JPS63205628A - 高変倍比ズ−ムレンズ - Google Patents

高変倍比ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS63205628A
JPS63205628A JP62038547A JP3854787A JPS63205628A JP S63205628 A JPS63205628 A JP S63205628A JP 62038547 A JP62038547 A JP 62038547A JP 3854787 A JP3854787 A JP 3854787A JP S63205628 A JPS63205628 A JP S63205628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
lens
refractive power
groups
telephoto end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62038547A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Endo
宏志 遠藤
Sadatoshi Takahashi
貞利 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62038547A priority Critical patent/JPS63205628A/ja
Priority to US07/157,241 priority patent/US4896950A/en
Publication of JPS63205628A publication Critical patent/JPS63205628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1451Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive
    • G02B15/145121Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being positive arranged +-+-+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は高変倍比ズームレンズに関し、特に写真用カメ
ラ、ビデオカメラ等に好適な全変倍範囲にわたり高い光
学性能を有した高変倍比ズームレンズに関するものであ
る。
(従来の技術) 従来より写真用カメラやビデオカメラには高変倍比でし
かもレンズ全長の短いズームレンズが要望されている。
水出願人は特開昭59−93411号公報において5つ
のレンズ群を有し、このうち物体側の4つのレンズ°群
を移動させて変倍を行った変倍比10という高変倍比の
ズームレンズを提案している。
同公報では特に5つのレンズ群を物体側より順に正、負
、正、負そして正の、屈折力のレンズ群より構成し、変
倍における各レンズ群の移動条件及び各レンズ群の屈折
力等を特定することにより変倍における収差変動を良好
に補正し全変倍範囲にわたり高い光学性能を有したズー
ムレンズを開示している。
又同公報ではテレ比(広角端におけるレンズ全長と望遠
端の焦点距離との比)が1.35と変倍比10を有する
ズームレンズとしては比較的レレズ全長が短く、しかも
Fナンバー1.6と口径比が大きな特にビデオカメラに
好適なズームレンズを開示している。
この他特開昭57−2014号公報では物体側より順に
正、負、正、負そして正の屈折力の5つのレンズ群を有
し、これら全てのレンズ群を変倍の際一定条件のもとで
移動させたタイプのズームレンズを開示している。しか
しながら同公報のズームレンズは変倍比が4.5程度で
あり、必ずしも変倍比が十分ではなかった。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は広画角、高変倍比のズームレンズの提供を目的
とし、例示すれば広角端にあける撮影画角が約62度と
広画角毎、しかも変倍比が10と高変倍比でありながら
テレ比が0.8程度とレンズ全長′の短い、全変倍範囲
にわたり良好なる光学性能を有した高変倍比ズームレン
ズの提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段) 物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力の第2
群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群そして正
の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角端から
望遠端への変倍に際し、前記第5群を固定とし、前記第
1群と第3群を共に物体側へ移動させると共に前記i群
と第i+1群の空気間隔の変化量をΔDi、前記第1群
の焦点距離をfi、望遠端における全系の焦点距離をF
T、広角端と望遠端における前記第1群と第2群の間隔
変化量をΔE1とするとき 0.046  < 1f27FTI  <  0.09
3 −(1)0.22     <  lfl  / 
 FT+   <   0.6    −(2)2.1
    <lΔEl / tzl< 、 3.6   
−(3)なる条件を満足することである。
尚、空気間隔の変化量ΔDiが正とは間隔増加を意味す
る。
(実施例)                 。
第1.第2.第3.第4図は各々後述する本発明の数値
実施例1,2,3.4の広角端のズーム位置におけるレ
ンズ断面図である。図中Iは正の屈折力の第1群、■は
負の屈折力の第2群、■は正の屈折力の第3群、■は負
の屈折力の第4群、Vは正の屈折力の第5群である。
又矢印は広角端から望遠端への変倍に右ける各レンズ群
の移動方向を示している。
本実施例においては前述の如く5つのレンズ群の各屈折
力及び変倍の際の各レンズ群間隔の変化条件を条件式(
A)の如く特定することにより、変倍における収差変動
を良好に補正し変倍比!0という高変倍比を達成しつつ
レンズ全長の短縮化を効果的に図っている。
特に第1群と第2群の屈折力及び両レンズ群の間隔変化
率を前述の条件式の如く設定、することにより高変倍比
化を達成する際の収差変動を良好に補正している。
本実施例では広角端から望遠端への変倍に際して第1群
を物体側へ移動させつつ第1群と第2群との間隔を増大
させている。これにより第2群の変倍作用の増大を図っ
ている。更に第1群を物体側へ移動させることにより広
角端でのレンズ全長を短かくし、望遠端でレンズ全長を
広角端に比べて長くすることにより、広角端における慢
性光束の確保の為の前玉レンズ径の増大を防止し、′か
っ望遠側のテレ比を大きくすることにより諸収差を良好
に補正している。
又第3群を物体側へ移動させつつ第2群と第3群との間
隔を減少させ第3群にも変倍作用を持たせることにより
、変倍比10という高変倍比化を達成している。
そして負の屈折力の第4群を広角端から望遠端への変倍
に際して像面側へ移動させて、第3群と第4群との間隔
、を増加させ、第4群と菓5群との間隔を減少させるこ
とにより変倍の際の収差変動を良好に補正している。
特に第3群から第5群の3つのレンズ群を全体として負
の屈折力とし、これにより大きな収差補正効果を発揮さ
せている。
即ち負の屈折力の第4群を像面側へ移動させることによ
り第3群から第5群を全体として負の屈折力、第1群と
第2群を全体として正の屈折力の望遠型のレンズ系へと
変化させてレンズ全長の短縮化を図っている。
又望遠端での第3群から第5群までの全長な長くし収差
補正を容易としている。そして第4群を像面側へ移動さ
せることにより、レンズ外径により不必要の軸外光をカ
ットし、フレアーの発生を防止している。
次に前述の各条件式の技術的意味について説明する。
条件式(りは第2群の屈折力に関し、主に第2群の変倍
効果を充分発揮させ所定の変倍比な得つつレンズ全系の
小型化を図る為のものである。
条件式(1)の上限値を越えて第2群の屈折力が弱くな
ってくると所定の変倍比な得る為に第1群の移動量を増
加させねばならずレンズ全長が増大すると共に第1群の
有効径が大きくなってくるので良くない。更に所定の変
倍比な得る為に第3群の移動量を増加させる必要があり
、この為広角端に右いて予め第2群と第3群との間隔を
広くとっておかねばならず、この結果軸外光束を所定量
確保する為の第11群の有効径が増大してくるので良く
ない。
一方条件式(1)の下限値を越えて第2群の屈折力が強
くなりすぎると、レンズ全長は短くなるがペッツバール
和が負の方向に増大し像面特性を良好に維持するのが難
しくなり、更に変倍に際して第2群より球面収差が多く
発生し、この球面収差の変動を良好に補正するのが難し
くなってくる。
条件式(2)は第1群の屈折力に関するものである。本
実施例では第3群と第4群によりフォーカスを行い前玉
径の小型化を図っており、特にこのときの第3群と第4
群の移動量を適切に保つ為のものである。
条件式(2)の上限値を越えて第1群の屈折力が弱くな
りすぎると所定の変倍比な、得る為の第1群の移動量が
増加し望遠端でのレンズ全長が長くなってくる。又フォ
ーカスの際の第3群と第4群の移動量が小さくなりすぎ
ると機械的な制御が難しくなってくる。
一方条件式(2)の下限値を越えて第1群の屈折力が強
くなりすぎるとフォーカスの際の第3群と箪4肛の能動
器が士缶ビbtu  モn九予島1ノ1ノズ系中に余分
な空気間隔を確保しておかねばならず、この結果広角端
及び望遠端でレンズ全長が長くなるので良くない。
条件式(3)は第1群と第2群の広角端と望遠端におけ
る間隔を各々elW、elTとしたときΔE1=elT
−elWより求められる間隔変化量ΔE1に関するもの
である。
条件式(3)の上限値を越えて間隔変化量ΔE1が第2
群の屈折力に比べて大きくなりすぎると望遠端での第1
群と第2群との間隔を所定量確保する為に第1群の移動
量を増大させねばならず、望遠端でのレンズ全長が増大
してくる。
又下限値を越えて間隔変化量ΔE1が小さくなりすぎる
と所定の変倍比を確保する為に第3群の移動量を増大さ
せねばならず、この結果広角端で第2群と第3群との間
隔が大きくなり、軸外光束を所定量確保する為の第1群
の有効径が増大してくるので良くない。
尚本実施例において更に高変倍比を有しつつ高い光学性
能のズームレンズを達成するには次の諸条件を満足させ
ることが好ましい。
広角端と望遠端における前記第2群と第3群の間隔変化
量をΔE2としたとき 1.8   <  If3/f21   <   3.
0    −(4)3.2    <   f4/f2
    <   7.3    −(5)3.7  <
  lf5/f2+  < 12   −(8)1.6
   く  ΔE2/f2<   3.4     −
(7)なる条件を満足することである。
条件式(4)は第2群の焦点距離に対する第3群の屈折
力の比に関するものである。上限値を越えて第3群の屈
折力が剥くなってくると所定の変倍比を得る為に第2群
と第3群の間隔の変化量を増大させねばならず、この結
果広角端で第2群と第3群の間隔を予め広くとっておく
必要があり、その分レンズ全長が長くなり又軸外光束を
確保する為の第1群の有効径が増大し、更に第3群と第
4群の望遠端に右ける間隔も増大し、望遠端でのレンズ
全長が増大してくるのて良くない。
下限値を越えて第3群の屈折力が強くなりすぎると収差
補正の為に各レンズ群の屈折力を強めなければならず、
この結果ペッツバール和を良好に維持するのが難しくな
り、又変倍における球面収差の変動を良好に補正するの
が難しくなってくる。 。
条件式(5)は第2群の焦点距離に対する第4群の屈折
力に関するものである。上限値を越えて第4群の屈折力
が弱くなってくると第3群から第5群までを全体として
負の屈折力とし望遠型のレンズ系とする効果が少なくな
り収差補正能力が低下してくるので良くない。特に第3
群のレンズ厚を長くし更に第4群の移動量を増加させる
必要があり、第5群の有効径が増大してくると共にレン
ズ系全体が大型化してくる。
下限値を越えて第4群の屈折力が強くなってくると第5
群への光束の入射高が高くなり第5群の有効径が増大す
ると共に、変倍に伴う収差変動が多くなってくるので良
くない。
条件式(6)は第2群の焦点距離に対する第5群の屈折
力比に関し、主に全系の焦点距離を調・節し、全体の収
差をバランス良く補正する為のものである。上限値を越
えて第5群の屈折力が弱くなってくると諸収差をバラン
ス良く補正するのが難しくなり、又下限値を越えて第5
群の屈折力が強くなりすぎると、それに伴い第4群の屈
折力を強めなければならず、この結果変倍に伴う収差変
動が多くなってくるので良くない。
条件式(7)は第2群の屈折力に対する第2群と第3群
との広角端と望遠端における間隔変化量との比に関する
ものである。
上限値を越えて間隔変化量ΔE2が大きくなりすぎると
第3群による変倍効果が増し高変倍比化が容易となるが
第2群と第3群との間隔を広くとることになり、軸外光
束を十分確保する為に第1群の有効径が大きくなり、又
レンズ全長も増大してくる。下限値を越えて間隔変化量
ΔE2が小さくなりすぎると第3群による変倍効果が少
なくなり所定の変倍比な確保するのが難しくなってくる
尚本実施例では絞りを第2群と第3群との間に配置し、
変倍と共に物体側へn*させスごとekり第1群のレン
ズ有効径の増大を防止しつつレンズ系全体の小型化を図
っている。
次に本発明の数値実施例を示す。数値実施例においてR
iは物体側より順に第i番目のレンズ面の自重半径、D
iは物体側より第i番目のレンズ厚及び空気間隔、Ni
とνiは各々物体側より順に第i番目のレンズのガラス
の屈折率とアツベ数である。
又表−1から表−4に本発明の数値実施例1〜4の光学
的諸数値及び前述の各条件式に対応する諸数値を示す。
数値実施例I F−36,5FNo−1:4〜5.62ω−60,9〜
7.10Rl−115,70D I−4,05N l−
1,80518シ1−25.4R2−86,0002−
13,00N  201.49700   ν 2−8
1.6R3−1381,9203−0,10 R4−81,4604−7,50N :l−1,497
00シ3−81.8R5−147,5705−1,65 〜54.33 〜81.65 R6請  244.20   D  6− 2.30 
  N  4−1.88300   ν 4−40.8
R7−35,0207−8,50 R8−−81,7108−1,80N 5−1.883
00  シ5−40.8R9−70,6909−2,0
0 RIO−62,94010−8,00N ll−1,8
4666ジロー23.9R11−−45,92Dll−
1,70R12−−39,35012−1,70N  
701.118300   ν 7−40.8RI3−
1982.06  013−64.29〜9.19〜1
.73 n15− 460.89  n15−4.50  N 
8−1.48749  シ8−70.2RI6−  −
77.79   Die−0,10R17=  52.
92 017−4.00  N9−1.48749  
v 9−70.2R18箇  308.92   Di
e−0,20R19−61,67019−2,00N1
0−1.841i66   ν 10−23.9R20
−35,97n20−3.00 R21=  42.64 921−6.00  Ni1
−1.48749  シ11−70..2R22−−1
84,28022−7,67〜32.10 〜69.6
2 R23−−175,69023−4,00N12−1.
76182   シ12自26.6R24−−55,0
0n24− 2.00   N13−1.83481 
  シ13−42.7R25−314,96n25−5
0.85〜32.63 〜22.18 R26−−238,47026−7,00N+4−1.
51633   シ14−64.lR27−−39,0
0027−0,l0R28−166,93028−5,
00N15−1.51+18   シ15−51.0R
29−−138,51029−3,99R30=  −
38,85n30− 2.00  N16=1.801
00   v 16−35.0R31−−89,67 数値実施例2 F−35,9FNo−1:4〜5.6  2ω−6LO
〜7.2゜R1−102,16D I−3,20N +
−1,80518ν 1−25.4R2−73,540
2−9,00N  2−1.43387   ν 2−
95.IR3−1022,0003−0,15 R4−68,0304−8,00N 3−1.4970
0  シ3−81.6R5−213,51D 5−1.
48 〜36.19〜64.58 R6−159,0606−2,01N 4−1.883
00  シ4−40.8R7−24,77D 7−8.
86 R8噛  −79,0508−1,20N  5自1.
88300   ν 5−40.8R9−57,000
9−3,00N 6−1.80518  ジロー25.
4RIO−162,200IG−0,20R11鴫  
46.13   Dll曽 7.54   jll  
7−1.84666   ν 7厘23.9R12宵 
 −58,03012−1,97R13蒙  −41,
38013麿 1.38   N  8−1.8830
0   υ 8■40.8R1,4−235,5201
4■so、o。
〜25.77〜2.28 旧5− 絞り  015−8.29 〜8.17〜5.98 R16−104,10018−3,82N  9−1.
50137   ν 9−56.4R17−−130,
15017−0,10R1B−67,82018−4,
028IO−1,49388ν10−66、IRI9−
 642.03 019−0.!0R20−46,09
020−5,03N11−弓、48749   シ11
−70.2R21−196,18021−0,99R2
2諺  156.76  022−3.95   Nl
2−1.84666   シ12−23.9R2:l−
37,20023−2,96R24−147,1602
4=  3.95  Nl3111.51118  v
 13−51.0R25−−130,00025−0,
10R26・   72.72  026曹 3.95
   N14−1.51+18   シ14−51.0
R27−−45:1.14 −027− 5.83〜3
2.71 〜54.70 R28−−95,44n28− 2.38  N15鱈
1.88300  シ15−40.8R29−55,3
7029−3,08N16−1.80518   ν 
16讃25.4R30−4130,87030−41,
21〜35.76 〜28.88 R31−1085,720:11− 6.65  N+
7−1.50657   シ17−62.0R32−−
39,65032−0,10R3:l−87,2403
3−5,63Ni8−1.51118   シ18−5
1.0R34−−ト14.28   n34−3.07
R35−−43,88035−2,56Ni9−1.8
0610   シ19−40.9R36書   78.
73   D31i−0,10R37置  165.8
2  037雪 4.50   N20謬1.5163
3   シ20■64.lR:18−  −80.25 数値実施例3 F=   35.9   FNo=1:4〜5.6  
2a+=  62.0〜?、2゜R+−99,91D 
 1− 3.08   N  +−1,76182ν 
 l−26,6R2謹   69.2902麿 9.0
0   N  2−1.43387   ν 2−95
.IR3−1081,8103−0,14 R4−70,6004−5,78N 3−1.4970
0  シ3−81.[iR5−286,5605自 2
.82 〜35.56〜62.34 R6−153,4706−1,91N  4電1.88
300   ν 4−40.8R7−24,1707−
8,43 R8−−74,1708麿 1.14   N  S−
1,88300ν 5麿40.8R9=    49.
10  0 9− 2.85   N  S嚇1.80
518   v  6−25.4旧0麿  160.0
0   Die−0,19旧1−   44.76  
 Dll−7,17N  701.84666   ν
 7−23.9R12−−57,40012−1,11
7R13−−40,93013−1,31N 8−1.
88300  シ8−40.8R140202,060
14−59,82〜26.99〜4.63 RI5− 絞り   015−3.87〜4.40〜3
.91 R16−103,68016−4,00N  9−1.
50137   v  9−56.4RI7−−138
.79 017−0.11R18=    71.00
  018=  4.21   Nl0−1.4938
8   v 10−66、lR19−542,00Di
e−0,11R20=  48.25 020−5.2
1i  Nl+−1,48749v 11−70.2R
21−191,39021@1.03R22−151,
79022−4,13N12−1,84666  シ1
2−23.9R23−38,62023−3,10 R24−243,36024−4,13N13−1.5
11+8   v 13−51.0R25−−118,
07025−0,10R26−66,89D21i虐 
4.13   N14輔1.51+18   シ14−
51.0R27−−702,77’ 027− 4.7
2〜45.02 〜77.99 R28−−131,13028讃 3.08   N1
5−1.88300   シ!5−40.8     
  R29−77,00029−3,99N16=1.
80518  v 16−25.4R30−2511,
27030麿57.53〜44.14 〜29.61 R31−−322,10031−6,50N+7−1.
50657   シ17−62.0R32−−37,2
0032−0,10R33−198,29033諺 6
.50   N18電1.48749   シ1B−7
0.2R34−−74,31D34譚 2.75R35
−−35,53035−2,29N19−1.8061
0   シ19−40.9R3B−−167,6003
8−0,10R37−29,79037−4,03N2
0■1.51633  シ20関64.1R:18− 
 31.51 数値実施例4 F@ 3B、OFNo=l:4〜5.62ω讃62.0
〜7.2゜R1=    88.76   D  I=
  2.80   N  1=1.80518   v
  1−25.4R2−64,0002−9,00N 
 2−1.43387   ν 2−95.1R3−−
819,1403−0,10 R4−59,71o4−7.50  N 3−1.n7
oo、シ3−81.6R5−183,1705−1,5
7 〜30.64〜54.42 R6−t:+4.sr  6 B−+、74N 4−1
.88300  シ4−40.8R7自   21.5
6  0 7− 7.68R8−−68,0208諺 
1.04   N  S−1,88300ν 574G
、8R9−54,8809−2,59N  S囃1.8
0518  16−25.4RIO−140,610I
G−0,17R11−39,84Dll−6,52N 
 7−1.84666   ν 7諺23.9R12−
−47,93012−1,70R13=  −35,5
3013−1,19N  8=1.88300   v
  8−40.8R14−18’2.61 014−5
3.44〜2B、70 〜9.32 R1B=   100.45  016− 3.80 
  N  9−1.51118   v  9=51.
0R17−−122.46  017誌 0.1081
8m   63.04  018− 3.79   N
l0−1.49388   ylG−68,1R19−
1925,58019−0,10R20−43,210
20謬 4.74   N11麿1.487’49  
 シ11−70.2R21−157,89021−0,
93R22電  147.32   (122雪 3.
72   Ntz−+、gte’es   シ12−2
3.9R23−35,13023−2,79 R24−163,08024−3,72N13−1.5
1118   シ13−51.0R25−−113,3
8025−0,09R26−69,45026−3,7
2N14−1.51118   シ14−51.0R2
7s+ −523,22027−6、li8〜34.0
7 〜58.50 R28−−86,47D28= 2.60  N15−
1.88300  y15−40JR29−−80,0
0029−3,20N16−1.80518  シ16
−25.4R30〜 −772,30030−38,6
5〜35.80 〜31.37 R31−1037,35031−8,00N17虐1;
51118   シ171151.0R32−−39,
64032−0,10R331185,90D331I
 5.OON18請+、5ti1a   シ18−51
.0R34−−125,81034−3,50R35=
   −43,92D35− 2.00’  N19−
1.80610   シ19−40.9R36−47,
35036−0,20 R37=    52.59  037− 5.50 
  N20−1.50137   シ20−56.4R
38−−85,63 第   1   表 第   2   表 第   3   表 第   4   表 (発明の効果) 本発明によれば前述の如く5つのレンズ群の変倍におけ
る移動条件及び屈折力を設定することにより変倍比10
と高変倍比でしかもテレ比が0.8程度とレンズ全長の
短い、全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を有した高
変倍比ズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1.第2.第3.第4図は順に本発明の数値実施例1
,2,3.4の広角端におけるレンズ断面図、第5.第
6.第7.第8図は順に本発明の数値実施例1,2,3
.4の諸収差図である。収差図において(A)は広角端
、(B)は中車速、(C)は望遠端での収差である。図
中I、II。 m、 rv、 vは順に第1.第2.第3.第4.第5
群、矢印は広角端から望遠端への変倍に伴う各レンズ群
の移動方向、dはd線、gはg線、ΔMはメリディオナ
ル像面、ΔSサジタル像面である。 図面の浄書 第  2  図 ■ 第  3  口 丁 夷  4  回 ■ 晃  5  回(A) 兜  5  団(B) 晃  5  図(c’) “′  晃 6 圏(A) %  7  回(A) 第  7  口(B) 兜  7  回(C) 晃  8  図(A) 亮  8   側(B) 晃  8  回(C) 手続補正書彷式) 1、事件の表示 昭和62年特許願 第  38547号2、発明の名称 高変倍比ズームレンズ 3、補正をする者 事件との関係     特許出願人 住所 東京都大田区下丸子3−30−2名称 (100
)  キャノン株式会社代表者 賀  来  龍 三 
部 4、代理人

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に正の屈折力の第1群、負の屈折力
    の第2群、正の屈折力の第3群、負の屈折力の第4群そ
    して正の屈折力の第5群の5つのレンズ群を有し、広角
    端から望遠端への変倍に際し、前記第5群を固定とし、
    前記第1群と第3群を共に物体側へ移動させると共に前
    記i群と第i+1群の空気間隔の変化量をΔDi、前記
    第i群の焦点距離をfi、望遠端における全系の焦点距
    離をFT、広角端と望遠端における前記第1群と第2群
    の間隔変化量をΔE1とするとき ΔD1>0 ΔD2<0 ΔD3>0 ΔD4<0 0.046<|f2/FT|<0.093 0.22<|f1/FT|<0.6 2.1<|ΔE1/f2|<3.6 なる条件を満足することを特徴とする高変倍比ズームレ
    ンズ。 (2)広角端の望遠端における前記第2群と第3群の間
    隔変化量をΔE2としたとき 1.8<|f3/f2|<3.0 3.2<f4/f2<7.3 3.7<|f5/f2|<12 1.6<ΔE2/f2<3.4 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の高変倍比ズームレンズ。
JP62038547A 1987-02-20 1987-02-20 高変倍比ズ−ムレンズ Pending JPS63205628A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038547A JPS63205628A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 高変倍比ズ−ムレンズ
US07/157,241 US4896950A (en) 1987-02-20 1988-02-18 Zoom lens of high power varying ratio

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038547A JPS63205628A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 高変倍比ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205628A true JPS63205628A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12528315

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62038547A Pending JPS63205628A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 高変倍比ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205628A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5694253A (en) * 1995-02-02 1997-12-02 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens
US5956184A (en) * 1996-09-04 1999-09-21 Nikon Corporation Zoom lens system having high zoom ratio
JP2005107262A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007171456A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tamron Co Ltd 屈曲ズームレンズ
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009098449A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
US8503100B2 (en) 2009-10-13 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
WO2013129490A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013190741A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014106243A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014228807A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2016122221A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2018146758A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5528427A (en) * 1991-10-30 1996-06-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5694253A (en) * 1995-02-02 1997-12-02 Nikon Corporation High zoom ratio zoom lens
US5956184A (en) * 1996-09-04 1999-09-21 Nikon Corporation Zoom lens system having high zoom ratio
JP2005107262A (ja) * 2003-09-30 2005-04-21 Nikon Corp ズームレンズ
JP2007171456A (ja) * 2005-12-21 2007-07-05 Tamron Co Ltd 屈曲ズームレンズ
JP2009098458A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズおよびそれを用いた撮像装置
JP2009098449A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
US8503100B2 (en) 2009-10-13 2013-08-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Compact zoom lens
WO2013129490A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2013182022A (ja) * 2012-02-29 2013-09-12 Nikon Corp 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
CN104136956A (zh) * 2012-02-29 2014-11-05 株式会社尼康 变焦光学系统、光学装置和制造变焦光学系统的方法
US9684154B2 (en) 2012-02-29 2017-06-20 Nikon Corporation Zooming optical system, optical apparatus and method for manufacturing zooming optical system
JP2013190741A (ja) * 2012-03-15 2013-09-26 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
US8988588B2 (en) 2012-03-15 2015-03-24 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image pickup apparatus including the same
JP2014106243A (ja) * 2012-11-22 2014-06-09 Olympus Imaging Corp ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014228807A (ja) * 2013-05-24 2014-12-08 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置
JP2016122221A (ja) * 2016-04-07 2016-07-07 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、変倍光学系の製造方法
JP2018146758A (ja) * 2017-03-06 2018-09-20 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2924117B2 (ja) ズームレンズ
JPS5832684B2 (ja) 高変倍率を有する広角ズ−ムレンズ系
JPS63205628A (ja) 高変倍比ズ−ムレンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH03200909A (ja) 大口径中望遠レンズ
US4437733A (en) Zoom lens
JP3033141B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JPS63247713A (ja) フロ−テイングを利用した撮影レンズ
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0886964A (ja) ズームレンズ
JPH0627377A (ja) ズームレンズ
JPH06265788A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPS6021019A (ja) ズ−ムレンズ
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JP3184581B2 (ja) ズームレンズ
JP3369689B2 (ja) ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
JPS6119967B2 (ja)
JPH04186211A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS63266414A (ja) リヤ−フオ−カス式のズ−ムレンズ
JP2924115B2 (ja) ズームレンズ
JPS63241511A (ja) ズ−ムレンズ
JP2002062477A (ja) 広角ズームレンズ
JP2947475B2 (ja) ズームレンズ
JPS59222806A (ja) ズ−ムレンズ