JP2014215594A - 光学系及び撮像装置 - Google Patents

光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2014215594A
JP2014215594A JP2013095528A JP2013095528A JP2014215594A JP 2014215594 A JP2014215594 A JP 2014215594A JP 2013095528 A JP2013095528 A JP 2013095528A JP 2013095528 A JP2013095528 A JP 2013095528A JP 2014215594 A JP2014215594 A JP 2014215594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
optical system
lens group
conditional expression
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013095528A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6088343B2 (ja
Inventor
高太郎 定直
Kotaro Sadanao
高太郎 定直
来 未
Lai Wei
来 未
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2013095528A priority Critical patent/JP6088343B2/ja
Publication of JP2014215594A publication Critical patent/JP2014215594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6088343B2 publication Critical patent/JP6088343B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/04Reversed telephoto objectives

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

【課題】本発明の課題は、大口径の広角レンズに好適な光学系であって、特に、低ディストーションであり、明るく、低コスト化が可能な高い結像性能を有する光学系及び撮像装置を提供することにある。【解決手段】上記課題を解決するため、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、第1レンズ群は、最も物体側に配置されると共に、物体側から順に負レンズ及び正レンズを接合した接合レンズと、最も像面側に配置される正レンズとを有し、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする光学系を提供する。【数1】【選択図】図1

Description

本件発明は、光学系及び撮像装置に関し、特に、簡易な構成で解像度が高く、明るい画像を得ることのできる撮像装置用の光学系及び撮像装置に関する。
従来より、広角の単焦点レンズに用いられる光学系として、フォーカシングの際に後群を移動させるリアフォーカス型のものが数多く用いられている。このような光学系として、例えば、特許文献1には、7枚レンズ構成でFナンバーが3.0程度のものが開示されている。また、特許文献2に開示の光学系は、12枚レンズ構成であり、Fナンバーが1.8程度となっている。さらに、特許文献3に開示の光学系は、11枚レンズ構成であり、Fナンバーが2.9程度となっている。
近年、これらの単焦点の広角レンズに用いられる光学系に対して、特に監視用、テレビ会議用のビデオカメラに搭載される光学系に対しては、大口径であること及び低ディストーションであることへの要求が大きい。また、近年、撮像素子(CCDやCMOS等)の高画素化の進展が著しく、例えば、500万画素以上の高画素撮像素子が監視カメラなどにも用いられるようになってきている。このため、この種の広角レンズ系においても、高画素撮像素子に対応可能なより高い解像能が要求されるようになってきている。さらに、新興国市場の拡大も見込まれることから、Fナンバーの小さいより明るいレンズが要求されると共に、低コスト化への要求も大きい。
特開2003−195162号公報 特開2012−113032号公報 特開2005−316014号公報
しかしながら、引用文献1に記載された光学系は、半画角が45°程度と大きく、ディストーションが良好に補正されているが、前玉に非球面レンズが採用されているためコスト高となる。また、Fナンバーが大きく、暗い場所等では明るさが不足することから、監視用用途には不適であり、使用用途が限定されるという課題がある。
引用文献2に記載された光学系では、Fナンバーが小さく、明るいレンズを実現すると共に、ディストーションも良好に補正されている。しかしながら、前群後群に非球面レンズが採用されているため、低コスト化を図るのは困難である。また、ディストーション以外の諸収差の補正が十分ではなく、高画素撮像素子に対応可能な高い画質の画像を得ることは困難である。さらに、半画角が37°とやや狭く、使用用途が限定されるという課題がある。
引用文献3に記載された光学系では、半画角が45°程度と大きく、ディストーションも良好に補正されている。しかしながら、Fナンバーが大きく、明るさが不足する。また、ディストーション以外の諸収差が十分に補正されておらず、さらに被写体の距離変動に伴う像面変動が大きいため、高画素撮像素子に対応可能な高い画質の画像を得ることは極めて困難であった。
本発明の課題は、大口径の広角レンズに好適な光学系であって、特に、低ディストーションであり、明るく、低コスト化が可能な高い結像性能を有する光学系及び撮像装置を提供することにある。
本発明者等は、鋭意研究を行った結果、以下の光学系及び撮像装置を採用することで上記課題を達成するに到った。
本件発明に係る光学系は、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、前記第1レンズ群は、最も物体側に配置されると共に、物体側から順に負レンズ及び正レンズを接合した接合レンズと、最も像面側に配置される正レンズとを有し、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする。
Figure 2014215594
本件発明に係る光学系において、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
Figure 2014215594
本件発明に係る光学系において、前記第2レンズ群は、最も物体側に配置されると共に、物体側から順に負レンズ及び正レンズを接合した接合レンズを有し、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
Figure 2014215594
本件発明に係る光学系において、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
Figure 2014215594
本件発明に係る撮像装置は、上記光学系と、撮像素子とを備え、前記光学系により、物体側から入射した光を撮像素子の撮像面に結像させることを特徴とする。
本件発明によれば、当該光学系のいわゆる前玉を接合レンズとし、上記条件式(1)及び条件式(2)を満足することにより、ディストーションを効果的に補正することができ、明るく、高画質な画像を得ることができる。また、本件発明に係る光学系は、非球面レンズを採用しなくとも、低ディストーションを実現することができる。また、条件式(2)を満足することにより当該光学系のコンパクト化を図ることができる。これらのため、当該光学系を構成する全てのレンズを球面レンズとすることができ、低コスト化を実現することが可能になる。
実施例1の光学系の構成を示す断面図である。 実施例1の光学系の無限遠合焦状態における収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差;以下において同じ)である。 実施例1の光学系の至近距離合焦状態における収差図である。 実施例2の光学系の構成を示す断面図である。 実施例2の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。 実施例2の光学系の至近距離合焦状態における収差図である。 実施例3の光学系の構成を示す断面図である。 実施例3の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。 実施例3の光学系の至近距離合焦状態における収差図である。 実施例4の光学系の構成を示す断面図である。 実施例4の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。 実施例4の光学系の至近距離合焦状態における収差図である。 実施例5の光学系の構成を示す断面図である。 実施例5の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。 実施例5の光学系の至近距離合焦状態における収差図である。 実施例6の光学系の構成を示す断面図である。 実施例6の光学系の無限遠合焦状態における収差図である。 実施例6の光学系の至近距離合焦状態における収差図である。
以下、本件発明に係る光学系の実施の形態を説明する。以下では、まず本件発明に係る光学系の構成例について説明した上で、当該光学系が満足すべき条件、或いは満足することが好ましい条件について順に説明する。
1.光学系の構成
本件発明に係る光学系は、例えば、図1に示すように、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、絞りSTOPと、正の屈折力を有する第2レンズ群G2とから構成される。本実施の形態の光学系は、物体側から入射する光を像面IMGに配置された撮像素子に結像させる撮像用光学系を例に挙げて説明する。
第1レンズ群G1は、最も物体側に配置されると共に、物体側から順に負レンズL11及び正レンズL12が接合した接合レンズA11と、最も像面側に配置される正レンズ(図示例では正レンズL16)とを有するものであれば、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。図1には、物体側から順に、負レンズL11及び正レンズL12が接合した接合レンズA11と、負レンズL13と、負レンズL14と、負レンズL15と、正レンズL16とから構成された第1レンズ群G1を示した。また、第1レンズ群G1は固定レンズ群として構成される。
第2レンズ群G2は全体として正の屈折力を有せばよく、その具体的なレンズ構成は特に限定されるものではない。しかしながら、より低ディストーションで、より高い結像性能の光学系を実現するためには、当該第2レンズ群G2において最も物体側に、物体側から順に負レンズL21と正レンズL22とが接合された接合レンズA21が配置されることが好ましい。図1には、物体側から順に、当該接合レンズA21(正レンズL21、負レンズL22)と、正レンズL23と、物体側から順に正レンズL24及び負レンズL25を接合した他の接合レンズA22と、正レンズL26とから構成された第2レンズ群G2を示した。図2に示すように、第2レンズ群G2には、最も物体側に配置した接合レンズA21以外にも、他の接合レンズA22を備える構成としてもよい。また、当該光学系は、いわゆるリアフォーカス型であり、無限遠から近距離物体に合焦する際、第2レンズ群G2を像面IMG側から物体側へ移動させる。本件発明に係る光学系では、いわゆるフローティング方式のように、各レンズ群を異なる移動量で独立に移動させる場合と比較すると、フォーカスの際にレンズ群G2を移動させるための機構を簡素にすることができる。このため、外的な振動が生じた場合にも、フォーカスのぶれを防止することができる。
2.条件式
2−1.条件式(1)及び条件式(2)
本件発明に係る光学系は上記構成を有すると共に、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする。上述した様に、第1レンズ群G1においていわゆる前玉(最も物体側に配置されたレンズ)を上記接合レンズA11とし、以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足させることにより、非球面レンズを用いずとも、ディストーションを効果的に補正することができ、明るく、高画質な画像を得ることができる。また、当該光学系を構成する全てのレンズ(L11〜L16、L21〜L26)を球面レンズで構成することができるため、小型化、低コスト化を実現することができる。このため、本件発明に係る光学系を例えば、500万画素を超えるような超高画素の固体撮像素子(CCDやCMOS等)を搭載した撮像装置用の光学系として用いた場合にも、明るく解像度の高い鮮明な画像を得ることができる。また、本件発明に係る光学系によれば、周囲の明るさが不足している場合にも、高画質の画像を得ることができるため、監視用カメラ等の光学系として特に好適に用いることができる。
Figure 2014215594
条件式(1)は第1レンズ群G1において、最も物体側に配置された接合レンズA11の焦点距離B11と、第1レンズ群G1の焦点距離F1との比に関する式であり、条件式(1)を満足することにより、低ディストーションを実現することができる。条件式(1)の下限値未満となると、ディストーションを補正する上では有利である。しかしながら、この場合、接合レンズA11の屈折力が強くなりすぎるため、非点収差の補正が困難になり、解像度が低下するため好ましくない。一方、条件式(1)の上限値を超えると、接合レンズA11の屈折力が弱くなりすぎるため、ディストーションの補正が困難になるため好ましくない。また、本実施形態の効果を更に確実にするには、条件式(1)の下限値は、1.7以上であることが好ましく、上限値は2.7以下であることが好ましい。
条件式(2)は第1レンズ群G1に配置された接合レンズA11の焦点距離と、第1レンズ群G1において、最も像面側に配置された正レンズL1R(図1に示す例では正レンズL16)の焦点距離との比に関する式であり、当該条件式(2)を満足することにより、コンパクトな光学系を実現することができる。条件式(2)の下限値未満となると、接合レンズA11の直径が小さくなるため低コスト化に有利であり、且つ、ディストーションの補正を行う上でも有利である。しかしながら、この場合、接合レンズA11の屈折力が強くなりすぎるため、非点収差の補正が困難になり、解像度が低下してしまうため好ましくない。また、条件式(1)の上限値を超えると、接合レンズA11の屈折力が弱くなりすぎて直径が大きくなる。このため、低コスト化を図る上で不利になり、ディストーションの補正も困難となるため好ましくない。本実施形態の効果を更に確実にするには、上限値は5.7以下であることが好ましい。
2−2.条件式(3)
次に条件式(3)について説明する。本件発明に係る光学系において、上記条件式(1)及び条件式(2)を満足すると共に、下記条件式(3)を満足することが好ましい。条件式(3)は、第1レンズ群G1において、最も物体側に配置された接合レンズA11を構成する負レンズL11及び正レンズL12のd線に対するアッベ数(ν11、ν12)との比に関する式であり、条件式(3)を満足することにより、倍率色収差を抑制することができる。条件式(3)の下限値未満になると、当該接合レンズA11を構成する負レンズL11のアッベ数と、正レンズL12のアッベ数との差が小さくなり、倍率色収差の補正が困難となる。また、条件式(3)の上限値を超えると、倍率色収差を補正する上では有利である。しかしながら、この場合、当該接合レンズA11全体のペッツバール和が大きくなり、解像度が低下してしまうため好ましくない。本実施形態の効果を更に確実にするには、条件式(3)の下限値は、1.9以上であることが好ましく、上限値は2.9以下であることが好ましい。
Figure 2014215594
2−3.条件式(4)
次に条件式(4)について説明する。本件発明に係る光学系において、上記条件式(1)及び条件式(2)等を満足すると共に、下記条件式(4)を満足することも好ましい。条件式(4)は、第2レンズ群G2において、最も物体側に配置された接合レンズA21の焦点距離B21と、第2レンズ群の焦点距離F2との比に関する式であり、条件式(4)を満足することにより、軸上色収差を抑制することができる。条件式(4)の下限値未満になると、軸上色収差の補正が困難になり、解像度が低下する場合があるため好ましくない。また、条件式(4)の上限値を超えると、第2レンズ群G2において最も物体側に配置した接合レンズA21の屈折力が弱くなりすぎるため、球面収差の補正が困難となり、解像度が低下してしまうため好ましくない。本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(4)の下限値は、2.9以上であることが好ましく、上限値は15.4以下であることが好ましい。
Figure 2014215594
2−4.条件式(5)
条件式(5)は、第1レンズ群G1の焦点距離F1と、第2レンズ群G2の焦点距離F2との比に関する式である。当該条件式(5)を満足することにより、フォーカス変動に伴う像面変動を抑制することができる。条件式(5)の下限値未満になると、非点収差と球面収差のバランスが崩れる。このため、フォーカス変動に伴う像面変動の補正が困難になり、解像度が低下するため好ましくない。また、条件式(5)の下限値未満になると、無限遠から至近距離にかけてのフォーカス移動量が大きくなる。このため、光学系の小型化が困難になり、コスト低減を図る上で不利になる。条件式(5)の上限値を超えても、フォーカス変動に伴う像面変動の補正が困難になり、解像度が低下するため好ましくない。本実施形態の効果を更に確実にするために、条件式(5)の下限値は3.0以上であることがより好ましい。
Figure 2014215594
次に、実施例を示して本件発明を具体的に説明する。但し、本件発明は以下の実施例に限定されるものではない。
まず、実施例1の光学系について説明する。実施例1の光学系の具体的なレンズ構成を図1に示す。図1に示すレンズ構成は上述したとおりであるため、ここでは説明を省略する。また、図1には、当該光学系100を構成するレンズの各面に対して、物体側からそれぞれ順に面番号を付与している。また、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2に配置された各接合レンズA11、A21、A22の接合面にはそれぞれ一つの面番号(面番号2、14、19)を付与している。
また、表1に、実施例1の光学系を構成する各レンズの具体的な数値データを示す。表1において、「R」は各レンズ面の曲率半径を示す、「D」は互いに隣接するレンズの面間隔を示す。「Nd」は、d線に対する屈折率であり、「Vd]はd線に対するアッベ数を示す。更に、「B11」は、第1レンズ群に配置された接合レンズの焦点距離、「F1」は第1レンズ群の焦点距離、「f1R」は第1レンズ群G1において、最も像面側に配置された正レンズL1R(但し、図1に示す例では正レンズL16)の焦点距離、「B21」は第2レンズ群に配置された接合レンズの焦点距離、「F2」は第2レンズ群の焦点距離を示す。また、表1において、「D11」は、無限遠合焦状態及び至近距離合焦状態におけるレンズL1R(L16)の像面側の面(第11面)と、絞り(第12面)との間隔を示す。本実施例1の光学系は、無限遠から近距離物体に合焦する際、第1レンズ群は固定されており、第2レンズ群L2が像面側から物体側に移動する。このため、無限遠合焦状態と至近距離合焦状態において面間隔が変化するのは、この第11面と第12面との間隔のみとなる。なお、表2〜表6に示す各数値データも表1と同じものを表している。
また、図2及び図3にそれぞれ無限遠合焦状態と近距離合焦状態における各収差図(球面収差、非点収差、歪曲収差)を示す。球面収差において、「F」はF線における収差を示している。また、非点収差において、「S」はサジタル方向、「T」はタンデンシャル方向を示している。さらに、表7に条件式(1)〜条件式(5)の各数値を示す。表7に示すように、本実施例1の光学系において、条件式(1)〜条件式(5)の数値はいずれも上述した範囲内にある。
本実施例1の光学系は、Fナンバー:1.8、画角(2W):83.1°、焦点距離:6.2mmであり、明るく、低ディステーションの大口径広角レンズを得ることが確認された。また、図2及び図3に示すように、無限遠合焦状態と近距離合焦状態における収差の変動が少なく、フォーカス変動に伴う像面変動を抑制することができる。
次に、実施例2の光学系について説明する。図4に実施例2の光学系の具体的なレンズ構成を示す。また、表2に、実施例2の光学系を構成する各レンズの具体的な数値データを示す。当該光学系は実施例1と同様の構成を備えるため、ここでは説明を省略する。図5及び図6にそれぞれ無限遠合焦状態と近距離合焦状態における各収差図を示す。また、表7に条件式(1)〜条件式(5)の各数値を示す。
本実施例2の光学系は、Fナンバー:1.8、画角(2W):86.2°、焦点距離:6.1mmであり、当該実施例2の光学系についても低ディステーションの大口径広角レンズを得ることができフォーカス変動に伴う像面変動を抑制することが可能であることが確認された。
次に、実施例3の光学系について説明する。図7に実施例3の光学系の具体的なレンズ構成を示す。また、表3に、実施例3の光学系を構成する各レンズの具体的な数値データを示す。当該光学系は実施例1と同様の構成を備えるため、ここでは説明を省略する。図8及び図9にそれぞれ無限遠合焦状態と近距離合焦状態における各収差図を示す。また、表7に条件式(1)〜条件式(5)の各数値を示す。
本実施例3の光学系は、Fナンバー:1.8、画角(2W):88.2°、焦点距離:6.1mmであり、当該実施例3の光学系についても低ディステーションの大口径広角レンズを得ることができ、フォーカス変動に伴う像面変動を抑制することが可能であることが確認された。
次に、実施例4の光学系について説明する。図10に実施例4の光学系の具体的なレンズ構成を示す。また、表4に、実施例4の光学系を構成する各レンズの具体的な数値データを示す。当該光学系は実施例1と同様の構成を備えるため、ここでは説明を省略する。図11及び図12にそれぞれ無限遠合焦状態と近距離合焦状態における各収差図を示す。また、表7に条件式(1)〜条件式(5)の各数値を示す。
本実施例4の光学系は、Fナンバー:1.8、画角(2W):88.2°、焦点距離:6.1mmであり、当該実施例4の光学系についても低ディステーションの大口径広角レンズを得ることができ、フォーカス変動に伴う像面変動を抑制することが可能であることが確認された。
次に、実施例5の光学系について説明する。図13に実施例5の光学系の具体的なレンズ構成を示す。また、表5に、実施例5の光学系を構成する各レンズの具体的な数値データを示す。当該光学系は実施例1と同様の構成を備えるため、ここでは説明を省略する。図14及び図15にそれぞれ無限遠合焦状態と近距離合焦状態における各収差図を示す。また、表7に条件式(1)〜条件式(5)の各数値を示す。
本実施例5の光学系は、Fナンバー:1.8、画角(2W):84.5°、焦点距離:6.1mmであり、当該実施例5の光学系についても低ディステーションの大口径広角レンズを得ることができ、フォーカス変動に伴う像面変動を抑制することが可能であることが確認された。
最後に、実施例6の光学系について説明する。図16に実施例6の光学系の具体的なレンズ構成を示す。また、表6に、実施例6の光学系を構成する各レンズの具体的な数値データを示す。当該光学系は実施例1と同様の構成を備えるため、ここでは説明を省略する。図17及び図18にそれぞれ無限遠合焦状態と近距離合焦状態における各収差図を示す。また、表7に条件式(1)〜条件式(5)の各数値を示す。
本実施例6の光学系は、Fナンバー:1.8、画角(2W):84.4°、焦点距離:6.2mmであり、当該実施例6の光学系についても低ディステーションの大口径広角レンズを得ることができ、フォーカス変動に伴う像面変動を抑制することが可能であることが確認された。
Figure 2014215594
Figure 2014215594
Figure 2014215594
Figure 2014215594
Figure 2014215594
Figure 2014215594
Figure 2014215594
本件発明に係る光学系によれば、当該光学系のいわゆる前玉を接合レンズとし、上記条件式(1)及び条件式(2)を満足することにより、ディストーションを効果的に補正することができ、明るく、高画質な画像を得ることができる。また、本件発明に係る光学系は、非球面レンズを採用しなくとも、低ディストーションを実現することができる。また、条件式(2)を満足することにより当該光学系のコンパクト化を図ることができる。これらのため、当該光学系を構成する全てのレンズを球面レンズとすることができ、低コスト化を実現することが可能になる。
A11・・・第1レンズ群において、最も物体側に配置される接合レンズ
A21・・・第2レンズ群において、最も物体側に配置される接合レンズ
L1・・・第1レンズ群
L11・・・第1レンズ群において、最も物体側に配置される接合レンズA11を構成する負レンズ
L12・・・第1レンズ群において、最も物体側に配置される接合レンズA11を構成する正レンズ
L1R(L16)・・・第1レンズ群において、最も像面側に配置される正レンズ
L2・・・第2レンズ群
L21・・・第2レンズ群において、最も物体側に配置される接合レンズA21を構成する負レンズ
L22・・・第2レンズ群において、最も物体側に配置される接合レンズA21を構成する正レンズ
STOP・・・絞り
IMG・・・撮像素子

Claims (5)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群とから構成され、
    前記第1レンズ群は、最も物体側に配置されると共に、物体側から順に負レンズ及び正レンズを接合した接合レンズと、最も像面側に配置される正レンズとを有し、
    以下の条件式(1)及び条件式(2)を満足することを特徴とする光学系。
    Figure 2014215594
  2. 以下の条件式(3)を満足する請求項1に記載の光学系。
    Figure 2014215594
  3. 前記第2レンズ群は、最も物体側に配置されると共に、物体側から順に負レンズ及び正レンズを接合した接合レンズを有し、
    以下の条件式(4)を満足する請求項1又は請求項2に記載の光学系。
    Figure 2014215594
  4. 以下の条件式(5)を満足する請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の光学系。
    Figure 2014215594
  5. 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載の光学系と、撮像素子とを備え、
    前記光学系により、物体側から入射した光りを撮像素子の撮像面に結像させることを特徴とする撮像装置。
JP2013095528A 2013-04-30 2013-04-30 光学系及び撮像装置 Active JP6088343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095528A JP6088343B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 光学系及び撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013095528A JP6088343B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 光学系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014215594A true JP2014215594A (ja) 2014-11-17
JP6088343B2 JP6088343B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51941357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013095528A Active JP6088343B2 (ja) 2013-04-30 2013-04-30 光学系及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6088343B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076041A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201695A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2008076513A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2008122492A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2011112832A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
US20110292518A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Teleconverter lens system and photographing apparatus including the same
JP2011247998A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
JP2013120326A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08201695A (ja) * 1995-01-31 1996-08-09 Canon Inc リヤーフォーカス式のズームレンズ
JP2008076513A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2008122492A (ja) * 2006-11-09 2008-05-29 Ricoh Co Ltd ズームレンズ、カメラ装置および携帯情報端末装置
JP2010044190A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 Nikon Corp ズームレンズ、このズームレンズを備えた光学機器、及び、ズームレンズの製造方法
JP2011112832A (ja) * 2009-11-26 2011-06-09 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011247998A (ja) * 2010-05-25 2011-12-08 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置
US20110292518A1 (en) * 2010-06-01 2011-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Teleconverter lens system and photographing apparatus including the same
JP2013120326A (ja) * 2011-12-08 2013-06-17 Canon Inc ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017076041A (ja) * 2015-10-14 2017-04-20 キヤノン株式会社 光学系及びそれを有する撮像装置
US10649184B2 (en) 2015-10-14 2020-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and image pickup apparatus including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP6088343B2 (ja) 2017-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8786714B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus including the same
US8233223B2 (en) Telephoto lens system and photographing device including the same
JP6388853B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4777018B2 (ja) ズームレンズおよびそれを有する撮像装置
JP5188397B2 (ja) 撮像装置および情報コード読取装置
JP2009210910A (ja) 撮像レンズ及び撮像装置
KR20160029591A (ko) 이너 포커스식 망원 렌즈계 및 이를 포함한 촬영 장치
US9201213B2 (en) Imaging lens and imaging apparatus
KR20150006936A (ko) 줌 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
WO2017169582A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5854966B2 (ja) レンズ系
WO2014141348A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
CN111344617A (zh) 拍摄镜头、拍摄光学装置、数码设备以及拍摄镜头的制造方法
JP2015018124A (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JPWO2013031188A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2013003384A (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
WO2013073155A1 (ja) 中望遠レンズおよび撮像装置
JP2010101979A (ja) 結像光学系
WO2014103695A1 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
JP5664469B2 (ja) 大口径変倍光学系および撮像装置
KR102378519B1 (ko) 단초점 렌즈 및 이를 포함한 촬영 장치
JP2014174234A (ja) 結像レンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JPWO2013031110A1 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6088343B2 (ja) 光学系及び撮像装置
JP2015075509A (ja) 撮影レンズ及び撮影装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161013

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170125

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6088343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250