JPS58217910A - 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ - Google Patents

広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS58217910A
JPS58217910A JP57100656A JP10065682A JPS58217910A JP S58217910 A JPS58217910 A JP S58217910A JP 57100656 A JP57100656 A JP 57100656A JP 10065682 A JP10065682 A JP 10065682A JP S58217910 A JPS58217910 A JP S58217910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
focal length
lens
negative
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57100656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6160417B2 (ja
Inventor
Iwatatsu Fujioka
藤陵 厳達
Atsushi Kawamura
篤 川村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP57100656A priority Critical patent/JPS58217910A/ja
Priority to US06/488,581 priority patent/US4527867A/en
Publication of JPS58217910A publication Critical patent/JPS58217910A/ja
Publication of JPS6160417B2 publication Critical patent/JPS6160417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/16Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group
    • G02B15/177Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with interdependent non-linearly related movements between one lens or lens group, and another lens or lens group having a negative front lens or group of lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only
    • G02B15/1455Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative
    • G02B15/145527Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only the first group being negative arranged -+-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 こり発明は、画角が78に及ぶ広角をその変倍域に含与
、ズーム比か3.5@m度に及ぶ高倍率の35門サイズ
用のズームレンズに14%l t ル。
従来、広角をその変倍域に含むズームレンズとして、画
角63〜34附近(7)35 tmサイズ用ズームレン
ズとして、2つのレンズ群からfs成されるものが知ら
れている。この楕のズームレンズに於いて、広角側で、
第1而Oレンズの有効匝を増大させずに周辺画角におけ
る開口効率をM医し、加えて、第1群を繰出してフォー
カシングを行う際、至近距#に合焦したときも周辺光餉
゛が減少するの全防止するには、物体1t(II D第
1t!#に負υ焦点距離をもたぜ、第1群を射出する周
辺光宋が光軸となす角を小さくすることが有利とされて
いる。しかし、全系として与た場合に結1象系である限
り、後続する第2群には強い正の屈折力が斐求されるの
は明らかである。
その上、第2群には、第1群υ発敗作用をうけて幅が広
くなった光栄が入射するため、長焦点距離側で筒次の体
向収差、コマ収差が発生しやすい曲、ズーム全域で収差
υ変動を抑さえることが困雌になる。このため、ズーム
比も2陪どまりOものが主となっていた。
3群以上υレンズ構成を有し、K@域に広角を含む高倍
率のズームレンズも最近公災されつつあるが、短焦点距
離端の画角が63附近、すなわち、35闇判用とすれば
焦点距離が35+m近辺である準広角馴が主流をなして
いる。短焦点距離端が焦点距離28謔附近であり、ズー
ム比3倍近いものとしては、第1群に負の焦点距離を配
した特公昭55−14403号が知られている。しかし
、このタイプでは短焦点距離側においてレンズ全長が短
くならず、かつ短焦点距離側でカム曲線O勾配が急速に
きつくなり、こり部分でυ操f′r−註を悪化させてし
まう。第1群の焦点距離を小さくすれば小型化・高変倍
化Vこ性別で上記・の嵯点は克服で性るが、収a油正が
皆しく困雌となり、高1能とすることが出来な−。こυ
ような相関性によってズーム比は3止りという限界1に
有していた。
この発明は、従来に見ないタイプのズーム群υ構戎方法
と移動方法との組合忙により、上記り欠点を克服し、短
焦点距離端の画角が78に及び、しかもズーム比が略3
.5と高培率であり。
ズーム全域でコンパクトで収差も良好VCrl正出来た
ものである。
以下図面を参照してこ0発明のズームレンズのズーム群
の構成とその移動方法を説明する。
この発明のズームレンズリ病成は第1図にその基本構成
と各レンズ群V移動匝路を示すようVC%C体物から順
に負0焦点距離を有する第1群、正の焦点距離を有する
@2群、負θ焦点距離を有する第3群、共に正の焦点距
離を有する第4群、第5群からなり、短焦点距離側から
長焦点距離側にズーミングするとき、前記第1群は光軸
上をまず1象側へ移動し、途中から逆に物体側へ移動す
るか、又は、非線型に1象側へ移動をして焦点位置υ変
動を補正し、第2群は曝調に物体側へ向かつて移#會し
て変倍を行い、第3t#は静止し、第4群tjglJ記
第2群より相対的   0に遅い動きで琳訓に物体側に
向って移動して変@全行い、第5詳は静止しているもの
である。
このようなタイプのズームレンズは、短焦点距離端にお
ける第3tIPと第4群υ間で光線の傾きか険端に大と
なり、周辺光は第4群及び第5群のレンズ周縁近くを通
ることになり、縁面の画角による特上が急激に変化し、
非点収瞭の増大、コマ収差の発生に加えて後玉匝が増大
する頌向會示す。また、同じく短焦点距離端での第1群
、第2群間で周縁光線の傾きが大きく、この間隔を大き
くすることけ直ちに前玉匝の増大分結果し、前玉匝を抑
えれば十分な周辺光itをとることが出来なくなる。従
って、各群の焦点距離と移動方式の決定に商っては、短
焦点距離91.11における第1群と第2FF及び第3
群と第4群との間隔を小にするように各条件を選定する
必要がある。
より具体的には、以下の条件を満すことが望ましい。
1、4 < lF+ I /Fw  < 1. s  
   ・Q)0、9 < F2/F′W   < 1.
4    ・・・ (2)1、1 < F’4/FW 
  < 2    −  (3)4 < Fs/Fw 
  < 213   ・=  (4)o3< V4/V
2    < t     −(5)但し Fi:第1群の焦点距離 FW:短焦点距離端Vこおける全系υa成無焦点距 離i:第1叶υズーミングにおける移動速さfjj :
第1群を構成する第j番目のレンズの焦点しi2雛 シij:第i社tを01成する第j喬目のレンズのアツ
ベ数 ki:第1軒全構成するレンズ枚数 条f’+ (1)はズーム全域でコンパクトであること
、i1i!i曲能であることを両立させるのに必要でか
っ暁m陵構VCも彰★が大きい条件である。下限をこえ
ると短焦点距離側で負の歪曲収差が大きくなり、かつ長
焦点距離側で球面収差・コマ収差が過大となる。これは
elE1群の発散作用が過度に強く、第2群ヘリ負担が
大きくなるためである。逆に上限分越えた場合、前記の
収差の補正は容易となるが、第1群のズーミングによる
移動部゛が大となり、短焦点距離側における第1群の移
動のためのカム曲線の勾配がきつくなり、この部分1ズ
ーミングを行うためには大きな操作力が必要になるなど
、操作性を悪化させる原因にもなる。加えて、至近距離
撮影のためO第1群繰出し通が大きくなり、第1群を射
出し周辺隊を形成する光束が光軸となす角を小さくする
効果も減少し、前玉匝が増大するか周辺光飯υ51A保
が困難となる。
条f’F (2)はズーミングに際して収差の変動を抑
えるために必要な条件で、下限を越えると第2群の正の
屈折力が強すぎ、特に中間焦点距離領域で球面収差が補
正不足となるほか、中間焦点距離から長焦点距離側にか
けて非対称なコマ収差が発生する。上限を越えると第2
群のバリエータとしての作用か弱くなり、ズーミングに
必要な移動量が増し、レンズ系が大きくなる。
条f′+(3)はレンズ全長と諸収差、特に歪曲収差の
補正に必要な条件で1条VF−(4)と相補的であり。
屈折力を直切に配分することにより第5群と共同してレ
ンズ系を大型化せずに収差を良好に保つためのものであ
る。第3nに絞りを前置した場合、短焦点距離側で第4
群は縁面側に離れて配置されることとなるって、下限を
越えると負の歪曲収差か大きくなり、更にズームレンズ
全域で非点収龜が大となり、収差補正が困難となる。上
限を越えると変倍効果が減少する上、バックフォーカス
か必要以上・に大となり、レンズ全長か長くなる。
条P+(4)l−1静止している正の焦点距離を有する
第5群の一能を強め広角を、含む高変倍比を実現可能に
するもので、このレンズ群の焦点距離が小さくなると、
カム曲線υ形伏に与える影響は第1群υ負の焦点距離が
小さくなった鴨仔と同様の効果が得られる。すなわち、
ズーミング時に必要な哨1群の移動数が小と゛なり、か
つ短焦点距離側における第1群のカム勾配がゆるくなる
。従って、このような効果をうるため第1群の屈折力を
強める必要がなくなり、負の焦点距離を大きくとれるの
で、後続する第2群以下の各群の収差補正上の負担を軽
減させ、小型で高准能なズームレンズを実現させること
が出来る。
上限はこの効果を失なわない限度である。しかし、第5
群の焦点距離が過度に小さくなると、ズーミング全域に
わたり負の歪曲収差が発生し、特に画角の広い短焦点距
離端で大きくなり補正が困難となる。
条件(5) Vi、短焦点距離端における第3一群、第
4群υ間隔を広げずに尚ズーム比を実現するために必要
な条件で、下限を越えた場合、第4群v 夏f!効果が
減少し、その負担が第2群の移動にかかり、ズーム比の
減少を結果する。上限を越えたvIJ合、所定υズーム
比は実現出来ても、短焦点距離端で第3群と第4群O間
隔が大となり、前述の理由により非点収差、コマ収差が
過大に発生する。
条件(6)はズーム全域にわたり、近軸の色収差を除去
したとき同時に培率0色収差を良好に補正するために必
要で、第4群で十分に色収差を補正し、第5群で全系の
色収差を適切な値に係っている。この条件を外れると、
特(画角の広い短焦点距離側で倍率色収差υ補正が困難
となるO 以下、上記の条件の総てを満足するこυ発明の実施例ケ
チす。第2図は実施例1の、第3図は実施例2の、第4
図は実施例3の、中間焦点距離におけるレンズの位置と
形状を、それぞれ断面図で示す。図中I〜■はそれぞれ
第1群〜第5群を示す。なか、いずれの実施例も合成焦
点距離Vi35 rrm判用において28.8〜97−
である。
異中rla dI、”l、νl ■安示は通例による◎
実施例1 (第2図参照)  28.8<F<97  
FN、=4画角2W=76.9 〜24.14 F1=−45F2=30.2 Fsシ25  Fa=3
9.6F5=222 r27=−302,512 峙 このゞ条件(6)の第1式’7) #Aは一〇、Llt
lL13548、第2式7)(直け0. CI L) 
02847である0実施例2 (第3図参照>28.8
≦F≦97  FNo=40         0 画角2W=76.78〜24.18 F1=−45F2=30.4  Fs=−24,4F4
=39.6F5=169 rl −149,185dl −3,711−1,65
844νl 〜50.85r2  =−791,524
d2 〜0.1r7  =   63.443   d
7  ”’QT &FB)=  369.859  d
lo−0,1’11 =  64.117  d11=
3.8   n7.〜1.51680  v7−64.
20r12= −66,924dl2−0.1r13=
  29.292  d13x3.1   FIB 〜
1.58913  vB m61.25「14=   
se、oia   dl4−可変「15=−787,8
26d15+=1.Ong、  =151680   
 11g   −64,20r16=  85.170
   dl6−1.9r17= −35,626dl7
−1.0   J□−1,69680シl□−55.4
6rIB=  19.1359  d1g=2.On1
1−1.80518  pll−25,46r1g= 
 41.92    dlg−1’T Kr20= 2
49.057  d2o=3.9  112=1.74
400  s+12MR44,87r21 = −33
,688d21−0.1r22=  93.889  
d22=8.On13=1.58904  y13=3
2.93r23=  22.526  d23−1.1
  114=1.80518  シ14−25.46’
24=−312.262   d24−IT Kr25
= 811.278  d25−2.5   nts 
〜1.68893  シ15−31.16r26=  
100.888 可変間隔 この時条件(6)の第1式の値は一〇、 U IJ I
) 1481、第2式の陳は0.0 (J Ll 19
21である@実施ff1J3(第4図参照) 28.8
<F<97  FNIII−3,44〜4.52 画角2W=77.56〜24.14゜ Fz=−45F2=29 Fg−−24,4F4=39
.6F5−2 U U rl  −111,157 r2−−825.676  dl =8.4  nl 
叫、51680  ν1−64.20r3 =  13
1.783 42  mo、1r4 =   37.0
99  dB  −18n2=1.71300  v2
−53.94r5  =−1292,12544=64
r6 =   25.7111  dB  ml、2 
 13 =1.75500  y3 =52.33r7
 −   151.879  46 −6.7   1
4 =1.84666   ν4−23.83rB  
=    48.684   ’7 −可変rg−−2
4,781i  dg  =6.OnB−1,7550
0y3−52.33rlQ−−689104g  −1
,1fi6==1.84666 14舞23.83’1
1−  30.123  (110==0.1r12−
  60.712  dll −3,2n7 =1.6
4000  シフ −60,15r13− 1269.
782   ’32−可変r14−  62.824 
 dl3−0.8   nB zl、65830  v
B w57.26r15=  −38,037dB4 
=1.9r16”   25.286  dl5−0.
8   tlg wl、69680 1g =55.4
6r17=   51.171  dB6−2.6  
 n1o−1,80318yl□=25.46r1B”
    98.249  417−ffj fr1g=
  −28,053dlB−3,On11=1.785
90  νH”43.93r20−  43.891 
  dlg −0,1r21− −24.852  d
20−7.8   t112=1.58913  y1
2−61.26’22”  48B。043  d21
−1.1  1113−1.80&18 213m2i
46r23=   186.354   d22 鴛可
変r24−  27.102  d23−1.On14
−1.71300 114m53.94F2B−−25
0,6(+8  d24−5.ls   n15=1.
67270  y15−32.17町変間隔 本実施例では、ズーミング中に開放絞り径を一定にして
おくって、口怪比は次のようになるとυ時系f′4’ 
′f:(6) ’7) II 1式の(a:u −0,
u o u 294、ff12式v1直tf O,U 
U tJ 4338 テある。
実施例4 (第5図参照) 28.8 < F< 97
  FNo= 4両角2W=76.56〜24.1゜ F+=−45F2=30.2   F3=−25F’4
:39.6   FF−222r1 − 167.34
7  dl  =4.5  11 =1.65844 
 J −50,8!5r2− 519.920  d2
  =o、lr3  =  131.827  d3=
2.On2=1.71300  ν2=53.94r4
 −  38.QOOd4 −7.33r5 −−15
3.440  dB =1.5   n3 =1.7F
1500  p3 =52.33r6 −  37.8
32  d6 =3.9  14 =1.84666 
 v4−23.83r7=75.998d7−n丁5i rB  =   87.981  dB =4.88 
 nB =1.69680  vB =65.46rg
  −34,190dg ”1.1  16 =1.8
4666 96−23.83r10 = −112,1
37dH)=0.1rll =  165.710  
dll=3.04 17 =1.51680  V7 
=64.20r12 =  −67,114d12=0
.1r13 =   27.957  d13=I1.
Q   nB =1.51680  vB −64,2
0r)4  =     76.962    d14
=D丁 ’Rr15 =   67.435  d15
=1.Oig =1.51680  vg =64.2
0r16−  36.999   dB6 =1.9r
17z  −32,339dH7”’1.0   J1
=1.6968<l  シ10−55.46rIB= 
  17.706  dlB=2.2   n11=1
.80518  シ1l=25.46r1t3 =  
  46.091   d1g七可変r2o”  63
9.110  d2o=3.92  J2=1.744
00  v12=44.87r21 =  −28,3
82621=CIJr22 =   68.486  
d22=7.5   n13 =1.58913  シ
13=61.25r23 ”=  −21,141d2
3=1.l   n14−1.80518  ν14”
25.46r24 =−5298,500d24−”I
 Kr25 =  237.362  d25=1.2
   n15=1.71300  j15=53.94
r26 =   54.862  d26=3.4  
116=168893  ”16 zat、tsr2?
 =  −352,816 可変間隔 この時4k l’1−(6)の第1式の呟は一〇、 t
) o(J 3514、第2式の値は0. IJ 00
2793である。
実施例1に対する収絵図を第6図に実施例2に対する収
差図を第7図に、実施例3に対する収差図を紀8図に、
実施例4に対する収赳図を給9図にそれぞれ示す0第6
図〜第9図において(A)はF’ = 28.8 K対
する4の、(B)f′1F=52.855に対するもの
、(C)けF=97に対するものである。図中SAは球
面収差SCけ正弦条件 △6Vi球欠的焦線 6Mけ子
午的焦線である。
第6図〜第9図に明らかな如く、各実施例とも焦点距離
の変動領域を通して、良好な収差伏態を保っている。
【図面の簡単な説明】
第1図はレンズ系υ基本構造及び移動径路を示す説明図
。第2図ないし第5図は、実施例1ないし実施例4の中
間無点距離におけるレンズり配置を示す断面図。 第6図〜第9図は各実施例り収差図である。 時打出願人 株式会社 リ コ − 出頼へ代哩人 弁理士 佐  藤  文  男(ほか1
名) 第1図 I            II[■ 7第2図 第   3   図 第4図 F/4         :18.45:(8,45゜
竿   6   図 竿   71+!71 −0.5 n O,5−0,500,5−5115係−
0,50Q、5         −0.、’+41 
0.5          50 5  %第   8
   図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 物体側から順に負の焦点距離2有する第1群。 正の焦点距離を有する第2群、負の焦点距離を有する第
    3鼾、共Vこ正の焦点距離を有する第4群、第5群から
    なり、短焦点距離側から長焦点距離側にズーミングする
    とき、前記第1#け光軸上ケまず1象側へ移動し、途中
    から逆に物体側へ移動するか、又は、非線型に1象側へ
    移動をして焦点位置の変動を補正し、第2群は嘆調に物
    体側へ向かって移動をして変培を行い、第3群は静止し
    、第4#は前記第2tMより相対的に遅い動きで弔詞に
    物体側に向って移動して変倍を行い、第5群は静止して
    いることを特徴とする広角を會む小型高変倍ズームレン
JP57100656A 1982-06-14 1982-06-14 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ Granted JPS58217910A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100656A JPS58217910A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ
US06/488,581 US4527867A (en) 1982-06-14 1983-04-25 Wide angle zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57100656A JPS58217910A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58217910A true JPS58217910A (ja) 1983-12-19
JPS6160417B2 JPS6160417B2 (ja) 1986-12-20

Family

ID=14279848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57100656A Granted JPS58217910A (ja) 1982-06-14 1982-06-14 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4527867A (ja)
JP (1) JPS58217910A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504626A (en) * 1992-07-14 1996-04-02 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system having a high vari-focal ratio
JP2001174704A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2011150289A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Inc ズームレンズ
JP2016061938A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58160913A (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 Canon Inc 高変倍ズ−ムレンズ
JPS6021019A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Canon Inc ズ−ムレンズ
US5000550A (en) * 1989-01-30 1991-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle type zoom lens having inner-focus lens
JP3207848B2 (ja) * 1990-02-09 2001-09-10 東洋製罐株式会社 ケプラー式変倍ファインダー
JP2808905B2 (ja) * 1991-02-19 1998-10-08 キヤノン株式会社 ズームレンズ
US6285509B1 (en) * 1997-12-25 2001-09-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and display apparatus having the same
JP2004109767A (ja) * 2002-09-20 2004-04-08 Ricoh Co Ltd 画像表示装置および結像光学装置および画像表示装置用の結像光学系
CN101276047B (zh) * 2007-03-27 2011-05-04 亚洲光学股份有限公司 变焦镜头

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334539A (en) * 1976-09-13 1978-03-31 Tokina Optical Wide angle high zoom ratio zoom system

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514403A (en) * 1978-07-14 1980-01-31 Hitachi Ltd Frost sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5334539A (en) * 1976-09-13 1978-03-31 Tokina Optical Wide angle high zoom ratio zoom system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5504626A (en) * 1992-07-14 1996-04-02 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle zoom lens system having a high vari-focal ratio
JP2001174704A (ja) * 1999-12-21 2001-06-29 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP2011150289A (ja) * 2009-12-22 2011-08-04 Canon Inc ズームレンズ
CN102819104A (zh) * 2009-12-22 2012-12-12 佳能株式会社 变焦透镜
JP2016061938A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 富士フイルム株式会社 撮像レンズおよび撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4527867A (en) 1985-07-09
JPS6160417B2 (ja) 1986-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02201310A (ja) 内蔵フォーカスレンズを具えたズームレンズ
JPH042169B2 (ja)
JPH05273459A (ja) 近距離補正機能を備えた魚眼レンズ
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
US5666231A (en) Zoom lens
JPS58217910A (ja) 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ
JPS58160913A (ja) 高変倍ズ−ムレンズ
US5309284A (en) Great relative aperture telephoto zoom lens
JPH04275515A (ja) 超広角型のズームレンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JP2569302B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH07318805A (ja) 広角域を含む高変倍ズームレンズ
US4452513A (en) Zoom lens capable of close range photography and method of focusing the same to a short distance
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ
EP0081997A1 (en) Compact zoom lens
JP4171942B2 (ja) ズームレンズ
JP3262235B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3288768B2 (ja) 望遠レンズ
JPH04181910A (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JPS6119013B2 (ja)
JPH08278446A (ja) ズームレンズ
JPH0792390A (ja) ズームレンズ
JPH03154014A (ja) ズームレンズ
JPH055840A (ja) アフオーカル変倍光学系
JPS6034735B2 (ja) 小型ズ−ムレンズ