JP2013156477A - ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 - Google Patents

ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2013156477A
JP2013156477A JP2012017760A JP2012017760A JP2013156477A JP 2013156477 A JP2013156477 A JP 2013156477A JP 2012017760 A JP2012017760 A JP 2012017760A JP 2012017760 A JP2012017760 A JP 2012017760A JP 2013156477 A JP2013156477 A JP 2013156477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
zoom lens
image
lens
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012017760A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5699950B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamamoto
康 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2012017760A priority Critical patent/JP5699950B2/ja
Publication of JP2013156477A publication Critical patent/JP2013156477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5699950B2 publication Critical patent/JP5699950B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】広角・大口径であってフォーカス群が軽量化された小型で高性能なズームレンズ,それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供する。
【解決手段】ズームレンズZLは、物体側より順に、負の第1群Gr1、正の第2群Gr2、負の第3群Gr3、正の第4群Gr4、負の第5群Gr5、正の第6群Gr6から成り、各群間隔を変化させることにより変倍を行い、第5群Gr5を像側に移動させることにより近距離物体へのフォーカシングを行い、第5群Gr5が条件式:0.2<(CR1−CR2)/(CR1+CR2)<0.4(CR1:物体側面の曲率半径、CR2:像側面の曲率半径)を満たす単レンズから成る。
【選択図】図1

Description

本発明はズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器に関するものである。例えば、被写体の映像を撮像素子(例えば、CCD(Charge Coupled Device)型イメージセンサ,CMOS(Complementary Metal-Oxide Semiconductor)型イメージセンサ等の固体撮像素子)で取り込むレンズ交換式デジタルカメラに適した大口径でコンパクトな広角ズームレンズと、そのズームレンズ及び撮像素子で取り込んだ被写体の映像を電気的な信号として出力する撮像光学装置と、その撮像光学装置を搭載したデジタルカメラ等の画像入力機能付きデジタル機器と、に関するものである。
近年のレンズ交換式カメラではデジタルカメラが一般的になっており、さらにオートフォーカスによる静止画撮影だけではなく、動画撮影等も可能となっている。動画撮影時には音声も同時に記録されるため、カメラやレンズからの作動音を極力抑える必要がある。レンズ側の作動音として問題となるのは フォーカスや手振れ補正のために用いられるアクチュエーターの作動音である。したがって静音化を図る必要があるが、アクチュエーターの作動音を低減するためには フォーカスで移動するレンズ群(すなわちフォーカス群)のより一層の軽量化が撮影レンズの設計に求められる。
交換レンズ用の大口径広角ズームレンズとしては、負正負正のパワー配置を有するレンズタイプが一般的に知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。このようなズームタイプのフォーカス方法としては、負の第1群全体の移動によりフォーカシングを行うものが一般的であるが、特許文献1記載のズームレンズでは第2群を2つに分割して移動させることによりフォーカシングを行い、特許文献2記載のズームレンズでは第1群を2つに分割して移動させることによりフォーカシングを行う方法を採用している。また、負正負正負正の6群から成る標準ズームレンズとして、第5群の移動によりフォーカシングを行うものが特許文献3で提案されている。
特開2000−221399号公報 特開2002−311330号公報 特開2004−198529号公報
特許文献1,2記載のズームレンズでは、いずれもフォーカス群の軽量化が不十分である。また、特許文献3記載のズームレンズでは、フォーカス群が接合レンズで構成されているため軽量化が困難であり、しかも広角域をカバーしていない。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、広角・大口径であってフォーカス群が軽量化された小型で高性能なズームレンズ,それを備えた撮像光学装置及びデジタル機器を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明のズームレンズは、物体側より順に、負パワーを有する第1群と、正パワーを有する第2群と、負パワーを有する第3群と、正パワーを有する第4群と、負パワーを有する第5群と、正パワーを有する第6群と、から成り、各群間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズであって、前記第5群を像側に移動させることにより近距離物体へのフォーカシングを行い、前記第5群が以下の条件式(1)を満たす単レンズから成ることを特徴とする。
0.2<(CR1−CR2)/(CR1+CR2)<0.4 …(1)
ただし、
CR1:物体側面の曲率半径、
CR2:像側面の曲率半径、
である。
第2の発明のズームレンズは、上記第1の発明において、以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする。
2.5<f5/f1<6 …(2)
ただし、
f5:第5群の焦点距離、
f1:第1群の焦点距離、
である。
第3の発明のズームレンズは、上記第1又は第2の発明において、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする。
−2.5<f2_4w/f1<−1.6 …(4)
ただし、
f2_4w:ワイド端における第2群から第4群までの合成焦点距離、
f1:第1群の焦点距離、
である。
第4の発明のズームレンズは、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、前記第2群と前記第4群とが、ズーミング中間隔を一定の状態に保ちながら移動することを特徴とする。
第5の発明のズームレンズは、上記第1〜第4のいずれか1つの発明において、前記第2群の像側に絞りを有し、前記絞りがズーミング中第2群と一体に移動することを特徴とする。
第6の発明のズームレンズは、上記第1〜第5のいずれか1つの発明において、デジタルカメラ用の交換レンズであることを特徴とする。
第7の発明の撮像光学装置は、上記第1〜第6のいずれか1つの発明に係るズームレンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記ズームレンズが設けられていることを特徴とする。
第8の発明のデジタル機器は、上記第7の発明に係る撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とする。
本発明によれば、フォーカス群を軽量化するための単レンズ化に必要な条件が適切に設定された構成になっているため、フォーカス群の軽量化が可能であり、例えばフォーカスや手振れ補正のために用いられるアクチュエーターの作動音を低減して静音化を達成することが可能である。したがって、広角・大口径であってフォーカス群が軽量化されているにもかかわらず、小型で高性能なズームレンズ及び撮像光学装置を実現することができる。そして、その広角・大口径でコンパクトなズームレンズ又は撮像光学装置をデジタル機器(例えばデジタルカメラ)に用いることによって、デジタル機器に対して高性能の画像入力機能をコンパクトに付加することが可能となる。
第1の実施の形態(実施例1)の光学構成図。 実施例1の無限遠被写体に対する縦収差図。 実施例1の無限遠被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例1の無限遠被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例1の無限遠被写体に対するテレ端での横収差図。 実施例1の最近接被写体に対する縦収差図。 実施例1の最近接被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例1の最近接被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例1の最近接被写体に対するテレ端での横収差図。 第2の実施の形態(実施例2)の光学構成図。 実施例2の無限遠被写体に対する縦収差図。 実施例2の無限遠被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例2の無限遠被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例2の無限遠被写体に対するテレ端での横収差図。 実施例2の最近接被写体に対する縦収差図。 実施例2の最近接被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例2の最近接被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例2の最近接被写体に対するテレ端での横収差図。 第3の実施の形態(実施例3)の光学構成図。 実施例3の無限遠被写体に対する縦収差図。 実施例3の無限遠被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例3の無限遠被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例3の無限遠被写体に対するテレ端での横収差図。 実施例3の最近接被写体に対する縦収差図。 実施例3の最近接被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例3の最近接被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例3の最近接被写体に対するテレ端での横収差図。 第4の実施の形態(実施例4)の光学構成図。 実施例4の無限遠被写体に対する縦収差図。 実施例4の無限遠被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例4の無限遠被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例4の無限遠被写体に対するテレ端での横収差図。 実施例4の最近接被写体に対する縦収差図。 実施例4の最近接被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例4の最近接被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例4の最近接被写体に対するテレ端での横収差図。 第5の実施の形態(実施例5)の光学構成図。 実施例5の無限遠被写体に対する縦収差図。 実施例5の無限遠被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例5の無限遠被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例5の無限遠被写体に対するテレ端での横収差図。 実施例5の最近接被写体に対する縦収差図。 実施例5の最近接被写体に対するワイド端での横収差図。 実施例5の最近接被写体に対する中間焦点距離状態での横収差図。 実施例5の最近接被写体に対するテレ端での横収差図。 撮像光学装置を搭載したデジタル機器の概略構成例を示す模式図。
以下、本発明に係るズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器を説明する。本発明に係るズームレンズは、物体側より順に、負パワーを有する第1群と、正パワーを有する第2群と、負パワーを有する第3群と、正パワーを有する第4群と、負パワーを有する第5群と、正パワーを有する第6群と、から成り、各群間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズであって、前記第5群を像側に移動させることにより近距離物体へのフォーカシングを行い、前記第5群が以下の条件式(1)を満たす単レンズから成ることを特徴としている(パワー:焦点距離の逆数で定義される量)。
0.2<(CR1−CR2)/(CR1+CR2)<0.4 …(1)
ただし、
CR1:物体側面の曲率半径、
CR2:像側面の曲率半径、
である。
フォーカス群を軽量化するために、本発明に係るズームレンズでは、第5群を負の単レンズで構成し、第5群を像側に移動することによってフォーカシングを行う構成としている。一般的に、ズームレンズ系内のレンズ群を移動させることによりフォーカシングを行うと、フォーカス群の前後のレンズ群との倍率関係に変動が生じるため、収差変動が発生し易くなりその補正が課題となる。そのため、フォーカス群の前後の空気間隔での球面収差,コマ収差及び非点収差の誤差感度が小さくなるようにしておく必要がある。
本発明に係るズームレンズでは、条件式(1)を満たす単レンズでフォーカス群を構成することにより、フォーカス時の収差変動を少なくして良好な光学性能を達成する。そして条件式(1)は、フォーカス群である第5群を構成する負の単レンズの形状に関して、上記良好な光学性能を達成する上で好ましい条件範囲を規定している。条件式(1)の上限を越えると、像側面の曲率半径が小さくなりすぎて負の歪曲の発生が大きくなってしまい、その補正が困難になる。条件式(1)の下限を越えると、第5群で発生する非点収差が大きくなってしまい、その補正が困難になる。
上記特徴的構成によると、フォーカス群を軽量化するための単レンズ化に必要な条件が適切に設定された構成になっているため、フォーカス群の軽量化が可能であり、例えばフォーカスや手振れ補正のために用いられるアクチュエーターの作動音を低減して静音化を達成することが可能である。したがって、広角・大口径であってフォーカス群が軽量化されているにもかかわらず、小型で高性能なズームレンズ及び撮像光学装置を実現することができる。そのズームレンズ又は撮像光学装置をデジタルカメラ等のデジタル機器に用いれば、デジタル機器に対し高性能の画像入力機能を軽量・コンパクトに付加することが可能となり、デジタル機器のコンパクト化,低コスト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。また、本発明に係るズームレンズは、レンズ交換式デジタルカメラ用の交換レンズとして好適であるため、持ち運びに便利な軽量・小型の交換レンズを実現することができる。こういった効果をバランス良く得るとともに、更に高い光学性能,小型化等を達成するための条件等を以下に説明する。
以下の条件式(1a)を満足することが更に望ましい。
0.25<(CR1−CR2)/(CR1+CR2)<0.35 …(1a)
この条件式(1a)は、前記条件式(1)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(1a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(2)を満たすことが望ましい。
2.5<f5/f1<6 …(2)
ただし、
f5:第5群の焦点距離、
f1:第1群の焦点距離、
である。
条件式(2)は、第5群の好ましいパワー比を規定している。条件式(2)の下限を越えると、第5群のパワーが強くなるため近接側での像面変動が大きくなり、その補正が困難になる。条件式(2)の上限を越えると、第5群のパワーが弱くなるためフォーカス時の移動量が大きくなる。その結果、可動範囲を確保するためにズームレンズの全体的なパワーを強くする必要が生じ、そのとき発生する収差、特に第4群での球面収差の補正が困難になる。
以下の条件式(2a)を満足することが更に望ましい。
3.5<f5/f1<4.5 …(2a)
この条件式(2a)は、前記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(2a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(3)を満たすことが望ましい。
0.05<|m5/m4|<0.4 …(3)
ただし、
m5:第5群のワイド端からテレ端へのズーム時の移動量、
m4:第4群のワイド端からテレ端へのズーム時の移動量、
である。
条件式(3)は、ワイド端からテレ端へのズーミングにおける第5群の好ましい移動量を規定している。第5群のフォーカス駆動がモーター等の電気的な手段によることを想定した場合、第5群の移動量が大きくなると、ズーム時に第4群との干渉が生じるおそれがある。つまり、ズーミングを手動により行うことを想定した場合、第5群はモーターでフォーカス駆動するため、第5群が手動ズーム機構と連動していないと、手動による第5群のズーム移動量が大きい場合に第4群と第5群との干渉が生じるおそれがある。この干渉を回避するためには、第5群をモーター駆動と手動ズーム機構との両方で連動させる必要があり、これは機構設計の複雑化を招く原因となる。
第5群のズーム時の移動量を条件式(3)の範囲内に設定すれば、ズーム時の干渉を回避することが容易になる。条件式(3)の下限を越えると、第5群の移動量が少なくなるため、第5群の移動による像面湾曲補正が困難となる。条件式(3)の上限を越えると、第5群の移動量が大きくなりすぎて第4群とズーム時に干渉するため、連動機構を設ける必要が生じてくる。
以下の条件式(3a)を満足することが更に望ましい。
0.1<|m5/m4|<0.2 …(3a)
この条件式(3a)は、前記条件式(3)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(3a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
以下の条件式(4)を満たすことが望ましい。
−2.5<f2_4w/f1<−1.6 …(4)
ただし、
f2_4w:ワイド端における第2群から第4群までの合成焦点距離、
f1:第1群の焦点距離、
である。
条件式(4)は、第2群から第4群までのワイド端での合成パワーの比を規定している。つまり、本発明では主な変倍を第1群から第4群で行っており、その収差補正上望ましいパワー範囲を条件式(4)で規定している。条件式(4)の下限を越えると、第2群から第4群までの合成パワーが弱くなるため、全長が大きくなる傾向になる。全長の増大を抑えるには、第5群と第6群のパワーを強くする必要が生じるため、特に第6群で発生する非点収差の補正が困難になる。条件式(4)の上限を越えると、第2群から第4群までの合成パワーが強くなり、球面収差の発生が大きくなり過ぎて、その補正が困難になる。
以下の条件式(4a)を満足することが更に望ましい。
−2.1<f2_4w/f1<−1.7 …(4a)
この条件式(4a)は、前記条件式(4)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(4a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
前記第2群と前記第4群とが、ズーミング中間隔を一定の状態に保ちながら移動することが望ましい。第2群と第4群は強い正のパワーを持ち、平行偏芯と傾き偏芯の感度が相対的に強くなる傾向にある。偏芯が生じると、特に軸外での像面位置の非対称性が生じるため、偏芯がなるべく小さくなるように鏡胴構成をとる必要がある。ズーム中に第2群と第4群との間隔が相対的に変化する構成では、鏡胴構成として第2群と第4群を別の部品で構成する必要があり、その相対偏芯を補償することには加工精度上かなりの困難が発生する。ズーム中に第2群と第4群とを一体に移動させれば、鏡胴構成としては一体の部品で構成することが可能となり、精度補正上好ましく、高性能な製品を提供することが可能となる。
前記第2群の像側に絞りを有し、前記絞りがズーミング中第2群と一体に移動することが望ましい。本発明に係るズームレンズは主に固体撮像素子を用いたカメラ用の撮像レンズを想定したものであるが、固体撮像素子への集光効率を上げるため、その前面にはマイクロレンズが用いられていることが多い。マイクロレンズの特性として、一定の瞳位置から入射されないと入射光がケラレたり、隣の画素に入射する等の問題が発生する。このため、通常固体撮像素子に用いる光学系では一定のテレセントリック性を持たせるように設計することが必要になる。テレセントリック性を確保するには、射出瞳位置をより物体側に設定する必要がある。後述する第1,第2,第4,第5の実施の形態(実施例1,2,4,5)のように、第2群の像側に絞りを配置すれば射出瞳位置を物体側に設定することが可能となる。
テレセントリック性を確保するためには、以下の条件式(5)を満たすことが更に望ましい。
−5.5<f6/f1<−1.8 …(5)
ただし、
f6:第6群の焦点距離、
f1:第1群の焦点距離、
である。
最終レンズ群が条件式(5)を満たすことにより、比較的短いレンズバックでありながら小型化を達成することが可能となる。条件式(5)の下限を越えると、第6群の正レンズのパワーが弱くなるため、テレセントリック性を確保するためにはレンズバックを長くする必要が生じる。結果として、第4群の正レンズのパワーが増大して、第4群で発生するズーム時の湾曲の変動を抑えることが困難になる。条件式(5)の上限を越えると、逆に第6群の正レンズのパワーが強くなりすぎて、適正なテレセントリック性を確保することが困難になる。
以下の条件式(5a)を満足することが更に望ましい。
−2.6<f6/f1<−2 …(5a)
この条件式(5a)は、前記条件式(5)が規定している条件範囲のなかでも、前記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。したがって、好ましくは条件式(5a)を満たすことにより、上記効果をより一層大きくすることができる。
さらに、第6群はズーム中固定であることが鏡胴構成上望ましい。第6群は最像側のレンズ群であるため、固定群であることが鏡胴構成上好ましい。交換レンズの鏡胴構成では、像側にはボディとのマウントや電気基板等がレイアウトされるため、機構構成を設置するスペースは限られている。第6群がより像側に近い場所にある方がテレセントリック性の補正のためには有効であり、そのためにはズーム中固定とする構成が望ましい。
本発明に係るズームレンズは、画像入力機能付きデジタル機器(例えば、デジタルカメラ)用の撮像レンズとしての使用に適しており、これを撮像素子等と組み合わせることにより、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する撮像光学装置を構成することができる。撮像光学装置は、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成す光学装置であり、例えば、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像を形成するズームレンズと、そのズームレンズにより形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備えることにより構成される。そして、撮像素子の受光面(すなわち撮像面)上に被写体の光学像が形成されるように、前述した特徴的構成を有するズームレンズが配置されることにより、小型・低コストで高い性能を有する撮像光学装置やそれを備えたデジタル機器を実現することができる。
画像入力機能付きデジタル機器の例としては、デジタルカメラ,ビデオカメラ,監視カメラ,車載カメラ,テレビ電話用カメラ等のカメラが挙げられ、また、パーソナルコンピュータ,携帯端末(例えば、携帯電話,モバイルコンピュータ等の小型で携帯可能な情報機器端末),これらの周辺機器(スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像光学装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像光学装置を搭載することによりカメラ機能を付加することが可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
図46に、画像入力機能を有するデジタル機器DUの概略構成例を模式的断面で示す。図46に示すデジタル機器DUに搭載されている撮像光学装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(像面)IMを変倍可能に形成するズームレンズZL(AX:光軸)と、平行平面板PT(撮像素子SRのカバーガラス;必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外カットフィルター等の光学フィルター等に相当する。)と、ズームレンズZLにより受光面SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRと、を備えている。この撮像光学装置LUで画像入力機能付きデジタル機器DUを構成する場合、通常そのボディ内部に撮像光学装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像光学装置LUをデジタル機器DUの本体に対して着脱自在又は回動自在に構成することが可能である。
撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD型イメージセンサ,CMOS型イメージセンサ等の固体撮像素子が用いられる。ズームレンズZLは、撮像素子SRの光電変換部である受光面SS上に被写体の光学像IMが形成されるように設けられているので、ズームレンズZLによって形成された光学像IMは、撮像素子SRによって電気的な信号に変換される。
デジタル機器DUは、撮像光学装置LUの他に、信号処理部1,制御部2,メモリ3,操作部4,表示部5等を備えている。撮像素子SRで生成した信号は、信号処理部1で所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が必要に応じて施され、デジタル映像信号としてメモリ3(半導体メモリ,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号等に変換されたりして他の機器に伝送される(例えば携帯電話の通信機能)。制御部2はマイクロコンピュータから成っており、撮影機能(静止画撮影機能,動画撮影機能等),画像再生機能等の機能の制御;ズーミング,フォーカシング,手ぶれ補正等のためのレンズ移動機構の制御等を集中的に行う。例えば、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方を行うように、制御部2により撮像光学装置LUに対する制御が行われる。表示部5は液晶モニター等のディスプレイを含む部分であり、撮像素子SRによって変換された画像信号あるいはメモリ3に記録されている画像情報を用いて画像表示を行う。操作部4は、操作ボタン(例えばレリーズボタン),操作ダイヤル(例えば撮影モードダイヤル)等の操作部材を含む部分であり、操作者が操作入力した情報を制御部2に伝達する。
ズームレンズZLは、負正負正負正の6群から成る大口径・超広角のズーム構成になっている。また、各群がそれぞれ光軸AXに沿って移動して各群間隔を変化させることにより変倍(すなわちズーミング)を行い、第5群が光軸AXに沿って移動することによりフォーカシングを行い(近距離物体へのフォーカシングを第5群の像側への移動により行う。)、撮像素子SRの受光面SS上に光学像IMを形成する構成になっている。
ここで、第1〜第5の実施の形態を挙げて、ズームレンズZLの具体的な光学構成を更に詳しく説明する。図1,図10,図19,図28,図37は、第1〜第5の実施の形態を構成するズームレンズZLにそれぞれ対応するレンズ構成図であり、ワイド端(W)及びテレ端(T)でのレンズ配置を光学断面で示している。レンズ構成図中の矢印m1,m2,m3,m4,m5,m6は、ワイド端(W)からテレ端(T)へのズーミングにおける第1群Gr1,第2群Gr2,第3群Gr3,第4群Gr4,第5群Gr5,第6群Gr6の移動をそれぞれ模式的に示している。
第1〜第5の実施の形態(図1,図10,図19,図28,図37)では、第1群Gr1〜第5群Gr5が移動群であり、第6群Gr6が固定群である。したがって、ズーミングにおいて第1群Gr1〜第5群Gr5が移動し、第6群Gr6はズーム位置固定である。ただし、第2群Gr2と第4群Gr4はズーミング中一体に移動し、それとは独立して第3群Gr3が移動する。
第5群Gr5はフォーカス群であり、矢印mFで示すように、近距離物体へのフォーカシングにおいて像側へ移動する。第5群Gr5は物体側に凸の負メニスカスレンズ1枚から成っており、レンズ面は両面とも球面である。第1,第2,第4,第5の実施の形態では、絞りSTは第2群Gr2の像側に位置しており、ズーミングにおいて第2群Gr2と共に移動する。第3の実施の形態では、絞りSTは第3群Gr3の像側に位置しており、ズーミングにおいて第3群Gr3と共に移動する。
以下、本発明を実施したズームレンズの構成等を、実施例のコンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜5(EX1〜5)は、前述した第1〜第5の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1〜第5の実施の形態を表す光学構成図(図1,図10,図19,図28,図37)は、対応する実施例1〜5のレンズ構成をそれぞれ示している。
各実施例のコンストラクションデータでは、面データとして、左側の欄から順に、面番号,曲率半径r(mm),軸上面間隔d(mm),d線(波長587.56nm)に関する屈折率nd,d線に関するアッベ数vdを示す。面番号に*が付された面は非球面であり、その面形状は面頂点を原点とするローカルな直交座標系(x,y,z)を用いた以下の式(AS)で定義される。非球面データとして、非球面係数等を示す。なお、各実施例の非球面データにおいて表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してE−n=×10-nである。
z=(CURV・h2)/[1+√{1−(1+K)・CURV2・h2}]+A・h4+B・h6+C・h8+D・h10+E・h12+F・h14 …(AS)
ただし、
h:z軸(光軸AX)に対して垂直な方向の高さ(h2=x2+y2)、
z:高さhの位置での光軸AX方向のサグ量(面頂点基準)、
CURV:面頂点での曲率(曲率半径rの逆数)、
K:円錐定数、
A,B,C,D,E,F:非球面係数、
である。
各種データとして、ズーム比を示し、全系の焦点距離(fL,mm),画角(2ω,°),バックフォーカス(BF,mm),レンズ全長(TL,mm),Fナンバー(Fno.),及び像高(Y’,mm)を各焦点距離状態W,M,Tについて示す。被写体無限遠状態及び被写体最近接状態における可変間隔データ(di:可変の軸上面間隔,i:面番号,d0:被写体距離)を各焦点距離状態についてそれぞれ示し、ズームレンズ群データとして各レンズ群の焦点距離(mm)を示す。また、表1に各実施例の条件式対応値を示す。なお、バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算長により表記しており、レンズ全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。
図2,図11,図20,図29,図38は、実施例1〜実施例5(EX1〜EX5)にそれぞれ対応する無限遠被写体に対する縦収差図であり、ワイド端(W,∞),中間焦点距離状態(M,∞),テレ端(T,∞)における諸収差(左から順に、球面収差,非点収差,歪曲収差である。)を示している。図6,図15,図24,図33,図42は、実施例1〜実施例5(EX1〜EX5)にそれぞれ対応する最近接被写体に対する縦収差図であり、ワイド端(W,N),中間焦点距離状態(M,N),テレ端(T,N)における諸収差(左から順に、球面収差,非点収差,歪曲収差である。)を示している。
縦収差図において、(A),(D),(G)は球面収差図、(B),(E),(H)は非点収差図、(C),(F),(I)は歪曲収差図である。球面収差図は、実線で示すd線(波長587.56nm)に対する球面収差量を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は瞳への入射高さをその最大高さで規格化した値(すなわち相対瞳高さ)を表している。非点収差図において、破線はd線に対するタンジェンシャル像面、実線はd線に対するサジタル像面を、近軸像面からの光軸AX方向のズレ量(単位:mm)で表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。歪曲収差図において、横軸はd線に対する歪曲(単位:%)を表しており、縦軸は像高(IMG HT,単位:mm)を表している。なお、像高IMG HTの最大値は、像面IMにおける最大像高Y’(撮像素子SRの受光面SSの対角長の半分)に相当する。
図3〜図5は、実施例1(EX1)のワイド端(W,∞),中間焦点距離状態(M,∞),テレ端(T,∞)における無限遠被写体に対する横収差図であり、図7〜図9は、実施例1(EX1)のワイド端(W,N),中間焦点距離状態(M,N),テレ端(T,N)における最近接被写体に対する横収差図である。図12〜図14は、実施例2(EX2)のワイド端(W,∞),中間焦点距離状態(M,∞),テレ端(T,∞)における無限遠被写体に対する横収差図であり、図16〜図18は、実施例2(EX2)のワイド端(W,N),中間焦点距離状態(M,N),テレ端(T,N)における最近接被写体に対する横収差図である。図21〜図23は、実施例3(EX3)のワイド端(W,∞),中間焦点距離状態(M,∞),テレ端(T,∞)における無限遠被写体に対する横収差図であり、図25〜図27は、実施例3(EX3)のワイド端(W,N),中間焦点距離状態(M,N),テレ端(T,N)における最近接被写体に対する横収差図である。図30〜図32は、実施例4(EX4)のワイド端(W,∞),中間焦点距離状態(M,∞),テレ端(T,∞)における無限遠被写体に対する横収差図であり、図34〜図36は、実施例4(EX4)のワイド端(W,N),中間焦点距離状態(M,N),テレ端(T,N)における最近接被写体に対する横収差図である。図39〜図41は、実施例5(EX5)のワイド端(W,∞),中間焦点距離状態(M,∞),テレ端(T,∞)における無限遠被写体に対する横収差図であり、図43〜図45は、実施例5(EX5)のワイド端(W,N),中間焦点距離状態(M,N),テレ端(T,N)における最近接被写体に対する横収差図である。
横収差図において、(A)〜(E)はタンジェンシャル光束での横収差を示しており、(F)〜(J)はサジタル光束での横収差を示している。また、RELATIVE FIELD HEIGHTで表されている像高比(半画角ω°)での横収差(mm)をd線(波長587.56nm)について示している。なお像高比は、像高を最大像高Y’で規格化した相対的な像高である。
実施例1
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 79.233 2.00 1.69350 53.19
2* 12.750 7.22
3 137.602 1.20 1.72916 54.67
4 22.374 0.20 1.52030 51.10
5* 29.029 4.32
6 -188.011 1.54 1.61800 63.40
7 28.553 1.94
8 27.939 4.00 1.78472 25.72
9 690.445 20.43(可変)
10 25.598 1.20 1.84666 23.78
11 14.610 3.09 1.54814 45.82
12 -212.469 0.32
13 157.076 1.81 1.70154 41.15
14 -45.628 1.00
15(絞り) ∞ 3.45(可変)
16 -17.925 0.81 1.84666 23.78
17 72.044 2.33 1.92286 20.88
18 -25.789 8.54(可変)
19 48.756 3.57 1.49700 81.55
20 -15.175 0.80 1.83481 42.72
21 -22.032 0.10
22 62.181 0.80 1.83400 37.35
23 14.052 3.35 1.49700 81.55
24 -68.054 3.70(可変)
25 46.803 0.80 1.83481 42.72
26 24.345 2.31(可変)
27* 20.555 4.24 1.67790 54.89
28* 124.764 15.01(可変)
像面 ∞
非球面データ
第1面
CURV=0.01262103
K=13.739368
A=-1.11296E-05
B= 1.34353E-07
C=-3.04165E-10
D=-4.67021E-13
E= 2.67396E-15
F=-2.83699E-18
第2面
CURV=0.07842989
K=-0.145760
A=-9.09069E-05
B= 7.30580E-08
C= 1.17070E-09
D=-9.14845E-12
E=-6.00042E-15
F=-1.66231E-17
第5面
CURV=0.03444843
K= 0.000000
A= 8.06168E-05
B=-2.68663E-07
C= 2.08619E-09
D=-1.21987E-11
E= 0.00000E+00
F= 0.00000E+00
第27面
CURV=0.04865101
K= 0.000000
A=-5.27221E-06
B=-2.68468E-07
C= 1.76335E-09
D=-3.62503E-12
E=-2.32478E-14
F= 0.00000E+00
第28面
CURV=0.00801514
K= 0.000000
A= 1.67198E-05
B=-4.71716E-07
C= 3.76851E-09
D=-1.45311E-11
E= 1.25269E-15
F= 0.00000E+00
各種データ
ズーム比:2.12
(W) (M) (T)
fL 8.22 11.99 17.42
2ω 105.45 84.01 63.60
BF 15.01 15.04 15.01
TL 100.08 95.84 99.05
Fno 2.9 2.9 2.9
Y' 10.90 10.90 10.90
可変間隔データ(被写体距離:無限)
(W) (M) (T)
d0 ∞ ∞ ∞
d9 20.427 8.445 0.800
d15 3.447 6.228 10.987
d18 8.540 5.759 1.000
d24 3.699 10.418 19.209
d26 2.313 3.316 5.413
d28 15.012 15.039 15.006
可変間隔データ(被写体距離:最近接)
(W) (M) (T)
d0 150 154 151
d9 20.427 8.445 0.800
d15 3.447 6.228 10.987
d18 8.540 5.759 1.000
d24 4.775 12.625 23.824
d26 1.238 1.108 0.798
d28 15.012 15.039 15.006
ズームレンズ群データ
群 焦点距離
第1群 -15.38
第2群 29.40
第3群 -131.08
第4群 44.52
第5群 -61.78
第6群 35.71
実施例2
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 75.931 2.00 1.69350 53.19
2* 12.495 6.65
3 60.272 1.20 1.72916 54.67
4 19.605 0.20 1.52030 51.10
5* 23.981 7.50
6 -45.772 2.10 1.61800 63.40
7 54.688 0.58
8 38.643 3.19 1.78472 25.72
9 -130.672 21.57(可変)
10 44.427 0.80 1.84666 23.78
11 17.521 2.32 1.54814 45.82
12 58.987 0.10
13 24.752 2.81 1.70154 41.15
14 -54.014 1.00
15(絞り) ∞ 6.26(可変)
16 -18.466 0.81 1.84666 23.78
17 22.007 3.21 1.92286 20.88
18 -29.041 6.03(可変)
19* 1196.723 1.50 1.58913 61.25
20 -51.955 0.40
21 44.793 3.69 1.49700 81.55
22 -13.796 0.80 1.83481 42.72
23 -23.637 0.10
24 -57.226 0.80 1.83400 37.35
25 20.009 3.69 1.49700 81.55
26 -26.848 3.89(可変)
27 41.742 0.80 1.83481 42.72
28 23.088 2.37(可変)
29* 21.934 4.58 1.67790 54.89
30* 238.241 14.80(可変)
像面 ∞
非球面データ
第1面
CURV=0.01316991
K= 7.482037
A= 0.459185E-05
B= 0.541045E-08
C= 0.351911E-10
D=-0.549133E-12
E= 0.180605E-14
F=-0.170436E-17
第2面
CURV=0.08003214
K=-0.210426
A=-0.683162E-04
B= 0.111033E-06
C=-0.189884E-08
D= 0.851970E-11
E=-0.572875E-13
F= 0.124260E-15
第5面
CURV=0.04169993
K= 0.000000
A= 0.688334E-04
B=-0.271848E-06
C= 0.439023E-08
D=-0.246342E-10
第19面
CURV=0.00083562
K= 0.000000
A=-0.104520E-04
B= 0.612169E-07
C=-0.504967E-09
D= 0.602189E-11
第29面
CURV=0.04559130
K= 0.000000
A=-0.521893E-05
B=-0.135225E-06
C=-0.228595E-09
D= 0.875987E-11
E=-0.606477E-13
F= 0.000000E+00
第30面
CURV=0.00419742
K= 0.000000
A= 0.119493E-04
B=-0.387829E-06
C= 0.278076E-08
D=-0.108982E-10
E=-0.904192E-14
F= 0.000000E+00
各種データ
ズーム比:2.12
(W) (M) (T)
fL 8.22 12.01 17.42
2ω 105.45 83.93 63.59
BF 14.80 14.83 14.80
TL 105.76 101.66 105.57
Fno 2.9 2.9 2.9
Y' 10.90 10.90 10.90
可変間隔データ(被写体距離:無限)
(W) (M) (T)
d0 ∞ ∞ ∞
d9 21.573 8.961 0.800
d15 6.261 8.398 11.292
d18 6.030 3.894 1.000
d26 3.893 11.294 21.185
d28 2.372 3.452 5.665
d30 14.800 14.829 14.801
可変間隔データ(被写体距離:最近接)
(W) (M) (T)
d0 144 148 144
d9 21.573 8.961 0.800
d15 6.261 8.398 11.292
d18 6.030 3.894 1.000
d26 5.044 13.658 26.123
d28 1.222 1.089 0.727
d30 14.801 14.829 14.802
ズームレンズ群データ
群 焦点距離
第1群 -15.30
第2群 29.93
第3群 -130.58
第4群 48.13
第5群 -63.12
第6群 35.33
実施例3
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 87.083 1.98 1.70000 55.00
2* 10.875 3.91
3* 18.745 1.90 1.80007 46.87
4* 15.155 6.56
5 -45.989 2.44 1.70000 55.00
6 149.680 0.20
7 23.325 3.50 1.85878 28.00
8 33.333 13.35(可変)
9 31.158 0.80 1.80486 22.76
10 14.917 2.96 1.59416 38.11
11 -197.602 0.10
12 26.343 2.23 1.77239 49.70
13 -173.593 3.50(可変)
14 -41.118 0.70 1.81470 43.25
15 41.376 0.62
16 1281.624 0.50 1.88300 40.80
17 18.344 2.18 1.75845 23.95
18 -52.109 0.60
19(絞り) ∞ 9.16(可変)
20 91.992 4.02 1.49700 81.55
21 -11.515 0.90 1.70789 28.12
22 -20.009 0.10
23 20.356 0.80 1.87115 33.28
24 14.858 4.24 1.49700 81.55
25 -98.534 1.76(可変)
26 41.386 0.80 1.72829 27.13
27 21.230 3.66(可変)
28* 25.880 3.40 1.48749 70.44
29 763.094 15.49(可変)
像面 ∞
非球面データ
第1面
CURV=0.01148336
K=-5.603084
A= 2.80282E-05
B=-5.29063E-08
C= 5.24859E-11
D= 4.71350E-15
第2面
CURV=0.09195456
K=-0.598706
A=-7.94066E-05
B= 2.33534E-07
C=-1.02174E-09
D=-4.54489E-12
第3面
CURV=0.05334825
K= 0.000000
A=-1.67460E-05
B=-1.32167E-07
C=-3.41011E-10
D=-1.40790E-12
第4面
CURV=0.06598568
K= 0.000000
A= 8.24175E-05
B=-2.12119E-08
C=-7.29027E-10
D= 6.39893E-12
第28面
CURV=0.03864009
K= 0.000000
A=-2.47977E-05
B= 1.19542E-07
C=-1.37453E-09
D= 5.26763E-12
各種データ
ズーム比:2.12
(W) (M) (T)
fL 8.20 11.96 17.37
2ω 105.58 84.16 63.73
BF 15.49 15.55 15.49
TL 92.37 89.82 92.51
Fno 2.9 2.9 2.9
Y' 10.85 10.85 10.85
可変間隔データ(被写体距離:無限)
(W) (M) (T)
d0 ∞ ∞ ∞
d8 13.345 5.873 0.800
d13 3.503 7.855 11.960
d19 9.158 4.805 0.700
d25 1.762 5.540 13.298
d27 3.659 4.753 4.822
d29 15.494 15.548 15.487
可変間隔データ(被写体距離:最近接)
(W) (M) (T)
d0 158 160 157
d8 13.345 5.873 0.800
d13 3.503 7.855 11.960
d19 9.158 4.805 0.700
d25 2.490 7.020 16.573
d27 2.932 3.273 1.546
d29 15.494 15.548 15.487
ズームレンズ群データ
群 焦点距離
第1群 -11.98
第2群 21.22
第3群 -33.32
第4群 22.29
第5群 -60.87
第6群 54.87
実施例4
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1 34.972 1.70 1.78402 48.41
2 12.884 6.00
3* 27.027 2.50 1.75155 51.87
4* 14.031 6.93
5 -44.661 2.40 1.72916 54.67
6 55.696 0.10 1.51380 52.97
7* 50.113 2.45
8 39.060 3.43 1.78472 25.72
9 -121.733 22.66(可変)
10 29.156 0.80 1.84666 23.78
11 17.514 4.06 1.54814 45.82
12 -78.705 0.26
13 321.349 1.64 1.70154 41.15
14 -64.906 1.00
15(絞り) ∞ 3.30(可変)
16 -20.927 0.80 1.51680 64.20
17 -37.413 0.60
18 60.351 0.75 1.83481 42.72
19 22.623 2.50 1.62230 53.17
20 -204.803 8.51(可変)
21 165.362 3.17 1.49700 81.55
22 -16.290 0.80 1.83481 42.72
23 -23.311 0.10
24 51.013 0.80 1.83400 37.35
25 15.212 3.25 1.49700 81.55
26 -78.408 3.51(可変)
27 36.141 0.80 1.83481 42.72
28 20.537 2.11(可変)
29* 20.549 4.08 1.67790 54.89
30* 125.000 15.08(可変)
像面 ∞
非球面データ
第3面
CURV=0.03700000
K= 0.000000
A= 1.80823E-04
B=-1.76441E-06
C= 1.36220E-08
D=-5.85875E-11
E= 1.14789E-13
F=-7.60640E-18
第4面
CURV=0.07127308
K= 0.000000
A= 1.70888E-04
B=-2.58692E-06
C= 1.57745E-08
D=-6.12314E-11
E= 0.00000E+00
F= 0.00000E+00
第7面
CURV=0.01995492
K= 0.000000
A= 9.19851E-06
B= 1.35424E-07
C=-1.34501E-09
D= 6.65617E-12
E= 1.55707E-24
F=-1.92140E-28
第29面
CURV=0.04866314
K= 0.000000
A=-5.13239E-06
B=-6.34169E-08
C= 5.03313E-10
D=-5.39179E-12
E= 0.00000E+00
F= 0.00000E+00
第30面
CURV=0.00800000
K= 0.000000
A= 1.20867E-05
B=-2.03339E-07
C= 2.12433E-09
D=-1.78927E-11
E= 3.58232E-14
F= 0.00000E+00
各種データ
ズーム比:2.12
(W) (M) (T)
fL 8.22 11.99 17.42
2ω 105.45 84.02 63.61
BF 15.08 15.12 15.07
TL 106.09 101.16 104.33
Fno 2.9 2.9 2.9
Y' 10.85 10.85 10.85
可変間隔データ(被写体距離:無限)
(W) (M) (T)
d0 ∞ ∞ ∞
d9 22.665 9.473 0.800
d15 3.301 6.394 10.611
d20 8.510 5.417 1.200
d26 3.511 10.809 20.716
d28 2.114 3.037 5.024
d30 15.079 15.123 15.066
可変間隔データ(被写体距離:最近接)
(W) (M) (T)
d0 144 149 146
d9 22.665 9.473 0.800
d15 3.301 6.394 10.611
d20 8.510 5.417 1.200
d26 4.553 12.939 25.177
d28 1.071 0.907 0.563
d30 15.079 15.123 15.066
ズームレンズ群データ
群 焦点距離
第1群 -15.55
第2群 32.26
第3群 -328.80
第4群 53.04
第5群 -58.34
第6群 35.71
実施例5
単位:mm
面データ
面番号 r d nd vd
1* 52.220 1.70 1.69350 53.19
2* 10.081 7.26
3 28.445 1.20 1.69680 55.46
4 18.076 0.10 1.52030 51.10
5* 16.591 5.98
6 -40.065 1.06 1.69680 55.46
7 130.708 0.73
8 38.895 3.50 1.78472 25.72
9 -109.203 21.97(可変)
10 26.977 0.80 1.84666 23.78
11 16.516 3.18 1.54814 45.82
12 -82.127 0.21
13 245.045 1.55 1.70154 41.15
14 -76.459 1.00
15(絞り) ∞ 2.39(可変)
16 -21.760 0.80 1.51680 64.20
17 -39.615 0.60
18 67.238 0.75 1.83481 42.72
19 23.468 2.42 1.62230 53.17
20 -143.169 9.10(可変)
21 ∞ 2.96 1.49700 81.55
22 -15.857 0.80 1.83481 42.72
23 -23.338 0.10
24 45.963 0.80 1.83400 37.35
25 15.884 3.24 1.49700 81.55
26 -58.588 3.44(可変)
27 43.290 0.80 1.83481 42.72
28 22.799 1.99(可変)
29* 20.665 4.02 1.67790 54.89
30 130.009 15.20(可変)
像面 ∞
非球面データ
第1面
CURV=0.01914976
K= 5.844733
A= 1.72010E-06
B= 1.13630E-08
C=-2.07244E-10
D= 1.20596E-13
E= 1.47039E-15
F=-3.27849E-18
第2面
CURV=0.09919719
K=-0.430925
A=-3.36213E-05
B=-1.34005E-08
C= 4.27108E-09
D=-5.11414E-11
E= 1.86431E-13
F=-1.70694E-17
第5面
CURV=0.06027273
K= 0.000000
A= 2.42786E-05
B=-4.16603E-07
C= 1.84618E-09
D=-1.76082E-11
第29面
CURV=0.04839075
K= 0.000000
A=-1.42471E-05
B= 3.18352E-08
C=-1.91694E-10
D= 4.51101E-13
各種データ
ズーム比:2.12
(W) (M) (T)
fL 8.22 11.99 17.42
2ω 105.45 84.02 63.61
BF 15.20 15.25 15.21
TL 99.66 95.06 98.38
Fno 2.9 2.9 2.9
Y' 10.85 10.85 10.85
可変間隔データ(被写体距離:無限)
(W) (M) (T)
d0 ∞ ∞ ∞
d9 21.971 9.208 0.800
d15 2.385 5.725 10.281
d20 9.096 5.756 1.200
d26 3.438 10.644 20.485
d28 1.989 2.893 4.827
d30 15.205 15.255 15.206
可変間隔データ(被写体距離:最近接)
(W) (M) (T)
d0 150 155 152
d9 21.971 9.208 0.800
d15 2.385 5.725 10.281
d20 9.096 5.756 1.200
d26 4.459 12.737 24.880
d28 0.968 0.799 0.433
d30 15.205 15.255 15.206
ズームレンズ群データ
群 焦点距離
第1群 -15.50
第2群 32.00
第3群 -378.95
第4群 49.47
第5群 -58.74
第6群 35.71
Figure 2013156477
DU デジタル機器
LU 撮像光学装置
ZL ズームレンズ
Gr1 第1群
Gr2 第2群
Gr3 第3群
Gr4 第4群
Gr5 第5群
Gr6 第6群
ST 絞り(開口絞り)
SR 撮像素子
SS 受光面(撮像面)
IM 像面(光学像)
AX 光軸
1 信号処理部
2 制御部
3 メモリ
4 操作部
5 表示部

Claims (8)

  1. 物体側より順に、負パワーを有する第1群と、正パワーを有する第2群と、負パワーを有する第3群と、正パワーを有する第4群と、負パワーを有する第5群と、正パワーを有する第6群と、から成り、各群間隔を変化させることにより変倍を行うズームレンズであって、前記第5群を像側に移動させることにより近距離物体へのフォーカシングを行い、前記第5群が以下の条件式(1)を満たす単レンズから成ることを特徴とするズームレンズ;
    0.2<(CR1−CR2)/(CR1+CR2)<0.4 …(1)
    ただし、
    CR1:物体側面の曲率半径、
    CR2:像側面の曲率半径、
    である。
  2. 以下の条件式(2)を満たすことを特徴とする請求項1記載のズームレンズ;
    2.5<f5/f1<6 …(2)
    ただし、
    f5:第5群の焦点距離、
    f1:第1群の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1又は2記載のズームレンズ;
    −2.5<f2_4w/f1<−1.6 …(4)
    ただし、
    f2_4w:ワイド端における第2群から第4群までの合成焦点距離、
    f1:第1群の焦点距離、
    である。
  4. 前記第2群と前記第4群とが、ズーミング中間隔を一定の状態に保ちながら移動することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  5. 前記第2群の像側に絞りを有し、前記絞りがズーミング中第2群と一体に移動することを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  6. デジタルカメラ用の交換レンズであることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載のズームレンズと、受光面上に形成された光学像を電気的な信号に変換する撮像素子と、を備え、前記撮像素子の受光面上に被写体の光学像が形成されるように前記ズームレンズが設けられていることを特徴とする撮像光学装置。
  8. 請求項7記載の撮像光学装置を備えることにより、被写体の静止画撮影,動画撮影のうちの少なくとも一方の機能が付加されたことを特徴とするデジタル機器。
JP2012017760A 2012-01-31 2012-01-31 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器 Expired - Fee Related JP5699950B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017760A JP5699950B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012017760A JP5699950B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013156477A true JP2013156477A (ja) 2013-08-15
JP5699950B2 JP5699950B2 (ja) 2015-04-15

Family

ID=49051705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017760A Expired - Fee Related JP5699950B2 (ja) 2012-01-31 2012-01-31 ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5699950B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206976A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037164A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2018012624A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2019008031A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
JP2020170053A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP2020170055A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
WO2024057734A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2002311330A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004198529A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000221399A (ja) * 1999-02-01 2000-08-11 Nikon Corp ズームレンズ
JP2002311330A (ja) * 2001-04-18 2002-10-23 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2004198529A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015206976A (ja) * 2014-04-23 2015-11-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037164A (ja) * 2015-08-10 2017-02-16 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US11448893B2 (en) 2016-07-15 2022-09-20 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
WO2018012624A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
JP2018010219A (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法
CN109477952A (zh) * 2016-07-15 2019-03-15 株式会社尼康 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP2019008031A (ja) * 2017-06-21 2019-01-17 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置および変倍光学系の製造方法
US11592651B2 (en) 2017-06-21 2023-02-28 Nikon Corporation Zoom optical system, optical apparatus and method for manufacturing the zoom optical system
JP2020170053A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP7214078B2 (ja) 2019-04-01 2023-01-30 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
JP2020170055A (ja) * 2019-04-01 2020-10-15 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、及び変倍光学系の製造方法
JP7372587B2 (ja) 2019-04-01 2023-11-01 株式会社ニコン 変倍光学系及び光学機器
WO2024057734A1 (ja) * 2022-09-13 2024-03-21 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5699950B2 (ja) 2015-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585719B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5023820B2 (ja) 防振機能を有するズームレンズ及び撮像装置
JP5399175B2 (ja) 広角レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5601598B2 (ja) 内焦式大口径中望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP4862433B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5699967B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5347337B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5821968B2 (ja) 変倍光学系
JP2013015778A (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5699950B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5849884B2 (ja) 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6340923B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JPWO2012102105A1 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5928426B2 (ja) 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5637110B2 (ja) インナーフォーカスズームレンズ
JP2012042927A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP5928428B2 (ja) 変倍光学系,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2016090725A (ja) マクロレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5846065B2 (ja) 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP5829751B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP2015055697A (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6124028B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2013246381A (ja) 望遠レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP7155912B2 (ja) ズームレンズ,撮像光学装置及びデジタル機器
JP6485287B2 (ja) 撮像レンズ,撮像光学装置及びデジタル機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140312

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141021

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141218

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20141218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150120

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5699950

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees