JP2006323051A - 変倍光学系 - Google Patents

変倍光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP2006323051A
JP2006323051A JP2005145113A JP2005145113A JP2006323051A JP 2006323051 A JP2006323051 A JP 2006323051A JP 2005145113 A JP2005145113 A JP 2005145113A JP 2005145113 A JP2005145113 A JP 2005145113A JP 2006323051 A JP2006323051 A JP 2006323051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
group
optical system
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005145113A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Jin
誠 神
Tetsuya Arimoto
哲也 有本
Yoshito Soma
祥人 相馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Original Assignee
Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Photo Imaging Inc filed Critical Konica Minolta Photo Imaging Inc
Priority to JP2005145113A priority Critical patent/JP2006323051A/ja
Publication of JP2006323051A publication Critical patent/JP2006323051A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

【課題】 薄型・小型・高性能で屈曲光学系としての相性も良い変倍光学系と、それを備えた撮像装置を提供する。
【解決手段】 撮像素子SRの受光面SS上に物体の光学像IMを変倍可能に形成するための変倍光学系であって、物体側から順に、正パワーの第1レンズ群Gr1、負パワーの第2レンズ群Gr2、正パワーの第3レンズ群Gr3、正パワーの第4レンズ群Gr4、第5レンズ群Gr5から成り、広角端(W)から望遠端(T)までの変倍において第2レンズ群Gr2と第4レンズ群Gr4が移動する。第1レンズ群Gr1が、物体側から順に、負パワーの前群GrN、光軸AXを略90°折り曲げる反射面RL、正パワーの後群GrPから成り、条件式:0<f1/fw<4,0<f3/fw<3,-1.8<fg1/fg2<-1.2を満足する(fw:広角端における全系の焦点距離、f1:第1レンズ群の焦点距離、f3:第3レンズ群の焦点距離、fg1:前群の焦点距離、fg2:後群の焦点距離)。
【選択図】 図3

Description

本発明は変倍光学系に関するものであり、例えば、被写体の映像を撮像素子で取り込むデジタルカメラや画像入力機能付きデジタル機器に適した変倍光学系(なかでも軽量・小型で高性能のズームレンズ系)と、それを備えた撮像装置に関するものである。
従来より、ビデオカメラ用のズームレンズ系として、正のパワーを有する第1レンズ群、負のパワーを有する第2レンズ群、正のパワーを有する第3レンズ群、及び正のパワーを有する第4レンズ群から成る、いわゆる正・負・正・正の4群ズームレンズ系であって、ズーミングを第2レンズ群と第4レンズ群の移動により行い、フォーカシングを第4レンズ群の移動により行うものが数多く知られている。さらに、正・負・正・正の像側に第5レンズ群が配置された5群ズームレンズ系もよく知られるようになってきている(例えば、特許文献1,2等参照。)。
特開平9−68653号公報 特開平8−327904号公報
しかしながら、特許文献1,2等に記載のズームレンズ系は高変倍を主目的としたものであって、小型化を優先したものではない。近年、デジタルスチルカメラや携帯電話等に対する小型化の需要が増大してきており、それに伴い光学系自体の小型化が求められている。また、デジタルスチルカメラや携帯電話等は、携帯性や使い勝手の面で奥行きを薄くすることが望まれており、その結果、光学系の途中に反射部材を設けた屈曲光学系の需要が増大している。
本発明はこのような状況に鑑みてなされたものであって、その目的は、薄型・小型・高性能で屈曲光学系としての相性も良い変倍光学系と、それを備えた撮像装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、第1の発明の変倍光学系は、撮像素子の受光面上に物体の光学像を変倍可能に形成するための変倍光学系であって、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、第5レンズ群と、で構成され、広角端から望遠端までの変倍において、少なくとも前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動する構成になっており、前記第1レンズ群が、物体側から順に、負のパワーを有する前群と、光軸を略90°折り曲げる反射面と、正のパワーを有する後群と、で構成され、以下の条件式(1),(2)及び(3)を満足することを特徴とする。
0<f1/fw<4 …(1)
0<f3/fw<3 …(2)
-1.8<fg1/fg2<-1.2 …(3)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
fg1:前群の焦点距離、
fg2:後群の焦点距離、
である。
第2の発明の変倍光学系は、上記第1の発明において、以下の条件式(4)を満足することを特徴とする。
0<TL/fw<9.5 …(4)
ただし、
TL:無限遠合焦時の最も物体側の面から結像面までの光軸上の距離、
fw:広角端における全系の焦点距離、
である。
第3の発明の変倍光学系は、上記第1又は第2の発明において、以下の条件式(5)を満足することを特徴とする。
1<f1/f3 …(5)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
である。
第4の発明の変倍光学系は、上記第1〜第3のいずれか1つの発明において、以下の条件式(6)を満足することを特徴とする。
2.5<ZR<4 …(6)
ただし、
ZR:変倍比、
である。
第5の発明の撮像装置は、第1〜第4のいずれか1つの発明に係る変倍光学系を備えたことを特徴とする。
本発明によれば、第1レンズ群と第3レンズ群が所定の条件式を満たした構成になっているため、変倍光学系の高性能化と小型化とを効果的にバランスさせることが可能となる。したがって、薄型・小型でありながら高性能で、屈曲光学系としての相性も良い変倍光学系と、それを備えた撮像装置を実現することができる。そして、本発明に係る撮像装置をデジタルカメラ,携帯情報機器等の機器に用いれば、これらの機器の薄型・軽量・コンパクト化,低コスト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。
以下、本発明を実施した変倍光学系,撮像装置等を、図面を参照しつつ説明する。本発明に係る撮像装置は、被写体の映像を光学的に取り込んで電気的な信号として出力する光学装置であって、被写体の静止画撮影や動画撮影に用いられるカメラの主たる構成要素を成すものである。そのようなカメラの例としては、デジタルカメラ;ビデオカメラ;監視カメラ;車載カメラ;テレビ電話用カメラ;ドアホーン用カメラ;パーソナルコンピュータ,モバイルコンピュータ,携帯電話,携帯情報端末(PDA:Personal Digital Assistant),これらの周辺機器(マウス,スキャナー,プリンター等),その他のデジタル機器等に内蔵又は外付けされるカメラが挙げられる。これらの例から分かるように、撮像装置を用いることによりカメラを構成することができるだけでなく、各種機器に撮像装置を搭載することによりカメラ機能を付加することも可能である。例えば、カメラ付き携帯電話等の画像入力機能付きデジタル機器を構成することが可能である。
なお、従来「デジタルカメラ」の語は、専ら光学的な静止画を記録するものを指していたが、静止画と動画を同時に扱えるデジタルスチルカメラや家庭用デジタルムービーカメラも提案されており、現在では特に区別されなくなってきている。したがって「デジタルカメラ」の語は、デジタルスチルカメラ,デジタルムービーカメラ,ウェッブカメラ(オープン型・プライベート型を問わず、ネットワークに接続されて画像の送受信を可能にする機器に接続されるカメラであって、ネットワークに直接接続されるもの、パーソナルコンピュータ等の情報処理機能を有する機器を介して接続されるもの、の両方を含む。)等のように、光学像を形成する撮影レンズ系,その光学像を電気映像信号に変換する撮像素子等を備えた撮像装置を主たる構成要素とするカメラすべてを含むものとする。
図7に、カメラCU(デジタルカメラ,画像入力機能付きデジタル機器等に相当する。)の概略光学構成例を模式的断面で示す。カメラCUに搭載されている撮像装置LUは、物体(すなわち被写体)側から順に、物体の光学像(IM:像面)を変倍可能に形成するズームレンズ系ZL(撮影レンズ系としての変倍光学系に相当する。ST:絞り)と、平行平面板PT(必要に応じて配置される光学的ローパスフィルター,赤外カットフィルター等の光学フィルター;撮像素子SRのカバーガラス等に相当する。)と、ズームレンズ系ZLにより受光面SS上に形成された光学像IMを電気的な信号に変換する撮像素子SRとを備えており、デジタルカメラ,画像入力機能付きの携帯情報機器(つまり、携帯電話,PDA等の小型で携帯可能な情報機器端末)等に相当するカメラCUの一部を成している。この撮像装置LUでデジタルカメラを構成する場合、通常そのカメラのボディ内部に撮像装置LUを配置することになるが、カメラ機能を実現する際には必要に応じた形態を採用することが可能である。例えば、ユニット化した撮像装置LUをカメラボディに対して着脱自在又は回動自在に構成してもよく、ユニット化した撮像装置LUを携帯情報機器(携帯電話,PDA等)に対して着脱自在又は回動自在に構成してもよい。
図7に示す撮像装置LUでは、ズームレンズ系ZL内の光路の途中に平面状の反射面RLが配置されており、反射面RLの前側と後側には各々少なくとも1枚のレンズが配置されている。この反射面RLにより、ズームレンズ系ZLを屈曲光学系として使用するための光路の折り曲げが行われ、その際、光軸AXが略90度(つまり90度又は実質的に90度)折り曲げられるようにして光束が反射される。このようにズームレンズ系ZLの光路中に光路を折り曲げる反射面RLを設ければ、撮像装置LUの配置の自由度が高まるとともに、撮像装置LUの厚さ方向のサイズを変化させて、撮像装置LUの見かけ上の薄型化を達成することが可能となる。特に、後述する第1,第2の実施の形態(図1〜図4)のように最も物体側に負レンズを1枚配置し、その負レンズの像側に反射面RLを配置した場合には、薄型化の大きな効果を得ることができる。なお、光路の折り曲げ位置はズームレンズ系ZLの途中に限らず、必要に応じてズームレンズ系ZLの前側又は後ろ側に設定してもよい。光路の適正な折り曲げにより、撮像装置LUが搭載されるカメラCUの見かけ上の薄型化やコンパクト化を効果的に達成することが可能となる。
上記反射面RLは、プリズム類(直角プリズム等),ミラー類(平面ミラー等)等の反射部材により構成される。例えば、後述する第1,第2の実施の形態(図1〜図4)では、反射部材としてプリズムPR(好ましくは直角プリズム)が用いられているが、使用する反射部材はプリズム類に限らない。平面ミラー等のミラー類を反射部材として用いることにより、反射面RLを構成してもよい。また、2つ以上の反射面でズームレンズ系ZLの光軸AXを略90度折り曲げるように光束を反射させる反射部材を用いてもよい。光路を折り曲げるための光学的作用も反射に限らず、屈折,回折,又はそれらの組み合わせでもよい。つまり、反射面,屈折面,回折面,又はそれらを組み合わせて有する屈曲光学部材を用いてもよい。
後述する第1,第2の実施の形態に用いられているプリズムPRは、光学的なパワー(つまり焦点距離の逆数で定義される量)を有していないが、光路を折り曲げる光学部材に光学的なパワーを持たせてもよい。例えば、プリズムPRの反射面RL,光入射側面,光射出側面等に、ズームレンズ系ZLの光学的なパワーを一部負担させれば、レンズ素子のパワー負担を減らして光学性能を向上させることが可能となる。例えば、図1に示すズームレンズ系ZLではプリズムPRの物体側に負レンズが配置されているが、その負レンズを配置する代わりに、プリズムPRの物体側面(すなわち光入射側面)に曲率をつけることによって負のパワーをもたせてもよい。
ズームレンズ系ZLは複数のレンズ群から成っており、少なくとも1つのレンズ群が光軸AXに沿って移動し、少なくとも1つのレンズ群間隔を変化させることにより変倍(すなわちズーミング)を行う構成になっている。後述する第1,第2の実施の形態の場合、正・負・正・正・正の5成分ズーム構成を採用しており、いずれも第2,第4レンズ群Gr2,Gr4が移動群、第1,第3,第5レンズ群Gr1,Gr3,Gr5が固定群になっている。なお、撮像装置LUに使用する撮影レンズ系はズームレンズ系ZLに限らない。ズームレンズ系ZLの代わりに、他のタイプの変倍光学系(例えば、バリフォーカルレンズ系,複数焦点距離切り替え型レンズ等の焦点距離可変の結像光学系)を撮影レンズ系として用いてもよい。
ズームレンズ系ZLで形成されるべき光学像は、撮像素子SRの画素ピッチにより決定される所定の遮断周波数特性を有する光学的ローパスフィルター(図7中の平行平面板PTに相当する。)を通過することにより、電気的な信号に変換される際に発生するいわゆる折り返しノイズが最小化されるように、空間周波数特性が調整される。これにより、色モアレの発生を抑えることができる。ただし、解像限界周波数周辺の性能を抑えてやれば、光学的ローパスフィルターを用いなくてもノイズの発生を懸念する必要がなく、また、ノイズがあまり目立たない表示系(例えば、携帯電話の液晶画面等)を用いてユーザーが撮影や鑑賞を行う場合には、撮影レンズ系に光学的ローパスフィルターを用いる必要がない。したがって、光学的ローパスフィルターを必要としない撮像装置では、射出瞳位置を適正に配置することができれば、バックフォーカスの短縮により撮像装置やカメラの小型化を達成することが可能である。
なお、光学的ローパスフィルターとしては、複屈折型ローパスフィルターや位相型ローパスフィルター等が適用可能である。複屈折型ローパスフィルターとしては、結晶軸方向が所定方向に調整された水晶等の複屈折材料から成るもの、偏光面を変化させる波長板等を積層して成るもの等が挙げられる。位相型ローパスフィルターとしては、必要とされる光学的な遮断周波数特性を回折効果により達成するもの等が挙げられる。
撮像素子SRとしては、例えば複数の画素を有するCCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)センサー等の固体撮像素子が用いられる。そして、ズームレンズ系ZLにより(撮像素子SRの受光面SS上に)形成された光学像は、撮像素子SRにより電気的な信号に変換される。撮像素子SRで生成した信号は、必要に応じて所定のデジタル画像処理や画像圧縮処理等が施されてデジタル映像信号としてメモリー(半導体メモリー,光ディスク等)に記録されたり、場合によってはケーブルを介したり赤外線信号に変換されたりして他の機器に伝送される。
なお、図7に示す撮像装置LUでは、ズームレンズ系ZLによって拡大側の被写体から縮小側の撮像素子SRへの縮小投影が行われるが、撮像素子SRの代わりに2次元画像を表示する表示素子(例えば液晶表示素子)を用い、ズームレンズ系ZLを投影レンズ系として使用すれば、縮小側の画像表示面から拡大側のスクリーン面への拡大投影を行う画像投影装置を構成することができる。つまり、以下に説明するズームレンズ系ZLは、撮影レンズ系としての使用に限らず、投影レンズ系としても好適に使用することが可能である。
図1,図2は、第1,第2の実施の形態を構成するズームレンズ系ZLにそれぞれ対応するレンズ構成図であり、広角端(W)でのレンズ配置を屈曲光学系の光路展開状態における光学断面でそれぞれ示している。また、図3,図4は、第1,第2の実施の形態を構成するズームレンズ系ZLにそれぞれ対応するレンズ構成図であり、広角端(W)でのレンズ配置を屈曲光学系の光路折り曲げ状態における光学断面でそれぞれ示している。
図1,図2中、ri(i=1,2,3,...)が付された面は物体側から数えてi番目の面(riに*印が付された面は非球面)であり、di(i=1,2,3,...)が付された軸上面間隔は、物体側から数えてi番目の軸上面間隔のうち、ズーミングにおいて変化する可変間隔である。また図3,図4中、矢印m2,m4は広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングにおける第2レンズ群Gr2,第4レンズ群Gr4の移動(つまり像面IMに対する相対的な位置の変化)をそれぞれ模式的に示しており、矢印mFは無限遠撮影から近距離撮影へのフォーカスレンズ群(ここでは第4レンズ群Gr4)の移動を模式的に示している。なお、平行平面板PTはズーミングにおいて固定群Gr1,Gr3,Gr5と共に位置固定である。
第1,第2の実施の形態を構成するズームレンズ系ZLは、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群Gr1と、負のパワーを有する第2レンズ群Gr2と、正のパワーを有する第3レンズ群Gr3と、正のパワーを有する第4レンズ群Gr4と、正のパワーを有する第5レンズ群Gr5と、の5成分から成っており、広角端(W)から望遠端(T)までの変倍において、第1レンズ群Gr1と第3レンズ群Gr3と第5レンズ群Gr5の位置が固定であるとともに、第2レンズ群Gr2と第4レンズ群Gr4が移動する構成になっている。各実施の形態のレンズ構成を以下に詳しく説明する。
第1の実施の形態(図1)では、正・負・正・正・正の5成分ズーム構成において各レンズ群が以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、像側に凹の負メニスカスレンズから成る前群GrNと、プリズムPRと、両凸の正レンズから成る後群GrPと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、物体側面が非球面から成る両凹の負レンズと、両凹の負レンズ及び両凸の正レンズから成る接合レンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、物体側から順に、絞りSTと、両凸の正レンズ及び両凹の負レンズから成る接合レンズと、両面が非球面から成る物体側に凸の正メニスカスレンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、両凸の正レンズ及び物体側に凹の負メニスカスレンズから成る接合レンズ1枚のみから成っている。第5レンズ群Gr5は、物体側から順に、両凹の負レンズと、両面が非球面から成る物体側に凸の正メニスカスレンズと、から成っている。広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングにおいて、第1,第3,第5レンズ群Gr5は像面IM(図3)に対してズーム位置固定であるとともに、第2レンズ群Gr2は像側へ移動し、第4レンズ群Gr4は物体側へ移動する。
第2の実施の形態(図2)では、正・負・正・正・正の5成分ズーム構成において各レンズ群が以下のように構成されている。第1レンズ群Gr1は、物体側から順に、像側に凹の負メニスカスレンズから成る前群GrNと、プリズムPRと、像側面が非球面の両凸の正レンズから成る後群GrPと、で構成されている。第2レンズ群Gr2は、物体側から順に、両凹の負レンズと、両凹の負レンズ及び物体側に凸の正メニスカスレンズから成る接合レンズと、で構成されている。第3レンズ群Gr3は、物体側から順に、絞りSTと、両凸の正レンズと、像側面が非球面から成る像側に凹の負メニスカスレンズと、で構成されている。第4レンズ群Gr4は、像側に凹の負メニスカスレンズ及び両凸の正レンズから成る接合レンズ1枚のみから成っている。第5レンズ群Gr5は、物体側から順に、両凹の負レンズと、両面が非球面から成る両凸の正レンズと、から成っている。広角端(W)から望遠端(T)へのズーミングにおいて、第1,第3,第5レンズ群Gr5は像面IM(図4)に対してズーム位置固定であるとともに、第2レンズ群Gr2は像側へ移動し、第4レンズ群Gr4は物体側へ移動する。
上記各実施の形態のように、物体側から順に正・負・正・正の4成分とそれに後続する第5レンズ群とで構成された変倍光学系では、第1レンズ群のパワーが弱いと前玉径が大きくなり、変倍光学系の小型化が困難になる。この問題を解消するには第1レンズ群のパワーを強くすることが必要であり、具体的には以下の条件式(1)を満足することが望ましい。この条件式(1)の上限を越えると、第1レンズ群のパワーが弱すぎて、前玉径の大型化により変倍光学系の大型化が避けられなくなる。
0<f1/fw<4 …(1)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
である。
以下の条件式(1a)を満足することが更に望ましい。
2.0<f1/fw<3.9 …(1a)
この条件式(1a)は、上記条件式(1)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
また、物体側から順に正・負・正・正の4成分とそれに後続する第5レンズ群とで構成された変倍光学系では、第1レンズ群で集光された光束が第2レンズ群で広がり、第3レンズ群及び第4レンズ群で再度集光されて結像するが、第3レンズ群のパワーが弱いと、第3レンズ群を通過した後の光線が広がることによって第4レンズ群を通過する光線位置が高くなる。各実施の形態のように第1レンズ群で光軸が略90°折り曲げられる屈曲光学系としての変倍光学系では、屈曲後の光線の高さ方向が撮像装置の奥行き方向に相当するので、結果として撮像装置を薄くすることが難しくなる。この問題を解消するには第3レンズ群のパワーを強くすることが必要であり、具体的には以下の条件式(2)を満足することが望ましい。この条件式(2)の上限を越えると、第3レンズ群のパワーが弱すぎて、第4レンズ群以降で光路幅が広がってしまい変倍光学系の小型化が難しくなる。
0<f3/fw<3 …(2)
ただし、
fw:広角端における全系の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
である。
以下の条件式(2a)を満足することが更に望ましい。
1.5<f3/fw<2.0 …(2a)
この条件式(2a)は、上記条件式(2)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
上記のように条件式(1)及び条件式(2)を満たすように、第1レンズ群と第3レンズ群のパワーを強くすれば、変倍光学系の全長を短くして変倍光学系の小型化を達成することができる。また、光束の広がりを抑えて光線通過位置を低くすることができるので、屈曲光学系としての変倍光学系の薄型化も達成することができる。このような変倍光学系の小型化・薄型化を更に効果的に達成するには、以下の条件式(5)を満足することが望ましい。条件式(5)を満たせば、第3レンズ群のパワーが第1レンズ群のパワーよりも強くなるので、第3レンズ群近辺の光線位置が低くなり、結果として変倍光学系を厚み方向に薄くすることが可能になる。
1<f1/f3 …(5)
ただし、
f1:第1レンズ群の焦点距離、
f3:第3レンズ群の焦点距離、
である。
以下の条件式(5a)を満足することが更に望ましい。
1.3<f1/f3 …(5a)
この条件式(5a)は、上記条件式(5)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
各実施の形態の第1レンズ群Gr1は、プリズムPRの物体側に前群GrNとして負レンズを有しており、プリズムPRの像側に後群GrPとして正レンズを有している。このようなパワー配置において、前群の負パワーが後群の正パワーと比べて相対的に強くなると、入射瞳が相対的に物体側へ位置することになる。しかし、前群のパワーが強すぎると、前群を構成するレンズ面の曲率が強くなるため収差補正が困難になる。この問題を解消するには、前群と後群のパワー比を適切に設定するのが有効である。具体的には、第1レンズ群が、物体側から順に、負のパワーを有する前群と、光軸を略90°折り曲げる反射面と、正のパワーを有する後群と、で構成され、以下の条件式(3)を満足することが望ましい。
-1.8<fg1/fg2<-1.2 …(3)
ただし、
fg1:前群の焦点距離、
fg2:後群の焦点距離、
である。
第1レンズ群内のパワー配置が条件式(3)を満たすように、後群の正パワーに対する前群の負パワーを相対的に強くすれば、入射瞳を物体側に配置して前玉径を小さくすることができる。その結果、前群と後群との間で光路を折り曲げる反射部材において光線通過位置が低くなるため、反射部材を小さくすることができ、屈曲光学系としての変倍光学系の薄型化を達成することができる。もし条件式(3)の下限を越えて前群の負パワーが弱くなると、反射部材中を通過する光束の幅が広がってしまい、結果として反射部材は大型化することになる。
以下の条件式(3a)を満足することが更に望ましい。
-1.6<fg1/fg2<-1.2 …(3a)
この条件式(3a)は、上記条件式(3)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
上述したように、第1レンズ群と第3レンズ群が所定の条件式を満たすように構成すれば、変倍光学系の高性能化と小型化とを効果的にバランスさせることが可能となる。したがって、薄型・小型でありながら高性能で、屈曲光学系としての相性も良い変倍光学系と、それを備えた撮像装置を実現することができる。そして、その撮像装置をデジタルカメラ,携帯情報機器等の機器に用いれば、これらの機器の薄型・軽量・コンパクト化,低コスト化,高性能化,高機能化等に寄与することができる。
また、デジタルスチルカメラや携帯電話等に使用する変倍光学系の場合、光学系全体を小さくするためにバックフォーカスも小さくしていく必要がある。そのためには、以下の条件式(4)を満足することが望ましい。この条件式(4)の上限を越えると、変倍光学系の全長が増大して薄型化とのバランスがとれなくなる。
0<TL/fw<9.5 …(4)
ただし、
TL:無限遠合焦時の最も物体側の面から結像面までの光軸上の距離、
fw:広角端における全系の焦点距離、
である。
以下の条件式(4a)を満足することが更に望ましい。
6.0<TL/fw<8.0 …(4a)
この条件式(4a)は、上記条件式(4)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
変倍比を適切に設定することにより、変倍光学系を光線高さ方向(撮像装置の奥行き方向)に薄くすることが可能となる。したがって、変倍域に関しては、高性能化及び小型化とのバランスから以下の条件式(6)を満足することが望ましい。
2.5<ZR<4 …(6)
ただし、
ZR:変倍比、
である。
従来より知られている一般的な正・負・正・正の4成分とそれに後続する第5レンズ群とから成る5成分ズーム構成では、高い変倍比を得るために変倍光学系全体の大きさが犠牲になっている。つまり、第1レンズ群のレンズ径の増大や変倍光学系の全長の増大により、変倍光学系全体の大型化を招く結果となっている。条件式(6)を満たすように変倍域を設定すれば、第1レンズ群等のレンズ径を小さくするとともに変倍光学系の全長を短縮して全体を小型化することが可能となる。したがって、変倍光学系におけるサイズ,変倍域及び光学性能のバランスを良好にすることができる。図7等に示すようにズームレンズ系ZLを屈曲光学系として使用する場合には、ズームレンズ系ZLのレンズ径方向の小型化は、撮像装置LU及びカメラCUを薄型化する上で特に有効である。
以下の条件式(6a)を満足することが更に望ましい。
2.7<ZR<3.5 …(6a)
この条件式(6a)は、上記条件式(6)が規定している条件範囲のなかでも、上記観点等に基づいた更に好ましい条件範囲を規定している。
各実施の形態のズームレンズ系ZLは、前述したように第1レンズ群Gr1にプリズムPRを反射部材として有している。つまり、ズーミング中位置固定の第1レンズ群Gr1が、光軸AXを略90°折り曲げる反射面RLを有している。このように変倍時の第1レンズ群のズーム位置が像面に対して固定であれば、重量の大きなプリズムを移動させるために駆動機構に大きな負担を強いる必要がない。また、第1レンズ群を移動させるための大きなスペースが不要であり、変倍光学系の入射側での光軸方向の長さを短くすることが可能となる。したがって、全長が変化しない(つまり変倍や沈胴による厚さの変化が生じない)変倍光学系を得ることができる。そして、変倍光学系の全長が変化しなければ、変倍光学系全体を箱型の構造で保持することができるので、変倍光学系を剛性の高い構造で保持することができる。こういった観点から、前述の特徴的な第1レンズ群で軽量・小型化及び高性能化された各実施の形態のズームレンズ系ZLは、屈曲光学系としても相性の良い構成と言える。
フォーカシングは第4レンズ群の移動により行うことが好ましい。各実施の形態のズームレンズ系ZLでは、矢印mF(図3,図4)で示すように第4レンズ群Gr4を物体側に移動させることにより、無限遠物体から近接物体へのフォーカシングを行う構成になっている。従来より、ズーミングに対するレンズ駆動は、1つの駆動装置の動力をズームカムを通じて複数の移動レンズ群に伝達することで行われている。一方、フォーカシングは別の駆動装置を用いたフォーカスレンズ群の移動により行われている。しかし、各実施の形態のズームレンズ系ZLのようにズーミングやフォーカシングで移動するレンズ群が2つであれば、カム等を使わずに2つのレンズ群にそれぞれ駆動装置を直接接続することができる。各レンズ群の移動量をコントロールすることによりズーミングやフォーカシングを行えば、カムが不要となるので構成を簡略化することができ、ひいては薄型化につながるので好ましい。また、各実施の形態のズームレンズ系ZLのように、負レンズと正レンズをそれぞれ少なくとも1枚用いて第4レンズ群を構成し、近接撮影を行う際のフォーカシングを、第4レンズ群を物体側に繰り出すことにより行う構成にすれば、フォーカシング時の収差変動を小さくすることができるので好ましい。
各実施の形態を構成しているズームレンズ系ZLには、入射光線を屈折作用により偏向させる屈折型レンズ(つまり、異なる屈折率を有する媒質同士の界面で偏向が行われるタイプのレンズ)が用いられているが、使用可能なレンズはこれに限らない。例えば、回折作用により入射光線を偏向させる回折型レンズ,回折作用と屈折作用との組み合わせで入射光線を偏向させる屈折・回折ハイブリッド型レンズ,入射光線を媒質内の屈折率分布により偏向させる屈折率分布型レンズ等を用いてもよい。ただし、媒質内で屈折率が変化する屈折率分布型レンズは、その複雑な製法がコストアップを招くため、屈折率分布の均一な均質素材レンズを用いることが望ましい。また、ズームレンズ系ZLには、光学素子としてレンズ以外に絞りSTが用いられているが、必要に応じて不要光をカットするための光束規制板(例えばフレアカッター)等を必要に応じて配置してもよい。
以下、本発明を実施したズームレンズ系の構成等を、コンストラクションデータ等を挙げて更に具体的に説明する。ここで挙げる実施例1,2は、前述した第1,第2の実施の形態にそれぞれ対応する数値実施例であり、第1,第2の実施の形態を表す光学構成図(図1〜図4)は、対応する実施例1,2のレンズ構成をそれぞれ示している。
表1〜表4に実施例1,実施例2のコンストラクションデータを示し、表5に各実施例の条件式対応値等を示す。表1,表3に示す基本的な光学構成(i:面番号)において、ri(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面の曲率半径(mm)、di(i=1,2,3,...)は物体側から数えてi番目の面と(i+1)番目の面との間の軸上面間隔(mm)を示しており、Ni(i=1,2,3,...),νi(i=1,2,3,...)は軸上面間隔diに位置する光学材料のd線に対する屈折率(Nd),アッベ数(νd)をそれぞれ示している。また、ズーミングにおいて変化する軸上面間隔diは、広角端(最短焦点距離状態,W)〜望遠端(最長焦点距離状態,T)での可変空気間隔であり、f,FNOは各焦点距離状態(W),(T)に対応する全系の焦点距離(mm),Fナンバーをそれぞれ示している。
曲率半径riのデータに*印が付された面は、非球面(非球面形状の屈折光学面、非球面と等価な屈折作用を有する面等)であり、非球面の面形状を表わす以下の式(AS)で定義される。表2,表4中に、各実施例の非球面データを示す。ただし、表記の無い項の係数は0であり、すべてのデータに関してE−n=×10-nである。
X(H)=(C0・H2)/{1+√(1−ε・C02・H2)}+Σ(Aj・Hj) …(AS)
ただし、式(AS)中、
X(H):高さHの位置での光軸AX方向の変位量(面頂点基準)、
H:光軸AXに対して垂直な方向の高さ、
C0:近軸曲率(=1/ri)、
ε:2次曲面パラメータ、
Aj:j次の非球面係数、
である。
図5,図6は実施例1,実施例2にそれぞれ対応する収差図であり、(W)は広角端,(T)は望遠端における無限遠合焦状態での諸収差{左から順に、球面収差等,非点収差,歪曲収差である。FNOはFナンバー、Y’(mm)は撮像素子SRの受光面SS上での最大像高(光軸AXからの距離に相当する。)である。}を示している。球面収差図において、実線dはd線、一点鎖線gはg線、二点鎖線cはc線に対する各球面収差(mm)を表しており、破線SCは正弦条件不満足量(mm)を表している。非点収差図において、破線DMはメリディオナル面、実線DSはサジタル面でのd線に対する各非点収差(mm)を表している。また、歪曲収差図において実線はd線に対する歪曲(%)を表している。
Figure 2006323051
Figure 2006323051
Figure 2006323051
Figure 2006323051
Figure 2006323051
第1の実施の形態(実施例1)を光路展開状態で示すレンズ構成図。 第2の実施の形態(実施例2)を光路展開状態で示すレンズ構成図。 第1の実施の形態(実施例1)を光路折り曲げ状態で示すレンズ構成図。 第2の実施の形態(実施例2)を光路折り曲げ状態で示すレンズ構成図。 実施例1の収差図。 実施例2の収差図。 撮像装置を搭載したカメラの概略光学構成例を模式的断面で示す側面図。
符号の説明
CU カメラ
LU 撮像装置
ZL ズームレンズ系(変倍光学系)
Gr1 第1レンズ群
Gr2 第2レンズ群
Gr3 第3レンズ群
Gr4 第4レンズ群
Gr5 第5レンズ群
GrN 前群
GrP 後群
PR プリズム(反射部材)
RL 反射面
ST 絞り
PT 平行平面板
SR 撮像素子
SS 受光面
IM 像面
AX 光軸

Claims (5)

  1. 撮像素子の受光面上に物体の光学像を変倍可能に形成するための変倍光学系であって、物体側から順に、正のパワーを有する第1レンズ群と、負のパワーを有する第2レンズ群と、正のパワーを有する第3レンズ群と、正のパワーを有する第4レンズ群と、第5レンズ群と、で構成され、広角端から望遠端までの変倍において、少なくとも前記第2レンズ群と前記第4レンズ群が移動する構成になっており、前記第1レンズ群が、物体側から順に、負のパワーを有する前群と、光軸を略90°折り曲げる反射面と、正のパワーを有する後群と、で構成され、以下の条件式(1),(2)及び(3)を満足することを特徴とする変倍光学系;
    0<f1/fw<4 …(1)
    0<f3/fw<3 …(2)
    -1.8<fg1/fg2<-1.2 …(3)
    ただし、
    fw:広角端における全系の焦点距離、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f3:第3レンズ群の焦点距離、
    fg1:前群の焦点距離、
    fg2:後群の焦点距離、
    である。
  2. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする請求項1記載の変倍光学系;
    0<TL/fw<9.5 …(4)
    ただし、
    TL:無限遠合焦時の最も物体側の面から結像面までの光軸上の距離、
    fw:広角端における全系の焦点距離、
    である。
  3. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする請求項1又は2記載の変倍光学系;
    1<f1/f3 …(5)
    ただし、
    f1:第1レンズ群の焦点距離、
    f3:第3レンズ群の焦点距離、
    である。
  4. 以下の条件式(6)を満足することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の変倍光学系;
    2.5<ZR<4 …(6)
    ただし、
    ZR:変倍比、
    である。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の変倍光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2005145113A 2005-05-18 2005-05-18 変倍光学系 Pending JP2006323051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145113A JP2006323051A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 変倍光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005145113A JP2006323051A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 変倍光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006323051A true JP2006323051A (ja) 2006-11-30

Family

ID=37542797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005145113A Pending JP2006323051A (ja) 2005-05-18 2005-05-18 変倍光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2006323051A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209754A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
EP1975668A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Fujinon Corporation Zoom lens
JP2008281764A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Olympus Imaging Corp 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
CN102043237A (zh) * 2009-10-13 2011-05-04 三星电子株式会社 变焦镜头系统和图像拾取设备
KR20110089642A (ko) * 2010-02-01 2011-08-09 엘지이노텍 주식회사 줌 광학계
JP2012255895A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2013065252A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2004354869A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005084283A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005084285A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005091465A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170707A (ja) * 2002-11-20 2004-06-17 Minolta Co Ltd 撮像レンズ装置およびそれを備えたデジタルカメラ
JP2004354869A (ja) * 2003-05-30 2004-12-16 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005084283A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005084285A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置
JP2005091465A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Sony Corp ズームレンズおよび撮像装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008209754A (ja) * 2007-02-27 2008-09-11 Nikon Corp ズームレンズと、これを有する光学装置
EP1975668A2 (en) 2007-03-28 2008-10-01 Fujinon Corporation Zoom lens
US7630138B2 (en) 2007-03-28 2009-12-08 Fujinon Corporation Variable-power optical system and imaging device
JP2008281764A (ja) * 2007-05-10 2008-11-20 Olympus Imaging Corp 光路反射式ズームレンズを備えた撮像装置
CN102043237A (zh) * 2009-10-13 2011-05-04 三星电子株式会社 变焦镜头系统和图像拾取设备
KR20110089642A (ko) * 2010-02-01 2011-08-09 엘지이노텍 주식회사 줌 광학계
KR101673594B1 (ko) 2010-02-01 2016-11-07 엘지이노텍 주식회사 줌 광학계
JP2012255895A (ja) * 2011-06-08 2012-12-27 Olympus Corp ズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
WO2013065252A1 (ja) * 2011-11-04 2013-05-10 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、撮像装置及びカメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4867383B2 (ja) 変倍光学系
JP4259495B2 (ja) 変倍光学系
JP4211761B2 (ja) 撮影レンズユニット
JP4806976B2 (ja) 変倍光学系
US7692869B2 (en) Image-taking lens unit
JP5045267B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5045266B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
US7382548B2 (en) Variable magnification optical system
US7113346B1 (en) Variable magnification optical system
JP2005338143A (ja) 撮像レンズ装置
JP3864897B2 (ja) 撮像レンズ装置
US7068440B1 (en) Variable magnification optical system
JP2007148052A (ja) 変倍光学系
JP3750672B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2005258059A (ja) 撮像装置
JP2006039180A (ja) 撮像装置
JP5206124B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP2006011186A (ja) 撮像装置
JP2006323051A (ja) 変倍光学系
JP4281307B2 (ja) ズームレンズ系及び撮像レンズ装置
JP3821087B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP2004037967A (ja) 撮像レンズ装置
JP2005345714A (ja) 撮像装置
JP4670261B2 (ja) 撮像レンズ装置
JP4992102B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Effective date: 20070827

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070913

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Effective date: 20110208

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A02 Decision of refusal

Effective date: 20110823

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02