JPS63266414A - リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ - Google Patents

リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63266414A
JPS63266414A JP62101571A JP10157187A JPS63266414A JP S63266414 A JPS63266414 A JP S63266414A JP 62101571 A JP62101571 A JP 62101571A JP 10157187 A JP10157187 A JP 10157187A JP S63266414 A JPS63266414 A JP S63266414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
groups
refractive power
angle end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62101571A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏志 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62101571A priority Critical patent/JPS63266414A/ja
Priority to US07/157,241 priority patent/US4896950A/en
Publication of JPS63266414A publication Critical patent/JPS63266414A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はリヤーフォーカス式のズームレンズに関し、特
に写真用カメラやビデオカメラ等に用いられる高変倍比
のズームレンズに好適なリヤーフォーカス式のズームレ
ンズに関するものである。
(従来の技術) 従来より写真用カメラやビデオカメラ等のズームレンズ
においては物体側の第1群以外のレンズ群を移動させて
フォーカスを行う、所謂リヤーフォーカス式を採用した
ものが種々と例えば特開昭58−136012号公報等
で提案されている。
一般にリヤーフォーカス式は比較的小型軽量のレンズ群
を移動させているので、レンズ群の駆動力が小さくてす
み迅速な焦点合わせが出来る等の特長がある。
しかしながらズームレンズにおいて変倍用レンズ群より
も後方のレンズ群を移動させてフォーカスを行うリヤー
フォーカス式を採用すると例えば同一物体距離に対して
もズーム位置、の違い、即ち焦点距離の違いによってフ
ォーカスレンズ群の繰り出し量が異なり、その繰り出し
量が2次曲線的若しくは不連続的に変化してくる場合が
ある。
このようなズームレンズにおいては変倍比な高くすると
広角側でフォーカスレンズ群の移動の為の空間を多くと
りでおかねばならずレンズ系が増大化してくる。この他
前述と同様のリヤーフォーカス式を採用すると同一物体
距離に対するフォーカスレンズ群の繰り出し量が広角端
に比べて望遠端で2〜3倍程度になる場合がある。
このようなズームレンズではフォーカスレンズ群の移動
量に対する像面の移動量の比、即ち敏感度が望遠側で大
きくなり、この値がある程度大きくなるとフォーカスレ
ンズ群の移動制御が機械的に困難になってくる。
又望遠側の敏感度を制御可能な値となるように設定する
と、こんどは広角端の敏感度が小さくなりすぎフォーカ
スレンズ群の移動の為の空間を多く必要とし、レンズ系
が増大化してくる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明はリヤーフォーカス方式を採用したズームレンズ
において高変倍比化を図る際の第1群の有効径の増大化
を防止しつつ、広角端と望遠端における敏感度の差を少
なくし、フォーカスレンズ群の機械的制御を容易にした
、特に高変倍比な有するズームレンズに好適なリヤーフ
ォーカス式のズームレンズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群そして正
の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角端から
望遠端への変倍を、前記第1群を物体側へ移動させると
共に前記第1群と第2群の間隔、及び前記第3群と第4
群の間が増大するように、又前記第2群と第3群の間隔
、及び前記第4群と第5群の間隔が減少するように各レ
ンズ群を移動させることにより行い、無限遠物体から近
距離物体へのフォーカスを前記第3群を像面側へ移動さ
せることにより行ったことである。
(実施例) 第1図、第2図、第3図、第4図は各々後述する本発明
の数値実施例1,2,3.4のレンズ断面図である。第
9.第10.第11.第12.第13図は順に後述する
本発明の数値実施例1〜5の近軸屈折力配置を示してい
る。図中(A)は広角端、(B)は望遠端を示す。
又、工は正の屈折力の第1群、■は負の屈折力の第2群
、■は正の屈折力の第3群、■は負の屈折力の第4群、
■は正の屈折力の第5群である。
Sは絞りである。
矢印は広角端から望遠端へと変倍をする際の各レンズ群
の移動軌跡を示している。数値実施例1.2,3.4は
第1群から第4群を移動させ、数値実施例5では第1群
から第5群を全て移動させて変倍を行っている。又、点
線は物体距離2mにフォーカスするときの第3群の位置
を示している。
本実施例では広角端から望遠端への変倍に際して、第1
群を物体側へ移動させると共に第1群と第2群の間隔を
増大させることにより第2群の変倍作用が大きくなるよ
うにしている。
更に第1群を物体側へ移動させることにより広角端での
レンズ全長の短縮化を図り、望遠端でレンズ全長が長く
なるようにしている。これにより広角端での軸外光線確
保の為の前玉レンズ径の増大を防止しつつ、望遠側でテ
レ比を大きくすることにより諸収差の補正を良好に行う
ことを容易にしている。
又、第2群と第3群との間隔を減少させ、かつ第3群を
物体側へ移動させることにより第3群にも変倍作用を分
担させてズーム比8〜10倍程度の高変倍比のズームレ
ンズを達成している。
更に変倍中固定の若しくは移動の第5群を設けると共に
第4群を像面側に移動させ、即ち第3群と第4群との間
隔を増加させ、第4群と第5群との間隔を減少させるこ
とにより諸収差の補正をバランス良く行っている。
尚、本実施例においては第4群の移動は第3群から第5
群までのレンズ群全体としての大きな収差補正効果を有
している。
即ち広角側と望遠側とを比較すると第3群から第5群は
負の屈折力の第4群を像面側へ移動させており、これに
よりレンズ系全体を、より望遠型となるように変化させ
ている。特にリレーレンズ系として見ると望遠側で第3
群と第5群までのレンズ全長が増大する為収差補正上大
変有利になっている。
又、第4群を広角端から望遠端にかけての変倍に際して
像面側へ移動させ、そのレンズ外径によって不良の軸外
のフレアー成分を遮光することにより良好なる光学性能
を得ている。
更に本実施例では隣接するレンズ群の屈折力が互いに逆
符号となるように各レンズ群の屈折力を構成しており、
これにより諸収差の変動を互いに打ち消し合うようにし
て全体的に良好なる収差補正を達成している。
本実施例では以上のようなレンズ構成のもとて物体距離
変化に伴うフォーカスを第3群を移動させて行っている
一般に高変倍比のズームレンズにおいては前玉レンズ群
(第1群)でフォーカスを行うとレンズ系が増大化して
くる。又高変倍比化に伴いズーム方式が不適切であった
り、フォーカス方式が不適切であったりするとレンズ系
が増大してくる。更に屈折力配置が不適切であったりす
ると収差変動が増大してくる等の問題がある。
これに対して本実施例では前述のレンズ構成において第
3群を移動させてフォーカスを行なうことにより収差変
動を少なくしつつレンズ全長の短縮化を図っている。
又、本実施例においては同一物体距離に対するフォーカ
スの際の第3群の繰り出し量が焦点距離が増大するにつ
れて増大してくる。しかしながら本実施例では繰り出し
量が多くなる望遠側では変倍によって得られる空間を利
用してフォーカスを行うことができる為フォーカスの為
の空間を予めレンズ系中に確保しておく必要がない。こ
の為レンズ全長の増大を防止することができると共にレ
ンズ系全体の増大を防止することができる。
更にレンズ系の比較的小さくなる第3群でフォーカスを
行うことにより、第1群やその他のレンズ群によってフ
ォーカスを行う場合に比べて、フォーカスの際の駆動力
が小さくなり、迅速なるフォーカスが可能となる。
次に本実施例における第3群の結像倍率につぃて説明す
る。一般にフォーカスレンズ群の敏感度と結像倍率を各
々ES、βFとし、フォーカスレンズ群より像面側に配
置されているレンズ群の結像倍率をBi + Bi+1
+ ”” BEとすると無限遠近傍にフォーカスしてい
るときの敏感度ESはES幻 (l−βF2) BI2
eBlや12−BK”  −(1)となる。
又、同一物体距離に対するディフォーカス量はズーム比
の約2乗に比例して増加する。従って広角端と望遠端で
のフォーカスレンズ群の繰り出し量の差を少なくする為
には敏感度が広角端から望遠端への変倍に従って増大さ
せる必要がある。更にズームレンズの高変倍比化を達成
する為には変倍に際してフォーカスレンズ群も増倍した
方が好ましい。以上のことを勘案して本実施例において
は結像倍率βFを 1βF l  >  1      −−−−−−(2
)を満足させるようにしている。
つまり無限遠物体から至近物体へのフォーカスの際には
フォーカスレンズ群を像面側へ移動させるように各レン
ズ群の屈折力配置を設定している。
次に本実施例においてフォーカスレンズ群よりも像面側
に配置した第4群と第5群の技術的な意味について説明
する。
今フォーカスレンズ群よりも物体側に配置したレンズ群
の焦点距離をf、Bとしたとき全系の焦点距1lIFは F −f、B・βF−BI、B+++ ”” BK  
・−−−−(3)となる。ズームレンズの高変倍比化を
図るには広角端から望遠端までの敏感度を機械的に制御
可能な値とし、かつフォーカスレンズ群の繰り出し量を
出来るだけ少なくする必要がある。つまり広角端と望遠
端での敏感度の比が大きくならないようにする必要があ
る。具体的には広角、端から望遠端への変倍に際して同
一物体距離へのフォーカスレンズ群の繰り出し量が一定
あるいは増大することになる。
これによればフォーカスレンズ群の変倍比の上限が制御
されてくる。即ちフォーカスレンズ群の像面側にレンズ
群が無いときにはフォーカスレンズ群の物体側のレンズ
群の変倍比な大きくする必要がありフォーカスレンズ群
より物体側のレンズ群の変倍の為の移動量を増加させる
か又はレンズ群数を増加させる必要が生じてくる。この
為本実施例ではフォーカスレンズ群より像面側に第4群
と第5群の2つのレンズ群を設けている。
以上のようなレンズ構成において第3群を移動させてフ
ォーカスを行う為には無限遠物体にフォーカスしている
ときの任意のズーム位置における焦点距離をF、広角端
における全系の焦点距離をFw、該焦点距離Fにおける
第3群の結像倍率をβFとし、Z = F / F w
とおいたとき0.65<  (βF2−1 > /  
Z  < :]、46−(4)なる条件を満足させるの
が良い。
条件式(4)は広角端から望遠端の各ズーム位置におい
てフォーカスを行う際の第3群の繰り出し量の範囲を規
定する為のものである。条件式(4)の上限値を越えて
結像倍率βFがZに比べて大きくなりすぎるとフォーカ
スレンズ群の敏感度が大きくなり、繰り出し量が少なく
なりレンズ全長は短くなるがフォーカスレンズ群を機械
的に精度良く制御するのが困難になってくる。
又、第3群の屈折力が弱くなり、変倍の為の第3群の移
動量が大きくなってくる。この為広角端で第2群と第3
群の間隔を広くとってあく必要が生じレンズ全長が長く
なり、又軸外光線を確保する為に第1群の有効径が増大
してくるので良くない。
又、条件式(4)の下限値を越えて結像倍率βFがZに
比べて小さくなりすぎるとフォーカスレンズ群の敏感度
が小さくなり、繰り出し量が多くなフてくる。この為移
動空間を広くとっておかねばならずレンズ全長が増大し
てくるので良くない。
尚、本実施例において、更に高変倍化な有しつつ、高い
光学性能を有したズームレンズを達成するには次の諸条
件を満足させるのが良い。
前記第1群、第2群、そして第3群の焦点距離を各々t
 l、t 2.t’ 3 (望遠端における全系の焦点
距離をFTとしたとき 0.22<  fl/FT  <0.8  −−−−−
−(5)0.046< l f 2 / FT l <
 0.093  ・−−−−−(6)1.8  < I
 F3 / F2 + < 3.0 −−−−−−(7
)なる条件を満足することである。
条件式(5)の上限値を越えて第1群の屈折力が弱くな
りすぎると所定の変倍比な得る為の第1群の移動量が増
加し望遠端でのレンズ全長が長くなってくる。又フォー
カスの際の第3群と第4群の移動量が小さくなりすぎて
機械的な制御が難しくなってくる。
一方条件式(5)の下限値を越えて第1群の屈折力が強
くなりすぎるとフォーカスの際の第3群の移動量が大き
くなり、その為予めレンズ系中に余分な空気間隔を確保
しておかねばならず、この結果広角端及び望遠端でレン
ズ全長が長くなるので良くない。
条件式(6)は第2群の屈折力に関し、主に第2群の変
倍効果を充分発揮させ所定の変倍比な得つつレンズ全系
の小型化を図る為のものである。
条件式(6)の上限値を越えて第2群の屈折力が弱くな
ってくると所定の変倍比を得る為に第1群の移動量を増
加させねばならずレンズ全長が増大すると共に第1群の
有効径が大きくなってくるので良くない。更に所定の変
倍比な得る為に第3群の移動量を増加させる必要があり
、この為広角端において予め第2群と第3群との間隔を
広くとっておかねばならず、この結果軸外光束を所定量
確保する為の第1群の有効径が増大してくるので良くな
い。
一方条件式(6)の下限値を越えて第2群の屈折力が強
くなりすぎると、レンズ全長は短くなるがペッツバール
和が負の方向に増大し像面特性を良好に維持するのが難
しくなり、更に変倍に際して第2群より球面収差が多く
発生し1、この球面収差の変動を良好に補正するのが難
しくなってくる。
条件式(7)は第2群の焦点距離に対する第3群の屈折
力の比に関するものである。上限値を越えて第3群の屈
折力が弱くなってくると所定の変倍比な得る為に第2群
と第3群の間隔の変化量を増大させねばならず、この結
果広角端で第2群と第3群の間隔を予め広くとっておく
必要があり、その分レンズ全長が長くなり、又軸外光束
を確保する為の第1群の有効径が増大し、更に第3群と
第4群の望遠端における間隔も増大し、望遠端でのレン
ズ全長が増大してくるので良くない。
下限値を越えて第3群の屈折力が強くなりすぎると収差
補正の為に各レンズ群の屈折力を強めなければならず、
この結果へツツバール和を良好に維持するのが難しくな
り、又変倍における球面収差の変動を良好に補正するの
が難しくなってくる。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例1.2,3
.4においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面
の曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び
空気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目の
レンズのガラスの屈折率とアツベ数である。
数値実施例5においてfiは物体側より数えて第i群の
焦点軌跡、ei’は第i群と第i十を群と  数の主点
間隔である。
又、前述の各条件式と数値実施例における諸数値との関
係を表−1に示す。
値実施例I F=  36.0〜342    FNo−1:4 〜
5.6  2ω−63〜7’R1會 155.05  
D I−4,0N l−1,72047シ1−34.7
R2−77,6002−14,0N 2−1.4970
0  シ2麿81.6R3−−507,7203−0,
1 R4−67,0304=8.ON3m1.49700 
  v  3−81.685− 233.39  D 
5−1.69〜42.42 〜[i9.58 R6−135,9606−’2.ON41.88300
   v  4−40.8R7−25,0907−8,
0 R8−−60,40D  8− 2.7    N  
51.84666   v  5−23.9R9−−4
0,19D 9寧1.5  N 6−1.88300 
 ジロー40.8RIO−198,83010−1,2 R1+−59,81DIl璽 7.0   N  7−
1.84666   ν 7−23.9R12−−59
,811)12−1.4R13−−42,37913−
1,5N 8−1.88300  ν8露40.8R1
5・ 絞り   〜28.03〜5.78RI6=  
 155.24  016−4.3   89−1.4
8749   v  9−70.2R17−−96,4
0017−0,1 RI8=   489.85  018− 4.3  
  N+(1−1,48749v 1G−7(1,2R
19−−89,00DI9− 0.1820−  29
3.03  020−6.7    N11−1.51
112   υ11−60.5821−  −40.9
5   D21喧 1.91R22−−83,5502
2−8,048+2−1.805]8  υ12−25
.4〜47.52〜73.84 R23膳  −93,73D23− 4.42  81
3−1.80518   v 13−25.4R24−
−34,18024112,10N+4−1.8830
0   vL4−40.8R25−2348,1702
5−43,12〜12.14 〜1.81 R26=−3723,52D26− 2.4  8+5
=1.72825   v 15−28.5827= 
  135.33 027=  8.ON+6−1.6
1800   v 16−63.4R28−−58,9
8D28− 0.1R29−101,70029−8,
0N17−1.51+12   シ17−60.583
0− −200.63  030−10.0R31−−
64,39031−3,ON18m1.805+8  
 ν18=25.4R32−−142,83D32− 
6.5   N19−1.48749   v 19−
70.2R33−−115,95 数値実施例2 F@35.9〜342  FNo−1:4〜5.6 2
ω−63〜7゜R1−160,99D 1−4.0  
N l−1,72047ν l−34,7R2−80,
56D 2−14.ON 2−1.49700  シ2
−81.68 3− −260.59  0 3− 0
.1R4−71,5604=8.0  N3−1.49
700  v 3−81.6R5−194,5405〜
1.55 〜42.29 〜69.45 R6曽  252.91   D  6− 2.0  
  N  4−1.88300   ν 4重40.8
R7−26,8507−8,0 R8−−80,5908−2,7〜5−1.84666
  v 5−23.9R9=  −79,7909−1
,5N 6−1.88300  v er−40,8R
IO−89,22DIG−1,2 R1+−48,92Dll−7,ON ?−1,846
66シアー23.9RI2− −48.92 012■
1.4R13=   −38,47013−1,5N8
111.88300   v  8−40.8〜31.
12 〜8.61 R]6宵  249.4+   OI6− 4.5  
  N  9−1.51742   ν 9−52.4
R17−−96,66017−0,1 R18−108,95OI8−4.5   Nl0−1
.56384   シIロー60.7819− −78
5.46  019− 0.1R20寓  40.I4
   D20−4.5   Nl+−1,53256シ
11−45.9R2]−1015,87D21曽 1.
0R22璽 −311,47022−4,8N12−1
.80518   シ12−25.4R23−43,8
7D23〜3.8 R24謂  112.87  024〜4.5    
N+3−1.53256   ν 13諺45,9R2
5請  −75,22D25−16.07〜62.55
 〜93.53 R28−−78,49026=  4.2   N14
−1.805+8   v 14−25.4827讃 
 −53,27D27=  2.ON+5−1.883
00   v 15−40.8828−−963.97
  028−33.1〜17.33 〜16.14 R29−185,18029−9,ON+6−1.61
800   シ16−63.4R30−−60,460
30−0,1 R31−77,23031−7,0N17−1.511
18   シ17−51.0R32−1126,730
32−10,0R33−−57,61033−2,0N
18−1.80+00   υ18−35.0R34噂
  518.66  ’D34諺 5.ON19−1.
51633   シ19−64.lR35−−108,
60 数値実施例3 F噛 36.0〜295    FNo=1:4 〜5
゜6 2ωlI 63〜8゜R1−149,55D  
I−3,6N  1−1.72047   ν  l噛
34.7R2−73,2902−12,0N 2−1.
497QOシ2−81.68 3− −246.64 
 0 3− 0.1R4=    59.42   D
4−7.4    N3−1.49700   v  
3−81.685− 141.23 05−1.35〜
3B、55 〜60゜OI R6−121,1806−1,7N 4霧1.8830
0  ν4厘40.8R7−23,5007−6,8 R8−−58,5708■2.4  N 5−1.84
666  υ5−23.9R9諺  −33,14D 
 9− 1.5    N  8糎1.88300  
 ν 6−40.88IO−130,98010輯1.
05R11=  53.52  Dll−4,0〜7−
1.84666  v 7−23.9R12−−56,
65012−1,2 R13麿  −36,88[113麿 1.5    
N  8−1.88300   ν 8−40.8〜2
1.79 〜8.61 R]6− 212.18  D16=3.6 〜9−1
.51633  v 9−64.IRI7−  −89
.30  017璽 0.1818胃 280.09 
 [118−3”、6  Nl0−1.51633  
シ10−64.IRI9− −63.20  OI9−
0.1R20−99,35020−5,6Ni1−1.
55963  シ11−61゜2R21〜 −46,3
5D21−1.6R22諺−198,45D22−6.
92  N12−1.80518  υ12−25.4
〜43.88〜68.52 R23=   −92,30023−4,5N13−1
.80518   v 13−25.4R24−−25
,74024−1,5N14=1.88300   v
11ト40.8R25−344,44025−34,4
5〜11.05 〜0.03 R2B−1402,95026−2,ON+5−1.7
2825   シ15−28.5R27雪  101.
24  D27−11.5   N16−1.6180
0   シ16−63.4R28=   −51,31
028=  0.1R29=  104.12 029
− 7.ON+7−1.51633   v 17−6
4.lR30−−167,55030−10,0R31
−−54,92031−2,5N+8−1.80518
   シ18−25.4R32曽 −+1:1.89 
  D32諺 5.5    N+9−1.49388
   ν19−66、lR33−−87,57 数値実施例4 F−:16.0〜295  FNo−1:4〜5.6 
2ω−63〜8゜RI−163,92D I−3,58
+−1,72047ν l−34,7112−77,0
802−12,ON21.49700  v 2−81
.6R3−−297,0903−0,1 R4=  62.79  D4−7.5  N3−1.
49700  v 3−81.8R5−178,600
5璽 2.27 〜39.89 〜64.98 R6−138,24D 6−1.7  N 4−1.8
8300  シ4−40.887− 24.10  D
 7−7.5R8〜 −67,64D 8−2.8  
N 5−1.84866  υ5−23.9R9−−4
7,2509−1,5N 6−1.88300  υ6
−40.8RIO−156,13010−1,2 R11−52,14Dll−4,5N 7−1.846
66  υ7−23.9R12雪  −54,70DI
2− 1.3RI3−  −39.94   [)13
− 1.8   N  8−1.88300   ν 
8禦40.8〜26.72 〜6.82 816−  155.43   D16− 4.0  
 N  9−1.51633   ν 9−64.lR
17−−169,05017−0,1RI8=  25
1.08  D]8−4.ONl0−1.51633 
 ν1(1−64,IRI9−  −64.76  0
19−0.1R20−84,83020−6,ON11
−1.55963   シ11霞61.2R21−−5
1,38021−L、S R2?  −407,871)22− 5.78   
N+2−1.805+8   シ12−25.4〜34
.59 〜53.80 R23−−103,91023−5,0N13−1.8
05]8   ν13暉25.4R24−−25,45
D24s 1.5    N14−1.88300  
 ν14嘗40.8R25−266,57D25献31
.64〜8.97〜3.97 826−  433.02  026−1.8   N
+5−1.72825   シ15−28.5827−
  91.39  027−9.0   N16−1.
61800   シ16−63.4R28−−50,7
9D28− 0.1R29−101,29D29−5.
ON+7−1.51633   シ17−64.lR3
0−−173,33D30−10.0R3]−−55,
31031−2,2Nta−t、go51a   シ1
8−25.4R32−−121.28  032−5.
ON+9−3.49388   ν19霞66.1R3
3−−113,49 数値実施例5 表−1 (発明の効果) 本発明によれば所定の屈折力と移動軌跡を有する5つの
レンズ群より成るズームレンズにおいてフォーカスの際
、前述の如く第3群を移動させることにより、広角端と
望遠端での敏感度の差を少なくし、フォーカスレンズ群
の機械的制御を容易にし、更に第1群のレンズ径の縮少
化及びレンズ全長の短縮化を図った高変倍比な有するズ
ームレンズに好適なリヤーフォーカス式のズームレンズ
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第2.第3図、第4図は本発明の数値実施例1,
2,3.4のレンズ断面図、第9〜第13図は本発明の
数値実施例1〜5の近軸屈折力配置図、第5〜第8図は
本発明の数値実施例1゜2.3.4の収差図である。第
5図において(A)。 (C) 、 (E)は無限遠物体における広角端、中間
、望遠端における収差図、(B) 、 (D) 、 (
F)は物体圧1112mにおける広角端、中間、望遠端
における収差図である。第6.第7.第8図において(
A) 、 (B) 。 (C)は無限遠物体における広角端、中間、望遠端にお
ける収差図である。 図中I、n、m、rv、vは順に第1.第2.第3、第
4.第5群、Sは絞り、ΔSはサジタル像面、ΔMはメ
リディオナル像面である。 特許出願人  キャノン株式会社 第  1   ロ 夷  2  図 晃  3  回 兇  4   回 兜  5 7(A) 亮  5  回 (B) 夷  5  2(C) 廊  5   回(○) 弗   5   図(E) 第 5 図(F) 男  6   園(A) 夷  6   回 (B) 夷  6  閉(C) 晃  7  図(A) 第  7  回(B) 晃  8  ワ(A) 5 8  口(B) 夷  9  図 熱  10   圓 夷  11   図 夷  12   固

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力
    の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群そ
    して正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角
    端から望遠端への変倍を、前記第1群を物体側へ移動さ
    せると共に前記第1群と第2群の間隔、及び前記第3群
    と第4群の間が増大するように、又前記第2群と第3群
    の間隔、及び前記第4群と第5群の間隔が減少するよう
    に各レンズ群を移動させることにより行い、無限遠物体
    から近距離物体へのフォーカスを前記第3群を像面側へ
    移動させることにより行ったことを特徴とするリヤーフ
    ォーカス式のズームレンズ。 (2)無限遠物体にフォーカスしているときの任意のズ
    ーム位置における全系の焦点距離をF、広角端における
    全系の焦点距離をFw、該焦点距離Fにおける前記第3
    群の結像倍率をβFとし、Z=F/Fwとおいたとき 0.65<(βF^2−1)/Z<3.46なる条件を
    満足することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    リヤーフォーカス式のズームレンズ。 (3)前記第1群、第2群、そして第3群の焦点距離を
    各々f1、f2、f3、望遠端における全系の焦点距離
    をFTとしたとき 0.22<f1/FT<0.6 0.046<|f2/FT|<0.093 1.8<|f3/f2|<3.0 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のリヤーフォーカス式のズームレンズ。
JP62101571A 1987-02-20 1987-04-24 リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ Pending JPS63266414A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101571A JPS63266414A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
US07/157,241 US4896950A (en) 1987-02-20 1988-02-18 Zoom lens of high power varying ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62101571A JPS63266414A (ja) 1987-04-24 1987-04-24 リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63266414A true JPS63266414A (ja) 1988-11-02

Family

ID=14304090

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62101571A Pending JPS63266414A (ja) 1987-02-20 1987-04-24 リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63266414A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2001124992A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP2005107262A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005345892A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7339748B2 (en) 2005-06-28 2008-03-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable magnification optical system
JP2011013690A (ja) * 2010-08-27 2011-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2011090185A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011090186A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2012234209A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014017572A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
CN105388597A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP2001124992A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Canon Inc 防振機能を有する変倍光学系及びそれを備える光学機器
JP2005107262A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2005345892A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US7339748B2 (en) 2005-06-28 2008-03-04 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. Variable magnification optical system
JP2011090185A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011090186A (ja) * 2009-10-23 2011-05-06 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011013690A (ja) * 2010-08-27 2011-01-20 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2014017572A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
US9134517B2 (en) 2012-07-25 2015-09-15 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
US9448392B2 (en) 2012-07-25 2016-09-20 Olympus Corporation Zoom lens and image pickup apparatus using the same
JP2012234209A (ja) * 2012-08-23 2012-11-29 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105388597A (zh) * 2014-08-28 2016-03-09 富士胶片株式会社 变焦透镜以及摄像装置
JP2016050945A (ja) * 2014-08-28 2016-04-11 富士フイルム株式会社 ズームレンズおよび撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2128676B1 (en) Vibration-proof telephoto zoom lens having four lens groups
JP5489480B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
EP2309308A1 (en) Optical system and optical device including the same
JP3230523B2 (ja) 内部合焦式のズームレンズ
JPH09325274A (ja) ズ−ムレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JP2017142349A (ja) ズームレンズ系
JP4659196B2 (ja) ズームレンズ及び撮影装置
JP2019045555A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPS63266414A (ja) リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JPH04106512A (ja) リヤーフォーカス式の変倍レンズ
JP4401469B2 (ja) ズームレンズ
JPS63205628A (ja) 高変倍比ズ−ムレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JP2009037036A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4454731B2 (ja) ズームレンズ
JPH095626A (ja) 変倍光学系
JPH0843734A (ja) ズームレンズ
JP7000138B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JPS63205629A (ja) リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JP6707987B2 (ja) 大口径防振付きズームレンズ
CN114063270B (zh) 变焦透镜
JP2017026976A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2002006215A (ja) 大口径比望遠ズームレンズ
JPH03225309A (ja) リアーフォーカスズームレンズ