JP2006113555A - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2006113555A
JP2006113555A JP2005259575A JP2005259575A JP2006113555A JP 2006113555 A JP2006113555 A JP 2006113555A JP 2005259575 A JP2005259575 A JP 2005259575A JP 2005259575 A JP2005259575 A JP 2005259575A JP 2006113555 A JP2006113555 A JP 2006113555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
state
end state
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005259575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006113555A5 (ja
JP4839740B2 (ja
Inventor
Masami Muratani
真美 村谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2005259575A priority Critical patent/JP4839740B2/ja
Priority to US11/224,928 priority patent/US7253964B2/en
Publication of JP2006113555A publication Critical patent/JP2006113555A/ja
Publication of JP2006113555A5 publication Critical patent/JP2006113555A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4839740B2 publication Critical patent/JP4839740B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Abstract

【課題】 小型化と高変倍比を実現しながら、諸収差を良好に補正した高画質のズームレンズを提供すること。
【解決手段】 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とを備え、広角端状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との群間隔は広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の群間隔は狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との群間隔が変化するように移動し、第4レンズ群G4は像側に凸形状の軌跡を描いて移動するズームレンズ。
【選択図】 図1

Description

本発明は、CCD等の固体撮像素子を用いた小型カメラなどに適したズームレンズに関し、特に屈折力が正負正正の4つのレンズ群からなるズームレンズに関する。
従来、固体撮像素子に適したズームレンズとして、最も物体側に正屈折力のレンズ群を配置した4つのレンズ群で構成し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して全レンズ群を移動するものが開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2003−241092号公報
固体撮像素子の高集積化に伴い、より高い空間周波数に対しても高コントラストの得られるズームレンズが求められている。しかし、従来のズームレンズでは画質向上のためにレンズ構成枚数が多くなり、レンズの口径も大型化する等の問題が生じている。
また、デジタルカメラが一般的になるに従い、携帯性(具体的には小型、軽量)と高いズーム比という、相反するニーズへの対応が求められている。
また、特許文献1に開示のズームレンズでは、小型化、広画角化は達成されたものの、ズーム比が4、5倍程度であり、より高いズーム比に対する要求に答えられていなかった。
本発明は、上記課題を鑑みて行われたものであり、小型化と高変倍比を実現しながら、諸収差を良好に補正した高画質のズームレンズを提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明は、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを備え、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との群間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の群間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との群間隔が変化するように移動し、前記第4レンズ群は像側に凸形状の軌跡を描いて移動することを特徴とするズームレンズを提供する。
本発明によれば、小型化と高変倍比を実現しながら、諸収差を良好に補正した高画質のズームレンズを提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について説明する。
本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とを備え、第3レンズ群の物体側に開口絞りを有する構成であり、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群と第2レンズ群と第3レンズ群と第4レンズ群が光軸上を移動し、第4レンズ群は一旦像側へ移動し中間焦点距離付近から物体側に向かって像側に凸形状の軌跡を描いて移動する構成である。
従来の第4レンズ群が固定されているズームレンズは、ズーム比が増大するにつれてズームレンズ全系が増大し、レンズ径や全長に制約を設けるとズームレンズの結像性能に破綻をきたしてしまう。
一方、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第4レンズ群を像側に凸形状の軌跡を描いて移動させることで、ズームレンズの全長と前玉径を大幅に縮小することができ、高い性能を保ったまま、鏡筒の小型化と高変倍比化とを同時に達成することができる。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群は物体側へ移動する構成が望ましい。
ズーム比が高くなると、広角端状態から望遠端状態までの画角の変化が大きくなるため、第1レンズ群を固定して全長を同じにした場合、広角端状態での画角を確保しようとすると前玉径が大きくなり小型化が困難となる。
一方、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、第1レンズ群を移動可能にして全長を変化させることで、鏡筒の小型化を可能にしている。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、以下の条件式(1)を満足する構成が望ましい。
(1) 0.003 < (Δ4a+Δ4b) / TLt < 0.1
但し、Δ4aは第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、広角端状態から第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態まで移動する際の第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値、Δ4bは前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態から望遠端状態まで移動する際の第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値、TLtは望遠端状態のズームレンズの全長である。なお、全長とは、第1レンズ群の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離とする。
条件式(1)は、第4レンズ群の光軸上の移動量と望遠端状態のズームレンズの全長との比を規定するものである。条件式(1)の下限値を超えると、全長が増大し鏡筒の小型化を達成できない。条件式(1)の上限値を超えると、第4レンズ群の光軸上の移動量が増大するため全長を短く維持することができず小型化を達成できないと共に、ズームスピードにも影響を与えてしまう。なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(1)の下限値を0.006にすることが好ましい。また、条件式(1)の上限値を0.07にすることが好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、以下の条件(2)を満足する構成が望ましい。
(2) 0.003 < Δ4a / (fT−fw) < 0.1
但し、fwは広角端状態のズームレンズの焦点距離、fTは望遠端状態のズームレンズの焦点距離である。
条件式(2)は、第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、広角端状態から第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量を規定するものである。条件式(2)の下限値を超えると、中間焦点距離状態での結像性能に破綻をきたす。条件式(2)の上限値を超えると、第4レンズ群の光軸上の移動量が増大し鏡筒の構成上好ましくない。なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(2)の下限値を0.005にすることが好ましい。また、条件式(2)の上限値を0.07にすることが好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、以下の条件式(3)を満足する構成が望ましい。
(3) 0.003 < Δ4b / (fT−fw) < 0.1
条件式(3)は、第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態から望遠端状態まで移動する際の第4レンズ群の光軸上の移動量を規定するものである。条件式(3)の下限値を超えると、中間焦点距離状態や望遠端状態での結像性能に破綻をきたす。条件式(3)の上限値を超えると、第4レンズ群の光軸上の移動量が増大し鏡筒の構成上好ましくない。なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(3)の下限値を0.005にすることが好ましい。また、条件式(3)の上限値を0.07にすることが好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、以下の条件式(4)を満足する構成が望ましい。
(4) 0.005 < M・(Δ4a+Δ4b) / f4 < 2
但し、f4は第4レンズ群の焦点距離、Mはズームレンズのズーム比である。
条件式(4)は、第4レンズ群の光軸上の移動量を第4レンズ群の焦点距離とズーム比で規定したものである。条件式(4)の下限値を超えると、広角端状態から望遠端状態までの全てのズーム域において結像性能を維持することが困難となり、高いズーム比を達成できない。条件式(4)の上限値を超えると、第4レンズ群の光軸上の移動量が増大し鏡筒の構成上好ましくない。なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(4)の下限値を0.1にすることが好ましい。また、条件式(4)の上限値を1.4にすることが好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、以下の条件式(5)を満足する構成が望ましい。
(5) 0.5 < fM / (fw・fT)1/2 < 1.4
但し、fMは第4レンズ群が最も像側に位置する際の焦点距離である。
条件式(5)は、第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態の範囲を規定するものである。条件式(5)の下限値を超えると、中間焦点距離状態において球面収差と非点収差特性が劣化し、ズーム全域にわたって良好な結像性能を確保できない。条件式(5)の上限値を超えると高いズーム比が達成できない。なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(5)の下限値を0.6にすることが好ましい。また、条件式(5)の上限値を1.2にすることが好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
(6) 0.3 < Δ4b/Δ4a < 3.0
条件式(6)は、第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、広角端状態から前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態まで移動する際の第4レンズ群の光軸上の移動量と第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態から望遠端状態まで移動する際の第4レンズ群の光軸上の移動量の割合を規定するものである。条件式(6)の上限値または下限値を超えると、ズームレンズの全長が増大し鏡筒の小型化を達成できない。なお、本発明の効果を確実にする為に、条件式(6)の下限値を0.6にすることが好ましい。また、条件式(6)の上限値を1.5にすることが好ましい。
また、本発明の実施の形態にかかるズームレンズでは、無限遠物体から近距離物体へのフォーカシングは第4レンズ群を物体側に移動することで行っている。なお、第1レンズ群または第2レンズ群または第4レンズ群の移動によってフォーカスが可能である。また第1レンズ群から第4レンズ群まで全てのレンズを移動させる全体繰り出しでもよい。また像面によるフォーカスでも構わない。レンズの鏡筒の構成上は、第4レンズ群の移動によるフォーカスが有利である。
(実施例)
以下、本発明の実施の形態にかかるズームレンズの各実施例について図面を参照しつつ説明する。
図1は、本発明の各実施例に係るズームレンズの屈折力配分を示している。
図1において、本発明の各実施例に係るズームレンズは、物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群G1と、負屈折力の第2レンズ群G2と、正屈折力の第3レンズ群G3と、正屈折力の第4レンズ群G4とを備え、広角端状態状態Wから望遠端状態Tへの変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との群間隔は広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3の群間隔は狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との群間隔が変化するように移動し、第4レンズ群G4は像面I側に凸形状の軌跡を描いて移動するように構成されている。
(第1実施例)
図2は本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、(a)は広角端状態W、(b)は第1中間焦点距離状態、(c)は第2中間焦点距離状態、(d)は望遠端状態Tをそれぞれ示している。なお、以下の説明に使用するレンズを示す符号は(a)の広角端状態Wにのみ記載し、他の状態については記載を省略する。他の実施例についても同様とする。
本第1実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と,負屈折力の第2レンズ群G2と,開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と,正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから成る。
第2レンズ群G2は、全体として負の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23とから成る。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから成る。
第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズL41から成る。
開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置され、第3レンズ群G3と一体に移動するように構成されている。
また、本第1実施例及び以下に示す全ての実施例において、第4レンズ群G4と像面Iとの間に、像面Iに配設されるCCD等の固体撮像素子Dの限界解像以上の空間周波数をカットするためのローパスフィルターP1と、固体撮像素子Dを保護するカバー硝子P2とを有する。
以下の表1に本第1実施例のズームレンズの諸元の値を掲げる。表において、(全体諸元)中、fは焦点距離、Bfはバックフォーカス、FNOはFナンバー、2ωは画角(単位:度)をそれぞれ表す。(レンズ諸元)中、第1カラムは物体側からのレンズ面の順番、rは曲率半径、dは面間隔、νはd線(λ=587.6nm)に対するアッベ数、nはd線(λ=587.6nm)に対する屈折率をそれぞれ表す。なお、r=0は平面を、r=∞は開口をそれぞれ表す。(非球面データー)には、以下の式で非球面を表現した場合の非球面係数を示す。
X(y)=y2/[r・{1+(1−K・y2/r21/2}]
+C4・y4+C6・y6+C8・y8+C10・y10
但し、X(y)は非球面の頂点における接平面から高さyにおける非球面上の位置までの光軸方向に沿った距離、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)、Kは円錐定数、Ciは第i次の非球面係数である。なお、データ中の「E−n」(n:整数)は、「10−n」を示す。(ズーミングデーター)には、広角端状態、第1中間焦点距離状態、第2中間焦点距離状態、望遠端状態の各状態での焦点距離、可変間隔の値をそれぞれ示す。(条件式対応値)には、それぞれの条件式に対応する値を示す。
なお、以下の全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔dその他の長さ等は、特記の無い場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大または比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されること無く他の適当な単位を用いることもできる。なお、以下の全実施例において、本実施例と同様の符号を用い説明を省略する。
(表1)
(全体諸元)
f =6.3〜19〜30〜47.9
Bf=0.69473(一定)
FNO=2.6〜3.35〜3.97〜5.09
2ω=61.28〜20.16〜13.1〜8.38°

(レンズ諸元)
面 r d ν n
1 50.7928 0.8 23.78 1.84666
2 29.1817 3.2 65.47 1.603
3 -99.7222 0.1 1
4 27.5451 1.5 52.32 1.755
5 46.2007 (d5) 1

6 1540.7477 0.8 54.66 1.72916
7 6.173 2.5 1
8 -13.4291 0.8 52.32 1.755
9 44.8085 0.5709 1
10 16.6858 1.4 23.78 1.84666
11 -109.8483 (d11) 1

12 ∞ 0.4 1 開口絞りS
13 10.3942 1.6 61.3 1.58913 非球面
14 -36.1395 0.1 1
15 5.0319 2.8 81.61 1.497
16 -14777.27 0.8 34.96 1.801
17 4.3296 0.8 1
18 11.9583 1.3 81.61 1.497 非球面
19 -63.0093 (d19) 1

20 45 1.5 55.52 1.6968
21 -23.7314 (d21) 1

22 0 2.62 64.14 1.51633
23 0 1 1
24 0 0.75 64.14 1.51633
25 0 (Bf) 1

(非球面データー)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
13 0.3146 1.00000E-10 2.45500E-07 1.00000E-14 2.80780E-09
18 -2.4380 -3.28540E-04 1.00000E-12 -3.36790E-06 1.00000E-16

(ズーミングデーター)
広角端状態 第1中間焦点距離状態 第2中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.3000 19.0000 30.0000 47.9000
d 5 1.2792 14.1146 16.3701 17.6261
d11 15.0028 7.0057 3.4784 0.5110
d19 6.0133 11.1419 15.2478 22.7085
d21 0.9257 0.6354 0.8620 0.9257

(条件式対応値)
(1)(Δ4a+Δ4b)/TLt 0.009
(2)Δ4a/(fT−fw) 0.007
(3)Δ4b/(fT−fw) 0.007
(4)M(Δ4a+Δ4b)/f4 0.196
(5)fM/(fw・fT)1/2 1.094
(6)Δ4b/Δ4a 0.916
図3及び図4は、第1実施例に係るズームレンズの諸収差図をそれぞれ示しており、図3(a)は広角端状態、図3(b)は第1中間焦点距離状態、図4(a)は第2中間焦点距離状態、図4(b)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、CはC線(λ=656.3nm)、dはd線(λ=587.6nm)、FはF線(λ=486.1nm)、gはg線(λ=435.8nm)の収差曲線をそれぞれ示している。球面収差図では最大口径に対応するFナンバーを示し、非点収差図、歪曲収差図では像高Yの最大値を示し、コマ収差図では各像高の値を示す。球面収差図において、実線は球面収差を、破線はサインコンディションをそれぞれ示している。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面をそれぞれ示している。なお。以下の全実施例の収差図において、本実施例と同様の符号を用い説明を省略する。
各収差図から、本第1実施例にかかるズームレンズは広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第2実施例)
図5は本発明の第2実施例にかかるズームレンズのレンズ構成を示す図であり、(a)は広角端状態W、(b)は第1中間焦点距離状態、(c)は第2中間焦点距離状態、(d)は望遠端状態Tをそれぞれ示している。
図5において、本第2実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と,負屈折力の第2レンズ群G2と,開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と,正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから成る。
第2レンズ群G2は、全体として負の屈折力を有し、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23とから成る。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、両凸形状の正レンズL34とから成る。
第4レンズ群G4は両凸形状の正レンズL41から成る。
開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置され、第3レンズ群G3と一体に移動するように構成されている。
以下の表2に本第2実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)
(全体諸元)
f =6.3〜11.98〜26.88〜48
Bf=0.61〜0.59〜0.578〜0.588
FNO=2.77〜3.41〜3.97〜4.62
2ω=64.04〜33.27〜15.12〜8.66°

(レンズ諸元)

面 r d ν n
1 34.1194 0.95 27.51 1.7552
2 21.333 4 81.61 1.497
3 -84.5256 0.1 1
4 27.3623 1.4 46.58 1.804
5 39.1831 (d5) 1

6 -198.4493 0.8 46.63 1.816
7 6.0301 2.3 1
8 -17.2496 0.8 54.66 1.72916
9 23.9597 0.1 1
10 12.3105 1.7 23.78 1.84666
11 -133.3487 (d11) 1

12 ∞ 0.4 1 開口絞りS
13 6.171 2.5 63.4 1.51606 非球面
14 -17.8808 0.1 1 非球面
15 6.6043 2.4 81.61 1.497
16 -12.2878 0.8 34.96 1.801
17 4.4511 0.8 1
18 16.55 1.3 43.69 1.72
19 -107.2453 (d19) 1

20 65.8729 1.8 42.72 1.83481
21 -33.8068 (d21) 1

22 0 1.65 64.14 1.51633
23 0 0.4 1
24 0 0.5 64.14 1.51633
25 0 (Bf) 1

(非球面データー)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
13 0.3524 1.00000E-10 1.89790E-06 -3.88810E-08 1.00000E-16
14 -5.3055 1.00000E-10 2.22080E-06 -1.37750E-07 1.00000E-16

(ズーミングデーター)

広角端状態 第1中間焦点距離状態 第2中間焦点距離状態 望遠端状態
f 6.3018 11.9795 26.8764 48.0147
d 5 1.4040 8.5770 17.0200 20.4410
d11 15.3660 10.8010 5.6710 1.5920
d19 4.8830 9.5350 12.4690 15.9910
d21 2.5593 1.1192 1.6840 2.4411

(条件式対応値)
(1)(Δ4a+Δ4b)/TLt 0.041
(2)Δ4a/(fT−fw) 0.034
(3)Δ4b/(fT−fw) 0.031
(4)M(Δ4a+Δ4b)/f4 0.765
(5)fM/(fw・fT)1/2 0.689
(6)Δ4b/Δ4a 1.000
図6及び図7はそれぞれ、第2実施例に係るズームレンズの諸収差図をそれぞれ示して居り、図6(a)は広角端状態、図6(b)は第1中間焦点距離状態、図7(a)は第2中間焦点距離状態、図7(b)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、本第2実施例にかかるズームレンズは広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
(第3実施形態)
図8は本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、(a)は広角端状態W、(b)は第1中間焦点距離状態、(c)は第2中間焦点距離状態、(d)は望遠端状態Tをそれぞれ示している。
図8において、本第3実施例にかかるズームレンズは、物体側から順に、正屈折力の第1レンズ群G1と,負屈折力の第2レンズ群G2と,開口絞りSと、正屈折力の第3レンズ群G3と,正屈折力の第4レンズ群G4とから構成されている。
第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有し、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と、両凸形状の正レンズL12との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL13とから成る。
第2レンズ群G2は、全体として負の屈折力を有し、両凹形状の負レンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23とから成る。
第3レンズ群G3は、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL34とから成る。
第4レンズ群は両凸形状の正レンズL41から成る。
開口絞りSは第3レンズ群G3の物体側に配置され、第3レンズ群G3と一体に移動するように構成されている。
以下の表3に本第3実施例にかかるズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)
(全体諸元)
f =7.5〜22.22〜37.5〜66.53
Bf=1.63127(一定)
FNO=2.61〜3.54〜3.81〜4.84
2ω=67.83〜23.14〜13.84〜7.95°

(レンズ諸元)
面 r d ν n
1 45.2848 1 23.78 1.84666
2 31.9444 6.3 81.61 1.497
3 -134.5167 0.1 1
4 31.8511 1.9 47.82 1.757
5 43.7941 (d5) 1

6 -1314.022 1 46.63 1.816
7 8.3694 3.19 1
8 -20.07 1 52.32 1.755
9 61.8785 0.15 1
10 19.536 2.2 23.78 1.84666
11 -102.5759 (d11) 1

12 ∞ 0.5 1 開口絞りS
13 8.3333 3.2 61.3 1.58913 非球面
14 -32.4601 0.1 1 非球面
15 14.7517 3.5 65.47 1.603
16 -12.7614 1.1 34.96 1.801
17 6.0825 1 1
18 13.3827 1.8056 48.31 1.66672
19 104.4609 (d19) 1

20 83.3333 2.2222 54.66 1.72916
21 -35.958 (d21) 1

22 0 2 64.14 1.51633
23 0 0.5 1
24 0 0.5 64.14 1.51633
25 0 (Bf) 1

(非球面データー)
面 K C 4 C 6 C 8 C10
13 0.3036 3.73250E-11 1.15480E-06 -4.03990E-09 5.19990E-18
14 -10.8985 3.73250E-11 1.42300E-06 -2.18410E-08 5.19990E-18

(ズーミングデーター)

広角端状態 第1中間焦点距離状態 第2中間焦点距離状態 望遠端状態
f 7.5000 22.2222 37.5000 66.5278
d 5 1.7063 16.8330 23.8501 26.6560
d11 26.2279 13.0031 7.8690 1.6326
d19 6.3952 14.5234 16.1915 23.6761
d21 2.0482 0.4746 1.3436 2.1096

(条件式対応値)
(1)(Δ4a+Δ4b)/TLt 0.036
(2)Δ4a/(fT−fw) 0.027
(3)Δ4b/(fT−fw) 0.028
(4)M(Δ4a+Δ4b)/f4 0.820
(5)fM/(fw・fT)1/2 0.995
(6)Δ4b/Δ4a 1.039
図9及び図10はそれぞれ、第3実施例に係るズームレンズの諸収差図をそれぞれ示して居り、図9(a)は広角端状態、図9(b)は第1中間焦点距離状態、図10(a)は第2中間焦点距離状態、図10(b)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
各収差図から、本第3実施例にかかるズームレンズは広角端状態から望遠端状態に亘って諸収差が良好に補正され、優れた結像特性を有していることがわかる。
なお、本発明の実施例として、4群構成のレンズ系を示したが、該4群を含む5群およびそれ以上の群構成のレンズ系も本発明の効果を内在した同等のレンズ系であることは言うまでもない。また、各レンズ群内の構成においても、実施例の構成に付加レンズを加えただけのレンズ群も本発明の効果を内在した同等のレンズ群であることは言うまでもない。
なお、上述の実施の形態は例に過ぎず、上述の構成や形状に限定されるものではなく、本発明の範囲内において適宜修正、変更が可能である。
本発明の第1実施例から第3実施例に係るズームレンズの屈折力配分を示している。 本発明の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、(a)は広角端状態W、(b)は第1中間焦点距離状態、(c)は第2中間焦点距離状態、(d)は望遠端状態Tをそれぞれ示している。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図を示し、(a)は広角端状態における諸収差図、(b)は第1中間焦点距離状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第1実施例に係るズームレンズの諸収差図を示し、(a)は第2中間焦点距離状態における諸収差図、(b)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。 本発明の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、(a)は広角端状態W、(b)は第1中間焦点距離状態、(c)は第2中間焦点距離状態、(d)は望遠端状態Tをそれぞれ示している。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図を示し、(a)は広角端状態における諸収差図、(b)は第1中間焦点距離状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第2実施例に係るズームレンズの諸収差図を示し、(a)は第2中間焦点距離状態における諸収差図、(b)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。 本発明の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図であり、(a)は広角端状態W、(b)は第1中間焦点距離状態、(c)は第2中間焦点距離状態、(d)は望遠端状態Tをそれぞれ示している。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図を示し、(a)は広角端状態における諸収差図、(b)は第1中間焦点距離状態における諸収差図をそれぞれ示している。 第3実施例に係るズームレンズの諸収差図を示し、(a)は第2中間焦点距離状態における諸収差図、(b)は望遠端状態における諸収差図をそれぞれ示している。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
P1 ローパスフィルター
P2 カバーガラス
D 固体撮像素子
I 像面

Claims (8)

  1. 物体側より順に、正屈折力の第1レンズ群と、負屈折力の第2レンズ群と、正屈折力の第3レンズ群と、正屈折力の第4レンズ群とからなり、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との群間隔は広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の群間隔は狭まり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との群間隔が変化し、前記第4レンズ群が像側に凸形状の軌跡を描いて移動することを特徴とするズームレンズ。
  2. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際し、前記第1レンズ群は物体側へ移動することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1または2に記載のズームレンズ。
    0.003 < (Δ4a+Δ4b) / TLt < 0.1
    但し、
    Δ4a:前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、広角端状態から前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値
    Δ4b:前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態から望遠端状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値
    TLt:望遠端状態の前記ズームレンズの全長
  4. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.003 < Δ4a / (fT−fw) < 0.1
    但し、
    Δ4a:前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、広角端状態から前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値
    fW:広角端状態の前記ズームレンズの焦点距離
    fT:望遠端状態の前記ズームレンズの焦点距離
  5. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.003 < Δ4b / (fT−fw) < 0.1
    但し、
    Δ4b:前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態から望遠端状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値
    fW:広角端状態の前記ズームレンズの焦点距離
    fT:望遠端状態の前記ズームレンズの焦点距離
  6. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.005 < M・(Δ4a+Δ4b) / f4 < 2
    但し、
    Δ4a:前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、広角端状態から前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値
    Δ4b:前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態から望遠端状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離
    M:前記ズームレンズのズーム比
  7. 以下の条件を満足することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.5 < fM / (fw・fT)1/2 < 1.4
    但し、
    fM:前記第4レンズ群が最も像側に位置する際の焦点距離
  8. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載のズームレンズ。
    0.3 < Δ4b/Δ4a <3.0
    但し、
    Δ4a:前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、広角端状態から前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値
    Δ4b:前記第4レンズ群が無限遠物体に位置付けられている状態において、前記第4レンズ群が最も像側に位置する焦点距離状態から望遠端状態まで移動する際の前記第4レンズ群の光軸上の移動量の絶対値
JP2005259575A 2004-09-15 2005-09-07 ズームレンズ Expired - Fee Related JP4839740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005259575A JP4839740B2 (ja) 2004-09-15 2005-09-07 ズームレンズ
US11/224,928 US7253964B2 (en) 2004-09-15 2005-09-14 Zoom lens system

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004268952 2004-09-15
JP2004268952 2004-09-15
JP2005259575A JP4839740B2 (ja) 2004-09-15 2005-09-07 ズームレンズ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006113555A true JP2006113555A (ja) 2006-04-27
JP2006113555A5 JP2006113555A5 (ja) 2008-12-04
JP4839740B2 JP4839740B2 (ja) 2011-12-21

Family

ID=36033617

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005259575A Expired - Fee Related JP4839740B2 (ja) 2004-09-15 2005-09-07 ズームレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7253964B2 (ja)
JP (1) JP4839740B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026837A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP2008112013A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Olympus Imaging Corp 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008158160A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011028261A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012112996A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2012247758A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106421A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
CN114442293A (zh) * 2021-12-29 2022-05-06 河南中光学集团有限公司 一种激光照明扩束变焦光学系统

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007264381A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Sony Corp 変倍光学系
JP4876755B2 (ja) * 2006-07-27 2012-02-15 株式会社ニコン 高変倍ズームレンズと、これを有する光学機器
JP5241281B2 (ja) * 2008-03-17 2013-07-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
GB2543993B (en) * 2014-10-23 2021-01-06 Halliburton Energy Services Inc Sealed downhole equipment and method for fabricating the equipment

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158326A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Canon Inc ズームレンズ
JP2002006216A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004012639A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc ズームレンズおよび撮影装置
JP2004212512A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004264585A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Olympus Corp ズームレンズ

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5042927A (en) * 1988-12-21 1991-08-27 Canon Kabushiki Kaisha Compact zoom lens
US5568321A (en) * 1990-11-16 1996-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
EP0529646B1 (en) * 1991-08-30 1997-04-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5784205A (en) * 1992-11-13 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5579171A (en) * 1993-03-30 1996-11-26 Nikon Corporation Zoom lens equipped with the image stabilizing function
JP2003241092A (ja) 2002-02-15 2003-08-27 Nikon Corp ズームレンズ

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04158326A (ja) * 1990-10-22 1992-06-01 Canon Inc ズームレンズ
JP2002006216A (ja) * 2000-06-22 2002-01-09 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2004012639A (ja) * 2002-06-04 2004-01-15 Canon Inc ズームレンズおよび撮影装置
JP2004212512A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2004264585A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Olympus Corp ズームレンズ

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008026837A (ja) * 2006-06-22 2008-02-07 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置
JP2008112013A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Olympus Imaging Corp 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008158160A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011028261A (ja) * 2009-07-03 2011-02-10 Panasonic Corp ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
JP2012112996A (ja) * 2010-11-19 2012-06-14 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
US8553335B2 (en) 2010-11-19 2013-10-08 Ricoh Company, Ltd. Optical imaging system, camera device, and hand-held data terminal device
JP2012247758A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106421A (ja) * 2012-11-28 2014-06-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、撮像装置および情報装置
CN114442293A (zh) * 2021-12-29 2022-05-06 河南中光学集团有限公司 一种激光照明扩束变焦光学系统
CN114442293B (zh) * 2021-12-29 2023-09-12 河南中光学集团有限公司 一种激光照明扩束变焦光学系统

Also Published As

Publication number Publication date
US7253964B2 (en) 2007-08-07
US20060056053A1 (en) 2006-03-16
JP4839740B2 (ja) 2011-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4839740B2 (ja) ズームレンズ
JP5028776B2 (ja) ズームレンズ
JP4590826B2 (ja) 可変焦点距離レンズ系
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JP4366932B2 (ja) ズームレンズ
JP2006267425A (ja) ズームレンズ
JP4147786B2 (ja) ズームレンズ
JPH08248312A (ja) ズームレンズ
JP2007233045A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP4887712B2 (ja) ズームレンズ
JP5617884B2 (ja) ズームレンズ系及びこれを備えた電子撮像装置
JP4972900B2 (ja) ズームレンズ
JP4610959B2 (ja) ズームレンズ
JP2009009121A (ja) ズームレンズ系
JP2010072467A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP4380158B2 (ja) ズームレンズ
JP5670248B2 (ja) ズームレンズ系
JP4951915B2 (ja) ズームレンズ
JP4404158B2 (ja) ズームレンズ
JP2011186047A (ja) 高変倍ズームレンズ系
JP2003177318A (ja) 可変焦点距離レンズ
JP2000081572A (ja) ズームレンズ
JP2012220872A (ja) ズームレンズ系
JP2004037921A (ja) ズームレンズ系
JP2010008679A (ja) ズームレンズ及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081017

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110811

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110906

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4839740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141014

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees