L421 接触部
1、1’ 撮像素子ユニット
11、11’ 支持枠
2、2’ 保持部材
視野絞り
環状枠
金属板
ネジ
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 ファインダー光学系
44 ファインダー用光路
45 シャッター
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
49 CCD
50 カバー部材
51 処理手段
52 記録手段
53 ファインダー用対物光学系
55 正立プリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
60 カバー
61 焦点距離変更ボタン
62 設定変更スイッチ

Claims (20)

  1. 可動レンズ群を含むズームレンズ系を備える撮像装置において、
    前記可動レンズ群が、物体側より順に、負のパワーを有する第1レンズ群と、正のパワーを有する第2レンズ群と、負のパワーを有する第3レンズ群とからなり、
    前記可動レンズ群の像側に、空気間隔を挟んで、物体側から順に、正レンズと、撮像素子ユニットとが配置され、
    前記正レンズと前記撮像素子ユニットと密閉構造になるように保持する保持部材を備え
    前記ズームレンズ系が広角端から望遠端に変倍する際、前記第2レンズ群は前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が減少するように物体側に移動し、前記第3レンズ群は前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が変化するように移動し、
    前記第1レンズ群を構成するレンズのうち負レンズは1枚のみであり、
    前記第2レンズ群が1枚の負レンズと少なくとも1枚以上の正レンズからなり、
    且つ、以下の条件式を満足することを特徴とする撮像装置。
    4.0 ≦ W_L/IH ≦ 12.0 …(3)
    1.7 ≦ |ΔD12|/IH ≦ 4.6 …(4)
    52.0 ≦ PAνd …(5)
    75.0 ≦ Pνd …(11)
    45.0 ≦ Pνd−Nνd …(12)
    ただし、
    W_L :広角端における前記第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から結像面までの長さ、
    IH :最大撮影像高、
    ΔD12:広角端から望遠端に変倍する際の前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔の変化量、
    PAνd:前記第2レンズ群の全ての正レンズのアッベ数、
    Pνd :前記第2レンズ群の前記正レンズのアッベ数(複数枚の場合は少なくともいずれか1枚の正レンズ)、
    Nνd :前記第2レンズ群の前記負レンズのアッベ数、
    である。
  2. 前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズが、ローパス機能又は赤外カット機能を有することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の撮像装置。
    0.6 ≦ DL/IH ≦ 1.5 …(1)
    ただし、
    DL :前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズの物体側の面から結像面までの距離
    IH :最大撮影像高
    である。
  4. 前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズの外形が矩形であることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズがプラスチックにより製作されていることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記撮像装置が視野絞りを備えていて、
    前記視野絞りと、前記可動レンズ群よりも像側に配置された正レンズと、前記撮像素子ユニットとが前記保持部材に一体的に取付けられていることを特徴とする請求項5に記載の撮像装置。
  7. 前記プラスチック製の正レンズのレンズ周辺部に、視野絞りが接触可能な平面状の接触部が形成されていることを特徴とする請求項5又は6に記載の撮像装置。
  8. 前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズと前記撮像素子ユニットとが少なくとも一部で接触していることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の撮像装置。
  9. 前記プラスチック製の正レンズの有効径外に接触面が形成され、前記接触面を介して前記プラスチック製の正レンズと前記撮像素子ユニットとが接触していることを特徴とする請求項5乃至7の何れか1項に記載の撮像装置。
  10. 前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズの像側の面に波長域制限コートが施されていることを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の撮像装置。
  11. 前記可動レンズ群よりも像側に配置された前記正レンズが物体側に凸面を向けた凸平正レンズであることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の撮像装置。
  12. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至11の何れか1項に記載の撮像装置。
    0.45 ≦ D23W/IH ≦3.0 …(6)
    ただし、
    D23W:広角端での前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔、
    である。
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の撮影装置。
    0.38 ≦ (f2/fw)×(IH/fw) ≦ 0.95 …(7)
    ただし、
    f2 :前記第2レンズ群の焦点距離、
    fw :広角端での全系焦点距離、
    である。
  14. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至13の何れか1項に記載の撮像装置。
    2.7 ≦ W_L/fw ≦ 10.0 …(8)
    ただし、
    fw :広角端での全系焦点距離、
    である。
  15. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の撮像装置。
    3.7 ≦ |ΔD12/ΔD23| …(9)
    ただし、
    ΔD23 :広角端から望遠端に変倍する際の前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔の変化量、
    である。
  16. 前記第1レンズ群が物体側から順に負レンズと正レンズとからなり、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至15の何れか1項に記載の撮像装置。
    0.6 ≦ G1Σd/IH ≦ 1.3 …(10)
    ただし、
    G1Σd:前記第1レンズ群の総肉厚、
    である。
  17. 変倍する際に広角端と望遠端との間で光学系の全長が最短となるように、前記第1レンズ群が移動することを特徴とする請求項1乃至16の何れか1項に記載の撮像装置。
  18. 広角端で、以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至請求項17の何れか1項に記載の撮像装置。
    7.0% ≦ |DTW_×1.0| …(13−1)
    3.5% ≦ |DTW_×0.7| ≦ 15.0% …(13−2)
    7.0% ≦ |DTW_×1.0| ≦ 25.0% …(13−3)
    |ΔDTW| ≦15.0% …(13−4)
    ただし、
    DTW_×0.7:無限遠合焦時での広角端最大撮影像高の×0.7の位置における長さの歪曲収差の%表示、
    DTW_×1.0:無限遠合焦時での広角端最大撮影像高の×1.0の位置における長さの歪曲収差の%表示、
    ΔDTW :DTW_×0.7−DTW_×1.0、
    であり、
    Y´0 :近軸結像高、
    Y´ :実際の結像高、
    とした場合、
    歪曲収差量=(Y´−Y´0)/Y´0×100(%)
    である。
  19. 前記第3レンズ群を光軸方向に移動させることによりフォーカシングを行うことを特徴とする請求項1乃至18の何れか1項に記載の撮像装置。
  20. 前記第1レンズ群が、物体側より順に負レンズ、正レンズの2枚からなり、
    前記第2レンズ群が、物体側より順に正レンズ、負レンズ、正レンズの3枚からなり、
    前記第3レンズ群が、負レンズ1枚からなることを特徴とする請求項1乃至19の何れか1項に記載の撮像装置。
JP2005133991A 2005-04-28 2005-05-02 ズームレンズ系を用いた撮像装置 Expired - Fee Related JP4914575B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133991A JP4914575B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 ズームレンズ系を用いた撮像装置
US11/411,875 US7212351B2 (en) 2005-04-28 2006-04-27 Zoom optical system and image taking apparatus using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005133991A JP4914575B2 (ja) 2005-05-02 2005-05-02 ズームレンズ系を用いた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006309049A JP2006309049A (ja) 2006-11-09
JP2006309049A5 JP2006309049A5 (ja) 2006-12-21
JP4914575B2 true JP4914575B2 (ja) 2012-04-11

Family

ID=37475985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005133991A Expired - Fee Related JP4914575B2 (ja) 2005-04-28 2005-05-02 ズームレンズ系を用いた撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4914575B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007274542A (ja) 2006-03-31 2007-10-18 Sony Corp 撮像装置および携帯電話機
JP5009051B2 (ja) * 2007-05-28 2012-08-22 オリンパスイメージング株式会社 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5891448B2 (ja) * 2010-12-22 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP2012173298A (ja) * 2011-02-17 2012-09-10 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
WO2013027362A1 (ja) * 2011-08-25 2013-02-28 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP6425481B2 (ja) * 2014-09-22 2018-11-21 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000246141A (ja) * 1999-02-26 2000-09-12 Hitachi Zosen Corp 摩擦帯電装置
JP2001311997A (ja) * 2000-05-01 2001-11-09 Olympus Optical Co Ltd 電子カメラ
JP4037687B2 (ja) * 2002-05-27 2008-01-23 オリンパス株式会社 カメラ及びこれに用いる撮像素子ユニット
JP4298278B2 (ja) * 2002-12-06 2009-07-15 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2004246141A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Olympus Corp 電子撮像装置
JP2005012334A (ja) * 2003-06-17 2005-01-13 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置及び該撮像装置を備えたカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006309049A (ja) 2006-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7573647B2 (en) Optical unit and image capturing apparatus including the same
JP4612823B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4758134B2 (ja) 小型のズーム撮影光学系及びそれを用いた電子撮像装置
JP4690069B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US20090002839A1 (en) Bifocal imaging optical system and imaging apparatus
JP4925281B2 (ja) 電子撮像装置
JP4666977B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009036961A (ja) 2群ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2006301154A (ja) ズームレンズとそれを用いた電子撮像装置
JP4690052B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4911679B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US7277233B2 (en) Zoom lens and imaging system incorporating it
JP4827454B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP4914575B2 (ja) ズームレンズ系を用いた撮像装置
US8351128B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2007072117A (ja) 可変焦点距離レンズ,撮影レンズユニットおよびカメラ
KR101582089B1 (ko) 광각 렌즈 및 이를 구비한 결상 광학 장치
JP4444625B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US9013805B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
JP4947992B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR20130013513A (ko) 줌 렌즈 및 이를 구비한 촬영 장치
JP2006194975A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
KR101204095B1 (ko) 줌 렌즈계 및 이를 구비한 촬영 장치
US20130194679A1 (en) Zoom lens and image pickup apparatus equipped with the same

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4914575

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150127

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees