JPH02181110A - 小型の可変焦点距離レンズ - Google Patents

小型の可変焦点距離レンズ

Info

Publication number
JPH02181110A
JPH02181110A JP28304789A JP28304789A JPH02181110A JP H02181110 A JPH02181110 A JP H02181110A JP 28304789 A JP28304789 A JP 28304789A JP 28304789 A JP28304789 A JP 28304789A JP H02181110 A JPH02181110 A JP H02181110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lenses
group
positive
focal length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28304789A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Satoru Ishizaka
哲 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28304789A priority Critical patent/JPH02181110A/ja
Publication of JPH02181110A publication Critical patent/JPH02181110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンパクトな可変焦点距離レンズ、特にレ
ンズシャッターカメラ等に適したレンズ枚数が3〜5枚
程度の広角を含む可変焦点距離レンズに関する。
(従来技術) 近年、コンバク1〜カメラにコンバータレンズを内蔵し
、簡単に焦点距離を切換えることが出来るものや、ズー
ムレンズを搭載したものが普及し、これらの変倍レンズ
に対する需要も高まってきている。
コンバータレンズを内蔵したものとしては、特開昭56
−95210号公報等が知られている。
これはリアコンバータを内蔵し、長焦点時に主レンズの
後に装着するものである。ズームレンズでは特開昭57
−201213号公報、特開昭604−8009号公報
などが知られている。
(この発明が解決しようとする問題点)ところでこれら
の変倍レンズは、コンバク1〜カメラ等に要求される簡
易な変倍レンズとしては、レンズ構成枚数が多すぎる。
例えば、」二記特開昭56−9521.0号公報のリア
コンバータ方式では、主レンズとコンバータレンズを合
わせて6枚のレンズを必要としており、また特開昭57
−20.1.21.3号公報のズームレンズは5〜8枚
のレンズで構成されている。また比較的構成枚数の少】 ない特開昭60−/18009号公報のズームレンズで
も4枚で構成されている。またこのズームレンズの実施
例では短焦点側の焦点距ばか40Il111と広角より
やや長めになっており、これを35 nwn程度に広角
化するには軸外収差を良好に補正する必要があり、レン
ズ4枚のみで構成するのはitt、 くなる。
この発明は、短焦点側が35Il111程度に広角化で
きる可変焦点距離レンズでレンズ構成枚数が極端に少な
いコンバク1へなレンズ系を提供しようとするものであ
る。
(問題点を解決するための丁段) 本発明の目的を達成するためのレンズ構成は、第1図に
その1例を示すように、正の第1レンズ群と負の第2レ
ンス群を有する、いわゆるテレフォト型を構成し、短焦
点側から長焦点側への変倍に際し、この第1レンズ群と
第2レンズ群の間隔をつめなから前方へ移動さぜるズー
ムレンズまたはその両端及び中間のいくつかの焦点距離
を使用する多焦点レンズなとの可変焦点距離レンズにお
いて、前記第1レンズ群は、物体側から順に負のメニス
カスブラスチノクレンス、止のプラスチックレンズ及び
正レンズの3枚で構成され、第2レンズ群は負レンズ1
枚で構成されることを特徴としている。
そして、この第1レンズ群中の2枚の正レンズは、絞り
をはさんで互いにその曲率の弱い面を対面させるように
配置するのが良い。
(作用) 本発明のレンズ系においては、色収差を補正するために
、第1図にその断面図を示すように、前群の最も物界側
に、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズを配す
るのがよい。
本発明ではこの負メニスカスレンズとそれに続く正レン
ズとにプラスチックレンズを用いているが、プラスチッ
クレンズは温度変化に伴う屈折率変化が大きく、そのた
めバックフォーカスすなわち結像点の変位が問題になる
。これは機構的に補正可能であるか、レンズ自体で補正
されていることが望ましい。一般に本発明のような2群
の++r変焦点R1i 離レンズでは各群の焦点距離及
び主点位置の変化によって次式のようにバッタフォーカ
スが変化する。
△fH= Cf/f、 )’△r、+(f B/f2)
2△「2(f/f、)2△D−△p、(6) ここて△f6は、ハックフォーカスの変化、△f1、△
f2はそれぞれ第1レンズ群、第2レンス群の焦点距離
の変化、△Dは第1レンズ群の後側主点と第2レンズ群
の前側主点の間隔の変化であり、△■)7 は第2レン
ズ群の後側主点位置の変化である。また1、f8はそれ
ぞれ全系の焦点距離とバックフォーカスである。
本発明のような可変焦点レンズでは、焦点距離fに比へ
てハックフォーカスi6が極端に短く、(6)式の(f
/f、)2が(fn/f、)2に比へてたいへん大きく
なる。また主点位置変化による△Dと△P2は小さい。
したがって第1レンズ群の湿度変化による焦点距離変化
を第21メンズ群の焦点距離変化で補正することは困難
になる。つまり各群で温度変化の影響を補正する必要が
ある。
本発明のレンズ系では、負のメニスカスの第1レンズと
、正のメニスカスの第2レンズをプラスチックレンズと
し、第1レンズと第2レンズの合成焦点距離を十分長く
して第1レンズ群の温度変化を補正している。
このようにして、本実施例では、標僧使用時より+30
°変化したときのバンクフォーカスの変化は短焦点端で
−0,06、長焦点端で−0,1という非常に小さな値
とすることができた。
また負レンズを配したことによってペッツバール和を更
に小さくし、像面湾曲が良好に補正され、軸外光束の第
2レンズへの入射角も小さくなり、コマ収差の発生は非
常に小さくなっている。
この発明のレンズ系は、絞りをはさんで対称なレンズ配
置となっており、これによって、軸外光束については、
主光線のまわりの光束に対して絞りの前後で互いに相殺
するように収差が発生し、前群全体で発生する収差を小
さくてきる。特に歪曲収差の発生が小さく、またコマ収
差についても、たとえば絞り前方の」一方光束について
、前方の正レンズて発生する外向性コマは絞り後方の正
レンズて発生する内向性コマと相殺する。特に、光束が
細い場合には、光束の周辺部で発生するフレアーもなく
、十分な補正効果か得られる。このため例えばFナンバ
ーが5.6程度の簡易な可変焦点距離レンズにこのよう
な構成を用いると、最小の構成要素で十分な軸外収差の
補正ができることになる。また同心的に配置したレンズ
面が多く、非点収差の発生も小さい。その上さらに、物
体側に負レンズを配置したことによって全レンズ系の絞
り前後の対称性か良くなり、歪曲収差は非常に小さくな
る。
以−1,のように、本発明によると、非常に簡単な構成
で軸外収差の発生を十分おさえた可変焦点距離レンズを
提供できる。
また本発明のスーlルンズを十分にコンノくり1〜に構
成するためには以下の条件を満足することか望ましい。
「、/■“1、・ <−o、s        (,1
,)0.7< l f2/f□l<1.6      
  (3)更に良好な収差補正をするためには、以下の
条件を満足することが望ましい。
DF/ f w>0.04  f w/ f ll” 
       (4)ここて、f□、f2はそれぞれ第
1レンズ群、第2レンズ群の焦点距離、fw、fn”は
それぞれ短焦点端ての焦点距離とバックフォーカスであ
る。
またDF は第1レンズ群内の絞りの後方のレンズの軸
上厚の和である。
条件(1)の」二限をこえると、短焦点端でのバックフ
ォーカスか短くなり後玉径が大きくなる。
条件(2)は短焦点端でレンズ全長を短くするためのも
のである。一般に短焦点端でのレンズ全長、すなわちレ
ンズ先端から結像面までの距離をLwとすると、Ll、
は次式で表わすことが出来る。
r−+v=12(2m2−−−  ) +f1.   
(5)ここてm2は第2レンズ群の結像倍率であり、次
式で表わせる。
m2=fw/f 。
(5)式に代入すると り、、=42(2fw/f、 −f、/ fl、l)+
f□この式はI、が一定のもとては以下の条件をみたす
「、において最小となる。
従って、条件(2)を満たすように、f2、f2を定め
ると14wか小さくなる。即ち短焦点端での全長か短く
なり、このレンズを搭載するカメラ全体をコンパクトに
することが出来る。
条!1(3)は変倍の際の第2レンズ群の移動量に関す
る条件である。一般に本発明のような可変焦点レンズで
は、後玉のレンズ径が大きく、これを含む第2レンズ群
か油力へ大きく移動して変倍する。このため、第2レン
ズ群の移動量を小さくすることがコンバク1−化のため
のもう−・つの方法である。条件(二3)の上限をこえ
ると第2群の移動量か大きくなりすき、逆に条件に3)
の下限を越えると第2レンス群の移動量は小さくなるが
、レンズ全長が長くなる傾向にあり、またハックフォカ
スも短くなり後玉径の増大を招くことになる。
条件(4)は収差補正、特に歪曲収差の補正に関する条
件である。本発明のような可変焦点レンズではハックフ
ォーカスが短くなると正の歪曲収差が発生し易くなる。
これを補正するには絞り後方のレンズを厚くすることが
有効であり、条件(4)のように軸」二厚を決めると歪
曲収差は良好になる。
(実施例) 以下、上記の各条件を満たす本発明の実施例を示す。
第1実施例 本実施例においては、第1図にその断面を示す4枚のレ
ンズ93枚をプラスチックレンズとしており、カメラの
軽量化にもつながる。
また、本実施例では、絞りをはさんだ両側の面等を非球
面とすることによって高次の球面収差やコマフレアーを
良好に補正している。
以下に示すデータ表中「*」を付した面は非球面であり
、その非球面形状は光軸方向にX軸をとり、光の進行方
向を正とし、X軸と垂直方向にY軸をとり、非球面係数
に、A、、A7、A3、A4、P□、P2、P3、P4
を用いて以ドの式で表わされる。
ここてRは近軸曲率半径である。
f=36.0〜49.OF No、 = 5.6〜7.
62ω=3+、06〜23.4’ No、 RD N、4 1    86.825 0.80 1.58700 
30.02    1.3.855 * 0.503 
   10.423 * 2.50 1.49200 
57.04    23.505 * 4.005  
 −56.928 5.50 1.7]、300 53
.96   −13.458  可変 7   −24.339 1.00 1.67270 
32.18323.360 f      D4 36.0    2]、5 49.0     +4.8 非球面係数 第2面 に ハ□ A。
ハ。
第3面 に ハ。
A、= 第4面 に ハ。
第2実施例 f =36.09〜49.69 3.69373 1.56640X 10−’ 5.8+988X 10−’ 5.35799X 10−” ]、、16529X 1.0−”8 1.98782 X 10 2.33857X 10−5 4.16+31 X 10−” 1.80062X 10−” 1.09292X 1.0−” 2.01413 −1.90739 X 1.0 3.03073 X 10 2.45431 X 10 4.57696 X 10 P1=4.0 P2=  6.0 1)3=8.0 P、、=]0.0 P、=/1.0 P2=  6.0 P3=  8.0 P4=+0.0 F No、 =5.6−7.7 N。
RD 33.700  1.50 10.969  *  0.60 7.470  3.00 16.550  *  4.50 24.889  5.00 12.581  可変 29、]、24  2.60 392.085 36.09 4!1.69 19.1 10.9 ω=30.2° 〜23.1O N。
1゜58300  30.0 1.49200 1.77250 1.69895 57.0 49.6 30.1 非球面係数 第2面 K = −1,36420 A□=  1.69060X10−5P、−= 4.O
A2ニー]、42060XIO−’   P2= 6.
0第4面 K =  1.05260X10 A□=  2.66200 X 1.0−4P□=4.
0第3実施例 この実施例は、第1レンズ及び第2レンズの像側の面に
非球面を用いて軸外収差を良好に補正している。また、
この実施例の第1、第2レンズの向かいあう面のように
、対面し、かつ互いに近い大きさの曲率半径を持つ2つ
の面に同時に非球面を用いる場合は、偏心の影響を受け
やすいが、この実施例や第2実施例では、非球面の近接
配置を避けて偏心の影響をなくし、効果的な収差補正を
可能としている。
また、この実施例でも、第1レンズ、第2レンズ及び第
4レンズにプラスチックレンズを用いて、低コスI・で
軽量なズームレンズを実現しており、また温度等の環境
変化による影響も小さく、コンバク1〜カメラ等に好適
である。
f =35.99〜48.89   F Nα=5.6
〜7.6ω= 30.4°〜23.5’ No、     RD     N 、。
]     33.700 1.50 1.58600
 30.010.969  *  0.60 7,470  3.00 ]、6.550  *  4.50 25.190  5.00 12.645  可変 27.751   2.00 178.070 f         D。
35.99      18.9 48.89      10゜5 ]、、49200 1.77250 1.58600 58.3 49.6 30.0 非球面係数 第2市j 第6面 Iく A、=  2,66200X10−’ 第4実施例 ■ 1.69060X 10−5 1.36420 1.05260 X 10 F No、 =5.6−7.7 ]、、42060X 10−’ 36.2〜49.0 P。
4.0 6.0 4.0 RD 33.905  1.50 ]]、、O]2  *  0.60 7.405  3.00 16.139  *  4.50 28.7]6  5.40 −12.797  可変 24.3]2  2.60 899.795 36.2 49.0 ω=30.9° 〜23.86 d 1.58300  30.0 1.49200 1.77250 1.68893 57.0 49.6 31.1 16、/18 9.97 非球面係数 第2面 K = −1,33039 A1=  ]、]28379X]0− 5A2=−]、、42]09 X 1.0−’第4面 K = 10.0561 P1=  4.0 P2=  6.0 A、=  ン、69473XIO−4P、=  4.0
尚、本発明における焦点合わせは、第1レンズ群を前方
へ移動すか、又は第2レンズ群を後方へ移動させること
によってでき、収差の変化も小さい。
(発明の効果) 本発明の可変焦点距離レンズは、その実施例及び各収差
図に見るように、4枚程度の極めて簡単なレンズ構成で
ありながら、コンバク1〜で、半画角が30°程度の広
角を含み、しかも各収差がバランス良く補正されており
、コンバク1〜カメラに搭載するのに特に適したものと
なっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第1実施例の断面図であり、同時に
本発明で焦点距離を変化させる方法を示している。第2
−A図、第2−B図はそれぞれ第1実施例の短焦点端と
長焦点端での収差図、第3図及び第1>A図、第4.−
 B図は第2実施例の断面図と収差図、第5図及び第6
−A図、第6− B図は第3実施例の断面図と収差図、
第7図及び第8A図、第8−B図は第4実施例の断面図
と収差図である。以下収差図においてはrdJはd線に
対する球面収差、rgJはg線に対する球面収差、rs
cJは正弦条件、「△S」はサジタル像面、「6M」は
メリジオナル像面を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正の第1レンズ群と負の第2レンズ群を有し、短焦点端
    から長焦点端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レン
    ズ群が間隔をつめながら共に前方へ移動する2群構成の
    可変焦点距離レンズにおいて、第1レンズ群は物体側か
    ら順に負のメニスカスプラスチックレンズ、正のプラス
    チックレンズ及び正レンズで構成され、第2レンズ群は
    負レンズ1枚で構成されることを特徴とする小型の可変
    焦点距離レンズ。
JP28304789A 1989-11-01 1989-11-01 小型の可変焦点距離レンズ Pending JPH02181110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28304789A JPH02181110A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 小型の可変焦点距離レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28304789A JPH02181110A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 小型の可変焦点距離レンズ

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183188A Division JPH026917A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 小型の可変焦点距離レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02181110A true JPH02181110A (ja) 1990-07-13

Family

ID=17660526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28304789A Pending JPH02181110A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 小型の可変焦点距離レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02181110A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204615A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH06347696A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Konica Corp ズームレンズ
US5386321A (en) * 1991-10-22 1995-01-31 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2016009113A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037342A (ja) * 2016-10-27 2017-02-16 オリンパス株式会社 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04204615A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5386321A (en) * 1991-10-22 1995-01-31 Olympus Optical Co., Ltd. Zoom lens
JPH06347696A (ja) * 1993-06-02 1994-12-22 Konica Corp ズームレンズ
JP2000137163A (ja) * 1998-11-04 2000-05-16 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2016009113A (ja) * 2014-06-25 2016-01-18 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP2017037342A (ja) * 2016-10-27 2017-02-16 オリンパス株式会社 リアフォーカスレンズ系及びそれを備えた撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3584107B2 (ja) ズームレンズ
JP4392901B2 (ja) ズームレンズ
US20010030812A1 (en) Zoom lens system
JP3074026B2 (ja) 超広角型のズームレンズ
JP6207164B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH026917A (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JPH07294816A (ja) ズームレンズ
JP3029148B2 (ja) リヤーフォーカス式ズームレンズ
JPH02181110A (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JPH0527163A (ja) 望遠レンズ
JP3005037B2 (ja) コンパクトな高変倍ズームレンズ
JP2901144B2 (ja) ズームレンズ
JP5578412B2 (ja) 撮影レンズ、この撮影レンズを有する光学機器、及び、撮影レンズの製造方法
JPH07140390A (ja) 変倍レンズ
JP2000267005A (ja) ズームレンズ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JP3458198B2 (ja) ズームレンズ
JPH0569209B2 (ja)
JP3919301B2 (ja) リヤーフォーカス式のズームレンズ及びそれを用いた撮像装置
JP3352213B2 (ja) ズームレンズ
JP2988031B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP2001033700A (ja) ズームレンズ
JPH073507B2 (ja) ズ−ムレンズ
JP2811950B2 (ja) 簡易な構成のズームレンズ及びそれを有したカメラ
JPH07199071A (ja) ズームレンズ