JP2010014963A - ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 - Google Patents

ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010014963A
JP2010014963A JP2008174783A JP2008174783A JP2010014963A JP 2010014963 A JP2010014963 A JP 2010014963A JP 2008174783 A JP2008174783 A JP 2008174783A JP 2008174783 A JP2008174783 A JP 2008174783A JP 2010014963 A JP2010014963 A JP 2010014963A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
end state
zoom
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008174783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5217698B2 (ja
Inventor
Tokuo Murayama
徳雄 村山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2008174783A priority Critical patent/JP5217698B2/ja
Priority to PCT/JP2009/062078 priority patent/WO2010001944A1/ja
Priority to CN200980133133.3A priority patent/CN102132189B/zh
Priority to US13/002,326 priority patent/US8390937B2/en
Publication of JP2010014963A publication Critical patent/JP2010014963A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5217698B2 publication Critical patent/JP5217698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/18Optical objectives specially designed for the purposes specified below with lenses having one or more non-spherical faces, e.g. for reducing geometrical aberration
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Abstract

【課題】小型で高い結像性能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法を提供する。
【解決手段】物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、第1レンズ群G1は負レンズL11を有する接合レンズを有し、第3レンズ群G3は接合レンズL32,L33を有し、所定の条件式を満足する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法に関する。
近年、固体撮像素子を用いたビデオカメラやデジタルスチルカメラや放送用カメラ、そして銀塩フィルムを用いたフィルムカメラ等の撮像装置は、高機能化されており、また装置全体が小型化されている。そして斯かる撮像装置に用いるための撮影光学系として、全長が短く高解像力を備えたズームレンズが求められている(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2006−284753号公報
しかしながら従来のズームレンズは、十分な結像性能を有していないという問題があった。
そこで本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、小型で高い結像性能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、負レンズを有する接合レンズを有し、
前記第3レンズ群は、接合レンズを有し、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズを提供する。
(1) 1.90<Ndn<2.50
ただし、
Ndn:前記第1レンズ群における前記負レンズの媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率
また本発明は、
前記ズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置を提供する。
また本発明は、
物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有するズームレンズの変倍方法であって、
広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、
前記第1レンズ群は、負レンズを有する接合レンズを有し、
前記第3レンズ群は、接合レンズを有し、
以下の条件式(1)を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法を提供する。
(1) 1.90<Ndn<2.50
ただし、
Ndn:前記第1レンズ群における前記負レンズの媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率
本発明によれば、小型で高い結像性能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法を提供することができる。
以下、本願のズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法について説明する。
本願のズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、前記第1レンズ群は、負レンズを有する接合レンズを有し、前記第3レンズ群は、接合レンズを有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1) 1.90<Ndn<2.50
ただし、
Ndn:前記第1レンズ群における前記負レンズの媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率
本願のズームレンズは、高屈折率の光学ガラスで作製したレンズを備えたことで、小型化と高解像化を図ることができる。
条件式(1)は、第1レンズ群における前記負レンズの媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率を規定するものである。
条件式(1)の下限値を下回ると、望遠端状態において球面収差を良好に補正することが困難になってしまう。なお、条件式(1)の下限値を1.92に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(1)の上限値を上回ると、ペッツバール和が大きくなりすぎて、サジタル像面を補正することが困難になってしまう。なお、条件式(1)の上限値を2.20に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。また、当該上限値を2.00に設定すれば、本発明の効果をさらにより発揮することができる。また、当該上限値を1.96に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
以上の構成により、小型で高い結像性能を有するズームレンズを実現することができる。
また本願のズームレンズは、前記第3レンズ群の像側に、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化することが望ましい。
この構成により、像面湾曲、歪曲収差等を良好に補正することができる。
また本願のズームレンズは、以下の条件式(2)を満足することが望ましい。
(2) 4.50<f1/fw<7.00
ただし、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
条件式(2)は、広角端状態における本願のズームレンズの焦点距離に対する第1レンズ群の焦点距離を規定するものである。
条件式(2)の下限値を下回ると、望遠端状態において軸上色収差と球面収差とが悪化してしまうため好ましくない。なお、条件式(2)の下限値を4.90に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(2)の上限値を上回ると、広角端状態において像面湾曲とコマ収差とが悪化してしまうため好ましくない。なお、条件式(2)の上限値を6.50に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。また、当該上限値を6.00に設定すれば、さらに、当該上限値を5.60に設定すれば、本発明の効果を最大限に発揮することができる。
また本願のズームレンズは、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
(3) 0.50<X1/fw<1.80
ただし、
X1:広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第1レンズ群の光軸上の移動量
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
条件式(3)は、広角端状態における本願のズームレンズの焦点距離に対する、広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第1レンズ群の光軸上の移動量を規定するものである。
条件式(3)の下限値を下回ると、望遠端状態において像面湾曲が補正不足となりすぎるため好ましくない。なお、条件式(3)の下限値を0.60に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群の光軸上の移動量が大きくなりすぎてレンズ全長の小型化が困難になり、また望遠端状態において球面収差を補正することが困難になってしまう。なお、条件式(3)の上限値を1.50に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また本願のズームレンズは、前記第3レンズ群が、物体側から順に、正レンズと、前記接合レンズとを有し、前記第3レンズ群における前記接合レンズが、物体側から順に、正レンズと、負レンズとを有することが望ましい。
この構成により本願のズームレンズは、球面収差と軸上色収差を良好に補正することができる。
また本願のズームレンズは、前記第2レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズと、第2負レンズと、正レンズとを有することが望ましい。
この構成により本願のズームレンズは、球面収差と軸上色収差を良好に補正することができる。
また本願のズームレンズは、前記第2レンズ群における前記第1負レンズの像側面が、非球面であることが望ましい。
この構成により本願のズームレンズは、広角端状態において歪曲収差を良好に補正することができる。
また本願のズームレンズは、前記第4レンズ群が、一枚の正レンズのみからなることが望ましい。
この構成により本願のズームレンズは、小型化と軽量化とを図ることができる。
また本願のズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大することが望ましい。
この構成により本願のズームレンズは、第1レンズ群の径を小さくすることができ、また、高変倍比化を図ることが容易となる。そして、望遠端状態において球面収差を良好に補正することもできる。
また本願のズームレンズは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、及び前記第3レンズ群が光軸上を移動することが望ましい。
この構成により本願のズームレンズは、高変倍比化を図ることが容易となり、また、望遠端状態において球面収差を良好に補正することができる。
また本願のズームレンズは、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。
(4) 7.00<Lw/fw<7.80
ただし、
Lw:広角端状態における前記ズームレンズの全長
fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
条件式(4)は、広角端状態における本願のズームレンズの焦点距離に対する、広角端状態における本願のズームレンズの全長を規定するものである。
条件式(4)の下限値を下回ると、各ズーム群(広角端状態から望遠端状態への変倍に際して移動する各レンズ群)の屈折力が大きくなりすぎて、広角端状態においてコマ収差を補正することが困難になってしまう。なお、条件式(4)の下限値を7.15に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
一方、条件式(4)の上限値を上回ると、レンズ全長が大型化し、広角端状態において球面収差を補正することが困難になってしまう。なお、条件式(4)の上限値を7.60に設定すれば、本発明の効果をより発揮することができる。
また本願のズームレンズは、前記第3レンズ群が、非球面を有することが望ましい。
この構成により本願のズームレンズは、球面収差を良好に補正することができる。
また本願のズームレンズは、前記第4レンズ群が、非球面を有することが望ましい。
この構成により本願のズームレンズは、像面湾曲を良好に補正することができる。
また本願の撮像装置は、上述した構成のズームレンズを備えていることを特徴とする。
これにより、小型で高い結像性能を有する撮像装置を実現することができる。
また本願のズームレンズの変倍方法は、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有するズームレンズの変倍方法であって、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、前記第1レンズ群は、負レンズを有する接合レンズを有し、前記第3レンズ群は、接合レンズを有し、以下の条件式(1)を満足することを特徴とする。
(1) 1.90<Ndn<2.50
ただし、
Ndn:前記第1レンズ群における前記負レンズの媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率
これにより、小型で高い結像性能を有するズームレンズの変倍方法を実現することができる。
以下、本願の数値実施例に係るズームレンズを添付図面に基づいて説明する。
(第1実施例)
図1は、本願の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL11はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率が1.90より大きいガラスで作製されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。なお、負メニスカスレンズL21の像側面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、両凸形状の正レンズL32と両凹形状の負レンズL33との接合レンズとからなる。なお、両凸形状の正レンズL31の物体側面は非球面である。
第4レンズ群G4は、両凸形状の正レンズL41からなる。なお、この両凸形状の正レンズL41の物体側面は非球面である。
本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されており、また第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間にフレアカット絞りFSが配置されている。そしてこれらは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等からなるフィルタ群FLが配置されている。
斯かる構成の本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び第3レンズ群G3が光軸に沿って移動する。
以下の表1に、本願の第1実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
表1において、fは焦点距離、BFはバックフォーカスを示す。
[面データ]において、面番号は物体側から数えたレンズ面の順番、rはレンズ面の曲率半径、dはレンズ面の光軸上の間隔、ndはd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率、νdはd線(波長λ=587.6nm)に対するアッベ数をそれぞれ示している。また、物面は物体面、可変は可変の面間隔、(絞りS)は開口絞りS、(絞りFS)はフレアカット絞りFS、像面は像面Iをそれぞれ示している。なお、曲率半径rの「∞」は平面を示している。また、レンズ面が非球面である場合には、面番号に*印を付して曲率半径rの欄には近軸曲率半径を示している。
[非球面データ]には、[面データ]に示した非球面について、その形状を次式で表した場合の非球面係数及び円錐定数を示す。
S(y)=(y2/R)/〔1+(1−K・y2/R21/2
+A4・y4+A6・y6+A8・y8+A10・y10
ここで、S(y)は光軸から垂直方向の高さyにおける各非球面の頂点の接平面から光軸方向に沿った距離(サグ量)、Rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)、Kは円錐係数、A4,A6,A8,A10を非球面係数とする。なお、0(ゼロ)となる非球面係数はその記載を省略している。なお、「E-n」は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
[各種データ]において、FNOはFナンバー、2ωは画角(包括角)、Yは像高、TLは光学系全長、di(i:整数)は第i面の可変の面間隔をそれぞれ示す。なお、Wは広角端状態、Mは中間焦点距離状態、Tは望遠端状態をそれぞれ示す。
ここで、表1に掲載されている焦点距離fや曲率半径r、及びその他長さの単位は一般に「mm」が使われる。しかしながら光学系は、比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるため、これに限られるものではない。
なお、以上に述べた表1の符号は、後述する各実施例の表においても同様に用いるものとする。
(表1)第1実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 17.5627 0.9000 1.922860 20.88
2) 14.1701 3.9000 1.640000 60.21
3) 127.4165 可変 1.000000

4) 47.1921 1.0000 1.806100 40.88
*5) 6.0091 2.7000 1.000000
6) -23.5464 0.8000 1.754998 52.32
7) 15.3863 0.2000 1.000000
8) 11.0890 2.0000 1.808095 22.76
9) 478.8128 可変 1.000000

10)(絞りS) ∞ 1.1500 1.000000
*11) 8.4740 2.3000 1.589130 61.18
12) -20.3873 0.2000 1.000000
13) 9.4093 2.0000 1.804000 46.57
14) -38.2290 0.8000 1.728250 28.46
15) 5.0271 1.0000 1.000000
16)(絞りFS) ∞ 可変 1.000000

*17) 15.5789 1.7000 1.514730 63.86
18) -81.1912 可変 1.000000

19) ∞ 1.0530 1.516330 64.14
20) ∞ BF 1.000000
像面 ∞

[非球面データ]
第5面
K = 0.1204
A4 = 4.79980E-04
A6 = 1.71200E-05
A8 = -2.94550E-07
A10 = 1.79160E-08

第11面
K = -0.9399
A4 = -1.24470E-07
A6 = 1.11480E-05
A8 = -1.71350E-06
A10 = 8.25590E-08

第17面
K = -0.8261
A4 = -7.79540E-05
A6 = 5.31310E-06
A8 = -2.80520E-07
A10 = 4.63620E-09

[各種データ]
ズーム比 4.713

W M T
f 6.48900 14.08743 30.58339
FNO 3.01 3.65 5.35
2ω 63.6° 29.4° 13.6°
Y 3.75 3.75 3.75
TL 48.80759 50.41897 58.50411
BF 1.06984 1.05699 1.03191

d3 1.38393 7.18641 10.16713
d9 15.77947 7.31912 2.35477
d16 4.55368 7.45583 18.92418
d18 4.31104 5.69762 4.31650

[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 34.99973
2 4 -8.05192
3 11 11.97090
4 17 25.54613

[条件式対応値]
(1) Ndn = 1.92286
(2) f1/fw = 5.394
(3) X1/fw = 1.4975
(4) Lw/fw = 7.522
図2(a)、図2(b)、図2(c)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。
図2より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
なお、図2において、FNOはFナンバー、Aは半画角をそれぞれ示す。また、図2の球面収差図では最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では半画角の最大値をそれぞれ示し、コマ収差図では各半画角の値を示す。そして、dはd線(λ=587.6nm)、gはg線(λ=435.8nm)、CはC線(波長λ=656.3nm)、FはF線(波長λ=486.1nm)をそれぞれ示す。また、図2の非点収差図において実線はサジタル像面、破線はメリディオナル像面をそれぞれ示す。なお、以下に示す各実施例の諸収差を示す図においても、本実施例と同様の符号を用いるものとする。
(第2実施例)
図3は、本願の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL11はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率が1.90より大きいガラスで作製されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。なお、負メニスカスレンズL21の像側面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとからなる。なお、両凸形状の正レンズL31の物体側面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。なお、この正メニスカスレンズL41の物体側面は非球面である。
本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されており、また第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間にフレアカット絞りFSが配置されている。そしてこれらは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等からなるフィルタ群FLが配置されている。
斯かる構成の本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び第3レンズ群G3が光軸に沿って移動する。
以下の表2に、本願の第2実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表2)第2実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 19.1719 0.9000 1.922860 20.88
2) 15.1685 3.6000 1.640000 60.20
3) 273.4170 可変 1.000000

4) 149.2271 1.0000 1.806100 40.88
*5) 6.5113 2.7000 1.000000
6) -31.6335 0.8000 1.754998 52.32
7) 22.9924 0.2000 1.000000
8) 12.5695 1.9000 1.808095 22.76
9) 308.9382 可変 1.000000

10)(絞りS) ∞ 1.5000 1.000000
*11) 9.5464 1.8619 1.589130 61.18
12) -19.6098 0.2000 1.000000
13) 6.5960 2.6000 1.496999 81.54
14) 16.0145 1.0000 1.805181 25.42
15) 4.7467 1.0000 1.000000
16)(絞りFS) ∞ 可変 1.000000

*17) 10.6932 1.7000 1.516330 64.06
18) 66.4488 可変 1.000000

19) ∞ 0.5530 1.544370 70.51
20) ∞ 0.5130 1.000000
21) ∞ 0.5000 1.516330 64.14
22) ∞ BF 1.000000

[非球面データ]
第5面
K = -2.3094
A4 = 1.48730E-03
A6 = -2.10070E-05
A8 = 6.44450E-07
A10 = -5.10190E-09

第11面
K = 0.4779
A4 = -2.03480E-04
A6 = 7.56130E-06
A8 = -1.49140E-06
A10 = 9.90580E-08

第17面
K = 4.6827
A4 = -4.69160E-04
A6 = -1.80560E-05
A8 = 8.24810E-07
A10 = -5.36670E-08

[各種データ]
ズーム比 4.695
W M T
f 7.00400 14.00000 32.88298
FNO 3.65 4.25 5.82
2ω 63.7° 31.8° 13.5°
Y 4.05 4.05 4.05
TL 50.31075 50.58228 56.983
BF 0.61701 0.60000 0.58300

d3 1.20000 7.06161 12.15828
d9 17.52768 8.65222 2.00920
d16 4.71823 6.52061 15.48467
d18 3.71992 5.21992 4.21992

[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 36.00480
2 4 -9.31061
3 11 12.71852
4 17 24.42822

[条件式対応値]
(1) Ndn = 1.92286
(2) f1/fw = 5.141
(3) X1/fw = 0.9526
(4) Lw/fw = 7.183
図4(a)、図4(b)、図4(c)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。
図4より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第3実施例)
図5は、本願の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL11はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率が1.90より大きいガラスで作製されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。なお、負メニスカスレンズL21の像側面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとからなる。なお、両凸形状の正レンズL31の物体側面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。なお、この正メニスカスレンズL41の物体側面は非球面である。
本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されており、また第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間にフレアカット絞りFSが配置されている。そしてこれらは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等からなるフィルタ群FLが配置されている。
斯かる構成の本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び第3レンズ群G3が光軸に沿って移動する。
以下の表3に、本願の第3実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表3)第3実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 19.3781 0.9000 1.922860 20.88
2) 15.1303 3.6000 1.640000 60.20
3) 1360.2495 可変 1.000000

4) 856.4488 1.0000 1.806100 40.88
*5) 6.5490 2.6000 1.000000
6) -42.1238 0.7000 1.754998 52.32
7) 20.0242 0.2000 1.000000
8) 11.7248 1.9000 1.808095 22.76
9) 136.4165 可変 1.000000

10)(絞りS) ∞ 1.5000 1.000000
*11) 9.5506 1.9000 1.589130 61.18
12) -18.7188 0.2000 1.000000
13) 6.6527 2.7000 1.496999 81.54
14) 16.3792 1.0000 1.805181 25.42
15) 4.7142 1.0000 1.000000
16)(絞りFS) ∞ 可変 1.000000

*17) 10.2245 1.7000 1.516330 64.06
18) 48.5006 可変 1.000000

19) ∞ 0.5530 1.544370 70.51
20) ∞ 0.5130 1.000000
21) ∞ 0.5000 1.516330 64.14
22) ∞ BF 1.000000

[非球面データ]
第5面
K = 0.3865
A4 = 2.63800E-04
A6 = 4.58160E-06
A8 = 2.63520E-08
A10 = 1.90530E-09

第11面
K = 0.5467
A4 = -2.25580E-04
A6 = 8.33200E-06
A8 = -1.70340E-06
A10 = 1.14030E-07

第17面
K = 4.2076
A4 = -4.72180E-04
A6 = -1.60940E-05
A8 = 6.43130E-07
A10 = -4.77060E-08

[各種データ]
ズーム比 4.695
W M T
f 7.00400 14.00000 32.88298
FNO 3.65 4.29 5.94
2ω 63.8° 31.7° 13.5°
Y 4.05 4.05 4.05
TL 50.19397 49.86559 55.983
BF 0.61701 0.60000 0.58300

d3 1.20000 6.44583 11.21094
d9 17.68973 8.64336 2.02068
d16 5.06505 7.05421 16.04619
d18 3.15619 4.65619 3.65619

[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 34.58296
2 4 -9.17092
3 11 12.45658
4 17 24.71802

[条件式対応値]
(1) Ndn = 1.92286
(2) f1/fw = 4.938
(3) X1/fw = 0.8265
(4) Lw/fw = 7.166
図6(a)、図6(b)、図6(c)はそれぞれ、本願の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。
図6より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第4実施例)
図7は、本願の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL11はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率が1.90より大きいガラスで作製されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、両凸形状の正レンズL23とからなる。なお、負メニスカスレンズL21の像側面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとからなる。なお、両凸形状の正レンズL31の物体側面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。なお、正メニスカスレンズL41の物体側面は非球面である。
本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されており、また第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間にフレアカット絞りFSが配置されている。そしてこれらは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等からなるフィルタ群FLが配置されている。
斯かる構成の本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び第3レンズ群G3が光軸に沿って移動する。
以下の表4に、本願の第4実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表4)第4実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 18.7774 0.9000 1.922860 20.88
2) 14.8285 3.5000 1.640000 60.20
3) 327.5331 可変 1.000000

4) 207.8041 1.0000 1.806100 40.88
*5) 6.6834 2.8000 1.000000
6) -23.8292 0.7000 1.754998 52.32
7) 30.7044 0.2000 1.000000
8) 13.8862 1.8000 1.808095 22.76
9) -571.0644 可変 1.000000

10)(絞りS) ∞ 1.5000 1.000000
*11) 9.4106 1.7000 1.589130 61.18
12) -17.5360 0.2000 1.000000
13) 6.5909 2.7000 1.497820 82.52
14) 33.7951 1.2000 1.795041 28.69
15) 4.6390 1.0000 1.000000
16)(絞りFS) ∞ 可変 1.000000

*17) 10.8254 1.7000 1.516330 64.06
18) 77.6555 可変 1.000000

19) ∞ 0.5530 1.544370 70.51
20) ∞ 0.5130 1.000000
21) ∞ 0.5000 1.516330 64.14
22) ∞ BF 1.000000

[非球面データ]
第5面
K = -1.6659
A4 = 1.11460E-03
A6 = -7.40700E-06
A8 = 2.79370E-07
A10 = -8.40530E-10

第11面
K = 0.4161
A4 = -2.21620E-04
A6 = 1.07680E-05
A8 = -2.10040E-06
A10 = 1.39160E-07

第17面
K = 4.9697
A4 = -4.93780E-04
A6 = -1.50460E-05
A8 = 5.73090E-07
A10 = -5.22590E-08

[各種データ]
ズーム比 4.695
W M T
f 7.00400 14.00000 32.88298
FNO 3.65 4.26 5.96
2ω 63.9° 31.7° 13.5°
Y 4.05 4.05 4.05
TL 50.30074 49.68146 54.983
BF 0.61701 0.60001 0.58300

d3 1.20000 6.44583 11.21094
d9 18.18384 8.93704 2.00000
d16 5.19542 6.88247 15.66922
d18 2.63847 4.13847 3.13847

[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 34.80802
2 4 -9.31152
3 11 12.28038
4 17 24.15307

[条件式対応値]
(1) Ndn = 1.92286
(2) f1/fw = 4.970
(3) X1/fw = 0.6685
(4) Lw/fw = 7.182
図8(a)、図8(b)、図8(c)はそれぞれ、本願の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。
図8より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
(第5実施例)
図9は、本願の第5実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。
本実施例に係るズームレンズは、物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とからなる。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12との接合レンズからなる。なお、負メニスカスレンズL11はd線(波長λ=587.6nm)に対する屈折率が1.90より大きいガラスで作製されている。
第2レンズ群G2は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹形状の負レンズL22と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL23とからなる。なお、負メニスカスレンズL21の像側面は非球面である。
第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凸形状の正レンズL31と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL32と物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL33との接合レンズとからなる。なお、両凸形状の正レンズL31の物体側面は非球面である。
第4レンズ群G4は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41からなる。なお、この正メニスカスレンズL41の物体側面は非球面である。
本実施例に係るズームレンズでは、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間に開口絞りSが配置されており、また第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間にフレアカット絞りFSが配置されている。そしてこれらは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して第3レンズ群G3と一体的に移動する。また、第4レンズ群G4と像面Iとの間には、ローパスフィルタや赤外カットフィルタ等からなるフィルタ群FLが配置されている。
斯かる構成の本実施例に係るズームレンズでは、広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間隔が増大し、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との間隔が縮小し、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間隔が増大するように、第1レンズ群G1、第2レンズ群G2、及び第3レンズ群G3が光軸に沿って移動する。
以下の表5に、本願の第5実施例に係るズームレンズの諸元の値を掲げる。
(表5)第5実施例
[面データ]
面番号 r d nd νd
物面 ∞
1) 18.5517 0.9000 1.945944 17.98
2) 15.2389 3.3000 1.640000 60.20
3) 173.1000 可変 1.000000

4) 112.3140 1.0000 1.806100 40.88
*5) 6.5795 2.8000 1.000000
6) -33.4717 0.7000 1.754998 52.32
7) 22.3997 0.2000 1.000000
8) 12.4010 1.9000 1.808095 22.76
9) 171.6781 可変 1.000000

10)(絞りS) ∞ 1.5000 1.000000
*11) 9.5483 1.7000 1.589130 61.18
12) -17.8950 0.2000 1.000000
13) 6.3960 2.7000 1.497820 82.52
14) 31.6410 1.1000 1.795041 28.69
15) 4.6330 1.0000 1.000000
16)(絞りFS) ∞ 可変 1.000000

*17) 9.5068 1.7000 1.516330 64.06
18) 38.0774 可変 1.000000

19) ∞ 0.5530 1.544370 70.51
20) ∞ 0.5130 1.000000
21) ∞ 0.5000 1.516330 64.14
22) ∞ BF 1.000000

[非球面データ]
第5面
K = -2.5841
A4 = 1.57530E-03
A6 = -2.57130E-05
A8 = 7.65800E-07
A10 = -6.48840E-09

第11面
K = 0.5230
A4 = -2.20960E-04
A6 = 8.47600E-06
A8 = -1.70750E-06
A10 = 1.14730E-07

第17面
K = 3.7055
A4 = -4.83960E-04
A6 = -2.19170E-05
A8 = 1.03460E-06
A10 = -6.31190E-08

[各種データ]
ズーム比 4.695
W M T
f 7.00400 14.00000 32.88297
FNO 3.65 4.19 5.78
2ω 63.8° 31.9° 13.5°
Y 4.05 4.05 4.05
TL 50.24582 50.01994 54.983
BF 0.61701 0.60000 0.58298

d3 1.20000 7.20901 11.92124
d9 18.23131 9.11522 2.01663
d16 5.30880 6.70700 15.07343
d18 2.62271 4.12271 3.12271

[ズームレンズ群データ]
群 始面 f
1 1 35.70153
2 4 -9.43720
3 11 12.36132
4 17 24.05167

[条件式対応値]
(1) Ndn = 1.94594
(2) f1/fw = 5.097
(3) X1/fw = 0.6764
(4) Lw/fw = 7.174
図10(a)、図10(b)、図10(c)はそれぞれ、本願の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。
図10より本実施例に係るズームレンズは、広角端状態から望遠端状態にわたって諸収差を良好に補正し、優れた結像性能を有していることがわかる。
上記各実施例によれば、小型で高い結像性能を有するズームレンズを実現することができる。ここで、上記各実施例は本願発明の一具体例を示しているものであり、本願発明はこれらに限定されるものではない。なお、以下の内容は、本願のズームレンズの光学性能を損なわない範囲で適宜採用することが可能である。
本願のズームレンズの数値実施例として4群構成のものを示したが、本願はこれに限られず5群や6群等のズームレンズを構成することもできる。具体的には、最も物体側に正のレンズ群を追加した構成や、最も像側に正又は負のレンズ群を追加した構成や、第1レンズ群と第4レンズ群との間に正又は負のレンズ群を追加した構成が挙げられる。
また、本願のズームレンズにおいて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行うために、レンズ群の一部、1つのレンズ群全体、又は複数のレンズ群を合焦レンズ群として光軸方向へ移動させる構成としてもよい。特に、第1レンズ群又は第4レンズ群を合焦レンズ群とすることが好ましい。また、この合焦レンズ群は、オートフォーカスに適用することも可能であり、オートフォーカス用のモータ、例えば超音波モータ等による駆動にも適している。
また、本願のズームレンズにおいて、いずれかのレンズ群全体又はその一部を防振レンズ群として光軸に垂直な方向へ移動させることで、手ブレによって生じる像ブレを補正する構成とすることもできる。特に、本願のズームレンズでは第2レンズ群又は第3レンズ群の少なくとも一部を防振レンズ群とすることが好ましい。
また、本願のズームレンズを構成するレンズのレンズ面は、球面又は平面としてもよく、或いは非球面としてもよい。レンズ面が球面又は平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、レンズ加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができるため好ましい。また、像面がずれた場合でも描写性能劣化が少ないため好ましい。また、レンズ面が非球面の場合、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に成型したガラスモールド非球面、又はガラス表面に設けた樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれでもよい。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)或いはプラスチックレンズとしてもよい。
また、本願のズームレンズにおいて開口絞りは第3レンズ群の近傍に配置されることが好ましいが、開口絞りとして部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用する構成としてもよい。
また、本願のズームレンズを構成するレンズのレンズ面に、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。これにより、フレアやゴーストを軽減し、高コントラストで高い光学性能を達成することができる。
また、本願のズームレンズは、変倍比が3.5〜10倍程度であり、より好ましい変倍比は4〜6倍程度である。
また、本願のズームレンズは、第1レンズ群が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有することが好ましい。
また、本願のズームレンズは、第2レンズ群が正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を2つ有することが好ましい。また、第2レンズ群はこれらのレンズ成分を、物体側から負負正の順に空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
また、本願のズームレンズは、第3レンズ群が正のレンズ成分を2つ、又は、正のレンズ成分を1つと負のレンズ成分を1つ有することが好ましい。また、第3レンズ群はこれらのレンズ成分を、物体側から正正、又は、正負の順に空気間隔を介在させて配置することが好ましい。
次に、本ズームレンズを備えたカメラを図11に基づいて説明する。
図11は、本願のズームレンズを備えたカメラの正面図(a)及び背面図(b)である。また図12は、図11(a)のA−A’線に沿った断面図である。
本カメラ1は、図11及び図12に示すように撮影レンズ2として上記第1実施例に係るズームレンズを備えた電子スチルカメラである。
本カメラ1において、撮影者によって不図示の電源ボタンが押し込まれることで、撮影レンズ2をカバーしている不図示のシャッタが開放される。これにより、不図示の被写体からの光は撮影レンズ2に入射し、該撮影レンズ2によって像面I上に配置された撮像素子(例えば、CCDやCMOS等)C上に集光されて被写体像が形成されることとなる。この被写体像は、撮像素子Cによって撮像されて、本カメラ1の背面に備えられている液晶モニタ3に表示される。これにより、撮影者が液晶モニタ3を見ながら被写体像の構図を決定した後、レリーズボタン4を押し込むことで、被写体像は撮像素子Cによって撮像され、不図示のメモリに記録保存されることとなる。このようにして、撮影者は本カメラ1によって被写体の撮影を行うことができる。
なお、本カメラ1には、撮影環境が暗い場合に補助光を発する補助光発光部5、撮影レンズ2であるズームレンズを広角端状態から望遠端状態まで変倍するためのワイド−テレスイッチ6、及び本カメラ1の種々の条件設定等を行うためのファンクションボタン7等がさらに備えられている。
ここで、本カメラ1に撮影レンズ2として搭載した上記第1実施例に係るズームレンズは、上記第1実施例において説明したようにその特徴的なレンズ構成によって、小型で高い結像性能を有するズームレンズである。これにより本カメラ1は、小型化と高い結像性能を達成することができる。
なお、上記第2乃至第5実施例に係るズームレンズを撮影レンズ2として搭載したカメラを構成しても上記カメラ1と同様の効果を勿論奏することができる。また、本願のズームレンズは、上述のような電子スチルカメラに限られず、デジタルビデオカメラやフィルムカメラ等のその他の撮像装置に適用することも可能である。また、レンズ交換式のレンズとして適用することも可能である。
以上より、小型で高い結像性能を有するズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法を提供することができる。
本願の第1実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本願の第1実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。 本願の第2実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本願の第2実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。 本願の第3実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本願の第3実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。 本願の第4実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本願の第4実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。 本願の第5実施例に係るズームレンズのレンズ構成を示す図である。 (a)、(b)、(c)はそれぞれ、本願の第5実施例に係るズームレンズの広角端状態、中間焦点距離状態、望遠端状態における無限遠合焦時の諸収差を示す図である。 本願のズームレンズを備えた電子カメラの正面図(a)及び背面図(b)である。 図11(a)のA−A’線に沿った断面図である。
符号の説明
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
FS フレアカット絞り
FL フィルタ群
I 像面
W 広角端状態
T 望遠端状態

Claims (15)

  1. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、負レンズを有する接合レンズを有し、
    前記第3レンズ群は、接合レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズ。
    1.90<Ndn<2.50
    ただし、
    Ndn:前記第1レンズ群における前記負レンズの媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率
  2. 前記第3レンズ群の像側に、正の屈折力を有する第4レンズ群を有し、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が変化することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。
  3. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のズームレンズ。
    4.50<f1/fw<7.00
    ただし、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  4. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    0.50<X1/fw<1.80
    ただし、
    X1:広角端状態から望遠端状態への変倍に際する前記第1レンズ群の光軸上の移動量
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  5. 前記第3レンズ群は、物体側から順に、正レンズと、前記接合レンズとを有し、
    前記第3レンズ群における前記接合レンズは、物体側から順に、正レンズと、負レンズとを有することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  6. 前記第2レンズ群は、物体側から順に、第1負レンズと、第2負レンズと、正レンズとを有することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  7. 前記第2レンズ群における前記第1負レンズの像側面は、非球面であることを特徴とする請求項6に記載のズームレンズ。
  8. 前記第4レンズ群は、一枚の正レンズのみからなることを特徴とする請求項1から請求項7のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  9. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との間隔が増大し、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との間隔が縮小し、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との間隔が増大することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  10. 広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記第1レンズ群、前記第2レンズ群、及び前記第3レンズ群が光軸上を移動することを特徴とする請求項1から請求項9のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  11. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1から請求項10のいずれか一項に記載のズームレンズ。
    7.00<Lw/fw<7.80
    ただし、
    Lw:広角端状態における前記ズームレンズの全長
    fw:広角端状態における前記ズームレンズの焦点距離
  12. 前記第3レンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  13. 前記第4レンズ群は、非球面を有することを特徴とする請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のズームレンズ。
  14. 請求項1から請求項13のいずれか一項に記載のズームレンズを備えたことを特徴とする撮像装置。
  15. 物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを有するズームレンズの変倍方法であって、
    広角端状態から望遠端状態への変倍に際して、前記レンズ群どうしの間隔が変化し、
    前記第1レンズ群は、負レンズを有する接合レンズを有し、
    前記第3レンズ群は、接合レンズを有し、
    以下の条件式を満足することを特徴とするズームレンズの変倍方法。
    1.90<Ndn<2.50
    ただし、
    Ndn:前記第1レンズ群における前記負レンズの媒質のd線(λ=587.56nm)に対する屈折率
JP2008174783A 2008-07-03 2008-07-03 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 Active JP5217698B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174783A JP5217698B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
PCT/JP2009/062078 WO2010001944A1 (ja) 2008-07-03 2009-06-25 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法
CN200980133133.3A CN102132189B (zh) 2008-07-03 2009-06-25 变焦镜头、成像设备和用于制造变焦镜头的方法
US13/002,326 US8390937B2 (en) 2008-07-03 2009-06-25 Zoom lens, imaging apparatus and method for manufacturing zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008174783A JP5217698B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010014963A true JP2010014963A (ja) 2010-01-21
JP5217698B2 JP5217698B2 (ja) 2013-06-19

Family

ID=41466036

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008174783A Active JP5217698B2 (ja) 2008-07-03 2008-07-03 ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8390937B2 (ja)
JP (1) JP5217698B2 (ja)
CN (1) CN102132189B (ja)
WO (1) WO2010001944A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128032A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014137524A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hoya Corp ズームレンズ系

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011237588A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Sony Corp ズームレンズ及び撮像装置
CN103033913A (zh) * 2011-10-06 2013-04-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 变焦镜头及成像装置
JP5870786B2 (ja) * 2012-03-19 2016-03-01 ソニー株式会社 ズームレンズおよび撮像装置
US9285570B2 (en) * 2012-03-30 2016-03-15 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
CN110456493A (zh) * 2014-01-20 2019-11-15 株式会社尼康 光学系统、摄像装置及变倍光学系统
JP6531766B2 (ja) * 2014-12-26 2019-06-19 株式会社ニコン 変倍光学系、及び、光学装置
JP6462415B2 (ja) * 2015-02-27 2019-01-30 株式会社タムロン 光学系及び撮像装置
US11953756B2 (en) 2019-08-15 2024-04-09 Jiangxi Ofilm Optical Co., Ltd. Optical system, image capturing module and electronic device
US20220244511A1 (en) * 2020-03-16 2022-08-04 Jiangxi Jingchao Optical Co., Ltd. Optical system, imaging module and electronic device

Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157279A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Sony Corp ズームレンズ
JP2005242116A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005326743A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP2005345892A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006078979A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2006133631A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP2006171055A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置
JP2007240747A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008076493A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008102165A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008107559A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008146016A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008172321A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 電気的画像回復処理を行う撮像装置
JP2008209773A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008225328A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009109630A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009157039A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009163068A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009163102A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7199941B2 (en) 2003-10-29 2007-04-03 Sony Corporation Zoom lens
US7151638B2 (en) 2004-02-27 2006-12-19 Ricoh Company, Ltd. Zooming lens system and device using the zooming lens system
US7382549B2 (en) 2004-11-09 2008-06-03 Olympus Corporation Zoom lens and imaging system incorporating it
US20060197852A1 (en) 2005-03-01 2006-09-07 Olympus Imaging Corp. Zoom optical system and electronic imaging apparatus having the same
JP4689321B2 (ja) 2005-03-31 2011-05-25 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JP4847091B2 (ja) 2005-10-15 2011-12-28 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4895641B2 (ja) 2006-02-28 2012-03-14 株式会社リコー ズームレンズ及び撮像装置
JP4886334B2 (ja) * 2006-03-30 2012-02-29 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4900924B2 (ja) * 2006-08-25 2012-03-21 オリンパスイメージング株式会社 ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
US7477457B2 (en) 2006-09-19 2009-01-13 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
US7430079B2 (en) 2006-10-17 2008-09-30 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and imaging system using the same
US7433132B2 (en) 2006-11-15 2008-10-07 Olympus Imaging Corp. Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same
US7944622B2 (en) 2007-10-17 2011-05-17 Olympus Imaging Corp. Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same

Patent Citations (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005157279A (ja) * 2003-10-29 2005-06-16 Sony Corp ズームレンズ
JP2005242116A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2005326743A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Ricoh Co Ltd ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置
JP2005345892A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2006078979A (ja) * 2004-09-13 2006-03-23 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2006133631A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Olympus Corp ズームレンズ
JP2006171055A (ja) * 2004-12-13 2006-06-29 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2006309111A (ja) * 2005-03-31 2006-11-09 Olympus Corp ズームレンズを用いた電子撮像装置
JP2007240747A (ja) * 2006-03-07 2007-09-20 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2008076493A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008102165A (ja) * 2006-10-17 2008-05-01 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2008107559A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122879A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008122880A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008146016A (ja) * 2006-11-15 2008-06-26 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008172321A (ja) * 2007-01-09 2008-07-24 Olympus Imaging Corp 電気的画像回復処理を行う撮像装置
JP2008209773A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP2008225328A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた電子撮像装置
JP2009075581A (ja) * 2007-08-30 2009-04-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009109630A (ja) * 2007-10-29 2009-05-21 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2009157039A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP2009163068A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009163102A (ja) * 2008-01-09 2009-07-23 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012128032A (ja) * 2010-12-13 2012-07-05 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP2014137524A (ja) * 2013-01-18 2014-07-28 Hoya Corp ズームレンズ系

Also Published As

Publication number Publication date
US8390937B2 (en) 2013-03-05
CN102132189B (zh) 2014-07-09
US20110102908A1 (en) 2011-05-05
JP5217698B2 (ja) 2013-06-19
WO2010001944A1 (ja) 2010-01-07
CN102132189A (zh) 2011-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5217698B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法
JP5309553B2 (ja) ズームレンズ、及び、このズームレンズを備えた光学機器
JP6645531B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2010085875A (ja) ズームレンズ、光学機器及び製造方法
JP5594607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2010044225A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP5622103B2 (ja) ズームレンズ、このズームレンズを搭載した光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP5510784B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP5433958B2 (ja) ズームレンズ及びこれを備えた光学機器
JP2010044226A (ja) ズームレンズ系、このズームレンズ系を備えた光学機器、及び、ズームレンズ系を用いた変倍方法
JP2015191065A (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP5344589B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5333906B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP5273172B2 (ja) ズームレンズ、光学装置、ズームレンズの製造方法
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP5532402B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
JP2016156941A (ja) レンズ系、光学機器及びレンズ系の製造方法
JP7372587B2 (ja) 変倍光学系及び光学機器
JP5594606B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5434006B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置、および変倍方法
JP5505770B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP2010117532A (ja) ズームレンズ、光学機器、およびズームレンズの製造方法
JP5386868B2 (ja) ズームレンズ、光学機器
JP6337565B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
WO2022137385A1 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110621

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130218

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160315

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5217698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250