JP2006309111A - ズームレンズを用いた電子撮像装置 - Google Patents

ズームレンズを用いた電子撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006309111A
JP2006309111A JP2005198876A JP2005198876A JP2006309111A JP 2006309111 A JP2006309111 A JP 2006309111A JP 2005198876 A JP2005198876 A JP 2005198876A JP 2005198876 A JP2005198876 A JP 2005198876A JP 2006309111 A JP2006309111 A JP 2006309111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
optical system
image
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005198876A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006309111A5 (ja
Inventor
Masashi Hankawa
雅司 半川
Tsunaki Hozumi
綱樹 穂積
Toru Miyajima
徹 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2005198876A priority Critical patent/JP2006309111A/ja
Priority to US11/350,355 priority patent/US20060197852A1/en
Publication of JP2006309111A publication Critical patent/JP2006309111A/ja
Publication of JP2006309111A5 publication Critical patent/JP2006309111A5/ja
Priority to US12/075,413 priority patent/US7453650B2/en
Priority to US12/284,955 priority patent/US8159565B2/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】広角端におけるズーム光学系の全長を短くし、ストロボシステムをも含めてカメラボディの小型化に寄与することができる電子撮像装置を提供する。
【解決手段】物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、負の第2レンズ群G2と、開口絞りSとを少なくとも有し、第1レンズ群G1が1つの正パワーユニットからなり、第2レンズ群G2内の最も物体側に両面が凹面である負単レンズを、最も像側に正レンズを配置したズーム光学系と、前記ズーム光学系の像側に配された電子撮像素子と、前記電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させる画像処理部とを備えている。
【選択図】図3

Description

本発明は、ズームレンズを用いた電子撮像装置に関し、特に、小型化を実現したビデオカメラやデジタルカメラを始めとする電子撮像装置に関するものである。
近年、銀塩35mmフィルム(135フォーマット)カメラに代わる次世代カメラとして、デジタルカメラ(電子カメラ)が注目されてきている。さらに、それは業務用高機能タイプからポータブルな普及タイプまで幅広い範囲で幾つものカテゴリーを有するようになってきている。
本発明においては、特にポータブルな普及タイプの高変倍比ズームを有するカテゴリーに注目し、高画質を確保しながら奥行きが薄く使い勝手の良好なビデオカメラ、デジタルカメラを実現する技術を提供することをねらっている。
カメラの奥行き方向を薄くするのに最大のネックとなっているのは、光学系、特にズームレンズ系の最も物体側の面から撮像面までの厚みである。最近におけるカメラボディ薄型化技術の主流は、撮影時には光学系がカメラボディ内から突出しているが、携帯時にはカメラボディ内へ沈入するいわゆる沈胴式鏡筒を採用することである。
高変倍比ズームを構成するには、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りとを配置した構成が有効であることが知られており、例えば、特許文献1乃至5に開示されたものがある。
特開平1−201614号公報 特開平5−27167号公報 特開2002−62478号公報 特開2003−255228号公報 特開2003−295059号公報
しかし、特にズーム比が5倍程度以上で、奥行き方向をもっと薄くしたり、光学系全長や仕舞い寸法を短くし、又、沈胴タイプのものでは前玉径を小さくして鏡筒をコンパクトに構成することによりボディ全体をコンパクトにしたいという要望があった。
また、一般的に、広角端の画角が大きくなるか又はズーム比が大きくなると、像高に対する前玉径は大きくなり、撮影時におけるズーム光学系の全長が長くなる。特に、広角端の画角が広くなったり、広角端での撮影時におけるズーム光学系の全長が長くなると、ストロボの発光位置を撮影レンズの光軸から離す必要があり、これはボディの大型化や構造の複雑化に結びついてしまう。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、広角端におけるズーム光学系の全長を短くし、ストロボシステムをも含めてカメラボディの小型化に寄与することができる電子撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明による電子撮像装置は、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りとを少なくとも有し、前記第1レンズ群が1つの正パワーユニットからなり、前記第2レンズ群内の最も物体側に両面が凹面である負単レンズを、最も像側に正レンズを配置したズーム光学系と、前記ズーム光学系の像側に配置された電子撮像素子と、前記電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させる画像処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明において、「正パワーユニット」とは、正の単レンズまたは全体として正の屈折力を持つ一組の接合レンズを意味する。
本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
0.85<|y07/(fw・tanω07w)|<0.95 (1)
0.75<|y10/(fw・tanω10w)|<0.90 (2)
但し、y10は最大像高、y07は最大像高×0.7で表される像高、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離、ω07wは広角端におけるy07の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度、ω10wは広角端におけるy10の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
0.05<|y07/(fw・tanω07w)- y10/(fw・tanω10w)|<0.15 (3)
但し、y10は最大像高、y07は最大像高×0.7で表される像高、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離、ω07wは広角端におけるy07の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度、ω10wは広角端におけるy10の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
0.5<(R1+R2)/(R1-R2)<0.95 (4)
但し、R1は第2レンズ群における負単レンズの物体側の曲率半径、R2は第2レンズ群における負単レンズの像側の曲率半径である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
ndA>1.70 (5)
但し、ndAは第2レンズ群における負単レンズのd線(587.56nm)に対する屈折率である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
ft/fw>4 (6)
但し、ftは望遠端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
-0.90<(R3+R4) / (R3-R4)<-0.20 (7)
但し、R3は第2レンズ群における正レンズの最も物体側の面の曲率半径、R4は第2レンズ群における正レンズの最も像側の面の曲率半径である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.6<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.2 (8)
但し、β2tは望遠端における第2レンズ群の倍率、β2wは広角端における第2レンズ群の倍率、β3tは望遠端における第3レンズ群の倍率、β3wは広角端における第3レンズ群の倍率である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記第2レンズ群が、物体側より順に配置された、両面が凹面である負単レンズと、負単レンズと、正レンズを含んでいることを特徴とする。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.2<(LT-LW)/(DT-DW)<1.1 (9)
但し、LTは望遠端におけるズーム光学系の全長、LWは広角端におけるズーム光学系の全長、DTは望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、DWは広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が、物体側より順に正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りと、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群からなり、広角域から望遠域への変倍時、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広がることを特徴とする。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は正のレンズ成分と負のレンズ成分を有することを特徴とする。但し、レンズ成分とは、そのレンズの最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面のみが空気と接触しており、且つその間に空気間隔がないものであり、単レンズ又は接合レンズを1単位とする。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りと、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群からなり、広角域から望遠域への変倍時、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広がり、前記第4レンズ群と電子撮像素子の間隔が変化し、絞りが前記第3群と一体に移動することを特徴とする。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記第4レンズ群は正の単レンズであることを特徴とする。
本発明によれば、広角端におけるズーム光学系の全長を短くし、ストロボシステムをも含めてカメラボディの小型化に寄与することができる電子撮像装置を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態を図示した実施例に基き説明するが、それに先立ち本発明の作用効果について説明する。
一般に、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りを配置した構成では、第1レンズ群の外径が最も大きくなるので、第1レンズ群内のレンズとレンズとの間に空気間隔を設けるような構成では、厚さ方向にも大きなスペースが必要になり、第1レンズ群全体の厚さを小さくすることができない。レンズとレンズとの間に空気間隔をもたない接合正レンズか正単レンズの構成とすることで、第1レンズ群の外径と全長を小さくすることができる。但し、この構成では、歪曲収差と非点収差・コマ収差の両方を良好に補正するのが困難になる。従来は、この問題点を克服するため、パワー構成を緩めて全長を延ばすか、又は、広角端の画角を狭めて、軸外収差(歪曲収差・非点収差・コマ収差)の影響を小さくすることにより対応していた。
本発明による電子撮像装置は、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りとを少なくとも有し、前記第1レンズ群が1つの正パワーユニットからなり、前記第2レンズ群内の最も物体側に両面が凹面である負単レンズを、最も像側に正レンズを配置したズーム光学系と、前記ズーム光学系の像側に配置された電子撮像素子と、前記電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させる画像処理部とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第2レンズ群内のもっとも物体側に両面が凹面である負単レンズを、前記第2レンズ群内のもっとも像側に正レンズをそれぞれ配置し、第1レンズ群とあわせ、非点収差・コマ収差の補正を容易にし、ここで補正するのが難しくなる歪曲収差は、画像処理過程で補正することで全体の画像の質を向上させる構成とした。(画像処理過程では、コマ収差の補正より歪曲収差の補正の方がシステムへの負荷をかけることなくできる。)
本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
0.85<|y07/(fw・tanω07w)|<0.95 (1)
0.75<|y10/(fw・tanω10w)|<0.90 (2)
但し、y10は最大像高、y07は最大像高×0.7で表される像高、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離、ω07wは広角端におけるy07の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度、ω10wは広角端におけるy10の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度である。
前記条件式(1)及び(2)の下限を下回ると画像の歪みが大きくなり、電気的画像処理による補正の際に、画面周辺部の像の解像力の劣化が大きくなる。上限を上回ると、第1レンズ群と第2レンズ群の径、厚さが大きくなってしまう。
この場合、下記条件式(1')及び(2')を満足すると、好ましい。
0.85<|y07/(fw・tanω07w)|<0.95 (1')
0.75<|y10/(fw・tanω10w)|<0.88 (2')
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
0.05<|y07/(fw・tanω07w)- y10/(fw・tanω10w)|<0.15 (3)
但し、y10は最大像高、y07は最大像高×0.7で表される像高、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離、ω07wは広角端におけるy07の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度、ω10wは広角端におけるy10の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度である。
前記条件式(3)を満足することで、画像の電気的加工による画質劣化の影響を小さく抑えることと、光学系の小型化との良好なバランスを得ることができる。
前記条件式(3)の下限を下回ると、各レンズ群の径と厚さ方向の大きさが大きくなり、上限を上回ると、画像処理による画像の電気的加工により周辺部の画質の劣化が著しくなる。
この場合、下記条件式(3')を満足すると、好ましい。
0.06<|y07/(fw・tanω07w)-y10/(fw・tanω10w)|<0.12 (3')
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
0.5<(R1+R2)/(R1-R2)<0.95 (4)
但し、R1は第2レンズ群における負単レンズの物体側の曲率半径、R2は第2レンズ群における負単レンズの像側の曲率半径である。
前記条件式(4)は、前記の負単レンズの形状をあらわしている。
前記条件式(4)の下限を下回ると、R1(第2レンズ群における負単レンズの物体側の曲率半径)のサグ量が大きくなりレンズの厚さが大きくなってしまうか、またはR2(第2レンズ群における負単レンズの像側の曲率半径)のパワーが小さくなり十分な画角を稼ぐことが困難になる。上限を上回ると、R2のサグ量が大きくなり第2レンズ群の厚さが大きくなってしまうか、またはR1のパワーが小さくなり十分な画角を稼ぐことが困難になる。
この場合、下記条件式(4')を満足すると、好ましい。
0.7<(R1+R2)/(R1-R2)<0.90 (4')
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする。
ndA>1.70 (5)
但し、ndAは第2レンズ群における負単レンズのd線(587.56nm)に対する屈折率である。
前記条件式(5)は、前記の負単レンズの屈折率を規定している。この条件式(5)を満足することにより、R1およびR2のサグ量をより小さくできるので、小型化に好ましい。特に、コマ収差の補正と前玉径の小型化にも効果がある。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
ft/fw>4 (6)
但し、ftは望遠端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
前記条件式(6)は、ズーム倍率を表している。
前記条件式(6)の下限を下回ると、第1レンズ群の外径、厚さ方向の大きさを小さくするという本発明の効果が小さくなる。逆に、倍率が高いほど歪曲収差の変動を補正するために第1レンズ群の構成が複雑になり小型化が難しくなるので、本発明の効果は高くなるといえる。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
-0.90<(R3+R4) / (R3-R4)<-0.20 (7)
但し、R3は第2レンズ群における正レンズの最も物体側の面の曲率半径、R4は第2レンズ群における正レンズの最も像側の面の曲率半径である。
前記条件式(7)は、前記正レンズの形状をあらわしている。
前記条件式(7)の下限を下回ると、前記正レンズの屈折力を確保するために厚さをより薄くしづらくなる。上限を上回ると、R4の面での屈折が大になり、球面収差、コマ収差を良好に補正することが難しくなる。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.6<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.2 (8)
但し、β2tは望遠端における第2レンズ群の倍率、β2wは広角端における第2レンズ群の倍率、β3tは望遠端における第3レンズ群の倍率、β3wは広角端における第3レンズ群の倍率である。
前記条件式(8)は、第2レンズ群と第3レンズ群との変倍作用の比をとったもので、広角端から望遠端への変倍作用をどの程度負担しているかを規定するものである。鏡枠を含めた小型化を考えると、主な変倍作用を第2レンズ群と第3レンズ群とで負担し合うことがカム形状の最適化のために都合が良い。
前記条件式(8)の下限を下回ると、第3レンズ群での負担が大きくなり、変倍時の第3レンズ群の移動量が大きくなって、小型化のためには好ましくない。上限を上回ると、第2レンズ群での負担が大きくなり、変倍時の第2レンズ群の移動量が大きくなって、小型化のためには好ましくない。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記第2レンズ群が、物体側より順に配置された、両面が凹面である負単レンズと、負単レンズと、正レンズを含んでいることを特徴とする。
この構成において、前記負単レンズのサグ量を小さく抑えコスト面で有利な形状としながら第2レンズ群全体の厚さを小さく抑え、かつ球面収差とコマ収差を良好に補正するために、前記負単レンズと前記正レンズとの間に負レンズを配置することが望ましい。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、次の条件式を満足することを特徴とする。
0.2<(LT-LW)/(DT-DW)<1.1 (9)
但し、LTは望遠端におけるズーム光学系の全長、LWは広角端におけるズーム光学系の全長、DTは望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、DWは広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔である。
前記条件式(9)の下限を下回ると、広角端の全長が長くなるか変倍比が小さくなってしまう。上限を上回ると、鏡枠構造への負荷が大きくなり、鏡枠構造が複雑になったり沈胴長が長くなったりして、好ましくない
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が、物体側より順に正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りと、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群からなり、広角域から望遠域への変倍時、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広がることを特徴とする。
この構成によれば、軸外収差を良好に補正できているが、軸上収差や射出瞳を含め更にパフォーマンスの高い高変倍比のズームレンズとするに有利である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は正のレンズ成分と負のレンズ成分を有することを特徴とする。但し、レンズ成分とは、そのレンズの最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面のみが空気と接触しており、且つその間に空気間隔がないものであり、単レンズ又は接合レンズを1単位とする。
この構成により、軸外収差を良好に補正できているが、更に色収差をも良好に補正できる高変倍比ズームレンズとするのに有利である。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記ズーム光学系が、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りと、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群からなり、広角域から望遠域への変倍時、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広がり、前記第4レンズ群と電子撮像素子の間隔が変化し、絞りが前記第3群と一体に移動することを特徴とする。
この構成により、簡易な構造で高い変倍比を得ることができる。即ち、第1レンズ群、第2レンズ群及び第3レンズ群の変倍への寄与を適当に分担させ、第4レンズ群で像面位置の調整を行わせるのに適したズーム光学系となる。
また、本発明による電子撮像装置は、好ましくは、前記第4レンズ群は正の単レンズであることを特徴とする。
この構成により、像面位置の調整機能を主とするレンズ構成が単純となり、好ましい。
ここで、像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念について説明する。
例えば、図1に示すように、光軸と撮像面との交点を中心として有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円周上(像高)での倍率を固定し、この円周を補正の基準とする。そして、それ以外の任意の半径r(ω)の円周上(像高)の各点をほぼ放射方向に移動させて、半径r'(ω)となるように同心円状に移動させることで補正する。例えば、図1において、半径Rの円の内側に位置する任意の半径r1(ω)の円周上の点P1は、円の中心に向けて補正すべき半径r1'(ω)の円周上の点P2に移動させる。また、半径Rの円の外側に位置する任意の半径r2(ω)の円周上の点Q1は、円の中心から離れる方向に向けて補正すべき半径r2'(ω)の円周上の点Q2に移動させる。ここで、r'(ω)は次のように表わすことができる。
r'(ω)=αftanω (0≦α≦1)
但し、ωは被写体半画角、fは結像光学系(本発明ではズーム光学系)の焦点距離である。
ここで、前記半径Rの円上(像高)に対応する理想像高をYとすると、
α=R/Y=R/ftanω
となる。
光学系は、理想的には、光軸に対して回転対称であり、即ち歪曲収差も光軸に対して回転対称に発生する。従って、上述のように、光学的に発生した歪曲収差を電気的に補正する場合には、再現画像上で光軸と撮像面との交点を中心とした有効撮像面の長辺に内接する半径Rの円の円周上(像高)の倍率を固定して、それ以外の半径r(ω)の円周上(像高)の各点をほぼ放射方向に移動させて、半径r'(ω)となるように同心円状に移動させることで補正することができれば、データ量や演算量の点で有利と考えられる。
ところが、光学像は、前記電子撮像素子で撮像された時点で(サンプリングのため)連続量ではなくなる。従って、厳密には前記光学像上に描かれる上記半径Rの円も、前記電子撮像素子上の画素が放射状に配列されていない限り正確な円ではなくなる。つまり、離散的座標点毎に表わされる画像データの形状補正においては、上記倍率を固定できる円では、各画素は存在しない。そこで(Xi,Yj)毎に、移動先の座標(Xi',Yj')を決める方法を用いるのがよい。なお、座標(Xi',Yj')に(Xi,Yj)の2点以上が移動してきた場合には、各画素が有する値の平均値をとる。また、移動してくる点がない場合には、周囲のいくつかの画素の座標(Xi',Yi')の値を用いて補間すればよい。
このような方法は、特に光学系や電子撮像素子の製造誤差などのために光軸に対して歪みズームレンズを有する電子撮像装置において、前記光学像上に描かれる上記半径Rの円が非対称になった場合の補正に有効である。また、撮像素子或いは各種出力装置において信号を画像に再現する際に幾何学的歪みなどが発生する場合などの補正に有効である。また、トーリック面その他の回転非対称面などを応用すれば、プリズムをさらに小型化でき、電子撮像装置のさらなる薄型化が可能であるが、その場合においてもこの補正方法は有効である。
本発明の電子撮像装置では、補正量r'(ω)−r(ω)を計算するために、r(ω)即ち半画角と像高との関係、或いは、実像高rと理想像高r'/αとの関係が、電子撮像装置に内蔵された記録媒体に記録されている構成としても良い。なお、歪曲補正後の画像が短辺方向の両端において光量が極端に不足することのないようにするには、前記半径Rが、次の条件式を満足するのが良い。
0 ≦ R ≦ 0.6Ls
但し、Lsは有効撮像面の短辺の長さである。
この場合、好ましくは、前記半径Rは、次の条件式を満足するのがよい。
0.3Ls ≦ R ≦ 0.6Ls
更には、前記半径Rは、ほぼ有効撮像面の短辺方向の内接円の半径に一致させるのが最も有利である。なお、半径R=0の近傍、即ち、軸上近傍において倍率を固定した補正の場合は、実質画素数の面で若干の不利があるが、広角化しても小型化にするための効果は確保できる。
なお、補正が必要な焦点距離区間については、これを幾つかの焦点ゾーンに分割し、そして、分割された各焦点ゾーン内の望遠端近傍で、ほぼ
r'(ω)=αftanω
を満足する補正結果が得られる場合と同じ補正量で補正してもよい。但し、その場合、分割された焦点ゾーン内の広角端において樽型歪曲量がある程度残存してしまう。また、分割ゾーン数を増加させてしまうと、補正のために必要な固有データを記録媒体に余計に保有する必要が生じあまり好ましくない。そこで、分割された焦点ゾーン内の各焦点距離に関連した1つ又は数個の係数を予め算出しておく。この係数は、シミュレーションや実機による即手に基づいて決定しておけば良い。そして、前記分割されたゾーン内の望遠端近傍でほぼ
r'(ω)=αftanω
を満足する補正結果が得られる場合の補正量を算出し、この補正量に対して焦点距離毎に前記係数を一律に掛けて最終的な補正量にしてもよい。
ところで、無限遠物体を結像させて得られた像に歪曲がない場合は、
f=y/tanω
が成立する。
但し、yは像点の光軸からの高さ(像高)、fは結像系(本発明ではズーム光学系)の焦点距離、ωは前記撮像面上の中心からyの位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度(被写体半画角)である。
結像系に樽型の歪曲収差がある場合は、
f>y/tanω
となる。
つまり、結像系の焦点距離fと、像高yとを一定とすると、ωの値は大きくなる。
下記条件式(1")はズーム光学系の広角端における樽型歪曲の度合いを規定したものである。
0.85 < y07/(fw・tanω07w) < 0.97 (1")
但し、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離、y07は電子撮像素子の有効撮像面内(撮像可能な面内)で中心から最も遠い点までの距離(最大像高)をy10としたときに0.7y10で表わされる像高、ω07wは広角端における電子撮像素子の有効撮像面上の中心からy07の位置に結ぶ像点に対応する物点方向の光軸に対する角度である。より詳しくは、図2に示すように、ω07wは、像高y07の位置を通過する主光線と光軸とがなす物体側における角度であって、物体側からズーム光学系の前側主点位置に向かう主光線が光軸となす角度である。
条件式(1")を満足すれば、光学系の大きさを小型に維持しながら広い視野角に亘って像として取り込むことができ、かつ、上述の電子撮像装置に内蔵されている信号処理系等による画像処理で、画角周辺部の放射方向への引き伸ばし率が高くなることなく、画像周辺部の鮮鋭度の劣化も目立たせずに、光学系の歪曲収差による画像歪みを補正することができる。
本発明において、敢えて光学系で意図的に歪曲収差を出しておき、電子撮像素子で撮像後に電気的に画像処理して歪みを補正するような構成としたのは、光学系の小型化と広角化や高変倍化等を満たすためである。従って、本発明では、光学系自体のサイズに無駄がないように、光学系を選択することも重要である。
以下、本発明の実施例を図面および数値データを用いて説明する。
第1実施例
図3は本発明によるズーム光学系の第1実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。図4は第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差、を縦のコマ収差、横のコマ収差示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。
第1実施例の4群ズーム光学系は、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、負の第2レン群G2と、開口絞りSと、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4とで構成されている。LPFは光学ローパスフィルター、CGはカバーガラス、IはCCD等の電子撮像素子の撮像面である。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と正の第2レンズL12との接合レンズで構成されている。負の第1レンズL11は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズである。正の第2レンズL12は両凸レンズである。
負の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、負の第2レンズL22と、正の第3レンズL23で構成されている。負の第1レンズL21と負の第2レンズL22はともに両凹レンズであり、正の第3レンズL23は両凸ンズである。
正の第3レンズ群G3は、両側面に非球面を有する両凸レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズで構成されている。
正の第4レンズ群G4は、両側面に非球面を有する一枚の両凸レンズL41で構成されている。
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広がり、第4レンズ群G4と撮像面Iとの間隔が変化するように移動するズーム方式を採用している。即ち、第1レンズ群G1が物体側へ常に移動、第2レンズ群G2が像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動、第3レンズ群G3が物体側に常に移動、第4レンズ群G4が物体側に凸の軌跡を描いて像側へ移動するように構成されている。絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動するようになっている。
次に、第1実施例のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。このデータ中、Rは光学部材の各面の曲率半径、Dは前記各面間の間隔、Ndは各光部材のd線での屈折率、Vdは各光部材のアッべ数、fは焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角を表している。なお、非球面係数は、光軸方向をz、光軸方向に直交する方向をyにとり、Rを各レンズ面の光軸上の曲率半径、kを円錐係数、A4、A6、A8、A10を非球面係数としたとき、下記の式で表される。
z=(y2/r)/[1+{1-(1+K)×(y/r)2}1/2]+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10
なお、例えば、本実施例中の非球面係数A4=-1.08513e-04はA4=-1.08513×10-4とも表示され得るが、本データ中では、非球面係数を前者の形式で表示してある。
これらの記号および表示形式は、後述の各実施例の数値データにおいても共通に用いられている。
f=6.45〜62.62mm FNO.=2.8〜4.0 2ω=66.02〜6.45°
面番 R D Nd Vd
1 26.071 1.00 1.90366 31.31
2 17.638 5.45 1.58313 59.38
3 -234.532 D3
4 -131.562 0.90 1.88300 40.76
5 13.766 2.17
6 -36.798 0.85 1.88300 40.76
7 14.357 1.13
8 17.738 2.23 1.92286 20.88
9 -219.112 D9
10 ∞ (絞り) 0.80
11 17.263(非球面) 2.45 1.69350 53.21
12 -23.487(非球面) 0.30
13 6.092 2.87 1.49700 81.54
14 16.537 0.81 1.78472 25.68
15 5.072 D15
16 19.939(非球面) 2.74 1.69350 53.21

17 -67.409(非球面) D17
18 ∞ 0.85 1.54771 62.84
19 ∞ 0.50
20 ∞ 0.50 1.51633 64.14
21 ∞ 0.59
22 ∞ (像面)
非球面係数
面番 R k
11 17.263 0.519
A4 A6 A8 A10
-1.08513e-04 -2.60333e-06 -6.22120e-08 3.78788e-09
面番 R k
12 -23.487 0.000
A4 A6 A8 A10
4.03645e-08 -3.45387e-06 -2.25268e-09 2.87345e-09
面番 R k
16 19.939 0.000
A4 A6 A8 A10
-4.27706e-04 3.80104e-06 -6.83332e-07 6.53058e-09
面番 R k
17 -67.409 0.000
A4 A6 A8 A10
-5.03999e-04 3.47461e-06 -6.12156e-07 9.23438e-09
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.450 20.097 62.620
FNO. 2.80 3.42 4.00
画角(2ω) 66.02 20.32 6.45
D3 0.80 15.93 26.22
D9 27.16 9.49 1.50
D15 9.40 12.54 26.21
D17 2.58 6.29 3.94
第2実施例
図5は本発明によるズーム光学系の第2実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。図6は第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差、横のコマ収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。
第2実施例の4群ズーム光学系は、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、負の第2レン群G2と、開口絞りSと、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4とで構成されている。LPFは光学ローパスフィルター、CGはカバーガラス、IはCCD等の電子撮像素子の撮像面である。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と正の第2レンズL12との接合レンズで構成されている。負の第1レンズL11は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズである。正の第2レンズL12は両凸レンズである。
負の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、負の第2レンズL22と、正の第3レンズL23で構成されている。負の第1レンズL21と負の第2レンズL22はともに両凹レンズであり、正の第3レンズL23は両凸ンズである。
正の第3レンズ群G3は、両側面に非球面を有する両凸レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズで構成されている。
正の第4レンズ群G4は、両側面に非球面を有し物体側に凸面を向けた一枚の正メニスカスレンズL41で構成されている。
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広がり、第4レンズ群G4と撮像面Iとの間隔が変化するように移動するズーム方式を採用している。即ち、第1レンズ群G1が物体側へ常に移動、第2レンズ群G2が像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動、第3レンズ群G3が物体側に常に移動、第4レンズ群G4が物体側に凸の軌跡を描いて像側へ移動するように構成されている。絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動するようになっている。
次に、第2実施例のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
f=6.45〜62.62mm FNO.=2.9〜4.4 2ω=65.05〜6.44°
面番 R D Nd Vd
1 27.043 1.00 1.90366 31.31
2 17.992 5.67 1.58313 59.38
3 -176.534 D3
4 -82.525 0.90 1.88300 40.76
5 9.800 3.00
6 -19.428 0.85 1.88300 40.76
7 153.200 0.28
8 26.911 2.33 1.92286 20.88
9 -46.890 D9
10 ∞ (絞り) 0.80
11 16.716(非球面) 1.97 1.69350 53.21
12 -27.193(非球面) 0.20
13 5.768 3.15 1.49700 81.54
14 14.613 0.81 1.78472 25.68
15 4.564 D15
16 13.750(非球面) 2.37 1.69350 53.21
17 125.603(非球面) D17
18 ∞ 0.85 1.54771 62.84
19 ∞ 0.50
20 ∞ 0.50 1.51633 64.14
21 ∞ 0.59
22 ∞(像面)
非球面係数
面番 R k
11 16.716 0.318
A4 A6 A8 A10
-2.18412e-05 -1.54029e-05 6.85813e-07 -9.55571e-09
面番 R k
12 -27.193 3.878
A4 A6 A8 A10
1.07421e-04 -1.61112e-05 7.49466e-07 -1.06157e-08
面番 R k
16 13.750 0.274
A4 A6 A8 A10
-1.22020e-04 6.36520e-06 -8.03263e-07 1.80694e-08
面番 R k
17 125.603 -39.653
A4 A6 A8 A10
-1.43419e-04 8.48691e-06 -1.08306e-06 2.65147e-08
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.450 20.097 62.620
FNO. 2.85 3.52 4.40
画角(2ω) 65.05 20.13 6.44
D3 1.10 16.56 26.45
D9 26.52 8.85 1.50
D15 7.46 10.35 26.88
D17 3.84 7.25 3.40
第3実施例
図7は本発明によるズーム光学系の第3実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。図8は第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差、横のコマ収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。
第3実施例の4群ズーム光学系は、物体側より順に、正の第1レンズ群G1と、負の第2レン群G2と、開口絞りSと、正の第3レンズ群G3と、正の第4レンズ群G4とで構成されている。LPFは光学ローパスフィルター、CGはカバーガラス、IはCCD等の電子撮像素子の撮像面である。
第1レンズ群G1は、物体側より順に、負の第1レンズL11と正の第2レンズL12との接合レンズで構成されている。負の第1レンズL11は、物体側に凸面を向けたメニスカスレンズである。正の第2レンズL12は両凸レンズである。
負の第2レンズ群G2は、物体側より順に、負の第1レンズL21と、負の第2レンズL22と、正の第3レンズL23で構成されている。負の第1レンズL21と負の第2レンズL22はともに両凹レンズであり、正の第3レンズL23は両凸ンズである。
正の第3レンズ群G3は、両側面に非球面を有する両凸レンズL31と、両凸レンズL32と、物体側に凸面を向け像側面に非球面を有する負メニスカスレンズL33とで構成されている。
正の第4レンズ群G4は、物体側面に非球面を有し物体側に凹面を向けた一枚の正メニスカスレンズL41で構成されている。
また、広角端から望遠端への変倍の際に、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が広がり、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が狭まり、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が広がり、第4レンズ群G4と撮像面Iとの間隔が変化するように移動するズーム方式を採用している。即ち、第1レンズ群G1が物体側へ常に移動、第2レンズ群G2が像側へ移動、第3レンズ群G3が物体側に常に移動、第4レンズ群G4が像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動するように構成されている。絞りSは第3レンズ群G3と一体に移動するようになっている。
次に、第2実施例のズーム光学系を構成する光学部材の数値データを示す。
f=6.01〜25.31mm FNO.=2.9〜4.8 2ω=85.76〜19.92°
面番 R D Nd Vd
1 34.873 1.00 1.92286 20.88
2 22.864 3.30 1.83481 42.71
3 204.162 D3
4 -125.571 0.90 1.88300 40.76
5 8.609 3.07
6 -16.998 0.85 1.81600 46.62
7 42.304 0.66
8 21.738 2.20 1.84666 23.78
9 -36.445 D9
10 ∞(絞り) 1.00
11 7.447 ASP 2.00 1.58913 61.25
12 -59.575(非球面) 0.20
13 9.611 2.30 1.49700 81.54
14 -103.248 0.21
15 10.479 0.80 1.84666 23.78
16 4.383 D16
17 -59.764(非球面) 2.30 1.58313 59.46
18 -10.909(非球面) D18
19 ∞ 0.95 1.54771 62.84
20 ∞ 0.60
21 ∞ 0.50 1.51633 64.14
22 ∞ 1.00
23 ∞ (像面)
非球面係数
面番 R k
11 7.447 -0.035
A4 A6 A8 A10
-2.94197e-04 8.25797e-06 -6.85609e-07 3.41100e-08
面番 R k
12 -59.575 54.981
A4 A6 A8 A10
2.21511e-04 8.90917e-06 -4.52900e-07 3.02400e-08
面番 R k
17 -59.764 0.000
A4 A6 A8
7.26328e-05 -3.17475e-06 -1.22149e-07
面番 R k
18 -10.909 0.000
A4 A6 A8 A10
3.57489e-04 -1.17288e-05 9.02385e-08 -1.65334e-09
ズームデータ
広角端 中間 望遠端
焦点距離 6.014 12.255 25.308
FNO. 2.88 3.83 4.77
画角(2ω) 85.76 40.73 19.92
D3 0.80 7.42 16.95
D9 16.72 8.30 2.63
D16 5.98 12.11 17.50
D18 3.04 2.05 2.65
次に、各実施例における条件式の値を下表に示す。
さて、以上のような本発明のズーム光学系を用いた電子撮像装置は、ズーム光学系等の結像光学系で物体像を形成しその像をCCD等の撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
図9〜図11は、本発明によるズーム光学系を沈胴式のデジタルカメラの撮影光学系40に組み込んだ構成の概念図を示す。図9はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図10は同後方正面図、図11はデジタルカメラ40の構成を示す模式的な透視平面図である。ただし、図9と図11においては、撮影光学系41の非沈胴時を示している。
デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッターボタン45、フラッシュ46、液晶表示モニター47、焦点距離変更ボタン61、設定変更スイッチ62等を含み、撮影光学系41の沈胴時には、カバー60をスライドすることにより、撮影光学系41とファインダー光学系43とフラッシュ46はそのカバー60で覆われる。そして、カバー60を開いてカメラ40を撮影状態に設定すると、撮影光学系41は図11の非沈胴状態になり、カメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。
撮影光学系41によって形成された物体像が、IRカットコートを施した光学ローパスフィルターLFとカバーガラスCGを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、フロッピー(登録商標)ディスクやメモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。ファインダー用対物光学系53は、複数のレンズ群(図の場合は3群)と2つのプリズムからなり、撮影光学系41のズームレンズに連動して焦点距離が変化するズーム光学系からなり、このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材である正立プリズム55の視野枠57上に形成される。この正立プリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、接眼光学系59の射出側にカバー部材50が配置されている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が高性能で小型で沈胴収納が可能であるので、高性能・小型化が実現できる。
図11は、上記デジタルカメラ40の主要部の内部回路の構成ブロック図である。尚、以下の説明では、上記の処理手段51は例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等からなり、記憶手段52は例えば記憶媒体部19等からなる。
図12に示すように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続する制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力又は出力が可能なように構成され、また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらの入力ボタンやスイッチを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する回路である。制御部13は、例えばCPU等からなる中央演算処理装置であり、不図示のプログラムメモリを内蔵し、そのプログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、操作部12を介してカメラ使用者から入力される指示命令を受けてデジタルカメラ40全体を制御する回路である。
CCD49は、本発明による撮影光学系41を介して形成された物体像を受光する。CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、その物体像の各画素ごとの光量を電気信号に変換してCDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し且つアナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力される上記RAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。
画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13から指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記録媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、それらカード型又はスティック型のフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する装置の制御回路である。
表示部20は、液晶表示モニター47を備え、その液晶表示モニター47に画像や操作メニューなどを表示する回路である。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、そのROM部から読み出された画質パラメータの中から操作部12の入力操作によって選択された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。設定情報記憶メモリ部21は、それらのメモリへの入出力を制御する回路である。
以上説明したように、本発明のズーム光学系及び電子撮像装置は、特許請求の範囲に記載された発明の他に、次に示すような構成としてもよい。
(1)前記ズーム光学系が物体側より順に正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群が物体側へ移動、前記第2レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動、前記第3レンズ群が物体側に移動、前記第4レンズ群が物体側に凸の軌跡を描いて像側へ移動することを特徴とする請求項1乃至14の何れか1項に記載の電子撮像装置。
(2)前記ズーム光学系が物体側より順に正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群、正の第3レンズ群、正の第4レンズ群からなり、広角端から望遠端への変倍に際し、前記第1レンズ群が物体側へ移動、前記第2レンズ群が像側へ移動、前記第3レンズ群が物体側に移動、前記第4レンズ群が像側に凸の軌跡を描いて像側へ移動することを特徴とする請求項1乃至14何れか1項記載の電子撮像装置。
(3)以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項2に記載の電子撮像装置。
0.85<|y07/(fw・tanω07w)|<0.95
0.75<|y10/(fw・tanω10w)|<0.88
(4)以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項3に記載の電子撮像装置。
0.06<|y07/(fw・tanω07w)-y10/(fw・tanω10w)|<0.12
(5)以下の条件式をさらに満足することを特徴とする請求項4に記載の電子撮像装置。
0.7<(R1+R2)/(R1-R2)<0.90
(6)広角端から望遠端への変倍に際し、全てのレンズ群が移動することを特徴とする請求項11乃至14の何れか1項に記載の電子撮像装置。
像の歪曲をデジタル補正するための基本的概念を説明するための図である。 光軸に対する光の入射角度と像高との関係を説明するための図である。 本発明によるズーム光学系の第1実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。 第1実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差、横のコマ収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。 本発明によるズーム光学系の第2実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。 第2実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差、横のコマ収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。 本発明によるズーム光学系の第3実施例のレンズ構成を示す光軸に沿う断面図で、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。 第3実施例における球面収差、像面湾曲、歪曲収差、倍率色収差、縦のコマ収差、横のコマ収差を示し、(a)は広角端、(b)は中間、(c)は望遠端の状態をそれぞれ示している。 本発明によるズーム光学系を組み込んだ沈胴式デジタルカメラの外観の一例を示す前方斜視図である。 図9に示したデジタルカメラの後方正面図である。 図9に示したデジタルカメラの構成を示す模式的な透視平面図である。 図9に示したデジタルカメラの主要部の内部回路の構成ブロック図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
LPF 光学ローパスフィルター
CG カバーガラス
I 電子撮像素子の撮像面
L11, L12 第1レンズ群の第1レンズ,第2レンズ
L21,L22,L23 第2レンズ群の第1レンズ,第2レンズ,第3レンズ
L31, L32,L33 第3レンズ群の第1レンズ,第2レンズ,第3レンズ
L41 第4レンズ群の第1レンズ
12 操作部
13 制御部
14,15,22 バス
16 撮像駆動回路
17 一時記憶メモリ
18 画像処理部
19 記憶媒体部
20 表示部
21 設定情報記憶メモリ部
24 CDS/ADC部
40 デジタルカメラ
41 撮影光学系
42 撮影用光路
43 モニター47
44 ファインダー用光路
45 シャッターボタン
46 フラッシュ
47 液晶表示モニター
49 CCD
50 カバー部材
51 処理手段
52 記録手段
53 ファインダー用対物光学系
55 正立プリズム
57 視野枠
59 接眼光学系
60 カバー
61 焦点距離変更ボタン
62 設定変更スイッチ

Claims (14)

  1. 物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りとを少なくとも有し、前記第1レンズ群が1つの正パワーユニットからなり、前記第2レンズ群内の最も物体側に両面が凹面である負単レンズを、最も像側に正レンズを配置したズーム光学系と、
    前記ズーム光学系の像側に配された電子撮像素子と、
    前記電子撮像素子で撮像した画像データを電気的に加工してその形状を変化させる画像処理部とを備えたことを特徴とする電子撮像装置。
  2. 前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載の電子撮像装置。
    0.85<|y07/(fw・tanω07w)|<0.95
    0.75<|y10/(fw・tanω10w)|<0.90
    但し、y10は最大像高、y07は最大像高×0.7で表される像高、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離、ω07wは広角端におけるy07の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度、ω10wは広角端におけるy10の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度である。
  3. 前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は2に記載の電子撮像装置。
    0.05<|y07/(fw・tanω07w)- y10/(fw・tanω10w)|<0.15
    但し、y10は最大像高、y07は最大像高×0.7で表される像高、fwは広角端におけるズーム光学系全系の焦点距離、ω07wは広角端におけるy07の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度、ω10wは広角端におけるy10の位置に結ぶ像点に対応するレンズ系の第1面に入射する光線の光軸に対する角度である。
  4. 前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の電子撮像装置。
    0.5<(R1+R2)/(R1-R2)<0.95
    但し、R1は第2レンズ群における負単レンズの物体側の曲率半径、R2は第2レンズ群における負単レンズの像側の曲率半径である。
  5. 前記ズーム光学系が略無限遠物点合焦時に次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の電子撮像装置。
    ndA>1.70
    但し、ndAは第2レンズ群における負単レンズのd線(587.56nm)に対する屈折率である。
  6. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至5何れか1項記載の電子撮像装置。
    ft/fw>4
    但し、ftは望遠端におけるズーム光学系全系の焦点距離である。
  7. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の電子撮像装置。
    -0.90<(R3+R4) /(R3-R4)<-0.20
    但し、R3は第2レンズ群における正レンズの最も物体側の面の曲率半径、R4は第2レンズ群における正レンズの最も像側の面の曲率半径である。
  8. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の電子撮像装置。
    0.6<(β2t/β2w)/(β3t/β3w)<1.2
    但し、β2tは望遠端における第2レンズ群の倍率、β2wは広角端における第2レンズ群の倍率、β3tは望遠端における第3レンズ群の倍率、β3wは広角端における第3レンズ群の倍率である。
  9. 前記第2レンズ群が、物体側より順に配置された、両面が凹面である負単レンズと、負単レンズと、正レンズを含んでいることを特徴とする請求項1乃至8の何れか1項に記載の電子撮像装置。
  10. 次の条件式を満足することを特徴とする請求項1乃至9の何れか1項に記載の電子撮像装置。
    0.2<(LT-LW)/(DT-DW)<1.1
    但し、LTは望遠端におけるズーム光学系の全長、LWは広角端におけるズーム光学系の全長、DTは望遠端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔、DWは広角端における第1レンズ群と第2レンズ群の間隔である。
  11. 前記ズーム光学系が、物体側より順に正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りと、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群からなり、広角域から望遠域への変倍時、少なくとも前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広がることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載の電子撮像装置。
  12. 前記第2レンズ群と前記第3レンズ群は正のレンズ成分と負のレンズ成分を有することを特徴とする請求項11に記載の電子撮像装置。
    但し、レンズ成分とは、そのレンズの最も物体側のレンズ面と最も像側のレンズ面のみが空気と接触しており、且つその間に空気間隔がないものであり、単レンズ又は接合レンズを1単位とする。
  13. 前記ズーム光学系が、物体側より順に、正の第1レンズ群と、負の第2レンズ群と、開口絞りと、正の第3レンズ群と、正の第4レンズ群からなり、広角域から望遠域への変倍時、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群の間隔が広がり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間隔が狭くなり、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群の間隔が広がり、前記第4レンズ群と電子撮像素子の間隔が変化し、絞りが前記第3群と一体に移動することを特徴とする請求項1乃至12の何れか1項に記載の電子撮像装置。
  14. 前記第4レンズ群は正の単レンズであることを特徴とする請求項11乃至13の何れか1項に記載の電子撮像装置。
JP2005198876A 2005-03-01 2005-07-07 ズームレンズを用いた電子撮像装置 Pending JP2006309111A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005198876A JP2006309111A (ja) 2005-03-31 2005-07-07 ズームレンズを用いた電子撮像装置
US11/350,355 US20060197852A1 (en) 2005-03-01 2006-02-09 Zoom optical system and electronic imaging apparatus having the same
US12/075,413 US7453650B2 (en) 2005-03-01 2008-03-10 Zoom optical system and electronic imaging apparatus having the same
US12/284,955 US8159565B2 (en) 2005-03-01 2008-09-25 Zoom optical system and electronic imaging apparatus having the same

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005103054 2005-03-31
JP2005198876A JP2006309111A (ja) 2005-03-31 2005-07-07 ズームレンズを用いた電子撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006309111A true JP2006309111A (ja) 2006-11-09
JP2006309111A5 JP2006309111A5 (ja) 2007-09-20

Family

ID=37476034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005198876A Pending JP2006309111A (ja) 2005-03-01 2005-07-07 ズームレンズを用いた電子撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006309111A (ja)

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308957A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2008191301A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191294A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191293A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191286A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191308A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191311A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191291A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008233164A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008233161A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2010001944A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2011128229A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP4833975B2 (ja) * 2005-07-19 2011-12-07 パナソニック株式会社 ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
US8873161B2 (en) 2009-12-15 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442115A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0527167A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH06205242A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Olympus Optical Co Ltd 歪曲収差を補正するための電子映像システム
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11275444A (ja) * 1998-03-22 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2002107624A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002196241A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003215457A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0442115A (ja) * 1990-06-08 1992-02-12 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH0527167A (ja) * 1991-07-24 1993-02-05 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH06205242A (ja) * 1992-12-28 1994-07-22 Olympus Optical Co Ltd 歪曲収差を補正するための電子映像システム
JPH116958A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Minolta Co Ltd ズームレンズ
JPH11275444A (ja) * 1998-03-22 1999-10-08 Ricoh Co Ltd 電子カメラ
JP2002107624A (ja) * 2000-09-29 2002-04-10 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JP2002196241A (ja) * 2000-12-27 2002-07-12 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2003215457A (ja) * 2002-01-25 2003-07-30 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する光学機器

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006308957A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび情報装置
JP4664727B2 (ja) * 2005-04-28 2011-04-06 株式会社リコー ズームレンズおよび情報装置
JP4833975B2 (ja) * 2005-07-19 2011-12-07 パナソニック株式会社 ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
JP2008046347A (ja) * 2006-08-16 2008-02-28 Pentax Corp 広角ズームレンズ系
JP2008191286A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191294A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191308A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191306A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191311A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191291A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191301A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008191293A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008233161A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2008233164A (ja) * 2007-03-16 2008-10-02 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2010001944A1 (ja) * 2008-07-03 2010-01-07 株式会社ニコン ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
JP2010014963A (ja) * 2008-07-03 2010-01-21 Nikon Corp ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
US8390937B2 (en) 2008-07-03 2013-03-05 Nikon Corporation Zoom lens, imaging apparatus and method for manufacturing zoom lens
JP2011128229A (ja) * 2009-12-15 2011-06-30 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
US8873161B2 (en) 2009-12-15 2014-10-28 Ricoh Company, Ltd. Zoom lens, camera apparatus, information device and mobile information terminal apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006309111A (ja) ズームレンズを用いた電子撮像装置
JP4942091B2 (ja) 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP4840909B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US8102606B2 (en) Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP4912828B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006284790A (ja) 電子撮像装置
JP4925281B2 (ja) 電子撮像装置
JP2007327991A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5062734B2 (ja) 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
JP2008146016A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7515354B2 (en) Zooms lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2010181787A (ja) ズームレンズ及びそれを備える撮像装置
JP2008225328A (ja) ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP5025232B2 (ja) 変倍光学系を用いた撮像装置
JP2009037125A (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2011252962A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
JPWO2012077338A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2006276808A (ja) ズーム光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2009133993A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2013210570A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5031318B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7433132B2 (en) Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
JP2004264786A (ja) ズームレンズ
JP4873937B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2004264585A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Effective date: 20070726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A621 Written request for application examination

Effective date: 20070726

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070702

A977 Report on retrieval

Effective date: 20101026

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101109

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110308