JP2016212210A - 光学系及びそれを有する撮像装置 - Google Patents

光学系及びそれを有する撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016212210A
JP2016212210A JP2015094740A JP2015094740A JP2016212210A JP 2016212210 A JP2016212210 A JP 2016212210A JP 2015094740 A JP2015094740 A JP 2015094740A JP 2015094740 A JP2015094740 A JP 2015094740A JP 2016212210 A JP2016212210 A JP 2016212210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
converter
lens system
optical
refractive power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015094740A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6566708B2 (ja
JP2016212210A5 (ja
Inventor
伊藤 大介
Daisuke Ito
大介 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015094740A priority Critical patent/JP6566708B2/ja
Publication of JP2016212210A publication Critical patent/JP2016212210A/ja
Publication of JP2016212210A5 publication Critical patent/JP2016212210A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6566708B2 publication Critical patent/JP6566708B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Abstract

【課題】 コンバータレンズ系の主レンズ系への装着が容易で、しかもコンバータレンズ系を装着したときの光学性能を良好に維持することができ、しかも全系の焦点距離を長い方へ変移することが容易な光学系を得ること。【解決手段】 フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ系を有する主レンズ系と、全系の焦点距離を拡大するコンバータレンズ系を有する光学系であって、コンバータレンズ系は、フォーカスレンズ系がフォーカシングに際して移動するときに形成される空間に着脱可能であり、コンバータレンズ系は光軸方向で最も広い空気間隔を境に物体側から像側へ順に負の屈折力のレンズ部Gnと正の屈折力のレンズ部Gpを有し、レンズ部Gnの焦点距離をfN、レンズ部Gpの焦点距離をfPを各々適切に設定すること。【選択図】 図1

Description

本発明は光学系及びそれを有する撮像装置に関し、例えば電子スチルカメラ、ビデオカメラ、放送用カメラ、監視カメラ等のような撮像素子を用いた撮像装置、或いは銀塩写真フィルムを用いたカメラの撮像装置の撮像光学系として好適なものである。
従来、主レンズ系(マスターレンズ)としてズームレンズを用い、その像側に負の屈折力のレンズ系を着脱可能に装着してレンズ全長を一定に維持しつつ、全系の焦点距離を長い方へ変移する(拡大する)コンバータレンズ系が知られている(特許文献1、2)。特許文献1、2ではレンズ系の一部のレンズ群を光軸方向に移動させ、移動させたときに生ずる空間を利用してコンバータレンズ系を挿脱している。特許文献1では物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群より構成し、拡大倍率が2倍程度のリアコンバーターレンズ系を開示している。
この他、主レンズ系としてズームレンズを用い、ズーミングに際して不動のリレーレンズの一部にエクステンダーレンズを着脱可能に装着して全系の焦点距離範囲を長い方に変移させたズームレンズが知られている(特許文献3)。この他、主レンズ系として単一焦点距離のレンズ系を用い、像側に負の屈折力のリアコンバーターレンズを装着して全系の焦点距離を長い方へ変移させた光学系が知られている(特許文献4)。
特開平06−324267号公報 特開2009−69671号公報 特開平02−85818号公報 特開2002−267929号公報
主レンズ系の一部にコンバータレンズ系を挿脱して全系の焦点距離を長い方へ変移させるコンバーター方式は大きな拡大倍率を得るのが容易である。しかしながらコンバータレンズ系をレンズ系中に挿入するスペースを確保するのが難しくなってきて全系が長くなる傾向がある。従来、主レンズ系としてズームレンズを用い、主レンズ系の一部のレンズ群を光軸方向に移動し、移動したときに形成される空間を利用してコンバータレンズ系を挿着して全系の焦点距離を長い方へ変移させる方式が知られている。この方式は、レンズ系中にコンバータレンズ系を挿入するスペースを確保するのが容易となる。
しかしながら拡大倍率を拡大するにつれてコンバータレンズ系より諸収差が多く発生してくる。このときの諸収差を補正するためコンバータレンズ系を構成するレンズ枚数が増加し、レンズ構成が複雑になってくる。コンバータレンズ系を装着して全系の焦点距離を長い方へ変移させたときの光学性能を良好に維持するためにはコンバータレンズ系のレンズ構成を適切に設定することが重要になってくる。
本発明はコンバータレンズ系の主レンズ系への装着が容易で、しかもコンバータレンズ系を装着したときの光学性能を良好に維持することができ、しかも全系の焦点距離を長い方へ変移することが容易な光学系及びそれを有する撮像装置の提供を目的とする。
本発明の光学系は、フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ系を有する主レンズ系と、全系の焦点距離を拡大するコンバータレンズ系を有する光学系であって、
前記コンバータレンズ系は、前記フォーカスレンズ系がフォーカシングに際して移動するときに形成される空間に着脱可能であり、
前記コンバータレンズ系は光軸方向で最も広い空気間隔を境に物体側から像側へ順に負の屈折力のレンズ部Gnと正の屈折力のレンズ部Gpを有し、前記レンズ部Gnの焦点距離をfN、前記レンズ部Gpの焦点距離をfPとするとき、
−9.3<fP/fN<−1.0
なる条件式を満足することを特徴としている。
本発明によれば、コンバータレンズ系の主レンズ系への装着が容易で、しかもコンバータレンズ系を装着したときの光学性能を良好に維持することができ、しかも全系の焦点距離を長い方へ変移することが容易な光学系が得られる。
実施例1のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図 実施例1の広角端、中間のズーム位置における収差図 実施例1の望遠端、超望遠端における収差図 実施例2のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図 実施例2の広角端、中間のズーム位置における収差図 実施例2の望遠端、超望遠端における収差図 実施例3のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図 実施例3の広角端、中間のズーム位置における収差図 実施例3の望遠端、超望遠端における収差図 実施例4のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図 実施例4の広角端、中間のズーム位置における収差図 実施例4の望遠端、超望遠端における収差図 実施例5のズームレンズの広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図 実施例5の広角端、中間のズーム位置における収差図 実施例5の望遠端、超望遠端における収差図 本発明の撮像装置の要部概略図
以下、本発明の光学系及びそれを有する撮像装置について説明する。本発明の光学系は、フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ系を備える主レンズ系を有する。更にフォーカスレンズ系がフォーカシングに際して光軸方向に移動するときに形成される光軸方向の空間に配置される、全系の焦点距離を長い方向に変位させる光軸上から着脱可能なコンバータレンズ系とを有する。
以下、各実施例において主レンズ系はズームレンズより構成されている場合を示すが、主レンズ系は単一焦点距離の撮像レンズであっても良い。また以下、超望遠端とは主レンズ系にコンバータレンズ系を装着して全系の焦点距離を望遠端の焦点距離に比べて長い方へ変移させたときのズーム位置をいう。
図1(A)、(B)、(C)、(D)は実施例1の光学系の広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図である。図2a(A)、(B)はそれぞれ実施例1の光学系の広角端、中間のズーム位置、図2b(C)、(D)はそれぞれ実施例1の光学系の望遠端、超望遠端における収差図である。実施例1の主レンズ系(ズームレンズ)はズーム比66.07倍、開口比2.90〜7.07程度である。主レンズ系にコンバータレンズ系を装着したときの光学系のズーム比は97.0倍、開口比は10.39程度である。
図3(A)、(B)、(C)、(D)は実施例2の光学系の広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図である。図4a(A)、(B)はそれぞれ実施例2の光学系の広角端、中間のズーム位置、図4b(C)、(D)はそれぞれ実施例2の光学系の望遠端、超望遠端における収差図である。実施例2の主レンズ系(ズームレンズ)はズーム比66.6倍、開口比2.90〜7.07程度である。主レンズ系にコンバータレンズ系を装着したときの光学系のズーム比は97.0倍、開口比は10.39程度である。
図5(A)、(B)、(C)、(D)は実施例3の光学系の広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図である。図6a(A)、(B)はそれぞれ実施例3の光学系の広角端、中間のズーム位置、図6b(C)、(D)はそれぞれ実施例3の光学系の望遠端、超望遠端における収差図である。実施例3の主レンズ系(ズームレンズ)はズーム比28.5倍、開口比3.20〜6.81程度である。主レンズ系にコンバータレンズ系を装着したときの光学系のズーム比は43.4倍、開口比は10.66程度である。
図7(A)、(B)、(C)、(D)は実施例4の光学系の広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図である。図8a(A)、(B)はそれぞれ実施例4の光学系の広角端、中間のズーム位置、図8b(C)、(D)はそれぞれ実施例4の光学系の望遠端、超望遠端における収差図である。実施例4の主レンズ系(ズームレンズ)はズーム比58.5倍、開口比3.20〜6.81程度である。主レンズ系にコンバータレンズ系を装着したときの光学系のズーム比は43.4倍、開口比は10.66程度である。
図9(A)、(B)、(C)、(D)は実施例5の光学系の広角端、中間のズーム位置、望遠端、超望遠端におけるレンズ断面図である。図10a(A)、(B)はそれぞれ実施例5の光学系の広角端、中間のズーム位置、図10b(C)、(D)はそれぞれ実施例5の光学系の望遠端、超望遠端における収差図である。実施例4の主レンズ系(ズームレンズ)はズーム比29.3倍、開口比3.12〜6.62程度である。主レンズ系にコンバータレンズ系を装着したときの光学系のズーム比は44.5倍、開口比は10.63程度である。
図11は本発明の光学系を備えるデジタルスチルカメラ(撮像装置)の要部概略図である。各実施例の光学系はビデオカメラやデジタルスチルカメラ、銀塩フィルムカメラ、テレビカメラ等の撮像装置に用いられる撮像光学系である。なお各実施例の光学系は投射装置(プロジェクタ)用の投射光学系としても用いることができる。レンズ断面図において左方が物体側(前方)で、右方が像側(後方)である。またレンズ断面図において、L0は光学系、MSは主レンズ系であり、複数のレンズ群を有するズームレンズより構成されている。EXTはコンバータレンズ系である。
FLはフォーカスレンズ系である。主レンズ系MSはiを物体側からのレンズ群の順番とするとLiは第iレンズ群を示す。レンズ断面図において、SPは開口絞りである。Gは光学フィルター、フェースプレート、ローパスフィルター、赤外カットフィルター等に相当する光学ブロックである。IPは像面である。ビデオカメラやデジタルカメラの撮像光学系として光学系を使用する際には、像面IPはCCDセンサやCMOSセンサといった固体撮像素子(光電変換素子)に相当する。
銀塩フィルムカメラの撮像光学系として光学系を使用する際には、像面IPはフィルム面に相当する。レンズ断面図において矢印は広角端から望遠端へのズーミング(変倍)又は全系の焦点距離を長焦点距離化(超望遠化)に際しての各レンズ群の移動軌跡を示している。
球面収差図においてFnoはFナンバーである。また実線のdはd線(波長587.6nm)、2点鎖線のgはg線(波長435.8nm)である。非点収差図において実線のSはd線におけるサジタル像面、点線のMはd線におけるメリディオナル像面である。歪曲収差はd線について示している。倍率色収差図において2点鎖線のgはg線である。ωは撮像半画角(度)である。なお以下の各実施例において広角端と望遠端はそれぞれ、変倍用のレンズ群が機構上、光軸上を移動可能な範囲の両端に位置したときの各ズーム位置をいう。
実施例1、2において主レンズ系MSは双方共同じでありコンバータレンズ系EXTが異なる。実施例3、4において主レンズ系MSは双方共同じでありコンバータレンズ系EXTが異なる。実施例5において主レンズ系MSとコンバータレンズ系EXTはいずれも実施例1乃至4と異なる。
図1、図3の実施例1、2のコンバータレンズ系EXTが装着される主レンズ系MSはズームレンズであり、物体側より像側へ順に、次の如く構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、開口絞りSP、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。
実施例1、2のコンバータレンズ系EXTが装着される主レンズ系MSは5つのレンズ群から成るポジティブリード型の5群ズームレンズである。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。望遠端において、第4レンズ群L4を像側へフォーカス用の第5レンズ群L5を物体側へ移動させている。即ち2つ以上のレンズ群を移動している。そしてそのとき形成される空間にコンバータレンズ系EXTを第5レンズ群L5の像側に挿入して全系の焦点距離を長い方へ変移している。即ち長焦点距離化している。
図1、図3に示すズームレンズMSでは広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は像側に凸状の軌跡を取った後で物体側に移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は物体側に移動する。第5レンズ群L5は非直線的に移動して変倍に伴う像面変動を補正している。開口絞りSPは、物体側に他のレンズ群とは独立に移動する。また、第5レンズ群L5を光軸上に移動させることにより、変倍に伴う像面変動の補正と共にフォーカシングを行っている。
本実施例ではリヤフォーカス方式を採用している。無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図に示す矢印5a、矢印5b、矢印5cに示すように、第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。レンズ断面図は、無限遠物体にフォーカスしているときの断面図を示している。フォーカシングの形式としては、第4レンズ群L4を光軸上に移動させてフォーカシングを行ってもよい。望遠端において、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3を不動とし、第4レンズ群L4を像側に、第5レンズ群L5を物体側に移動させている。
即ち2つ以上のレンズ群を移動している。そして第5レンズ群L5と像点IPの広がった間隔にコンバータレンズ系EXTを挿入して長焦点距離化(超望遠化)している。コンバータレンズ系EXTを装着したときの全系のレンズ全長は、望遠端においてコンバータレンズEXTを装着しないときのレンズ全長と同じである。超望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印5dに示すように、第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。
図5、図7の実施例3、4のコンバータレンズ系EXTが装着される主レンズ系MSはズームレンズよりなり、物体側より像側へ順に、次の如く構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5から構成されている。
実施例3、4のコンバータレンズが装着される主レンズ系MSは5つのレンズ群から成るポジティブリード型の5群ズームレンズである。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。望遠端において、第4レンズ群L4を物体側へフォーカス用の第5レンズ群L5を物体側へ移動させている。即ち、2つ以上のレンズ群を移動させている。そしてそのとき形成される空間にコンバータレンズ系EXTを第5レンズ群L5の像側に挿入して全系の焦点距離を長焦点距離化(超望遠化)している。
図5、図7に示すズームレンズMSでは広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は物体側に移動する。第5レンズ群L5は非直線的に移動して変倍に伴う像面変動を補正している。第5レンズ群L5を光軸上に移動させることにより、変倍に伴う像面変動の補正と共にフォーカシングを行っている。
本実施例ではリヤフォーカス方式を採用している。無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図に示す矢印5a、矢印5b、矢印5cに示すように、第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。レンズ断面図は無限遠物体にフォーカスしているときの断面図を示している。フォーカシングの形式としては、第4レンズ群L4を光軸上に移動させてフォーカシングを行ってもよい。望遠端において、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3を不動とし第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を物体側に移動させている。即ち2つ以上のレンズ群を移動させている。
そして第5レンズ群L5と像点IPの広がった間隔にコンバータレンズ系EXTを挿入して長焦点距離化(超望遠化)している。コンバータレンズ系EXTを装着した全系のレンズ全長は望遠端においてコンバータレンズ系EXTを装着しないときのレンズ全長と同じである。無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図中の矢印5dに示すように、第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。
図9の実施例5のコンバータレンズ系EXTが装着される主レンズ系MSとしてのズームレンズは物体側より像側へ順に、次の如く構成されている。正の屈折力の第1レンズ群L1、負の屈折力の第2レンズ群L2、正の屈折力の第3レンズ群L3、負の屈折力の第4レンズ群L4、正の屈折力の第5レンズ群L5、正の屈折力の第6レンズ群L6から構成されている。
実施例5のコンバータレンズ系EXTが装着される主レンズ系MSは6つのレンズ群から成るポジティブリード型の6群ズームレンズである。ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化する。望遠端において、第4レンズ群L4を物体側へフォーカス用の第5レンズ群L5を物体側へ移動させている。即ち2つ以上のレンズ群を移動している。そしてそのとき形成される空間にコンバータレンズ系EXTを第5レンズ群L5と第6レンズ群L6との間に挿入して全系の焦点距離を長焦点距離化(超望遠化)している。
図9に示すズームレンズMSでは広角端から望遠端へのズーミングに際して、第1レンズ群L1は物体側に移動する。第2レンズ群L2は像側に移動する。第3レンズ群L3は物体側に移動する。第4レンズ群L4は物体側に移動する。第5レンズ群L5は非直線的に移動して変倍に伴う像面変動を補正している。第6レンズ群L6はズーミングに際して不動である。第5レンズ群L5を光軸上に移動させることにより、変倍に伴う像面変動の補正と共にフォーカシングを行っている。
本実施例ではリヤフォーカス方式を採用している。無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、レンズ断面図に示す矢印5a、矢印5b、矢印5cに示すように、第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。レンズ断面図は、無限遠物体にフォーカスしているときの断面図である。フォーカシングの形式としては、第4レンズ群L4を光軸上に移動させてフォーカシングを行ってもよい。
望遠端において、第1レンズ群L1、第2レンズ群L2、第3レンズ群L3を不動とし、第4レンズ群L4、第5レンズ群L5を物体側に移動させている。即ち2つ以上のレンズ群を移動している。そして第5レンズ群L5と第6レンズ群L6の広がった間隔にコンバータレンズ系EXTを挿入して超望遠化している。コンバータレンズ系EXTを装着した全系のレンズ全長は望遠端においてコンバータレンズEXTを装着しないときのレンズ全長と同じである。超望遠端において無限遠物体から近距離物体へフォーカスを行う場合には、矢印5dに示すように、第5レンズ群L5を前方に繰り出すことによって行っている。
各実施例にておいてコンバータレンズ系EXTは物体側から像側へ順に、次のとおりである。負の屈折力のレンズ群Gn、正の屈折力のレンズ群Gpから構成し、屈折力配置を適切に設定することにより、全系の焦点距離を長焦点距離化すると共に、コンバータレンズ系EXTの射出瞳位置の変動を最小限に抑えている。各実施例において、コンバータレンズ系EXTは光軸方向で最も広い空気間隔を境に物体側から像側へ順に負の屈折力のレンズ部Gnと正の屈折力のレンズ部Gpを有している。レンズ部Gnの焦点距離をfN、レンズ部Gpの焦点距離をfPとする。このとき、
−9.3<fP/fN<−1.0 ・・・(1)
なる条件式を満足する。
次に前述の条件式の技術的意味について説明する。条件式(1)はコンバータレンズ系EXTを構成する負の屈折力のレンズ部Gnと正の屈折力のレンズ部Gpの焦点距離の比を規定する。条件式(1)の上限値を超えて、レンズ部Gpの焦点距離が短くなると、像面への光線の入射角度がマイナス側に大きくなり、コンバータレンズ系EXTの装着前と、装着後の角度変化が大きくなり収差補正が困難になる。
また、条件式(1)の下限値を超えてレンズ部Gpの焦点距離が長くなると、射出瞳位置が像面から物体側に近づき、像面への光線入射角度がプラス方向に大きくなり、収差補正が困難になる。またレンズ部Gnの負の焦点距離が短くなり、球面収差やコマ収差、非点収差が多く発生し、これらの諸収差をコンバータレンズ系EXT内にて補正するのが困難になる。
各実施例では上記の如く構成することにより、光学系全体が小型で、高ズーム比で、テレセントリック性を良好に保ったまま全ズーム範囲で高い光学性能を有するズームレンズを得ている。なお各実施例において、好ましくは条件式(1)の数値範囲を次のようにするのがよい。
−9.1<fP/fN<−1.2 ・・・(1a)
また、さらに好ましくは条件式(1a)の数値範囲を次のように設定するのがよい。
−9.0<fP/fN<−1.5 ・・・(1b)
各実施例において更に好ましくは次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
コンバータレンズ系EXTの最も物体側のレンズ面の曲率半径をRf、最も像側のレンズ面の曲率半径をRrとする。レンズ部Gnの最も像側のレンズ面の曲率半径をRnr、レンズ部Gpの最も物体側のレンズ面の曲率半径をRpfとする。光学系L0はズームレンズよりなり、コンバータレンズ系EXTを光軸上に装着したときのコンバータレンズ系EXTの最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をSkとする。望遠端においてコンバータレンズ系EXTが主レンズ系MSに装着されていないときの主レンズ系MSの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をTDとする。
光学系L0はズームレンズよりなり、望遠端におけるフォーカスレンズ系FLの最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をSSk、コンバータレンズ系EXTの光軸上の厚みをCTDとする。光学系L0はズームレンズよりなり、望遠端においてコンバータレンズ系EXTを光軸上に装着するときのフォーカスレンズ系FLの移動量をMとする。
光学系L0はズームレンズよりなり、コンバータレンズ系EXTを光軸上に装着したときの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をTDAとする。このとき、次の条件式のうち1つ以上を満足するのが良い。
2.0<(Rf+Rr)/(Rf−Rr)<100.0 ・・・(2)
−600.0<(Rnr+Rpf)/(Rnr−Rpf)<0.0 ・・・(3)
0.005<Sk/TD<0.060 ・・・(4)
0.50<SSk/CTD<1.40 ・・・(5)
0.50<M/CTD<1.40 ・・・(6)
TD/TDA=1.0 ・・・(7)
ここで距離Sk、距離SSk、距離TD、距離TDA等は最終レンズ面から像面までの間にフィルター等の光学ブロックGがあるときは光学ブロックGの厚さを空気換算した値を用いる。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。条件式(2)はコンバータレンズ系EXTの最も物体側のレンズ面の曲率半径Rfと、最も像側のレンズ面の曲率半径Rrに関する。具体的にはコンバータレンズ系EXTの全体の形状を規定している。条件式(2)の上限値を超えると軸外光束の像面への入射角度がプラス側に大きくなり、コンバータレンズ系EXTの装着前後における光束の角度変化が大きくなり、収差補正が困難となる。
また、像面彎曲がオーバー側に大きく発生してくる。また、条件式(2)の下限値を超えると軸外光束の像面への入射角度がマイナス側に大きくなり、コンバータレンズ系EXTの装着前後における光束の角度変化が大きくなり、収差補正が困難になる。また、非点収差が多く発生してくる。
条件式(3)はコンバータレンズ系EXTのレンズ部Gnの最も像側のレンズ面の曲率半径Rnrとレンズ部Gpの最も物体側のレンズ面の曲率半径Rpfを規定している。具体的にはレンズ部Gnとレンズ部Gpで形成される空気レンズの形状を規定している。条件式(3)の上限値を超えると、軸外光束の像面への入射角度がプラス側に大きくなり、コンバータレンズ系EXTの装着前後における光束の角度変化が大きくなり、収差補正が困難になる。また、像面彎曲がオーバー側に大きく発生してくる。
また、条件式(3)の下限値を超えると軸外光束の像面への入射角度がマイナス側に大きくなり、コンバータレンズ系EXTの装着前後における光束の角度変化が大きくなり、収差補正が困難になる。また、非点収差が多く発生してくる。
条件式(4)コンバータレンズ系EXTの最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離Skと望遠端における主レンズ系MSの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離(レンズ全長)TDの比を規定している。具体的には像面に対するコンバータレンズ系EXTの位置を規定している。条件式(4)の上限値を超えて、コンバータレンズ系EXTが物体側に装着されると、主レンズ系MSとコンバータレンズ系EXTとの間隔が狭くなり、双方が干渉しやすくなる。また、条件式(4)の下限値を超えてコンバータレンズ系EXTが像側に装着されると、撮像素子と干渉しやすくなってくる。
条件式(5)は望遠端におけるフォーカスレンズ系の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離SSkと、コンバータレンズ系EXTの光軸上の厚みCTDの比を規定している。条件式(5)の上限値を超えてフォーカスレンズ系の像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離が長くなると、主レンズ系MSが大型化してくる。また、条件式(5)の下限値を超えて、コンバータレンズ系EXTが大きくなりすぎると、コンバータレンズ系EXTを装着するための、フォーカスレンズ系FLの移動量が長くなり、全系が大型化してくる。
条件式(6)はコンバータレンズ系EXTを装着するときのフォーカスレンズ系の移動量をM、コンバータレンズ系EXTの光軸上の厚みCTDの比を規定する。条件式(6)の上限値を超えると、コンバータレンズ系EXTが大きくなってくる。条件式(6)の下限値を超えて移動量が小さいと主レンズ系MSが増大してくる。条件式(7)はコンバータレンズ系EXTの装着前後における、主レンズ系MSの大きさを規定している。条件式(7)を外れてコンバータレンズ系EXTの装着により、主レンズ系MSの長さが変化すると、メカ構造が複雑化し、全系が大型化してくるので良くない。
なお、好ましくは条件式(2)乃至(6)の数値範囲を次の如く設定するのがよい。
2.5<(Rf+Rr)/(Rf−Rr)<98.0 ・・・(2a)
−550.0<(Rnr+Rpf)/(Rnr−Rpf)<−0.01 ・・・(3a)
0.008<Sk/TD<0.060 ・・・(4a)
0.55<SSk/CTD<1.35 ・・・(5a)
0.55<M/CTD<1.35 ・・・(6a)
またさらに好ましくは条件式(2a)乃至(6a)の数値範囲を次の如く設定すると、上記の各条件式がもたらす効果を最大限に得られる。
3.0<(Rf+Rr)/(Rf−Rr)<97.0 ・・・(2b)
−500.0<(Rnr+Rpf)/(Rnr−Rpf)<−0.02 ・・・(3b)
0.009<Sk/TD<0.050 ・・・(4b)
0.60<SSk/CTD<1.30 ・・・(5b)
0.60<M/CTD<1.30 ・・・(6b)
各実施例では以上のように各要素を構成することにより、光学系全体が小型で、高ズーム比で、かつ全ズーム範囲で高い光学性能を有するズームレンズを得ている。各実施例において、コンバータレンズ系EXTを小型化するためには、構成レンズ枚数が少ないことが好ましい。また射出瞳位置を制御するためには物体側より像側へ順に、負の屈折力のレンズ部Gnと正の屈折力のレンズ部Gpより構成するのが良い。これにより、テレセントリック性を保ちつつ、レンズ部Gnの光線径が小さくなるようにしている。
またコンバータレンズ系EXTを装着したときの色収差の補正を良好に行うために、接合レンズを用いている。光線径の小さなレンズ部Gnに接合レンズを用いることで、コンバータレンズ系EXTの小型化を図っている。コンバータレンズ系EXTのうちレンズ部Gnは接合レンズ、レンズ部Gpは1枚の正レンズより構成している。具体的にはレンズ部Gnは物体側より像側に順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズと、両レンズ面が凹形状の負レンズとを接合した接合レンズより構成され、レンズ部Gpは像側が凸形状の正レンズより構成している。
コンバータレンズ系EXTの最も物体側のレンズ面が物体側に凹面を向け、最も像側のレンズ面が像側に凸面を向けた形状とし、テレセントリック性を良好に維持している。また、各実施例においてコンバータレンズ系EXTはフォーカスレンズ系の像側に配置している。フォーカスレンズ系FLはズーミングにおける移動軌跡とは別にフォーカシングを行う為に光軸上を移動できるよう構成している。このメカ構造を利用して、例えば、フォーカスレンズ系を繰り出した状態にて繰り出し後に空いた空間の一部にコンバータレンズ系EXTを装着している。これによりメカ構成の簡素化を図っている。
主レンズ系MSの最終レンズ群や最終レンズ群よりも1つ前のレンズ群をフォーカスレンズ系FLとしたレンズ構成により、電源OFF時に沈胴構造となるようなズームレンズでは変倍部にコンバータレンズ系EXTを配置するのはメカ構造が複雑化する。そこで、ズーミング中にコンバータレンズ系EXTを像面付近に退避させる構造をとり、構造的に複雑化しないようにしている。さらに、テレセントリック性が良好なズームレンズにおいては、最終レンズ群と像面との間においてはどこに配置してもレンズ径は変わらないため、構造的に配置しやすい像面付近にコンバータレンズ系EXTを配置している。
次に各実施例のレンズ構成について説明する。各レンズ群のレンズ構成は、以下、物体側から像側へ順に次のとおりである。実施例1、2のコンバータレンズ系EXTを装着するズームレンズMSは次の構成よりなっている。第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、物体側が凸面でメニスカス形状の正レンズより構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズより構成している。これによって、広角端において第2レンズ群L2に急角度で入射する軸外光線を緩やかに折り曲げ、前玉有効径の小型化を実現している。
第3レンズ群L3は、両レンズ面が凸形状の正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと両レンズ面が凸形状の正レンズとを接合した接合レンズより構成している。第4レンズ群L4は、物体側に凸面を向けた負レンズより構成している。第5レンズ群L5は、両レンズ面が凸形状の正レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとを接合した接合レンズより構成している。
[実施例1]
実施例1のコンバータレンズ系EXTは、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の凸レンズと、両レンズ面が凹形状の負レンズとを接合した接合レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズより構成し、射出瞳位置を調整している。
以上の構成により、主レンズ系のズーム比66.07に対して、コンバータレンズ系EXTを装着したときのズーム比97.0を実現している。なお、第2レンズ群L2の全部または一部、第3レンズ群L3の全部または一部、又は第4レンズ群L4を光軸に対し、垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例2]
実施例2のコンバータレンズ系EXTは、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズと、両レンズ面が凹形状の負レンズを接合した接合レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズより構成し、射出瞳位置を調整している。
以上の構成により、主レンズ系のズーム比66.07倍に対して、コンバーターレンズ系EXTを装着したときのズーム比97.0倍を実現している。なお、第2レンズ群L2の全部または一部、第3レンズ群L3の全部または一部、又は第4レンズ群L4を光軸に対し、垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
実施例3、4のコンバータレンズ系EXTを装着するズームレンズMSは次の構成よりなっている。第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズG11と正レンズG12とを接合した接合レンズ、物体側が凸面の正レンズG13より構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差を良好に補正している。
第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズより構成している。第3レンズ群L3は、両レンズ面が凸面の正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、物体側に凸面を向けた正レンズより構成している。第4レンズ群L4は、物体側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとを接合した接合レンズより構成している。第5レンズ群L5は、両レンズ面が凸形状の正レンズ、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズを接合した接合レンズより構成している。
[実施例3]
実施例3のコンバータレンズ系EXTは、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズと両レンズ面が凹形状の負レンズとを接合した接合レンズ、両レンズ面が凸形状の正レンズより構成し、射出瞳位置を調整している。
以上の構成により、主レンズ系のズーム比28.53に対して、コンバーターレンズ系EXTを装着したときのズーム比43.4を実現している。なお、第2レンズ群L2の全部または一部、第3レンズ群L3の全部または一部、又は第4レンズ群L4を光軸に対し、垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例4]
実施例4のコンバータレンズ系EXTは、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズと、両レンズ面が凹形状の負レンズとを接合した接合レンズ、像側面が凸形状の正レンズより構成し、射出瞳位置を調整している。
以上の構成により、主レンズ系のズーム比28.53に対して、コンバーターレンズ系EXTを装着したときのズーム比43.4を実現している。なお、第2レンズ群L2の全部または一部、第3レンズ群L3の全部または一部、又は第4レンズ群L4を光軸に対し、垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
[実施例5]
実施例5のコンバータレンズ系EXTを装着するズームレンズMSは次の構成よりなっている。第1レンズ群L1は、物体側が凸面でメニスカス形状の負レンズと正レンズとを接合した接合レンズ、物体側が凸面の正レンズより構成している。第1レンズ群L1を3枚のレンズで構成することで、高ズーム比ながら球面収差と、軸上色収差および倍率色収差を良好に補正している。第2レンズ群L2は、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、両レンズ面が凹形状の負レンズ、両レンズ面が凸面の正レンズより構成している。
第3レンズ群L3は、物体側の面が凸形状の正レンズ、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズ、物体側に凸面を向けた正レンズより構成している。第4レンズ群L4は、物体側に凹面を向けた負レンズと物体側に凸面を向けた正レンズとを接合した接合レンズより構成している。第5レンズ群L5は、両レンズ面が凸形状の正レンズと、像側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズとを接合した接合レンズより構成している。第6レンズ群L6は物体側のレンズ面が凸形状の正レンズより構成している。
コンバータレンズ系EXTは、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の凸レンズと両レンズ面が凹形状の負レンズとを接合した接合レンズ、像面が凸形状の正レンズより構成し、射出瞳位置を調整している。
以上の構成により、主レンズ系のズーム比29.28に対して、コンバーターレンズ系EXTを装着したときのズーム比44.5を実現している。なお、第2レンズ群L2の全部または一部、第3レンズ群L3の全部または一部、又は第4レンズ群L4を光軸に対し、垂直方向の成分を持つように移動させて、ズームレンズが振動したときの撮影画像のブレを補正するようにしても良い。
次に各実施例の光学系を撮像光学系として用いたデジタルスチルカメラの実施例について図11を用いて説明する。図11において、20はカメラ本体、21は実施例1乃至5で説明したいずれかの光学系によって構成された撮像光学系である。
22はカメラ本体に内蔵され、撮像光学系21によって形成された被写体像を受光するCCDセンサやCMOSセンサ等の固体撮像素子(光電変換素子)である。23は固体撮像素子22によって光電変換された被写体像に対応する情報を記憶するメモリである。24は液晶ディスプレイパネル等によって構成され、固体撮像素子22上に形成された被写体像を観察するためのファインダである。このように本発明の光学系をデジタルスチルカメラ等の撮像装置に適用することにより、小型で高い光学性能を有する撮像装置が実現できる。
次に本発明の実施例1乃至5にそれぞれ対応する数値データ1乃至5を示す。数値データは主レンズ系MSのみのときと、主レンズ系MSにコンバータレンズ系EXTを装着した場合を示す。
実施例1、2で用いる主レンズ系MSは同じであるため、実施例2ではコンバータレンズ系EXTを装着したときのみを示す。実施例3、4で用いる主レンズ系MSは同じであるため、実施例4ではコンバータレンズ系EXTを装着したときのみを示す。
各数値データにおいて、iは物体側からの光学面の順序を示す。riは第i番目の光学面(第i面)の曲率半径、diは第i面と第i+1面との間の間隔、ndi、νdiはそれぞれd線に対する第i番目の光学部材の材料の屈折率、アッベ数を示す。またkを離心率、B、C、Dを非球面係数、光軸からの高さhの位置での光軸方向の変位を面頂点を基準にしてxとするとき、非球面形状は
x=(h2/R)/[1+{1−(1+k)(h/R)21/2]+Bh4+Ch6+Dh8
で表される。
但しRは近軸曲率半径である。数値データにおいて最も像側の2つの面はフィルター、フェースプレート等の光学ブロックの面である。各数値データでは開口絞りと光学ブロックを1つの群として示している。バックフォーカスBFは最終レンズ面から像面までの空気換算での距離である。レンズ全長は第1レンズ面から最終レンズ面までの距離にバックフォーカスの値を加えた値である。各実施例における上述した条件式との対応を表1に示す。
実施例1 (主レンズ系のみ)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 82.093 1.45 1.91082 35.3
2 50.962 5.15 1.49700 81.5
3 -414.411 0.05
4 49.448 3.85 1.43875 94.9
5 249.943 (可変)
6 227.074 0.75 1.88300 40.8
7 8.212 3.69
8* 89.598 0.60 1.88202 37.2
9 20.769 1.61
10 -43.194 0.60 2.00100 29.1
11 50.719 0.10
12 20.510 2.20 1.95906 17.5
13 -83.057 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 9.405 3.65 1.59201 67.0
16* -47.687 0.44
17 28.262 0.60 1.80400 46.6
18 10.355 0.51
19 14.744 0.60 1.91082 35.3
20 8.680 3.10 1.49700 81.5
21 -38.395 (可変)
22 28.722 0.70 1.58313 59.4
23 14.019 (可変)
24 20.074 2.45 1.71300 53.9
25 -26.058 0.50 2.00069 25.5
26 -92.405 (可変)
27 ∞ 0.80 1.51633 64.1
28 ∞ 0.53
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.48053e-005 A 6=-9.93179e-010

第15面
K =-7.99538e-001 A 4=-1.28675e-005 A 6= 2.30597e-007

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.10138e-005 A 6= 5.63408e-009
各種データ
ズーム比 66.07
広角(A) 中間(B) 望遠(C)
焦点距離 3.71 10.16 245.00
Fナンバー 2.90 4.99 7.07
半画角(度) 40.59 20.88 0.91
レンズ全長 94.31 86.88 150.26
BF 9.45 16.24 9.56

d 5 0.75 4.64 70.54
d13 24.48 5.68 0.30
d14 19.76 11.02 0.30
d21 2.92 4.53 10.86
d23 4.35 12.19 26.09
d26 8.39 15.18 8.50

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 88.79
2 6 -8.40
3 14 ∞
4 15 17.82
5 22 -47.80
6 24 28.37
7 27 ∞
実施例1 (コンバータレンズ系を装着したとき)
単位 mm

面データ
面番号 r d nd νd
1 82.093 1.45 1.91082 35.3
2 50.962 5.15 1.49700 81.5
3 -414.411 0.05
4 49.448 3.85 1.43875 94.9
5 249.943 (可変)
6 227.074 0.75 1.88300 40.8
7 8.212 3.69
8* 89.598 0.60 1.88202 37.2
9 20.769 1.61
10 -43.194 0.60 2.00100 29.1
11 50.719 0.10
12 20.510 2.20 1.95906 17.5
13 -83.057 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 9.405 3.65 1.59201 67.0
16* -47.687 0.44
17 28.262 0.60 1.80400 46.6
18 10.355 0.51
19 14.744 0.60 1.91082 35.3
20 8.680 3.10 1.49700 81.5
21 -38.395 (可変)
22 28.722 0.70 1.58313 59.4
23 14.019 (可変)
24 20.074 2.45 1.71300 53.9
25 -26.058 0.50 2.00069 25.5
26 -92.405 (可変)
27 -12.762 0.75 1.95906 17.5
28 -8.298 0.65 1.77250 49.6
29 8.224 2.95
30 11.127 3.20 1.49700 81.5
31 -10.309 2.50
32 ∞ 0.80 1.51633 64.1
33 ∞ 0.53
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.48053e-005 A 6=-9.93179e-010

第15面
K =-7.99538e-001 A 4=-1.28675e-005 A 6= 2.30597e-007

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.10138e-005 A 6= 5.63408e-009

超望遠(D)
焦点距離 359.99
Fナンバー 10.39
半画角(度) 0.62
レンズ全長 150.26
BF 3.56

d 5 70.54
d13 0.30
d14 0.30
d21 12.55
d23 16.86
d26 6.00

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 88.79
2 6 -8.40
3 14 ∞
4 15 17.82
5 22 -47.80
6 24 28.37
7 27 -308.69(EXT)
8 32 ∞
実施例2 (コンバータレンズ系を装着したとき)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 82.093 1.45 1.91082 35.3
2 50.962 5.15 1.49700 81.5
3 -414.411 0.05
4 49.448 3.85 1.43875 94.9
5 249.943 (可変)
6 227.074 0.75 1.88300 40.8
7 8.212 3.69
8* 89.598 0.60 1.88202 37.2
9 20.769 1.61
10 -43.194 0.60 2.00100 29.1
11 50.719 0.10
12 20.510 2.20 1.95906 17.5
13 -83.057 (可変)
14(絞り) ∞ (可変)
15* 9.405 3.65 1.59201 67.0
16* -47.687 0.44
17 28.262 0.60 1.80400 46.6
18 10.355 0.51
19 14.744 0.60 1.91082 35.3
20 8.680 3.10 1.49700 81.5
21 -38.395 (可変)
22 28.722 0.70 1.58313 59.4
23 14.019 (可変)
24 20.074 2.45 1.71300 53.9
25 -26.058 0.50 2.00069 25.5
26 -92.405 (可変)
27 -10.935 0.84 1.95906 17.5
28 -7.375 0.62 1.77250 49.6
29 9.230 2.13
30 9.267 3.91 1.49700 81.5
31 -10.137 0.50
32 ∞ 0.80 1.51633 64.1
33 ∞ 0.53
像面 ∞
非球面データ
第8面
K = 0.00000e+000 A 4= 1.48053e-005 A 6=-9.93179e-010

第15面
K =-7.99538e-001 A 4=-1.28675e-005 A 6= 2.30597e-007

第16面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.10138e-005 A 6= 5.63408e-009

超望遠(D)
焦点距離 360.00
Fナンバー 10.39
半画角(度) 0.62
レンズ全長 150.26
BF 1.56

d 5 70.54
d13 0.30
d14 0.30
d21 13.25
d23 19.05
d26 5.16

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 88.79
2 6 -8.40
3 14 ∞
4 15 17.82
5 22 -47.80
6 24 28.37
7 27 865.33(EXT)
8 32 ∞
実施例3(主レンズ系のみ)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 40.682 0.90 1.85478 24.8
2 28.011 3.48 1.49700 81.5
3 -548.685 0.05
4 27.397 2.10 1.59282 68.6
5 77.577 (可変)
6 130.436 0.45 1.88300 40.8
7 6.374 3.65
8 -18.012 0.35 1.88300 40.8
9 33.117 0.05
10 15.759 1.70 1.95906 17.5
11 -317.662 (可変)
12* 7.708 2.10 1.49710 81.6
13* -52.091 1.34
14(絞り) ∞ 0.76
15 8.728 0.40 1.84666 23.9
16 5.764 0.42
17* 9.433 2.20 1.49710 81.6
18* -41.197 (可変)
19 -31.150 0.40 1.77250 49.6
20 6.300 1.35 1.69895 30.1
21 23.968 (可変)
22 18.250 2.90 1.83481 42.7
23 -16.866 0.40 1.95906 17.5
24 -50.673 (可変)
25 ∞ 0.50 1.51633 64.1
26 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 5.55945e-001 A 4=-2.60391e-004 A 6=-4.93304e-006 A 8=-6.94191e-007 A10=-3.72078e-008

第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.08202e-004 A 6=-1.27580e-005 A 8=-1.40640e-006

第17面
K =-1.30809e+000 A 4= 1.20500e-003 A 6=-1.21473e-005 A 8=-2.75938e-006

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.24238e-004 A 6=-8.34708e-006 A 8=-2.37919e-006
各種データ
ズーム比 28.53
広角(A) 中間(B) 望遠(C)
焦点距離 4.61 23.49 131.62
Fナンバー 3.20 4.96 6.81
半画角(度) 35.84 9.37 1.69
レンズ全長 64.39 73.17 85.68
BF 9.11 20.11 5.45

d 5 0.54 15.72 29.29
d11 25.87 6.64 0.40
d18 1.75 2.83 6.48
d21 2.41 3.17 19.36
d24 8.18 19.18 4.52


ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.24
2 6 -6.83
3 12 11.82
4 19 -14.99
5 22 17.76
6 25 ∞
実施例3 (コンバータレンズを装着したとき)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 40.682 0.90 1.85478 24.8
2 28.011 3.48 1.49700 81.5
3 -548.685 0.05
4 27.397 2.10 1.59282 68.6
5 77.577 (可変)
6 130.436 0.45 1.88300 40.8
7 6.374 3.65
8 -18.012 0.35 1.88300 40.8
9 33.117 0.05
10 15.759 1.70 1.95906 17.5
11 -317.662 (可変)
12* 7.708 2.10 1.49710 81.6
13* -52.091 1.34
14(絞り) ∞ 0.76
15 8.728 0.40 1.84666 23.9
16 5.764 0.42
17* 9.433 2.20 1.49710 81.6
18* -41.197 (可変)
19 -31.150 0.40 1.77250 49.6
20 6.300 1.35 1.69895 30.1
21 23.968 (可変)
22 18.250 2.90 1.83481 42.7
23 -16.866 0.40 1.95906 17.5
24 -50.673 (可変)
25 -13.583 0.75 1.95906 17.5
26 -7.821 0.63 1.77250 49.6
27 4.903 3.62
28 12.929 3.00 1.49700 81.5
29 -6.988 2.00
30 ∞ 0.50 1.51633 64.1
31 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 5.55945e-001 A 4=-2.60391e-004 A 6=-4.93304e-006
A 8=-6.94191e-007 A10=-3.72078e-008

第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.08202e-004 A 6=-1.27580e-005
A 8=-1.40640e-006

第17面
K =-1.30809e+000 A 4= 1.20500e-003 A 6=-1.21473e-005
A 8=-2.75938e-006

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.24238e-004 A 6=-8.34708e-006
A 8=-2.37919e-006

超望遠(D)
焦点距離 200.00
Fナンバー 10.66
半画角(度) 0.95
レンズ全長 85.68
BF 2.93

d 5 29.29
d11 0.40
d18 6.30
d21 9.36
d24 4.69

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.24
2 6 -6.83
3 12 11.82
4 19 -14.99
5 22 17.76
6 25 134.82(EXT)
7 30 ∞
実施例4 (コンバータレンズを装着したとき)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 40.682 0.90 1.85478 24.8
2 28.011 3.48 1.49700 81.5
3 -548.685 0.05
4 27.397 2.10 1.59282 68.6
5 77.577 (可変)
6 130.436 0.45 1.88300 40.8
7 6.374 3.65
8 -18.012 0.35 1.88300 40.8
9 33.117 0.05
10 15.759 1.70 1.95906 17.5
11 -317.662 (可変)
12* 7.708 2.10 1.49710 81.6
13* -52.091 1.34
14(絞り) ∞ 0.76
15 8.728 0.40 1.84666 23.9
16 5.764 0.42
17* 9.433 2.20 1.49710 81.6
18* -41.197 (可変)
19 -31.150 0.40 1.77250 49.6
20 6.300 1.35 1.69895 30.1
21 23.968 (可変)
22 18.250 2.90 1.83481 42.7
23 -16.866 0.40 1.95906 17.5
24 -50.673 (可変)
25 -12.731 1.15 1.92286 18.9
26 -5.159 0.65 1.88300 40.8
27 18.187 5.80
28 -19.320 0.85 1.43875 94.9
29 -12.469 2.00
30 ∞ 0.50 1.51633 64.1
31 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第12面
K = 5.55945e-001 A 4=-2.60391e-004 A 6=-4.93304e-006
A 8=-6.94191e-007 A10=-3.72078e-008

第13面
K = 0.00000e+000 A 4= 4.08202e-004 A 6=-1.27580e-005
A 8=-1.40640e-006

第17面
K =-1.30809e+000 A 4= 1.20500e-003 A 6=-1.21473e-005
A 8=-2.75938e-006

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 7.24238e-004 A 6=-8.34708e-006
A 8=-2.37919e-006

超望遠(D)
焦点距離 199.97
Fナンバー 10.66
半画角(度) 0.95
レンズ全長 85.68
BF 2.93

d 5 29.29
d11 0.40
d18 5.93
d21 9.74
d24 4.24

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.24
2 6 -6.83
3 12 11.82
4 19 -14.99
5 22 17.76
6 25 -10.96(EXT)
7 30 ∞
実施例5 (主レンズのみ)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 40.624 0.90 1.85478 24.8
2 27.474 3.48 1.49700 81.5
3 -834.279 0.05
4 26.632 2.10 1.59282 68.6
5 77.811 (可変)
6 90.901 0.45 1.88300 40.8
7 6.209 3.65
8 -14.207 0.35 1.88300 40.8
9 70.259 0.05
10 18.246 1.70 1.95906 17.5
11 -131.675 (可変)
12* 7.561 2.10 1.49710 81.6
13* 109.371 1.34
14(絞り) ∞ 0.76
15 7.368 0.40 1.84666 23.9
16 5.934 0.42
17* 9.332 2.20 1.49710 81.6
18* -75.171 (可変)
19 -23.304 0.40 1.77250 49.6
20 11.379 1.35 1.69895 30.1
21 20.840 (可変)
22 18.878 2.90 1.83481 42.7
23 -15.446 0.40 1.95906 17.5
24 -44.065 (可変)
25 30.000 1.00 1.51633 64.1
26 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第12面
K =-8.76743e-002 A 4=-6.83739e-004 A 6= 2.15783e-005
A 8=-2.71866e-008 A10=-7.52586e-008

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03263e-003 A 6= 9.30495e-005
A 8=-4.27306e-006

第17面
K =-5.02252e+000 A 4= 3.25174e-004 A 6= 1.63179e-004
A 8=-7.49297e-006

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.68936e-004 A 6= 1.29909e-004
A 8=-5.48637e-006
各種データ
ズーム比 29.28
広角(A) 中間(B) 望遠(C)
焦点距離 4.49 23.82 131.62
Fナンバー 3.12 4.98 6.62
半画角(度) 36.55 9.24 1.69
レンズ全長 65.16 73.94 86.45
BF 0.40 0.40 0.40

d 5 0.54 15.72 29.29
d11 25.87 6.64 0.40
d18 1.75 2.83 6.48
d21 2.41 2.39 19.44
d24 8.18 19.96 4.44

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.02
2 6 -6.65
3 12 11.44
4 19 -13.42
5 22 17.60
6 25 58.10
実施例5 (コンバータレンズ系を装着したとき)

単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
1 40.624 0.90 1.85478 24.8
2 27.474 3.48 1.49700 81.5
3 -834.279 0.05
4 26.632 2.10 1.59282 68.6
5 77.811 (可変)
6 90.901 0.45 1.88300 40.8
7 6.209 3.65
8 -14.207 0.35 1.88300 40.8
9 70.259 0.05
10 18.246 1.70 1.95906 17.5
11 -131.675 (可変)
12* 7.561 2.10 1.49710 81.6
13* 109.371 1.34
14(絞り) ∞ 0.76
15 7.368 0.40 1.84666 23.9
16 5.934 0.42
17* 9.332 2.20 1.49710 81.6
18* -75.171 (可変)
19 -23.304 0.40 1.77250 49.6
20 11.379 1.35 1.69895 30.1
21 20.840 (可変)
22 18.878 2.90 1.83481 42.7
23 -15.446 0.40 1.95906 17.5
24 -44.065 (可変)
25 -10.300 0.75 1.95906 17.5
26 -6.843 0.65 1.77250 49.6
27 8.595 4.63
28 33.429 2.00 1.49700 81.5
29 -9.409 2.00
30 30.000 1.00 1.51633 64.1
31 ∞ 0.40
像面 ∞
非球面データ
第12面
K =-8.76743e-002 A 4=-6.83739e-004 A 6= 2.15783e-005
A 8=-2.71866e-008 A10=-7.52586e-008

第13面
K = 0.00000e+000 A 4=-1.03263e-003 A 6= 9.30495e-005
A 8=-4.27306e-006

第17面
K =-5.02252e+000 A 4= 3.25174e-004 A 6= 1.63179e-004
A 8=-7.49297e-006

第18面
K = 0.00000e+000 A 4= 3.68936e-004 A 6= 1.29909e-004
A 8=-5.48637e-006

超望遠(D)
焦点距離 200.00
Fナンバー 10.63
半画角(度) 0.95
レンズ全長 86.45
BF 0.40

d 5 29.29
d11 0.40
d18 6.19
d21 9.47
d24 4.67

ズームレンズ群データ
群 始面 焦点距離
1 1 43.02
2 6 -6.65
3 12 11.44
4 19 -13.42
5 22 17.60
6 25 -34.68(EXT)
7 30 58.10
L0 光学系 MS 主レンズ系 EXT コンバーターレンズ系
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群
L4 第4レンズ群 L5 第5レンズ群 L6 第6レンズ群

Claims (12)

  1. フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ系を有する主レンズ系と、全系の焦点距離を拡大するコンバータレンズ系を有する光学系であって、
    前記コンバータレンズ系は、前記フォーカスレンズ系がフォーカシングに際して移動するときに形成される空間に着脱可能であり、
    前記コンバータレンズ系は光軸方向で最も広い空気間隔を境に物体側から像側へ順に負の屈折力のレンズ部Gnと正の屈折力のレンズ部Gpを有し、前記レンズ部Gnの焦点距離をfN、前記レンズ部Gpの焦点距離をfPとするとき、
    −9.3<fP/fN<−1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする光学系。
  2. 前記コンバータレンズ系の最も物体側のレンズ面の曲率半径をRf、最も像側のレンズ面の曲率半径をRrとするとき、
    2.0<(Rf+Rr)/(Rf−Rr)<100.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の光学系。
  3. 前記レンズ部Gnの最も像側のレンズ面の曲率半径をRnr、前記レンズ部Gpの最も物体側のレンズ面の曲率半径をRpfとするとき、
    −600.0<(Rnr+Rpf)/(Rnr−Rpf)<0.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の光学系。
  4. 前記レンズ部Gnは物体側より像側に順に、物体側に凹面を向けたメニスカス形状の正レンズと、両レンズ面が凹形状の負レンズとを接合した接合レンズより構成され、前記レンズ部Gpは像側が凸形状の正レンズより構成されることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光学系。
  5. 前記光学系はズームレンズよりなり、前記コンバータレンズ系を光軸上に装着したときの前記コンバータレンズ系の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をSk、望遠端において前記コンバータレンズ系が前記主レンズ系に装着されていないときの前記主レンズ系の最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をTDとするとき、
    0.005<Sk/TD<0.060
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光学系。
  6. 前記光学系はズームレンズよりなり、望遠端における前記フォーカスレンズ系の最も像側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をSSk、前記コンバータレンズ系の光軸上の厚みをCTDとするとき、
    0.50<SSk/CTD<1.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光学系。
  7. 前記光学系はズームレンズよりなり、望遠端において前記コンバータレンズ系を光軸上に装着するときの前記フォーカスレンズ系の移動量をM、前記コンバータレンズ系の光軸上の厚みをCTDとするとき、
    0.50<M/CTD<1.40
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光学系。
  8. 前記光学系はズームレンズよりなり、望遠端において前記コンバータレンズ系が光軸上に装着されていないときの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をTD、前記コンバータレンズ系を光軸上に装着したときの最も物体側のレンズ面から像面までの光軸上の距離をTDAとするとき、
    TD/TDA=1.0
    なる条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光学系。
  9. 前記主レンズ系は複数のレンズ群を有し、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化し、フォーカシングに際して移動するフォーカスレンズ系を備えるズームレンズであり、
    望遠端において前記フォーカスレンズ系が移動するときに形成される空間に前記コンバータレンズ系が装着されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学系。
  10. 前記主レンズ系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであり、前記第5レンズ群は前記フォーカスレンズ系であり、望遠端において前記第5レンズ群が移動するときに形成される空間に前記コンバータレンズ系が装着されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学系。
  11. 前記主レンズ系は物体側から像側へ順に、正の屈折力の第1レンズ群、負の屈折力の第2レンズ群、正の屈折力の第3レンズ群、負の屈折力の第4レンズ群、正の屈折力の第5レンズ群、正の屈折力の第6レンズ群より構成され、ズーミングに際して隣り合うレンズ群の間隔が変化するズームレンズであり、前記第5レンズ群は前記フォーカスレンズ系であり、望遠端において前記第5レンズ群が移動するときに形成される空間に前記コンバータレンズ系が装着されることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載の光学系。
  12. 請求項1乃至請求項11のいずれか1項に記載の光学系と該光学系によって形成される像を受光する固体撮像素子とを有することを特徴とする撮像装置。
JP2015094740A 2015-05-07 2015-05-07 光学系及びそれを有する撮像装置 Expired - Fee Related JP6566708B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094740A JP6566708B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 光学系及びそれを有する撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094740A JP6566708B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 光学系及びそれを有する撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016212210A true JP2016212210A (ja) 2016-12-15
JP2016212210A5 JP2016212210A5 (ja) 2018-06-21
JP6566708B2 JP6566708B2 (ja) 2019-08-28

Family

ID=57549663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015094740A Expired - Fee Related JP6566708B2 (ja) 2015-05-07 2015-05-07 光学系及びそれを有する撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6566708B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180209A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US11768357B2 (en) 2019-11-14 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Converter lens, interchangeable lens, and image-capturing apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253736A (en) * 1975-11-19 1981-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Combination lens system with attachment lens
JPS62206514A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Canon Inc 切換え式変倍光学系
JP2009069671A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4253736A (en) * 1975-11-19 1981-03-03 Canon Kabushiki Kaisha Combination lens system with attachment lens
JPS62206514A (ja) * 1986-03-06 1987-09-11 Canon Inc 切換え式変倍光学系
JP2009069671A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018180209A (ja) * 2017-04-11 2018-11-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US11768357B2 (en) 2019-11-14 2023-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Converter lens, interchangeable lens, and image-capturing apparatus
JP7387398B2 (ja) 2019-11-14 2023-11-28 キヤノン株式会社 コンバーターレンズ、交換レンズ、及び撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6566708B2 (ja) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5832271B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7545580B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP5465000B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5414205B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP6395360B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4695912B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4323796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2007286233A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5111007B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5665489B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN109143557B (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JP2013228450A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6953155B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011107311A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6261235B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5858761B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4617128B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017068155A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5523279B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6566708B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2017090686A (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP6137818B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP6173012B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2018120149A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180507

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190702

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190730

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6566708

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees