JPS62206514A - 切換え式変倍光学系 - Google Patents

切換え式変倍光学系

Info

Publication number
JPS62206514A
JPS62206514A JP4932986A JP4932986A JPS62206514A JP S62206514 A JPS62206514 A JP S62206514A JP 4932986 A JP4932986 A JP 4932986A JP 4932986 A JP4932986 A JP 4932986A JP S62206514 A JPS62206514 A JP S62206514A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
main lens
auxiliary
systems
photographing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4932986A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhisa Sato
泰久 佐藤
Yasuyuki Yamada
康幸 山田
Hiroki Nakayama
博喜 中山
Koji Oizumi
大泉 浩二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP4932986A priority Critical patent/JPS62206514A/ja
Priority to US07/019,687 priority patent/US4871238A/en
Publication of JPS62206514A publication Critical patent/JPS62206514A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な切換え
式変倍光学系に関し一4!Pに主レンズ系の共通化を図
9、主レンズ系の像面側に2つの補助レンズ系を挿脱可
能に配置して全系の焦点距離を変えた3つの撮影系を有
した比較的高変倍でしかも高性能の光学性能が容易に得
られる小製の切換え式変倍光学系に関するものである。
(従来の技術) 従来より主レンズ系の物体側若しくは像界側に装着し全
系の焦点面金一定位置に保持した状態で全系の焦点距t
tat変化させる補助レンズ系、所謂コンバーターレン
ズ金利用し友切侠え式変倍光学系は椙々提案されている
。このうちコンバーターレンズを主レンズ系の物体側に
装着する所謂フロントコンバータ一方法はコンバーター
レンズめレンズ系が大聖化する噴向かあジ全系の小型化
を図るのが困擢でめった。
一方コンバーターレンズ會王レンズ系の像界@に装着す
る所謂リヤーコンバータ一方法は前記フロントコンバー
タ一方法に比ベレンズ系の縮少には有利であるが収差補
正が離しくなシ、レンズ枚数全増加させねばならなくレ
ンズ全長が長くなる頌向かあつ九。
特開昭59−29214号公報では主レンズ系の後方に
正の屈折力のレンズ系全装着し1全系の焦点距離の短縮
化を図ったリヤーコンバータ一方法全採用したワイドコ
ンバーターレンズヲ提案している。
しかしながら同公報で提案されているワイドコンバータ
ーレンズはコンバーターレフX’に装着したときの変倍
比が2以下と小さく、又コンバーターレンズを装着する
とレンズ全長が長くなり大型化する傾向がめった。
又特公昭58−38778号公報では被写体に対向させ
て標準レンズと望遠レンズの2つのレンズ系i並設し、
カメラ本体に内蔵され次可動反射蜆を利用して一方のレ
ンズ系1r選択使用するようにし友切換え式の小型の変
倍光学系を提案している。しかしながらとの変倍光学系
は2つのレンズ系の焦点距離が異なる為に物体距離に対
するレンズ系の繰り出し量が各々異なるという欠点を有
している。
このことは例えば自動焦点カメラに適用する場合、標準
状態と望遠状態で各々のレンズ系の繰り出しfを変えて
構成しなくてはならずカメラ内部機構が複雑になる傾向
がある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は焦点距離の異なる第1S第2 、w、303つ
の撮影系のうちいずれの撮影系を用いてもフォーカスの
際のレンズ系の繰夛出しi’t一定とし、しかも変倍比
が約3と高変倍が容易に得られる切換え式変倍光学系の
提供?目的とする。
(問題点を解決する丸めの手段) 正の屈折力の主レンズ系と該主レンズ系の後方に正の屈
折力のfMl補助レンズ系と負の屈折力の第2補助レン
ズ系を該主レンズ系の光軸上に挿脱可能となるように併
設し1前記王レンズ系と前記第1補助レンズ系によろ第
1撮影系と前記主レンズ系のみによる第2撮影系そして
前記主レンズ系と前記第2補助レンズ系による第3撮影
系の3つのうちの一方の撮影系を選択可能に構成したこ
とである。
この他本発明のq#像は実施例において記載されている
(実施例) 第1図囚、@、0は各々本発明の切換え式変倍光学系の
第11第21第3撮影系の光学系の概略図である。図中
1は正の屈折力の主レンズ系S2は正の屈折力の第1補
助レンズ系、3は負の屈折力の第2補助レンズ系14は
感光面でめるO 本実施例では第1S第2補助レンズ系のうち一方のレン
ズ系を主レンズ系の後方に該主レンズ系の光軸上に挿脱
可能となるように配置している。
同図囚は主レンズ系lと第1補助レンズ系2から成る第
1撮影系であり短焦点距離の広画角の第1撮影系を構成
している。即ち共に正の屈折力の2つのレンズ系ヲ会体
することνζより全体の屈折力を強めて全系の焦点距離
の短縮化を図っている。
同一(6)は同図(5)の状態よりIKl補助レンズ系
2を主レンズ系lの光軸上〃・ら退避させると共和王レ
ンズ系1t@体側に繰り出し1王レンズ系lのみで中間
焦点距離の標準状態の第2撮影系を構成している。
同図0け同一(6)の状態より主レンズ系lを更に物体
側に繰り出すと共に第2補助レンズ系3を主レンズ系l
の後方光軸上rc挿看することによシ艮焦点距離の第3
撮影系t−構成して“いる。
即ち全体として望遠タイプとなるようにし長焦点距離が
容易に得られるレンズ構成にしている。
本実施例においては第1−%第2、第3撮影系を順次、
可逆的に切換える方式の他に直接第1撮影系から第3撮
影系へと又はその逆Vこ切換えるようにしても良い。
従来tま2つの倣形系を切9侠えて変倍光学系を構成し
てい九為に高変倍此の光学系を得るのが困難であつ之。
しかしながら本実施例では3つのレンズ系ヲ用い・これ
らのレンズ系全適切に組み会わせることにより広角撮影
から望遠撮影まで可能な高変倍比の簡易な構成の変倍光
学系?容易に達成している。
本実施例では第US第2S第3撮影系のいずれにおいて
も主レンズ系?被写体側に配置する構成トし、フォーカ
スの際1主レンス系の一部若しくは全部を移動させるこ
とKよシ1いずれの撮影系において同一被写体に対する
レンズ移動tを等しくし1例えば自動焦点検出装fit
を用い次ときの機構上の簡素化を図っている。
以上の構成で本発明の目的は達成されるが更に切換え前
後の諸収差の変動金少なくし画面全体の光学性能全良好
に維持するには次の諸条件全満足させるのが艮い。
即ち第11第2、第3撮影系の焦点距111全各々fw
、fM、fTとし、第1 rfi影系における主レンズ
系と第1補助レンズ系との主点間隔をEWS 第2燻影
系における主レンズ系と第2補助レンズ系との主点間隔
tFJTとするとき0.1 < ]iW/fy(< 0
−9       ・・・・・・・・・(21α1くむ
/fy1 < 0.9       ・・−・・・・・
(3)の条件全満足するように各レンズ系を構成するこ
とである。
条件式(1)は第1撮影系から順次第3撮影系に切換え
る際の変倍死金バランスよく配分し1各撮影系における
収差補正を良好に行う為のものである。上限値を越える
と第1 m影系から第2撮影系に切換える際の変倍比が
太きくなりすぎ第1撮影系における収差補正が困難とな
9、逆に下限+1i! t−越えると第2撮影系から第
3撮影系に切換る際の変倍比が大きくなりすぎて第3撮
影系における収差補正が困難になってくる。
条件式(2)は第1撮影系における主レンズ系と第1補
助レンズ系との主点間隔を適切に設定するもので6り1
下限値を越えろと主レンズ系と第1補助レンズ系が近接
しすぎレンズ系全構成するのが難しくなシ1又上限値を
越えると第1補助レンズ系の正の屈折力が過大となり正
のペッツバール和が増大しこの結果像面湾曲が負の方向
に大きくなると共に画面全体に・・ローが多く発生して
くるので良くない。
条件式(3)は第3撮影系における主レンズ系と第2補
助レンズ系との主点間隔全適切に設定するものであり1
下限値を越えると主レンズ系と第2補助レンズ系が近接
しすぎレンズ系を構成するのが難しくなり・又上限+t
i 會越えると第2補助レンズ系の負の屈折力が過大と
なり負のペッツバール和が増大し、この結果1象而湾曲
が正の方向に大きくなってくるので好ましくない。
次に本発明のali実施列を示す。数値実施例において
R1は物体側より順に第1査目のレンズ面の曲率半径、
Diは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔N 
 Nl とviは各々物体側より順に第1番目のレンズ
のガラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例IKおけるD7 S  数値実施例2におケ
ルD6Fi各々主レンズ系に補助レンズ糸管装着すると
きの間隔である。又補助レンズ系のR,D、N、νは主
レンズ系に装着したときの番号で表わしている。
数li!実施例1 主レンズ系 F−70FNO−1:5,6   2ω−341R1=
  21.59  D  l−101N  l−1,7
7250y  1−49.6a ′2− zrss、s
s  o z−t3<R3−−51L66   D  
3■2hoo   N  2−1.66680   ν
 2−31OR4−212404−L81 R5=  −7432D  5−L44  N  3−
L58144   v  3=40.7R6”7125
.00   D  6=!48   N  4−1.8
1600   v  4−4a6R7−−30,58 第1補助レンズ系 D  7−L49 R8−21,09D  8−227  N  5−L8
8300   ν 5−4α8R9霧 365.65 
 D  9−1.12RIO−−2179010■LO
ON  6−L59270   ν 6−35.3R1
1−2L55   Dll−1,15R12−−317
3D12−188  N  7■1.69350   
ν 7雪53.2R13讃 −1482 全系; F−35、F’N0−1:R8、2ω−6&4
“第2補助レンズ系 D 7吻Z71 R8=−109,1308−197N  5−1.67
270   v  5−3LIR9−−24,5809
−L66 RIG−−2LO0010−1,00N  6−L88
300   ν 6−4α8R11■ 96.43  
Dll■α10R12=   5412   D12−
R95N  7−L53256   y  7−4!L
9R13厳−5&89   ・ 全系; F−105、F’N0−1:1lL5 、2ω
−23iEy/ 7M −0,21 ET//M−0,21 数値実施例2 主レンズ系 F−80FNO−1:氏6  2ω−3ατR1=  
20.95  D  1−4.33  N  l”1.
77250   v  l−4’L6R2−6a13 
  D  2−Z91R3−−46&96   D  
3−101   N  2−L69895   ν 2
−30.1R4−19,33D  4−&62 R5−7/L87   D  5−&37   N  
3−1.88300   y  3=40.8R6−−
112.90 第1補助レンズ系 D 6細1.62 R7−30,0507−L47  N  4−1.88
300   ν 4−40.8R8−302,09D 
8−L64 R9−−4L11   D  9−1.67   N 
 5−L59270   ν 5−35.3RIO−2
7,27010−1,33 R11−−44,33Dll−1,52N  6−1.
69350   ν 6−512R12−−2165 全系; F’−50、FNO−1:3.5 、2ω−4
a8゜第2補助レンズ系 D  6−1.81 R7−−50,2607−IJ4   N  4−1.
6727Q   v  4−3LIR8−−11197
D 8−1.76 R9” −17,35D 9=LOON 5−1.88
300  y 5−4(L8110−11Z85   
DlG−0,10R11−5LO7Dll−122N 
 6−L53256   ν 6−45.9R12−−
3LO1 全系; F−135、FNO−1:9L5 、2ω−1
&!EV/ fyl −0,21 〜/fy1−0.21 (発明の効果) 本発明によれば王レンズ系の後方元軸上に正ト負の屈折
力の2つの補助レンズ系を選択的に挿層させることによ
り−,3つの撮影系全構成し1これらのうちから1つ?
選択して用いることによシ1高変倍比が容易に得られし
かもいずれの撮影系においても同一物体に対するフォー
°カスの際のレンズ系の移*tv等しくした簡易な構成
の切侠え式変倍光学系を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図、第2図、
第4図は各々本発明の数値実施例1゜2のレンズ断面図
−第3図S第5図は各々本発明の数値実施例1.2の諸
収差図である。第1図から第5図において(A)Fi第
1撮影系S■け第2撮影系・(Qは第3撮影系を示す。 図中1は王°レンズ系、2け第1補助レンズ系13は第
2補助レンズ系14は感光面である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)正の屈折力の主レンズ系と該主レンズ系の後方に
    正の屈折力の第1補助レンズ系と負の屈折力の第2補助
    レンズ系を該主レンズ系の光軸上に挿脱可能となるよう
    に併設し、前記主レンズ系と前記第1補助レンズ系によ
    る第1撮影系と前記主レンズ系のみによる第2撮影系そ
    して前記主レンズ系と前記第2補助レンズ系による第3
    撮影系の3つのうちの一方の撮影系を選択可能に構成し
    たことを特徴とする切換え式変倍光学系。
  2. (2)前記第1、第2、第3撮影系において、いずれも
    主レンズ系の一部若しくは全部を移動させてフォーカス
    を行つたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    切換え式変倍光学系。
JP4932986A 1986-03-06 1986-03-06 切換え式変倍光学系 Pending JPS62206514A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4932986A JPS62206514A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 切換え式変倍光学系
US07/019,687 US4871238A (en) 1986-03-06 1987-02-27 Photographic optical device with variable magnification

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4932986A JPS62206514A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 切換え式変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62206514A true JPS62206514A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12827945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4932986A Pending JPS62206514A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 切換え式変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206514A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913537A (en) * 1987-11-10 1990-04-03 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system with switchable auxiliary lens units
JPH11311739A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠鏡対物レンズ系
WO2016035119A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社ニコン リア型ワイドコンバータレンズ、該リア型ワイドコンバータレンズを有する撮像装置、リア型ワイドコンバータレンズの製造方法
JP2016212210A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2020114388A (ja) * 2014-07-21 2020-07-30 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. 多焦点マルチカメラ内視鏡システム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4913537A (en) * 1987-11-10 1990-04-03 Olympus Optical Co., Ltd. Vari-focal lens system with switchable auxiliary lens units
JPH11311739A (ja) * 1998-04-28 1999-11-09 Asahi Optical Co Ltd 望遠鏡対物レンズ系
JP2020114388A (ja) * 2014-07-21 2020-07-30 エンドチョイス インコーポレイテッドEndochoice, Inc. 多焦点マルチカメラ内視鏡システム
WO2016035119A1 (ja) * 2014-09-01 2016-03-10 株式会社ニコン リア型ワイドコンバータレンズ、該リア型ワイドコンバータレンズを有する撮像装置、リア型ワイドコンバータレンズの製造方法
JP2016212210A (ja) * 2015-05-07 2016-12-15 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2552861B2 (ja) 変倍レンズ
US9715094B2 (en) Zoom lens and image pickup apparatus having the same
JPH0434125B2 (ja)
JP3709000B2 (ja) 超広角ズームレンズカメラ
JPH07261083A (ja) ズームレンズ
JPH05173070A (ja) ズームレンズ
JP3952092B2 (ja) 写真レンズ光学系
JP4447680B2 (ja) ズームレンズ
JP2003287677A (ja) 広角ズームレンズ
JP2903479B2 (ja) ズームレンズ
CN109143557A (zh) 变焦透镜和图像拾取装置
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS59208519A (ja) マクロズ−ムレンズ
JPH03236009A (ja) 実像式ファインダー
JPH10274739A (ja) ズームレンズ
JP3431968B2 (ja) 水陸両用カメラの光学系
JP2840283B2 (ja) 撮影レンズ系
JPS62206514A (ja) 切換え式変倍光学系
US5793531A (en) Zoom lens
JPS5979212A (ja) 合成樹脂材料を用いたズ−ムレンズ
JPH043526B2 (ja)
JPH07199067A (ja) 撮像サイズ変換光学系
JP2879463B2 (ja) ズームレンズ
JP3252227B2 (ja) 大口径広角ズームレンズを備えたカメラ
JP2640482B2 (ja) 2群ズーム光学系