JPH11211978A - レトロフォーカス型レンズ - Google Patents

レトロフォーカス型レンズ

Info

Publication number
JPH11211978A
JPH11211978A JP10022776A JP2277698A JPH11211978A JP H11211978 A JPH11211978 A JP H11211978A JP 10022776 A JP10022776 A JP 10022776A JP 2277698 A JP2277698 A JP 2277698A JP H11211978 A JPH11211978 A JP H11211978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
positive
lens unit
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10022776A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Murata
安規 村田
Makoto Mitsusaka
誠 三坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10022776A priority Critical patent/JPH11211978A/ja
Publication of JPH11211978A publication Critical patent/JPH11211978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Abstract

(57)【要約】 【課題】 物体距離全般にわたり高い光学性能を有した
フローティング式を用いたレトロフォーカス型レンズを
得ること。 【解決手段】 物体側より順に負の屈折力の第1群と正
の屈折力の第2群、絞り、そして正の屈折力の第3群の
3つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体への
フォーカスに際して該第1群を固定とし、該第2群と第
3群を異なった速度で物体側へ移動させて行い、該第2
群は正の屈折力の第2a群と負の屈折力の第2b群より
成り、該第2a群と第2b群の空気間隔D2ab、該第
2群を構成する各レンズの中心肉厚の総和Σd2、全系
の無限遠物体のときの焦点距離f等を適切に設定したこ
と。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフィルム用カメラや
ビデオカメラ等の撮影系に好適な撮影画角が65°程
度、Fナンバー1.4程度のバックフォーカスが長いレ
トロフォーカス型レンズに関し、特にレンズ系中の後方
の複数のレンズ群を互いに異なった速度で光軸上移動さ
せてフォーカスを行う、所謂フローティングを利用し、
物体距離全般にわたり良好なる光学性能が得られるよう
にレンズ系を適切に構成したレトロフォーカス型レンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、長いバックフォーカスを有す
る広画角の撮影レンズとして負の屈折力のレンズ群が先
行するレトロフォーカス(逆望遠型)型レンズが種々と
提案されている。レトロフォーカス型レンズにおいては
フォーカスの際の収差変動が大きい為にそれを補正する
為に種々なフォーカス方法が用いられている。
【0003】例えば、特公昭58-5号公報では物体側から
順に負の屈折力の第1群と正の屈折力の第2群を設け、
無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングに際して
前記第1群と前記第2群の間隔を変化させながら双方の
レンズ群を物体側に移動させるレトロフォーカス型レン
ズを提案している。
【0004】特開昭50-137729 号公報では、負の屈折力
の第1群、正の屈折力の第2群、正の屈折力の第3群か
ら構成し、一部のレンズに非球面を用いた大口径で広画
角のレトロフォーカスレンズが開示されている。同公報
では、近距離撮影時にレンズ群の一部の間隔を変化させ
てフォーカスを行う、所謂フローティング方式を用い
て、物体距離変化に伴う非点隔差、及びコマ収差等の諸
収差の変動を小さくしている。
【0005】又、特開昭63-61213号公報では、物体側よ
り負の屈折力の第1群、正の屈折力の第2群、絞りを挟
んで正の屈折力の第3群から成り、第1群を固定して、
第2群と第3群を互いに異なる速度で物体側へ移動させ
るフローティング方式を用いたレトロフォーカス型レン
ズを開示している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般にレトロフォーカ
ス型レンズは前方に負の屈折力のレンズ群、後方に正の
屈折力のレンズ群を配置した全体として非対称のレンズ
構成より成っている。この為、レンズ群を光軸上移動さ
せて無限遠物体から至近物体へフォーカスを行うと軸外
光束のレンズ系への入射高が大きく変化し、コマ収差、
歪曲収差、そして非点収差等の諸収差の発生量が多くな
る傾向がある。又、長いバックフォーカスを確保する為
に前方のレンズ群の負の屈折力の絶対値を大きくしなけ
ればならない為、更に諸収差の発生量が多くなり、一般
にこれらの諸収差をバランス良く良好に補正するのが大
変難しいという問題点がある。
【0007】一方、自動焦点調節機構付きのカメラ用の
撮影レンズとしては大型で高重量の前玉で焦点調節をす
ると焦点調節用のアクチュエータの負荷が大となって迅
速な駆動が困難になる為、レンズ系中の後方の比較的小
型のレンズ群を移動させてフォーカスを行うことが要望
されている。
【0008】しかしながら、レンズ系中の後方の一部の
レンズ群でフォーカスを行う方式はレンズ系全体を繰り
出す全体フォーカス方式に比べてフォーカス用レンズ群
を移動させたときに収差変動が多くなり、物体距離全般
にわたり良好に収差補正をするのが困難になってくる。
特に前群が負の屈折力、後群が正の屈折力のレンズ群よ
り成る、所謂レトロフォーカス型レンズにおいてはこの
傾向が顕著であり、例えばフォーカスを行うと近距離物
体において外向性コマ収差が増大し、又、非点収差も悪
化し、光学性能が著しく低下してくる。
【0009】本発明は、負の屈折力の第1群と正の屈折
力の第2群、そして正の屈折力の第3群の3つのレンズ
群を有し、バックフォーカスが長いレトロフォーカス型
レンズにおいてフォーカスの際に移動させるレンズ構成
を適切に設定することにより無限遠物体から近距離物体
に至る物体距離全般にわたりフォーカスの際の収差変動
を良好に補正した高い光学性能を有した撮影画角65°
程度、Fナンバー1.4程度のレトロフォーカス型レン
ズの提供を目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のレトロフォーカ
ス型レンズは(1−1)物体側より順に負の屈折力の第
1群と正の屈折力の第2群、絞り、そして正の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離
物体へのフォーカスに際して該第1群を固定とし、該第
2群と第3群を異なった速度で物体側へ移動させて行
い、該第2群は正の屈折力の第2a群と負の屈折力の第
2b群より成り、該第2a群と第2b群の空気間隔をD
2ab、該第2群を構成する各レンズの中心肉厚の総和
をΣd2、全系の無限遠物体のときの焦点距離をfとし
たとき 0.15<D2ab/f<0.4 ・・・(1) 0.25<ΣD2 /f<0.45・・・(2) を満足することである
【0011】
【発明の実施の形態】図1〜図5は後述する本発明の数
値実施例1〜5のレンズ断面図である。図6〜図10は
本発明の数値実施例1〜5の諸収差図である。収差図に
おいて(A)は無限遠物体、(B)は物体距離が像面よ
り300(数値実施例の数値をmmで表わしたとき30
0mm)離れたときの近距離の場合を示している。
【0012】レンズ断面図においてL1は負の屈折力の
第1群であり、負の屈折力の第1a群と正の屈折力の第
1b群の2つのレンズ群を有している。L2は正の屈折
力の第2群であり、正の屈折力の第2a群と負の屈折力
の第2b群を有している。L3は正の屈折力の第3群で
あり、負の屈折力の第3a群と正の屈折力の第3b群を
有している。SPは絞りであり、第2群L2と第3群L
3との間に配置している。IPは像面である。
【0013】無限遠物体から近距離物体へのフォーカス
に際しては矢印で示す如く該第1群を固定とし、該第2
群と第3群とを互いに異なった速度で双方を物体側へ移
動させている。絞りSPはフォーカスの際に第3群と一
体的に移動させている。
【0014】このとき本発明では前述の条件式(1)、
(2)を満足するように第2群L2を構成することによ
り、第2群のレンズ群の小型化及び軽量化を図りつつ、
フォーカスの際の収差変動を良好に補正している。
【0015】条件式(1)の下限値を超えると、第2a
群の正の屈折面と第2b群の負の屈折面との必要な間隔
をガラスなどの空気以外の材質で埋めなければならず、
レンズ重量が増加し好ましくない。又、上限値を超える
と第2a群と第2b群のレンズ中心厚は薄くできるが、
第2a群と第2b群の間隔が増加し、第2群全体の軸上
厚が増加し大型化してくるので好ましくない。
【0016】条件式(2)の下限値を超えると第2a群
と第2b群の中心厚が薄くなり過ぎレンズコバ厚の確保
が難しくなり好ましくない。又、上限値を超えるとガウ
スタイプの様にレンズエレメントが厚くなりレンズ重量
が増加するので好ましくない。
【0017】本実施形態では以上のように、レンズ構成
を特定することにより、バックフォーカスの長い高い光
学性能を有したレトロフォーカス型レンズを達成してい
る。
【0018】尚、本発明において更に所定のバックフォ
ーカスが容易に得られ、しかも軸外収差を良好に補正
し、画面全体の光学性能をバランス良く補正するには、
次の条件のうち少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0019】(a−1)前記第3群は第3a群と第3b
群の2つのレンズ群より成り、第3a群は負レンズと正
レンズとを接合した貼合わせレンズより成り、該貼合わ
せレンズの像面側のレンズ面は非球面より成り、該第3
b群は2つの正レンズより成り、第3a群の中心肉厚を
D3aとしたとき 0.1<D3a/f<0.2・・(3) を満足することである。
【0020】条件式(3)の下限値を超えると中心肉厚
は薄くでき軽量化できるが、貼合わせレンズの負と正の
各屈折力が弱くなり、軸上収差及び軸外色収差を良好に
補正するのが難しくなってくる。又、上限値を超えると
レンズ重量が増加し好ましくない。
【0021】又、貼合わせレンズの正レンズの像面側の
レンズ面を非球面とし、中心肉厚D3aをあまり厚くせ
ずに色収差を良好に補正している。
【0022】尚、このときの正レンズに設ける非球面形
状はレンズ中心からレンズ周辺に向かって正の屈折力が
弱くなる方向の非球面形状を設定するのが良い。これに
よれば正の屈折力をある程度強くしても収差を良好に補
正しながら、正レンズのコバ部を確保できるのでレンズ
中心肉厚を薄くすることができる。
【0023】(a−2)前記第1群は負の屈折力の第1
a群と正の屈折力の第1b群の2つのレンズ群から成
り、該第1a群と第1b群との空気間隔をD1abとし
たとき 0.18<D1ab/f<0.4・・・(4) なる条件を満足することである。
【0024】条件式(4)の下限値を超えると第1群を
小型できるが、第1a群と第1b群の各屈折力が強くな
り過ぎ、第1群での収差発生量が増加し良好に収差補正
することが困難となり好ましくない。又、上限値を超え
ると収差補正は容易になるがレンズ系が大型化し好まし
くない。
【0025】次に図1〜図5の各数値実施例1〜5のレ
ンズ構成の特徴について説明する。図1の数値実施例1
では第1a群は物体側に凸面を向けたメニスカス状の2
つの負レンズより成り、第1b群は両レンズ面が凸面の
正レンズより成り、第2a群は両レンズ面が凸面の正レ
ンズと物体側に凸面を向けたメニスカス状の負レンズよ
り成り、第2b群は像面側に凸面を向けたメニスカス状
の正レンズと物体側に凹面と向けた負レンズとを接合し
た貼合わせレンズより成り、第3a群は物体側に凹面を
向けた負レンズと像面側に凸面を向けた正レンズとを接
合した貼合わせレンズより成り、第3b群は像面側に凸
面を向けたメニスカス状の2つの正レンズより成ってい
る。
【0026】図2の数値実施例2では第1a群は物体側
に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと両レンズ面が
凹面の負レンズより成り、第1b群は両レンズ面が凸面
の正レンズより成り、第2a群は両レンズ面が凸面の正
レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス状の正レンズ
より成り、第2b群は像面側に凸面を向けたメニスカス
状の正レンズと両レンズ面が凹面の負レンズより成り、
第3a群は物体側に凹面を向けた負レンズと像面側に凸
面を向けた正レンズとを接合した貼合わせレンズより成
り、第3b群は像面側に凸面を向けたメニスカス状の2
つの正レンズより成っている。
【0027】図3の数値実施例3では第1a群は物体側
に凸面を向けたメニスカス状の負レンズと両レンズ面が
凹面の負レンズより成り、第1b群は像面側に凸面を向
けた正レンズと物体側に凸面を向けたメニスカス状の正
レンズより成り、第2a群は両レンズ面が凸面の正レン
ズより成り、第2b群は像面側に凸面を向けた正レンズ
と両レンズ面が凹面の負レンズより成り、第3a群は物
体側に凹面を向けた負レンズと像面側に凸面を向けた正
レンズとを接合した貼合わせレンズより成り、第3b群
は像面側に凸面を向けたメニスカス状の2つの正レンズ
より成っている。
【0028】図4の数値実施例4では第1a群は物体側
に凸面を向けたメニスカス状の2つの負レンズより成
り、第1b群は両レンズ面が凸面の正レンズより成り、
第2a群は両レンズ面が凸面の正レンズより成り、第2
b群は像面側に凸面を向けた正レンズと両レンズ面が凹
面の負レンズより成り、第3a群は物体側に凹面を向け
た負レンズと像面側に凸面を向けた正レンズとを接合し
た貼合わせレンズより成り、第3b群は像面側に凸面を
向けたメニスカス状の2つの正レンズより成っている。
【0029】図5の数値実施例5では第1a群は物体側
に凸面を向けたメニスカス状の2つの負レンズより成
り、第1b群は両レンズ面が凸面の正レンズより成り、
第2a群は両レンズ面が凸面の正レンズより成り、第2
b群は像面側に凸面を向けた正レンズと両レンズ面が凹
面の負レンズより成り、第3a群は物体側に凹面を向け
た負レンズと像面側に凸面を向けた正レンズとを接合し
た貼合わせレンズより成り、第3b群は像面側に凸面を
向けたメニスカス状の2つの正レンズより成っている。
【0030】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又、非球面形
状はレンズ面の中心部の曲率半径をRとし、光軸方向
(光の進行方向)をX軸とし、光軸と垂直方向をY軸、
A、B、C、Dを各々非球面係数としたとき
【0031】
【数1】 なる式で表している。又「e−X」は「×10-X」を意
味している。
【0032】又、前述の各条件式と数値実施例における
諸数値との関係を表−1に示す。
【0033】
【外1】 第17面の非球面係数 r=-6.53464D+01 k=2.39046D+00 A=0 B=1.36838D-05 C=3.28097D-10 D=-1.14450D-
11
【0034】
【表1】
【0035】
【外2】 第18面の非球面係数 r=-7.71074D+01 k=3.25931D+00 A=0 B=1.31191D-05 C=-1.34929D-09 D=-1.13665D
-11
【0036】
【表2】
【0037】
【外3】 第18面の非球面係数 r=-9.99953D+01 k=1.32500D+00 A=0 B=1.14744D-05 C=-8.20487D-09 D=-2.39097D
-12
【0038】
【表3】
【0039】
【外4】 第16面の非球面係数 r=-5.79583D+01 k=-7.93730D-01 A=0 B=9.40802D-06 C=4.02258D-09 D=-1.06479D-
11
【0040】
【表4】
【0041】
【外5】 第16面の非球面係数 r=-5.55072D+01 k=-7.66273D-01 A=0 B=9.41127D-06 C=3.44689D-09 D=-8.71762D-
12
【0042】
【表5】
【0043】
【表6】
【0044】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、負の屈折
力の第1群と正の屈折力の第2群、そして正の屈折力の
第3群の3つのレンズ群を有し、バックフォーカスが長
いレトロフォーカス型レンズにおいてフォーカスの際に
移動させるレンズ構成を適切に設定することにより無限
遠物体から近距離物体に至る物体距離全般にわたりフォ
ーカスの際の収差変動を良好に補正した高い光学性能を
有した撮影画角65°程度、Fナンバー1.4程度のレ
トロフォーカス型レンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例1の収差図
【図7】 本発明の数値実施例2の収差図
【図8】 本発明の数値実施例3の収差図
【図9】 本発明の数値実施例4の収差図
【図10】 本発明の数値実施例5の収差図
【符号の説明】
L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L1a 第1a群 L1b 第1b群 L2a 第2a群 L2b 第2b群 L3a 第3a群 L3b 第3b群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群と正
    の屈折力の第2群、絞り、そして正の屈折力の第3群の
    3つのレンズ群を有し、無限遠物体から近距離物体への
    フォーカスに際して該第1群を固定とし、該第2群と第
    3群を異なった速度で物体側へ移動させて行い、該第2
    群は正の屈折力の第2a群と負の屈折力の第2b群より
    成り、該第2a群と第2b群の空気間隔をD2ab、該
    第2群を構成する各レンズの中心肉厚の総和をΣd2、
    全系の無限遠物体のときの焦点距離をfとしたとき 0.15<D2ab/f<0.4 0.25<ΣD2 /f<0.45 を満足することを特徴とするレトロフォーカス型レン
    ズ。
  2. 【請求項2】 前記第3群は第3a群と第3b群の2つ
    のレンズ群より成り、第3a群は負レンズと正レンズと
    を接合した貼合わせレンズより成り、該貼合わせレンズ
    の像面側のレンズ面は非球面より成り、該第3b群は2
    つの正レンズより成り、第3a群の中心肉厚をD3aと
    したとき 0.1<D3a/f<0.2 を満足することを特徴とする請求項1のレトロフォーカ
    ス型レンズ。
  3. 【請求項3】 前記第1群は負の屈折力の第1a群と正
    の屈折力の第1b群の2つのレンズ群から成り、該第1
    a群と第1b群との空気間隔をD1abとしたとき 0.18<D1ab/f<0.4 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2の
    レトロフォーカス型レンズ。
JP10022776A 1998-01-20 1998-01-20 レトロフォーカス型レンズ Pending JPH11211978A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022776A JPH11211978A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 レトロフォーカス型レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10022776A JPH11211978A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 レトロフォーカス型レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11211978A true JPH11211978A (ja) 1999-08-06

Family

ID=12092077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10022776A Pending JPH11211978A (ja) 1998-01-20 1998-01-20 レトロフォーカス型レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11211978A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009210748A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズを用いた結像方法
US7663816B2 (en) 2007-09-28 2010-02-16 Nikon Corporation Wide-angle lens and imaging apparatus
JP2012501004A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 アーツェーエム・プロジェクテンツヴィックルング・ゲーエムベーハー 対物レンズシステム
JP2012113034A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nikon Corp 光学系、光学装置、および光学系の製造方法
US8717686B2 (en) 2010-11-22 2014-05-06 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and optical system manufacturing method
JP2016031414A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2016136212A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2017083770A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および検査装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7663816B2 (en) 2007-09-28 2010-02-16 Nikon Corporation Wide-angle lens and imaging apparatus
JP2009210748A (ja) * 2008-03-04 2009-09-17 Nikon Corp 撮影レンズ、この撮影レンズを備えた光学機器、及び、撮影レンズを用いた結像方法
JP2012501004A (ja) * 2008-08-25 2012-01-12 アーツェーエム・プロジェクテンツヴィックルング・ゲーエムベーハー 対物レンズシステム
JP2012113034A (ja) * 2010-11-22 2012-06-14 Nikon Corp 光学系、光学装置、および光学系の製造方法
US8717686B2 (en) 2010-11-22 2014-05-06 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus and optical system manufacturing method
JP2016031414A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する光学機器
JP2016136212A (ja) * 2015-01-23 2016-07-28 株式会社ニコン 光学系、この光学系を有する撮像装置、及び、光学系の製造方法
JP2017083770A (ja) * 2015-10-30 2017-05-18 株式会社リコー 結像レンズ系および撮像装置および検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP3478637B2 (ja) 小型のズームレンズ
JPH1039210A (ja) ズームレンズ
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JPH0943512A (ja) 撮影レンズ
JP2000009997A (ja) ズームレンズ
JP3810106B2 (ja) 広角レンズ
US20090185293A1 (en) Wide-angle lens, optical apparatus, and method for focusing
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JP4902179B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06235858A (ja) 高性能撮影レンズ
JP2002107616A (ja) インナーフォーカス式のレンズ
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP7146451B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPH0812326B2 (ja) 逆望遠型広角レンズ
JP3352264B2 (ja) レトロフォーカス型レンズ及びそれを有するカメラ
JPH07120678A (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH09184981A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH07225339A (ja) ズームレンズ
JP2715385B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPH11211978A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JPH0727976A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2546293B2 (ja) 小型のズームレンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ