JP2007293051A - ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ - Google Patents

ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP2007293051A
JP2007293051A JP2006121068A JP2006121068A JP2007293051A JP 2007293051 A JP2007293051 A JP 2007293051A JP 2006121068 A JP2006121068 A JP 2006121068A JP 2006121068 A JP2006121068 A JP 2006121068A JP 2007293051 A JP2007293051 A JP 2007293051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
lens element
focal length
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2006121068A
Other languages
English (en)
Inventor
Kyoichi Mifuji
恭一 美藤
Yoshinori Yoshiji
慶記 吉次
Hitoshi Hagimori
仁 萩森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2006121068A priority Critical patent/JP2007293051A/ja
Publication of JP2007293051A publication Critical patent/JP2007293051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145129Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】変倍比が大きく、高解像度を有するズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供する。
【解決手段】複数レンズ群の2つ以上の間隔を変化させて物体像を連続的に変倍可能に形成し、物体側から順に正パワーの第1レンズ群、反射面を有するレンズ素子を最像側に含む負パワーの第2レンズ群及び正パワーのレンズ群を1つ以上含む後続レンズ群を備え、条件:−3.3<dT/f2’<−1.4(Z=fT/fW>5.0、dTは望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上での間隔、f2’は第2レンズ群の、反射面を有するレンズ素子を除いたレンズ素子の焦点距離、fWは広角端における全系の焦点距離、fTは望遠端における全系の焦点距離)を満足するズームレンズ系、撮像装置及びカメラ。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ系、撮像装置及びカメラに関する。特に本発明は、小型で高画質のデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等のカメラに好適に用いられ、変倍比が大きく、高解像度を有するズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラに関する。
近年、高画素のCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal−Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子の開発が進み、これら高画素の固体撮像素子に対応した、高い光学性能を有する撮像光学系を含む撮像装置を備えたデジタルスチルカメラやデジタルビデオカメラが急速に普及してきている。
これらの内、特にデジタルスチルカメラにおいて、最近、収納性や可搬性を最優先した薄型の構成が提案されてきている。このような薄型のデジタルスチルカメラを実現するための手段の1つとして、光束を90°折り曲げるズームレンズ系が数多く提案されている。
例えば特許文献1及び特許文献2は、ズームレンズ系を備える撮像装置において、最も物体側に配置されたレンズ群中に、光束を90°折り曲げる内部反射面を有する直角プリズムを配置した構成を開示している。かかる特許文献1及び特許文献2に記載された撮像装置では、物体光を入射するレンズ群の光軸に対して垂直な面内で折り曲げることにより、撮像装置の厚みを、直角プリズムと直角プリズムよりも物体側に配置されるレンズ素子とにより決定することができ、厚みを低減することができる。
また特許文献3は、正負正正の4群からなるズームレンズ系を備える撮像装置において、負のパワーを有する第2レンズ群中に、光束を90°折り曲げる内部反射面を有する直角プリズムを配置した構成を開示している。かかる特許文献3に記載された撮像装置では、正のパワーを有する第1レンズ群の像側にあるレンズ群中に直角プリズムを配置することができるので、直角プリズムをコンパクトに構成することができる。
特開2004−004533号公報 特開2003−202500号公報 特開2004−102089号公報
しかしながら、特許文献1に記載のズームレンズ系は、コンパクトな撮像装置を提供することができるものの、変倍比が3倍程度と小さく、また周辺部の光学性能が不充分であるという問題がある。
また特許文献2及び特許文献3に記載のズームレンズ系は、その構成上、いずれも撮像装置の薄型化に限界があり、しかも周辺部の光学性能が不充分なものである。
本発明の目的は、変倍比が大きく、高解像度を有するズームレンズ系、該ズームレンズ系を含む撮像装置及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することである。
上記目的の1つは、以下のズームレンズ系により達成される。すなわち本発明は、
少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
前記レンズ群のうち、少なくともいずれか2つのレンズ群の間隔を変化させることによって物体の光学的な像を連続的に変倍可能に形成し、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有し、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を最像側に含む第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備え、
以下の条件(1):
−3.3<dT/f2’<−1.4 ・・・(1)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
(ここで、
T:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の 、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上での間隔、
2’:第2レンズ群の、反射面を有するレンズ素子を除いたレンズ素子の焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系
に関する。
上記目的の1つは、以下の撮像装置により達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
物体の光学的な像を形成する撮像光学系と、
該撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
前記撮像光学系が、
少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
前記レンズ群のうち、少なくともいずれか2つのレンズ群の間隔を変化させることによって物体の光学的な像を連続的に変倍可能に形成し、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有し、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を最像側に含む第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備え、
以下の条件(1):
−3.3<dT/f2’<−1.4 ・・・(1)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
(ここで、
T:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の 、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上での間隔、
2’:第2レンズ群の、反射面を有するレンズ素子を除いたレンズ素子の焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、撮像装置
に関する。
上記目的の1つは、以下のカメラにより達成される。すなわち本発明は、
物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
物体の光学的な像を形成する撮像光学系と、該撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
前記撮像光学系が、
少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
前記レンズ群のうち、少なくともいずれか2つのレンズ群の間隔を変化させることによって物体の光学的な像を連続的に変倍可能に形成し、
物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有し、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を最像側に含む第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備え、
以下の条件(1):
−3.3<dT/f2’<−1.4 ・・・(1)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
(ここで、
T:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の 、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上での間隔、
2’:第2レンズ群の、反射面を有するレンズ素子を除いたレンズ素子の焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である)
を満足するズームレンズ系である、カメラ
に関する。
本発明によれば、変倍比が大きく、高解像度を有するズームレンズ系を提供することができる。また本発明によれば、該ズームレンズ系を含む撮像装置及び該撮像装置を備えた薄型でコンパクトなカメラを提供することができる。
(実施の形態1)
まず、本実施の形態1において、物体の光学的な像を形成するズームレンズ系と、該ズームレンズ系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を適用したカメラの概略構成を説明する。
実施の形態1に係る撮像装置を適用したカメラは、筐体と、撮像素子と、シャッターボタンと、正のパワーを有する物体側レンズ群(第1レンズ群)と、負のパワーを有し、反射面を有するレンズ素子を最像側に含む第2レンズ群と、該第2レンズ群よりも像側に配置され、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む像側レンズ群(後続レンズ群)とを備える。これらのうち、物体側レンズ群と、反射面を有するレンズ素子を含む第2レンズ群と、像側レンズ群とがズームレンズ系を構成しており、撮像素子の受光面に物体の光学像を形成する。これらのうち、ズームレンズ系はレンズ鏡筒内のレンズ保持筒により保持されており、レンズ保持筒に保持されたズームレンズ系と撮像素子とで撮像装置が構成される。したがって、カメラは、筐体と、ズームレンズ系及び撮像素子を含む撮像装置とを備えている。
実施の形態1に係るカメラの撮像状態において、撮像素子は、CCDやCMOS等の撮像センサーであり、ズームレンズ系が受光面に形成した光学像に基づいて電気的な画像信号を生成して出力する。シャッターボタンは、筐体の上側側面に配置され、操作者によって操作されることにより撮像素子の画像信号の取得タイミングを決定する。物体側レンズ群は、物体からの軸上主光線の光軸の方向に沿って伸縮可能なレンズ保持筒の内部に保持される。第2レンズ群中の最像側に位置するレンズ素子は、物体からの光線を折り曲げる反射面、特に物体側レンズ群の光軸(物体からの軸上主光線の光軸)を略90°折り曲げる反射面を有し、物体側レンズ群から射出された物体光を像側レンズ群へ偏向する。像側レンズ群は、反射面によって折り曲げられた光軸上に配置され、反射面によって偏向された物体光を撮像素子へ伝達する。
実施の形態1に係るカメラの収納状態において、物体側レンズ群は、沈胴されて筐体内部に収納される。撮像状態において物体側レンズ群の像側に配置されていた第2レンズ群は、反射面で折り曲げられた物体からの光線(以下、反射物体光という)の光軸に沿って撮像素子側、すなわちズームレンズ系の像側へ退避されている。また、像側レンズ群も、同じ反射物体光の光軸に沿って撮像素子側、すなわちズームレンズ系の像側へ退避されている。ズームレンズ系は、このようにして、筐体の内部に完全に収納される。
前記撮像状態から収納状態へ移行する場合、はじめに像側レンズ群が反射物体光の光軸に沿って撮像素子側へ移動し、次に第2レンズ群が同じ反射物体光の光軸に沿って撮像素子側へ移動する。最後に、像側レンズ群及び第2レンズ群が移動した結果、形成された空間に物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が物体側レンズ群の光軸(物体からの軸上主光線の光軸)に沿って沈胴して収納状態への移行が完了する。このように、実施の形態1に係るズームレンズ系は、収納状態において第2レンズ群全体が一体的に退避されている。
一方、収納状態から撮像状態へ移行する場合、物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が物体側レンズ群の光軸(物体からの軸上主光線の光軸)に沿って繰り出される。物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が繰り出された結果、形成された空間に第2レンズ群が反射物体光の光軸に沿って移動し、さらに像側レンズ群が同じ反射物体光の光軸に沿って移動して撮像状態への移行が完了する。
また実施の形態1に係る撮像装置における、ズームレンズ系を含むレンズ鏡筒では、第2レンズ群を保持するレンズ保持筒が、第2レンズ群に含まれるレンズ素子全体を保持している。
実施の形態1において、望遠端の撮像状態から広角端の撮像状態へ移行する場合、物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒は、反射物体光の光軸に沿って最小長さに短縮され、物体側レンズ群と第2レンズ群との間隔が最小になる位置で停止する。このとき、後続レンズ群のうち最像側レンズ群以外のレンズ群を保持するレンズ保持筒は、反射物体光の光軸に沿って移動し、広角端における反射物体光の光軸上の所定位置で停止される。この間、第2レンズ群を保持するレンズ保持筒と最像側レンズ群を保持するレンズ保持筒は固定されている。
一方、広角端の撮像状態から収納状態へ移行する場合、第2レンズ群を保持するレンズ保持筒は、反射物体光の光軸に沿って移動し、第2レンズ群全体を退避させる。この後、物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒は、物体からの軸上主光線の光軸に沿って最小長さのまま沈胴され、本体に収納されて停止する。
また、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群を保持するレンズ保持筒に保持されたレンズ素子すべてが、反射物体光の光軸上の所定位置に固定されている。すなわち、撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群は光軸方向に移動しない。
以上のように、実施の形態1に係るズームレンズ系及び撮像装置によれば、収納状態において、撮像状態において配置される位置とは異なる退避位置に反射面を有するレンズ素子を退避させることができるので、撮像状態において発生する空気間隔を有効に利用することができ、変倍比が大きい高倍率のズームレンズ系を物体からの軸上光束の光軸方向に薄くコンパクトに収納することができる。
また、実施の形態1に係るズームレンズ系には、物体からの光線を折り曲げることができる反射面、特に物体からの軸上主光線を略90°折り曲げることができる反射面を有するレンズ素子が含まれるので、撮像状態において、ズームレンズ系を物体からの軸上光束の光軸方向に薄く構成することが可能である。
また、実施の形態1に係るズームレンズ系は、反射面を有するレンズ素子よりも物体側に配置される物体側レンズ群と、反射面を有するレンズ素子よりも像側に配置される像側レンズ群とを含むので、複雑でレンズ群の移動量が大きい高倍率のズームレンズ系であるにもかかわらず、物体からの軸上光束の光軸方向に薄くコンパクトに構成される。
また、実施の形態1に係るズームレンズ系及び撮像装置では、反射面を有するレンズ素子が、反射前の物体からの軸上主光線に直交する方向(反射物体光の方向)に退避するので、該ズームレンズ系は、物体からの軸上光束の光軸方向に薄く構成され得る。特に、実施の形態1に係るズームレンズ系及び撮像装置では、反射面を有するレンズ素子がズームレンズ系の像側へ退避するので、撮像状態における空気間隔を、反射面を有するレンズ素子の収納スペースに用いることができ、収納状態を特にコンパクトにすることができる。
また、実施の形態1に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備え、反射面を有するレンズ素子が第2レンズ群中の最像側に配置されるので、該反射面を小さくすることができ、特にズームレンズ系を物体からの軸上光束の光軸方向に薄く構成することができる。また、高精度の反射面を有するレンズ素子を小さく構成することができるので、ズームレンズ系のコストダウンを図ることができる。
さらに、実施の形態1に係るズームレンズ系及び撮像装置では、収納状態において、反射面を有するレンズ素子を含む第2レンズ群全体を一体的に退避させるので、収納状態から撮像状態へ移行する際、第2レンズ群の相対的な位置関係を維持したまま復帰させることができる。このため、復帰精度を高めることができる。
実施の形態1に係るズームレンズ系及び撮像装置では、通常物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が最小長さのまま沈胴され、本体に収納されて停止した状態を収納状態という。この場合、ズームレンズ系を物体からの軸上光束の光軸方向に特に薄くコンパクトに構成することができるが、望遠端の撮像状態から広角端の撮像状態へと移行し、物体側レンズ群を保持する保持筒が最小長さに短縮され、物体側レンズ群と第2レンズ群との間隔が最小になる位置で停止したときを収納状態とすることも可能である。この場合には、例えば撮像装置の電源起動から撮影までの時間を短縮することができる。
なお前記反射面を有するレンズ素子の態様は特に限定されるものではない。反射面を有するレンズ素子は、例えば表面反射プリズム、平行平板形状の内部反射ミラー、平行平板形状の表面反射ミラーなどのいずれであってもよく、特にパワーを有するプリズムやミラーが好ましい。また反射面は、アルミニウムなどの金属を蒸着させたり、誘電多層膜を形成するなど、公知のいずれの方法を用いて形成してもよい。さらに反射面は、反射率が100%である必要もなく、物体からの光から、測光のための光や光学ファインダ光学系のための光を分岐させたり、反射面を介してオートフォーカス補助光などを投光するための光路の一部に使用する等、反射率を適宜設定してもよい。
(実施の形態2)
実施の形態2に係る撮像装置は、実施の形態1に係る撮像装置と、収納状態において退避されるブロックが、像側レンズ群の光軸(反射物体光の光軸)方向ではなく、該光軸に直交する方向に退避される点で相違する。
実施の形態2に係る撮像装置において、撮像状態から収納状態へ移行する場合、はじめに第2レンズ群が反射物体光の光軸に直交する方向に移動する。次に、第2レンズ群が移動した結果、形成された空間に物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が物体からの軸上主光線の光軸に沿って沈胴して収納状態への移行が完了する。
一方、収納状態から撮像状態へ移行する場合、物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が物体からの軸上主光線の光軸に沿って繰り出される。物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が繰り出された結果、形成された空間に第2レンズ群が反射物体光の光軸に直交する方向に移動して撮像状態への移行が完了する。
以上のように、実施の形態2に係るズームレンズ系及び撮像装置によれば、実施の形態1にて説明した共通の構成に加えて、反射面を有するレンズ素子を反射物体光の光軸に直交する方向に退避するので、収納状態への移行に際して像側レンズ群を移動する必要がない。このため、機構を簡単にすることができるとともに、ズームレンズ系を反射物体光の光軸方向にコンパクトに構成することができる。
なお、実施の形態2に係るズームレンズ系及び撮像装置についても、前記と同様に、望遠端の状態から広角端の状態へと移行し、物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が最小長さに短縮され、物体側レンズ群と第2レンズ群との間隔が最小になる位置で停止したときを収納状態とすることもできる。
(実施の形態3)
実施の形態3に係る撮像装置は、実施の形態1に係る撮像装置と同一であるが、カメラに配置する際、反射物体光の光軸の配置方向レイアウトが異なる。すなわち、実施の形態1に係る撮像装置を適用したカメラは、シャッターボタンのストローク方向に対して、反射物体光の光軸を垂直に配置し、撮像装置を横置きするレイアウトを採用している。これに対して、実施の形態3に係る撮像装置を適用したカメラは、シャッターボタンのストローク方向に対して、反射物体光の光軸を平行に配置し、撮像装置を縦置きするレイアウトを採用している。
このように、実施の形態3に係る撮像装置は、カメラに適用する場合の配置自由度を拡大することができ、カメラの意匠を創作する際の自由度を向上させることができる。
なお、実施の形態3に係る撮像装置についても、前記と同様に、望遠端の状態から広角端の状態へと移行し、物体側レンズ群を保持するレンズ保持筒が最小長さに短縮され、物体側レンズ群と第2レンズ群との間隔が最小になる位置で停止したときを収納状態とすることもできる。
(実施の形態4〜9)
以下、図面を参照しながら、実施の形態1〜3に係る撮像装置に適用可能なズームレンズ系をさらに詳細に説明する。図1は、実施の形態4に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図4は、実施の形態5に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図7は、実施の形態6に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図10は、実施の形態7に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図13は、実施の形態8に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図16は、実施の形態9に係るズームレンズ系のレンズ配置図である。図1、4、7、10、13及び16において、(a)は広角端(最短焦点距離状態:焦点距離fW)のレンズ構成、(b)は中間位置(中間焦点距離状態:焦点距離fM=√(fW*fT))のレンズ構成、(c)は望遠端(最長焦点距離状態:焦点距離fT)のレンズ構成をそれぞれ表している。
実施の形態4〜6及び8に係るズームレンズ系は、いずれも物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。また実施の形態7に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える。また実施の形態9に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、絞りAと、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える。図1、4、7、10、13及び16の各図において、図中最も右側に記載された直線は、像面Sの位置を表し、その物体側には、光学的ローパスフィルタや撮像素子のフェースプレート等と等価な平行平板Pが設けられている。実施の形態4〜9に係るズームレンズ系は、これらの各レンズ群を所望のパワー配置にすることにより、高変倍率を達成し、高い光学性能を保ちつつレンズ系全体の小型化を可能にしている。
図1に示すように、実施の形態4に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた平凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6と、入射面及び出射面とも平面であり反射面を有するレンズ素子L7(プリズム、反射面の位置は図面上省略)とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは接合されている。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
また実施の形態4に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第12レンズ素子L12のみからなる。
実施の形態4に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群G2及び第5レンズ群G5は像面に対して固定される。
図4に示すように、実施の形態5に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた平凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6と、入射面及び出射面とも平面であり反射面を有するレンズ素子L7(プリズム、反射面の位置は図面上省略)とからなる。これらのうち、第5レンズ素子L5と第6レンズ素子L6とは接合されている。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、両凸形状の第9レンズ素子L9と、両凹形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは接合されている。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
また実施の形態5に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、両凸形状の第12レンズ素子L12のみからなる。
実施の形態5に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群G2及び第5レンズ群G5は像面に対して固定される。
図7に示すように、実施の形態6に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、入射面及び出射面とも凸面であり反射面を有するレンズ素子L6(プリズム、反射面の位置は図面上省略)とからなる。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7と、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されている。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10のみからなる。
また実施の形態6に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
実施の形態6に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群G2及び第5レンズ群G5は像面に対して固定される。
図10に示すように、実施の形態7に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第2レンズ素子L2とからなる。これら第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第3レンズ素子L3と、両凹形状の第4レンズ素子L4と、入射面及び出射面とも凸面であり反射面を有するレンズ素子L5(プリズム、反射面の位置は図面上省略)とからなる。
また実施の形態7に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第6レンズ素子L6と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第7レンズ素子L7と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第8レンズ素子L8とからなる。これらのうち、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8とは接合されている。
また実施の形態7に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9のみからなる。
実施の形態7に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を変化させながら像側に凸の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群G2は像面に対して固定される。
図13に示すように、実施の形態8に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7と、反射面を有するレンズ素子(ミラー、第7レンズ素子L7と絞りAとの間に配置、図面上省略)からなる。
また実施の形態8に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第8レンズ素子L8と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第10レンズ素子L10とからなる。これらのうち、第9レンズ素子L9と第10レンズ素子L10とは接合されている。
また実施の形態8に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、両凸形状の第11レンズ素子L11のみからなる。
また実施の形態8に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。これら第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは接合されている。
実施の形態8に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1及び第3レンズ群G3は物体側へ移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第5レンズ群G5は第4レンズ群G4との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群G2は像面に対して固定される。
図16に示すように、実施の形態9に係るズームレンズ系において、第1レンズ群G1は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第1レンズ素子L1と、両凸形状の第2レンズ素子L2と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第3レンズ素子L3とからなる。これらのうち、第1レンズ素子L1と第2レンズ素子L2とは接合されている。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、第2レンズ群G2は、物体側から像側へと順に、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第4レンズ素子L4と、両凹形状の第5レンズ素子L5と、両凸形状の第6レンズ素子L6と、両凹形状の第7レンズ素子L7と、反射面を有するレンズ素子(ミラー、第7レンズ素子L7と第8レンズ素子L8との間に配置、図面上省略)からなる。これらのうち、第6レンズ素子L6と第7レンズ素子L7とは接合されている。
また実施の形態9に係るズームレンズ系において、第3レンズ群G3は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第8レンズ素子L8と、両凹形状の第9レンズ素子L9と、物体側に凸面を向けた正メニスカス形状の第10レンズ素子L10と、物体側に凸面を向けた負メニスカス形状の第11レンズ素子L11とからなる。これらのうち、第8レンズ素子L8と第9レンズ素子L9とは接合されている。
また実施の形態9に係るズームレンズ系において、第4レンズ群G4は、物体側から像側へと順に、両凸形状の第12レンズ素子L12と、像側に凸面を向けた負メニスカス形状の第13レンズ素子L13とからなる。これら第12レンズ素子L12と第13レンズ素子L13とは接合されている。
また実施の形態9に係るズームレンズ系において、第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカス形状の第14レンズ素子L14のみからなる。
実施の形態9に係るズームレンズ系において、広角端から望遠端へ向けてズーミングを行う際、第1レンズ群G1は物体側へ移動し、第3レンズ群G3は絞りAと共に物体側へ移動し、第4レンズ群G4は第3レンズ群G3との間隔を変化させながら物体側に凸の軌跡を描いて移動し、第2レンズ群G2及び第5レンズ群G5は像面に対して固定される。
実施の形態4〜9に係るズームレンズ系は、前記したように、少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するが、正のパワーを有する第1レンズ群、反射面を有するレンズ素子を含み、負のパワーを有する第2レンズ群及び正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群を備える限り、かかるズームレンズ系を構成するレンズ群の数には特に限定がなく、実施の形態4〜9のように4群構成や5群構成であってもよく、それ以外であってもよい。
実施の形態4〜9に係るズームレンズ系は、複数のレンズ群のうち、少なくともいずれか2つのレンズ群の間隔を変化させることによってズーミングを行うが、第2レンズ群以外のレンズ群のいずれか1つか、又は反射面を有するレンズ素子以外のレンズ素子のいずれか1つか、又は1つのレンズ群を構成する反射面を有するレンズ素子以外の隣り合った複数のレンズ素子が光軸に対して垂直方向に移動することによって、手ぶれ、振動等による像のぶれを光学的に補正することができる。
各実施の形態において、像のぶれを光学的に補正する場合、このように第2レンズ群以外のレンズ群のいずれか1つか、又は反射面を有するレンズ素子以外のレンズ素子のいずれか1つか、又は1つのレンズ群を構成する反射面を有するレンズ素子以外の隣り合った複数のレンズ素子が光軸に対して垂直方向に移動することにより、ズームレンズ系全体の大型化を抑制してコンパクトに構成しながら、偏心コマ収差や偏心非点収差が小さい優れた結像特性を維持して像ぶれの補正を行うことができる。
また各実施の形態において、後続レンズ群のいずれか1つ、特に後続レンズ群のうち最も物体側にある第3レンズ群が光軸に対して垂直方向に移動する場合には、ズームレンズ系全体を特にコンパクトに構成することができ、しかもさらに優れた結像特性を維持しつつ、像ぶれの補正を行うことができるという点から特に好ましい。
以下、例えば実施の形態4〜9に係るズームレンズ系のように、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を最像側に含み、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備えるズームレンズ系が満足することが好ましい条件を説明する。なお、各実施の形態に係るズームレンズ系に対して、複数の好ましい条件が規定されるが、これら複数の条件すべてを満足するズームレンズ系の構成が最も望ましい。しかしながら、個別の条件を満足することにより、それぞれ対応する効果を奏するズームレンズ系を得ることも可能である。
例えば実施の形態4〜9に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系は、以下の条件(1)を満足する。
−3.3<dT/f2’<−1.4 ・・・(1)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、
T:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の 、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上での間隔、
2’:第2レンズ群の、反射面を有するレンズ素子を除いたレンズ素子の焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である。
前記条件(1)は、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上における間隔を規定するための条件である。条件(1)の上限を上回ると、反射面を有するレンズ素子の光軸方向の間隔を充分に確保することができず、それに伴って径方向の光線の確保が困難となり、画像周辺部の結像特性を得ることが困難となる。一方、条件(1)の下限を下回ると、反射面を有するレンズ素子の光軸方向の間隔が大きくなるため、全長も長くなってしまい、コンパクトなズームレンズ系を提供することが困難となる。
なお、さらに以下の条件(1)’及び(1)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−1.8<dT/f2’<−1.4 ・・・(1)’
−3.3<dT/f2’<−2.7 ・・・(1)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
また例えば実施の形態4〜9に係るズームレンズ系のごときズームレンズ系は、以下の条件(2)を満足することが望ましい。
−5.0<f1/f2<−3.0 ・・・(2)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、
1:第1レンズ群の合成焦点距離、
2:第2レンズ群の合成焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である。
前記条件(2)は、第1レンズ群と第2レンズ群との焦点距離比を規定するための条件である。条件(2)の上限を上回ると、第2レンズ群の有効径が大きくなり、ズームレンズ系全体が大きくなる傾向がある。一方、条件(2)の下限を下回ると、第2レンズ群で発生する収差が過大となるため、ズームレンズ系全体での充分な収差補正が困難となる傾向がある。
なお、さらに以下の条件(2)’及び(2)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
−4.7<f1/f2 ・・・(2)’
1/f2<−4.0 ・・・(2)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
また例えば実施の形態4〜9に係るズームレンズ系のように、第2レンズ群が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有するレンズ素子と、負のパワーを有するレンズ素子と、複数の後続レンズ素子とからなるズームレンズ系、例えば第2レンズ群が、物体側から像側へと順に、像側面が物体側へ凸で負のパワーを有するレンズ素子と、物体側面が物体側へ凹で負のパワーを有するレンズ素子と、複数の後続レンズ素子とからなるズームレンズ系は、以下の条件(3)を満足することが望ましい。
0.8<2R/dT’<1.6 ・・・(3)
ここで、
R:第2レンズ群のうち、物体側から順に隣り合った2つのレンズ素子の径を大きくした とき、干渉時の光軸からの径方向の距離、
T’:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子 の、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上における間隔、 又は反射面を有するレンズ素子を挟む位置にあるレンズ素子の該反射面を有する レンズ素子に対向したレンズ面と、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある 絞りとの、光軸上における間隔
である。
前記条件(3)は、望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子のレンズ面同士の光軸上における間隔、又は反射面を有するレンズ素子を挟む位置にあるレンズ素子のレンズ面と絞りとの光軸上における間隔を規定するための条件である。条件(3)の上限を上回ると、反射面を有するレンズ素子の光軸方向の間隔を充分に確保することができず、それに伴って径方向の光線の確保が困難となり、画像周辺部の結像特性を得ることが困難となる傾向がある。一方、条件(3)の下限を下回ると、反射面を有するレンズ素子の光軸方向の間隔が大きくなるため、全長も長くなってしまい、コンパクトなズームレンズ系を提供することが困難となる傾向がある。
なお、さらに以下の条件(3)’及び(3)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
1.4<2R/dT’<1.6 ・・・(3)’
0.8<2R/dT’<1.2 ・・・(3)’’
また例えば実施の形態4〜9に係るズームレンズ系のように、第2レンズ群以外のレンズ群のいずれか1つ、反射面を有するレンズ素子以外のレンズ素子のいずれか1つ、又は1つのレンズ群を構成する反射面を有するレンズ素子以外の隣り合った複数のレンズ素子が、光軸に対して垂直方向に移動するズームレンズ系は、以下の条件(4)及び(5)を全系において満足することが望ましい。
T>Y ・・・(4)
1.2<(Y/YT)/(f/fT)<4.0 ・・・(5)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、
f:全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離、
Y:全系の焦点距離fにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素 子の最大ぶれ補正時の移動量、
T:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量、
W:広角端における全系の焦点距離
である。
前記条件(4)及び(5)は、ズームレンズ系全系における、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量に関する式であり、ズームレンズ系の場合、補正角が全ズーム域で一定のときには、ズーム比が大きいほど、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の移動量が大きく、逆にズーム比が小さいほど、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の移動量が小さくなる。条件(4)を満足しない場合又は条件(5)の上限を上回ると、ぶれ補正が過剰となり、光学性能の劣化が大きくなる恐れがある。また条件(5)の下限を下回ると、ぶれ補正が不足となり、充分なぶれ補正効果を期待することができなくなる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(5)’及び(5)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
3.5<(Y/YT)/(f/fT)<4.0 ・・・(5)’
1.2<(Y/YT)/(f/fT)<1.9 ・・・(5)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
また例えば実施の形態4〜9に係るズームレンズ系のように、第2レンズ群以外のレンズ群のいずれか1つ、反射面を有するレンズ素子以外のレンズ素子のいずれか1つ、又は1つのレンズ群を構成する反射面を有するレンズ素子以外の隣り合った複数のレンズ素子が、光軸に対して垂直方向に移動するズームレンズ系は、以下の条件(6)を満足することが望ましい。
0<|PT/YT|<70 ・・・(6)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、
T:望遠端における、反射面と光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素 子の物体側主点との間の、光軸上の距離(ただし、物体側から像側へと向かう方向 を正とする)、
T:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である。
前記条件(6)は、反射面を有するレンズ素子から、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子までの光軸上の距離を規定する条件である。条件(6)の上限を上回ると、反射面を有するレンズ素子から、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子までの光軸上の距離が長くなり、これに伴ってズームレンズ系の全長も長くなることから、コンパクトなズームレンズ系を提供することが困難となる傾向がある。一方、条件(6)の下限を下回ると、レンズ補正量が大きくなることから補正過剰となり、光学性能の劣化が大きくなる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(6)’及び(6)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
40<|PT/YT|<70 ・・・(6)’
0<|PT/YT|<25 ・・・(6)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
また例えば実施の形態4〜9に係るズームレンズ系のように、第2レンズ群以外のレンズ群のいずれか1つ、反射面を有するレンズ素子以外のレンズ素子のいずれか1つ、又は1つのレンズ群を構成する反射面を有するレンズ素子以外の隣り合った複数のレンズ素子が、光軸に対して垂直方向に移動するズームレンズ系は、以下の条件(7)を満足することが望ましい。
15<HY/YT<60 ・・・(7)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、
Y:光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の光軸方向の厚み、
T:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である。
前記条件(7)は、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の光軸方向の厚みに関する式である。条件(7)の上限を上回ると、充分にぶれを補正することができなくなる恐れがある。一方、条件(7)の下限を下回ると、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の光軸方向の厚みが大きくなってしまい、コンパクトな撮像装置やカメラを提供することが困難となる。
なお、さらに以下の条件(7)’及び(7)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
55<HY/YT<60 ・・・(7)’
15<HY/YT<30 ・・・(7)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
また例えば実施の形態4〜9に係るズームレンズ系のように、第2レンズ群以外のレンズ群のいずれか1つ、反射面を有するレンズ素子以外のレンズ素子のいずれか1つ、又は1つのレンズ群を構成する反射面を有するレンズ素子以外の隣り合った複数のレンズ素子が、光軸に対して垂直方向に移動するズームレンズ系は、以下の条件(8)を満足することが望ましい。
1.0<|YW/fY×10-3|<6.0 ・・・(8)
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
ここで、
W:広角端での全系の焦点距離fWにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量、
Y:光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の焦点距離、
W:広角端における全系の焦点距離、
T:望遠端における全系の焦点距離
である。
前記条件(8)は、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の焦点距離に関する式である。条件(8)の上限を上回ると、像を所定の量だけ偏心させるのに必要な、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の偏心量が過大となり、非点収差の発生が大きくなると共に、画像周辺部の結像特性が劣化する傾向がある。一方、条件(8)の下限を下回ると、充分にぶれを補正することができなくなる恐れがある。
なお、さらに以下の条件(8)’及び(8)’’の少なくとも1つを満足することにより、前記効果をさらに奏功させることができる。
5.5<|YW/fY×10-3|<6.0 ・・・(8)’
1.0<|YW/fY×10-3|<2.3 ・・・(8)’’
(ただし、Z=fT/fW>5.0である)
なお、実施の形態4〜9に係るズームレンズ系は、物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と(又は、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、絞りAと)、正のパワーを有する第4レンズ群G4と、正のパワーを有する第5レンズ群G5とを備える正負正正正の5成分構成のズームレンズ系、もしくは、正のパワーを有する第1レンズ群G1と、負のパワーを有する第2レンズ群G2と、絞りAと、正のパワーを有する第3レンズ群G3と、正のパワーを有する第4レンズ群G4とを備える正負正正の4成分構成のズームレンズ系であるが、これらに限定されるものではない。例えば正負正の3成分構成、正負正負の4成分構成、正負正負正の5成分構成等、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備えた種々の構成をとることが可能であり、このようなズームレンズ系は、例えば実施の形態1〜3に示した撮像装置に好適に使用することができる。
なお、実施の形態4〜9に係るズームレンズ系を構成している各レンズ群は、入射光線を屈折により偏向させる屈折型レンズ素子(すなわち、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ素子)のみで構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、回折により入射光線を偏向させる回折型レンズ素子、回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ素子、入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ素子等で、各レンズ群を構成してもよい。
また、以上説明した実施の形態4〜9に係るズームレンズ系と、CCDやCMOS等の撮像素子とから構成される撮像装置を、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等に適用することができる。
また、以上説明した実施の形態4〜9に係るズームレンズ系と、デジタルスチルカメラの構成は、動画を対象としたデジタルビデオカメラに用いることもできる。この場合には、静止画だけでなく、解像度の高い動画を撮影することができる。
以下、実施の形態4〜9に係るズームレンズ系を具体的に実施した数値実施例を説明する。なお、各数値実施例において、表中の長さの単位はすべてmmである。また、各数値実施例において、rは曲率半径、dは面間隔、ndはd線における屈折率、νdはアッベ数である。また、各数値実施例において、*印を付した面は非球面であり、非球面形状は次式で定義している。
Figure 2007293051
ここで、κは円錐定数、D、E、F及びGは、それぞれ4次、6次、8次及び10次の非球面係数である。
図2は、実施例1に係るズームレンズ系の縦収差図である。図5は、実施例2に係るズームレンズ系の縦収差図である。図8は、実施例3に係るズームレンズ系の縦収差図である。図11は、実施例4に係るズームレンズ系の縦収差図である。図14は、実施例5に係るズームレンズ系の縦収差図である。図17は、実施例6に係るズームレンズ系の縦収差図である。
各縦収差図において、(a)は広角端、(b)は中間位置、(c)は望遠端における各収差を表す。各縦収差図は、左側から順に、球面収差、非点収差、歪曲収差を示す。球面収差図において、縦軸はFナンバーを表し、実線はd線、短破線はF線、長破線はC線の特性である。非点収差図において、縦軸は半画角を表し、実線はサジタル平面(図中、sで示す)、破線はメリディオナル平面(図中、mで示す)の特性である。歪曲収差図において、縦軸は半画角を表す。
また図3は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。図6は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。図9は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。図12は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。図15は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。図18は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における横収差図である。
各横収差図において、(a)〜(c)は、望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態、(d)〜(f)は、第3レンズ群G3全体を光軸と垂直な方向に所定量移動させた望遠端における像ぶれ補正状態に対応する。基本状態の各横収差図のうち、(a)は最大像高の75%の像点における横収差、(b)は軸上像点における横収差、(c)は最大像高の−75%の像点における横収差にそれぞれ対応する。像ぶれ補正状態の各横収差図のうち、(d)は最大像高の75%の像点における横収差、(e)は軸上像点における横収差、(f)は最大像高の−75%の像点における横収差にそれぞれ対応する。また各横収差図において、横軸は瞳面上での主光線からの距離を表し、実線はd線、破線はF線、一点破線はC線の特性である。なお各横収差図において、メリディオナル平面を、第1レンズ群G1の光軸と第3レンズ群G3の光軸とを含む平面としている。
なお、像ぶれ補正状態での第3レンズ群G3の光軸と垂直な方向への移動量は、実施例1が0.252mm、実施例2が0.236mm、実施例3が0.242mm、実施例4が0.105mm、実施例5が0.192mm、実施例6が0.161mmである。また、撮影距離が∞で望遠端において、ズームレンズ系が0.3°だけ傾いた場合の像偏心量は、第3レンズ群G3全体が光軸と垂直な方向に上記の各値だけ平行移動するときの像偏心量に等しい。
各横収差図から明らかなように、軸上像点における横収差の対称性は良好であることがわかる。また、+75%像点における横収差と−75%像点における横収差とを基本状態で比較すると、いずれも湾曲度が小さく、収差曲線の傾斜がほぼ等しいことから、偏心コマ収差、偏心非点収差が小さいことがわかる。このことは、像ぶれ補正状態であっても充分な結像性能が得られていることを意味している。また、ズームレンズ系の像ぶれ補正角が同じ場合には、ズームレンズ系全体の焦点距離が短くなるにつれて、像ぶれ補正に必要な平行移動量が減少する。したがって、いずれのズーム位置であっても、0.3°までの像ぶれ補正角に対して、結像特性を低下させることなく充分な像ぶれ補正を行うことが可能である。
(実施例1)
実施例1のズームレンズ系は、図1に示した実施の形態4に対応する。実施例1のズームレンズ系のレンズデータを表1に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表2に、非球面データを表3に示す。
Figure 2007293051
Figure 2007293051
Figure 2007293051
(実施例2)
実施例2のズームレンズ系は、図4に示した実施の形態5に対応する。実施例2のズームレンズ系のレンズデータを表4に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表5に、非球面データを表6に示す。
Figure 2007293051
Figure 2007293051
Figure 2007293051
(実施例3)
実施例3のズームレンズ系は、図7に示した実施の形態6に対応する。実施例3のズームレンズ系のレンズデータを表7に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表8に、非球面データを表9に示す。
Figure 2007293051
Figure 2007293051
Figure 2007293051
(実施例4)
実施例4のズームレンズ系は、図10に示した実施の形態7に対応する。実施例4のズームレンズ系のレンズデータを表10に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表11に、非球面データを表12に示す。
Figure 2007293051
Figure 2007293051
Figure 2007293051
(実施例5)
実施例5のズームレンズ系は、図13に示した実施の形態8に対応する。実施例5のズームレンズ系のレンズデータを表13に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表14に、非球面データを表15に示す。
Figure 2007293051
Figure 2007293051
Figure 2007293051
(実施例6)
実施例6のズームレンズ系は、図16に示した実施の形態9に対応する。実施例6のズームレンズ系のレンズデータを表16に、撮影距離が∞の場合の、焦点距離、Fナンバー、半画角及び可変面間隔データを表17に、非球面データを表18に示す。
Figure 2007293051
Figure 2007293051
Figure 2007293051
以下の表19に、上述した各条件の対応値を示す。ただし表19中、YW
W:広角端での全系の焦点距離fWにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群(第3レンズ群)の最大ぶれ補正時の移動量
を示し、ズームレンズ系が広角端の状態のとき、すなわち条件(5)においてY=YW(f=fW)のときの対応値(YW/YT)/(fW/fT)を求めた。
Figure 2007293051
本発明に係るズームレンズ系は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、携帯電話機器、PDA(Personal Digital Assistance)、監視システムにおける監視カメラ、Webカメラ、車載カメラ等のデジタル入力装置に適用可能であり、特にデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ等の高画質が要求されるカメラに好適である。
(a)は、実施の形態4(実施例1)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態4(実施例1)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態4(実施例1)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例1に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例1に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(b)は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での軸上像点における横収差図、(c)は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の−75%の像点における横収差図、(d)は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(e)は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での軸上像点における横収差図、(f)は、実施例1に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の−75%の像点における横収差図 (a)は、実施の形態5(実施例2)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態5(実施例2)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態5(実施例2)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例2に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例2に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(b)は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での軸上像点における横収差図、(c)は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の−75%の像点における横収差図、(d)は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(e)は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での軸上像点における横収差図、(f)は、実施例2に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の−75%の像点における横収差図 (a)は、実施の形態6(実施例3)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態6(実施例3)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態6(実施例3)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例3に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例3に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(b)は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での軸上像点における横収差図、(c)は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の−75%の像点における横収差図、(d)は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(e)は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での軸上像点における横収差図、(f)は、実施例3に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の−75%の像点における横収差図 (a)は、実施の形態7(実施例4)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態7(実施例4)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態7(実施例4)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例4に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例4に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(b)は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での軸上像点における横収差図、(c)は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の−75%の像点における横収差図、(d)は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(e)は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での軸上像点における横収差図、(f)は、実施例4に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の−75%の像点における横収差図 (a)は、実施の形態8(実施例5)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態8(実施例5)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態8(実施例5)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例5に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例5に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(b)は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での軸上像点における横収差図、(c)は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の−75%の像点における横収差図、(d)は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(e)は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での軸上像点における横収差図、(f)は、実施例5に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の−75%の像点における横収差図 (a)は、実施の形態9(実施例6)に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(b)は、実施の形態9(実施例6)に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図、(c)は、実施の形態9(実施例6)に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態を示すレンズ配置図 (a)は、実施例6に係るズームレンズ系の広角端の無限遠合焦状態の縦収差図、(b)は、実施例6に係るズームレンズ系の中間位置(中間焦点距離状態)の無限遠合焦状態の縦収差図、(c)は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端の無限遠合焦状態の縦収差図 (a)は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(b)は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での軸上像点における横収差図、(c)は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正を行っていない基本状態での最大像高の−75%の像点における横収差図、(d)は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の75%の像点における横収差図、(e)は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での軸上像点における横収差図、(f)は、実施例6に係るズームレンズ系の望遠端における像ぶれ補正状態での最大像高の−75%の像点における横収差図
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
L1 第1レンズ素子
L2 第2レンズ素子
L3 第3レンズ素子
L4 第4レンズ素子
L5 反射面を有するレンズ素子
L6 第6レンズ素子
L7 第7レンズ素子
L8 第8レンズ素子
L9 第9レンズ素子
L10 第10レンズ素子
L11 第11レンズ素子
L12 第12レンズ素子
L13 第13レンズ素子
L14 第14レンズ素子
A 絞り
P 平行平板
S 像面


Claims (17)

  1. 少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有するズームレンズ系であって、
    前記レンズ群のうち、少なくともいずれか2つのレンズ群の間隔を変化させることによって物体の光学的な像を連続的に変倍可能に形成し、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有し、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を最像側に含む第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備え、
    以下の条件(1)を満足するズームレンズ系:
    −3.3<dT/f2’<−1.4 ・・・(1)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0である)
    ここで、
    T:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の 、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上での間隔、
    2’:第2レンズ群の、反射面を有するレンズ素子を除いたレンズ素子の焦点距離、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    T:望遠端における全系の焦点距離
    である。
  2. 以下の条件(2)を満足する、請求項1に記載のズームレンズ系:
    −5.0<f1/f2<−3.0 ・・・(2)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0である)
    ここで、
    1:第1レンズ群の合成焦点距離、
    2:第2レンズ群の合成焦点距離、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    T:望遠端における全系の焦点距離
    である。
  3. 撮像時の広角端から望遠端へのズーミングにおいて、第2レンズ群が光軸方向に移動しない、請求項1に記載のズームレンズ系。
  4. 反射面が、物体からの軸上主光線を略90°折り曲げる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  5. 反射面を有するレンズ素子がプリズムである、請求項1に記載のズームレンズ系。
  6. プリズムがパワーを有する、請求項5に記載のズームレンズ系。
  7. 反射面を有するレンズ素子がミラーである、請求項1に記載のズームレンズ系。
  8. 第2レンズ群が、物体側から像側へと順に、負のパワーを有するレンズ素子と、負のパワーを有するレンズ素子と、複数の後続レンズ素子とからなる、請求項1に記載のズームレンズ系。
  9. 第2レンズ群が、物体側から像側へと順に、像側面が物体側へ凸で負のパワーを有するレンズ素子と、物体側面が物体側へ凹で負のパワーを有するレンズ素子と、複数の後続レンズ素子とからなる、請求項8に記載のズームレンズ系。
  10. 以下の条件(3)を満足する、請求項8に記載のズームレンズ系:
    0.8<2R/dT’<1.6 ・・・(3)
    ここで、
    R:第2レンズ群のうち、物体側から順に隣り合った2つのレンズ素子の径を大きくした とき、干渉時の光軸からの径方向の距離、
    T’:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子 の、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上における間隔、 又は反射面を有するレンズ素子を挟む位置にあるレンズ素子の該反射面を有する レンズ素子に対向したレンズ面と、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある 絞りとの、光軸上における間隔
    である。
  11. 第2レンズ群以外のレンズ群のいずれか1つ、反射面を有するレンズ素子以外のレンズ素子のいずれか1つ、又は1つのレンズ群を構成する反射面を有するレンズ素子以外の隣り合った複数のレンズ素子が、光軸に対して垂直方向に移動する、請求項1に記載のズームレンズ系。
  12. 以下の条件(4)及び(5)を全系において満足する、請求項11に記載のズームレンズ系:
    T>Y ・・・(4)
    1.2<(Y/YT)/(f/fT)<4.0 ・・・(5)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0である)
    ここで、
    f:全系の焦点距離、
    T:望遠端における全系の焦点距離、
    Y:全系の焦点距離fにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素 子の最大ぶれ補正時の移動量、
    T:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量、
    W:広角端における全系の焦点距離
    である。
  13. 以下の条件(6)を満足する、請求項11に記載のズームレンズ系:
    0<|PT/YT|<70 ・・・(6)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0である)
    ここで、
    T:望遠端における、反射面と光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素 子の物体側主点との間の、光軸上の距離(ただし、物体側から像側へと向かう方向 を正とする)、
    T:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    T:望遠端における全系の焦点距離
    である。
  14. 以下の条件(7)を満足する、請求項11に記載のズームレンズ系:
    15<HY/YT<60 ・・・(7)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0である)
    ここで、
    Y:光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の光軸方向の厚み、
    T:望遠端での全系の焦点距離fTにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    T:望遠端における全系の焦点距離
    である。
  15. 以下の条件(8)を満足する、請求項11に記載のズームレンズ系:
    1.0<|YW/fY×10-3|<6.0 ・・・(8)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0である)
    ここで、
    W:広角端での全系の焦点距離fWにおける、光軸に対して垂直方向に移動するレンズ 群又はレンズ素子の最大ぶれ補正時の移動量、
    Y:光軸に対して垂直方向に移動するレンズ群又はレンズ素子の焦点距離、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    T:望遠端における全系の焦点距離
    である。
  16. 物体の光学的な像を電気的な画像信号として出力可能な撮像装置であって、
    物体の光学的な像を形成する撮像光学系と、
    該撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを備え、
    前記撮像光学系が、
    少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
    前記レンズ群のうち、少なくともいずれか2つのレンズ群の間隔を変化させることによって物体の光学的な像を連続的に変倍可能に形成し、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有し、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を最像側に含む第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備え、
    以下の条件(1):
    −3.3<dT/f2’<−1.4 ・・・(1)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0である)
    (ここで、
    T:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の 、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上での間隔、
    2’:第2レンズ群の、反射面を有するレンズ素子を除いたレンズ素子の焦点距離、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    T:望遠端における全系の焦点距離
    である)
    を満足するズームレンズ系である、撮像装置。
  17. 物体の光学的な像を電気的な画像信号に変換し、変換された画像信号の表示及び記憶の少なくとも一方を行うカメラであって、
    物体の光学的な像を形成する撮像光学系と、該撮像光学系により形成された光学的な像を電気的な画像信号に変換する撮像素子とを含む撮像装置を備え、
    前記撮像光学系が、
    少なくとも1つのレンズ素子で構成されたレンズ群を複数有し、
    前記レンズ群のうち、少なくともいずれか2つのレンズ群の間隔を変化させることによって物体の光学的な像を連続的に変倍可能に形成し、
    物体側から像側へと順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有し、物体からの光線を折り曲げる反射面を有するレンズ素子を最像側に含む第2レンズ群と、正のパワーを有するレンズ群を少なくとも1つ含む後続レンズ群とを備え、
    以下の条件(1):
    −3.3<dT/f2’<−1.4 ・・・(1)
    (ただし、Z=fT/fW>5.0である)
    (ここで、
    T:望遠端における、反射面を有するレンズ素子を挟む位置にある2つのレンズ素子の 、反射面を有するレンズ素子に対向したレンズ面同士の光軸上での間隔、
    2’:第2レンズ群の、反射面を有するレンズ素子を除いたレンズ素子の焦点距離、
    W:広角端における全系の焦点距離、
    T:望遠端における全系の焦点距離
    である)
    を満足するズームレンズ系である、カメラ。


JP2006121068A 2006-04-25 2006-04-25 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ Pending JP2007293051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121068A JP2007293051A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006121068A JP2007293051A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2007293051A true JP2007293051A (ja) 2007-11-08

Family

ID=38763733

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006121068A Pending JP2007293051A (ja) 2006-04-25 2006-04-25 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2007293051A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048855A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011013281A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2013057961A (ja) * 2012-11-12 2013-03-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN103728714A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 深圳市涞卡光电技术有限公司 一种变焦镜头
WO2015163368A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015210383A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10451858B2 (en) 2014-04-21 2019-10-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
CN116027530A (zh) * 2023-03-29 2023-04-28 深圳市东正光学技术股份有限公司 光学成像系统及光学镜头

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010048855A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7982970B2 (en) 2008-08-19 2011-07-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JP2011013281A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8149515B2 (en) 2009-06-30 2012-04-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus with the same
CN103728714A (zh) * 2012-10-16 2014-04-16 深圳市涞卡光电技术有限公司 一种变焦镜头
JP2013057961A (ja) * 2012-11-12 2013-03-28 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US10451858B2 (en) 2014-04-21 2019-10-22 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
US11385446B2 (en) 2014-04-21 2022-07-12 Nikon Corporation Zoom optical system, optical device and method for manufacturing the zoom optical system
WO2015163368A1 (ja) * 2014-04-25 2015-10-29 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2015210383A (ja) * 2014-04-25 2015-11-24 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
US10234663B2 (en) 2014-04-25 2019-03-19 Nikon Corporation Variable power optical system, optical device, and method of manufacturing variable power optical system
CN116027530A (zh) * 2023-03-29 2023-04-28 深圳市东正光学技术股份有限公司 光学成像系统及光学镜头

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4822512B2 (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP4691433B2 (ja) レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007206544A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007206545A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP5179519B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2007025641A (ja) ズームレンズ系及びそれを備えたレンズ鏡筒
JP5049012B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6377319B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5038685B2 (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP4323796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007212961A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP6220555B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4289958B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007293052A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014228807A5 (ja)
JP6377320B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2008039838A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2014228812A5 (ja)
JP2007212962A (ja) ズームレンズ系、レンズ鏡筒、撮像装置及びカメラ
JP2007293051A (ja) ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP4847091B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004061675A (ja) ズームレンズ
JP2004109653A (ja) ズームレンズ及びそれを有するカメラ
JP2014228808A5 (ja)