JP2012230209A - マクロモードを備えたズームレンズ - Google Patents

マクロモードを備えたズームレンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2012230209A
JP2012230209A JP2011097751A JP2011097751A JP2012230209A JP 2012230209 A JP2012230209 A JP 2012230209A JP 2011097751 A JP2011097751 A JP 2011097751A JP 2011097751 A JP2011097751 A JP 2011097751A JP 2012230209 A JP2012230209 A JP 2012230209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focusing
object side
zoom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011097751A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuharu Yamada
康晴 山田
Hirohiko Kimata
宏彦 木股
Kenichi Nagasawa
健一 長澤
Yutaka Kodama
裕 児玉
Toshio Takahashi
利夫 高橋
Kento Kokubu
健人 国分
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Imaging Corp
Original Assignee
Olympus Imaging Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Imaging Corp filed Critical Olympus Imaging Corp
Priority to JP2011097751A priority Critical patent/JP2012230209A/ja
Priority to US13/369,777 priority patent/US8711489B2/en
Publication of JP2012230209A publication Critical patent/JP2012230209A/ja
Priority to US14/140,346 priority patent/US9097884B2/en
Priority to US14/747,864 priority patent/US9678319B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】小型化と高性能化の両立に有利なズームレンズを提供する。
【解決手段】本発明に係るズームレンズは、ズーミングが可能であり且つ無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと、0.25倍よりも大きい撮影倍率絶対値を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能なマクロモードを備え、正屈折力のレンズ群Aと、レンズ群Aよりも像側に配置され、空気間隔を挟んでレンズ群Aに隣り合う負屈折力のレンズ群Bと、レンズ群Aよりも物体側に配置され、フォーカシング動作時に光軸方向に移動する負屈折力のフォーカシングレンズ群と、フォーカシングレンズ群よりも物体側に配置されフォーカシング動作時にフォーカシングレンズ群との距離が変化する負屈折力の物体側レンズ群と、を有する。
【選択図】図1

Description

本発明は、ズーミングが可能であり、且つ、無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと、大きい撮影倍率を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能なズームレンズに関する。
従来、無限遠合焦とズーミングを可能とした撮影モードと、大きな撮影倍率にて撮影可能とするマクロ撮影モードを備えたズームレンズが知られている。例えば、特許文献1では、マクロモードの際には最も物側のレンズ以外のレンズ群を物体側に移動させて、大きい撮影倍率を得られるズームレンズが開示されている。
特開2006−301474号公報
しかしながら、特許文献1におけるズームレンズでは、マクロモード時において、ズーミング時のレンズ群の移動範囲から逸脱して移動させることとなり、機構が複雑となってくる。
本発明は、ズーミングが可能であり且つ無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと大きい撮影倍率を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能であり、小型化と高性能化の両立に有利なズームレンズを提供することを目的とするものである。
上述の課題を解決するために、本発明のズームレンズは以下の何れかとするものである。
ズーミングが可能であり且つ無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと、0.25倍よりも大きい撮影倍率絶対値を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能なマクロモードを備えたズームレンズであって、
前記ズームレンズは、
正屈折力のレンズ群Aと、
前記レンズ群Aよりも像側に配置され、空気間隔を挟んで前記レンズ群Aに隣り合う負屈折力のレンズ群Bと、
前記レンズ群Aよりも物体側に配置され、フォーカシング動作時に光軸方向に移動する負屈折力のフォーカシングレンズ群と、
前記フォーカシングレンズ群よりも物体側に配置され前記フォーカシング動作時に前記フォーカシングレンズ群との距離が変化する負屈折力の物体側レンズ群と、を有し、
前記第1のモードでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、
前記レンズ群Aは、広角端よりも望遠端にて前記フォーカシングレンズ群との距離が狭まり且つ物体側に位置するように移動し、
前記レンズ群Bは、前記広角端よりも前記望遠端にて前記レンズ群Aとの距離が広がり且つ物体側に位置するように前記レンズ群Aの位置に関連して移動し、
無限遠合焦を含むフォーカシングを前記負屈折力のフォーカシングレンズ群の光軸方向への移動にて行い、
第2のモードでは、
前記レンズ群Aが前記広角端から前記望遠端へのズーミング時の移動範囲内に位置され、
前記レンズ群Bが、前記ズーミングの際における前記レンズ群Aの位置に対応するレンズ群Bの位置よりも像側且つ、レンズ群Bの広角端での位置よりも物体側に位置され、
フォーカシングを前記負屈折力のフォーカシングレンズ群の光軸方向への移動にて行うことを特徴とする
マクロモードを備えたズームレンズ。
正屈折力のレンズ群Aと負屈折力のレンズ群Bが上述のように相互に関連して間隔を広げて物体側に移動することで収差変動を抑えながらバリエータとコンペンセータの機能を果たさせることができる。
また、フォーカシングレンズ群をレンズ群Aよりも物体側で、負屈折力の物体側レンズ群の像側に配置することで、このフォーカシングレンズ群の屈折力を小さくしても近距離への合焦が可能となり、光学性能を確保しつつ近距離へのフォーカシングが行いやすくなる。
そして、マクロ撮影が可能な第2のモードでは、レンズ群A、レンズ群Bの位置が第1のモードにおけるそれぞれのレンズ群の移動範囲内とされている。そのため、第2のモードの設定のためにレンズ群Aとレンズ群Bの移動範囲を第1のモードの移動範囲以上としなくてもよくなる。そのためレンズ群を移動させるための構成を小さくでき、軽量化に有利となる。
そして、第1のモード、第2のモードの両方にてフォーカシングレンズ群を共通にでき、そのフォーカシングレンズ群の屈折力を小さくできるので、第1のモード、第2のモードともに画質の安定した且つ消費電力を軽減したフォーカシングが行える。特に、フォーカシングレンズ群がウォブリングレンズ群と兼用される場合でも同様に効果的である。
本発明にて、更には、以下の構成のいずれかひとつ、更には複数を同時に満足することがより好ましい。
さらに、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
0.2<fobj/ffocus<5.0 ・・・(1)
ただし、
fobjは、前記物体側レンズ群の焦点距離、
ffocusは、前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、である。
条件式(1)は、物体側レンズ群とフォーカシングレンズ群との好ましい屈折力の比率を特定するものである。
下限0.2を下回らないようにしてフォーカシングレンズ群の負の屈折力を抑えることでフォーカシングレンズ群での収差を抑えやすくなる。
上限5.0を上回らないようにしてフォーカシングレンズ群の負の屈折力を確保することでフォーカシングレンズ群のフォーカシング時の移動量を小さくしやすくなる。
さらに、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
1.2<DAwt/DBwt<3.0 ・・・(2)
ただし、
DAwtは、望遠端での前記レンズ群Aの位置と広角端での前記レンズ群Aの位置との差、
DBwtは、望遠端での前記レンズ群Bの位置と広角端での前記レンズ群Bの位置との差、である。
条件式(2)は、レンズ群Aとレンズ群Bの好ましい移動量の比率を特定するものである。
下限1.2を下回らないように且つ上限3.0を上回らないようにするすることで、レンズ群Bのコンペンセータとしての機能の発揮に有利となる。
さらに、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0≦MBm2/DABm2<1.8 ・・・(3)
ただし、
MBm2は、第2のモードでの前記レンズ群Bの位置と広角端での前記レンズ群Bの位置との差、
DABm2は、第2のモードにおける前記レンズ群Aと前記レンズ群Bとの間の距離、である。
下限0を下回らないようにしてレンズ群Bの移動範囲を小さくすることがメカ構成上好ましい。
上限1.8を上回らないようにして第2のモードにおけるレンズ群Aとレンズ群Bとの間隔を確保することで第2のモードでの撮影倍率を大きくしやすくなる。
さらに、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.4<MBm2/MBm1<0.96 ・・・(4)
ただし、
MBm2は、第2のモードでの前記レンズ群Bの位置と広角端での前記レンズ群Bの位置との差、
MBm1は、第2のモードのレンズ群Aの位置と同位置にレンズ群Aが位置したときの第1のモードでのレンズ群Bの位置と広角端での前記レンズ群Bの位置との差、である。
下限0.4を下回らないようにすることで第1のモードから第2のモードへ切り替えた際の非点収差や球面収差への影響を抑えやすくなる。
上限0.96を上回らないようにすることで第2のモードにおける撮影倍率の向上に有利となる。
さらに、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.5<MAm2/DAwt<0.98 ・・・(5)
ただし、
MAm2は、第2のモードでの前記レンズ群Aの位置と広角端での前記レンズ群Aの位置との差、
DAwtは、望遠端での前記レンズ群Aの位置と広角端での前記レンズ群Aの位置との差、である。
下限0.5を下回らないようにすることで、第2のモードでの撮影倍率の向上に有利となる。
上限0.98を上回らないようにすることで、第2のモードにおけるフォーカシングレンズ群の移動域の自由度を確保でき、第2のモードにおける合焦可能な被写体域の確保に有利なる。
さらに、前記物体側レンズ群が前記ズーミング及びフォーカシングの際に位置が固定であることが好ましい。
物体側レンズ群は体積が大きくなりやすい。そこで、このレンズ群を固定とすることで駆動するための機構が不要となり低コスト化に有利となる。
さらに、前記物体側レンズ群が前記ズームレンズ中で最も物体側に配置されたレンズ群であることが好ましい。
負レンズ群がもっとも物体側に配置されるズームレンズとすることで、広角端での画角の確保と小型化の両立に有利となる。
さらに、前記レンズ群Aの物体側直前の空気間隔から前記レンズ群Aの像側の空気間隔の間に配置され、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する明るさ絞りを有することが好ましい。
レンズ群Aとレンズ群Bの可動範囲を確保しつつレンズ群Aの径を小さくしやすくなり、小型化につながる。
さらに、広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記フォーカシングレンズ群は像側へ移動後像側に移動し、前記物体側レンズ群と前記フォーカシングレンズ群との距離が変化することが好ましい。
フォーカシングレンズ群にコンペンセータの機能を持たせられ、像面湾曲の変化の低減に有利となる。
さらに、前記フォーカシングレンズ群が、内部が媒質で満たされた1つのレンズ体で構成されたことが好ましい。
本構成を採用することで、フォーカスレンズ群の軽量化に有利となる。
さらに、前記レンズ群Bよりも像側に配置され前記レンズ群Bとの距離が前記ズーミングの際に変化する正屈折力のレンズ群Cを有することが好ましい。
レンズ群Bにより光軸から離れる方向に軸外光線が屈折するが、この軸外光線は正屈折力のレンズ群Cにより屈折されることで光軸と軸外光線とのなす角が小さくなる。それにより、射出瞳を撮像面から離しやすくなり、シェーディングを軽減しやすくなる。
さらに、前記レンズ群Cは、前記ズームレンズ中で最も像側に配置されたレンズ群であり、前記ズーミング及びフォーカシングの際に位置が固定であることが好ましい。
このレンズ群Cを固定とすることで駆動するための機構が不要となり低コスト化に有利となる。ズームレンズを交換レンズに用いた場合、ズームレンズ系内部へのゴミの侵入やレンズ駆動時の雑音の低減にも有利となる。
さらに、ズームレンズは物体側から順に、
前記物体側レンズ群、前記フォーカシングレンズ群、前記レンズ群A、前記レンズ群B、正屈折力のレンズ群Cとからなり、
前記物体側レンズ群と前記レンズ群Cは、前記ズーミング及びフォーカシングの際に位置が固定であることが好ましい。
最も物体側のレンズ群と最も像側のレンズ群を固定とすることで、レンズ系内へのゴミの進入やレンズ群動作時の雑音の低減に有利となる。
さらに、前記フォーカシングレンズ群は、前記ズーミングの際に、像側へ移動後、物体側に移動することが好ましい。
フォーカシングレンズ群にコンペンセータの機能を持たせられ、像面湾曲の変化の低減に有利となる。
さらに、前記フォーカシングレンズ群は、前記ズーミングの際に固定であることが好ましい。
ズーミング時の移動レンズ群を少なくでき、構成の簡略化の有利となる。例えば、移動するレンズ群の各々に対応する駆動モーターを配置する場合、ズーミング時の駆動モーター数を2つにでき、消費電力の低減等に有利となる。
さらに、前記物体側レンズ群よりも物体側に配置され、前記物体側レンズ群との距離が前記ズーミングの際に変化する正屈折力のレンズ群Dを有することが好ましい。
物体側レンズ群やフォーカシングレンズ群により発生しやすい歪曲収差などの補正に有利となる。
上述の各構成は、任意に複数を同時に満足することがより好ましい。
また、上述の条件式について、更に以下のようにすれば、その効果をより確実にでき、好ましい。
条件式(1)について、
下限値を0.6、更には0.8とすることが好ましい。
上限値を2.0、更には1.3とすることが好ましい。
条件式(2)について、
下限値を1.5、更には1.8とすることが好ましい。
上限値を2.7、更には2.3とすることが好ましい。
条件式(3)について、
上限値を1.6、更には1.5とすることが好ましい。
条件式(4)について、
下限値を0.55、更には0.7とすることが好ましい。
上限値を0.93、更には0.9とすることが好ましい。
条件式(5)について、
下限値を0.7、更には0.85とすることが好ましい。
上限値を0.96、更には0.94とすることが好ましい。
本発明よれば、ズーミングが可能であり且つ無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと大きい撮影倍率を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能であって、小型化と高性能化の両立に有利なズームレンズを提供することが可能となる。
本発明の実施例1のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図 本発明の実施例2のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図 本発明の実施例3のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図 本発明の実施例4のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図 本発明の実施例1のズームレンズの収差図 本発明の実施例2のズームレンズの収差図 本発明の実施例3のズームレンズの収差図 本発明の実施例4のズームレンズの収差図 本発明のズームレンズを交換レンズとして用いた撮像装置の断面図 本発明のデジタルカメラの外観を示す前方斜視図 本発明のデジタルカメラの外観を示す後方斜視図 本発明のデジタルカメラの制御構成を示すブロック図
本発明の実施例1〜実施例4のズームレンズについて図を用いて説明する。図1〜図4は、本発明の実施例1〜実施例4のズームレンズを展開して光軸に沿ってとった断面図である。各図において(a)〜(d)は、第1のモードとしてのズームモードが、また、(e)は、第2のモードとしてのマクロモードにおける断面図である。そして、各図において、(a)は無限遠合焦時の広角端(W inf)、(b)は無限合焦時の中間状態(S
inf)、(c)は第1モードにて第2のモード時のレンズ群Aと同じ位置にレンズ群Aが配置される無限遠合焦時の状態(M1)、(d)は無限合焦時の望遠端(T inf)、(e)は第2のモードの所定状態(M2)が示されている。
なお、(c)に示される第1のモードにて第2のモード時のレンズ群Aと同じ位置にレンズ群Aが配置される無限遠合焦時の状態は、中間焦点距離状態(b)から望遠端(d)のズーミング途中の状態としている。
[実施例1]
図1は、実施例1のズームレンズの断面図である。実施例1のズームレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群G1(物体側レンズ群)、負屈折力の第2レンズ群G2(フォーカシングレンズ群)、正屈折力の第3レンズ群G3(レンズ群A)、負屈折力の第4レンズ群G4(レンズ群B)、正屈折力の第5レンズ群G5(レンズ群C)からなる。
第1のモードでは、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は固定され、第2レンズ群G2は像側に凸状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は物体側にのみ移動し、第5レンズ群G5は固定される。
フォーカシングは、第2レンズ群G2の光軸方向への移動により行われ、遠距離から近距離への合焦動作は、第2レンズ群G2の物体側への繰り出しにより行われる。
図1(e)に示される第2のモードに切り替えられると、第2、第3、第4レンズ群G2〜G4は、第1のモードにおける可動域内途中の所定位置に移動する。
この例では、第2レンズ群G2は、図1(d)に示される第1モードの望遠端無限遠合焦時の位置に移動する。
第3レンズ群G3は、図1(b)に示される中間状態と図1(d)に示される望遠端状態の間の所定位置に移動する。
第4レンズ群G4は、第1のモードにおける第2レンズG2群との相対的な位置よりも像側に移動する。
図では、第1のモードの望遠端無限遠合焦時のレンズ群配置に対しての移動方向を示し
ているが、広角端でのレンズ位置にてモードが第2のモードになった場合は、第2、第3、第4レンズ群G2〜G4の各々は物体側へ移動して所定位置に配置される。
第2のモードにおけるフォーカシングは、第2レンズ群G2の光軸方向の移動により行われる。近距離への合焦は第2レンズ群G2の物体側への移動により行われ、遠距離への合焦は第2レンズ群G2の像側への移動により行われる。
[実施例2]
図2は、実施例2のズームレンズの断面図である。実施例2のズームレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群G1(物体側レンズ群)、負屈折力の第2レンズ群G2(フォーカシングレンズ群)、正屈折力の第3レンズ群G3(レンズ群A)、負屈折力の第4レンズ群G4(レンズ群B)、正屈折力の第5レンズ群(レンズ群C)からなる。
第1のモードでは、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は固定され、第2レンズ群G2は像側に凸状の軌跡で移動し、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は物体側にのみ移動し、第5レンズ群G5は固定される。
フォーカシングは、第2レンズ群G2の光軸方向への移動により行われ、遠距離から近距離への合焦動作は、第2レンズ群G2の物体側への繰り出しにより行われる。
図2(e)に示される第2のモードに切り替えられると、第2、第3、第4レンズ群G2〜G4が第1のモードにおける可動域内途中の所定位置に移動する。
この例では、第2レンズ群G2は、図2(d)に示される第1モードの望遠端無限遠合焦時の位置に移動する。
第3レンズ群G3は、図2(b)に示される中間状態と図2(d)に示される望遠端状態の間の所定位置に移動する。
第4レンズ群G4は、第1のモードにおける第2レンズ群G2との相対的な位置よりも像側に移動する。
図では、第1のモードの望遠端無限遠合焦時のレンズ群配置に対しての移動方向を示しているが、広角端でのレンズ位置にてモードが第2のモードになった場合は、第2、第3、第4レンズ群G2〜G4の各々は物体側へ移動して所定位置に配置される。
第2のモードにおけるフォーカシングは、第2レンズ群G2の光軸方向の移動により行われる。近距離への合焦は第2レンズ群G2の物体側への移動により行われ、遠距離への合焦は第2レンズ群G2の像側への移動により行われる。
[実施例3]
図3は、実施例3のズームレンズの断面図である。実施例3のズームレンズは、物体側から像側に順に、正の屈折力の第1レンズ群G1(レンズ群D)、負屈折力の第2レンズ群G2(物体側レンズ群)、負屈折力の第3レンズ群G3(フォーカシングレンズ群)、正屈折力の第4レンズ群G4(レンズ群A)、負屈折力の第5レンズ群G5(レンズ群B)、正屈折力の第6レンズ群G6(レンズ群C)からなる。
第1のモードでは、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1は物体側に移動し、第2レンズ群G2は固定され、第3レンズ群G3は像側に凸状の軌跡で移動し、第4レンズ群G4は物体側にのみ移動し、第5レンズ群G5は物体側にのみ移動し、第6レンズ群G6は固定される。
フォーカシングは、第3レンズ群G3の光軸方向への移動により行われ、遠距離から近距離への合焦動作は、第3レンズ群G3の物体側への繰り出しにより行われる。
図3(e)に示される第2のモードに切り替えられると、第1、第3、第4、第5レンズ群G1、G3、G4、G5が第1のモードにおける可動域内途中の所定位置に移動する。
この例では、第1レンズ群G1と第3レンズ群は第1モードの望遠端無限遠合焦時の位置に移動する。
第4レンズ群G4は図3(b)に示される中間状態と図3(d)に示される望遠端状態の間の所定位置に移動する。
第5レンズ群G5は、第1のモードにおける第2レンズ群との相対的な位置よりも像側に移動する。
図では、第1のモードの望遠端無限遠合焦時のレンズ群配置に対しての移動方向を示しているが、広角端でのレンズ位置にてモードが第2のモードになった場合は、第1、第3、第4、第5レンズ群G1、G3、G4、G5の各々は物体側へ移動して所定位置に配置される。
第2のモードにおけるフォーカシングは、第3レンズ群G3の光軸方向の移動により行われる。近距離への合焦は第3レンズ群G3の物体側への移動により行われ、遠距離への合焦は第3レンズ群G3の像側への移動により行われる。
実施例3では、広角端付近で発生する歪曲収差を画像処理で補正するために、有効撮像領域を、広角端では樽型形状とし、中間焦点距離状態や望遠端では矩形の形状となるようにしている。そして、あらかじめ設定した有効撮像領域を画像処理により画像変換し、歪みを低減させた矩形の画像情報に変換している。よって、広角端での像高IHwは、中間焦点距離状態の像高IHsや望遠端での像高IHtよりも小さくなっている。
[実施例4]
図4は、実施例4のズームレンズの断面図である。実施例4のズームレンズは、物体側から像側に順に、負屈折力の第1レンズ群G1(物体側レンズ群)、負屈折力の第2レンズ群G2(フォーカシングレンズ群)、正屈折力の第3レンズ群G3(レンズ群A)、負屈折力の第4レンズ群G4(レンズ群B)、正屈折力の第5レンズ群G5(レンズ群C)からなる。
第1のモードでは、広角端から望遠端への変倍に際して、第1レンズ群G1及び第2レンズ群G2は固定され、第3レンズ群G3は物体側にのみ移動し、第4レンズ群G4は物体側に凸の軌跡で移動し、第5レンズ群G5は固定される。
フォーカシングは、第2レンズ群G2の光軸方向への移動により行われ、遠距離から近距離への合焦動作は、第2レンズ群G2の物体側への繰り出しにより行われる。
第2のモードに切り替えられると、第3、第4レンズ群G3、G4が第1のモードにおける可動域内途中の所定位置に移動する。
この例では、第3レンズ群G3は図4(b)に示される中間状態と図4(d)に示される望遠端状態の間の所定位置に移動する。
第4レンズ群G4は、第1のモードにおける第2レンズ群G2との相対的な位置よりも像側に移動する。
図では、第1のモードの望遠端無限遠合焦時のレンズ群配置に対しての移動方向を示しているが、広角端でのレンズ位置にてモードが第2のモードになった場合は、第3、第4レンズ群G3、G4の各々は物体側へ移動して所定位置に配置される。
第2のモードにおけるフォーカシングは、第2レンズ群G2の光軸方向の移動により行
われる。近距離への合焦は第2レンズ群G2の物体側への移動により行われ、遠距離への合焦は第2レンズ群G2の像側への移動により行われる。
[数値実施例]
以下に上記実施例1〜実施例4の各種数値データ(面データ、非球面データ、各種データ1、各種データ2)を示す。
面データには、面番号毎に各レンズ面(光学面)の曲率半径r、面間隔d、各レンズ(光学媒質)のd線(587.6nm)に対する屈折率nd、各レンズ(光学媒質)のd線のアッベ数νdが示されている。面データ中、面番号の右側に付されたアスタリスク“*”は、そのレンズ面が非球面形状であることを、また、曲率半径に記載する“∞”は、無限大であることを示している。なお、曲率半径r、面間隔dなど距離に関するデータの単位は特段の記載がない場合、ミリメートル(mm)である。各種データ1、2に記載するデータにおいても同様である。
非球面データには、面データ中、非球面形状としたレンズ面に関するデータが示されている。非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると下記の式にて表される。
x=(y2/r)/[1+{1−(1+K)・(y/r)21/2
+A4y4+A6y6+A8y8+A10y10+A12y12
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10、A12はそれぞれ4
次、6次、8次、10次、12次の非球面係数である。なお、記号“E”は、それに続く数値が10を底にもつ、べき指数であることを示している。例えば「1.0E−5」は「1.0×10-5」であることを意味している。
各種データ1には、無限遠合焦時の広角端(W)、中間状態(S)、第1モードにて第2のモード時のレンズ群Aと同じ位置にレンズ群Aが配置される状態(M1:ズームモード)、望遠端(T)、第2のモード(M2:マクロモード)の所定状態における各種データが示されている。ズームデータとしては、焦点距離、Fナンバー(Fno)、半画角、可
変する面間隔d、明るさ絞りの半径ERが示されている。なお、第2のモード(M2)のデータには、この他、撮影倍率MG、NAが示されている。
各種データ2には、各レンズ群における焦点距離、バックフォーカス空気換算長、光学全長、像高、そしてマクロモード(第2のモード)時における焦点距離、半画角、撮影距離、撮影倍率が示されている。
[数値実施例1]
面番号 r d nd νd
1 64.3900 1.9500 1.78800 47.37
2 16.6323 6.3700
3* 60.0000 1.5000 1.58313 59.38
4* 16.6012 2.6300
5 25.4912 4.4700 1.84666 23.78
6 944.5098 d6(可変)
7 -23.3996 1.2000 1.78800 47.37
8 -100.0000 d8(可変)
9* 14.4588 4.1500 1.58313 59.38
10* -33.2321 1.0700
11(絞り) ∞ 1.0000
12 27.1904 2.9100 1.56732 42.82
13 -135.7170 0.9400 1.91082 35.25
14 10.3769 3.9600 1.49700 81.54
15 -19.5832 d15(可変)
16 108.8658 0.8600 1.77250 49.60
17 14.0873 d17(可変)
18* -80.0000 2.5000 1.53110 55.91
19* -66.8694 3.4300
20 -80.0000 3.4000 1.78470 26.29
21 -26.1235 15.9057
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第3面
K=0
A4=1.2653E-5
A6=-1.6312E-7
A8=1.8274E-9
A10=-9.6923E-12
A12=1.9376E-14
第4面
K=0
A4=-2.7562E-5
A6=-2.9674E-7
A8=2.1253E-9
A10=-1.3746E-11
A12=2.6063E-14
第9面
K=0
A4=-2.4478E-5
A6=-7.4257E-7
A8=3.0322E-8
A10=-5.5238E-10
A12=4.9598E-12
第10面
K=0
A4=7.1570E-5
A6=-6.8993E-7
A8=2.9439E-8
A10=-5.7702E-10
A12=5.6890E-12
第18面
K=0
A4=8.8450E-5
A6=-2.6679E-6
A8=4.2350E-8
A10=-3.7291E-10
A12=1.4152E-12
第19面
K=0
A4=9.6408E-5
A6=-2.3884E-6
A8=3.2859E-8
A10=-2.5318E-10
A12=8.4509E-13

各種データ1
焦点距離 W 〜S 〜M1〜T = 12.2 〜 24.5 〜 46.1 〜 49.0
Fno W 〜S 〜M1〜T = 3.6 〜 4.8 〜 6.0 〜 6.4
半画角 W 〜S 〜M1〜T = 44.9 〜 23.9 〜 13.0 〜 12.2

W inf S inf M1 T inf
d0(被写体) ∞ ∞ ∞ ∞
d6 7.95050 8.31290 6.16290 5.45570
d8 28.02150 12.34940 2.23000 1.61620
d15 2.00000 5.34270 14.17200 15.29150
d17 4.39410 16.36110 19.80120 20.00280
ER 5.41920 6.03938 6.9445 6.66945

M2
d0(被写体) 89.72640
d6 5.45570
d8 2.96259
d15 17.65955
d17 16.28531
ER 6.66945
MG -0.45000
NA 0.0347

各種データ2
G1焦点距離 -48.3794
G2焦点距離 -39.0355
G3焦点距離 17.040
G4焦点距離 -21.0296
G5焦点距離 44.990
バックフォーカス空気換算長 15.906
光学全長(W-T共通) 100.612
像高 10.815

マクロモード時 焦点距離 = 42.1
マクロモード時 半画角 = 12.6
マクロモード時 撮影距離= 89.7(物体〜第1面の距離)
マクロモード時 撮影倍率= -0.45
[数値実施例2]
面番号 r d nd νd
1 45.2207 2.1400 1.77250 49.60
2 16.3269 5.1200
3* 41.8793 1.5000 1.58313 59.38
4* 14.4691 3.8500
5 23.9939 3.8000 1.80810 22.76
6 103.8698 d6(可変)
7 -24.8418 1.2000 1.74100 52.64
8 -100.0000 d8(可変)
9* 14.0498 4.3000 1.58313 59.38
10* -31.7996 1.3000
11(絞り) ∞ 1.9000
12 179.0098 1.0000 1.83400 37.16
13 10.8826 5.0000 1.49700 81.54
14 -18.9390 d14(可変)
15 128.8505 1.0000 1.83481 42.71
16 15.2795 1.5800
17* 37.2148 2.0000 1.53071 55.69
18* 57.5081 d18(可変)
19 -75.0639 2.4800 1.75211 25.05
20 -23.7233 d20(可変)
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第3面
K=1.2447
A4=2.0075E-5
A6=-2.7611E-7
A8=2.4894E-10
A10=3.5331E-12
A12=-9.3037E-15
第4面
K=-1.0662
A4=2.1822E-5
A6=-3.0982E-7
A8=-1.7795E-9
A10=1.9840E-11
A12=-5.0306E-14
第9面
K=0
A4=-3.8287E-5
A6=-4.3941E-8
A8=1.5034E-10
A10=1.3526E-11
第10面
K=0
A4=6.6094E-5
A6=-2.9345E-8
A8=-1.6201E-9
A10=3.6897E-11
第17面
K=-82.6051
A4=2.9743E-4
A6=-7.3765E-6
A8=9.2595E-8
A10=-8.7606E-10
第18面
K=-271.4873
A4=2.8604E-4
A6=-6.8173E-6
A8=8.5146E-8
A10=-7.3142E-10

各種データ1
焦点距離 W 〜S 〜M1〜T = 12.2 〜 24.5 〜 44.4 〜 49.0
Fno W 〜S 〜M1〜T = 3.6 〜 5.2 〜 6.1 〜 6.5
半画角 W 〜S 〜M1〜T = 44.9 〜 23.8 〜 13.5 〜 12.2

W inf S inf M1 T inf
d0 (被写体) ∞ ∞ ∞ ∞
d6 6.64460 9.32450 7.17320 5.91140
d8 30.06750 12.35030 2.51040 1.55590
d14 3.81420 7.93550 17.62220 19.75130
d18 6.81620 17.73200 20.03650 20.12370
ER 5.17564 5.38054 5.38054 6.41796

M2
d0(被写体) 110.72054
d6 5.91140
d8 3.34967
d9 0.40000
d14 20.00066
d18 17.68053
ER 6.41796
MG -0.35000
NA 0.028

各種データ2
G1焦点距離 -41.219
G2焦点距離 -44.911
G3焦点距離 18.399
G4焦点距離 -23.276
G5焦点距離 45.180
バックフォーカス空気換算長 14.600
光学全長 (W-T共通) 100.111
像高 10.815

マクロモード時 焦点距離 = 40.5
マクロモード時 半画角 = 13.4
マクロモード時 撮影距離= 110.7 (物体〜第1面の距離)
マクロモード時 撮影倍率= -0.35
[数値実施例3]
面番号 r d nd νd
1 102.9772 2.5000 1.51742 52.43
2 175.0279 d2(可変)
3 61.6287 2.7991 1.78800 47.37
4 19.5239 6.1046
5* 114.4384 1.0728 1.58253 59.32
6* 15.2703 3.4586
7 25.9416 5.2924 1.84666 23.78
8 221.8576 d8(可変)
9 -22.2564 1.2000 1.74100 52.64
10 -79.2468 d10(可変)
11* 14.7769 4.0834 1.58253 59.32
12* -29.7621 1.3338
13(絞り) ∞ 1.8476
14 82.1540 1.0000 1.91082 35.25
15 11.9130 0.0070 1.56384 60.67
16 11.8860 5.4583 1.49700 81.54
17 -18.6150 d17(可変)
18 ∞ 1.0000 1.77250 49.60
19 16.3256 1.6173
20* 27.2936 1.8481 1.53071 55.69
21* 35.1254 d21(可変)
22 -73.9226 2.7575 1.75520 27.51
23 -24.1196 14.7890
像面(撮像面) ∞

非球面データ
第5面
K=-1.3488
A4=2.5546E-5
A6=-2.1154E-7
A8=3.0630E-11
A10=3.1146E-12
A12=-5.4895E-15
第6面
K=-1.3329
A4=3.1177E-5
A6=-9.5004E-8
A8=-2.9104E-9
A10=2.0300E-11
A12=-3.5683E-14
第11面
K=-0.0713
A4=-3.7502E-5
A6=-1.1749E-8
A8=9.2227E-11
A10=5.2627E-12
第12面
K=0.2254
A4=6.5973E-5
A6=-1.0779E-7
A8=2.9854E-10
A10=8.1421E-12
第20面
K=-1.0292
A4=2.9390E-4
A6=-8.0095E-6
A8=1.8656E-7
A10=-2.1155E-9
第21面
K=2.2133
A4=3.1227E-4
A6=-7.1415E-6
A8=1.5676E-7
A10=-1.7602E-9

各種データ1
焦点距離 W 〜S 〜 M1〜T = 12.2 〜 24.4 〜 41.5〜 49.0
Fno W 〜S 〜 M1〜T = 3.6 〜 5.2 〜 6.0〜 6.5
半画角 W 〜S 〜 M1〜T = 42.0 〜 24.2 〜 14.7〜 12.5

W inf S inf M1 T inf
d0 (被写体) ∞ ∞ ∞ ∞
d2 2.12957 3.37416 5.39500 6.22164
d8 7.42838 8.57158 7.13070 5.29282
d10 28.69251 12.35175 3.37250 1.61926
d17 3.38106 7.01407 14.72100 17.95868
d21 6.82713 18.39167 21.10490 21.45831
ER 5.16833 5.32406 6.1999 6.30225

M2
d0 (被写体) 105.09650
d2 6.22164
d8 5.77139
d10 4.73662
d17 16.27760
d21 19.54347
d23 9.99971
ER 6.30225
MG -0.31500
NA 0.02624

各種データ2
G1焦点距離 477.817
G2焦点距離 -39.259
G3焦点距離 -42.143
G4焦点距離 186.280
G5焦点距離 -23.184
G6焦点距離 46.302
バックフォーカス空気換算長 14.789
光学全長 106.628〜107.873〜109.894〜110.721 (W〜S〜M1〜T)
像高 10.13〜11.11〜11.11〜11.11 (W〜S〜M1〜T)

マクロモード時 焦点距離 = 38.5
マクロモード時 半画角 = 14.8
マクロモード時 撮影距離= 105.1(物体〜第1面の距離)
マクロモード時 撮影倍率= -0.315
[数値実施例4]
面番号 r d nd νd
1 31.1117 2.0691 1.77250 49.60
2 12.6950 8.1256
3 113.4391 2.0914 1.53110 55.91
4* 20.0750 1.5704
5 61.4079 3.3574 1.92286 20.88
6 -85.0339 d6(可変)
7 -23.4097 1.4228 1.77250 49.60
8 -67.4494 d8(可変)
9 15.9168 2.5554 1.73400 51.47
10 38.1774 1.1182
11(絞り) ∞ 0.8485
12* 13.2801 4.4866 1.49700 81.54
13 70.7511 0.8973 1.90366 31.32
14 12.7475 0.9484
15* 10.3674 3.5053 1.49700 81.61
16* -33.0299 d16(可変)
17 31.2723 2.5762 1.66680 33.05
18 -45.6262 0.8060 1.81600 46.62
19 13.0498 d19(可変)
20* -375.5090 1.8517 1.53110 55.91
21* -70.4500 1.6314
22 81.1555 3.1185 1.75520 27.51
23 1.028E+04 14.7000

非球面データ
第4面
K=-9.7034
A4=7.5709E-5
A6=-1.1292E-6
A8=5.9070E-9
A10=-1.9413E-11
第12面
K=-0.0044
A4=1.3700E-5
A6=-5.2212E-7
A8=1.0043E-8
A10=-8.6168E-11
第15面
K=-0.0531
A4=-1.6848E-4
A6=2.1018E-6
A8=-7.5495E-8
A10=1.4267E-9
第16面
K=-4.3734
A4=7.4283E-5
A6=1.6173E-6
A8=-4.7249E-8
A10=1.3457E-9
第20面
K=-173.8024
A4=1.4194E-4
A6=-8.5213E-7
A8=3.0672E-9
A10=-8.3193E-12
第21面
K=-15.2845
A4=1.4072E-4
A6=-8.6594E-7
A8=3.1312E-9
A10=-9.9334E-12

各種データ1
焦点距離 Wide〜Std〜M1〜Tele= 12.3 〜 24.0 〜 31.8 〜 46.9
Fno Wide〜Std〜M1〜Tele= 3.6 〜 5.9 〜 6.2 〜 6.4
半画角 Wide〜Std〜M1〜Tele= 44.3 〜 24.9 〜 19.1 〜 12.9

W inf S inf M1 T inf
d0 (被写体) ∞ ∞ ∞ ∞
d6 4.38498 4.38498 4.38498 4.38498
d8 27.71988 12.44954 6.85195 0.09416
d16 0.12512 2.54106 5.44925 12.93114
d19 6.94166 19.79605 22.48540 21.76135
ER 5.50770 4.75779 5.25228 6.25359

M2
d0 (被写体) 70.98634
d6 4.38498
d8 6.86251
d16 8.41062
d19 19.51351
ER 6.03715
MG -0.38000
NA 0.03358

各種データ2
G1焦点距離 -16.954
G2焦点距離 17.560
G3焦点距離 -23.921
G4焦点距離 65.382
バックフォーカス空気換算長 14.7
光学全長 (W-T共通) 96.852
像高 11.11

マクロモード時 焦点距離 = 28.4
マクロモード時 半画角 = 18.4
マクロモード時 撮影距離= 71.0(物体〜第1面の距離)
マクロモード時 撮影倍率= -0.38
図5〜図8は、実施例1〜実施例4における(a)広角端(W inf)、(b)中間(S inf)、(c)望遠端(T inf)、(d)第2のモード(M2)での無限物点における諸収差図である。
これら諸収差図において、SAは球面収差、ASは非点収差、DTは歪曲収差、CCは倍率色収差を示す。球面収差SAは、587.6nm(d線:実線)、435.8nm(g線:破線)、656.3nm(C線:点線)、486.1nm(F線:一点鎖線)の各波長について示されている。また、倍率色収差CCは、d線を基準としたときの435.8nm(g線:破線)、656.3nm(C線:点線)、486.1nm(F線:一点鎖線)の各波長について示されている。また、非点収差DTは、実線がサジタル像面、破線がメリジオナル像面のものを示している。なお、FNOはFナンバーを、FIYは最大像高を示す。
上記実施例1〜実施例4について、各条件式(1)〜(5)の値を下記に示しておく。
実施例1 実施例2 実施例3 実施例4
条件式(1) 1.239 0.918 0.932 0.823
条件式(2) 1.852 2.198 1.996 1.864
条件式(3) 0.673 0.543 0.781 1.495
条件式(4) 0.772 0.822 0.891 0.809
条件式(5) 0.953 0.925 0.877 0.755
図9は、本発明のズームレンズを用い、撮像素子として小型のCCD又はCMOSなどを用いた撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。図9において、1は一眼ミラーレスカメラ、2は鏡筒内に配置された撮像レンズ系、3は撮像レンズ系2を一眼ミラーレスカメラ1に着脱可能とする鏡筒のマウント部であり、スクリュータイプやバヨネットタイプ等のマウントが用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを使用している。また、4は撮像素子面、5はバックモニタである。なお、本実施形態において、撮像素子4、カバーガラス(平行平板)Cは、一眼ミラーレスカメラ1側に内蔵される。
このような構成の一眼ミラーレスカメラ1の撮像レンズ系2として、例えば上記実施例1〜4に示した本発明のズームレンズが用いられる。
図10、図11は、ズームレンズを撮影光学系41に組み込んだ、本発明に係る撮像装置の構成の概念図を示す。図10は撮像装置としてのデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図11は同背面斜視図である。
この実施形態のデジタルカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、
シャッターボタン45、液晶表示モニタ47等を含み、デジタルカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1のズームレンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニタ47に表示される。また、撮影された電子画像は記録手段に記録することができる。
図12は、デジタルカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段51は、例えば、CDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段52は、記憶媒体部等で構成される。
図12に示されるように、デジタルカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムに従って、デジタルカメラ40全体を制御する。
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮像光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
CDS/ADC部24は、CCD49から入力される電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時メモリ17に出力する回路である。
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記憶媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
表示部20は、液晶表示モニタ47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮像光学系41として本発明のズームレンズを採用することで、ズーミングが可能であり且つ無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと大きい撮影倍率を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能であって、小型化と高性能化の両立に有利な撮像装置とすることが可能となる。
以上、本発明の種々の実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態のみに限られるものではなく、それぞれの実施形態の構成を適宜組み合わせて構成した実施形態も本発明の範疇となるものである。
1…レンズ交換式カメラ
2…撮像レンズ系
3…マウント部
4…撮像素子面
5…バックモニタ
12…操作部
13…制御部
14、15…バス
16…撮像駆動回路
17…一時記憶メモリ
18…画像処理部
19…記憶媒体部
20…表示部
21…設定情報記憶メモリ部
22…バス
24…CDS/ADC部
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
45…シャッターボタン
47…液晶表示モニタ

Claims (17)

  1. ズーミングが可能であり且つ無限遠を含むフォーカシングを可能とする第1のモードと、0.25倍よりも大きい撮影倍率絶対値を得ることを可能とする第2のモードとが設定可能なマクロモードを備えたズームレンズであって、
    前記ズームレンズは、
    正屈折力のレンズ群Aと、
    前記レンズ群Aよりも像側に配置され、空気間隔を挟んで前記レンズ群Aに隣り合う負屈折力のレンズ群Bと、
    前記レンズ群Aよりも物体側に配置され、フォーカシング動作時に光軸方向に移動する負屈折力のフォーカシングレンズ群と、
    前記フォーカシングレンズ群よりも物体側に配置され前記フォーカシング動作時に前記フォーカシングレンズ群との距離が変化する負屈折力の物体側レンズ群と、を有し、
    前記第1のモードでは、広角端から望遠端へのズーミングに際して、
    前記レンズ群Aは、広角端よりも望遠端にて前記フォーカシングレンズ群との距離が狭まり且つ物体側に位置するように移動し、
    前記レンズ群Bは、前記広角端よりも前記望遠端にて前記レンズ群Aとの距離が広がり且つ物体側に位置するように前記レンズ群Aの位置に関連して移動し、
    無限遠合焦を含むフォーカシングを前記負屈折力のフォーカシングレンズ群の光軸方向への移動にて行い、
    第2のモードでは、
    前記レンズ群Aが前記広角端から前記望遠端へのズーミング時の移動範囲内に位置され、
    前記レンズ群Bが、前記ズーミングの際における前記レンズ群Aの位置に対応するレンズ群Bの位置よりも像側且つ、レンズ群Bの広角端での位置よりも物体側に位置され、
    フォーカシングを前記負屈折力のフォーカシングレンズ群の光軸方向への移動にて行うことを特徴とする
    マクロモードを備えたズームレンズ。
  2. 以下の条件式(1)を満足することを特徴とする
    請求項1に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
    0.2<fobj/ffocus<5.0 ・・・(1)
    ただし、
    fobjは、前記物体側レンズ群の焦点距離、
    ffocusは、前記フォーカシングレンズ群の焦点距離、である。
  3. 以下の条件式(2)を満足することを特徴とする
    請求項1又は請求項2に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
    1.2<DAwt/DBwt<3.0 ・・・(2)
    ただし、
    DAwtは、望遠端での前記レンズ群Aの位置と広角端での前記レンズ群Aの位置との差、
    DBwtは、望遠端での前記レンズ群Bの位置と広角端での前記レンズ群Bの位置との差、である。
  4. 以下の条件式(3)を満足することを特徴とする
    請求項1から請求項3の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
    0≦MBm2/DABm2<1.8 ・・・(3)
    ただし、
    MBm2は、第2のモードでの前記レンズ群Bの位置と広角端での前記レンズ群Bの位
    置との差、
    DABm2は、第2のモードにおける前記レンズ群Aと前記レンズ群Bとの間の距離、である。
  5. 以下の条件式(4)を満足することを特徴とする
    請求項1から請求項4の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
    0.4<MBm2/MBm1<0.96 ・・・(4)
    ただし、
    MBm2は、第2のモードでの前記レンズ群Bの位置と広角端での前記レンズ群Bの位置との差、
    MBm1は、第2のモードのレンズ群Aの位置と同位置にレンズ群Aが位置したときの第1のモードでのレンズ群Bの位置と広角端での前記レンズ群Bの位置との差、である。
  6. 以下の条件式(5)を満足することを特徴とする
    請求項1から請求項5の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
    0.5<MAm2/DAwt<0.98 ・・・(5)
    ただし、
    MAm2は、第2のモードでの前記レンズ群Aの位置と広角端での前記レンズ群Aの位置との差、
    DAwtは、望遠端での前記レンズ群Aの位置と広角端での前記レンズ群Aの位置との差、である。
  7. 前記物体側レンズ群が前記ズーミング及びフォーカシングの際に位置が固定であることを特徴とする
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  8. 前記物体側レンズ群が前記ズームレンズ中で最も物体側に配置されたレンズ群であることを特徴とする
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  9. 前記レンズ群Aの物体側直前の空気間隔から前記レンズ群Aの像側の空気間隔の間に配置され、広角端よりも望遠端にて物体側に位置する明るさ絞りを有することを特徴とする
    請求項1から請求項8の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  10. 広角端から望遠端へのズーミングに際して、前記フォーカシングレンズ群は像側へ移動後像側に移動し、前記物体側レンズ群と前記フォーカシングレンズ群との距離が変化することを特徴とする
    請求項1から請求項9の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  11. 前記フォーカシングレンズ群が、内部が媒質で満たされた1つのレンズ体で構成されたことを特徴とする
    請求項1から請求項10の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  12. 前記レンズ群Bよりも像側に配置され前記レンズ群Bとの距離が前記ズーミングの際に変化する正屈折力のレンズ群Cを有することを特徴とする
    請求項1から請求項11の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  13. 前記レンズ群Cは、前記ズームレンズ中で最も像側に配置されたレンズ群であり、前記ズーミング及びフォーカシングの際に位置が固定であることを特徴とする
    請求項12に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  14. ズームレンズは物体側から順に、
    前記物体側レンズ群、前記フォーカシングレンズ群、前記レンズ群A、前記レンズ群B、正屈折力のレンズ群Cとからなり、
    前記物体側レンズ群と前記レンズ群Cは、前記ズーミング及びフォーカシングの際に位置が固定であることを特徴とする
    請求項1から請求項6の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  15. 前記フォーカシングレンズ群は、前記ズーミングの際に、像側へ移動後、物体側に移動することを特徴とする
    請求項14に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  16. 前記フォーカシングレンズ群は、前記ズーミングの際に固定であることを特徴とする
    請求項14に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
  17. 前記物体側レンズ群よりも物体側に配置され、前記物体側レンズ群との距離が前記ズーミングの際に変化する正屈折力のレンズ群Dを有することを特徴とする
    請求項1から請求項7の何れか1項に記載のマクロモードを備えたズームレンズ。
JP2011097751A 2011-02-18 2011-04-26 マクロモードを備えたズームレンズ Withdrawn JP2012230209A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097751A JP2012230209A (ja) 2011-04-26 2011-04-26 マクロモードを備えたズームレンズ
US13/369,777 US8711489B2 (en) 2011-02-18 2012-02-09 Zoom lens
US14/140,346 US9097884B2 (en) 2011-02-18 2013-12-24 Zoom lens
US14/747,864 US9678319B2 (en) 2011-02-18 2015-06-23 Zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011097751A JP2012230209A (ja) 2011-04-26 2011-04-26 マクロモードを備えたズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012230209A true JP2012230209A (ja) 2012-11-22

Family

ID=47431814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011097751A Withdrawn JP2012230209A (ja) 2011-02-18 2011-04-26 マクロモードを備えたズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2012230209A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048372A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014232295A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP2014232294A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
JP2015034858A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016126282A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
US9638903B2 (en) 2012-12-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
US9664883B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device
JP2019148760A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2023181667A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 ズームレンズ、および撮像装置
WO2024053269A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014048372A (ja) * 2012-08-30 2014-03-17 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学装置、及び、変倍光学系の製造方法
JP2014232295A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 画像表示装置
JP2014232294A (ja) * 2012-12-28 2014-12-11 株式会社リコー 投射用ズームレンズ
US9638903B2 (en) 2012-12-28 2017-05-02 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
US9664883B2 (en) 2012-12-28 2017-05-30 Ricoh Company, Ltd. Image display device
US10451857B2 (en) 2012-12-28 2019-10-22 Ricoh Company, Ltd. Projection zoom lens
JP2015034858A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2016126282A (ja) * 2015-01-08 2016-07-11 株式会社タムロン 広角ズームレンズ及び撮像装置
JP2019148760A (ja) * 2018-02-28 2019-09-05 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
JP7207854B2 (ja) 2018-02-28 2023-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及び撮像装置
WO2023181667A1 (ja) * 2022-03-23 2023-09-28 ソニーグループ株式会社 ズームレンズ、および撮像装置
WO2024053269A1 (ja) * 2022-09-09 2024-03-14 株式会社ニコン 変倍光学系、光学機器、および変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6172918B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5846973B2 (ja) インナーフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5635358B2 (ja) ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置
JP5750729B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5981011B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012027262A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2012230209A (ja) マクロモードを備えたズームレンズ
JP2012027261A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5781244B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2014089297A (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP5695446B2 (ja) ズームレンズ
JP2014235190A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP5659036B2 (ja) ズームレンズ
JP2012083602A (ja) ズームレンズまたはそれを備えた撮像装置
JP2011209377A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP6034917B2 (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2019066694A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置
JP2012194238A (ja) ズーム光学系またはそれを備えた撮像装置
JP2017037342A (ja) リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP2015102810A (ja) 結像レンズ系及びそれを備えた撮像装置
JP5881846B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2014032231A (ja) 結像光学系及びそれを備えた撮像装置
CN110095855B (zh) 变倍光学系统和具有该变倍光学系统的摄像装置
JP6202836B2 (ja) ズームレンズ及びそれを備えた撮像装置
JP2019132887A (ja) 変倍光学系及びそれを備えた撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140701