JP3183047B2 - ズームレンズ - Google Patents

ズームレンズ

Info

Publication number
JP3183047B2
JP3183047B2 JP15031694A JP15031694A JP3183047B2 JP 3183047 B2 JP3183047 B2 JP 3183047B2 JP 15031694 A JP15031694 A JP 15031694A JP 15031694 A JP15031694 A JP 15031694A JP 3183047 B2 JP3183047 B2 JP 3183047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens unit
refractive power
negative
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15031694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07333503A (ja
Inventor
誠 三坂
彰宏 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15031694A priority Critical patent/JP3183047B2/ja
Priority to TW83106377A priority patent/TW258791B/zh
Publication of JPH07333503A publication Critical patent/JPH07333503A/ja
Priority to US08/735,571 priority patent/US5691851A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3183047B2 publication Critical patent/JP3183047B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレンズシャッターカメ
ラ、ビデオカメラ等に好適な小型の高変倍で広画角のズ
ームレンズに関し、特に負の屈折力のレンズ群が先行す
る所謂ネガティブリード型を採用し、撮影画角の広画角
化を図ると共にレンズ全長(第1レンズ面から像面まで
の距離)の短縮化を図った携帯性に優れたズームレンズ
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】負の屈折力のレンズ群が先行するネガテ
ィブリード型のズームレンズは比較的広画角化が容易
で、かつ近接撮影距離が短くなる等の特長を有している
が、反面絞り径が増大し、又高変倍化が難しい等の欠点
を有している。
【0003】レンズ系全体の小型化及び高変倍化を図っ
たズームレンズが例えば特公昭55−14403号公
報、特開昭63−241511号公報、そして特開平1
−193709号公報等で提案している。
【0004】これらの各公報ではズームレンズを物体側
より順に負,正,負そして正の屈折力のレンズ群の全体
として4つのレンズ群より構成し、このうち所定のレン
ズ群を適切に移動させて変倍を行っている。そして第1
群を移動させてフォーカスを行っている。
【0005】又本出願人は特開平4−116613号公
報で物体側より順に負,負,正,負そして正の屈折力の
第1,第2,第3,第4,第5レンズ群の5つのレンズ
群を有し、第2,第3,第4,第5レンズ群を移動させ
て変倍を行った広画角のズームレンズを提案している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】一般にズームレンズに
おいて各レンズ群の屈折力を強めれば所定の変倍比を得
るための各レンズ群の移動量が少なくなり、レンズ全長
の短縮化を図りつつ高変倍化が可能となる。しかしなが
ら、単に各レンズ群の屈折力を強めると変倍に伴う収差
変動が大きくなり、特に高変倍化及び広画角化を図る際
には全変倍範囲にわたり良好なる光学性能を得るのが難
しくなってくるという問題点がある。
【0007】本発明は全体として5つのレンズ群より構
成し、変倍における各レンズ群の移動条件や屈折力等を
適切に設定し、広角端の撮影画角が74°〜83°程
度、変倍比3.5〜4.5程度の全変倍範囲にわたり高
い光学性能を有したズームレンズの提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明のズーム
レンズは物体側より順に負の屈折力の第1群、正の屈折
力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の第4群
そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群より成り、
広角端における第i群と第i+1群の間隔をDiW、望
遠端における第i群と第i+1群の間隔をDiT、該第
i群の焦点距離をfi、広角端と望遠端における全系の
焦点距離を各々fW,fT、広角端と望遠端におけるバ
ックフォーカスを各々bfW,bfTとするとき D1T−D1W<0・・・(1) 0<D2T−D2W ・・・(2) D3T−D3W<0・・・(3) D4T−D4W<0・・・(4)
【数2】 なる条件を満足することを特徴としている。請求項3の
発明のズームレンズは物体側より順に負の屈折力の第1
群、正の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈
折力の第4群そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ
群より成り、広角端における第i群と第i+1群の間隔
をDiW、望遠端における第i群と第i+1群の間隔を
DiT、該第i群の焦点距離をfi、広角端における全
系の焦点距離をfWとするとき D1T−D1W<0・・・(1) 0<D2T−D2W ・・・(2) D3T−D3W<0・・・(3) D4T−D4W<0・・・(4) 0.75<|f1|/fW<2.2・・・(6) 0.48< f2 /fW<1.3・・・(7) 0.41<|f5|/fW<1.3・・・(8) なる条件を満足することを特徴としている。
【0009】
【実施例】図1〜図11は各々本発明の数値実施例1〜
11のレンズ断面図である。図12〜図44は本発明の
数値実施例1〜11の諸収差図である。レンズ断面図に
おいて(A)は広角端、(B)は中間、(C)は望遠端
のズーム位置を示している。
【0010】図中、L1は負の屈折力の第1群、L2は
正の屈折力の第2群、L3は負の屈折力の第3群、L4
は正の屈折力の第4群、L5は負の屈折力の第5群であ
る。SPは絞り、IPは像面である。矢印は広角側から
望遠側への変倍を行なう際の各レンズ群の移動方向を示
している。
【0011】本実施例では広角端から望遠端への変倍に
際して条件式(1)〜(4)の如く第1群と第2群との
間隔が減少し、第2群と第3群との間隔が増大し、第3
群と第4群との間隔が減少し、第4群と第5群との間隔
が減少するように各レンズ群を物体側へ移動させてい
る。これによりレンズ系全体の小型化を図りつつ、所定
の変倍比を確保しつつ、全変倍範囲にわたり高い光学性
能を得ている。
【0012】一般的にレンズ群の屈折力を強めたり、又
広画角化を図ろうとするとレンズ全系の非対称性が強ま
ってきて、諸収差の発生が多くなってくる。このためレ
ンズ系全体の小型化を図りつつ良好なる光学性能を得る
のが難しくなってくる。
【0013】それに対し本発明では図1〜図11に示す
ように広角端においては負の屈折力の第1群とある程度
間隔を隔てて合成屈折力が正となる互いに接近するよう
に配置された第2,3,4群の3つのレンズ群(以後、
M群と呼ぶ)とによりレトロフォーカスタイプのレンズ
構成としている。そして更にある程度間隔を隔てて屈折
力が負である第5群を配置したレンズ構成をとってい
る。又第3群と第4群との間に絞りSPを設けている。
【0014】これにより広角端においては第1群から第
5群までの全系が全体として負、正そして負の屈折力の
レンズ群より成り、しかも絞りSPに対して略対称的な
レンズ群配置をとり、M群の屈折力を強め、広画角化及
び小型化を図る際の諸収差の補正を良好に行っている。
特に広画角化に伴い第1群で発生する負の歪曲収差を他
のレンズ群で良好に補正している。又負の屈折力の第1
群と正の屈折力のM群がある程度間隔を隔てて配置され
るため、レトロフォーカスタイプの形態をとり、広画角
化の際に問題となるバックフォーカスの確保を容易にし
ている。
【0015】他方、望遠端においては図1〜図11に示
すように、第1群と第2群とのレンズ間隔を広角端より
小さくなるようにしている。又第1群と第2群の合成屈
折力が正となるようにしている。
【0016】そして第2群と第3群との間隔を広角端に
比べて広くして、第3,第4,第5群の合成屈折力が負
となるようにしてレンズ系全体が望遠タイプのレンズ構
成となるようにしている。これによりレンズ全長を短縮
しつつ又明るいfナンバーを維持しつつ、諸収差を良好
に補正した高い光学性能を得ている。
【0017】次に変倍に伴う第3,第4,第5群の合成
屈折力の変化について説明する。一般に2つのレンズ群
より成る2群ズームレンズにおいて第1群と第2群の屈
折力を各々φ1,φ2、第1群と第2群の主点間隔をe
とするとき全系の屈折力φ12は、 φ12=φ1+φ2−e・φ1・φ2 ・・・・・ (a) となる。
【0018】ここで屈折力φ1と屈折力φ2が逆符号の
とき、負の屈折力φ12を強めるには主点間隔eを小さ
くすれば良い。
【0019】本発明では第3群が負、第4群が正、第5
群が負の屈折力となっているので広角端に比べて望遠端
で各レンズ群の間隔が小さくなるように各レンズ群を移
動させて変倍を行っている。
【0020】これにより望遠側においてレンズ系全体が
望遠タイプとなるようにしている。前述の条件式(1)
〜(4)は各レンズ群の屈折力と変倍に伴う各レンズ群
の移動が以上のことを満足するように設定したものであ
る。尚第3群と第4群の間隔は条件式(3)を満足すれ
ば変倍範囲中の任意のズーム位置で望遠端に比べてその
間隔が小さくなっても良い。又、条件式(5)は高変倍
化を図りつつ、諸収差をバランス良く補正する為のもの
である。条件式(5)の下限値を越えるとレンズ系全体
の小型化を図りつつ、高変倍化を図るのが難しくなって
くる。特に第5群のレンズ外径が大型化してくるので良
くない。条件式(5)の上限値を越えると変倍に伴う第
5群の移動量が増大し、又ペッツバール和が負の方向に
増大し、像面湾曲が補正過剰となってくるので良くな
い。条件式(6)は第1群の負の屈折力に関し、主に広
角側での歪曲収差と望遠側での球面収差をバランス良く
補正する為のものである。条件式(6)の上限値を越え
ると前玉レンズ径が増大してくる。又条件式(6)の下
限値を越えると広角側で負の歪曲収差が増大すると共に
望遠側で球面収差が補正過剰となってくるので良くな
い。条件式(7)は第2群の正の屈折力に関し、主に球
面収差を良好に補正する為のものである。条件式(7)
の上限値を越えると望遠側でレンズ系全体を望遠タイプ
のレンズ構成とするのが難しくなり、明るいfナンバー
を確保するのが難しくなってくる。又条件式(7)の下
限値を越えると望遠側で球面収差を良好に補正するのが
難しくなってくる。条件式(8)は第5群の負の屈折力
に関し、主にレンズ系全体の小型化を図りつつ、所定の
変倍比を効果的に得る為のものである。条件式(8)の
上限値を越えると変倍に伴う第5群の移動量が多くな
り、レンズ系全体の小型化を図りつつ、高変倍化を図る
のが難しくなってくる。又条件式(8)の下限値を越え
ると広角側において正の歪曲収差が大きくなってくるの
で良くない。
【0021】本発明の目的とするズームレンズは以上の
諸条件を満足することにより達成されるが更に変倍範囲
全体にわたり収差変動が少なく、高い光学性能を得るに
は次の諸条件の少なくとも1つを満足させるのが良い。
【0022】(1−1) 前述の条件式(5)は収差補
正上、更に次の条件式(5a)の如く設定するのが好ま
しい。条件式(5)は収差補正上、更に次の如く設定す
るのが好ましい。
【数3】
【0023】
【0024】
【0025】
【0026】
【0027】
【0028】
【0029】
【0030】(1−2) 前述の条件式(6)〜(8)
を次の如く設定するのが更に収差補正上好ましい。
【0031】 0.9 <|f1|/fW<2 ‥‥‥(6a) 0.58< f2 /fW<1 ‥‥‥(7a) 0.49<|f5|/fW<1 ‥‥‥(8a) (1−3)像面側から物体側への移動量を正とし、第i
群の移動量をMiとしたとき 0<M1 ‥‥‥(9) 0<M3 ‥‥‥(10) なる条件を満足することである。
【0032】一般にズームレンズを外部ファインダーを
使用するカメラに適用する際は、広角端時にレンズ鏡筒
がファインダーの撮影視野を覆ってしまい、この結果、
ファインダー配置やカメラの形態の制限を与えてしまう
という問題点が生じてくる。
【0033】このため本発明では全変倍範囲のうち広角
側においてレンズ全長がなるべく短くなるように設定し
ている。
【0034】条件式(9)は変倍に伴う第1群の移動量
に関し、レンズ全長を広角側で短くする為のものであ
る。条件式(9)を外れると広角側でレンズ全長を短く
することが難しくなってくる。
【0035】条件式(10)は変倍に伴う第3群の移動
量に関し、主に後続する第4群と第5群の変倍に伴う移
動量を少なくし、レンズ系全体の小型化を図る為のもの
である。条件式(10)を外れると広角端において予め
第3群と第4群の間隔及び第4群と第5群の間隔を広く
しておかねばならず、この結果第5群のレンズ外径が増
大してくるので良くない。
【0036】(1−4)前記第2群と第4群は各々貼合
わせレンズを有していることである。
【0037】本発明のズームレンズは図45に示すよう
にfナンバーを決定する光束(fno光束)のマージナ
ル光線の第2群L2への入射高h2 と軸外光線の入射高
2aが比較的高い。
【0038】この為本発明では第2群に貼合わせレンズ
を用いて第2群内において軸上色収差と倍率色収差を補
正し、変倍に伴う色収差の変動を少なくしている。この
ことは図46に示すように第4群についても同様であ
り、fno光線の第4群への入射高h4 ,h4aが高くな
る為に第4群に貼合わせレンズを用いてこれにより変倍
に伴う色収差の変動を少なくしている。尚図45,図4
6において(A)は広角端、(B)は中間、(C)は望
遠端のズーム位置を示している。
【0039】(1−5)本発明においてズーミング中の
レンズ移動に関し、例えば第1群と第3群、第1群と第
4群、第2群と第4群等、2つ以上のレンズ群を一体と
して移動させる方式をとっても良く、これによれば鏡胴
機構の簡略化を行う際に有効となる。
【0040】(1−6)変倍時に絞りを他のレンズ群と
は独立に移動させても良く、又他のレンズ群と一体的に
移動させても良い。それにより変倍時に移動する入射瞳
位置近傍に絞り位置を配置することが可能となり、小絞
り時の像面湾曲の収差変動を防止するのが有利となる。
【0041】(1−7)フォーカシングはズーミング
中、フォーカス群の横倍率が等倍にならなければ任意の
レンズ群を移動することによって行っても良い。第1群
がある程度強い屈折力を有している際は、第1群を物体
側へ移動する方式がズーム全域中、任意の物体距離にお
けるフォーカシング量を一定にできる為、機構の簡略化
を期待できるので良い。
【0042】(1−8)本発明において全変倍範囲及び
画面全体の光学性能を良好に維持する為には第1群を少
なくても1枚の像面側に凹面を向けた負レンズ、第3群
を少なくても1枚の物体側に凹面を向けた負レンズ、第
4群を像面側に強い屈折力の凸面を向けた正レンズ、第
5群を少なくても1枚の物体側に凹面を向けた負レンズ
を有するように構成するのが良い。更にレンズ群に非球
面を導入することは光学性能向上の為に有効となるので
好ましい。
【0043】次に本発明の数値実施例を示す。数値実施
例においてRiは物体側より順に第i番目のレンズ面の
曲率半径、Diは物体側より第i番目のレンズ厚及び空
気間隔、Niとνiは各々物体側より順に第i番目のレ
ンズのガラスの屈折率とアッベ数である。又前述の各条
件式と数値実施例における諸数値との関係を表−1に示
す。
【0044】非球面形状は光軸方向にX軸、光軸と垂直
方向にH軸、光の進行方向を正としRを近軸曲率半径、
K,A,B,C,Dを各々非球面係数としたとき
【0045】
【数4】 なる式で表わしている。尚「e−0X」は「10-X」を
意味している。
【0046】〈数値実施例1〉 f= 29.00 〜100.96 fno=3.12 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.2° R 1= -297.03 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 29.39 D 2= 1.13 R 3= 47.46 D 3= 1.20 N 2=1.69679 ν 2= 55.5 R 4= 25.11 D 4= 0.30 R 5= 25.73 D 5= 2.50 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 53.07 D 6= 可変 R 7= 26.63 D 7= 1.00 N 4=1.84665 ν 4= 23.8 R 8= 15.07 D 8= 2.90 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= 128.19 D 9= 0.20 R10= 17.88 D10= 2.60 N 6=1.60311 ν 6= 60.7 R11= -148.99 D11= 可変 R12= -25.44 D12= 1.00 N 7=1.71999 ν 7= 50.3 R13= 23.54 D13= 2.50 N 8=1.68893 ν 8= 31.1 R14= -100.91 D14= 可変 R15= (絞り) D15= 1.10 R16= -66.17 D16= 0.80 N 9=1.48749 ν 9= 70.2 R17= 20.30 D17= 2.68 N10=1.78589 ν10= 44.2 R18= -24.52 D18= 0.21 R19= 206.69 D19= 4.16 N11=1.48749 ν11= 70.2 R20= -13.39 D20= 1.10 N12=1.80518 ν12= 25.4 R21= -44.24 D21= 可変 R22= -68.32 D22= 2.56 N13=1.84665 ν13= 23.8 R23= -26.63 D23= 0.20 R24= -29.94 D24= 1.30 N14=1.80400 ν14= 46.6 R25= -281.20 D25= 3.20 R26= -22.29 D26= 1.50 N15=1.77249 ν15= 49.6 R27= 2631.38
【0047】
【表1】 非球面係数 21面 K=-5.761 e+00 A=0 B=1.538 e-05 C=8.104 e-08 〈数値実施例2〉 f= 29.00 〜100.99 fno=3.52 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.2° R 1= -237.63 D 1= 1.30 N 1=1.80400 ν 1= 46.6 R 2= 33.35 D 2= 1.72 R 3= 64.78 D 3= 1.20 N 2=1.71299 ν 2= 53.8 R 4= 26.36 D 4= 0.56 R 5= 28.91 D 5= 2.50 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 72.21 D 6= 可変 R 7= 37.52 D 7= 1.00 N 4=1.80518 ν 4= 25.4 R 8= 17.70 D 8= 2.80 N 5=1.51633 ν 5= 64.2 R 9= -502.10 D 9= 0.20 R10= 22.01 D10= 2.70 N 6=1.60311 ν 6= 60.7 R11= -68.45 D11= 可変 R12= -24.97 D12= 1.00 N 7=1.71999 ν 7= 50.3 R13= 16.77 D13= 2.50 N 8=1.68893 ν 8= 31.1 R14= -86.83 D14= 可変 R15= (絞り) D15= 1.10 R16= -65.07 D16= 0.80 N 9=1.48749 ν 9= 70.2 R17= 20.49 D17= 2.23 N10=1.83400 ν10= 37.2 R18= -50.90 D18= 0.20 R19= 81.08 D19= 1.10 N11=1.84665 ν11= 23.8 R20= 13.78 D20= 4.66 N12=1.58312 ν12= 59.4 R21= -30.25 D21= 可変 R22= -44.80 D22= 3.00 N13=1.84665 ν13= 23.8 R23= -22.73 D23= 0.20 R24= -27.73 D24= 1.30 N14=1.80400 ν14= 46.6 R25= -118.33 D25= 3.80 R26= -21.19 D26= 1.50 N15=1.77249 ν15= 49.6 R27=-1377.12
【0048】
【表2】 非球面係数 21面 K=-1.196 e-02 A=0 B=2.531 e-05 C=8.288 e-08 〈数値実施例3〉 f= 29.00 〜101.37 fno=3.42 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.1° R 1= -114.83 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 21.12 D 2= 3.30 R 3= 32.47 D 3= 2.50 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 113.62 D 4= 可変 R 5= 35.32 D 5= 1.00 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 17.88 D 6= 3.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -697.99 D 7= 0.20 R 8= 22.07 D 8= 3.50 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= -39.47 D 9= 可変 R10= -23.11 D10= 1.00 N 6=1.71999 ν 6= 50.3 R11= 17.00 D11= 2.50 N 7=1.68893 ν 7= 31.1 R12= -119.13 D12= 可変 R13= (絞り) D13= 1.10 R14= 569.24 D14= 1.50 N 8=1.69894 ν 8= 30.1 R15= -65.51 D15= 0.12 R16= 90.69 D16= 1.10 N 9=1.84665 ν 9= 23.8 R17= 22.61 D17= 3.70 N10=1.58312 ν10= 59.4 R18= -22.21 D18= 可変 R19= -135.40 D19= 2.20 N11=1.80518 ν11= 25.4 R20= -46.00 D20= 1.58 R21= -70.09 D21= 1.80 N12=1.77249 ν12= 49.6 R22= 337.46 D22= 4.00 R23= -20.42 D23= 1.50 N13=1.77249 ν13= 49.6 R24= 802.78
【0049】
【表3】 非球面係数 18面 K=-3.871 e-01 A=0 B=1.348 e-05 C=3.546 e-08 〈数値実施例4〉 f= 29.00 〜100.99 fno=3.13 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.2° R 1= -92.61 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 22.41 D 2= 3.19 R 3= 28.98 D 3= 2.50 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 82.62 D 4= 可変 R 5= 42.90 D 5= 1.00 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 17.61 D 6= 3.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -224.38 D 7= 0.20 R 8= 21.69 D 8= 3.00 N 5=1.58312 ν 5= 59.4 R 9= -60.66 D 9= 可変 R10= -22.32 D10= 1.00 N 6=1.71999 ν 6= 50.3 R11= 27.66 D11= 2.50 N 7=1.68893 ν 7= 31.1 R12= -54.13 D12= 可変 R13= (絞り) D13= 1.10 R14= 308.85 D14= 1.80 N 8=1.80518 ν 8= 25.4 R15= -50.98 D15= 0.12 R16= 91.64 D16= 1.10 N 9=1.84665 ν 9= 23.8 R17= 20.47 D17= 3.90 N10=1.48749 ν10= 70.2 R18= -19.97 D18= 可変 R19= -69.49 D19= 2.20 N11=1.84665 ν11= 23.8 R20= -33.75 D20= 2.27 R21= -43.23 D21= 1.50 N12=1.77249 ν12= 49.6 R22= 473.67 D22= 4.00 R23= -16.98 D23= 1.50 N13=1.77249 ν13= 49.6 R24= -248.23
【0050】
【表4】 非球面係数 15面 K=-1.105 e+01 A=0 B=8.344 e-06 C=3.774 e-08 〈数値実施例5〉 f= 29.00 〜101.00 fno=3.17 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.2° R 1= -157.56 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 19.49 D 2= 2.61 R 3= 23.29 D 3= 2.90 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 63.37 D 4= 可変 R 5= 34.06 D 5= 1.00 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 15.39 D 6= 3.30 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -769.72 D 7= 0.20 R 8= 19.03 D 8= 3.20 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= -49.38 D 9= 可変 R10= -22.32 D10= 1.00 N 6=1.71999 ν 6= 50.3 R11= 21.42 D11= 2.10 N 7=1.68893 ν 7= 31.1 R12= -65.35 D12= 可変 R13= (絞り) D13= 1.50 R14= 67.74 D14= 1.10 N 8=1.84665 ν 8= 23.8 R15= 29.22 D15= 3.90 N 9=1.58312 ν 9= 59.4 R16= -19.25 D16= 可変 R17= -57.44 D17= 2.20 N10=1.80518 ν10= 25.4 R18= -33.31 D18= 5.04 R19= -16.26 D19= 1.50 N11=1.77249 ν11= 49.6 R20= 131.42
【0051】
【表5】 非球面係数 16面 K=0.0 A=0 B= 3.123 e-05 C=4.838 e-08 20面 K=0.0 A=0 B=-1.536 e-05 C=1.069 e-08 〈数値実施例6〉 f= 29.00 〜101.00 fno=3.26 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.2° R 1= -347.24 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 17.69 D 2= 3.12 R 3= 21.95 D 3= 2.70 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 45.05 D 4= 可変 R 5= 17.25 D 5= 1.00 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 11.74 D 6= 5.70 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -26.86 D 7= 可変 R 8= -18.37 D 8= 1.00 N 5=1.71999 ν 5= 50.3 R 9= 55.71 D 9= 2.00 N 6=1.68893 ν 6= 31.1 R10= -36.03 D10= 可変 R11= (絞り) D11= 1.50 R12= 74.83 D12= 1.10 N 7=1.84665 ν 7= 23.8 R13= 27.50 D13= 3.90 N 8=1.58312 ν 8= 59.4 R14= -18.57 D14= 可変 R15= -50.63 D15= 2.20 N 9=1.84665 ν 9= 23.8 R16= -30.58 D16= 5.07 R17= -21.09 D17= 1.50 N10=1.77249 ν10= 49.6 R18= 64.43
【0052】
【表6】 非球面係数 1面 K=0.0 A=0 B= 2.618 e-09 C=-1.654 e-08 D=1.046 e-11 5面 K=0.0 A=0 B=-8.775 e-06 C=2.009 e-08 14面 K=0.0 A=0 B= 2.651 e-05 C=2.720 e-08 18面 K=0.0 A=0 B=-1.017 e-05 C=6.138 e-09 D=2.720 e-11 〈数値実施例7〉 f= 29.00 〜100.99 fno=2.91 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.2° R 1= -68.08 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 21.38 D 2= 1.52 R 3= 27.45 D 3= 2.50 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 72.60 D 4= 可変 R 5= 43.77 D 5= 1.00 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 18.88 D 6= 3.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -100.47 D 7= 0.20 R 8= 21.37 D 8= 3.00 N 5=1.58312 ν 5= 59.4 R 9= -62.73 D 9= 可変 R10= -25.60 D10= 1.00 N 6=1.71999 ν 6= 50.3 R11= 38.33 D11= 2.50 N 7=1.68893 ν 7= 31.1 R12= -56.02 D12= 可変 R13= (絞り) D13= 1.10 R14= 405.22 D14= 1.80 N 8=1.80518 ν 8= 25.4 R15= -49.94 D15= 0.12 R16= 130.24 D16= 1.10 N 9=1.84665 ν 9= 23.8 R17= 22.52 D17= 3.90 N10=1.48749 ν10= 70.2 R18= -19.77 D18= 可変 R19= -77.79 D19= 2.20 N11=1.84665 ν11= 23.8 R20= -31.11 D20= 1.22 R21= -50.83 D21= 1.50 N12=1.77249 ν12= 49.6 R22= 155.32 D22= 4.00 R23= -18.60 D23= 1.50 N13=1.77249 ν13= 49.6 R24= 146.90
【0053】
【表7】 非球面係数 15面 K=-2.833 e+01 A=0 B=-1.193 e-06 C=1.313 e-07 〈数値実施例8〉 f= 29.00 〜100.96 fno=3.34 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.2° R 1= -87.20 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 22.28 D 2= 2.40 R 3= 29.29 D 3= 2.50 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 85.63 D 4= 可変 R 5= 42.51 D 5= 1.00 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 17.86 D 6= 3.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -199.28 D 7= 0.20 R 8= 21.73 D 8= 3.00 N 5=1.58312 ν 5= 59.4 R 9= -55.14 D 9= 可変 R10= -21.86 D10= 1.00 N 6=1.71999 ν 6= 50.3 R11= 23.02 D11= 2.50 N 7=1.68893 ν 7= 31.1 R12= -62.92 D12= 可変 R13= (絞り) D13= 1.10 R14= 231.67 D14= 1.80 N 8=1.80518 ν 8= 25.4 R15= -49.50 D15= 0.12 R16= 88.82 D16= 1.10 N 9=1.84665 ν 9= 23.8 R17= 19.67 D17= 3.90 N10=1.48749 ν10= 70.2 R18= -19.84 D18= 可変 R19= -64.71 D19= 2.20 N11=1.84665 ν11= 23.8 R20= -31.72 D20= 1.74 R21= -34.44 D21= 1.50 N12=1.77249 ν12= 49.6 R22=-12902.89 D22= 4.20 R23= -16.92 D23= 1.50 N13=1.77249 ν13= 49.6 R24= -115.97
【0054】
【表8】 非球面係数 15面 K=-2.062 e+01 A=0 B=-4.947 e-06 C=9.557 e-08 〈数値実施例9〉 f= 29.00 〜100.99 fno=3.18 〜8.20 2ω= 73.5°〜24.2° R 1= -85.15 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 23.07 D 2= 2.72 R 3= 29.02 D 3= 2.50 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 85.84 D 4= 可変 R 5= 42.56 D 5= 1.00 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 17.54 D 6= 3.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -210.28 D 7= 0.20 R 8= 21.73 D 8= 3.00 N 5=1.58312 ν 5= 59.4 R 9= -60.88 D 9= 可変 R10= -22.03 D10= 1.00 N 6=1.71999 ν 6= 50.3 R11= 25.73 D11= 2.50 N 7=1.68893 ν 7= 31.1 R12= -55.05 D12= 可変 R13= (絞り) D13= 1.10 R14= 268.33 D14= 1.80 N 8=1.80518 ν 8= 25.4 R15= -50.17 D15= 0.12 R16= 94.21 D16= 1.10 N 9=1.84665 ν 9= 23.8 R17= 20.33 D17= 3.90 N10=1.48749 ν10= 70.2 R18= -20.09 D18= 可変 R19= -66.99 D19= 2.20 N11=1.84665 ν11= 23.8 R20= -32.55 D20= 2.02 R21= -40.85 D21= 1.50 N12=1.77249 ν12= 49.6 R22= 383.87 D22= 4.00 R23= -16.57 D23= 1.50 N13=1.77249 ν13= 49.6 R24= -140.37
【0055】
【表9】 非球面係数 15面 K=-1.893 e+01 A=0 B=-1.146 e-06 C=6.913 e-08 〈数値実施例10〉 f= 29.01 〜131.00 fno=2.87 〜8.20 2ω= 73.4°〜18.8° R 1= -84.87 D 1= 1.30 N 1=1.69679 ν 1= 55.5 R 2= 25.87 D 2= 1.20 R 3= 41.75 D 3= 2.20 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 76.84 D 4= 可変 R 5= 43.26 D 5= 1.00 N 3=1.84665 ν 3= 23.8 R 6= 24.61 D 6= 3.60 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -105.99 D 7= 0.12 R 8= 24.83 D 8= 4.50 N 5=1.48749 ν 5= 70.2 R 9= -42.42 D 9= 可変 R10= -19.62 D10= 0.80 N 6=1.69679 ν 6= 55.5 R11= 20.71 D11= 2.50 N 7=1.84665 ν 7= 23.8 R12= -520.66 D12= 可変 R13= (絞り) D13= 1.10 R14= 51.22 D14= 2.60 N 8=1.48749 ν 8= 70.2 R15= -32.83 D15= 0.15 R16= 136.53 D16= 0.80 N 9=1.84665 ν 9= 23.8 R17= 17.86 D17= 4.00 N10=1.58312 ν10= 59.4 R18= -23.72 D18= 可変 R19= -327.69 D19= 2.80 N11=1.84665 ν11= 23.8 R20= -36.41 D20= 0.30 R21= -54.64 D21= 1.20 N12=1.80609 ν12= 41.0 R22= 75.63 D22= 3.80 R23= -22.99 D23= 1.30 N13=1.77249 ν13= 49.6 R24= 54.69 D24= 2.10 N14=1.84665 ν14= 23.8 R25= 160.01
【0056】
【表10】 非球面係数 18面 K=-8.849 e-01 A=0 B=1.929 e-05 C=3.133 e-08 〈数値実施例11〉 f= 24.70 〜 90.98 fno=2.98 〜8.20 2ω= 82.4°〜26.8° R 1= -104.26 D 1= 1.30 N 1=1.77249 ν 1= 49.6 R 2= 19.96 D 2= 4.15 R 3= 29.74 D 3= 2.50 N 2=1.80518 ν 2= 25.4 R 4= 79.44 D 4= 可変 R 5= 37.82 D 5= 1.00 N 3=1.80518 ν 3= 25.4 R 6= 17.82 D 6= 3.10 N 4=1.48749 ν 4= 70.2 R 7= -233.50 D 7= 0.20 R 8= 20.69 D 8= 3.00 N 5=1.58312 ν 5= 59.4 R 9= -56.63 D 9= 可変 R10= -22.65 D10= 1.00 N 6=1.71999 ν 6= 50.3 R11= 32.13 D11= 2.50 N 7=1.68893 ν 7= 31.1 R12= -58.66 D12= 可変 R13= (絞り) D13= 1.10 R14= 308.63 D14= 1.80 N 8=1.80518 ν 8= 25.4 R15= -47.03 D15= 0.12 R16= 105.42 D16= 1.10 N 9=1.84665 ν 9= 23.8 R17= 20.15 D17= 3.90 N10=1.48749 ν10= 70.2 R18= -19.14 D18= 可変 R19= -71.00 D19= 2.20 N11=1.80518 ν11= 25.4 R20= -29.06 D20= 0.66 R21= -45.05 D21= 1.30 N12=1.80609 ν12= 41.0 R22= 298.42 D22= 4.20 R23= -15.06 D23= 1.50 N13=1.69679 ν13= 55.5 R24= -716.50
【0057】
【表11】 非球面係数 3面 K=0 A=0 B= 1.522 e-06 15面 K=-1.498 e+01 A=0 B= 8.561 e-06 C=8.532 e-08
【0058】
【表12】
【0059】
【発明の効果】本発明によれば以上のように、全体とし
て5つのレンズ群より構成し、変倍における各レンズ群
の移動条件や屈折力等を適切に設定することにより、広
角端の撮影画角が74°〜83°程度、変倍比3.5〜
4.5程度の全変倍範囲にわたり高い光学性能を有した
ズームレンズを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の数値実施例1のレンズ断面図
【図2】 本発明の数値実施例2のレンズ断面図
【図3】 本発明の数値実施例3のレンズ断面図
【図4】 本発明の数値実施例4のレンズ断面図
【図5】 本発明の数値実施例5のレンズ断面図
【図6】 本発明の数値実施例6のレンズ断面図
【図7】 本発明の数値実施例7のレンズ断面図
【図8】 本発明の数値実施例8のレンズ断面図
【図9】 本発明の数値実施例9のレンズ断面図
【図10】 本発明の数値実施例10のレンズ断面図
【図11】 本発明の数値実施例11のレンズ断面図
【図12】 本発明の数値実施例1の広角端の収差図
【図13】 本発明の数値実施例1の中間の収差図
【図14】 本発明の数値実施例1の望遠端の収差図
【図15】 本発明の数値実施例2の広角端の収差図
【図16】 本発明の数値実施例2の中間の収差図
【図17】 本発明の数値実施例2の望遠端の収差図
【図18】 本発明の数値実施例3の広角端の収差図
【図19】 本発明の数値実施例3の中間の収差図
【図20】 本発明の数値実施例3の望遠端の収差図
【図21】 本発明の数値実施例4の広角端の収差図
【図22】 本発明の数値実施例4の中間の収差図
【図23】 本発明の数値実施例4の望遠端の収差図
【図24】 本発明の数値実施例5の広角端の収差図
【図25】 本発明の数値実施例5の中間の収差図
【図26】 本発明の数値実施例5の望遠端の収差図
【図27】 本発明の数値実施例6の広角端の収差図
【図28】 本発明の数値実施例6の中間の収差図
【図29】 本発明の数値実施例6の望遠端の収差図
【図30】 本発明の数値実施例7の広角端の収差図
【図31】 本発明の数値実施例7の中間の収差図
【図32】 本発明の数値実施例7の望遠端の収差図
【図33】 本発明の数値実施例8の広角端の収差図
【図34】 本発明の数値実施例8の中間の収差図
【図35】 本発明の数値実施例8の望遠端の収差図
【図36】 本発明の数値実施例9の広角端の収差図
【図37】 本発明の数値実施例9の中間の収差図
【図38】 本発明の数値実施例9の望遠端の収差図
【図39】 本発明の数値実施例10の広角端の収差図
【図40】 本発明の数値実施例10の中間の収差図
【図41】 本発明の数値実施例10の望遠端の収差図
【図42】 本発明の数値実施例11の広角端の収差図
【図43】 本発明の数値実施例11の中間の収差図
【図44】 本発明の数値実施例11の望遠端の収差図
【図45】 本発明の一部分のレンズ断面図
【図46】 本発明の一部分のレンズ断面図
【符号の説明】 L1 第1群 L2 第2群 L3 第3群 L4 第4群 L5 第5群 SP 絞り IP 像面 d d線 g g線 S.C 正弦条件 ΔS サジタル像面 ΔM メリディオナル像面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−19170(JP,A) 特開 平6−102455(JP,A) 特開 昭62−262013(JP,A) 特開 平1−206310(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 9/00 - 17/08 G02B 21/02 - 21/04 G02B 25/00 - 25/04

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群より
    成り、広角端における第i群と第i+1群の間隔をDi
    W、望遠端における第i群と第i+1群の間隔をDi
    T、該第i群の焦点距離をfi、広角端と望遠端における全
    系の焦点距離を各々fW,fT、広角端と望遠端におけ
    るバックフォーカスを各々bfW,bfT とするとき D1T−D1W<0 0<D2T−D2W D3T−D3W<0 D4T−D4W<0 【数1】 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  2. 【請求項2】 前記第i群の焦点距離をfi、広角端に
    おける全系の焦点距離をfWとするとき 0.75<|f1|/fW<2.2 0.48< f2 /fW<1.3 0.41<|f5|/fW<1.3 なる条件を満足することを特徴とする請求項1のズーム
    レンズ。
  3. 【請求項3】 物体側より順に負の屈折力の第1群、正
    の屈折力の第2群、負の屈折力の第3群、正の屈折力の
    第4群そして負の屈折力の第5群の5つのレンズ群より
    成り、広角端における第i群と第i+1群の間隔をDi
    W、望遠端における第i群と第i+1群の間隔をDi
    T、 該第i群の焦点距離をfi、広角端における全系の焦点
    距離をfWとするとき D1T−D1W<0 0<D2T−D2W D3T−D3W<0 D4T−D4W<0 0.75<|f1|/fW<2.2 0.48< f2 /fW<1.3 0.41<|f5|/fW<1.3 なる条件を満足することを特徴とするズームレンズ。
  4. 【請求項4】 像面側から物体側への移動量を正とし、
    第i群の移動量をMiとしたとき 0<M1 0<M3 なる条件を満足することを特徴とする請求項1又は3
    ズームレンズ。
  5. 【請求項5】 前記第2群と第4群は各々貼合わせレン
    ズを有していることを特徴とする請求項1又は3のズー
    ムレンズ。
  6. 【請求項6】 前記第1群は少なくても1枚の像面側に
    凹面を向けた負レンズ、前記第3群は少なくても1枚の
    物体側に凹面を向けた負レンズ、前記第4群は像面側に
    強い屈折力の凸面を向けた正レンズ、前記第5群は少な
    くても1枚の物体側に凹面を向けた負レンズを有してい
    ることを特徴とする請求項1又は3のズームレンズ。
JP15031694A 1993-07-14 1994-06-07 ズームレンズ Expired - Fee Related JP3183047B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15031694A JP3183047B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 ズームレンズ
TW83106377A TW258791B (en) 1993-07-14 1994-07-13 Zoom lens
US08/735,571 US5691851A (en) 1993-07-14 1996-10-23 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15031694A JP3183047B2 (ja) 1994-06-07 1994-06-07 ズームレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07333503A JPH07333503A (ja) 1995-12-22
JP3183047B2 true JP3183047B2 (ja) 2001-07-03

Family

ID=15494364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15031694A Expired - Fee Related JP3183047B2 (ja) 1993-07-14 1994-06-07 ズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3183047B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6934092B1 (en) 1998-02-19 2005-08-23 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and photographing apparatus having the same
JP5045266B2 (ja) * 2007-06-27 2012-10-10 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP5171982B2 (ja) 2011-04-15 2013-03-27 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5279943B2 (ja) * 2012-10-18 2013-09-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5279944B2 (ja) * 2012-10-18 2013-09-04 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
WO2017221949A1 (ja) * 2016-06-21 2017-12-28 株式会社nittoh 撮像用の光学系および撮像装置
WO2018185868A1 (ja) 2017-04-05 2018-10-11 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07333503A (ja) 1995-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4819414B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2988164B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
US6147810A (en) Zoom lens having focusing subunit in second lens unit and optical apparatus equipped with the same
JP3067481B2 (ja) ズームレンズ
JPH02201310A (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JP3173277B2 (ja) ズームレンズ
JP2006058584A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3102200B2 (ja) ズームレンズ
JP2001116992A (ja) ズームレンズ
JP3144191B2 (ja) ズームレンズ
JPH05241073A (ja) ズームレンズ
JP3018742B2 (ja) ズームレンズ
JP3144193B2 (ja) ズームレンズ
JPH07151974A (ja) ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JP3144059B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3183047B2 (ja) ズームレンズ
JP3097395B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP3376143B2 (ja) ズームレンズ
JPH08234107A (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH0850245A (ja) ズームレンズ
JPH0933801A (ja) レトロフォーカス型レンズ
JP3315671B2 (ja) ズームレンズ
JP2850548B2 (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees