JP2005242116A - ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 - Google Patents
ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2005242116A JP2005242116A JP2004053631A JP2004053631A JP2005242116A JP 2005242116 A JP2005242116 A JP 2005242116A JP 2004053631 A JP2004053631 A JP 2004053631A JP 2004053631 A JP2004053631 A JP 2004053631A JP 2005242116 A JP2005242116 A JP 2005242116A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lens
- lens group
- zoom
- zoom lens
- telephoto end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Lenses (AREA)
Abstract
【解決手段】 広角端から望遠端への変倍に際し、第2レンズ群G2がその位置を固定的に保持し、第4レンズ群G4が望遠端において広角端よりも像側に位置するように移動するとともに、望遠端における前記第4レンズ群の結像倍率をm4Tとして、条件式:
0.60<m4T<0.85
を満足する。
【選択図】 図1
Description
このようなディジタルカメラの市場は非常に大きなものとなっており、ディジタルカメラに対するユーザの要望も多岐にわたってきている。中でも、高画質化と小型化は常にユーザの欲するところであり、大きなウエイトを占めている。このため、撮影レンズとして用いるズームレンズにも、高性能化と小型化の両立が求められる。
小型化という面では、まず、使用時のレンズ全長、すなわち最も物体側のレンズ面から像面までの距離、を短縮することが必要であり、また、各レンズ群の厚みを薄くして、収納時の全長を抑えることも重要である。さらに、高性能化という面では、少なくとも、300万〜500万画素程度、あるいはそれ以上の画素数、の撮像素子に対応する解像力を全ズーム域にわたって有することが必要である。
さらに、ズーム変倍比についてもなるべく大きなものが望まれている。35mm銀塩カメラ換算の焦点距離で28〜135mm相当程度のズームレンズであれば、一般的な撮影のほとんどをこなすことが可能であると考えられ、このようなズームレンズの変倍比は約4.8倍である。したがって、ディジタルカメラにおいてもこれと同等またはそれよりも高い変倍比が望まれる。
ディジタルカメラ用のズームレンズとしては、多くの種類が考えられるが、5群以上のレンズ群を有するものは、全レンズ系の総厚を小さくすることが困難であり、小型化には適していない。また、3倍程度のズームレンズでは最も一般的なタイプとして、物体側から、順次、負の焦点距離、すなわち負の屈折力、を有する第1レンズ群と、正の焦点距離、すなわち正の屈折力、を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群とを配置して、前記第2レンズ群の物体側に該第2レンズ群と一体的に移動する絞りを有してなり、短焦点端から長焦点端への変倍に伴って、前記第2レンズ群が像側から物体側へと単調に移動し、前記第1レンズ群が変倍に伴う像面位置の変動を補正するように移動するものがある。しかしながら、このような構成のズームレンズは、4倍を超えるような高変倍化には適していない。
上述したように、広角端の半画角を38度以上に広角化するためには、前記第1レンズ群が位置固定されるズームタイプでは無理があり、前記第1レンズ群が移動するタイプが望ましい。広角端でのレンズ全長を望遠端に比べて短くすることにより、前記第1レンズ群の大型化を抑制しつつ、充分な広角化が可能になるのである。
本発明の請求項1の目的は、特に、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得るズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項2の目的は、特に、各収差をより良好に補正して、高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項4の目的は、特に、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項5の目的は、特に、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項6の目的は、特に、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項7の目的は、特に、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得る他の構成のズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項8の目的は、より小型化に適し、特に小径化に適するズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項10の目的は、特に、色収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることを可能とするズームレンズを提供することにある。
本発明の請求項11の目的は、特に、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得る他の構成のズームレンズを用いて、高性能を得ることを可能とするレンズユニットを提供することにある。
本発明の請求項12の目的は、特に、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得るズームレンズを用いて、小型で、しかも高い解像力による高画質を得ることを可能とするカメラを提供することにある。
本発明の請求項13の目的は、特に、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得るズームレンズを用いて、小型で、しかも高い解像力による高画質を得ることを可能とする携帯情報端末装置を提供することにある。
物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配設してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が物体側に向かって単調に移動するズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群がその位置を固定的に保持し、前記第4レンズ群が望遠端において広角端よりも像側に位置するように移動するとともに、
望遠端における前記第4レンズ群の結像倍率をm4Tとして、
条件式:
0.60<m4T<0.85
を満足することを特徴としている。
望遠端における前記第4レンズ群の結像倍率をm4T、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をm4Wとして、
条件式:
1.0<m4T/m4W<1.3
を満足することを特徴としている。
請求項3に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1または請求項2のズームレンズであって、
広角端から望遠端への変倍に伴う前記第1レンズ群の総移動量をX1、望遠端における全系の焦点距離をfTとして、
条件式:
0.50<X1/fT<0.85
を満足することを特徴としている。
広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量をX3、望遠端における全系の焦点距離をfTとして、
条件式:
0.25<X3/fT<0.50
を満足することを特徴としている。
請求項5に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項のズームレンズであって、
前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3として、
条件式:
0.6<|f2|/f3<1.0
を満足することを特徴としている。
前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfWとして、
条件式:
6.0<f1/fW<12.0
を満足することを特徴としている。
請求項7に記載した本発明に係るズームレンズは、上述した目的を達成するために、
物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配設してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が物体側に向かって単調に移動するズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群がその位置を固定的に保持し、前記第4レンズ群が望遠端において広角端よりも像側に位置するように移動するとともに、
広角端から望遠端への変倍に伴う前記第1レンズ群の総移動量をX1、望遠端における全系の焦点距離をfTとして、
条件式:
0.50<X1/fT<0.85
を満足することを特徴としている。
前記開口絞りは、隣接するレンズ群とは独立に移動し、前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が、広角端で最も広くなり、望遠端で最も狭くなることを特徴としている。
請求項9に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項のズームレンズであって、
前記第2レンズ群が、物体側から、順次、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズと、像側に曲率の大きな面を向けた正レンズと、物体側に曲率の大きな面を向けた負レンズとを順次配置した3枚のレンズからなることを特徴としている。
請求項10に記載した本発明に係るズームレンズは、請求項9のズームレンズであって、
前記第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズの屈折率をN2i、前記第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズのアッベ数をν2iとして、
条件式:
1.75<N21<1.90, 35<ν21<50
1.65<N22<1.90, 20<ν22<35
1.75<N23<1.90, 35<ν23<50
を満足することを特徴としている。
請求項1〜請求項10のうちのいずれか1項に記載のズームレンズを含む光学系と、
前記光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各レンズ群毎に移動させる機構と
を備えることを特徴としている。
請求項12に記載した本発明に係るカメラは、
撮影用光学系として、請求項1〜請求項10のうちのいずれか1項に記載のズームレンズを含むことを特徴としている。
請求項13に記載した本発明に係る携帯情報端末装置は、
カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズを含むことを特徴としている。
すなわち本発明の請求項1のズームレンズによれば、物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配設してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が物体側に向かって単調に移動するズームレンズにおいて、広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群がその位置を固定的に保持し、前記第4レンズ群が望遠端において広角端よりも像側に位置するように移動するとともに、望遠端における前記第4レンズ群の結像倍率をm4Tとして、
条件式:
0.60<m4T<0.85
を満足することにより、特に、限られたスペースの中で、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を得ることが可能となる。
条件式:
1.0<m4T/m4W<1.3
を満足することにより、特に、変倍に伴う第4レンズ群の倍率変化に関して、各収差をより良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項3のズームレンズによれば、請求項1または請求項2のズームレンズであって、広角端から望遠端への変倍に伴う前記第1レンズ群の総移動量をX1、望遠端における全系の焦点距離をfTとして、
条件式:
0.50<X1/fT<0.85
を満足することにより、より小型化に適し、特に小径化に適するズームレンズとすることができる。
条件式:
0.25<X3/fT<0.50
を満足することにより、特に、第3レンズ群の移動量に関して、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項5のズームレンズによれば、請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項のズームレンズであって、前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3として、
条件式:
0.6<|f2|/f3<1.0
を満足することにより、特に、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
条件式:
6.0<f1/fW<12.0
を満足することにより、特に、各収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
条件式:
0.50<X1/fT<0.85
を満足することにより、特に、請求項1とは、若干異なる構成を用いて、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を得ることができる。
本発明の請求項8のズームレンズによれば、請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項のズームレンズであって、前記開口絞りは、隣接するレンズ群とは独立に移動し、前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が、広角端で最も広くなり、望遠端で最も狭くなることにより、一層小型化に適し、特に小径化に適するズームレンズとすることができる。
条件式:
1.75<N21<1.90, 35<ν21<50
1.65<N22<1.90, 20<ν22<35
1.75<N23<1.90, 35<ν23<50
を満足することにより、特に、色収差をさらに良好に補正して、高性能を得ることが可能となる。
さらに、本発明の請求項11のレンズユニットによれば、請求項1〜請求項10のうちのいずれか1項に記載のズームレンズを含む光学系と、前記光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各レンズ群毎に移動させる機構とを備えることにより、特に、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得る他の構成のズームレンズを用いて、高性能を得ることが可能となる。
本発明の請求項13の携帯情報端末装置によれば、カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズを含むことにより、特に、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得るズームレンズを用いて、小型で、しかも高い解像力による高画質を得ることが可能となる。
本発明の請求項1〜請求項10に係るズームレンズは、正の屈折力を有する第1レンズ群、負の屈折力を有する第2レンズ群、開口絞り、正の屈折力を有する第3レンズ群および正の屈折力を有する第4レンズ群を設け、これら第1レンズ群と、第2レンズ群と、開口絞りと、第3レンズ群と、第4レンズ群とを、物体側から、順次配置して構成し、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が物体側へ単調に移動するとともに、該広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群はその位置を固定的に保持し、前記第4レンズ群は望遠端において広角端よりも像側に位置するように移動するズームレンズであって、さらに、それぞれ次のような特徴を有している。
請求項1に係るズームレンズは、m4Tを望遠端における前記第4レンズ群の結像倍率とするとき、次の条件式を満足する。
0.60<m4T<0.85
1.0<m4T/m4W<1.3
請求項3に係るズームレンズは、請求項1または請求項2のズームレンズにおいて、X1を広角端から望遠端への変倍に際する第1レンズ群の総移動量とし、fTを望遠端における全系の焦点距離とするとき、次の条件式を満足する。
0.50<X1/fT<0.85
請求項4に係るズームレンズは、請求項1〜請求項3のいずれか1項のズームレンズにおいて、fTを望遠端における全系の焦点距離とし、さらにX3を広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量とするとき、次の条件式を満足する。
0.25<X3/fT<0.50
請求項5に係るズームレンズは、請求項1〜請求項4のいずれか1項のズームレンズにおいて、f2を第2レンズ群の焦点距離とし、f3を第3レンズ群の焦点距離とするとき、次の条件式を満足する。
0.6<|f2|/f3<1.0
6.0<f1/fW<12.0
請求項7に係るズームレンズは、X1を広角端から望遠端への変倍に伴う第1レンズ群の総移動量とし、fTを望遠端における全系の焦点距離とするとき、次の条件式を満足する。
0.50<X1/fT<0.85
請求項9に係るズームレンズは、請求項1〜請求項8のいずれか1項のズームレンズにおいて、前記第2レンズ群が、物体側から、順次、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズと、像側に曲率の大きな面を向けた正レンズと、物体側に曲率の大きな面を向けた負レンズとの3枚のレンズで構成される。
1.75<N21<1.90, 35<ν21<50
1.65<N22<1.90, 20<ν22<35
1.75<N23<1.90, 35<ν23<50
本発明の請求項11に係るレンズユニットは、請求項1〜請求項10のいずれか1項のズームレンズ含む光学系と、前記光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各レンズ群毎に移動させる機構とを備える。
本発明の請求項12に係るカメラは、請求項1〜請求項10のいずれか1項のズームレンズを、撮影用光学系として有する。
次に、上述した本発明の特許請求の範囲の各請求項に定義した実施の形態についてさらに詳細に説明する。
本発明に係るズームレンズは、正−負−正−正の4群構成、すなわち正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを、物体側から、順次配置するタイプであり、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群の間に、開口絞りが配置される。このように正−負−正−正の4つのレンズ群で構成されるズームレンズは、一般に、第2レンズ群が主要な変倍作用を負担する、いわゆるバリエータとして構成される。しかしながら、本発明のズームレンズにおいては、第3レンズ群にも変倍作用を分担させ、第2レンズ群の負担を軽くして、広角化・高変倍化に伴って困難になる収差補正の自由度を確保している。また、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群を、物体側へ大きく移動させることにより、広角端において第1レンズ群を通過する光線の高さ(光軸からの距離)を低くして、広角化に伴う第1レンズ群の大型化を抑制するとともに、望遠端では第1レンズ群と第2レンズ群の間隔を大きく確保して、長焦点化を達成している。
広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群および第3レンズ群は物体側へ単調に移動し、第1レンズ群と第2レンズ群の間隔は大きくなり、第2レンズと第3レンズ群との間隔は小さくなって、第2レンズ群と第3レンズ群の倍率はどちらも増加し、変倍作用を互いに分担する。
また、第4レンズ群は望遠端で広角端よりも像側に位置するように移動させている。このような移動により、広角端から望遠端への変倍に際して、第4レンズ群の倍率も増加する方向となり、変倍作用を負担することができるため、限られたスペースの中で有効に変倍が行えるようになる。
0.60<m4T<0.85
但し、m4Tは、望遠端における第4レンズ群の結像倍率をあらわす。
この場合、m4Tを0.60以下とすると、第3レンズ群から射出される光束がアフォーカルに近付くことになり、第3レンズ群が有効に変倍に寄与することができなくなってしまう。結果として、第2レンズ群の変倍負担が増加し、広角化に伴って増大する像面湾曲や非点収差を補正することが困難になる。一方、m4Tを0.85以上とすると、第4レンズ群が像面に近付きすぎて必要なバックフォーカスを確保することができなくなるか、あるいは第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎてしまう。第4レンズ群の屈折力が小さくなりすぎると、射出瞳が像面に近付き、受光素子周辺部への光線入射角が大きくなって、周辺部の光量不足を招き易くなる。
0.65<m4T<0.80
さらに、広角端から望遠端への変倍に際しての第4レンズ群の倍率変化に関して、次の条件式を満足することが望ましい(請求項2に対応する)。
1.0<m4T/m4W<1.3
但し、m4Wは、広角端における第4レンズ群の結像倍率をあらわす。
この場合、(m4T/m4W)を1.0以下とすると、第4レンズ群が変倍に寄与しなくなり、第2レンズ群・第3レンズ群の変倍負担が増加して、変倍に際する像面のバランスを取ることが難しくなる。一方、(m4T/m4W)を1.3以上とすると、第4レンズ群の変倍負担が大きくなりすぎ、第4レンズ群が例えば正レンズ1枚といった簡単な構成のままでは、収差を補正することが困難となる。
1.05<m4T/m4W<1.2
本発明では、変倍に際して第2レンズ群が固定位置を保持するようにしており、第1レンズ群と第2レンズ群との間隔は第1レンズ群の移動量のみによって決定される。これに関して、次の条件式を満足することが望ましい(請求項3に対応する)。
0.50<X1/fT<0.85
但し、X1は、広角端から望遠端への変倍に際しての第1レンズ群の総移動量をあらわし、fTは、望遠端における全系の焦点距離をあらわす。
なお、さらに望ましくは、次の条件式を満足するように構成する。
0.60<X1/fT<0.75
第1レンズ群と第2レンズ群との間隔が第1レンズ群の移動量のみによって決まるのと同様に、第2レンズ群と第3レンズ群との間隔は第3レンズ群の移動量のみによって決まる。これに関して、次の条件式を満足することが望ましい(請求項4に対応する)。
0.25<X3/fT<0.50
但し、X3は、広角端から望遠端への変倍に際しての第3レンズ群の総移動量をあらわす。
なお、さらに望ましくは、次の条件式を満足するように構成する。
0.30<X3/fT<0.45
収差補正に関して、さらに次の条件式を満足することが望ましい(請求項5および請求項6にそれぞれ対応する)。
0.6<|f2|/f3<1.0
6.0<f1/fW<10.0
但し、f1は、第1レンズ群の焦点距離をあらわし、f2は、第2レンズ群の焦点距離をあらわし、f3は、第3レンズ群の焦点距離をあらわし、そしてfWは、広角端における全系の焦点距離をあらわす。
また、(f1/fW)を6.0以下とすると、第2レンズ群の結像倍率が等倍に近付いて変倍効率が上がり、高変倍化には有利であるが、第1レンズ群の各レンズに大きな屈折力が必要になって、特に望遠端での色収差が悪化するなどの弊害があるばかりか、第1レンズ群が厚肉化・大口径化して、特に収納状態での小型化に不利となる。一方、(f1/fW)を12.0以上とすると、第2レンズ群の変倍への寄与が小さくなってしまい、高変倍化が困難になる。
なお、本発明の先に述べた目的は、次のような構成によっても達成することができる。すなわち、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを、物体側から、順次、配置し、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群は物体側へ単調に移動し、この広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群は固定位置を保持し、前記第4レンズ群は望遠端において広角端よりも像側に位置するように移動するズームレンズにおいて、次の条件式を満足する構成としても良い(請求項7に対応する)。
0.50<X1/fT<0.85
但し、X1は、広角端から望遠端への変倍に際しての第1レンズ群の総移動量をあらわし、fTは、望遠端における全系の焦点距離をあらわす。
開口絞りと第3レンズ群との間隔を広角端で最も広くすることによって、広角端において開口絞りを第1レンズ群に近づけ、第1レンズ群を通過する光線の高さをより低くすることが可能となって、第1レンズ群のさらなる小型化を達成することができる。
次に、小型化を妨げない範囲で、より良好な収差補正を行うための条件を検討する。
前記第2レンズ群は、物体側から、順次、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズと、像側に曲率の大きな面を向けた正レンズと、物体側に曲率の大きな面を向けた負レンズとの3枚のレンズを有してなることが望ましい(請求項9に対応する)。
このとき、前記第2レンズ群の各レンズは、次の条件式を満足することが望ましい(請求項10に対応する)。
1.75<N21<1.90, 35<ν21<50
1.65<N22<1.90, 20<ν22<35
1.75<N23<1.90, 35<ν23<50
但し、N2iは、第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズの屈折率をあらわし、ν2iは第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズのアッベ数をあらわす。
このような硝種を選択することにより、色収差のより良好な補正が可能となる。
前記第4レンズ群は、正レンズ1枚で構成することが望ましい。また、有限距離へのフォーカシングの際には、第4レンズ群のみを移動させる方法が、移動させるべき物体の重量が最も小さくて良い。また、第4レンズ群は、変倍に際しての移動量が小さく、変倍のための移動機構とフォーカシングのための移動機構を兼用することができるというメリットもある。
良好な収差補正を保ちながらより小型化を進めるためには、非球面の使用が不可欠であり、少なくとも前記第2レンズ群および前記第3レンズ群には、それぞれ1面以上の非球面を用いることが望ましい。特に、第2レンズ群においては、最も物体側の面と最も像側の面の双方を非球面とすると、広角化に伴って増大しがちな歪曲収差・非点収差等の補正に高い効果を得ることができる。
絞りの開放径は変倍にかかわらず一定とするのが機構上簡略となって良い。但し、長焦点端の開放径を短焦点端に比べて大きくすることにより、変倍に伴うFナンバ(F値)の変化を小さくすることもできる。また、像面に到達する光量を減少させる必要があるときには、絞りを小径化しても良いが、絞り径を大きく変更することなく、ND(中間濃度)フィルタ等を挿入することによって光量を減少させるようにしたほうが、回折現象による解像力の低下を防止することができて好ましい。
また、上述したようなズームレンズまたはそれを用いたレンズユニットをカメラ機能部の撮影用光学系として用いて、携帯情報端末装置を構成すれば、広角端の半画角が38度以上と充分な広画角を得るとともに、4.5倍以上の変倍比を有し、しかも小型で且つ300万〜500万画素以上の撮像素子に対応する解像力を有し得るズームレンズを用いて、小型で携帯性に優れ、しかも高い解像力による高画質を得ることが可能となる(請求項13に対応する)。
本発明に係るズームレンズの実施例1〜実施例4においては、ズームレンズの構成およびその具体的な数値例を示している。なお、実施例1〜実施例4において、最大像高は3.70mmである。
実施例1〜実施例4において、第4レンズ群の像面側に配設される平行平板からなる光学要素は、光学ローパスフィルタ・赤外カットフィルタ等の各種光学フィルタや、CCDセンサ等の受光素子のカバーガラス(シールガラス)を想定したものであり、ここではフィルタ/カバーと称することにする。
また、実施例1〜実施例4において、第2レンズ群の最も物体側の面と最も像側の面の双方、第3レンズ群の最も物体側のレンズの両面および第4レンズ群の最も物体側の面がそれぞれ非球面となっている。なお、先に触れたように、実施例1〜実施例4における非球面はいわゆるモールド非球面レンズのように、各レンズ面を直接非球面とするものとして説明しているが、それと同等の非球面を、球面レンズのレンズ面に非球面を形成する樹脂薄膜を敷設して得る、いわゆるハイブリッドレンズ形式の非球面レンズを構成しても良い。
実施例1〜実施例4における収差は充分に補正されており、300万画素〜500万画素の受光素子に対応することが可能となっている。本発明に従ってズームレンズを構成することによって、充分な小型化を達成しながら非常に良好な像性能を確保し得ることは、実施例1〜実施例4より明らかである。
f:全系の焦点距離
F:Fナンバ
ω:半画角
R:曲率半径
D:面間隔
Nd:屈折率(dはレンズ番号=1〜10)
νd:アッベ数(dはレンズ番号=1〜10)
K:非球面の円錐定数
A4:4次の非球面係数
A6:6次の非球面係数
A8:8次の非球面係数
A10:10次の非球面係数
但し、ここで用いられる非球面は、近軸曲率半径の逆数(近軸曲率)をC、光軸からの高さをHとするとき、次式で定義される。
図1に示すズームレンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、絞りFAおよびフィルタ/カバーFCを具備している。この場合、第1レンズE1および第2レンズE2は、第1レンズ群G1を構成し、第3レンズE3〜第5レンズE5は、第2レンズ群G2を構成し、第6レンズE6〜第8レンズE8は、第3レンズ群G3を構成し、そして第9レンズE9は、単独で第4レンズ群G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図1には、各光学面の面番号も示している。なお、図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、各実施例毎に独立に用いており、そのため図2〜図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズE1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、そして第2レンズE2は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら第1レンズE1および第2レンズE2により構成する第1レンズ群G1は、全体として正の焦点距離、つまり正の屈折力、を有する。第3レンズE3は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とするとともに、像側を強い凹面とした、負メニスカスレンズである。第4レンズE4は、像側を強い凸面とした両凸レンズからなる正レンズ、そして第5レンズE5は、物体側を強い凹面とし、像側の面を非球面とした両凹レンズからなる負レンズであり、これら第4レンズE4および第5レンズE5は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。
この実施例1においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=4.74〜21.59,F=3.32〜4.98,ω=39.14〜9.55の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
非球面:第5面
K=0.0,
A4=2.42400×10−4,
A6=−2.92208×10−6,
A8=9.40210×10−9,
A10=−4.16456×10−11
非球面:第9面
K=0.0,
A4=−5.16761×10−4,
A6=1.81605×10−6,
A8=−1.01642×10−6,
A10=−1.75699×10−8
K=0.0,
A4=−1.08496×10−3,
A6=−2.17192×10−5,
A8=5.79037×10−6,
A10=−5.25493×10−7
非球面:第12面
K=0.0,
A4=4.85474×10−4,
A6=−4.49460×10−5,
A8=8.98429×10−6,
A10=−5.68154×10−7
非球面:第16面
K=0.0,
A4=−5.46424×10−5,
A6=1.80637×10−5,
A8=−9.17793×10−7,
A10=2.09899×10−8
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、絞りFAと第3レンズ群との間の可変間隔DC、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DD、そして第4レンズ群G4と光学フィルタFCとの間の可変間隔DEは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
条件式数値
m4T = 0.718
m4T/m4W = 1.098
X1/fT = 0.698
X3/fT = 0.366
|f2|/f3 = 0.792
f1/fW = 8.44
したがって、この実施例1における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
図2に示すズームレンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、絞りFAおよびフィルタ/カバーFCを具備している。この場合、第1レンズE1および第2レンズE2は、第1レンズ群G1を構成し、第3レンズE3〜第5レンズE5は、第2レンズ群G2を構成し、第6レンズE6〜第8レンズE8は、第3レンズ群G3を構成し、そして第9レンズE9は、単独で第4レンズ群G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。図2には、各光学面の面番号も示している。なお、図2に対する各参照符号は、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図3および図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズE1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズE2は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズであり、これら第1レンズE1および第2レンズE2は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第1レンズE1と第2レンズE2の接合レンズにより構成する第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有する。第3レンズE3は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とするとともに、像側を強い凹面とした、負メニスカスレンズである。第4レンズE4は、像側を強い凸面とした両凸レンズからなる正レンズ、そして第5レンズE5は、物体側を強い凹面とし、像側の面を非球面とした両凹レンズからなる負レンズであり、これら第4レンズE4および第5レンズE5は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第3レンズE3〜第5レンズE5により構成する第2レンズ群G2は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力、を有する。第6レンズE6は、両面を非球面とした両凸レンズからなる正レンズである。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1レンズ群G1の最も像側の面、つまり第2レンズE2の像側の面(面番号3)と、第2レンズ群G2の最も物体側の面、つまり第3レンズE3の物体側の面(面番号4)との間隔DA、第2レンズ群G2の最も像側の面、つまり第5レンズE5の像側の面(面番号8)と、絞りFAの面(面番号9)との間隔DB、絞りFAの面(面番号9)と、第3レンズ群G3の最も物体側の面、つまり第6レンズE6の物体側の面(面番号10)との間隔DC、第3レンズ群G3の最も像側の面、つまり第8レンズE8の像側の面(面番号14)と、第4レンズ群G4の最も物体側の面、つまり第9レンズE9の物体側の面(面番号15)との間隔DD、そして第4レンズ群G4の最も像側の面、つまり第9レンズE9の像側の面(面番号16)と、フィルタ/カバーFCの物体側の面(面番号17)との間隔DEが変化して、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群G1および前記第3レンズ群G3が物体側に向かって単調に移動し、この広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群G2がその位置を固定的に保持し、前記第4レンズ群G4が望遠端において広角端よりも像側に位置するように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が移動する。
非球面:第4面
K=0.0,
A4=1.98102×10−4,
A6=−3.68668×10−6,
A8=4.52405×10−8,
A10=−2.67683×10−10
非球面:第8面
K=0.0,
A4=−4.56912×10−4,
A6=−2.43635×10−6,
A8=−7.31048×10−7,
A10=−1.13163×10−8
K=0.0,
A4=−7.28261×10−4,
A6=5.77887×10−6,
A8=1.03208×10−6,
A10=−1.81386×10−7
非球面:第11面
K=0.0,
A4=4.65357×10−4,
A6=1.34799×10−5,
A8=−4.37956×10−7,
A10=6.85503×10−8
非球面:第15面
K=0.0,
A4=−6.80550×10−5,
A6=1.42409×10−5,
A8=−6.37766×10−7,
A10=1.29041×10−8
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、絞りFAと第3レンズ群との間の可変間隔DC、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DD、そして第4レンズ群G4と光学フィルタFCとの間の可変間隔DEは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
条件式数値
m4T = 0.722
m4T/m4W = 1.117
X1/fT = 0.672
X3/fT = 0.396
|f2|/f3 = 0.799
f1/fW = 8.84
したがって、この実施例2における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
図3に示すズームレンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10、絞りFAおよびフィルタ/カバーFCを具備している。この場合、第1レンズE1〜第3レンズE3は、第1レンズ群G1を構成し、第4レンズE4〜第6レンズE6は、第2レンズ群G2を構成し、第7レンズE7〜第9レンズE9は、第3レンズ群G3を構成し、そして第10レンズE10は、単独で第4レンズ群G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。なお、図3に対する各参照符号は、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1、図2および図4と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズE1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズE2は、物体側を強い凸面とした両凸レンズからなる正レンズであり、これら第1レンズE1および第2レンズE2は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。第3レンズE3は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら第1レンズE1〜第3レンズE3により構成する第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有する。第4レンズE4は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とするとともに、像側を強い凹面とした、負メニスカスレンズである。第5レンズE5は、物体側を平面とした平凸レンズからなる正レンズ、そして第6レンズE6は、像側に凸に形成され、像側の面を非球面とした負メニスカスレンズであり、これら第5レンズE5および第6レンズE6は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。これら第4レンズE4〜第6レンズE6により構成する第2レンズ群G2は、全体として負の焦点距離、つまり負の屈折力、を有する。
非球面:第6面
K=0.0,
A4=−1.22579×10−4,
A6=−2.98179×10−7,
A8=−1.93092×10−8,
A10=−3.32554×10−10
非球面:第10面
K=0.0,
A4=−8.28512×10−4,
A6=−1.82812×10−5,
A8=8.50623×10−8,
A10=−1.90374×10−7
K=0.0,
A4=−8.08852×10−4,
A6=1.58812×10−5,
A8=−1.00403×10−6,
A10=2.75151×10−8
非球面:第13面
K=0.0,
A4=4.07275×10−4,
A6=−7.86358×10−6,
A8=1.60507×10−6,
A10=−9.33131×10−8
非球面:第17面
K=0.0,
A4=−1.29441×10−5,
A6=5.93123×10−6,
A8=−3.01006×10−7,
A10=7.06450×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、絞りFAと第3レンズ群との間の可変間隔DC、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DD、そして第4レンズ群G4と光学フィルタFCとの間の可変間隔DEは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
また、この実施例3における先に述べた各条件式に係る値は、次の通りとなる。
条件式数値
m4T = 0.712
m4T/m4W = 1.085
X1/fT = 0.646
X3/fT = 0.351
|f2|/f3 = 0.744
f1/fW = 7.49
したがって、この実施例3における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
図4に示すズームレンズは、第1レンズE1、第2レンズE2、第3レンズE3、第4レンズE4、第5レンズE5、第6レンズE6、第7レンズE7、第8レンズE8、第9レンズE9、第10レンズE10、絞りFAおよびフィルタ/カバーFCを具備している。この場合、第1レンズE1〜第3レンズE3は、第1レンズ群G1を構成し、第4レンズE4〜第6レンズE6は、第2レンズ群G2を構成し、第7レンズE7〜第9レンズE9は、第3レンズ群G3を構成し、そして第10レンズE10は、単独で第4レンズ群G4を構成しており、それぞれ各群毎に適宜なる共通の支持枠等によって支持され、ズーミング等に際しては各群毎に一体的に動作する。なお、図4に対する各参照符号は、各実施例毎に独立に用いており、そのため図1〜図3と共通の参照符号を付していてもそれらは他の実施例とはかならずしも共通の構成ではない。
第1レンズE1は、物体側に凸に形成された負メニスカスレンズ、第2レンズE2は、物体側を強い凸面とした両凸レンズからなる正レンズであり、これら第1レンズE1および第2レンズE2は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。第3レンズE3は、物体側に凸に形成された正メニスカスレンズである。これら第1レンズE1〜第3レンズE3により構成する第1レンズ群G1は、全体として正の屈折力を有する。第4レンズE4は、物体側に凸に形成され、物体側の面を非球面とするとともに、像側を強い凹面とした、負メニスカスレンズである。第5レンズE5は、像側を強い凸面とした両凸レンズからなる正レンズ、そして第6レンズE6は、物体側を強い凹面とした両凹レンズからなり、像側の面を非球面とした負レンズであり、これら第5レンズE5および第6レンズE6は、密接して貼り合わせられて一体に接合され、接合レンズを形成している。
広角端(短焦点端)から望遠端(長焦点端)への変倍に際しては、各群間の可変間隔、すなわち、第1レンズ群G1の最も像側の面、つまり第3レンズE3の像側の面(面番号5)と、第2レンズ群G2の最も物体側の面、つまり第4レンズE4の物体側の面(面番号6)との間隔DA、第2レンズ群G2の最も像側の面、つまり第6レンズE6の像側の面(面番号10)と、絞りFAの面(面番号11)との間隔DB、絞りFAの面(面番号11)と、第3レンズ群G3の最も物体側の面、つまり第7レンズE7の物体側の面(面番号12)との間隔DC、第3レンズ群G3の最も像側の面、つまり第9レンズE9の像側の面(面番号16)と、第4レンズ群G4の最も物体側の面、つまり第10レンズE10の物体側の面(面番号17)との間隔DD、そして第4レンズ群G4の最も像側の面、つまり第10レンズE10の像側の面(面番号18)と、フィルタ/カバーFCの物体側の面(面番号19)との間隔DEが変化して、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群G1および前記第3レンズ群G3が物体側に向かって単調に移動し、この広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群G2がその位置を固定的に保持し、前記第4レンズ群G4が望遠端において広角端よりも像側に位置するように、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3および第4レンズ群G4が移動する。
この実施例4においては、全系の焦点距離f,FナンバF,半画角ωが、ズーミングによって、それぞれf=4.74〜21.62,F=3.42〜4.99,ω=39.12〜9.50の範囲で変化する。各光学面の特性は、次表の通りである。
非球面:第6面
K=0.0,
A4=−8.08791×10−5,
A6=−2.03124×10−6,
A8=6.26638×10−9,
A10=−6.12352×10−11
非球面:第10面
K=0.0,
A4=−7.52609×10−4,
A6=−1.24401×10−5,
A8=−9.65466×10−7,
A10=−8.33332×10−8
K=0.0,
A4=−7.07947×10−4,
A6=−1.16179×10−6,
A8=6.72505×10−8,
A10=−2.53913×10−8
非球面:第13面
K=0.0,
A4=3.43658×10−4,
A6=−1.44022×10−6,
A8=−1.33484×10−7,
A10=−1.40822×10−8
非球面:第17面
K=0.0,
A4=−4.75410×10−5,
A6=1.15429×10−5,
A8=−4.87258×10−7,
A10=9.54084×10−9
第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との間の可変間隔DA、第2レンズ群G2と絞りFAとの間の可変間隔DB、絞りFAと第3レンズ群との間の可変間隔DC、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との間の可変間隔DD、そして第4レンズ群G4と光学フィルタFCとの間の可変間隔DEは、ズーミングに伴って次表のように変化させられる。
条件式数値
m4T = 0.721
m4T/m4W = 1.095
X1/fT = 0.668
X3/fT = 0.369
|f2|/f3 = 0.795
f1/fW = 8.14
したがって、この実施例4における先に述べた各条件式に係る数値は、条件式の範囲内である。
図8〜図10は、上述した実施例2に係る図2に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図8は、広角端における収差曲線図、図9は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図10は、望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
そして、図14〜図16は、上述した実施例4に係る図4に示したズームレンズおける球面収差、非点収差、歪曲収差およびコマ収差の収差曲線図を示しており、図14は、広角端における収差曲線図、図15は、中間焦点距離における収差曲線図、そして図16は、望遠端における収差曲線図である。この場合も、各収差曲線図中、球面収差図における破線は正弦条件をあらわし、非点収差図における実線はサジタル、破線はメリディオナルをあらわし、そして太線はd線、細線はg線をあらわしている。
これらの図5〜図16の収差曲線図によれば、上述した本発明の実施例1〜実施例4に係る図1〜図4に示した構成のズームレンズでは、いずれも収差は良好に補正されあるいは抑制されていることがわかる。
カメラは、撮影レンズ101とCCD(電荷結合素子)撮像素子等のエリアセンサとしての受光素子201を有しており、撮影光学系である撮影レンズ101によって形成される撮影対象となる物体、つまり被写体、の像を受光素子201によって読み取るように構成されている。この撮影レンズ101としては、第1〜第4の実施例において説明したような本発明に係るズームレンズを用いる。具体的には、ズームレンズを構成する光学要素であるレンズ等を用いてレンズユニットを構成する。このレンズユニットは、各レンズ等を、少なくともレンズ群毎に移動操作し得るように保持する機構を有する。カメラに組み込まれる撮影レンズ101は、通常の場合、このレンズユニットの形で組み込まれる。
受光素子201の出力は、中央演算装置204によって制御される信号処理装置202によって処理され、ディジタル画像情報に変換される。
撮影レンズ101は、カメラの携帯時には図17の(a)に示すように沈胴状態にあってカメラのボディー内に埋没しており、ユーザが電源スイッチ108を操作して電源を投入すると、図17の(b)に示すように鏡胴が繰り出され、カメラのボディーから突出する構成とする。このとき、撮影レンズ101の鏡胴の内部では、ズームレンズを構成する各群の光学系が、例えば広角端の配置となっており、ズームレバー103を操作することによって、各群光学系の配置が変更されて、望遠端への変倍動作を行うことができる。なお、ファインダ104の光学系も撮影レンズ101の画角の変化に連動して変倍する用にすることが望ましい。
半導体メモリ205に記録した画像を液晶モニタ106に表示させたり、通信カード等206を介して外部へ送信させる際には、操作ボタン107を所定のごとく操作する。半導体メモリ205および通信カード等206は、メモリカードスロット109および通信カードスロット110等のような、それぞれ専用または汎用のスロットに装填して使用される。
なお、撮影レンズ101が沈胴状態にあるときには、ズームレンズの各群は必ずしも光軸上に並んでいなくても良い。例えば沈胴時に第3レンズ群G3が光軸上から退避して、第1レンズ群G1および第2レンズ群G2と並列的に収納されるような機構とすれば、カメラのさらなる薄型化を実現することができる。
上述のようなカメラまたは携帯情報端末装置には、既に述べた通り、実施例1〜実施例4に示されたようなズームレンズを用いたレンズユニットからなる撮影レンズ101を撮影光学系として使用することができる。したがって、300万画素〜500万画素クラスの受光素子を使用した高画質で小型のカメラまたは携帯情報端末装置を実現することができる。
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
G5 第5レンズ群
E1〜E10 レンズ
FA 絞り
FC フィルタ/カバー
101 撮影レンズ
102 シャッタボタン
103 ズームレバー
104 ファインダ
105 ストロボ
106 液晶モニタ
107 操作ボタン
108 電源スイッチ
109 メモリカードスロット
110 通信カードスロット
201 受光素子(エリアセンサ)
202 信号処理装置
203 画像処理装置
204 中央演算装置(CPU)
205 半導体メモリ
206 通信カード等
Claims (13)
- 物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配設してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が物体側に向かって単調に移動するズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群がその位置を固定的に保持し、前記第4レンズ群が望遠端において広角端よりも像側に位置するように移動するとともに、
望遠端における前記第4レンズ群の結像倍率をm4Tとして、
条件式:
0.60<m4T<0.85
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 望遠端における前記第4レンズ群の結像倍率をm4T、広角端における前記第4レンズ群の結像倍率をm4Wとして、
条件式:
1.0<m4T/m4W<1.3
を満足することを特徴とする請求項1に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端への変倍に伴う前記第1レンズ群の総移動量をX1、望遠端における全系の焦点距離をfTとして、
条件式:
0.50<X1/fT<0.85
を満足することを特徴とする請求項1または請求項2に記載のズームレンズ。 - 広角端から望遠端への変倍に際する第3レンズ群の総移動量をX3、望遠端における全系の焦点距離をfTとして、
条件式:
0.25<X3/fT<0.50
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項3のうちのいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第2レンズ群の焦点距離をf2、前記第3レンズ群の焦点距離をf3として、
条件式:
0.6<|f2|/f3<1.0
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項4のうちのいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 前記第1レンズ群の焦点距離をf1、広角端における全系の焦点距離をfWとして、
条件式:
6.0<f1/fW<12.0
を満足することを特徴とする請求項1〜請求項5のうちのいずれか1項に記載のズームレンズ。 - 物体側から、順次、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、開口絞りと、正の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを配設してなり、広角端から望遠端への変倍に伴って、前記第1レンズ群および前記第3レンズ群が物体側に向かって単調に移動するズームレンズにおいて、
広角端から望遠端への変倍に際して、前記第2レンズ群がその位置を固定的に保持し、前記第4レンズ群が望遠端において広角端よりも像側に位置するように移動するとともに、
広角端から望遠端への変倍に伴う前記第1レンズ群の総移動量をX1、望遠端における全系の焦点距離をfTとして、
条件式:
0.50<X1/fT<0.85
を満足することを特徴とするズームレンズ。 - 前記開口絞りは、隣接するレンズ群とは独立に移動し、前記開口絞りと前記第3レンズ群との間隔が、広角端で最も広くなり、望遠端で最も狭くなることを特徴とする請求項1〜請求項7のうちのいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群が、物体側から、順次、像側に曲率の大きな面を向けた負レンズと、像側に曲率の大きな面を向けた正レンズと、物体側に曲率の大きな面を向けた負レンズとを順次配置した3枚のレンズからなることを特徴とする請求項1〜請求項8のうちのいずれか1項に記載のズームレンズ。
- 前記第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズの屈折率をN2i、前記第2レンズ群中で物体側から数えてi番目のレンズのアッベ数をν2iとして、
条件式:
1.75<N21<1.90, 35<ν21<50
1.65<N22<1.90, 20<ν22<35
1.75<N23<1.90, 35<ν23<50
を満足することを特徴とする請求項9に記載のズームレンズ。 - 請求項1〜請求項10のうちのいずれか1項に記載のズームレンズを含む光学系と、
前記光学系を構成する各光学要素を支持し且つ前記各光学要素を少なくとも前記各レンズ群毎に移動させる機構と
を備えることを特徴とするレンズユニット。 - 撮影用光学系として、請求項1〜請求項10のうちのいずれか1項に記載のズームレンズを含むことを特徴とするカメラ。
- カメラ機能部の撮影用光学系として、請求項1〜請求項10のいずれか1項に記載のズームレンズを含むことを特徴とする携帯情報端末装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053631A JP4518472B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 |
US11/064,515 US7151638B2 (en) | 2004-02-27 | 2005-02-24 | Zooming lens system and device using the zooming lens system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004053631A JP4518472B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2010096265A Division JP5022469B2 (ja) | 2010-04-19 | 2010-04-19 | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005242116A true JP2005242116A (ja) | 2005-09-08 |
JP4518472B2 JP4518472B2 (ja) | 2010-08-04 |
Family
ID=35023896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004053631A Expired - Fee Related JP4518472B2 (ja) | 2004-02-27 | 2004-02-27 | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4518472B2 (ja) |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184416A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮影光学系および撮像装置 |
JP2008286910A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Olympus Imaging Corp | 広画角なズームレンズを備えた撮像装置 |
US7535654B2 (en) | 2006-06-22 | 2009-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant |
US7623306B2 (en) | 2008-01-09 | 2009-11-24 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same |
US7643224B2 (en) | 2007-11-29 | 2010-01-05 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
US7643219B2 (en) | 2007-11-29 | 2010-01-05 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
WO2010001944A1 (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-07 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
US7719774B2 (en) | 2007-02-27 | 2010-05-18 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
US7724448B2 (en) | 2007-12-07 | 2010-05-25 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
US7755848B2 (en) | 2007-03-15 | 2010-07-13 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
JP2011180392A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58179809A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPS6317423A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
-
2004
- 2004-02-27 JP JP2004053631A patent/JP4518472B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58179809A (ja) * | 1982-04-15 | 1983-10-21 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
JPS6317423A (ja) * | 1986-07-09 | 1988-01-25 | Canon Inc | ズ−ムレンズ |
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006184416A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-07-13 | Konica Minolta Photo Imaging Inc | 撮影光学系および撮像装置 |
US7535654B2 (en) | 2006-06-22 | 2009-05-19 | Ricoh Company, Ltd. | Zoom lens, imaging device, and personal digital assistant |
US7719774B2 (en) | 2007-02-27 | 2010-05-18 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
US7755848B2 (en) | 2007-03-15 | 2010-07-13 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens system and electronic image pickup apparatus using the same |
JP2008286910A (ja) * | 2007-05-16 | 2008-11-27 | Olympus Imaging Corp | 広画角なズームレンズを備えた撮像装置 |
US7643224B2 (en) | 2007-11-29 | 2010-01-05 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
US7643219B2 (en) | 2007-11-29 | 2010-01-05 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
US7724448B2 (en) | 2007-12-07 | 2010-05-25 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and image pickup apparatus equipped with same |
US7623306B2 (en) | 2008-01-09 | 2009-11-24 | Olympus Imaging Corp. | Zoom lens and imaging apparatus incorporating the same |
JP2010014963A (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-21 | Nikon Corp | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの変倍方法 |
WO2010001944A1 (ja) * | 2008-07-03 | 2010-01-07 | 株式会社ニコン | ズームレンズ、撮像装置、ズームレンズの製造方法 |
US8390937B2 (en) | 2008-07-03 | 2013-03-05 | Nikon Corporation | Zoom lens, imaging apparatus and method for manufacturing zoom lens |
JP2011180392A (ja) * | 2010-03-01 | 2011-09-15 | Ricoh Co Ltd | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4518472B2 (ja) | 2010-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4916198B2 (ja) | ズームレンズ、ズームレンズを有する撮像装置、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP5158465B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4764644B2 (ja) | ズームレンズおよび情報装置 | |
JP5574225B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP4936831B2 (ja) | ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2011191353A (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP4548766B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2009098585A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2007249087A (ja) | 撮影光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置 | |
JP2006078979A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2005326743A (ja) | ズームレンズおよび撮影機能を有する情報装置 | |
JP5601584B2 (ja) | 広角レンズ、撮像レンズユニット、カメラおよび情報装置 | |
JP4518472B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6066277B2 (ja) | ズームレンズ、撮像装置および情報装置 | |
JP2005043607A (ja) | ズームレンズ、カメラ、携帯情報端末装置およびプロジェクタ | |
JP5532405B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP4346977B2 (ja) | 可変焦点距離レンズ、撮影レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5022469B2 (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP5626647B2 (ja) | ズームレンズおよび撮像装置 | |
JP5483183B2 (ja) | ズームレンズ、撮影機能を有する情報装置および携帯情報端末装置 | |
JP2005266181A (ja) | ズームレンズ、レンズユニット、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6016081B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP6032537B2 (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2012163678A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 | |
JP2006079004A (ja) | ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060922 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091030 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091229 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100216 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100514 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100514 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140528 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |