JP5045275B2 - レンズユニットおよび撮像装置 - Google Patents

レンズユニットおよび撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5045275B2
JP5045275B2 JP2007177168A JP2007177168A JP5045275B2 JP 5045275 B2 JP5045275 B2 JP 5045275B2 JP 2007177168 A JP2007177168 A JP 2007177168A JP 2007177168 A JP2007177168 A JP 2007177168A JP 5045275 B2 JP5045275 B2 JP 5045275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
shutter
image
lens unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007177168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008040485A (ja
Inventor
祥人 相馬
芳史 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Original Assignee
Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Advanced Layers Inc filed Critical Konica Minolta Advanced Layers Inc
Priority to JP2007177168A priority Critical patent/JP5045275B2/ja
Publication of JP2008040485A publication Critical patent/JP2008040485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5045275B2 publication Critical patent/JP5045275B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、レンズユニットおよび撮像装置に関し、特に、撮像倍率が可変であるレンズユニットに関する。
近年、光学ズームの可能なデジタルスチルカメラやビデオカメラの小型化が進んでいる。このため、搭載される撮像装置にも小型化・薄型化が求められている。また、携帯電話,携帯情報端末等に搭載可能な、コンパクトな撮像装置に対する需要も高まっている。
これらに対し屈曲光学系、もしくは沈胴光学系などが提案されているが、撮影に至る時間短縮などの点では屈曲光学系が有利である。
屈曲光学系をより小型化するために、絞りとシャッタの関係を定義したものとして絞りとシャッタを別体にしたもの(例えば、特許文献1参照。)、変倍時にシャッタを移動させない方法も提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
特開2006−11186号公報 特開2004−333721号公報
ところが、特許文献1に記載されている光学系では、負の第1レンズ群と正の第2レンズ群の間に移動可能にシャッタを配置しているため、シャッタの小型化は可能であるが、望遠端において第1レンズ群と第2レンズ群の間の間隔を確保する必要があり、同じ全長では変倍比を大きくしにくい。
また、特許文献2に記載されている光学系では、シャッタ位置を固定しているためズーム位置により軸上光、軸外光のシャッタ位置での光束の変化が大きく、高速シャッタ時に像面上で照度ムラが生じやすく、程度によりシェーディング補正を行う必要がある。
本発明はこのような問題点に鑑みてなされたもので、小型で広画角であり、収差が良好に補正されたレンズユニットおよびこのレンズユニットを用いた撮像装置を提供することを目的とする。
上記の課題は次の構成により解決される。
1.
複数のレンズ群と、絞りと、シャッタと、を有する撮像素子に結像する変倍可能なレンズユニットにおいて、
前記絞りは、前記複数のレンズ群の物体側より順に数えて第k番目の第kレンズ群の像側の位置と、第(k+1)番目の第(k+1)レンズ群の最も像側に配置されたレンズの物体側レンズ面との間に配置され、
前記第kレンズ群は負のパワーを有し、前記第(k+1)レンズ群は正のパワーを有し、
変倍時、前記第kレンズ群と前記第(k+1)レンズ群の間隔が変化し、
前記シャッタは、前記第(k+1)レンズ群のすぐ像側に配置され、
該シャッタの開口形状は非円形で、最も開口幅の小さい方向の開口長を2HSとしたとき、
全変倍域において、以下の条件式(1)と(2)を満たすことを特徴とするレンズユニット。
H1<HS・・・・(1)
0.1<(H2H+H2L)/H1<3.0・・・・(2)
但し、H1は、シャッタの配置位置における絞り開放時の軸上に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Hは、シャッタ配置位置における絞り開放時の最大像高位置に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Lは、シャッタの配置位置における絞り解放時の最大像高位置に結像する光束の最も内側の光線の光軸からの高さである。

前記シャッタは前記第(k+1)レンズ群との距離が変化しないことを特徴とするに記載のレンズユニット。

全変倍域において、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする1または2に記載のレンズユニット。
H1<HS<Hmax・・・・(3)
但し、Hmaxは、シャッタの配置位置において、絞り開放時の全変倍領域で光軸から最も離れた軸外光光束の軸上高さである。

前記複数のレンズ群の最も物体側のレンズ群は、光路を折り曲げる反射光学部材を有することを特徴とする1乃至の何れか1項に記載のレンズユニット。

前記複数のレンズ群は、
少なくとも、物体側より順に負のパワーを有する第1レンズ群と、
正のパワーを有する第2レンズ群と、を有し、
前記第1レンズ群が前記第kレンズ群であり、変倍時、前記シャッタは前記第2レンズ群と一体的に移動することを特徴とする1乃至の何れか1項に記載のレンズユニット。

前記複数のレンズ群は、
少なくとも、物体側より順に正のパワーを有する第1レンズ群と、
負のパワーを有する第2レンズ群と、
正のパワーを有する第3レンズ群と、を有し、
前記第2レンズ群が前記第kレンズ群であることを特徴とする1乃至の何れか1項に記載のレンズユニット。

前記第kレンズ群の最も像側のレンズの像側レンズ面と前記第(k+1)群の最も物体側のレンズの物体側レンズ面との軸上間隔の変倍時の最小値Dkmが、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする1乃至の何れか1項に記載のレンズユニット。
0.01<Dkm/Ds<0.50・・・・(4)
但し、Dsは該レンズユニットの結像面における最大像高の2倍である。

1乃至の何れか1項に記載のレンズユニットと撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
本発明の如く、複数のレンズ群の物体側より順に数えて第k番目の第kレンズ群の像側の位置と、第(k+1)番目の第(k+1)レンズ群の最も像側に配置されたレンズの物体側レンズ面との間に配置される絞りと、第(k+1)レンズ群のすぐ像側に配置されるシャッタを有し、シャッタの開口形状とシャッタの配置位置における光束の高さとの関係を適切な範囲に設定することにより、小型で広画角の、収差を良好に補正したレンズユニットと小型の撮像装置を提供できる。
以下、本発明のレンズユニットおよび撮像装置の実施の形態を、図面を参照しつつ説明する。本発明に係る撮像装置は、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する光学装置であって、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成すものである。そのようなカメラの例としては、デジタルカメラ、ビデオカメラ、監視カメラ、車載カメラ、テレビ電話用カメラ、ドアホーン用カメラ、パーソナルコンピュータ、モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant)、これらの周辺機器(マウス、スキャナー、プリンター等)、その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像装置を搭載することによりカメラ機能を付加することも可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
なお、従来「デジタルカメラ」の語は、専ら光学的な静止画を記録するものを指していたが、静止画と動画を同時に扱えるデジタルスチルカメラや家庭用デジタルムービーカメラも提案されており、現在では特に区別されなくなってきている。したがって「デジタルカメラ」の語は、デジタルスチルカメラ、デジタルムービーカメラ、ウェッブカメラ(オープン型・プライベート型を問わず、ネットワークに接続されて画像の送受信を可能にする機器に接続されるカメラであって、ネットワークに直接接続されるもの、パーソナルコンピュータ等の情報処理機能を有する機器を介して接続されるもの、の両方を含む。)等のように、光学像を形成する撮影光学系、その光学像を電気映像信号に変換する撮像素子等を備えた撮像装置を主たる構成要素とするカメラすべてを含むものとする。
図1に本発明の実施形態であるデジタルカメラ1の外観を模式的に示す。図1において、(a)は正面図、(b)は背面図である。
デジタルカメラ1は、前面にレンズユニット12、フラッシュ発光部13、セルフタイマーランプ14、背面に表示部15、モード設定スイッチ16、十字キー17、複数の操作キー18、上面にレリーズボタン19、電源ボタン20を備えている。
レンズユニット12は、その一部が筐体10の前面に配置され、後述する反射光学部材により光軸を略直角に折り曲げて、残りのレンズ部が図1(a)の点線で示すように筐体10の内部に配置される。フラッシュ発光部13は撮像対象を照明するフラッシュ光を発する。セルフタイマーランプ14は、セルフタイマー撮像の準備が進行中であることを点灯により示す。
表示部15は、液晶表示器から成り、撮像した画像のほか、デジタルカメラ1の設定状況、操作案内等の諸情報を表示する。モード設定スイッチ16は、スライド式であり、デジタルカメラ1の動作モードの設定に用いられる。十字キー17は、上下左右に4つの接点を有しており、表示部15に表示されるカーソルの移動に用いられる。レンズユニット12はズームレンズを備えており、十字キー17はその焦点距離の調節にも使用される。操作キー18は、表示部15に表示される項目の切り換え、表示された項目の選択等、デジタルカメラ1の機能に関する設定に用いられる。レリーズボタン19は2段階で動作し、記録する画像の撮像準備の指示と、記録する画像の撮像の指示に用いられる。
図2にデジタルカメラ1の構成を模式的に示す。デジタルカメラ1は、レンズユニット12および表示部15のほか、撮像素子28、信号処理部22、記録部23、操作部24、レンズユニット駆動部25および制御部26を有している。撮像素子28はエリアセンサであり、画素ごとの受光量を表す信号を出力する。信号処理部22は、撮像素子26の出力信号を処理して、撮像した画像を表す画像データを生成する。記録部23は、信号処理部22が生成した画像データを着脱可能な記録媒体23aに記録し、また、画像の再生表示のために、記録媒体23aから画像データを読み出す。操作部24は、モード設定スイッチ16、十字キー17、操作キー18、レリーズボタン19及び電源ボタン20の総称であり、使用者の操作に関する信号を制御部26に伝達する。
レンズユニット駆動部25は、モータとその駆動力をレンズユニット12のレンズ群に伝達する伝達機構を有しており、レンズユニット12の焦点距離と焦点位置を設定する。制御部26は操作部24を介して与えられる指示に応じて各部を制御する。
図3にレンズユニットの構成例を示す。図3に示すレンズユニット12は、反射光学部材としてのプリズムを用いて、光路を折り曲げるタイプの光学構成になっているが、光路を折り曲げないタイプの光学構成でも良い。
図3のレンズユニット12は、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(IM:像面)を変倍可能に形成するズームレンズ系(ST:絞り、SH:シャッタ)TLと、平行平面板PT(必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター、赤外カットフィルター等の光学フィルター:撮像素子SRのカバーガラス等に相当する。)と、ズームレンズ系TLにより受光面SS上に形成された光学像IMを電気映像信号に変換する撮像素子SRとを備えている。
レンズユニット12は、ズームレンズ系TL内の光路中に平面状の反射面PLが配置されている。この反射面PLにより、ズームレンズ系TLの光路の折り曲げが行われ、その際、光軸AXが略90度折り曲げられるようにして光束が反射される。
ズームレンズ系TLは複数のレンズ群から成っており、少なくとも1つのレンズ群が光軸AXに沿って移動し、少なくとも1つのレンズ群間隔を変化させることにより変倍(すなわちズーミング)を行う構成になっている。
撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の固体撮像素子が用いられる。そして、ズームレンズ系TLにより撮像素子SRの受光面SS上に形成された光学像は、撮像素子SRにより電気的な信号に変換される。撮像素子SRで生成した信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が施されてデジタル映像信号としてメモリー(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換されたりして他の機器に伝送される。
図4〜図6は、第1〜第3の実施の形態を構成するズームレンズ系TLにそれぞれ対応する光学構成図であり、広角端(W)、ミドル(M)、望遠端(T)での各レンズ配置、光路等を光学断面で示している。図4と図6は屈曲光学系を用いており、光路展開状態における光学断面を示している。図4〜図6中、ラインm1〜m5は、広角端(W)からミドル(M)、ミドル(M)から望遠端(T)へのズーミングにおける第1〜第5レンズ群GR1〜GR5の移動をそれぞれ模式的に示す移動軌跡である。図4における第2レンズ群、図5における第3レンズ群には、それぞれ物体側に絞りSTが配置され、像側にはシャッタSHが配置されており、変倍時に一体的に移動する。また、図6における第3レンズ群内には絞りSTが配置され、像側にはシャッタSHが配置されている。
第1の実施形態においては、第1レンズ群GR1は負のパワーを有し、第1レンズ群GR1の像側に正のパワーを有する第2レンズ群GR2を配置し、第1レンズ群GR1と第2レンズ群GR2の間に絞りSTを配置している。また、第2レンズ群GR2の像側に隣接してシャッタSHを配置している。第2および第3の実施形態においては、第2レンズ群GR2は負のパワーを有し、第2レンズ群GR2の像側に正のパワーを有する第3レンズ群GR3を配置している。第2の実施例では、第2レンズ群GR2と第3レンズ群GR3の間に絞りSTを配置し、第3の実施例では、第3レンズ郡内に絞りSTを配置している。また、第3レンズ群GR3の像側に隣接してシャッタSHを配置している。なお、「パワー」とは焦点距離の逆数で定義される量を表す。
第1〜第3の実施形態におけるシャッタSHの開口形状について、図7〜図9を用いて説明する。図7(a)、(b)に開口形状の例を示す。図7(a)において、いずれの変倍時においても、H1は、シャッタの配置位置における絞り開放時の軸上に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Hは、シャッタ配置位置における絞り開放時の最大像高位置に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Lは、シャッタの配置位置における絞り解放時の最大像高位置に結像する光束の最も内側の光線の光軸からの高さである。ただし、H2Hの値は正であり、H2Lの値は、シャッタの配置位置における絞り開放時の最大像高位置に結像する光束の断面内に光軸が存在する場合には負、光軸が存在しない場合には正とする。図7(a)のJGは、シャッタの配置位置における絞り開放時の最大像高位置に結像する光束の断面の外周を示し、この場合のH2Lは、正の値である。図8に絞りSTとシャッタSHを有するレンズ群の光束の高さを示す部分拡大図を示す。また、図9に撮像素子SRの撮像領域の形状を示し、LSは短辺方向、LCは長辺方向、DSは対角長を示す。シャッタの開口形状における最も開口幅の小さい方向の長さ2HSは、撮像素子SRの短辺方向LSと略同一の方向であり、最も開口幅の大きい方向の長さ2HSLは、最も開口幅の小さい方向の長さ2HSよりも長く、シャッタの開口形状は非円形である。また、以下の条件式(1)および(2)を満たしていることが好ましい。
H1<HS・・・・(1)
0.1<(H2H+H2L)/H1<3.0・・・・(2)
従来の構成では、負のパワーを有するレンズ群と正のパワーを有するレンズ群の間にシャッタを配置する場合、配置するための光軸上での間隔を確保する必要性から、両レンズ群間の距離を離し、そのため負のパワーを有するレンズ群の発散作用により、正のパワーを有するレンズ群の有効径が増大し、小型にできないという問題があった。また、光学全長に制約がある中で、第k群と第(k+1)群の間の軸上間隔を確保しようとすると、可動群の移動領域の確保が困難となる。したがって、所望の変倍比を達成するためには、可動群のパワーを強くする必要が生じ、収差補正上好ましくない。対策として正のパワーを有するレンズ群内にシャッタを配置することも考えられるが、レンズ群内に間隔を確保することが光学設計上の制約となる。また、偏心精度を確保することが困難となる。
このような問題点に対して、第1〜第3の実施形態において、正のパワーを有するレンズ群の像側にシャッタを配置することにより、結像性能を保ちつつ変倍光学系の小型化を達成できる。また、第1〜第3の実施形態においては、絞りSTが負のパワーを有するレンズ群と正のパワーを有するレンズ群の間と、正のパワーを有するレンズ群の最も像側のレンズの物体側面との間に配置されているために、絞りSTとシャッタSHの距離が離れている。このためシャッタ位置での光束の通過領域が非円形となり、シャッタの開口形状を非円形とすることができる。図10に従来のシャッタ装置、図11に本実施の形態に係るシャッタ装置の例を示す。このようにシャッタの開口形状を非円形とすることで、シャッタの遮光面積を減少させることができ、シャッタを小型化することができる。また、このシャッタを用いることで変倍光学系の小型化が達成できる。なお、シャッタは機械的シャッタに限定されず、液晶シャッタなども含む。また、図3にシャッタの最も開口幅の小さい方向の開口長2HS及び撮像素子の短辺方向LSを示したが、撮像素子の向きは、これに限定されない。
条件式(2)を満たすことにより、シャッタ装置の小型化と像面上でより均一な照度を達成することができる。条件式(2)において、(H2H+H2L)/H1が0.1以下になるとシャッタ位置における光束の通過領域が円形に近づき、シャッタ装置の小型化の効果が減少し、3.0以上になると軸上光束と軸外光束の距離が増大するため、露光時間が短い場合に像面上で照度ムラが生じやすくなる。
さらに、以下の条件式(2’)を満たすことが望ましい。
0.3<(H2H+H2L)/H1<2.0・・・・(2’)
条件式(2’)を満たすことにより、シャッタ装置の小型化と像面上での均一な照度との両立をより高い次元で達成することができる。
さらに以下の条件式(2”)を満たすことでよりその効果をさらに顕著にすることができる。
0.4<(H2H+H2L)/H1<1.9・・・・(2”)
また、シャッタSHの最も開口幅の小さい方向の長さHSは、下記の条件式(3)を満たすことが好ましい。
H1<HS<Hmax・・・・(3)
但し、Hmaxは、シャッタの配置位置において、絞り開放時の全変倍領域で光軸から最も離れた軸外光光束の軸上高さである。
上記条件式(3)において、HSがH1以下になるとシャッタの開口で軸上光束を切ることになり、FNoが暗くなり望ましくなく、Hmax以上になるとシャッタの開口形状が円形に近づき、シャッタ装置の小型化の効果が減少する。
また、第1および第3実施形態に示すように最も物体側のレンズ群が光路を折り曲げる反射光学素子を有することが好ましい。最も物体側のレンズ群が光路を折り曲げる反射光学素子を有することでレンズユニットをさらに薄型化することができる。
また、第kレンズ群の最も像側のレンズの像側レンズ面と第(k+1)群の最も物体側のレンズの物体側レンズ面との軸上間隔Dkmが、以下の条件式(4)を満たすことが好ましい。
0.01<Dkm/Ds<0.50・・・・(4)
但し、Dsは撮像素子における撮像領域の対角長である。
上記条件式(4)において、Dkm/Dsが0.01以下になると第kレンズ群と第(k+1)レンズ群の軸上間隔が小さくなり過ぎ、変倍時に第kレンズ群と第(k+1)レンズ群とが衝突しないことを保証するための機構設計が複雑となる。また、0.5以上になると第kレンズ群の発散作用により第(k+1)レンズ群の有効径が増大し、小型化の効果が減少する。
以下、本発明を実施したレンズユニットの構成等を、コンストラクションデータ等を挙げてさらに具体的に説明する。ここで挙げる実施例1〜実施例3は、前述した第1〜第3の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1〜第3の実施の形態を表す光学構成図(図4〜図6)は、対応する実施例1〜実施例3のレンズ構成をそれぞれ示している。また、シャッタ形状は図7の形状の物を用いた。
表1〜表6に、実施例1〜実施例3のコンストラクションデータを示し、表7に各条件式規定のパラメータに対応するデータ及び関連するデータを各実施例について示す。表1,表3,表5中の基本的な光学構成(i:面番号)において、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径(単位:mm)、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面と(i+1)番目の面との間の軸上面間隔(単位:mm)を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は軸上面間隔diに位置する光学材料のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)をそれぞれ示している。また、ズーミングにおいて変化する軸上面間隔diは、広角端(最短焦点距離状態,W)〜ミドル(中間焦点距離状態,M)〜望遠端(最長焦点距離状態,T)での可変空気間隔であり、f,FNO、ωは各焦点距離状態(W),(M),(T)に対応する全系の焦点距離(単位:mm),Fナンバー、半画角をそれぞれ示している。
曲率半径riのデータに*印が付された面は、非球面(非球面形状の屈折光学面、非球面と等価な屈折作用を有する面等)であり、非球面の面形状を表わす以下の式(AS)で定義される。表2,表4,表6中に、各実施例の非球面データを示す。ただし、表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してE−n=×10-nである。
X(H)=(C0・H2)/{1+√(1−ε・C02・H2)}+Σ(Aj・Hj)…(AS)
ただし、式(AS)中、
X(H):高さHの位置での光軸AX方向の変位量(面頂点基準)、
H:光軸AXに対して垂直な方向の高さ、
C0:近軸曲率(=1/ri)、
ε:2次曲面パラメータ、
Aj:j次の非球面係数、
である。
図12〜図14は実施例1〜実施例3にそれぞれ対応する収差図であり、(W)は広角端,(M)はミドル,(T)は望遠端における無限遠合焦状態での諸収差{左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲収差である。FNOはFナンバー、Y’(mm)は撮像素子SRの受光面SS上での最大像高(光軸AXからの距離に相当する。)である。}を示している。球面収差図において、実線dはd線に対する球面収差量(mm)、一点鎖線gはg線に対する球面収差量(mm)を表しており、破線SCは正弦条件不満足量(mm)を表している。非点収差図において、破線DMはメリディオナル面、実線DSはサジタル面でのd線に対する各非点収差(mm)を表している。また、歪曲収差図において実線はd線に対する歪曲(%)を表している。
Figure 0005045275
Figure 0005045275
Figure 0005045275
Figure 0005045275
Figure 0005045275
Figure 0005045275
Figure 0005045275
本発明に係るデジタルカメラの外観を模式的に示す正面図(a)および背面図(b)。 本発明に係るデジタルカメラの構成を示す模式図。 本発明に係る撮像装置のレンズユニットの構成例を示す模式図。 第1実施形態(実施例1)のレンズユニットの構成を示す模式図。 第2実施形態(実施例2)のレンズユニットの構成を示す模式図。 第3実施形態(実施例3)のレンズユニットの構成を示す模式図。 本発明に係るシャッタの開口形状とシャッタ位置における光束高さを示す模式図。 本発明に係るシャッタおよび絞りを有するレンズ群の部分拡大図と光束高さを示す模式図。 撮像素子の形状を示す模式図。 従来例におけるシャッタ装置の模式図。 本発明に係るシャッタ装置の模式図。 実施例1の収差図。 実施例2の収差図。 実施例3の収差図。
符号の説明
1 デジタルカメラ
12 レンズユニット
28、SR 撮像素子
TL ズームレンズ系(可変焦点距離レンズ)
GR1 第1レンズ群
GR2 第2レンズ群
GR3 第3レンズ群
GR4 第4レンズ群
GR5 第5レンズ群
PR プリズム
RL 反射面
SH シャッタ
ST 絞り
PT 平行平面板
SS 受光面
IM 像面
AX 光軸

Claims (8)

  1. 複数のレンズ群と、絞りと、シャッタと、を有する撮像素子に結像する変倍可能なレンズユニットにおいて、
    前記絞りは、前記複数のレンズ群の物体側より順に数えて第k番目の第kレンズ群の像側の位置と、第(k+1)番目の第(k+1)レンズ群の最も像側に配置されたレンズの物体側レンズ面との間に配置され、
    前記第kレンズ群は負のパワーを有し、前記第(k+1)レンズ群は正のパワーを有し、
    変倍時、前記第kレンズ群と前記第(k+1)レンズ群の間隔が変化し、
    前記シャッタは、前記第(k+1)レンズ群のすぐ像側に配置され、
    該シャッタの開口形状は非円形で、最も開口幅の小さい方向の開口長を2HSとしたとき、
    全変倍域において、以下の条件式(1)と(2)を満たすことを特徴とするレンズユニット。
    H1<HS・・・・(1)
    0.1<(H2H+H2L)/H1<3.0・・・・(2)
    但し、H1は、シャッタの配置位置における絞り開放時の軸上に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Hは、シャッタ配置位置における絞り開放時の最大像高位置に結像する光束の最も外側の光線の光軸からの高さであり、H2Lは、シャッタの配置位置における絞り解放時の最大像高位置に結像する光束の最も内側の光線の光軸からの高さである。
  2. 前記シャッタは前記第(k+1)レンズ群との距離が変化しないことを特徴とする請求項に記載のレンズユニット。
  3. 全変倍域において、以下の条件式(3)を満たすことを特徴とする請求項1または2に記載のレンズユニット。
    H1<HS<Hmax・・・・(3)
    但し、Hmaxは、シャッタの配置位置において、絞り開放時の全変倍領域で光軸から最も離れた軸外光光束の軸上高さである。
  4. 前記複数のレンズ群の最も物体側のレンズ群は、光路を折り曲げる反射光学部材を有することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のレンズユニット。
  5. 前記複数のレンズ群は、
    少なくとも、物体側より順に負のパワーを有する第1レンズ群と、
    正のパワーを有する第2レンズ群と、を有し、
    前記第1レンズ群が前記第kレンズ群であり、変倍時、前記シャッタは前記第2レンズ群と一体的に移動することを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のレンズユニット。
  6. 前記複数のレンズ群は、
    少なくとも、物体側より順に正のパワーを有する第1レンズ群と、
    負のパワーを有する第2レンズ群と、
    正のパワーを有する第3レンズ群と、を有し、
    前記第2レンズ群が前記第kレンズ群であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のレンズユニット。
  7. 前記第kレンズ群の最も像側のレンズの像側レンズ面と前記第(k+1)群の最も物体側のレンズの物体側レンズ面との軸上間隔の変倍時の最小値Dkmが、以下の条件式(4)を満たすことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のレンズユニット。
    0.01<Dkm/Ds<0.50・・・・(4)
    但し、Dsは該レンズユニットの結像面における最大像高の2倍である。
  8. 請求項1乃至の何れか1項に記載のレンズユニットと撮像素子とを備えることを特徴とする撮像装置。
JP2007177168A 2006-07-10 2007-07-05 レンズユニットおよび撮像装置 Expired - Fee Related JP5045275B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007177168A JP5045275B2 (ja) 2006-07-10 2007-07-05 レンズユニットおよび撮像装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006189101 2006-07-10
JP2006189101 2006-07-10
JP2007177168A JP5045275B2 (ja) 2006-07-10 2007-07-05 レンズユニットおよび撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008040485A JP2008040485A (ja) 2008-02-21
JP5045275B2 true JP5045275B2 (ja) 2012-10-10

Family

ID=39175476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007177168A Expired - Fee Related JP5045275B2 (ja) 2006-07-10 2007-07-05 レンズユニットおよび撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5045275B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5270267B2 (ja) * 2008-09-04 2013-08-21 シャープ株式会社 ズームレンズ、ズームレンズユニット、及び電子機器
JP5682806B2 (ja) * 2009-03-17 2015-03-11 株式会社リコー 撮像光学系、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2011059496A (ja) * 2009-09-11 2011-03-24 Fujifilm Corp ズームレンズおよび撮像装置
US20130016433A1 (en) * 2009-11-17 2013-01-17 Konica Minolta Advanced Layers, Inc. Zoom Lens and Imaging Device
JP5581730B2 (ja) * 2010-02-24 2014-09-03 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置
EP2360504B1 (en) 2010-02-24 2016-04-06 Nikon Corporation Zoom lens system, optical apparatus and method for manufacturing zoom lens system
JP5891447B2 (ja) 2010-12-22 2016-03-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置及びカメラシステム
JP5676505B2 (ja) 2011-04-07 2015-02-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ
WO2014013648A1 (ja) 2012-07-17 2014-01-23 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008040485A (ja) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7379250B2 (en) Variable magnification optical system and image-taking apparatus
JP4862433B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP3896988B2 (ja) 撮像レンズ装置
US7692869B2 (en) Image-taking lens unit
US7180682B1 (en) Variable-magnification optical system and image taking apparatus
US7532408B2 (en) Variable magnification optical system and image-taking apparatus
JP5045275B2 (ja) レンズユニットおよび撮像装置
JP5101262B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置および携帯情報端末装置
US7113346B1 (en) Variable magnification optical system
US20060262421A1 (en) Optical unit and image capturing apparatus including the same
US7369322B2 (en) Imaging optical system and image pickup apparatus
US7068440B1 (en) Variable magnification optical system
US7433584B2 (en) Variable-magnification optical system and image-taking apparatus therewith
US20070014031A1 (en) Variable magnification optical system
JP2006323219A (ja) レンズユニット、およびそれを備えた撮像装置
JP2009008841A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2007178846A (ja) ズームレンズ,カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2009217167A (ja) ズーム光学系及び撮像装置
JP2007057931A (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP2006350049A (ja) レンズユニット、およびそれを備える撮像装置
JP5206124B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7466500B2 (en) Lens unit and image pickup apparatus
JP4839753B2 (ja) 撮像光学系および撮像装置
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2006323051A (ja) 変倍光学系

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100324

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120508

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120702

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150727

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees