JP5854966B2 - レンズ系 - Google Patents

レンズ系 Download PDF

Info

Publication number
JP5854966B2
JP5854966B2 JP2012233487A JP2012233487A JP5854966B2 JP 5854966 B2 JP5854966 B2 JP 5854966B2 JP 2012233487 A JP2012233487 A JP 2012233487A JP 2012233487 A JP2012233487 A JP 2012233487A JP 5854966 B2 JP5854966 B2 JP 5854966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
positive
lens system
lens group
object side
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012233487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014085460A (ja
Inventor
来 未
来 未
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tamron Co Ltd
Original Assignee
Tamron Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tamron Co Ltd filed Critical Tamron Co Ltd
Priority to JP2012233487A priority Critical patent/JP5854966B2/ja
Priority to CN201310376120.7A priority patent/CN103777312B/zh
Publication of JP2014085460A publication Critical patent/JP2014085460A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5854966B2 publication Critical patent/JP5854966B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Description

本発明は、固体撮影素子が搭載されたカメラ、特に監視カメラに好適な、小型、軽量のレンズ系に関する。
監視カメラに広く用いられるレンズ系として、いわゆるダブルガウス型のレンズ系がある(たとえば、特許文献1〜3を参照。)。
特許文献1に記載のレンズ系は、6枚のレンズで構成され、Fナンバーが2.8程度である。特許文献2に記載のレンズ系は、8枚のレンズで構成され、Fナンバーが1.2〜1.4程度である。また、特許文献3に記載のレンズ系は、7〜8枚のレンズで構成され、Fナンバーが1.4〜2.0程度である。
特許第4824981号 特許第4921045号 特開2010−72359号公報
ところで、監視カメラ、特に交通監視用のカメラに搭載されるズームレンズとしては、夜間や薄暗い場所でも良好に監視できる大口径比のレンズ系が望まれてきた。加えて、近年、急激な固体撮像素子(CCDやCMOS等)の高画素化が進んだことで、高画素の固体撮像素子(被写体のより細かな特徴を確認できる300万画素以上)に対応可能な高解像力を備えたレンズ系が要求されている。
また、監視カメラの小型化、軽量化の要求も強いことから、監視カメラに搭載されるレンズ系にも小型、軽量のものが望まれている。さらに、新興国への進出のため、安価なレンズ系も求められている。
特許文献1に記載のレンズ系は、6枚のレンズで構成されており、全系の小型化が図られている。しかしながら、このレンズ系は、Fナンバーが大きいため、明るさを欠き、高画質の画像を得ることは困難である。
特許文献2,3に記載のレンズ系は、Fナンバーが小さいので、明るい画像を得ることができる。しかしながら、これらのレンズ系は、7〜8枚のレンズで構成されているため、全系の小型化、軽量化が図られているとは云いがたい。特に、絞りより像側に4枚以上のレンズが配置されているため、レンズ系の全長が長くなっている。さらに、レンズ系を構成しているレンズ枚数が多いため、高価である。
本発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、明るい画像が得られるとともに、諸収差を効果的に補正することで高い結像性能を維持し、高画素の固体撮像素子に対応可能な解像力を備えた、小型、軽量で安価なレンズ系を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するため、本発明にかかるレンズ系は、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、からなるレンズ系において、前記第2レンズ群は、物体側より順に配置された、負レンズと、正レンズと、正レンズと、からなっており、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(1) 2.001≧nd23>1.9
(2) 0.4≦f23/f≦1.2
ただし、nd23は前記第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズのd線に対する屈折率、f23は前記第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズの焦点距離、fは光学系全系の焦点距離を示す。
本発明によれば、明るい画像が得られるとともに、諸収差を効果的に補正することで高い結像性能を維持し、高画素の固体撮像素子に対応可能な解像力を備えた、小型、軽量で安価なレンズ系を提供することができる。
本発明にかかるレンズ系は、前記発明において、前記第1レンズ群が、物体側より順に配置された、メニスカス形状の正レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、からなっており、以下に示す条件式を満足することを特徴とする。
(3) νd13<23
ただし、νd13は前記第1レンズ群の最も像側に配置された負レンズのd線に対するアッベ数を示す。
本発明によれば、色収差を良好に補正することで、さらに結像性能が向上したレンズ系を実現することができる。
本発明によれば、明るい画像が得られるとともに、諸収差を効果的に補正することで高い結像性能を維持し、高画素の固体撮像素子に対応可能な解像力を備えた、小型、軽量で安価なレンズ系を提供することができるという効果を奏する。
実施例1にかかるレンズ系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例1にかかるレンズ系のd線に対する諸収差図である。 実施例2にかかるレンズ系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例2にかかるレンズ系のd線に対する諸収差図である。 実施例3にかかるレンズ系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例3にかかるレンズ系のd線に対する諸収差図である。 実施例4にかかるレンズ系の構成を示す光軸に沿う断面図である。 実施例4にかかるレンズ系のd線に対する諸収差図である。
以下、本発明にかかるレンズ系の好適な実施の形態を詳細に説明する。
本発明にかかるレンズ系は、物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、からなる。このレンズ系では、レンズ系全体を光軸に沿って移動させることにより、フォーカシングを行う。
本発明は、明るい画像が得られるとともに、諸収差を効果的に補正することで高い結像性能を維持し、高画素の固体撮像素子に対応可能な解像力を備えた、小型、軽量で安価なレンズ系を提供することを目的としている。かかる目的を達成するため、上記構成に加え、以下に示すような各種条件を設定している。
まず、本発明にかかるレンズ系は、第2レンズ群を、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、を配置して構成する。第2レンズ群を、負、正、正の3枚レンズで構成することにより、第2レンズ群の小型化、軽量化、低コスト化を実現することができる。
そして、かかる構成において、第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズのd線に対する屈折率をnd23、第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズの焦点距離をf23、光学系全系の焦点距離をfとするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(1) 2.001≧nd23>1.9
(2) 0.4≦f23/f≦1.2
条件式(1)は、第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズのd線に対する屈折率の適切な範囲を規定している。条件式(1)を満足することにより、レンズ系全系で発生する球面収差やコマ収差を良好に補正し、高い結像性能を得ることができる。
条件式(1)においてその下限を下回ると、球面収差やコマ収差の補正が困難になる。また、レンズ系全体のペッツバール和も大きくなることによって、結像性能が劣化する。
条件式(2)は、第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズの焦点距離と光学系全系の焦点距離との比の適切な範囲を規定している。条件式(2)を満足することにより、レンズ系全長の短縮と結像性能の維持とを両立させることができる。
条件式(2)においてその上限を超えると、第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズの屈折力が弱くなりすぎる。この場合、レンズ系の全長が延び、レンズ系の小型化が阻害される。加えて、球面収差とコマ収差の補正が困難になり、結像性能が劣化する。一方、条件式(2)においてその下限を下回ると、第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズの屈折力が強くなりすぎる。この場合、レンズ系の全長が短くなり、レンズ系の小型化には有利となる。しかしながら、非点収差と像面湾曲の補正が困難になり、結像性能が劣化するため、好ましくない。
明るいレンズでは、諸収差が目立ちやすい傾向にある。そこで、明るいレンズを実現しようとする場合、諸収差を効果的に補正するため、条件式(1),(2)を満足することがより有効である。特に、条件式(1),(2)を満足することによって、大口径比化に伴って発生が顕著になる諸収差を良好に補正し、高い結像性能が得られる。
また、条件式(1),(2)を満足すれば、第2レンズ群をすべて球面レンズで構成しても、諸収差を良好に補正することが可能になるため、レンズ系の製造コストを低減することができる。
なお、上記条件式(1),(2)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(1a) 2.001≧nd23>1.95
(2a) 0.6≦f23/f≦1.0
条件式(1a),(2a)で規定する範囲を満足することにより、レンズ系の十分な小型化を図りながら、結像性能をより向上させることができる。
さらに、本発明にかかるレンズ系は、第1レンズ群を、物体側より順に、メニスカス形状の正レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、を配置して構成する。第1レンズ群を、正、正、負の3枚レンズで構成することにより、第1レンズ群の小型化、軽量化、低コスト化を実現することができる。
そして、かかる構成において、第1レンズ群の最も像側に配置された負レンズのd線に対するアッベ数をνd13とするとき、次の条件式を満足することが好ましい。
(3) νd13<23
条件式(3)は、第1レンズ群の最も像側に配置された負レンズのd線のアッベ数の適切な範囲を規定している。明るいレンズほど色収差が目立つ傾向にあるため、明るいレンズを実現しようとする場合、色収差の効果的な補正は必須となる。そこで、本発明では条件式(3)を設定している。条件式(3)を満足することにより、レンズ系内の正レンズにより発生した軸上色収差と倍率色収差を、当該負レンズで同量の軸上色収差と倍率色収差を逆方向に発生させて打ち消すことが可能になり、レンズ系全系で発生する色収差を良好に補正することができる。
条件式(3)においてその上限を超えると、第1レンズ群の最も像側に配置された負レンズにおいて、補正に必要な色収差量を発生させることができなくなり、結果としてレンズ系全系で発生する色収差が増大してしまう。
また、条件式(3)を満足すれば、第1レンズ群をすべて球面レンズで構成しても、色収差を良好に補正することが可能になるため、レンズ系の製造コストをさらに低減することができる。
なお、上記条件式(3)は、次に示す範囲を満足すると、より好ましい効果が期待できる。
(3a) νd13<20
この条件式(3a)で規定する範囲を満足することにより、明るいレンズに必須の条件となる色収差の補正をより良好に行うことができる。
以上説明したように、本発明にかかるレンズ系は、上記構成を備えることにより、明るい画像が得られるとともに、諸収差を効果的に補正することで高い結像性能を維持し、高画素の固体撮像素子に対応可能な解像力を備えることができる。
特に、第2レンズ群を、物体側より順に、負レンズと、正レンズと、正レンズと、を配置して構成し、条件式(1),(2)を満足することによって、レンズ系の小型化を図りながら、大口径比化に伴って発生が顕著になる諸収差を良好に補正し、高い結像性能が得られる。さらに、第1レンズ群を、物体側より順に、メニスカス形状の正レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、を配置し、条件式(3)を満足することによって、大口径比化に伴って発生が顕著になる色収差を良好に補正することができる。
さらに、条件式(1)〜(3)を満足すれば、第1レンズ群および第2レンズ群をすべて球面レンズで構成しても、諸収差を良好に補正することが可能になるため、レンズ系の製造コストを低減することができる。
以下、本発明にかかるレンズ系の実施例を図面に基づき詳細に説明する。なお、以下の実施例により本発明が限定されるものではない。
図1は、実施例1にかかるレンズ系の構成を示す光軸に沿う断面図である。このレンズ系は、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G11と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G12と、が配置されて構成される。このレンズ系では、レンズ系全体を光軸に沿って移動させることにより、フォーカシングを行う。
第1レンズ群G11は、物体側から順に、メニスカス形状の正レンズL111と、正レンズL112と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL113と、が配置されて構成される。
第2レンズ群G12は、物体側から順に、負レンズL121と、正レンズL122と、正レンズL123と、が配置されて構成される。負レンズL121と正レンズL122とは、接合されている。
以下、実施例1にかかるレンズ系に関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=29.862
1=4.20 nd1=1.61800 νd1=63.39
2=100.672
2=0.15
3=18.238
3=4.60 nd2=1.88100 νd2=40.14
4=22.818
4=1.10
5=15.195
5=3.90 nd3=1.95906 νd3=17.47
6=9.170
6=7.21
7=∞(絞り)
7=5.07
8=-13.054
8=1.30 nd4=1.80809 νd4=22.76
9=23.695
9=7.00 nd5=1.881 νd5=40.14
10=-18.090
10=3.26
11=27.799
11=2.82 nd6=2.001 νd6=29.13
12=-1800.000
12=14.09
13=∞(像面)
レンズ系全系の焦点距離(f)=35.0
Fナンバー(Fno.)=1.22
半画角(ω)=7.80
(条件式(1)に関する数値)
nd23(正レンズL123のd線に対する屈折率)=2.001
(条件式(2)に関する数値)
f23(正レンズL123の焦点距離)=27.37
f23/f=0.787
(条件式(3)に関する数値)
νd13(負レンズL113のd線に対するアッベ数)=17.47
図2は、実施例1にかかるレンズ系のd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図3は、実施例2にかかるレンズ系の構成を示す光軸に沿う断面図である。このレンズ系は、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G21と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G22と、が配置されて構成される。このレンズ系では、レンズ系全体を光軸に沿って移動させることにより、フォーカシングを行う。
第1レンズ群G21は、物体側から順に、メニスカス形状の正レンズL211と、正レンズL212と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL213と、が配置されて構成される。
第2レンズ群G22は、物体側から順に、負レンズL221と、正レンズL222と、正レンズL223と、が配置されて構成される。負レンズL221と正レンズL222とは、接合されている。
以下、実施例2にかかるレンズ系に関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=29.908
1=3.80 nd1=1.77250 νd1=49.62
2=97.621
2=2.38
3=18.141
3=4.20 nd2=1.88100 νd2=40.14
4=20.858
4=1.22
5=15.338
5=3.90 nd3=1.94594 νd3=17.98
6=9.170
6=5.77
7=∞(絞り)
7=4.58
8=-12.180
8=1.30 nd4=1.92286 νd4=18.90
9=41.403
9=6.00 nd5=1.881 νd5=40.14
10=-16.215
10=4.69
11=27.944
11=2.95 nd6=2.00069 νd6=25.46
12=-116.373
12=14.09
13=∞(像面)
レンズ系全系の焦点距離(f)=35.0
Fナンバー(Fno.)=1.42
半画角(ω)=7.81
(条件式(1)に関する数値)
nd23(正レンズL223のd線に対する屈折率)=2.00069
(条件式(2)に関する数値)
f23(正レンズL223の焦点距離)=22.75
f23/f=0.65
(条件式(3)に関する数値)
νd13(負レンズL213のd線に対するアッベ数)=17.98
図4は、実施例2にかかるレンズ系のd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図5は、実施例3にかかるレンズ系の構成を示す光軸に沿う断面図である。このレンズ系は、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G31と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G32と、が配置されて構成される。このレンズ系では、レンズ系全体を光軸に沿って移動させることにより、フォーカシングを行う。
第1レンズ群G31は、物体側から順に、メニスカス形状の正レンズL311と、正レンズL312と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL313と、が配置されて構成される。
第2レンズ群G32は、物体側から順に、負レンズL321と、正レンズL322と、正レンズL323と、が配置されて構成される。負レンズL321と正レンズL322とは、接合されている。
以下、実施例3にかかるレンズ系に関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=25.218
1=3.80 nd1=1.58913 νd1=61.25
2=77.111
2=0.15
3=19.069
3=3.20 nd2=1.83481 νd2=42.72
4=24.385
4=2.18
5=14.906
5=3.90 nd3=1.95906 νd3=17.47
6=9.275
6=6.05
7=∞(絞り)
7=5.50
8=-11.605
8=1.30 nd4=1.80809 νd4=22.76
9=35.340
9=6.00 nd5=1.881 νd5=40.14
10=-16.184
10=4.10
11=28.881
11=3.10 nd6=2.001 νd6=29.13
12=-1800.000
12=15.06
13=∞(像面)
レンズ系全系の焦点距離(f)=35.0
Fナンバー(Fno.)=1.42
半画角(ω)=7.81
(条件式(1)に関する数値)
nd23(正レンズL323のd線に対する屈折率)=2.001
(条件式(2)に関する数値)
f23(正レンズL323の焦点距離)=28.42
f23/f=0.812
(条件式(3)に関する数値)
νd13(負レンズL313のd線に対するアッベ数)=17.47
図6は、実施例3にかかるレンズ系のd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
図7は、実施例4にかかるレンズ系の構成を示す光軸に沿う断面図である。このレンズ系は、図示しない物体側から順に、正の屈折力を有する第1レンズ群G41と、絞りSと、正の屈折力を有する第2レンズ群G42と、が配置されて構成される。このレンズ系では、レンズ系全体を光軸に沿って移動させることにより、フォーカシングを行う。
第1レンズ群G41は、物体側から順に、メニスカス形状の正レンズL411と、正レンズL412と、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズL413と、が配置されて構成される。
第2レンズ群G42は、物体側から順に、負レンズL421と、正レンズL422と、正レンズL423と、が配置されて構成される。負レンズL421と正レンズL422とは、接合されている。
以下、実施例4にかかるレンズ系に関する各種数値データを示す。
(レンズデータ)
1=28.699
1=3.46 nd1=1.61800 νd1=63.39
2=82.060
2=0.15
3=18.000
3=3.45 nd2=1.83481 νd2=42.72
4=23.807
4=0.74
5=14.707
5=3.90 nd3=1.92286 νd3=18.90
6=9.170
6=7.05
7=∞(絞り)
7=4.98
8=-12.867
8=1.30 nd4=1.80809 νd4=22.76
9=37.844
9=6.00 nd5=1.881 νd5=40.14
10=-16.294
10=1.39
11=36.787
11=3.50 nd6=2.001 νd6=29.13
12=-1800.000
12=16.63
13=∞(像面)
レンズ系全系の焦点距離(f)=35.0
Fナンバー(Fno.)=1.42
半画角(ω)=7.75
(条件式(1)に関する数値)
nd23(正レンズL423のd線に対する屈折率)=2.001
(条件式(2)に関する数値)
f23(正レンズL423の焦点距離)=36.75
f23/f=1.05
(条件式(3)に関する数値)
νd13(負レンズL413のd線に対するアッベ数)=18.90
図8は、実施例4にかかるレンズ系のd線(λ=587.56nm)に対する諸収差図である。なお、非点収差図におけるS,Mは、それぞれサジタル像面、メリディオナル像面に対する収差を表す。
なお、上記各実施例中の数値データにおいて、r1,r2,・・・・は各レンズ、絞り面等の曲率半径、d1,d2,・・・・は各レンズ、絞り等の肉厚またはそれらの面間隔、nd1,nd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対する屈折率、νd1,νd2,・・・・は各レンズのd線(λ=587.56nm)に対するアッベ数を示している。そして、長さの単位はすべて「mm」、角度の単位はすべて「°」である。
以上説明したように、上記各実施例のレンズ系は、上記構成を備えることにより、明るい画像が得られるとともに、諸収差を効果的に補正することで高い結像性能を維持し、高画素の固体撮像素子に対応可能な解像力を備えることができる。
特に、6枚のレンズで構成し、上記各条件式を満足することにより、Fナンバーが1.2〜1.4程度の大口径比でありながら、諸収差の効果的な補正が可能な高い結像性能を維持し、300万画素以上の固体撮影素子に対応可能な高解像力を備えた小型、軽量のレンズ系を実現することができる。また、第1レンズ群および第2レンズ群をすべて球面レンズで構成しても、諸収差を良好に補正することができるため、安価なレンズ系を実現することができる。
以上のように、本発明にかかるレンズ系は、夜間や薄暗い場所を監視する監視カメラに有用であり、特に、昼夜を問わず鮮明な証拠画像が要求される交通監視用カメラに最適である。また、ミラーレス一眼カメラにも用いることができる。
11,G21,G31,G41 第1レンズ群
12,G22,G32,G42 第2レンズ群
111,L112,L122,L123,L211,L212,L222,L223,L311,L312,L322,L323,L411,L412,L422,L423 正レンズ
113,L121,L213,L221,L313,L321,L413,L421 負レンズ
S 絞り

Claims (2)

  1. 物体側より順に配置された、正の屈折力を有する第1レンズ群と、絞りと、正の屈折力を有する第2レンズ群と、からなるレンズ系において
    前記第2レンズ群は、物体側より順に配置された、負レンズと、正レンズと、正レンズと、からなっており、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とするレンズ系。
    (1) 2.001≧nd23>1.9
    (2) 0.4≦f23/f≦1.2
    ただし、nd23は前記第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズのd線に対する屈折率、f23は前記第2レンズ群の最も像側に配置された正レンズの焦点距離、fは光学系全系の焦点距離を示す。
  2. 前記第1レンズ群は、物体側より順に配置された、メニスカス形状の正レンズと、正レンズと、物体側に凸面を向けたメニスカス形状の負レンズと、からなっており、
    以下に示す条件式を満足することを特徴とする請求項1に記載のレンズ系。
    (3) νd13<23
    ただし、νd13は前記第1レンズ群の最も像側に配置された負レンズのd線に対するアッベ数を示す。
JP2012233487A 2012-10-23 2012-10-23 レンズ系 Active JP5854966B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233487A JP5854966B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 レンズ系
CN201310376120.7A CN103777312B (zh) 2012-10-23 2013-08-26 透镜系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012233487A JP5854966B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 レンズ系

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014085460A JP2014085460A (ja) 2014-05-12
JP5854966B2 true JP5854966B2 (ja) 2016-02-09

Family

ID=50569758

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012233487A Active JP5854966B2 (ja) 2012-10-23 2012-10-23 レンズ系

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5854966B2 (ja)
CN (1) CN103777312B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104280860B (zh) * 2014-09-18 2018-12-14 利达光电股份有限公司 一种高分辨率摄像镜头
CN106772937B (zh) * 2016-12-19 2022-09-16 福建福光股份有限公司 一种800万像素50毫米定焦机器视觉镜头
CN108427175B (zh) * 2018-01-23 2020-06-16 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6517394B1 (ja) * 2018-01-23 2019-05-22 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッドAac Technologies Pte.Ltd. 撮像光学レンズ
CN108363164B (zh) * 2018-01-23 2020-05-29 瑞声光学解决方案私人有限公司 摄像光学镜头
JP6541197B1 (ja) * 2018-01-23 2019-07-10 エーエーシー テクノロジーズ ピーティーイー リミテッド 撮像光学レンズ
CN116449538B (zh) * 2023-06-16 2023-08-25 深圳市东正光学技术股份有限公司 一种光学镜头和摄像头模组

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588079A (ja) * 1991-09-30 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd フ−リエ変換レンズおよび光情報処理装置
JP3562777B2 (ja) * 1995-11-20 2004-09-08 日東光学株式会社 赤外用結像レンズ
JPH11326758A (ja) * 1998-05-14 1999-11-26 Nikon Corp 赤外線用リレー光学系
JP4949871B2 (ja) * 2007-01-22 2012-06-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズ、および該撮像レンズを備えた撮像装置
JP2007264649A (ja) * 2007-05-15 2007-10-11 Sumitomo Electric Ind Ltd 赤外線ズームレンズ及び赤外線カメラ
JP5143595B2 (ja) * 2008-03-10 2013-02-13 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置
JP2012173562A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Tamron Co Ltd 赤外線レンズ

Also Published As

Publication number Publication date
CN103777312B (zh) 2016-03-02
CN103777312A (zh) 2014-05-07
JP2014085460A (ja) 2014-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5651861B2 (ja) 撮像レンズ
JP5854966B2 (ja) レンズ系
JP2011141396A (ja) 撮影レンズ、カメラモジュール、および撮像装置
JP6356622B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP2007322656A (ja) 広角撮像レンズ
JP2007121440A (ja) 撮影光学系及びそれを有する撮像装置
JP5698869B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6001430B2 (ja) 撮像レンズ
JP6126431B2 (ja) 光学系及びそれを有する撮像装置
JP2010276752A (ja) 広角レンズ
US20150346467A1 (en) Variable magnification optical system and imaging apparatus
JP2015082068A (ja) ズームレンズ
JP2016114648A (ja) 結像光学系
JP2010128100A (ja) 広角レンズおよび撮像モジュール
JP2009205055A (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5395495B2 (ja) 変倍結像光学系
WO2013038610A1 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP5305831B2 (ja) 結像光学系
JP2016173482A (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5847675B2 (ja) ズームレンズ
JP4833975B2 (ja) ズームレンズ系及びそれを備えた撮像光学機器
JP5806737B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4677719B2 (ja) ズームレンズ
JP4742293B2 (ja) ズームレンズ
JP5078498B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5854966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250