JP2006308957A - ズームレンズおよび情報装置 - Google Patents
ズームレンズおよび情報装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006308957A JP2006308957A JP2005132912A JP2005132912A JP2006308957A JP 2006308957 A JP2006308957 A JP 2006308957A JP 2005132912 A JP2005132912 A JP 2005132912A JP 2005132912 A JP2005132912 A JP 2005132912A JP 2006308957 A JP2006308957 A JP 2006308957A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom lens
- wide
- zoom
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群I、負の屈折力を有する第2レンズ群II、正の屈折力を有する第3レンズ群III、正の屈折力を有する第4レンズ群IVを有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群Iが物体側へ移動するズームレンズにおいて、第4レンズ群IVが1枚の正レンズで構成され、この正レンズの両面が非球面であり、広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群Iの総移動量:X1、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:(1)0.30<X1/fT<0.85を満足する。
【選択図】 図1
Description
この発明のズームレンズは、デジタルカメラに好適に使用できるほか、ビデオカメラや銀塩カメラに使用することができる。この発明の情報装置はデジタルカメラやビデオカメラ、銀塩カメラ等として実施でき、さらには携帯情報端末装置として実施することができる。
特許文献3〜6に開示されたズームレンズのうちには、広角端における半画角:34〜37度程度のもが提案されているが、変倍比の面では、大きなものでも4倍強に留まっている。
(1) 0.30<X1/fT<0.85
を満足する(請求項1)。
(2) 0.15<X3/fT<0.50
を満足することが好ましい(請求項2)。
(3) 0.6<|f2|/f3<1.0
を満足することが好ましい(請求項3)。
(4) 6.0<f1/fW<12.0
を満足することが好ましい(請求項4)。
(5) 50<ν4<75
を満足することが好ましい(請求項5)。
(6) −0.0080<(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max<0.0
(7) −0.0010<{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max<0.0010
を満足することが好ましい(請求項7)。
(8) 0.60<m4T<0.85
を満足することが好ましく(請求項9)、この場合、さらに望ましくは、望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4T、広角端における第4レンズ群の結像倍率:m4Wが、条件:
(9) 1.0<m4T/m4W<1.3
を満足するのがよい(請求項10)。
(10) 0.08<dsw/fT<0.20
を満足することが好ましい(請求項13)。請求項12または13記載のズームレンズにおいては「開口絞りと第3レンズ群との間隔」が、広角端において望遠端よりも広くなることが好ましい(請求項14)。
この発明のズームレンズは、第4レンズ群を1枚の正レンズで構成し、その両面が非球面とされる。
第4レンズ群を最小限の枚数で構成することはレンズ系の小型化に大きく寄与する。1枚の正レンズで構成される第4レンズ群の両面を非球面とすることにより「両面が球面」もしくは「片面のみが非球面」の場合に比して「ズーム全域にわたって軸外収差を高度にバランスさせる」ことができ広角化・高変倍化の達成を容易ならしめている。
パラメータ:X1/fTが小さくなると、第1レンズ群の移動量が小さくなるが、下限値の0.30より小さくなると、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなって第3レンズ群の負担が増加したり、第1レンズ群・第2レンズ群の屈折力を強めなければならなくなったりし、いずれにせよ各種収差の悪化を招く。また「広角端におけるレンズ全長」が長くなって第1レンズ群を通過する光線高さが増加し、第1レンズ群の大型化を招く。
(1A) 0.40<X1/fT<0.75
を満足するのがよい。
パラメータ:X3/fTが上限値の0.50より大きくなると、広角端におけるレンズ全長が長くなり、第1レンズ群を通過する光線高さが増加して第1レンズ群の大型化を招く。
(2A) 0.20<X3/fT<0.45
を満足するのが良い。
条件3のパラメータ:|f2|/f3が0.6より小さくなると、第2レンズ群の屈折力が第3レンズ群の屈折力に対して強くなりすぎ、逆に、パラメータ:|f2|/f3が1.0より大きくなると、第3レンズ群の屈折力が第2レンズ群の屈折力に対して強くなりすぎる。このため、条件(3)の範囲外では「変倍に際しての収差変動」が大きくなり易くなる。
パラメータ:f1/fWが上限値の12.0より大きくなると、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなり、高変倍化が難しくなる。
(5A) 50<ν4<65
を満足するのが良い。
即ち、第4レンズ群を構成する正レンズの物体側面は「少なくとも最大光線有効高さの8割以上の部分」においては「光軸から離れるに従って正の屈折力が弱まる形状」の非球面であることが望ましく、像側面は「少なくとも最大光線有効高さの8割以上の部分」において「光軸から離れるに従って正の屈折力が強まる形状の非球面」であることが望ましい。
第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎると射出瞳が像面に近づき、受光素子周辺部への光線入射角が大きくなって周辺部の光量不足を招きやすくなる。
(8A) 0.65<m4T<0.80
を満足するのが良い。
(9A) 1.05<m4T/m4W<1.2
を満足するのが良い。
このような構成により、4.5倍以上という大きな変倍領域の「どのポジション」においても、より最適な光線経路の選択が可能となり、特にコマ収差や像面湾曲等の補正の自由度が向上し、軸外性能を向上させることができる。
開口絞りと第3レンズ群との間隔が「広角端以外で最も広くなる」ようにすると、第3レンズ群を通過する光線高さがそのポジションで最も大きくなり、変倍領域全体における軸外収差のバランスを取りにくくなる。また、開口絞りと第3レンズ群との間隔が「望遠端以外で最も狭くなる」ようにすると、望遠端において第2レンズ群と第3レンズ群の間隔を十分に小さくできず、第3レンズ群の変倍への寄与が小さくなって全体の収差補正が難しくなる。
1.65<N22<1.90,20<ν22<35
1.75<N23<1.90,35<ν23<50
ここに、N2iは第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズの屈折率、ν2iは第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズのアッベ数である。このようなレンズ材料を選択することにより色収差のより良好な補正が可能となる。後述する各実施例においても、この条件が満足されている。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径(非球面にあっては近軸曲率半径)
D:面間隔
Nd:屈折率
νd:アッベ数
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
A12:12次の非球面係数
A14:14次の非球面係数
A16:16次の非球面係数
A18:18次の非球面係数 。
X=CH2/1+√(1−(1+K)C2H2)
+A4・H4+A6・H6+A8・H8+A10・H10+A12・H12+A14・H14
+A16・H16+A18・H18
で表されるものであり、近軸曲率半径と円錐定数、非球面係数を与えて形状を特定する。
面番号 R D Nd νd 備考
01 35.951 1.00 1.84666 23.78 第1レンズ
02 22.834 3.44 1.49700 81.54 第2レンズ
03 92.407 0.10
04 26.507 2.58 1.80400 46.57 第3レンズ
05 79.541 可変(A)
*06 37.724 0.84 1.80400 46.57 第4レンズ
07 4.355 2.31
08 48.799 2.51 1.76182 26.52 第5レンズ
09 −6.568 0.74 1.83481 42.71 第6レンズ
*10 −96.317 可変(B)
11 絞り 可変(C)
*12 7.796 2.85 1.58913 61.15 第7レンズ
*13 −10.195 0.10
14 11.746 2.16 1.77250 49.60 第8レンズ
15 −8.479 0.80 1.71736 29.52 第9レンズ
16 4.849 可変(D)
*17 13.600 2.28 1.52470 56.20 第10レンズ
*18 −29.129 可変(E)
19 ∞ 0.80 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞
なお、上の表記に於いて、*印を付した面番号のレンズ面が非球面である。他の実施例においても同様である。
K= 0.0,
A4= 8.99680×10−5,A6= 1.17385×10−5,
A8=−2.28174×10−6,A10= 1.61797×10−7
A12=−4.87869×10−9,A14= 2.49023×10−11,
A16= 1.66865×10−12,A18= −2.55153×10−14
非球面:第10面
K= 0.0,
A4= −4.17819×10−4,A6=−1.85516×10−5,
A8= 1.73536×10−6,A10=−1.09898×10−7
非球面:第12面
K= 0.0,
A4=−6.52161×10−4,A6=−1.64731×10−5,
A8= 5.08316×10−6,A10=−4.47602×10−7
非球面:第13面
K= 0.0,
A4= 3.04932×10−4,A6=−1.84286×10−5,
A8= 3.75632×10−6,A10=−2.69027×10−7
非球面;第17面
K= 0.0,
A4= 6.36181×10−5,A6=−2.03691×10−5,
A8=−3.14875×10−7,A10=−7.89983×10−9
非球面;第18面
K= 0.0,
A4= 2.63195×10−4,A6=−4.01829×10−5 。
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.740 f=12.313 f=31.883
A 0.600 10.861 21.200
B 7.955 3.420 1.150
C 3.400 2.374 0.750
D 2.745 9.291 13.554
E 3.693 2.706 2.285 。
(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00331
{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max=0.00013
X1/fT=0.646
X3/fT=0.297
|f2|/f3=0.733
f1/fW=9.07
dsw/fT=0.107
m4T=0.742
m4T/m4W=1.118
図1に実施例1のズームレンズの広角端(上段図)、中間焦点距離(中段図)、望遠端(下段図)のレンズ群配置を示す。また、図5、図6、図7に順次、実施例1の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。なお、球面収差の図中の破線は正弦条件、非点収差の図中の実線はサジタル、破線はメリディオナルをそれぞれ表す。
面番号 R D Nd νd 備考
01 24.090 1.00 1.84666 23.78 第1レンズ
02 15.338 0.20
03 15.754 3.44 1.77250 49.60 第2レンズ
04 154.172 可変(A)
*05 82.028 0.84 1.83481 42.71 第3レンズ
06 4.385 1.77
07 13.562 2.77 1.74077 27.79 第4レンズ
08 −6.671 0.74 1.83481 42.71 第5レンズ
*09 120.147 可変(B)
10 絞り 可変(C)
*11 7.604 2.59 1.58913 61.15 第6レンズ
*12 −9.866 0.10
13 15.681 2.41 1.83481 42.71 第7レンズ
14 −4.541 0.80 1.69895 30.13 第8レンズ
15 −4.541 可変(D)
*16 12.500 2.25 1.54340 56.00 第9レンズ
*17 −32.144 可変(E)
18 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
19 ∞ 。
K= 0.0,
A4= 2.78257×10−4,A6= 8.25852×10−6,
A8=−2.24987×10−6,A10= 1.67256×10−7
A12=−5.29948×10−9,A14= 2.43172×10−11,
A16= 2.30994×10−12,A18=−3.76339×10−14
非球面:第9面
K= 0.0,
A4=−4.33349×10−4,A6=−2.06589×10−5,
A8= 8.90862×10−7,A10=−9.10750×10−8
非球面:第11面
K= 0.0,
A4=−8.06741×10−4,A6=−6.20300×10−6,
A8= 4.11951×10−6,A10=−2.35417×10−7
非球面:第12面
K= 0.0,
A4= 6.93467×10−4,A6=−2.26772×10−7,
A8= 3.01081×10−6,A10=−3.11314×10−8
非球面:第16面
K= 0.0,
A4= 5.14112×10−4,A6=−5.29967×10−5,
A8= 9.80029×10−7,A10=−5.46408×10−8
非球面:第17面
K= 0.0,
A4= 7.97963×10−4,A6=−6.99274×10−5 。
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.740 f=10.102 f=21.530
A 0.600 6.426 15.775
B 7.123 4.083 1.200
C 3.101 1.200 1.000
D 2.000 7.744 10.927
E 3.429 2.599 2.491 。
(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00018
{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max=−0.00033
X1/fT=0.705
X3/fT=0.373
|f2|/f3=0.800
f1/fW=8.56
dsw/fT=0.144
m4T=0.706
m4T/m4W=1.086 。
面番号 R D Nd νd 備考
01 41.855 1.00 1.92286 18.90 第1レンズ
02 25.753 3.56 1.49700 81.54 第2レンズ
03 190.984 0.10
04 26.286 2.60 1.80100 34.97 第3レンズ
05 79.407 可変(A)
*06 49.690 0.84 1.80400 46.57 第4レンズ
07 4.425 2.16
08 31.461 2.56 1.76182 26.52 第5レンズ
09 −6.729 0.74 1.83481 42.71 第6レンズ
*10 −192.919 可変(B)
11 絞り 可変(C)
*12 8.333 3.24 1.58913 61.15 第7レンズ
*13 −9.750 0.10
14 12.866 2.30 1.77250 49.60 第8レンズ
15 −6.860 0.92 1.69895 30.13 第9レンズ
16 4.883 可変(D)
*17 14.000 2.24 1.52470 56.20 第10レンズ
*18 −27.429 可変(E)
19 ∞ 0.80 1.51680 64.20 各種フィルタ
20 ∞ 。
K= 0.0,
A4= 1.35106×10−4,A6= 7.13509×10−6,
A8=−2.03682×10−6,A10= 1.58321×10−7
A12=−4.98957×10−9,A14= 2.26545×10−11,
A16= 1.98630×10−12,A18= −3.06836×10−14
非球面:第10面
K= 0.0,
A4=−4.40187×10−4,A6=−1.48144×10−5,
A8= 1.18271×10−6,A10=−9.13757×10−8
非球面:第12面
K= 0.0,
A4=−7.36357×10−4,A6= 2.56137×10−6,
A8= 6.10932×10−7,A10=−1.13596×10−7
非球面:第13面
K= 0.0,
A4= 2.25294×10−4,A6=−9.54574×10−7,
A8= 6.24322×10−7,A10=−8.33183×10−8
非球面:第17面
K= 0.0,
A4= 1.32808×10−4,A6=−1.93965×10−5,
A8=−1.13182×10−7,A10=−9.68041×10−9
非球面:第18面
K= 0.0,
A4= 2.76724×10−4,A6=−3.54986×10−5 。
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.738 f=12.316 f=31.917
A 0.667 11.185 21.200
B 7.739 2.784 1.150
C 3.447 2.914 0.750
D 2.000 8.424 13.152
E 3.986 3.028 2.072 。
(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00166
{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max=0.00032
X1/fT=0.643
X3/fT=0.291
|f2|/f3=0.743
f1/fW=8.98
dsw/fT=0.108
m4T=0.756
m4T/m4W=1.164
図3に実施例3のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端のレンズ群配置を図1に倣って示す。また、図11、図12、図13に順次、実施例3の短焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。
面番号 R D Nd νd 備考
01 21.750 0.90 1.92286 20.88 第1レンズ
02 13.560 4.07 1.72342 37.99 第2レンズ
03 134.922 可変(A)
*04 59.812 0.79 1.83500 42.98 第3レンズ
05 4.406 2.04
06 21.026 2.18 1.76182 26.61 第4レンズ
07 −8.261 0.64 1.83500 42.98 第5レンズ
*08 −1778.290 可変(B)
09 絞り 可変(C)
*10 7.086 2.58 1.58913 61.25 第6レンズ
*11 −9.843 0.10
12 11.489 2.15 1.75500 52.32 第7レンズ
13 −7.050 0.80 1.68893 31.16 第8レンズ
14 4.281 可変(D)
*15 12.000 1.87 1.58913 61.25 第9レンズ
*16 −54.281 可変(E)
17 ∞ 0.90 1.51680 64.20 各種フィルタ
18 ∞ 。
K= 0.0,
A4= 1.80601×10−4,A6=−4.15776×10−6,
A8= 6.07946×10−8,A10=−5.54895×10−10
非球面:第8面
K= 0.0,
A4=−4.65567×10−4,A6=−1.01371×10−5,
A8=−1.76981×10−7,A10=−4.26668×10−8
非球面:第10面
K= 0.0,
A4=−8.59157×10−4,A6= 1.14866×10−6,
A8= 4.43235×10−7,A10=−1.52194×10−7
非球面:第11面
K= 0.0,
A4= 3.42627×10−4,A6=−8.22671×10−6,
A8= 1.63733×10−6,A10=−1.97295×10−7
非球面:第15面
K= 0.0,
A4= 9.64225×10−5,A6=−1.02076×10−5,
A8=−4.40239×10−8,A10=−6.16955×10−9
非球面:第16面
K= 0.0,
A4= 2.16730×10−4,A6=−2.27633×10−5 。
短焦点端 中間焦点距離 長焦点端
f=4.741 f=10.106 f=21.531
A 0.855 8.427 15.142
B 8.351 2.914 1.200
C 3.052 2.948 1.000
D 3.247 6.975 12.160
E 2.680 2.680 2.680 。
(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max=−0.00060
{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max=0.00013
X1/fT=0.650
X3/fT=0.414
|f2|/f3=0.813
f1/fW=9.13
dsw/fT=0.142
m4T=0.702
m4T/m4W=1.0(変倍時第4レンズ群固定)
図4に実施例4のズームレンズの広角端、中間焦点距離、望遠端のレンズ群配置を図1に倣って示す。また、図14、図15、図16に順次、実施例4の端焦点端(広角端)、中間焦点距離、長焦点端(望遠端)における収差図を示す。
この実施の形態において、情報装置は「携帯情報端末装置」として実施されている。
II 第2レンズ群
III 第3レンズ群
IV 第4レンズ群
S 開口絞り
Claims (18)
- 物体側より順に、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、正の屈折力を有する第3レンズ群、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群が物体側へ移動するズームレンズにおいて、
第4レンズ群が1枚の正レンズで構成され、この正レンズの両面が非球面であり、
広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群の総移動量:X1、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
(1) 0.30<X1/fT<0.85
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1記載のズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量:X3、望遠端における全系の焦点距離:fTが、条件:
(2) 0.15<X3/fT<0.50
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1または2記載のズームレンズにおいて、
第2レンズ群の焦点距離:f2、第3レンズ群の焦点距離:f3が、条件:
(3) 0.6<|f2|/f3<1.0
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1〜3の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
第1レンズ群の焦点距離:f1、広角端における全系の焦点距離:fWが、条件:
(4) 6.0<f1/fW<12.0
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1〜4の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
第4レンズ群を構成する正レンズのアッベ数:ν4が、条件:
(5) 50<ν4<75
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1〜5の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群と第3レンズ群とが物体側へ移動することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1〜6の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
第4レンズ群を構成する正レンズの、材質の屈折率:N4、物体側の非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4O(H0.8)、像側の非球面における最大光線有効高さの8割における非球面量:X4I(H0.8)、最大像高:Y’maxが、条件:
(6) −0.0080<(N4−1)X4O(H0.8)/Y’max<0.0
(7) −0.0010<{(N4−1)X4O(H0.8)+(1−N4)X4I(H0.8)}/Y’max<0.0010
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項7記載のズームレンズにおいて、
第4レンズ群が、望遠端において、広角端よりも像側に位置することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項8記載のズームレンズにおいて、
望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4Tが、条件:
(8) 0.60<m4T<0.85
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項9記載のズームレンズにおいて、
望遠端における第4レンズ群の結像倍率:m4T、広角端における第4レンズ群の結像倍率:m4Wが、条件:
(9) 1.0<m4T/m4W<1.3
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項8〜10の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
第2レンズ群が変倍に際して変位しないことを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1〜11の任意の1に記載のズームレンズにおいて、
第2レンズ群と第3レンズ群との間に開口絞りを有し、変倍に際して、上記開口絞りが、隣接するレンズ群とは独立に移動することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項12記載のズームレンズにおいて、
広角端における開口絞りと第3レンズ群の最も物体側の面との軸上間隔:dswが、条件:
(10) 0.08<dsw/fT<0.20
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 請求項12または13記載のズームレンズにおいて、
開口絞りと第3レンズ群との間隔が、広角端において望遠端よりも広くなることを特徴とするズームレンズ。 - 請求項1〜14の任意の1に記載のズームレンズを、撮影用光学系として有することを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
- 請求項15記載の情報装置において、
ズームレンズによる物体像が、撮像素子の受光面上に結像されることを特徴とする撮影機能を有する情報装置。 - 請求項16記載の情報装置において、
撮像素子の画素数が400万〜800万画素以上であることを特徴とする撮影機能を有する情報装置。 - 請求項16または17記載の情報装置において、
携帯情報端末装置として構成されたことを特徴とする撮影機能を有する情報装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132912A JP4664727B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | ズームレンズおよび情報装置 |
DE602006017139T DE602006017139D1 (de) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Zoomobjektiv und Informationsvorrichtung |
EP06252313A EP1717626B1 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Zoom lens and information device |
US11/412,946 US7420745B2 (en) | 2005-04-28 | 2006-04-28 | Zoom lens and information device |
US12/102,257 US7554746B2 (en) | 2005-04-28 | 2008-04-14 | Zoom lens and information device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005132912A JP4664727B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | ズームレンズおよび情報装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006308957A true JP2006308957A (ja) | 2006-11-09 |
JP4664727B2 JP4664727B2 (ja) | 2011-04-06 |
Family
ID=37475904
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005132912A Expired - Fee Related JP4664727B2 (ja) | 2005-04-28 | 2005-04-28 | ズームレンズおよび情報装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4664727B2 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008112013A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Olympus Imaging Corp | 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
WO2008072466A1 (ja) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Konica Minolta Opto, Inc. | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
JP2008203453A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび撮像装置 |
US7535654B2 (en) | 2006-06-22 | 2009-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant |
EP2071380A2 (en) | 2007-11-22 | 2009-06-17 | Nikon Corporation | Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof |
US7715114B2 (en) | 2008-07-02 | 2010-05-11 | Sony Corporation | Zoom lens and pickup apparatus |
WO2010079751A1 (en) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens |
DE102010017655A1 (de) | 2009-06-30 | 2011-01-27 | Hoya Corp. | Zoomlinsensystem |
JP2011039439A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
US8238039B2 (en) | 2008-05-11 | 2012-08-07 | Nikon Corporation | Variable power optical system, optical apparatus equipped with the variable power optical system, and method for manufacturing variable power optical system |
US8243371B2 (en) | 2010-03-05 | 2012-08-14 | Hoya Corporation | High zoom-ratio zoom lens system |
US8264780B2 (en) | 2010-03-05 | 2012-09-11 | Hoya Corporation | High zoom-ratio zoom lens system |
US8675117B2 (en) | 2010-08-16 | 2014-03-18 | Sony Corporation | Imaging unit for wide-angle and telephoto zooming and imaging apparatus incorporating the same |
US8699146B2 (en) | 2011-04-13 | 2014-04-15 | Hoya Corporation | Zoom lens system |
US8830358B2 (en) | 2010-09-14 | 2014-09-09 | Hoya Corporation | High zoom-ratio zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same |
WO2014208091A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH075361A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH0720381A (ja) * | 1993-07-05 | 1995-01-24 | Olympus Optical Co Ltd | 変倍レンズ |
JPH0850244A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Canon Inc | 高変倍比のズームレンズ |
JPH11109241A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ系 |
JPH11174330A (ja) * | 1990-11-22 | 1999-07-02 | Olympus Optical Co Ltd | ズ―ムレンズ |
JP2004212616A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系 |
JP2004226645A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系 |
JP2004258240A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系 |
JP2005017915A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置 |
JP2005181499A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2006309111A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Olympus Corp | ズームレンズを用いた電子撮像装置 |
-
2005
- 2005-04-28 JP JP2005132912A patent/JP4664727B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11174330A (ja) * | 1990-11-22 | 1999-07-02 | Olympus Optical Co Ltd | ズ―ムレンズ |
JPH075361A (ja) * | 1993-06-15 | 1995-01-10 | Olympus Optical Co Ltd | ズームレンズ |
JPH0720381A (ja) * | 1993-07-05 | 1995-01-24 | Olympus Optical Co Ltd | 変倍レンズ |
JPH0850244A (ja) * | 1994-08-05 | 1996-02-20 | Canon Inc | 高変倍比のズームレンズ |
JPH11109241A (ja) * | 1997-10-03 | 1999-04-23 | Minolta Co Ltd | ズームレンズ系 |
JP2004212616A (ja) * | 2002-12-27 | 2004-07-29 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系 |
JP2004226645A (ja) * | 2003-01-22 | 2004-08-12 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系 |
JP2004258240A (ja) * | 2003-02-25 | 2004-09-16 | Nikon Corp | 可変焦点距離レンズ系 |
JP2005017915A (ja) * | 2003-06-27 | 2005-01-20 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ・ズームレンズユニット及びカメラ装置 |
JP2005181499A (ja) * | 2003-12-17 | 2005-07-07 | Konica Minolta Opto Inc | ズームレンズ |
JP2006309111A (ja) * | 2005-03-31 | 2006-11-09 | Olympus Corp | ズームレンズを用いた電子撮像装置 |
Cited By (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7535654B2 (en) | 2006-06-22 | 2009-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant |
JP2008112013A (ja) * | 2006-10-31 | 2008-05-15 | Olympus Imaging Corp | 広角高変倍ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置 |
WO2008072466A1 (ja) * | 2006-12-14 | 2008-06-19 | Konica Minolta Opto, Inc. | 変倍光学系、撮像装置及びデジタル機器 |
US7982968B2 (en) | 2006-12-14 | 2011-07-19 | Konica Minolta Opto, Inc. | Variable-power optical system, image pickup device, and digital apparatus |
JP2008203453A (ja) * | 2007-02-19 | 2008-09-04 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズおよび撮像装置 |
US7911708B2 (en) | 2007-11-22 | 2011-03-22 | Nikon Corporation | Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof |
EP2071380A3 (en) * | 2007-11-22 | 2009-09-02 | Nikon Corporation | Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof |
EP2071380A2 (en) | 2007-11-22 | 2009-06-17 | Nikon Corporation | Zoom lens and optical apparatus and method for manufacturing thereof |
US8238039B2 (en) | 2008-05-11 | 2012-08-07 | Nikon Corporation | Variable power optical system, optical apparatus equipped with the variable power optical system, and method for manufacturing variable power optical system |
US7715114B2 (en) | 2008-07-02 | 2010-05-11 | Sony Corporation | Zoom lens and pickup apparatus |
WO2010079751A1 (en) * | 2009-01-07 | 2010-07-15 | Canon Kabushiki Kaisha | Zoom lens and image pickup apparatus including the zoom lens |
DE102010017655A1 (de) | 2009-06-30 | 2011-01-27 | Hoya Corp. | Zoomlinsensystem |
US8174774B2 (en) | 2009-06-30 | 2012-05-08 | Hoya Corporation | Zoom lens system |
JP2011039439A (ja) * | 2009-08-18 | 2011-02-24 | Tamron Co Ltd | ズームレンズ |
US8243371B2 (en) | 2010-03-05 | 2012-08-14 | Hoya Corporation | High zoom-ratio zoom lens system |
US8264780B2 (en) | 2010-03-05 | 2012-09-11 | Hoya Corporation | High zoom-ratio zoom lens system |
US8675117B2 (en) | 2010-08-16 | 2014-03-18 | Sony Corporation | Imaging unit for wide-angle and telephoto zooming and imaging apparatus incorporating the same |
US8830358B2 (en) | 2010-09-14 | 2014-09-09 | Hoya Corporation | High zoom-ratio zoom lens system and electronic imaging apparatus using the same |
US8699146B2 (en) | 2011-04-13 | 2014-04-15 | Hoya Corporation | Zoom lens system |
WO2014208091A1 (ja) | 2013-06-28 | 2014-12-31 | 株式会社ニコン | 変倍光学系、光学機器及び変倍光学系の製造方法 |
KR20160027066A (ko) | 2013-06-28 | 2016-03-09 | 가부시키가이샤 니콘 | 변배 광학계, 광학 기기 및 변배 광학계의 제조 방법 |
US10409043B2 (en) | 2013-06-28 | 2019-09-10 | Nikon Corporation | Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system |
US11366297B2 (en) | 2013-06-28 | 2022-06-21 | Nikon Corporation | Variable magnification optical system, optical apparatus and method for manufacturing variable magnification optical system |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4664727B2 (ja) | 2011-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4664727B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP4764644B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP4791793B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および撮影装置 | |
JP4895641B2 (ja) | ズームレンズ及び撮像装置 | |
JP5574225B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
US20080100923A1 (en) | Zoom lens system and image pickup apparatus using the same | |
JP4496009B2 (ja) | ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置 | |
JP2008096924A (ja) | ズームレンズおよび撮像装置および携帯情報端末装置 | |
WO2012077338A1 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2009098585A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2009037125A (ja) | 3群ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置 | |
JP2011252962A (ja) | 結像光学系及びそれを備えた撮像装置 | |
JP4955414B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP2006078979A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2007249087A (ja) | 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP4732006B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP4708734B2 (ja) | ズームレンズ及びそれを有する撮像装置 | |
JP2008039853A (ja) | ズームレンズ・撮像装置および携帯情報端末装置 | |
JP4518472B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4884054B2 (ja) | ズームレンズ | |
JP2006126741A (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP5532405B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5005959B2 (ja) | ズームレンズ・撮像装置および携帯情報端末装置 | |
JP5691780B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6016081B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20101014 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101019 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101208 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20101228 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110107 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4664727 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |