JP4079630B2 - 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置 - Google Patents

撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4079630B2
JP4079630B2 JP2001362268A JP2001362268A JP4079630B2 JP 4079630 B2 JP4079630 B2 JP 4079630B2 JP 2001362268 A JP2001362268 A JP 2001362268A JP 2001362268 A JP2001362268 A JP 2001362268A JP 4079630 B2 JP4079630 B2 JP 4079630B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
imaging
optical axis
object side
incident
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001362268A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003161878A (ja
JP2003161878A5 (ja
Inventor
隆 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2001362268A priority Critical patent/JP4079630B2/ja
Priority to US10/305,090 priority patent/US6775074B2/en
Publication of JP2003161878A publication Critical patent/JP2003161878A/ja
Publication of JP2003161878A5 publication Critical patent/JP2003161878A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4079630B2 publication Critical patent/JP4079630B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0015Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design
    • G02B13/002Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface
    • G02B13/0035Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras characterised by the lens design having at least one aspherical surface having three lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/006Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element at least one element being a compound optical element, e.g. cemented elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/001Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras
    • G02B13/0055Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element
    • G02B13/0065Miniaturised objectives for electronic devices, e.g. portable telephones, webcams, PDAs, small digital cameras employing a special optical element having a beam-folding prism or mirror
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B13/00Optical objectives specially designed for the purposes specified below
    • G02B13/06Panoramic objectives; So-called "sky lenses" including panoramic objectives having reflecting surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B9/00Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or -
    • G02B9/34Optical objectives characterised both by the number of the components and their arrangements according to their sign, i.e. + or - having four components only

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置に関し、特に、携帯電話等に用いられる小型の撮像装置に最適な撮像光学系に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
携帯電話等に用いられる小型撮像装置の光学系は、広い画角を有し、必要なバックフォーカスを確保しつつ、小型でできるだけ薄くすることが求められる。また、このような小型の撮像装置に用いられる撮像素子は素子の小型化や細密化が進み、それに見合うだけの解像力が光学系に求められる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このような小型撮像装置の光学系は、撮像素子の大きさから撮像光学系の焦点距離は短くなる。また、小型でできるだけ薄くすることが求められるが、レンズ枚数を少なくしても薄くするには限界がある。そこで、光学系を途中で折り曲げることができれば、さらに薄くすることが可能となる。また、このような光学系はコストを抑えるため、レンズ枚数はできるだけ少ない方がよい。
【0004】
しかし、このような短い焦点距離の光学系では、少ないレンズ枚数で倍率色収差を補正し、軸外まで十分な解像力を得ることは難しい。
【0005】
従来の特開平9−189856号で開示されている撮像レンズのように、5枚のレンズ構成にすれば、広い画角で十分な解像を得ることが可能である。しかし、レンズ枚数が多いため高価になり、また、レンズ系の全長が長くなりやすく、コンパクトにすることが難しい。また、折り曲げるためには折り曲げ部のレンズ間隔を広く取らなければならないが、レンズ枚数が多いと広い間隔を取り難い。
【0006】
また、特開平11−95096号で開示されている撮像レンズは、4枚のレンズ構成で、広口径、広画角な撮像レンズ系であるが、こうような構成でさらに焦点距離を短くすると、倍率色収差を補正することが難しくなり、軸外まで十分な解像力を得ることができない。
【0007】
本発明は従来技術のこのような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、携帯電話等に用いられる小型撮像装置に対応したコンパクトで光路折り曲げ可能な枚数の少ない光学系を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の撮像レンズは、上記目的を達成するため、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、絞りと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズとからなり、以下の条件式を満たすことを特徴とするものである。
【0009】
50>νd1−νd2>10 ・・・(1)
2>f/f3 >0.35 ・・・(2)
ただし、ννd1は第1レンズのd線基準アッベ数、νd2は第2レンズのd線基準アッベ数、f:全系の焦点距離、f3 は第3レンズと第4レンズの合成焦点距離である。
【0010】
以下に、本発明において上記構成をとる理由と作用について説明する。
【0011】
本発明のレンズ構成にすると、4枚という少ないレンズ枚数で、短い焦点距離でバックフォーカスを確保しながら、倍率の色収差を十分に補正することができる。絞りより第2レンズが像側にあると、第2レンズのアッベ数を小さくしても倍率色収差を補正することができない。また、光学系を薄くするにはできるだけ物体に近いレンズ間で折り曲げなければならないが、本発明のレンズ構成にすれば、収差を劣化させることなく、第1レンズと第2レンズの間隔を広げてレンズ系を折り曲げることができる。
【0012】
また、本発明では、絞りより物体側に配置された第2レンズのアッベ数を小さくすることで、倍率色収差を補正している。条件式(1)は、第1レンズと第2レンズのアッベ数の差を規定するもので、条件式の下限値10より小さいと、倍率色収差を十分に補正することができなくなる。また、光学ガラスのアッベ数は限られているため、条件式の上限値の50を越える光学ガラスの組み合わせにはなり難い。
【0013】
また、短い焦点距離でバックフォーカスを確保するためには、光学系は物体側が負屈折力のレンズ、像側が正屈折力のレンズで構成されたレトロフォーカスタイプになる。焦点距離を本発明のように短くするためには、負屈折力、正屈折力をより強くしなけらばならない。条件式(2)は、全系の焦点距離と第3レンズと第4レンズの合成焦点距離の比を規定するものであり、条件式の下限値0.35より小さいと、バックフォーカスを確保することが難しくなる。また、上限値2を越えると、第3レンズと第4レンズの合成焦点距離が短くなりすぎ、収差補正が難しくなる。
【0014】
本発明の撮像レンズにおいて、第3レンズと第4レンズとは接合されていてもよい。
【0015】
第3レンズと第4レンズはそれぞれ接合されていない独立したレンズで構成してもよいが、第3レンズと第4レンズの間隔を狭めることにより色収差を良好に補正することができる。さらに、負の屈折力を有する第3レンズと正の屈折力を有する第4レンズとを接合させることで、両レンズ相互の偏心による収差を抑えることができ、製造上有利な構成となる。
【0016】
また、本発明においては、第2レンズは像側に凹面を向けた正メニスカスレンズであることが好ましい。
【0017】
第1レンズと第2レンズの間隔を広げると、第2レンズの主点位置を第1レンズ側に持ってきた方が構成しやすいためである。
【0018】
このとき、第2レンズが以下の条件(A)、(B)を満足することが望ましい。
【0019】
0.45>f/f2 >0.15 ・・・(A)
−1.1>(r21+r22)/(r21−r22)>−10.0 ・・・(B)
ただし、f2 は第2レンズの焦点距離、r21は第2レンズの物体側面の光軸上曲率半径、r22は第2レンズの像側面の光軸上曲率半径である。
【0020】
収差補正と小型化のバランスを考慮して、第2レンズの屈折力と形状が上記の条件(A)、(B)を満足することが好ましい。
【0021】
条件(A)の下限値の0.15を越えると、画角とFナンバーの確保のため、第1レンズが物体側に移動し、上限値の0.45を越えると、第1レンズと第2レンズの間隔の確保が難しくなる。
【0022】
また、条件(B)の下限値の−10.0を越えると、メニスカス形状が強くなり、収差が発生しやすくなり、上限値の−1.1を越えると、主点の移動の程度が小さくなり、第1レンズ、第2レンズ間隔の確保に不利となる。
【0023】
無論、条件(A)と(B)の何れか一方を満足する構成としてもよい。
【0024】
また、第1レンズが以下の条件(C)を満足することが好ましい。
【0025】
0.50>f/|f1 |>0.15 ・・・(C)
ただし、f1 は第1レンズの焦点距離である。
【0026】
上記にレトロフォーカスタイプにて構成することで焦点距離を小さくできる旨を説明したが、このとき、負の第1レンズが上記条件(C)を満足することが好ましい。
【0027】
この条件(C)の下限値の0.15又は上限値の0.50の何れを越えても、第1レンズとそれより像側のレンズとのバランスが取れなくなり、適切なレンズ間隔や収差補正性能の確保が難しくなる。
【0028】
以上において、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0029】
8>dz/f>4.5 ・・・(3)
2.5>d12/d23>1 ・・・(4)
ただし、d12は第1レンズ像側面から第2レンズ物体側面までの光軸上での距離、d23は第2レンズ像側面から第3レンズ物体側面までの光軸上での距離、dzは第1レンズ物体側面から第4レンズ像側面までの光軸上での距離である。
【0030】
条件式(3)は、光学系の全系の焦点距離と光学系の全長の比を規定するものであり、条件式の下限値の4.5より小さいと、光学系を折り曲げるためのレンズ間隔を取れなくなる。また、上限値の8を越えると、全長が長くなりすぎ、光学系をコンパクトにできない。
【0031】
条件式(4)は、第1レンズと第2レンズの間隔と、第2レンズと第3レンズの間隔の比を規定するもので、条件式の下限値の1より小さいと、第1レンズと第2レンズの間隔で折り曲げることができなくなり、光学系を薄くすることができない。また、上限値の2.5を越えると、全長が長くなりすぎ光学系をコンパクトにできない。
【0032】
また、以下の条件式を満足することが望ましい。
【0033】
3>ds1/ds2>2 ・・・(5)
ただし、ds1は第1レンズ物体側面から絞りまでの光軸上での距離、ds2は絞りから第4レンズの像側面までの光軸上での距離である。
【0034】
条件式(5)は、第1レンズ第1面から絞りまでの距離と絞りから最終レンズの最終面までの距離の比を規定するものであり、条件式の下限値の2より小さいと、射出瞳位置が像に近くなりすぎ、撮像素子での周辺部における光量を不足させる原因となる。上限値の3を越えると、絞り位置が物体側に近づきすぎて第1レンズと第2レンズの間隔を広くとれなくなり、光学系を折り曲げるためのレンズ間隔を取れなくなる。
【0035】
また、本発明においては、第1レンズと第2レンズがプラスチックであることが好ましい。
【0036】
プラスチックレンズはガラスレンズに比べ製造誤差が大きくなりやすいが、本発明の第1レンズと第2レンズはレンズの製造誤差による性能劣化が小さく、プラスチックにすることでコストを低く抑えることができる。また、レンズの外形形状は通常、加工上、組み立て上の都合が良いため、円形である。しかし、撮像素子は通常四角形の受光面で長辺と短辺を持っているため、撮像光学系のレンズの中で実際に光束が通る範囲は円形ではない。そこで、光学系を折り曲げるとき、図1に示すように、折り曲げ前に配置された第1レンズL101と折り曲げ後に配置された第2レンズL102の外形形状を四角形や楕円等の円形でない形状にすると、折り曲げる前後のレンズの間隔を最小限にすることができるため、光学系をより薄くすることができる。円形以外の外形形状のレンズはガラスよりプラスチックの方が製造しやすい。
【0037】
また、本発明の撮像レンズは、第1レンズと第2レンズの間に反射面を持つ反射素子を配することが望ましい。
【0038】
前記の通り、本発明によれば、第1レンズと第2レンズとの間隔を適度に開けて構成できるため、その間隔に反射面を持つ反射素子を配することで、撮像レンズに入射する光軸方向への薄型化が図れる。そのため、薄型の電子撮像装置(例えば、デジタルカメラや携帯電話、ノートパソコン等の携帯情報端末に内蔵された撮像系)に用いることが可能となる。なお、反射面を持つ反射素子としては、表面鏡、透明な平行平板にミラーコートした裏面鏡、三角プリズムの何れかを用いるとよい。
【0039】
また、反射面への入射光軸と反射光軸を含む入射面及び第1レンズの物体側面が交わる交線の長さ(A)が、その入射面に対し垂直でかつ入射光軸を含む面及び第1レンズの物体側面が交わる交線の長さ(B)と比較して短いようにすることができる(図1)。
【0040】
このように構成することで、反射面の配するスペースを小さくでき、撮影レンズの薄型化が図れる。つまり、反射面の奥行きは、第1レンズの短い方(A)に従うため、光学系の薄型化に適する構成となる。特に、第1レンズは絞りから離れているため、最軸外光束に近似させた略矩形形状とすることが、小型軽量化のためにより好ましい。
【0041】
また、反射面への入射光軸と反射光軸を含む入射面及び第2レンズの物体側面が交わる交線の長さ(C)が、その入射面に対し垂直でかつ第2レンズへの入射光軸を含む面及び第2レンズの物体側面が交わる交線の長さ(D)と比較して短いようにすることができる(図1)。
【0042】
このように構成することで、反射面の配するスペースを小さくでき、撮影レンズの薄型化が図れる。つまり、反射面の奥行きは、第1レンズの短い方(A)に従うため、光学系の薄型化に適する構成となる。特に、第2レンズは絞りからさほど離れていないため、絞り形状と撮像面形状との中間的な形状である、略楕円形にて構成することが小型軽量化のためにより好ましい。
【0043】
また、以上の撮像レンズとその像側に配された撮像素子とで撮像装置を構成することができる。
【0044】
撮像レンズの像面に撮像素子を配することで、撮像装置として構成できる。特に、本発明の撮像レンズは、レトロフォーカスとしているので、像側への射出光束が平行に近くなっている。そのため、撮像素子をCCD等の電子撮像素子としても良好な画像が得られるためより好ましい。
【0045】
その場合に、第1レンズの外周の形状を、撮像素子の撮像面の縦方向と横方向に対応する方向にて大きさが異なるように構成することが望ましい。
【0046】
また、第2レンズの外周の形状を、撮像素子の撮像面の縦方向と横方向に対応する方向にて大きさが異なるように構成することが望ましい。
【0047】
撮像面に対応させて形状を設定することで、撮像装置の省スペース化が図れる。
【0048】
また、本発明の撮像レンズは、広角域を含む撮像装置を構成する上で有利である。特に半画角ωが以下の条件を満足する撮像装置に用いることが好ましい。
【0049】
24°<ω<40°
この条件式の下限値の24°を越えて半画角が狭くなると、収差補正上は有利になるが実用的な画角ではなくなる。一方、上限値の40°を越えると、歪曲収差、倍率の色収差が発生しやすくなり、レンズ枚数が増加する。
【0050】
なお、以上に示した条件式について、さらなる高性能化のために、以下に示す構成の少なくとも何れかとすることがより好ましい。
【0051】
条件式(1)の下限値を13.0又は15.0とすることがより好ましい。
【0052】
条件式(1)の上限値を26.0又は33.0とすることがより好ましい。
【0053】
条件式(2)の下限値を0.40又は0.60とすることがより好ましい。
【0054】
条件式(2)の上限値を0.80又は1.00とすることがより好ましい。
【0055】
条件式(3)の上限値を6.5又は7.0とすることがより好ましい。
【0056】
条件式(4)の下限値を1.3又は1.6とすることがより好ましい。
【0057】
条件式(4)の上限値を2.1又は2.3とすることがより好ましい。
【0058】
条件式(5)の下限値を2.3又は2.5とすることがより好ましい。
【0059】
条件式(5)の上限値を2.7又は2.8とすることがより好ましい。
【0060】
条件式(A)の下限値を2.0又は2.4とすることがより好ましい。
【0061】
条件式(A)の上限値を0.35又は0.40とすることがより好ましい。
【0062】
条件式(B)の下限値を−5.0又は−3.0とすることがより好ましい。
【0063】
条件式(B)の上限値を−2.4又は−2.0とすることがより好ましい。
【0064】
条件式(C)の下限値を0.20又は0.25とすることがより好ましい。
【0065】
条件式(C)の上限値を0.33又は0.40とすることがより好ましい。
【0066】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の撮像レンズとそれを用いる撮像装置の実施例について説明する。
【0067】
まず、図1に本発明の撮像レンズとそれを用いる撮像装置の光学系部分の斜視図を模式的に示す。撮像レンズは、被写体からの光の入射順に、負屈折力の第1レンズL101と、光路を90°折り曲げる反射素子としての表面鏡Mと、正屈折力の第2レンズL102と、可変絞りとして配置された絞りS1と、負屈折力の第3レンズL103と、正屈折力の第4レンズL104とからなり、その像面に撮像面Iが位置するように撮像素子が配置されて撮像装置が構成される。
【0068】
この実施例においては、第1レンズL101は、表面鏡Mの反射面への入射光軸と反射光軸を含む入射面(図の面)と第1レンズL101の物体側面が交わる交線の長さAが、その入射面に対し垂直でかつ入射光軸を含む面と第1レンズ第1レンズL101の物体側面が交わる交線の長さBと比較して短くなるように、矩形(長方形)の外形になっており、また、第2レンズL102も、表面鏡Mの反射面への入射光軸と反射光軸を含む入射面(図の面)と第2レンズL102の物体側面が交わる交線の長さCが、その入射面に対し垂直でかつ入射光軸を含む面と第2レンズL102の物体側面が交わる交線の長さDと比較して短くなるように、楕円の外形になっている。
【0069】
このような撮像レンズの実施例として、以下に実施例1と2を説明する。ただし、光路を折り曲げる反射素子は省いてある。
【0070】
実施例1の撮像レンズは、図2に示すレンズ構成であり、物体側に凸の負メニスカスレンズからなる負屈折力を有する第1レンズL201と、物体側に凸の正メニスカスレンズからなる正屈折力の第2レンズL202と、絞りS2、両凹負レンズからなる負屈折力を有する第3レンズL203と、第3レンズL203と接合された両凸正レンズからなる正屈折力を有する第4レンズL204とから構成されている。第1レンズL201と第2レンズL202はプラスチックで構成されており、非球面は、第1レンズL201の両面と、第3レンズL203の物体側の面に用いられている。また、第4レンズL204と撮像面Iの間には、赤外線カットフィルターIFとローパスフィルターLFが配されている。
【0071】
実施例2の撮像レンズは、図4に示すレンズ構成であり、物体側に凸の負メニスカスレンズからなる負屈折力を有する第1レンズL301と、物体側に凸の正メニスカスレンズからなる正屈折力の第2レンズL302と、絞りS3、両凹負レンズからなる負屈折力を有する第3レンズL303と、第3レンズL303と接合された両凸正レンズからなる正屈折力を有する第4レンズL304とから構成されている。非球面は、第1レンズL301の両面と、第3レンズL303の物体側の面に用いられている。また、第4レンズL304と撮像面Iの間には、赤外線カットフィルターIFとローパスフィルターLFが配されている。
【0072】
以下に、実施例1、2の数値データを示すが、記号は上記の外、fは全系焦点距離、FNOはFナンバー、ωは半画角、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのd線基準のアッベ数である。なお、非球面形状は、xを光の進行方向を正とした光軸とし、yを光軸と直交する方向にとると、下記の式にて表される。
【0073】
Figure 0004079630
ただし、rは近軸曲率半径、Kは円錐係数、A4、A6、A8、A10 はそれぞれ4次、6次、8次、10次の非球面係数である。
【0074】
Figure 0004079630
Figure 0004079630
【0075】
Figure 0004079630
Figure 0004079630
【0076】
以上の実施例1、2の無限遠物点合焦時の収差図をそれぞれ図3、図5に示す。
【0077】
さて、以上のような本発明の撮像レンズは、撮像レンズで物体像を形成しその像をCCD等の撮像素子に受光させて撮影を行う撮影装置、とりわけデジタルカメラやビデオカメラ、情報処理装置の例であるパソコン、電話、特に持ち運びに便利な携帯電話等に用いることができる。以下に、その実施形態を例示する。
【0078】
図6〜図8は、本発明による撮像レンズをデジタルカメラの撮影光学系41に組み込んだ構成の概念図を示す。図6はデジタルカメラ40の外観を示す前方斜視図、図7は同後方斜視図、図8はデジタルカメラ40の構成を示す断面図である。デジタルカメラ40は、この例の場合、撮影用光路42を有する撮影光学系41、ファインダー用光路44を有するファインダー光学系43、シャッター45、フラッシュ46、液晶表示モニター47等を含み、カメラ40の上部に配置されたシャッター45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば図2に示した撮像レンズを通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、赤外線カットフィルターIFとローパスフィルターLFを介してCCD49の撮像面上に形成される。このCCD49で受光された物体像は、処理手段51を介し、電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、この処理手段51には記録手段52が接続され、撮影された電子画像を記録することもできる。なお、この記録手段52は処理手段51と別体に設けてもよいし、メモリーカード、MO等により電子的に記録書込を行うように構成してもよい。また、CCD49に代わって銀塩フィルムを配置した銀塩カメラとして構成してもよい。
【0079】
さらに、ファインダー用光路44上にはファインダー用対物光学系53が配置してある。このファインダー用対物光学系53によって形成された物体像は、像正立部材であるポロプリズム55の視野枠57上に形成される。このポリプリズム55の後方には、正立正像にされた像を観察者眼球Eに導く接眼光学系59が配置されている。なお、撮影光学系41及びファインダー用対物光学系53の入射側、接眼光学系59の射出側にそれぞれカバー部材50が配置されている。
【0080】
このように構成されたデジタルカメラ40は、撮影光学系41が広画角であり、収差が良好で、明るく、フィルター等が配置できるバックフォーカスの大きな光学系であるので、高性能・低コスト化が実現できる。
【0081】
なお、図8の例では、カバー部材50として平行平面板を配置しているが、パワーを持ったレンズを用いてもよい。
【0082】
次に、本発明の撮像レンズが対物光学系として内蔵された情報処理装置の一例であるパソコンが図9〜図11に示される。図9はパソコン300のカバーを開いた前方斜視図、図10はパソコン300の撮影光学系303の断面図、図11は図9の状態の側面図である。図9〜図11に示されるように、パソコン300は、外部から繰作者が情報を入力するためのキーボード301と、図示を省略した情報処理手段や記録手段と、情報を操作者に表示するモニター302と、操作者自身や周辺の像を撮影するための撮影光学系303とを有している。ここで、モニター302は、図示しないバックライトにより背面から照明する透過型液晶表示素子や、前面からの光を反射して表示する反射型液晶表示素子や、CRTディスプレイ等であってよい。また、図中、撮影光学系303は、モニター302の右上に内蔵されているが、その場所に限らず、モニター302の周囲や、キーボード301の周囲のどこであってもよい。
【0083】
この撮影光学系303は、撮影光路304上に、本発明による例えば図2に示した撮像レンズからなる対物レンズ112と、像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらはパソコン300に内蔵されている。
【0084】
ここで、撮像素子チップ162上には赤外線カットフィルターIFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端(図示略)には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。
【0085】
撮像素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、パソコン300の処理手段に入力され、電子画像としてモニター302に表示される、図9には、その一例として、操作者の撮影された画像305が示されている。また、この画像305は、処理手段を介し、インターネットや電話を介して、遠隔地から通信相手のパソコンに表示されることも可能である。
【0086】
次に、本発明の撮像レンズが撮影光学系として内蔵された情報処理装置の一例である電話、特に持ち運びに便利な携帯電話が図12に示される。図12(a)は携帯電話400の正面図、図12(b)は側面図、図12(c)は撮影光学系405の断面図である。図12(a)〜(c)に示されるように、携帯電話400は、操作者の声を情報として入力するマイク部401と、通話相手の声を出力するスピーカ部402と、操作者が情報を入力する入力ダイアル403と、操作者自身や通話相手等の撮影像と電話番号等の情報を表示するモニター404と、撮影光学系405と、通信電波の送信と受信を行うアンテナ406と、画像情報や通信情報、入力信号等の処理を行う処理手段(図示せず)とを有している。ここで、モニター404は液晶表示素子である。また、図中、各構成の配置位置は、特にこれらに限られない。この撮影光学系405は、撮影光路407上に配置された本発明による例えば図2に示した撮像レンズからなる対物レンズ112と、物体像を受光する撮像素子チップ162とを有している。これらは、携帯電話400に内蔵されている。
【0087】
ここで、撮像素子チップ162上には赤外線カットフィルターIFが付加的に貼り付けられて撮像ユニット160として一体に形成され、対物レンズ112の鏡枠113の後端にワンタッチで嵌め込まれて取り付け可能になっているため、対物レンズ112と撮像素子チップ162の中心合わせや面間隔の調整が不要であり、組立が簡単となっている。また、鏡枠113の先端(図示略)には、対物レンズ112を保護するためのカバーガラス114が配置されている。
【0088】
撮影素子チップ162で受光された物体像は、端子166を介して、図示していない処理手段に入力され、電子画像としてモニター404に、又は、通信相手のモニターに、又は、両方に表示される。また、通信相手に画像を送信する場合、撮像素子チップ162で受光された物体像の情報を、送信可能な信号へと変換する信号処理機能が処理手段には含まれている。
【0089】
以上の本発明の撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置は例えば次のように構成することができる。
【0090】
〔1〕 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、絞りと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズとからなり、以下の条件式を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
【0091】
50>νd1−νd2>10 ・・・(1)
2>f/f3 >0.35 ・・・(2)
ただし、νd1は第1レンズのd線基準アッベ数、νd2は第2レンズのd線基準アッベ数、f:全系の焦点距離、f3 は第3レンズと第4レンズの合成焦点距離である。
【0092】
〔2〕 前記第3レンズと前記第4レンズとが接合されていることを特徴とする上記1記載の撮像レンズ。
【0093】
〔3〕 前記第2レンズが像側に凹面を向けた正メニスカスレンズであることを特徴とする上記1又は2に記載の撮像レンズ。
【0094】
〔4〕 前記第2レンズが以下の条件(A)、(B)を満足することを特徴とする上記3記載の撮像レンズ。
【0095】
0.45>f/f2 >0.15 ・・・(A)
−1.1>(r21+r22)/(r21−r22)>−10.0 ・・・(B)
ただし、f2 は第2レンズの焦点距離、r21は第2レンズの物体側面の光軸上曲率半径、r22は第2レンズの像側面の光軸上曲率半径である。
【0096】
〔5〕 前記第1レンズが以下の条件(C)を満足することを特徴とする上記1から4の何れか1項記載の撮像レンズ。
【0097】
0.50>f/|f1 |>0.15 ・・・(C)
ただし、f1 は第1レンズの焦点距離である。
【0098】
〔6〕 以下の条件式を満足することを特徴とする上記1から5の何れか1項記載の撮像レンズ。
【0099】
8>dz/f>4.5 ・・・(3)
2.5>d12/d23>1 ・・・(4)
ただし、d12は第1レンズ像側面から第2レンズ物体側面までの光軸上での距離、d23は第2レンズ像側面から第3レンズ物体側面までの光軸上での距離、dzは第1レンズ物体側面から第4レンズ像側面までの光軸上での距離である。
【0100】
〔7〕 以下の条件式を満足することを特徴とする上記1から6の何れか1項記載の撮像レンズ。
【0101】
3>ds1/ds2>2 ・・・(5)
ただし、ds1は第1レンズ物体側面から絞りまでの光軸上での距離、ds2は絞りから第4レンズの像側面までの光軸上での距離である。
【0102】
〔8〕 前記第1レンズと前記第2レンズがプラスチックであることを特徴とする上記1から7の何れか1項記載の撮像レンズ。
【0103】
〔9〕 前記第1レンズと前記第2レンズの間に反射面を持つ反射素子を配したことを特徴とする上記1から8の何れか1項記載の撮像レンズ。
【0104】
〔10〕 前記反射面への入射光軸と反射光軸を含む入射面及び前記第1レンズの物体側面が交わる交線の長さが、前記入射面に対し垂直でかつ前記入射光軸を含む面及び前記第1レンズの物体側面が交わる交線の長さと比較して短いことを特徴とする上記9記載の撮像レンズ。
【0105】
〔11〕 前記反射面への入射光軸と反射光軸を含む入射面及び前記第2レンズの物体側面が交わる交線の長さが、前記入射面に対し垂直でかつ前記第2レンズへの入射光軸を含む面及び前記第2レンズの物体側面が交わる交線の長さと比較して短いことを特徴とする上記9記載の撮像レンズ。
【0106】
〔12〕 上記1から11の何れか1項記載の撮像レンズとその像側に配された撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
【0107】
〔13〕 前記第1レンズの外周の形状が、前記撮像素子の撮像面の縦方向と横方向に対応する方向にて大きさが異なることを特徴とする上記12記載の撮像装置。
【0108】
〔14〕 前記第2レンズの外周の形状が、前記撮像素子の撮像面の縦方向と横方向に対応する方向にて大きさが異なることを特徴とする上記12記載の撮像装置。
【0109】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によると、携帯電話等に用いられる小型撮像装置に対応したコンパクトで光路折り曲げ可能な枚数の少ない撮像レンズとそれを備えた撮像装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の撮像レンズとそれを用いる撮像装置の光学系部分の模式的斜視図であう。
【図2】本発明の実施例1の撮像レンズの断面図である。
【図3】本発明の実施例1の撮像レンズの収差図である。
【図4】本発明の実施例2の撮像レンズの断面図である。
【図5】本発明の実施例2の撮像レンズの収差図である。
【図6】本発明による撮像レンズを組み込んだデジタルカメラの外観を示す前方斜視図である。
【図7】図6のデジタルカメラの後方斜視図である。
【図8】図6のデジタルカメラの断面図である。
【図9】本発明による撮像レンズを対物光学系として組み込れたパソコンのカバーを開いた前方斜視図である。
【図10】パソコンの撮影光学系の断面図である。
【図11】図9の状態の側面図である。
【図12】本発明による撮像レンズを対物光学系として組み込れた携帯電話の正面図、側面図、その撮影光学系の断面図である。
【符号の説明】
L101…折り曲げ前に配置された第1レンズ
L102…折り曲げ後に配置された第2レンズ
S1 …絞り
L103…負屈折力を有する第3レンズ
L104…正屈折力を有する第4レンズ
M …表面鏡
I …撮像面
IF …赤外線カットフィルター
LF …ローパスフィルター
L201…負屈折力を有する第1レンズ
L202…正屈折力を有する第2レンズ
S2 …絞り
L203…負屈折力を有する第3レンズ
L204…正屈折力を有する第4レンズ
L301…負屈折力を有する第1レンズ
L302…正屈折力を有する第2レンズ
S3 …絞り
L303…負屈折力を有する第3レンズ
L304…正屈折力を有する第4レンズ
E …観察者眼球
40…デジタルカメラ
41…撮影光学系
42…撮影用光路
43…ファインダー光学系
44…ファインダー用光路
45…シャッター
46…フラッシュ
47…液晶表示モニター
49…CCD
50…カバー部材
51…処理手段
52…記録手段
53…ファインダー用対物光学系
55…ポロプリズム
57…視野枠
59…接眼光学系
112…対物レンズ
113…鏡枠
114…カバーガラス
160…撮像ユニット
162…撮像素子チップ
166…端子
300…パソコン
301…キーボード
302…モニター
303…撮影光学系
304…撮影光路
305…画像
400…携帯電話
401…マイク部
402…スピーカ部
403…入力ダイアル
404…モニター
405…撮影光学系
406…アンテナ
407…撮影光路

Claims (12)

  1. 物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズと、正の屈折力を有する第2レンズと、絞りと、負の屈折力を有する第3レンズと、正の屈折力を有する第4レンズとからなり、前記第1レンズと前記第2レンズの間に反射面を持つ反射素子を配し、以下の条件式を満たすことを特徴とする撮像レンズ。
    50>νd1−νd2>10 ・・・(1)
    2>f/f3 >0.35 ・・・(2)
    0.50>f/|f 1 |>0.15 ・・・(C)
    ただし、νd1は第1レンズのd線基準アッベ数、νd2は第2レンズのd線基準アッベ数、f:全系の焦点距離、f3 は第3レンズと第4レンズの合成焦点距離、f 1 は第1レンズの焦点距離である。
  2. 前記第3レンズと前記第4レンズとが接合されていることを特徴とする請求項1記載の撮像レンズ。
  3. 前記第2レンズが像側に凹面を向けた正メニスカスレンズであることを特徴とする請求項1又は2に記載の撮像レンズ。
  4. 前記第2レンズが以下の条件(A)、(B)を満足することを特徴とする請求項3記載の撮像レンズ。
    0.45>f/f2 >0.15 ・・・(A)
    −1.1>(r21+r22)/(r21−r22)>−10.0 ・・・(B)
    ただし、f2 は第2レンズの焦点距離、r21は第2レンズの物体側面の光軸上曲率半径、r22は第2レンズの像側面の光軸上曲率半径である。
  5. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の撮像レンズ。
    8>dz/f>4.5 ・・・(3)
    2.5>d12/d23>1 ・・・(4)
    ただし、d12は第1レンズ像側面から第2レンズ物体側面までの光軸上での距離、d23は第2レンズ像側面から第3レンズ物体側面までの光軸上での距離、dzは第1レンズ物体側面から第4レンズ像側面までの光軸上での距離である。
  6. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の撮像レンズ。
    3>ds1/ds2>2 ・・・(5)
    ただし、ds1は第1レンズ物体側面から絞りまでの光軸上での距離、ds2は絞りから第4レンズの像側面までの光軸上での距離である。
  7. 前記第1レンズと前記第2レンズがプラスチックであることを特徴とする請求項1からの何れか1項記載の撮像レンズ。
  8. 前記反射面への入射光軸と反射光軸を含む入射面及び前記第1レンズの物体側面が交わる交線の長さが、前記入射面に対し垂直でかつ前記入射光軸を含む面及び前記第1レンズの物体側面が交わる交線の長さと比較して短いことを特徴とする請求項記載の撮像レンズ。
  9. 前記反射面への入射光軸と反射光軸を含む入射面及び前記第2レンズの物体側面が交わる交線の長さが、前記入射面に対し垂直でかつ前記第2レンズへの入射光軸を含む面及び前記第2レンズの物体側面が交わる交線の長さと比較して短いことを特徴とする請求項記載の撮像レンズ。
  10. 請求項1からの何れか1項記載の撮像レンズとその像側に配された撮像素子とを備えたことを特徴とする撮像装置。
  11. 前記第1レンズの外周の形状が、前記撮像素子の撮像面の縦方向と横方向に対応する方向にて大きさが異なることを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
  12. 前記第2レンズの外周の形状が、前記撮像素子の撮像面の縦方向と横方向に対応する方向にて大きさが異なることを特徴とする請求項10記載の撮像装置。
JP2001362268A 2001-11-28 2001-11-28 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置 Expired - Fee Related JP4079630B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362268A JP4079630B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
US10/305,090 US6775074B2 (en) 2001-11-28 2002-11-27 Image pickup lens, and image pickup system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001362268A JP4079630B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003161878A JP2003161878A (ja) 2003-06-06
JP2003161878A5 JP2003161878A5 (ja) 2005-06-23
JP4079630B2 true JP4079630B2 (ja) 2008-04-23

Family

ID=19172795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001362268A Expired - Fee Related JP4079630B2 (ja) 2001-11-28 2001-11-28 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6775074B2 (ja)
JP (1) JP4079630B2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477336B2 (ja) * 2003-10-15 2010-06-09 オリンパス株式会社 ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
FR2861187B1 (fr) * 2003-10-21 2006-01-20 Atmel Grenoble Sa Dispositif de prise de vue a encombrement reduit
US6999246B2 (en) * 2004-02-18 2006-02-14 Fujinon Corporation Image scanning lens and image scanning device that uses same
JP2006119368A (ja) * 2004-10-21 2006-05-11 Konica Minolta Opto Inc 広角光学系、撮像レンズ装置、モニタカメラ及びデジタル機器
JP4211761B2 (ja) 2005-06-09 2009-01-21 コニカミノルタオプト株式会社 撮影レンズユニット
JP4873927B2 (ja) * 2005-11-01 2012-02-08 オリンパス株式会社 光学系
TWI349785B (en) * 2009-11-27 2011-10-01 Newmax Technology Co Ltd Wide-angle imaging lens module
GB201002248D0 (en) * 2010-02-10 2010-03-31 Lawton Thomas A An attachment for a personal communication device
JP6160112B2 (ja) * 2013-02-19 2017-07-12 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
US9915803B2 (en) 2013-02-19 2018-03-13 Nikon Corporation Optical system, optical apparatus, and method for manufacturing the optical system
JP6236795B2 (ja) * 2013-02-19 2017-11-29 株式会社ニコン 光学系及び光学機器
CN104678535B (zh) * 2015-02-11 2017-02-01 福建福光股份有限公司 高分辨率日夜两用经济款微型镜头
US10714530B2 (en) * 2016-09-10 2020-07-14 Himax Technologies Limited Image sensor

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0415610A (ja) * 1990-05-09 1992-01-21 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズ
US5274504A (en) * 1990-09-14 1993-12-28 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH06175026A (ja) * 1992-12-04 1994-06-24 Nikon Corp 広角域を含むズームレンズ
JPH09189856A (ja) 1995-11-10 1997-07-22 Asahi Optical Co Ltd 撮影レンズ
JPH1195096A (ja) 1997-09-24 1999-04-09 Sony Corp 撮像レンズ系
JP2001318316A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Canon Inc ズームレンズ及びそれを用いた光学機器

Also Published As

Publication number Publication date
US6775074B2 (en) 2004-08-10
JP2003161878A (ja) 2003-06-06
US20030103267A1 (en) 2003-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4508525B2 (ja) 光路折り曲げズーム光学系
JP4813136B2 (ja) ズーム光学系及びそれを備えた撮像装置
JP3909989B2 (ja) ズームレンズと電子撮像素子を備えたカメラ
JP2004348082A (ja) 光路折り曲げ光学系
JP3854769B2 (ja) 撮影光学系
JP4079630B2 (ja) 撮像レンズ及びそれを備えた撮像装置
JP4813102B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
US7405889B2 (en) Optical system and imaging system incorporating it
JP5226166B2 (ja) 折り曲げ結像光学系
JP2005004028A (ja) 結像光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4790320B2 (ja) 2群ズームレンズ及びそれを備えた電子撮像装置
JP4573378B2 (ja) ズームレンズ
CN103064176B (zh) 成像光学系统、具有该系统的摄像装置以及信息处理装置
JP5717988B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5226888B2 (ja) 折り曲げ結像光学系
JP2004361642A (ja) 電子撮像装置
JP4947990B2 (ja) 撮像装置及びそれを備えた電子機器
JP4503918B2 (ja) 撮像装置
JP4705770B2 (ja) 接合レンズを備えた光学系及びそれを用いた撮像装置
JP4472070B2 (ja) ズームレンズ
JP4503957B2 (ja) 3群ズームレンズ及びそれを用いた電子撮像装置
JP4632706B2 (ja) 撮像装置
JP4136399B2 (ja) 広角レンズ系及び撮像装置
JP4849514B2 (ja) 変倍光学系及びそれを用いた撮像装置
JP5025821B2 (ja) ズームレンズ及びズームレンズと撮像素子を備えたカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040928

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040928

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070912

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080205

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4079630

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110215

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120215

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130215

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140215

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees