JP2003215452A - ズームレンズ及びそれを有する光学機器 - Google Patents

ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Info

Publication number
JP2003215452A
JP2003215452A JP2002016946A JP2002016946A JP2003215452A JP 2003215452 A JP2003215452 A JP 2003215452A JP 2002016946 A JP2002016946 A JP 2002016946A JP 2002016946 A JP2002016946 A JP 2002016946A JP 2003215452 A JP2003215452 A JP 2003215452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
zoom
zooming
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002016946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003215452A5 (ja
Inventor
Hiroyuki Hamano
博之 浜野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2002016946A priority Critical patent/JP2003215452A/ja
Priority to US10/351,570 priority patent/US6763186B2/en
Publication of JP2003215452A publication Critical patent/JP2003215452A/ja
Publication of JP2003215452A5 publication Critical patent/JP2003215452A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/163Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group
    • G02B15/167Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses
    • G02B15/173Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a first movable lens or lens group and a second movable lens or lens group, both in front of a fixed lens or lens group having an additional fixed front lens or group of lenses arranged +-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144105Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-+-
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回折光学素子を利用し全変倍範囲において高
い光学性能を持ったズームレンズ及びそれを有する光学
機器を得ること。 【解決手段】 物体側より順に、ズーミングに際して固
定の正の屈折力の第1レンズ群L1、ズーミング際して
光軸上移動する負の屈折力の第2レンズ群L2を有する
ズームレンズにおいて、第1レンズ群L1が物体側に凸
状の貼合せ面を有し、この貼合せ面に回折格子によって
構成される回折光学部を設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はズームレンズ及びそ
れを有する光学機器に関し、高変倍比、大口径比を持ち
かつ良好な光学性能を維持しつつレンズ系全体の小型化
を図った特にビデオカメラ、電子スチルカメラ、銀塩写
真用カメラに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】最近、ホームビデオカメラ等の小型軽量
化に伴い、撮像用のズームレンズの小型化にも目覚しい
進歩が見られ、特にレンズ全長の短縮化や前玉径の小型
化、構成の簡略化に力が注がれている。
【0003】これらの目的を達成する一つの手段とし
て、物体側の第1レンズ群以外のレンズ群を移動させて
フォーカス(焦点合わせ)を行う、所謂リアフォーカス
式のズームレンズが知られている。
【0004】一般にリアフォーカス式のズームレンズは
第1レンズ群を移動させてフォーカスを行うズームレン
ズに比べて第1レンズ群の有効径が小さくなり、レンズ
系全体の小型化が容易になり、また近接撮影、特に極至
近撮影が容易となり、さらに小型軽量のレンズ群を移動
させているので、レンズ群の駆動力が小さくて済み迅速
な焦点合わせが出来る等の特徴がある。
【0005】このようなリアフォーカス式のズームレン
ズとして、例えば特開昭62−24213号公報や特開
昭63−247316号公報では、物体側より順に、正
の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、
正の屈折力の第3レンズ群、正の屈折力の第4レンズ群
の4つのレンズ群を有し、第2レンズ群を移動させて変
倍を行い、第4レンズ群を移動させて変倍に伴なう像面
変動の補正とフォーカスを行っている。
【0006】また特開平8−5913号公報では、物体
側より順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の
第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力
の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群の5つのレ
ンズ群を有し、第2レンズ群を移動させて変倍を行い、
第4レンズ群を移動させて変倍に伴なう像面変動の補正
とフォーカスを行っている。
【0007】これらのズームレンズにおいては特に望遠
側では軸上色収差や倍率色収差が大きくなり、特にデジ
タルスチルカメラのような高画素で高画質が要求される
ものに利用しようとすると目立って来て問題となる。
【0008】この問題に対して特開2000−2670
05号公報では、物体側より順に、正、負、正、正の屈
折力の4群構成のズームレンズにおいて、第1レンズ群
に異常分散硝材のレンズを用いることで対応している。
【0009】一方、色収差の発生を抑制する方法として
近年、回折光学素子を撮像光学系に応用する提案がなさ
れている。
【0010】例えば特開平4−213421号公報、特
開平6−324262号公報では、単レンズに回折光学
素子を応用することで色収差の低減を図っている。
【0011】またUSP5,268,790では、ズー
ムレンズの第2レンズ群または第3レンズ群に回折光学
素子を用いることを提案し、従来例に対してレンズ枚数
の削減やレンズ系の小型化を達成している。
【0012】また特開平11−52238号公報、特開
平11−52244号公報等では、第1レンズ群に回折
光学面を設けることで第1レンズ群のレンズ枚数の削減
を達成している。
【0013】更に特開平11−305126号公報で
は、2枚のレンズの接合レンズ面(貼合せ面)に回折光
学面を設けて色収差低減を図っている。
【0014】また回折光学素子を撮影系に使用する場合
は可視範囲全域に渡って十分な回折効率を得る必要があ
る。一般に単層の回折格子では設計波長以外の波長では
回折効率が落ちて設計次数以外の不要回折光が色フレア
ーの要因となる。これを考慮して特開平9−12732
2号公報では、回折光学素子を構成する各回折格子の3
種の異なる材料と2種の異なる格子厚を最適に選ぶこと
で可視範囲全域で高い回折効率を得ている。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】一般にズーム比が10
倍程度の高変倍比のズームレンズにおいて、第1レンズ
群に回折光学面を導入して色収差を補正しようとした場
合、回折光学面に入射する光線角度が画角や焦点距離の
変化によって大きく変化するので回折効率が変化して不
要回折光が多くなってくる。特開平11−52238号
公報、特開平11−52244号公報の例では、像側に
凸状のレンズ面に回折光学面を設けているので軸上光線
と周辺光線で回折光学面に入る角度の差が大きくて回折
効率が十分に得られない。
【0016】また可視範囲全域で高い回折効率を得るた
めには、回折光学素子を複数の回折格子で構成する必要
があり前後にレンズを有する貼合せレンズ面に回折光学
面を設定する必要がある。特開平11−305126号
公報では回折格子を貼合わせレンズ面に設けてはいる
が、回折格子への入射条件が考慮されていない。
【0017】本発明は、これらの従来技術を鑑み、全変
倍範囲において高い光学性能を持った新規な構成のズー
ムレンズ及びそれを有する光学機器を提供することを目
的とする。
【0018】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは物体側より順に、ズーミングのために移動しな
い正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際して光軸
方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群を有するズー
ムレンズにおいて、該第1レンズ群は物体側に凸状の貼
合せ面を有し、該貼合せ面に回折格子により構成される
回折光学部が設けられていることを特徴としている。
【0019】請求項2の発明は請求項1の発明において
前記回折光学部は互いに分散の異なる材料より成る複数
の回折格子の積層構造により構成されていることを特徴
としている。
【0020】請求項3の発明は請求項1又は2の発明に
おいて前記貼合せ面の曲率半径をRD、第1レンズ群の
焦点距離をf1とするとき、 0.5 < RD/f1 < 1.2 なる条件を満足することを特徴としている。
【0021】請求項4の発明は請求項1から3のいずれ
か1項の発明において前記貼合せ面は、物体側より順に
負レンズと正レンズから成る貼合せレンズの貼合せ面で
あることを特徴としている。
【0022】請求項5の発明のズームレンズは物体側よ
り順に、正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際し
て光軸方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群を有す
るにおいて、該第1レンズ群は、物体側から順に、物体
側に凸面を向けた負メニスカスレンズと正レンズから成
る貼合せレンズを有し、該貼合せレンズの貼合せ面に回
折格子により構成される回折光学部が設けられており、
該貼合せ面の曲率半径をRD、該第1レンズ群の焦点距
離をf1とするとき、 0.5 < RD/f1 < 1.2 なる条件を満足することを特徴としている。
【0023】請求項6の発明は請求項1から5のいずれ
か1項に記載の発明においてd線の波長をλd、光軸か
らの距離をhとして、前記回折光学部によって波面に与
えられる位相が、 φ(h)=(2π/λd)・(C2・h2+C4・h4+・
・C2i・h2i) で表わされ、全系の望遠端での焦点距離をft、望遠端
でのFナンバーをFnoTとするとき、 −0.01 < C2・(ft/FnoT)< 0 なる条件を満足することを特徴としている。
【0024】請求項7の発明は請求項1から6のいずれ
か1項に記載の発明において前記第2レンズ群の像側
に、ズーミングのために移動しない第3レンズ群を有す
ることを特徴としている。
【0025】請求項8の発明は請求項1から6のいずれ
か1項に記載の発明において前記第2レンズ群の像側
に、ズーミングのために移動しない第3レンズ群と、ズ
ーミングに際して光軸方向に移動する正の屈折力の第4
レンズ群を有することを特徴としている。
【0026】請求項9の発明は請求項1から6のいずれ
か1項に記載の発明において前記第2レンズ群の像側
に、ズーミングのために移動しない第3レンズ群と、ズ
ーミングに際して光軸方向に移動する負の屈折力の第4
レンズ群を有することを特徴としている。
【0027】請求項10の発明は請求項1から6のいず
れか1項に記載の発明において前記第2レンズ群の像側
に、ズーミングのために移動しない第3レンズ群と、ズ
ーミングに際して光軸方向に移動する負の屈折力の第4
レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ群を有することを
特徴としている。
【0028】請求項11の発明は請求項1から10のい
ずれか1項に記載の発明において前記回折光学部に入射
する光線の入射角度は、全ズーム域において±15度の
範囲内であることを特徴としている。
【0029】請求項12の発明は請求項1から11のい
ずれか1項の発明において前記回折光学部は、3度から
10度の入射角で入射する光線に対して回折効率が最も
高くなることを特徴としている。
【0030】請求項13の発明は請求項1から12のい
ずれか1項の発明において前記回折光学部は1以上の回
折格子で構成され、このうち1つの回折格子は中心部か
ら周辺部に行くに従って格子高さが変化する領域を有し
ていることを特徴としている。
【0031】請求項14の発明は請求項1から13のい
ずれか1項に記載の発明において前記第1レンズ群の焦
点距離をf1、全系の広角端と望遠端での焦点距離を各
々fw,fTとするとき
【0032】
【数2】
【0033】なる条件を満足することを特徴としてい
る。
【0034】請求項15の発明は請求項1から14のい
ずれか1項に記載の発明において前記第2レンズ群の像
側に、変倍のためには移動せず、像を安定化するために
光軸と垂直な方向の成分を持つように移動する第3レン
ズ群と、該第3レンズ群の更に像側に変倍にために光軸
方向に移動する少なくとも1つのレンズ群を有し、望遠
端でかつ無限遠物体に対する第3レンズ群の倍率をβ
3、第3レンズ群より像側の光学系の倍率をβrとする
とき、 0.5<|(1−β3)・βr|<3 なる条件を満足することを特徴としている。
【0035】請求項16の発明のズームレンズは光電変
換素子上に像を形成するものであることを特徴としてい
る。
【0036】請求項17の発明の光学機器は請求項1乃
至16のいずれか1項のズームレンズを有することを特
徴としている。
【0037】
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明のズー
ムレンズ及び光学機器の実施形態について説明する。
【0038】具体的には、図1は実施形態1に相当する
数値実施例1のズームレンズの要部断面図、図2、図
3、図4は数値実施例1のズームレンズの広角端、中
間、望遠端の各ズーム位置における収差図である。図5
は実施形態2に相当する数値実施例2のズームレンズの
要部断面図、図6、図7、図8は数値実施例2のズーム
レンズの広角端、中間、望遠端の各ズーム位置における
収差図である。図9は実施形態3に相当する数値実施例
3のズームレンズの要部断面図、図10、図11、図1
2は数値実施例3のズームレンズの広角端、中間、望遠
端の各ズーム位置における収差図である。図13は実施
形態4に相当する本発明のズームレンズを用いた光学機
器の概略図である。 (実施形態1)図1に示したレンズ断面図において、L
1はズーミングのためには移動しない(固定の)正の屈
折力(光学的パワー=焦点距離の逆数)の第1レンズ
群、L2はズーミングに際して光軸方向に移動する負の
屈折力の第2レンズ群、L3はズーミングのためには移
動しない(固定の)正の屈折力の第3レンズ群、L4は
ズーミング及びフォーカスの際に光軸方向に移動する正
の屈折力の第4レンズ群である。
【0039】SPは開口絞りであり、第3レンズ群L3
の前方に配置されている。Gは色分解プリズムやフェイ
スプレートやフィルター等に対応するガラスブロックで
ある。IPは像面であり、CCDやCMOS等の固体撮
像素子(光電変換素子)が配置される。FPはフレアー
カット絞りである。
【0040】広角端から望遠端へのズーミングに際して
は、図1中の矢印に示すように第2レンズ群L2を像側
に移動させて主たる変倍を行うと共に、第4レンズ群L
4を物体側に凸状の軌跡で移動させて変倍に伴う像面位
置の変動を補正している。
【0041】また図1に示す第4レンズ群L4の実線の
曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離
物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への
ズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を
示している。このように第4レンズ群L4を物体側に凸
状の軌跡を有するように移動させることにより、第3レ
ンズ群L3と第4レンズ群L4の間の空間の有効利用を
図りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0042】本実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、同図の
直線4cに示すように第4レンズ群L4を前方へ繰り出
すことによって行っている。
【0043】尚、広角端、望遠端とは変倍用レンズ群で
ある第2レンズ群L2が機構上光軸方向に移動可能な範
囲の両端に位置した時のズーム位置をいう。これは、後
述するその他のズームレンズの実施形態においても同様
である。
【0044】本実施形態において、第1レンズ群L1と
第3レンズ群L3とをズーミング及びフォーカスの際に
固定としているが、必要に応じて移動させても良い。ま
た第3レンズ群L3を光軸と垂直な方向の成分を持つよ
うに移動させることで、手ブレ等に起因した撮影像のブ
レを安定化(防振)させることも可能である。
【0045】そして本実施形態では、第1レンズ群L1
を、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカ
スレンズG1と正レンズG2からなる貼合せレンズ、像
側に比べ物体側に強い屈折力の凸面を向けた正メニスカ
スレンズG3で構成している。そしてレンズG1とレン
ズG2の貼合わせ面に、光軸に対して回転対称な回折格
子で構成される回折光学部を設け、貼合せレンズを回折
光学素子としている。この回折光学部を設けた貼合せ面
の曲率を適切に設定することで、各画角に基づく光線の
回折光学部(回折光学面)への入射光線の角度が±15
度の範囲内となるようにして変倍全域及び全画角に渡り
高い回折効率を維持している。
【0046】ここで、本実施形態で用いた回折光学素子
の構成について説明する。
【0047】図14は回折光学素子1の回折光学部の一
部拡大断面図であり、基板(透明基板)2上に1つの層
よりなる回折格子3を設けている。図15は、この回折
光学素子1の回折効率の特性を示す図である。図15に
おいて横軸は波長を表し、縦軸は回折効率を表してい
る。なお、回折効率は全透過光束に対する回折光の光量
の割合であり、格子境界面での反射光などは説明が複雑
になるのでここでは考慮していない。
【0048】回折格子3の光学材料は、紫外線硬化樹脂
(屈折率nd=1.513、アッベ数νd=51.0)を
用い、格子厚d1を1.03μmと設定し、波長530
nm、+1次の回折光の回折効率が最も高くなるように
している。すなわち設計次数が+1次で、設計波長が波
長530nmである。図15中において+1次の回折光
の回折効率は実線で示している。
【0049】さらに、図15では設計次数近傍の回折次
数(+1次±1次である0次と+2次)の回折効率も併
記している。図から分かるように、設計次数での回折効
率は設計波長近傍で最も高くなり、それ以外の波長では
徐々に低くなる。
【0050】この設計次数での回折効率の低下分が他の
次数の回折光となり、フレアの要因となる。また、回折
光学素子を光学系中の複数箇所に使用した場合には、設
計波長以外の波長での回折効率の低下は透過率の低下に
もつながることになる。
【0051】次に、異なる材料よりなる複数の回折格子
を積層した積層型の回折光学素子について説明する。図
16は積層型の回折光学素子の一部拡大断面図であり、
図17は図16に示す回折光学素子の+1次の回折光の
回折効率の波長依存性を表す図である。図16の回折光
学素子では、基板102上に紫外線硬化樹脂(屈折率n
d=1.499、アッベ数νd=54)からなる第1の
回折格子104を形成し、その上に第2の回折格子10
5(屈折率nd=1.598、アッベ数νd=28)を
形成している。この材料の組み合わせにおいて、第1の
回折格子104の格子厚d1はd1=13.8μm、第
2の回折格子105の格子厚d2はd2=10.5μm
としている。
【0052】図17からも分かるように、積層構造の回
折格子を備えた回折光学素子にすることで、設計次数の
回折光において使用波長全域(ここでは可視域)で95
%以上という高い回折効率を得ている。
【0053】なお、前述の積層構造の回折光学素子とし
ては、回折格子を構成する材料を紫外線硬化樹脂に限定
するものではなく、他のプラスチック材等も使用できる
し、基材によっては第1の層を直接基材に形成しても良
い。また各格子厚が必ずしも異なる必要はなく、材料の
組み合わせによっては2つの層104と105の格子厚
を等しくしても良い。この場合は表面に格子形状が形成
されないことになるので、防塵性に優れ、回折光学素子
の組立作業性を向上させることができる。更には2つの
回折格子104と105を必ずしも密着させる必要はな
く、空気層を隔てて2つの回折格子の層を配置しても良
い。
【0054】本実施形態の場合、図14や図16の基板
2,102を貼合せレンズを構成する少なくとも一方の
レンズとし、そのレンズ面上に回折格子を設けている。
例えば、図14に示すごとく回折格子が単層のときは一
方のレンズ面に回折格子を設ければよく、回折格子が2
層以上の多層のときは両方のレンズ面に回折格子を設け
て位置合わせをしながら周辺部(有効径外)で接着すれ
ばよい。 本実施形態において、回折光学部が設けられ
ている貼合せ面は球面であるが、回折格子が設けられる
ベース面を非球面にすれば、更に望遠端での球面収差や
コマ収差の補正が良好に行うこともできる。
【0055】これらの回折光学部の構成については後述
する他の各実施形態においても同様である。
【0056】なお、上述のように回折光学部は少なくと
も1層の位相型回折格子によって構成されているので、
実際には所定の厚みを持つことになるが、幾何光学的に
は無視できる程度の厚みなので、厚みを無視する場合に
は回折光学面(回折面)と呼ぶこともある。 (実施形態2) 図5に示したレンズ断面図において、
L1はズーミングのためには移動しない(固定の)正の
屈折力の第1レンズ群、L2はズーミングに際して光軸
方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群、L3はズー
ミングのためには移動しない(固定の)正の屈折力の第
3レンズ群、L4はズーミング及びフォーカスの際に光
軸方向に移動する負の屈折力の第4レンズ群、L5はズ
ーミングのためには移動しない(固定の)正の屈折力の
第5レンズ群である。
【0057】SPは開口絞り、Gはフェースプレート、
フィルター等に対応するガラスブロック、IPは像面で
ある。
【0058】広角端から望遠端へのズーミングに際して
は、図5中の矢印に示すように第2レンズ群L2を像側
に移動させて主たる変倍を行うと共に、第4レンズ群L
4を像側に凸状の軌跡で移動させて変倍に伴う像面位置
の変動を補正している。
【0059】また図5に示す第4レンズ群L4の実線の
曲線4aと点線の曲線4bは、各々無限遠物体と近距離
物体にフォーカスしているときの広角端から望遠端への
ズーミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を
示している。このように第4レンズ群L4を像側に凸状
の軌跡を有するように移動させることにより、第4レン
ズ群L4と第5レンズ群L5の間の空間の有効利用を図
りレンズ全長の短縮化を効果的に達成している。
【0060】本実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、同図の
直線4cに示すように第4レンズ群L4を後方へ繰り込
むことにより行っている。
【0061】尚、本実施形態では、第1レンズ群、第3
レンズ群、そして第5レンズ群をズーミング及びフォー
カスの際に固定としているが、必要に応じて移動させて
も良い。また第3レンズ群L3を光軸と垂直な方向の成
分を持つように移動させることで、手ブレ等に起因した
撮影像のブレを安定化させることも可能である。
【0062】本実施形態では、このようなレンズ構成を
採用することで、広角側での第2レンズ群L2の移動に
対する焦点距離の変化を実施形態1に示したような正、
負、正、正の屈折力の4つのレンズ群より成る4群ズー
ムレンズに比べて大きくすることができ、かつ前玉有効
径をより小さくすることができる。
【0063】本実施形態では、第1レンズ群L1を、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレン
ズG1と正レンズG2からなる貼合せレンズ、像側に比
べて物体側に強い屈折力の凸面を有する正メニスカスレ
ンズG3で構成しており、レンズG1とレンズG2の貼
合せ面に光軸に対して回転対称な回折格子で構成される
回折光学部を設けている。そして、この回折光学部を設
けた貼合せ面の曲率を適切に設定することで、各画角に
基づく光線の回折光学部への入射光線の角度が±15度
の範囲内となるようにして変倍全域及び全画角に渡り高
い回折効率を維持している。 (実施形態3)図9に示したレンズ断面図において、L
1はズーミングのためには移動しない(固定の)正の屈
折力の第1レンズ群、L2はズーミングに際して光軸方
向に移動する負の屈折力の第2レンズ群、L3はズーミ
ングのために移動しない(固定の)正の屈折力の第3レ
ンズ群、L4はズーミングに際して光軸方向に移動する
負の屈折力の第4レンズ群、L5はズーミングに際して
光軸方向に移動する正の屈折力の第5レンズ群である。
【0064】SPは絞り、Gはフェースプレート、フィ
ルター等に相当するガラスブロック、IPは像面であ
る。
【0065】広角端から望遠端へのズーミングに際して
は、図9中の矢印に示すように第2レンズ群L2を像側
に、第4レンズ群L4を像側に凸状の軌跡で、そして第
5レンズ群L5を物体側に凸状の軌跡で移動させてい
る。
【0066】また第5レンズ群L5を光軸方向に移動さ
せてフォーカシングを行うリアフォーカス式を採用して
いる。尚、本実施形態では第1レンズ群L1、第3レン
ズ群L3はズーミングに際して固定であるが必要に応じ
て移動させても良い。
【0067】図9に示す第5レンズ群L5の実線の曲線
5aと点線の曲線5bは、各々無限遠物体と近距離物体
にフォーカスしているときの広角端から望遠端へのズー
ミングに伴う像面変動を補正するための移動軌跡を示し
ている。
【0068】本実施形態において、例えば望遠端におい
て無限遠物体から近距離物体へのフォーカスは、同図の
直線5cに示すように第5レンズ群L5を前方へ繰り出
すことにより行っている。
【0069】尚、本実施形態では第1レンズ群、第3レ
ンズ群はズーミング及びフォーカスの際に固定としてい
るが、必要に応じて移動させても良い。また第3レンズ
群L3を光軸と垂直な方向の成分を持つように移動させ
ることで、手ブレ等に起因した撮影像のブレを安定化さ
せることも可能である。
【0070】本実施形態では、このようなレンズ構成を
採用することで、広角側での第2レンズ群L2の移動に
対する焦点距離の変化を実施形態1に示したような正、
負、正、正の屈折力の4つのレンズ群より成る4群ズー
ムレンズに比べて大きくすることができ、かつ前玉有効
径をより小さくすることができる。そしてズーミングに
際して3つのレンズ群を移動させることで、全ズーム領
域に渡って更に良好な光学性能を達成している。
【0071】本実施形態では、第1レンズ群L1を物体
側から順に物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズG
1と正レンズG2からなる貼合せレンズ、像面側に比べ
て物体側に強い屈折力の凸面を有する正メニスカスレン
ズG3で構成しており、レンズG1とレンズG2の貼合
わせ面に光軸に対して回転対称な回折格子で構成される
回折光学素子を設けている。そして、この回折光学部を
設けた貼合せ面の曲率を適切に設定することで、各画角
に基づく光線の回折光学部への入射光線の角度が±15
度の範囲内となるようにして変倍全域及び全画角に渡り
高い回折効率を維持している。 実施形態1〜3に示し
たズームレンズでは、第1レンズ群を負メニスカスレン
ズと正レンズの貼合せレンズと物体側に凸面を向けた正
メニスカスレンズで構成し、貼合せレンズの貼合せ面に
回折光学部を設け、それが透過波面に与える位相を適切
に設定することで、第1レンズ群で発生する色収差を低
減し、変倍全域に渡って色収差を良好に補正するように
している。
【0072】例えば、第1レンズ群を正レンズのみで構
成し、第1レンズ群中に回折光学素子を設けても、例え
ばd線とg線といった2波長のみの色収差を考えたとき
は色収差を抑えることができる。しかし、回折光学面は
大きな異常分散性を有しているため、特に望遠端ではそ
れ以外の波長に対する色収差いわゆる2次スペクトルが
大きくなってしまい、全可視波長範囲内で色収差を補正
することができない。
【0073】そこで本発明では、屈折系の色消し条件と
回折光学面の色消し条件を最適に組み合わせることで、
特に望遠端での2次スペクトルまで含めた色収差を良好
に補正して高い光学性能を得ている。
【0074】第1レンズ群の色消し効果を回折光学面に
分担させるには、回折による光学的パワーが正の値を持
つことが望ましい。回折光学面の光学的パワーが負の値
になってしまうと、通常の屈折光学系と発生する色収差
の方向が同じになってしまい、回折光学面による色消し
効果が出ず、光学系全域で十分な色収差の補正が行えな
いからである。
【0075】また一般に、ズーム比10倍程度以上の高
変倍比を有するズームレンズでは、第1レンズ群に入射
する光線の角度がズーム位置や画角によって大きく変化
する。回折光学面への入射光線の角度が変動すると、回
折効率が低下して色フレアーの原因となる。そこで、実
施形態1〜3で示したズームレンズでは、回折光学部を
設けるレンズ面の位置やその曲率半径を適切な値とし、
又各レンズ群を適切に設定することで全ズーム域、全画
角で高い回折効率が得られるようにしている。
【0076】図19は、実施形態1(数値実施例1)の
回折光学面における光軸からの高さに対する入射角度の
変動を示すものである。横軸が光軸からの高さで縦軸が
入射角度である。斜線部の中の領域が入射光線の分布範
囲である。
【0077】図19において、入射角0度の光線に対し
て回折効率が最大となるように回折格子の形状を設定し
た場合には、回折光学面の高さ19付近では設定した入
射角に対して+20度程度の差がある光線が入射するこ
とになる。これに対し、回折光学面への入射角度が約9
度の光線に対して回折効率が最大となるように回折格子
の形状を設定した場合には、設定した入射角に対して±
11度程度の範囲に入射角の変動を抑制することができ
る。回折効率の低下を考慮すると、回折光学面での入射
角の変動は±15度以内であることが望ましい。
【0078】そこで実施形態1〜3では、波長590n
m、所望の次数、そして3度から10度の間の所定の入
射角で入射する光線に対して回折効率が最も高くなるよ
うに、回折光学部を構成する回折格子の形状を最適化し
ている。これにより、ズーム全域に渡って必要十分な回
折効率を得ている。
【0079】更に、回折光学部の領域を分割して、例え
ば中心領域と周辺領域で回折光学面への想定入射角を変
えて領域ごとに回折格子形状を最適化すると、回折光学
面への入射角の変動による回折効率の低下を更に抑制す
ることができる。特に実施形態1〜3で示したズームレ
ンズの場合には、周辺領域での格子厚を中心領域より薄
く設定するのが好ましい。
【0080】以上の各実施形態から明らかなように、本
発明のズームレンズは、物体側より順に、ズーミングの
ためには移動しない正の屈折力の第1レンズ群と、ズー
ミングに際して光軸方向に移動する負の屈折力の第2レ
ンズ群とを有することを基本構成としている。
【0081】そして、本発明は大別して第1発明と第2
発明を有している。このうち第1発明では、第1レンズ
群が物体側に凸状の貼合せ面を有し、この貼合せ面に回
折格子を有する回折光学部が設けられていることを特徴
としている。
【0082】又、第2発明では、第1レンズ群が、物体
側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズ
と正レンズからなる貼合せレンズを有し、この貼合せレ
ンズの貼合せ面に回折格子を有する回折光学部が設けら
れていることを特徴としている。同時に、貼合せ面の曲
率半径をRD、第1レンズ群の焦点距離をf1とすると
き、 0.5 < RD/f1 < 1.2 ・・・(1) なる条件を満足することを特徴としている。
【0083】尚、第1発明においては、次の条件のうち
1以上を満足させるのが良い。
【0084】(ア−1)回折光学部が互いに分散の異な
る材料より成る複数の回折格子の積層構造により構成さ
れていることである。
【0085】(ア−2)回折光学部が設けられた貼合せ
面の曲率半径をRD、第1レンズ群の焦点距離をf1と
するとき、 0.5 < RD/f1 < 1.2 ・・・(1) なる条件を満足することである。
【0086】(ア−3)回折光学部が設けられた貼合せ
面は、物体側より順に負レンズと正レンズから成る貼合
せレンズの貼合せ面であることである。
【0087】又、第1、第2発明においては、次の条件
のうちの1以上を満足させるのが良い。
【0088】(イ−1)d線の波長をλd、光軸からの
距離をhとして、回折光学部によって波面に与える位相
が φ(h)=(2π/λd)・(C2・h2+C4・h4+・
・C2i・h2i) で表わされ、全系の望遠端での焦点距離をft、望遠端
でのFナンバーをFnoTとするとき、 −0.01 < C2・(ft/FnoT)< 0 ・・・(2) なる条件を満足することである。
【0089】(イ−2)実施形態1〜3のように、第2
レンズ群の像側に、ズーミングのために移動しない第3
レンズ群を配置することである。
【0090】(イ−3)実施形態1のように、第2レン
ズ群の像側に、ズーミングのためには移動しない第3レ
ンズ群と、ズーミングのために光軸方向に移動する正の
屈折力の第4レンズ群を配置することである。
【0091】(イ−4)実施形態1,2のように、第2
レンズ群の像側に、ズーミングのためには移動しない第
3レンズ群と、ズーミングに際して光軸方向に移動する
負の屈折力の第4レンズ群が配置されていることであ
る。
【0092】(イ−5)実施形態1,2のように、第2
レンズ群の像側に、ズーミングのためには移動しない第
3レンズ群と、ズーミングに際して光軸方向に移動する
負の屈折力の第4レンズ群と、正の屈折力の第5レンズ
群を配置することである。
【0093】(イ−6)回折光学部は1以上の回折格子
より成り、このうち1つの回折格子は中心部から周辺部
に行くに従って格子高さが変化する領域を有しているこ
とである。
【0094】(イ−8)回折光学部の各位置に入射する
光線の入射角度は、全ズーム域において±15度の範囲
内であることである。
【0095】ここで回折光学部への光線の入射角度と
は、回折格子が設けられているレンズ面に対する入射角
度、回折格子の格子面への入射角度、又は前述した回折
光学面への入射角度をいう。
【0096】(イ−9)回折光学部の最も回折効率が高
くなる回折次数において、波長590nmの光の最も回
折効率が高くなる回折光学部への入射角度は3度から1
0度の範囲内であることである。
【0097】(イ−10)第1レンズ群の焦点距離をf
1、全系の広角端と望遠端での焦点距離を各々fw,f
Tとするとき
【0098】
【数3】
【0099】なる条件を満足することである。
【0100】(イ−11)第2レンズ群の像側に、ズー
ミングのためには移動せず、像安定化のために光軸と垂
直な方向の成分を持つように移動する第3レンズ群と、
ズーミング際して光軸方向に移動する少なくとも1つの
レンズ群を配置し、望遠端でかつ無限遠物体に対する第
3レンズ群の倍率をβ3、第3レンズ群より像側の光学
系の倍率をβrとするとき、 0.5<|(1−β3)・βr|<3・・・(4) なる条件を満足することである。 (イ−12)第3レ
ンズ群を光軸と垂直な方向の成分を持つように移動させ
て像を変位させ、手ブレ等に起因した撮影像のブレを安
定化させることである。 次に前述の各条件式の技術的
意味について説明する。
【0101】条件式(1)は、第1レンズ群内の貼合わ
せ面に回折光学部(回折光学面)を導入しつつ、回折光
学部に対する入射角の変動を低減する為のものである。
ここで「回折光学部に対する入射角」とは、回折光学部
を幾何光学的に回折光学面とみなしたときの入射角を想
定しており、後述の各実施形態の数値実施例においては
回折光学部がが設けられている光学面(レンズ面)への
入射角を意味している。
【0102】条件式(1)の下限を超えて回折光学面
(貼合せ面)の曲率が強く(大きく)なり過ぎると、特
に望遠端の軸上光線に対する入射角が大きくなりすぎて
回折効率が低下してしまうので良くない。逆に上限を超
えて曲率が弱く(小さく)なり過ぎると、広角側の周辺
で入射角が大きくなって良くない。
【0103】更に好ましくは条件式(1)の数値範囲を
次の如く設定するのが良い。
【0104】 0.6< RD/f1 <1.0 ・・・(1a) 条件式(2)は回折光学部が与える波面への位相を適切
に設定する、ひいては回折光学部を構成する回折格子の
形状を適切に設定するためのものである。
【0105】条件式(2)の下限を超えると回折光学部
での色収差補正が大きくなり過ぎて2次スペクトルの色
収差補正が過剰になるので良くない。逆に上限を超える
と2次スペクトルの色収差が補正不足になってしまう。
【0106】更に好ましくは条件式(2)の数値範囲を
次の如く設定するのが良い。
【0107】 −0.005 < C2・(ft/FnoT)< 0 ・・・(2a) 条件式(3)は第1レンズ群の屈折力に関するものであ
り、変倍に伴なう収差変動を少なくしつつ、所望の変倍
比を効果的に得るためのものである。下限値を超えて第
1レンズ群の屈折力が強くなりすぎると、小型化には有
利になるが望遠端で発生する球面収差やコマ収差の補正
が困難になる。逆に上限値を超えると、ズーミング時の
第2レンズ群の移動量が大きくなり過ぎてレンズ全長が
長くなってしまう。
【0108】更に好ましくは条件式(3)の数値範囲を
次の如く設定するのが良い。
【0109】
【数4】
【0110】条件式(4)は第3レンズ群の結像倍率に
関するものである。条件式(4)の下限を超えると、防
振時に必要な第3レンズ群の移動量が大きくなって良く
ない。逆に上限を超えると第3レンズ群の敏感度が大き
くなり過ぎて防振時の制御が困難になるので良くない。
更に好ましくは条件式(4)の数値範囲を次の如く設定
するのが良い。
【0111】 0.8<|(1−β3)・βr|<2.0 ・・・(4a) 以下に実施形態1〜3のズームレンズの数値データにそ
れぞれ相当する数値実施例1〜3を示す。各数値実施例
において、iは物体側からの面の順序を示し、Riは物
体側より第i番目の面の曲率半径、Diは物体側より第
i番目と第i+1番目のレンズ厚または空気間隔、Ni
とνiは第i番目の光学部材の屈折率とアッベ数であ
る。f,Fno,2ωはそれぞれ無限遠物体に焦点を合
わせたときの全系の焦点距離、Fナンバー、画角を表わ
している。
【0112】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正、Rを近軸曲率半径、k
を離心率、B,C,Dを各々非球面係数としたとき
【0113】
【数5】
【0114】なる式で表わしている。
【0115】回折光学面(回折面)は前述の位相関数、 φ(h)=(2π/λd)・(C2・h2+C4・h4+・
・C2i・h2i) の位相係数を与えることで表している。
【0116】また、例えば「e−Z」の表示は「1
-z」を意味する。
【0117】そして、前述の各条件式と数値実施例にお
ける諸数値との関係を表−1に示す。
【0118】
【外1】
【0119】
【外2】
【0120】
【外3】
【0121】
【表1】
【0122】(実施形態4)次に実施形態1〜3に示し
たようなズームレンズを撮影光学系として用いたビデオ
カメラ(光学機器)の実施形態を図13を用いて説明す
る。
【0123】図13において、10はビデオカメラ本
体、11は実施形態1〜3で説明したいずれかのズーム
レンズによって構成された撮影光学系、12は撮影光学
系11によって被写体像を受光するCCD,CMOS等
の固体撮像素子(光電変換素子)、13は撮像素子12
が受けた被写体像を記録する記録手段、14は不図示の
表示素子に表示された被写体像を観察するためのファイ
ンダーである。表示素子は液晶パネル等によって構成さ
れ、撮像素子12上に形成された被写体像が表示されて
いる。
【0124】このように本発明のズームレンズをビデオ
カメラ等の光学機器に適用することにより、小型で高い
光学性能を有する光学機器が実現できる。
【0125】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
全変倍範囲において高い光学性能を持ったズームレンズ
及びそれを有する光学機器を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 数値実施例1のズームレンズの広角端におけ
るレンズ断面図
【図2】 数値実施例1のズームレンズの広角端におけ
る収差図
【図3】 数値実施例1のズームレンズの中間のズーム
位置における収差図
【図4】 数値実施例1のズームレンズの望遠端におけ
る収差図
【図5】 数値実施例2のズームレンズの広角端におけ
るレンズ断面図
【図6】 数値実施例2のズームレンズの広角端におけ
る収差図
【図7】 数値実施例2のズームレンズの中間のズーム
位置における収差図
【図8】 数値実施例2のズームレンズの望遠端におけ
る収差図
【図9】 数値実施例3のズームレンズの広角端におけ
るレンズ断面図
【図10】 数値実施例3のズームレンズの広角端にお
ける収差図
【図11】 数値実施例3のズームレンズの中間のズー
ム位置における収差図
【図12】 数値実施例3のズームレンズの望遠端にお
ける収差図
【図13】 本発明の光学機器の要部断面図
【図14】 単層構造の回折光学素子の断面図
【図15】 単層構造の回折光学素子の回折効率の説明
【図16】 積層構造の回折光学素子の断面図
【図17】 積層構造の回折光学素子の回折効率の説明
【図18】 積層構造の回折光学素子の断面図
【図19】 数値実施例1の回折光学部への入射角を示
す図
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 d d線 g g線 ΔM メリディオナル像面 ΔS サジタル像面 SP 絞り IP 像面 G ガラスブロック
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H049 AA03 AA04 AA43 AA50 AA51 AA53 AA55 AA63 AA64 2H087 KA02 KA03 MA15 MA16 PA10 PA11 PA16 PA20 PB13 PB15 PB16 QA02 QA06 QA07 QA17 QA21 QA25 QA32 QA39 QA41 QA42 QA45 RA05 RA12 RA13 RA31 RA32 RA42 RA44 RA46 SA23 SA27 SA29 SA32 SA43 SA47 SA49 SA53 SA55 SA63 SA65 SA72 SA74 SA76 SB04 SB15 SB24 SB33 SB34 SB44 SB45

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に、ズーミングのために移
    動しない正の屈折力の第1レンズ群、ズーミングに際し
    て光軸方向に移動する負の屈折力の第2レンズ群を有す
    るズームレンズにおいて、該第1レンズ群は物体側に凸
    状の貼合せ面を有し、該貼合せ面に回折格子により構成
    される回折光学部が設けられていることを特徴とするズ
    ームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記回折光学部は互いに分散の異なる材
    料より成る複数の回折格子の積層構造により構成されて
    いることを特徴とする請求項1記載のズームレンズ。
  3. 【請求項3】 前記貼合せ面の曲率半径をRD、第1レ
    ンズ群の焦点距離をf1とするとき、 0.5 < RD/f1 < 1.2 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は2記
    載のズームレンズ。
  4. 【請求項4】 前記貼合せ面は、物体側より順に負レン
    ズと正レンズから成る貼合せレンズの貼合せ面であるこ
    とを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の
    ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 物体側より順に、正の屈折力の第1レン
    ズ群、ズーミングに際して光軸方向に移動する負の屈折
    力の第2レンズ群を有するズームレンズにおいて、 該第1レンズ群は、物体側から順に、物体側に凸面を向
    けた負メニスカスレンズと正レンズから成る貼合せレン
    ズを有し、該貼合せレンズの貼合せ面に回折格子により
    構成される回折光学部が設けられており、該貼合せ面の
    曲率半径をRD、該第1レンズ群の焦点距離をf1とす
    るとき、 0.5 < RD/f1 < 1.2 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  6. 【請求項6】 d線の波長をλd、光軸からの距離をh
    として、前記回折光学部によって波面に与えられる位相
    が、 φ(h)=(2π/λd)・(C2・h2+C4・h4+・
    ・C2i・h2i) で表わされ、全系の望遠端での焦点距離をft、望遠端
    でのFナンバーをFnoTとするとき、 −0.01 < C2・(ft/FnoT)< 0 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から5の
    いずれか1項に記載のズームレンズ。
  7. 【請求項7】 前記第2レンズ群の像側に、ズーミング
    のために移動しない第3レンズ群を有することを特徴と
    する請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレン
    ズ。
  8. 【請求項8】 前記第2レンズ群の像側に、ズーミング
    のために移動しない第3レンズ群と、ズーミングに際し
    て光軸方向に移動する正の屈折力の第4レンズ群を有す
    ることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記
    載のズームレンズ。
  9. 【請求項9】 前記第2レンズ群の像側に、ズーミング
    のために移動しない第3レンズ群と、ズーミングに際し
    て光軸方向に移動する負の屈折力の第4レンズ群を有す
    ることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記
    載のズームレンズ。
  10. 【請求項10】 前記第2レンズ群の像側に、ズーミン
    グのために移動しない第3レンズ群と、ズーミングに際
    して光軸方向に移動する負の屈折力の第4レンズ群と、
    正の屈折力の第5レンズ群を有することを特徴とする請
    求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  11. 【請求項11】 前記回折光学部に入射する光線の入射
    角度は、全ズーム域において±15度の範囲内であるこ
    とを特徴とする請求項1から10のいずれか1項に記載
    のズームレンズ。
  12. 【請求項12】 前記回折光学部は、3度から10度の
    入射角で入射する光線に対して回折効率が最も高くなる
    ことを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記
    載のズームレンズ。
  13. 【請求項13】 前記回折光学部は1以上の回折格子で
    構成され、このうち1つの回折格子は中心部から周辺部
    に行くに従って格子高さが変化する領域を有しているこ
    とを特徴とする請求項1から12のいずれか1項に記載
    のズームレンズ。
  14. 【請求項14】 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、
    全系の広角端と望遠端での焦点距離を各々fw,fTと
    するとき 【数1】 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から13
    のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  15. 【請求項15】 前記第2レンズ群の像側に、変倍のた
    めには移動せず、像を安定化するために光軸と垂直な方
    向の成分を持つように移動する第3レンズ群と、該第3
    レンズ群の更に像側に変倍にために光軸方向に移動する
    少なくとも1つのレンズ群を有し、望遠端でかつ無限遠
    物体に対する第3レンズ群の倍率をβ3、第3レンズ群
    より像側の光学系の倍率をβrとするとき、 0.5<|(1−β3)・βr|<3 なる条件を満足することを特徴とする請求項1から14
    のいずれか1項に記載のズームレンズ。
  16. 【請求項16】 光電変換素子上に像を形成することを
    特徴とする請求項1乃至15いずれか1項のズームレン
    ズ。
  17. 【請求項17】 請求項1乃至16のいずれか1項のズ
    ームレンズを有することを特徴とする光学機器。
JP2002016946A 2002-01-25 2002-01-25 ズームレンズ及びそれを有する光学機器 Pending JP2003215452A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016946A JP2003215452A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
US10/351,570 US6763186B2 (en) 2002-01-25 2003-01-24 Zoom lens, and camera incorporating such zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002016946A JP2003215452A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005217473A Division JP4182089B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2005217472A Division JP4182088B2 (ja) 2005-07-27 2005-07-27 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215452A true JP2003215452A (ja) 2003-07-30
JP2003215452A5 JP2003215452A5 (ja) 2005-04-07

Family

ID=27652816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002016946A Pending JP2003215452A (ja) 2002-01-25 2002-01-25 ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2003215452A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2006178193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285021A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279183A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2008158418A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008164725A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010286855A (ja) * 2010-08-20 2010-12-24 Sony Corp ズームレンズ
WO2013161197A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 株式会社ニコン ズームレンズ及びこれを有する光学機器
JP2017187629A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
CN108732733A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 佳能株式会社 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像系统

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005134548A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Sony Corp ズームレンズ
JP2006178193A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006285021A (ja) * 2005-04-01 2006-10-19 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007279183A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズ
JP2008158418A (ja) * 2006-12-26 2008-07-10 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2008164725A (ja) * 2006-12-27 2008-07-17 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
JP2010286855A (ja) * 2010-08-20 2010-12-24 Sony Corp ズームレンズ
WO2013161197A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 株式会社ニコン ズームレンズ及びこれを有する光学機器
JP2017187629A (ja) * 2016-04-06 2017-10-12 オリンパス株式会社 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
CN108732733A (zh) * 2017-04-17 2018-11-02 佳能株式会社 变焦镜头、包括变焦镜头的摄像装置和摄像系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4764051B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4881035B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2620796B1 (en) Optical system and imaging apparatus
JP5028110B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009186983A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP4182088B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
WO2015075904A1 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2009093118A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
CN113671674A (zh) 变焦镜头和摄像装置
JP7115963B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5333906B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2003215452A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP2017107067A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP2009163068A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
WO2008105248A1 (ja) ズームレンズと、これを有する光学装置
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
CN112578542B (zh) 变焦镜头和包括变焦镜头的摄像设备
JP5459587B2 (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器及び製造方法
JP2001318316A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4182089B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP3720767B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP5825109B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2009192556A (ja) ズームレンズ、これを搭載する光学機器および変倍方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060829