JP6511722B2 - 変倍光学系及び撮像装置 - Google Patents

変倍光学系及び撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6511722B2
JP6511722B2 JP2014067075A JP2014067075A JP6511722B2 JP 6511722 B2 JP6511722 B2 JP 6511722B2 JP 2014067075 A JP2014067075 A JP 2014067075A JP 2014067075 A JP2014067075 A JP 2014067075A JP 6511722 B2 JP6511722 B2 JP 6511722B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens group
lens
focal length
optical system
variable magnification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014067075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015191059A (ja
Inventor
拓 松尾
拓 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2014067075A priority Critical patent/JP6511722B2/ja
Priority to CN201580016773.1A priority patent/CN106164734B/zh
Priority to PCT/JP2015/001717 priority patent/WO2015146175A1/ja
Priority to CN201910456452.3A priority patent/CN110297321B/zh
Priority to EP15769538.8A priority patent/EP3125010A4/en
Publication of JP2015191059A publication Critical patent/JP2015191059A/ja
Priority to US15/256,740 priority patent/US10663704B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6511722B2 publication Critical patent/JP6511722B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Lenses (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Description

本発明は、変倍光学系及び撮像装置に関する。
従来、写真用カメラ、電子スチルカメラ、ビデオカメラ等に適した変倍光学系が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開昭63−298210号公報
近年、より良好な光学性能である変倍光学系が求められている。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、良好な光学性能を有する変倍光学系及び撮像装置を提供することを目的とする。
このような目的を達成するため、本発明に係る第1の変倍光学系は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなり、変倍に際し、前記第1レンズ群を光軸方向に沿って移動させ、隣り合う各レンズ群の間隔変化させ、前記第4レンズ群の少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直方向の成分を持つように移動可能に設けられ、以下の条件式を満足する。
1.00 < f1/f4 < 3.55
2.00 < ft/(−f2) < 3.50
0.65 < ft/f1 < 1.50
0.10 < f1/(−f3) < 2.00
0.80 < (−f2)/f4 < 5.00
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
ft:望遠端状態の全系の焦点距離。
本発明に係る第2の変倍光学系は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4個のレンズ群からなり、変倍に際し、前記第1レンズ群を光軸方向に沿って移動させ、隣り合う各レンズ群の間隔変化させ、前記第4レンズ群の少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直方向の成分を持つように移動可能に設けられ、
以下の条件式を満足する
1.00 < f1/f4 < 3.50
2.00 < ft/(−f2) < 3.50
0.10 < f1/(−f3) < 2.00
0.80 < (−f2)/f4 < 5.00
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
ft:望遠端状態の全系の焦点距離。
また、本発明に係る第3の変倍光学系は、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、変倍に際し、前記第1レンズ群を光軸方向に沿って移動させ、隣り合う各レンズ群の間隔を変化させ、前記第4レンズ群の少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直方向の成分を持つように移動可能に設けられ、
以下の条件式を満足する。
1.00 < f1/f4 < 3.50
2.00 < ft/(−f2) < 3.50
1.00 < f1/(−f3) < 2.00
10.00° <ωt< 20.00°
但し、
f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
ft:望遠端状態の全系の焦点距離、
ωt:望遠端状態における半画角。
本発明に係る撮像装置は、上記いずれかの変倍光学系を備える。
本発明によれば、良好な光学性能を有する変倍光学系及び撮像装を提供することができる。
第1実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第1実施例に係る変倍光学系の広角端状態(f=18.50)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 第1実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態(f=29.99)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 第1実施例に係る変倍光学系の望遠端状態(f=53.29)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第2実施例に係る変倍光学系の広角端状態(f=18.57)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態(f=30.16)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 第2実施例に係る変倍光学系の望遠端状態(f=53.65)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系のレンズ構成を示す断面図である。 第3実施例に係る変倍光学系の広角端状態(f=18.50)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系の中間焦点距離状態(f=30.00)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 第3実施例に係る変倍光学系の望遠端状態(f=53.30)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。 本実施形態に係るカメラの構成を示す略断面図である。 本実施形態に係る変倍光学系の製造方法を説明するためのフローチャートである。
以下、本実施形態について、図面を参照しながら説明する。本実施形態に係る変倍光学系ZLは、図1に示すように、物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とを有し、第4レンズ群G4の少なくとも一部(例えば、図1の両凸レンズL41)は、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直方向の成分を持つように移動可能に設けられ、変倍に際し、第1レンズ群G1を光軸方向に沿って移動させる。
この構成により、鏡筒の小型化と、変倍時の収差変動(例えば、球面収差や像面湾曲など)の良好な補正を実現することができる。また、像ブレ補正時において、像面湾曲の変動と偏芯コマ収差の変動を同時に補正することができる。
そして、上記構成のもと、変倍光学系ZLは、次の条件式(1)を満足する。
1.00 < f1/f4 < 3.55 …(1)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離。
条件式(1)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第4レンズ群G4の焦点距離との比を規定するものである。条件式(1)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなり、望遠端状態におけるコマ収差、像面湾曲の補正が困難となる。条件式(1)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4の屈折力が強くなり、望遠端状態における球面収差、コマ収差の補正が困難となる。
条件式(1)の下限値を2.00に設定することにより、良好な収差補正が可能になる。条件式(1)の下限値を3.00に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。条件式(1)の下限値を3.30に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
条件式(1)の上限値を3.50に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。条件式(1)の上限値を3.40に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔と、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔と、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔を変化させることが好ましい。
この構成により、変倍時において、望遠端状態におけるコマ収差と、広角端状態における像面湾曲とを良好に補正することができる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、変倍に際し、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔を拡大させ、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔を縮小させることが好ましい。
この構成により、変倍時において、望遠端状態におけるコマ収差と、広角端状態における像面湾曲とを良好に補正することができる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(2)を満足することが好ましい。
1.80 < ft/(−f2) < 3.50 …(2)
但し、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離。
条件式(2)は、望遠端状態における全系の焦点距離と、第2レンズ群G2の焦点距離との比を規定するものである。条件式(2)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が弱くなり、小型化が困難となる。小型化のために、第1レンズ群G1と第4レンズ群G4の屈折力を強めると、球面収差、像面湾曲の補正が困難となる。条件式(2)の上限値を上回ると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、コマ収差、非点収差の補正が困難となる。
条件式(2)の下限値を1.90に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。条件式(2)の下限値を2.00に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
条件式(2)の上限値を3.00に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。条件式(2)の上限値を2.50に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.65 < ft/f1 < 1.50 …(3)
但し、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
条件式(3)は、望遠端状態における全系の焦点距離と、第1レンズ群G1の焦点距離との比を規定するものである。条件式(3)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が弱くなり、小型化が困難となる。小型化のため、第1レンズ群G1の屈折力を強めると、コマ収差、非点収差、像面湾曲の補正が困難となる。条件式(3)の上限値を上回ると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなり、コマ収差、非点収差、像面湾曲の補正が困難となる。
条件式(3)の下限値を0.720に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。
条件式(3)の上限値を1.30に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。条件式(3)の上限値を1.00に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(4)を満足することが好ましい。
0.10 < f1/(−f3) < 2.00 …(4)
但し、
f3:第3レンズ群G3の焦点距離。
条件式(4)は、第1レンズ群G1の焦点距離と、第3レンズ群G3の焦点距離との比を規定するものである。条件式(4)の下限値を下回ると、第1レンズ群G1の屈折力が強くなり、コマ収差、非点収差、像面湾曲の補正が困難となる。条件式(4)の上限値を上回ると、第3レンズ群G3の屈折力が強くなり、至近時の像面湾曲の変動の補正が困難となる。
条件式(4)の下限値を0.50に設定することにより、良好な収差補正が可能になる。条件式(4)の下限値を1.00に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。条件式(4)の下限値を1.25に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
条件式(4)の上限値を1.80に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。また、条件式(4)の上限値を1.70に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.80 < (−f2)/f4 < 5.00 …(5)
但し、
f2:第2レンズ群G2の焦点距離。
条件式(5)は、第2レンズ群G2の焦点距離と、第4レンズ群G4の焦点距離との比を規定するものである。条件式(5)の下限値を下回ると、第2レンズ群G2の屈折力が強くなり、コマ収差、非点収差の補正が困難となる。条件式(5)の上限値を上回ると、第4レンズ群G4の屈折力が強くなり、望遠端状態における球面収差、コマ収差の補正が困難となる。
条件式(5)の下限値を0.90に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。また、条件式(5)の下限値を1.00に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
条件式(5)の上限値を3.00に設定することにより、良好な収差補正が可能になる。条件式(5)の上限値を2.00に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。また、条件式(5)の上限値を1.50に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第3レンズ群G3は、1枚のレンズからなることが好ましい。
この構成により、合焦群である第3レンズ群G3が軽量であるため、早いフォーカスが可能である。また、簡素な構成であるため、組立調整が容易となり、組立調整の誤差による光学性能の劣化を防ぐことができる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分からなることが好ましい(但し、前記レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズを示す)。
この構成により、コマ収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第2レンズ群G2は、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなることが好ましい。
この構成により、広角端状態におけるコマ収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズとからなることが好ましい。
この構成により、広角端状態におけるコマ収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第1レンズ群G1は、1つの接合レンズからなることが好ましい。
この構成により、鏡筒の小型化と、望遠端状態における倍率色収差の良好な補正を達成できる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLにおいて、第4レンズ群G4は、少なくとも4つのレンズ成分からなることが好ましい(但し、前記レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズを示す)。
この構成により、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(6)を満足することが好ましい。
10.00° <ωt< 20.00° …(6)
但し、
ωt:望遠端状態における半画角。
条件式(6)は、望遠端状態における半画角の値を規定する条件である。この条件式(6)を満足することにより、所望の画角が得られるとともに、コマ収差、歪曲収差、像面湾曲を良好に補正することができる。
条件式(6)の下限値を13.00°に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。
条件式(6)の上限値を17.00°に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。
本実施形態に係る変倍光学系ZLは、次の条件式(7)を満足することが好ましい。
2.00 <ft/fw< 15.00 …(7)
但し、
ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
fw:広角端状態における全系の焦点距離。
条件式(7)は、望遠端状態の全系の焦点距離と、広角端状態の全系の焦点距離との比を規定する条件である。この条件式(7)を満足することにより、高いズーム比を得ることができるとともに、球面収差、コマ収差を良好に補正することができる。
条件式(7)の下限値を2.30に設定することにより、良好な収差補正が可能になる。また、条件式(7)の下限値を2.50に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。また、条件式(7)の下限値を2.70に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
条件式(7)の上限値を10.00に設定することにより、さらに良好な収差補正が可能になる。また、条件式(7)の上限値を7.00に設定することにより、本実施形態の効果を最大限に発揮できる。
以上のような本実施形態によれば、良好な光学性能を有する変倍光学系ZLを実現することができる。
次に、図13を参照しながら、上述の変倍光学系ZLを備えたカメラ(撮像装置)1について説明する。カメラ1は、図13に示すように、撮影レンズ2として上述の変倍光学系ZLを備えたレンズ交換式のカメラ(所謂ミラーレスカメラ)である。
カメラ1において、不図示の物体(被写体)からの光は、撮影レンズ2で集光され、不図示のOLPF(Optical low pass filter:光学ローパスフィルタ)を介して撮像部3の撮像面上に被写体像を形成する。そして、撮像部3に設けられた光電変換素子によって被写体像が光電変換されて被写体の画像が生成される。この画像は、カメラ1に設けられたEVF(Electronic view finder:電子ビューファインダ)4に表示される。これにより、撮影者はEVF4を介して被写体を観察することができる。
また、撮影者によって不図示のレリーズボタンが押されると、撮像部3で生成された被写体の画像が不図示のメモリに記憶される。このようにして、撮影者は、本カメラ1による被写体の撮影を行うことができる。
カメラ1に撮影レンズ2として搭載した本実施形態に係る変倍光学系ZLは、後述の各実施例からも分かるように、その特徴的なレンズ構成によって、良好な光学性能を有している。したがって、本カメラ1によれば、良好な光学性能を有する撮像装置を実現することができる。
なお、クイックリターンミラーを有し、ファインダ光学系によって被写体を観察する一眼レフタイプのカメラに、上述の変倍光学系ZLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。また、ビデオカメラに、上述の変倍光学系ZLを搭載した場合でも、上記カメラ1と同様の効果を奏することができる。
続いて、図14を参照しながら、上記構成の変倍光学系ZLの製造方法について概説する。まず、レンズ鏡筒内に、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群とを有するように、各レンズを配置する(ステップST10)。このとき、第4レンズ群G4の少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直方向の成分を持つように移動可能に設ける(ステップST20)。変倍に際し、第1レンズ群G1が光軸方向に沿って移動するように、各レンズを配置する(ステップST30)。次の条件式(1)を満足するように、レンズ鏡筒内に各レンズを配置する(ステップST40)。
1.00 < f1/f4 < 3.55 …(1)
但し、
f1:第1レンズ群G1の焦点距離、
f4:第4レンズ群G4の焦点距離。
本実施形態におけるレンズ配置の一例を挙げると、図1に示すように、第1レンズ群G1として、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とからなる接合レンズを配置する。第2レンズ群G2として、物体側から順に、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と、両凸レンズL23とを配置する。第3レンズ群G3として、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31を配置する。第4レンズ群G4として、物体側から順に、両凸レンズL41(防振群)と、両凸レンズL42と両凹レンズL43とからなる接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL45とからなる接合レンズと、両凸レンズL46とを配置する。また、各レンズは、条件式(1)を満足するように配置する(条件式(1)の対応値は3.334)。
以上のような本実施形態に係る製造方法によれば、良好な光学性能を有する変倍光学系ZLを得ることができる。
以下、本実施形態に係る各実施例について、図面に基づいて説明する。以下に、表1〜表3を示すが、これらは第1実施例〜第3実施例における各諸元の表である。
図1、図5及び図9は、各実施例に係る変倍光学系ZL(ZL1〜ZL3)の構成を示す断面図である。これら変倍光学系ZL1〜ZL3の断面図では、広角端状態(W)から望遠端状態(T)に変倍する際の各レンズ群G1〜G4の光軸に沿った移動軌跡を矢印で示す。
第1実施例に係る図1に対する各参照符号は、参照符号の桁数の増大による説明の煩雑化を避けるため、実施例ごとに独立して用いている。ゆえに、他の実施例に係る図面と共通の参照符号を付していても、それらは他の実施例とは必ずしも共通の構成ではない。
各実施例では収差特性の算出対象として、d線(波長587.5620nm)、g線(波長435.8350nm)を選んでいる。
表中の[レンズデータ]において、面番号は光線の進行する方向に沿った物体側からの光学面の順序、rは各光学面の曲率半径、Dは各光学面から次の光学面(又は像面)までの光軸上の距離である面間隔、νdは光学部材の材質のd線を基準とするアッベ数、ndは光学部材の材質のd線に対する屈折率を示す。また、(可変)は可変の面間隔、曲率半径の「∞」は平面又は開口、(絞りS)は開口絞りSを示す。空気の屈折率(d線)「1.000000」は省略する。光学面が非球面である場合には、面番号の左側に「*」を付し、曲率半径Rの欄には近軸曲率半径を示す。
表中の[非球面データ]では、[レンズデータ]に示した非球面について、その形状を次式(a)で示す。ここで、yは光軸に垂直な方向の高さ、X(y)は高さyにおける光軸方向の変位量(サグ量)、rは基準球面の曲率半径(近軸曲率半径)、κは円錐定数、Anは第n次の非球面係数を示す。なお、「E-n」は「×10-n」を示し、例えば「1.234E-05」は「1.234×10-5」を示す。
X(y)=(y2/r)/[1+{1−κ(y2/r2)}1/2]+A4×y4+A6×y6+A8×y8+A10×y10 …(a)
表中の[各種データ]において、fはレンズ全系の焦点距離、FnoはFナンバー、ωは半画角(単位:°)、Yは像高、TLはレンズ系の全長(光軸上でのレンズ最前面から像面Iまでの距離)、Bfはバックフォーカス(光軸上でのレンズ最終面から像面Iまでの距離)を示す。
表中の[可変間隔データ]において、fはレンズ全系の焦点距離、Rは撮影距離、D0は物体面から第1面までの距離、Di(但し、iは整数)は第i面と第(i+1)面の可変間隔を示す。
表中の[レンズ群データ]において、群初面に各群の始面番号(最も物体側の面番号)、群焦点距離に各群の焦点距離を示す。
表中の[条件式対応値]において、上記の条件式(1)〜(7)に対応する値を示す。
以下、全ての諸元値において、掲載されている焦点距離f、曲率半径r、面間隔D、その他の長さ等は、特記のない場合一般に「mm」が使われるが、光学系は比例拡大又は比例縮小しても同等の光学性能が得られるので、これに限られるものではない。また、単位は「mm」に限定されることなく、他の適当な単位を用いることが可能である。
ここまでの表の説明は全ての実施例において共通であり、以下での説明を省略する。
(第1実施例)
第1実施例について、図1〜図4及び表1を用いて説明する。第1実施例に係る変倍光学系ZL(ZL1)は、図1に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する持つ第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とからなる接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と、両凸レンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、両凸レンズL41と、両凸レンズL42と両凹レンズL43とからなる接合レンズと、Fナンバーを決定する開口絞りSと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL44と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL45とからなる接合レンズと、両凸レンズL46とからなる。正メニスカスレンズL44の物体側面は、非球面である。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成される。
第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔と、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔と、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔とを変化させることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。このとき、像面Iに対して、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4は物体側へ移動する。開口絞りSは、変倍に際して、第4レンズ群G4と一体となって、物体側へ移動する。
第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、第3レンズ群G3を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行う構成であり、図1の矢印に示すように、無限遠物体に合焦した状態から近距離物体へ合焦する状態に変化させたときに、第3レンズ群G3は像側から物体側へ移動する。
像ブレ発生時には、防振レンズ群として、第4レンズ群G4の両凸レンズL41を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、像面I上の像ブレ補正(防振)を行う。
下記の表1に、第1実施例における各諸元の値を示す。表1における面番号1〜22が、図1に示すm1〜m22の各光学面に対応している。
(表1)
[レンズデータ]
面番号 r D νd nd
1 43.6089 0.8000 56.06 1.846663
2 26.7076 8.7676 27.04 1.804199
3 168.7089 D3(可変)
4 60.1788 0.8000 41.64 1.903658
5 13.1274 6.8449
6 -40.4915 0.8000 23.57 1.739905
7 22.2763 0.2000
8 20.5255 3.7229 64.97 1.922860
9 -63.7521 D9(可変)
10 -21.8570 0.8000 38.96 1.806099
11 -58.8880 D11(可変)
12 2824.2386 1.3308 27.04 1.804199
13 -46.2898 0.2000
14 19.5419 2.8008 28.71 1.785897
15 -21.4622 0.8000 56.06 1.846663
16 88.8419 1.0643
17 ∞ 13.9355 (絞りS)
*18 -164.5357 5.8435 17.31 1.487496
19 -10.4013 0.8000 33.08 1.758900
20 -44.2438 0.2000
21 42.0115 2.6551 33.02 1.890489
22 -765.8628 Bf(可変)

[非球面データ]
第18面
κ = 1.0000
A4 = -3.13683E-05
A6 = -3.13787E-08
A8 = -1.62732E-09
A10= 3.69350E-12

[各種データ]
f 18.50 29.99 53.29
Fno 3.27 4.24 4.65
ω 41.98 26.95 15.03
TL 87.66 92.68 113.67
Bf 19.36 32.55 38.06
Y 14.25 14.25 14.25

[可変間隔データ]
(無限遠) (撮影距離 1m)
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
f&β 18.50490 29.99155 53.29045 -0.01970 -0.03208 -0.05496
D0 0.0000 0.0000 0.0000 912.3355 907.3154 886.3268
D3 0.20000 0.53995 18.55691 0.20000 0.53995 18.55691
D9 2.68588 2.97437 4.48690 2.20641 2.48985 3.43365
D11 13.05009 4.25341 0.20000 13.52956 4.73793 1.25325
Bf 19.36323 32.55157 38.06404 19.36323 32.55157 38.06404

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 73.938
G2 4 -26.003
G3 10 -43.538
G4 12 22.176

[条件式対応値]
条件式(1):f1/f4 = 3.334
条件式(2):ft/(−f2) = 2.049
条件式(3):ft/f1 = 0.721
条件式(4):f1/(−f3) = 1.698
条件式(5):(−f2)/f4 = 1.173
条件式(6):ωt = 15.03
条件式(7):ft/fw = 2.880
表1から、第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、上記条件式(1)〜(7)を満たすことが分かる。
図2は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の広角端状態(f=18.50)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。図3は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の中間焦点距離状態(f=29.99)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。図4は、第1実施例に係る変倍光学系ZL1の望遠端状態(f=53.29)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。本実施例では、防振時の光学性能を、図2(b)、図3(b)及び図4(b)のように、像高y=0.0を中心に、上下プラスマイナスの像高10.0に対応したコマ収差図で示す。
各収差図において、FNOはFナンバー、Yは像高、dはd線における収差、gはg線における収差を示す。d、gの記載のないものは、d線における収差を示す。球面収差図において、最大口径に対応するFナンバーの値を示し、非点収差図及び歪曲収差図では像高の最大値を示す。非点収差図において、実線はサジタル像面、破線はメリジオナル像面を示す。コマ収差図において、実線はメリジオナルコマ、破線はサジタルコマを示す。以上の収差図の説明は、他の実施例においても同様とし、その説明を省略する。
図2〜図4に示す各収差図から、第1実施例に係る変倍光学系ZL1は、広角端状態から望遠端状態にわたり諸収差が良好に補正され、高い結像性能を有することが分かる。また、像ブレ補正時にも高い結像性能を有することが分かる。
(第2実施例)
第2実施例について、図5〜図8及び表2を用いて説明する。第2実施例に係る変倍光学系ZL(ZL2)は、図5に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する持つ第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とからなる接合レンズからなる。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と、両凸レンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL41と、両凸レンズL42と両凹レンズL43とからなる接合レンズと、Fナンバーを決定する開口絞りSと、両凸レンズL44と物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL45とからなる接合レンズと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL46とからなる。両凸レンズL44の物体側面は、非球面である。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成される。
第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔と、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔と、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔とを変化させることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。このとき、像面Iに対して、第1レンズ群G1〜第4レンズ群G4は物体側へ移動する。開口絞りSは、変倍に際して、第4レンズ群G4と一体となって、物体側へ移動する。
第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、第3レンズ群G3を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行う構成であり、図5の矢印に示すように、無限遠物体に合焦した状態から近距離物体へ合焦する状態に変化させたときに、第3レンズ群G3は像側から物体側へ移動する。
像ブレ発生時には、防振レンズ群として、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL41を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、像面I上の像ブレ補正(防振)を行う。
下記の表2に、第2実施例における各諸元の値を示す。表2における面番号1〜22が、図5に示すm1〜m22の各光学面に対応している。
(表2)
[レンズデータ]
面番号 r D νd nd
1 36.2988 0.8000 56.06 1.846663
2 22.9300 6.9961 26.97 1.816000
3 114.2134 D3(可変)
4 35.9155 0.8000 36.55 1.910822
5 10.5558 7.1298
6 -82.0417 0.8000 25.39 1.743197
7 20.5024 0.2000
8 17.2134 3.1607 64.97 1.922860
9 -4490.3075 D9(可変)
10 -29.7462 0.8000 38.96 1.806099
11 -109.4759 D11(可変)
12 -377.5996 1.0745 27.04 1.804199
13 -63.0373 0.2000
14 13.6966 2.6756 25.19 1.772500
15 -24.3635 0.8000 56.06 1.846663
16 116.0533 1.0643
17 ∞ 7.5048 (絞りS)
*18 65996.0514 2.4131 24.74 1.658440
19 -9.9097 0.8000 31.23 1.883000
20 -696.0403 5.3367
21 28.8802 2.0264 22.66 1.680436
22 93.8568 Bf(可変)

[非球面データ]
第18面
κ = -0.6712E+09
A4 = -1.46479E-04
A6 = -5.44840E-07
A8 = -2.43857E-08
A10= -1.48292E-10

[各種データ]
f 18.57 30.16 53.65
Fno 3.86 5.01 5.71
ω 38.88 25.76 14.66
TL 77.82 82.22 98.84
Bf 17.65 28.15 34.48
Y 14.25 14.25 14.25

[可変間隔データ]
(無限遠) (撮影距離 1m)
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
f&β 18.56510 30.16136 53.64561 -0.01959 -0.03187 -0.05511
D0 0.0000 0.0000 0.0000 922.1816 917.7766 901.1552
D3 0.20000 1.76658 15.19035 0.20000 1.76658 15.19035
D9 4.00268 3.19861 4.39731 3.50042 2.64674 3.29926
D11 11.38347 4.52189 0.19742 11.88573 5.07376 1.29547
Bf 17.65025 28.15431 34.47771 17.65025 28.15431 34.47771

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 64.373
G2 4 -21.741
G3 10 -50.897
G4 12 19.226

[条件式対応値]
条件式(1):f1/f4 = 3.348
条件式(2):ft/(−f2) = 2.467
条件式(3):ft/f1 = 0.833
条件式(4):f1/(−f3) = 1.265
条件式(5):(−f2)/f4 = 1.131
条件式(6):ωt = 14.66
条件式(7):ft/fw = 2.890
表2から、第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、上記条件式(1)〜(7)を満たすことが分かる。
図6は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の広角端状態(f=18.57)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。図7は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の中間焦点距離状態(f=30.16)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。図8は、第2実施例に係る変倍光学系ZL2の望遠端状態(f=53.65)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。本実施例では、防振時の光学性能を、図6(b)、図7(b)及び図8(b)のように、像高y=0.0を中心に、上下プラスマイナスの像高10.0に対応したコマ収差図で示す。
図6〜図8に示す各収差図から、第2実施例に係る変倍光学系ZL2は、広角端状態から望遠端状態にわたり諸収差が良好に補正され、高い結像性能を有することが分かる。また、像ブレ補正時にも高い結像性能を有することが分かる。
(第3実施例)
第3実施例について、図9〜図12及び表3を用いて説明する。第3実施例に係る変倍光学系ZL(ZL3)は、図9に示すように、光軸に沿って物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する持つ第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4とから構成される。
第1レンズ群G1は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL11と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12とからなる接合レンズからなる。正メニスカスレンズL12の像側面は、非球面である。
第2レンズ群G2は、物体側から順に並んだ、像側に凹面を向けた負メニスカスレンズL21と、両凹レンズL22と、両凸レンズL23とからなる。
第3レンズ群G3は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL31とからなる。
第4レンズ群G4は、物体側から順に並んだ、両凸レンズL41と両凹レンズL42とからなる接合レンズと、Fナンバーを決定する開口絞りSと、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43と、両凸レンズL44と両凹レンズL45とからなる接合レンズと、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL46とからなる。両凸レンズL44の物体側面は、非球面である。
像面Iは、不図示の撮像素子上に形成され、該撮像素子はCCDやCMOS等から構成される。
第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、第1レンズ群G1と第2レンズ群G2との空気間隔と、第2レンズ群G2と第3レンズ群G3との空気間隔と、第3レンズ群G3と第4レンズ群G4との空気間隔とを変化させることにより、広角端状態から望遠端状態への変倍を行う。このとき、像面Iに対して、第1レンズ群G1、第3レンズ群G3及び第4レンズ群G4は、物体側へ移動する。第2レンズ群は、像側に凸状の軌跡を描くように光軸に沿って移動する。開口絞りSは、変倍に際して、第4レンズ群G4と一体となって、物体側へ移動する。
第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、第3レンズ群G3を光軸方向に沿って移動させることにより合焦を行う構成であり、図9の矢印に示すように、無限遠物体に合焦した状態から近距離物体へ合焦する状態に変化させたときに、第3レンズ群G3は像側から物体側へ移動する。
像ブレ発生時には、防振レンズ群として、第4レンズ群G4の正メニスカスレンズL43を光軸と垂直方向の成分を持つように移動させることにより、像面I上の像ブレ補正(防振)を行う。
下記の表3に、第3実施例における各諸元の値を示す。表3における面番号1〜22が、図9に示すm1〜m22の各光学面に対応している。
(表3)
[レンズデータ]
面番号 r D νd nd
1 35.1980 0.8000 56.15 1.846660
2 24.4358 7.3655 22.71 1.729160
*3 211.9356 D3(可変)
4 82.8733 0.8000 31.23 1.883000
5 10.8309 6.4839
6 -75.6483 0.8000 26.51 1.788000
7 27.8532 0.2000
8 19.3959 3.8899 56.15 1.846660
9 -68.0805 D9(可変)
10 -27.8595 0.8000 38.96 1.806099
11 -122.2398 D11(可変)
12 12.8893 3.0252 23.57 1.741000
13 -32.2900 0.8000 56.06 1.846663
14 422.4616 0.8347
15 ∞ 2.6582 (絞りS)
16 24.2267 1.3307 27.81 1.795000
17 72.2003 1.3014
*18 56.1806 2.7586 23.57 1.741000
19 -8.2233 0.8000 31.23 1.883000
20 23.9411 1.71720
21 -25.3892 1.3324 38.58 1.647690
22 -17.5029 Bf(可変)

[非球面データ]
第3面
κ =-39.7100
A4 = -9.89369E-09
A6 = -2.05283E-09
A8 = 1.18853E-11
A10= -1.78987E-14

第18面
κ = 4.8409
A4 = -1.61115E-04
A6 = 1.91543E-07
A8 = -6.86409E-08
A10= 1.23380E-09

[各種データ]
f 18.50 30.00 53.30
Fno 3.63 4.27 5.55
ω 38.65 24.10 14.09
TL 76.66 83.75 96.53
Bf 22.79 28.26 39.05
Y 14.25 14.25 14.25

[可変間隔データ]
(無限遠) (撮影距離 1m)
広角端 中間 望遠端 広角端 中間 望遠端
f&β 18.50000 30.00231 53.29585 -0.01949 -0.03121 -0.05478
D0 0.0000 0.0000 0.0000 923.3407 916.2461 903.4746
D3 0.80000 8.47829 14.74203 0.80000 8.47829 14.74203
D9 4.20131 2.95126 4.23229 3.76248 2.28904 3.28726
D11 11.16869 6.36877 0.80000 11.60752 7.03100 1.74503
Bf 22.79163 28.25792 39.05340 22.79163 28.25792 39.05340

[レンズ群データ]
群番号 群初面 群焦点距離
G1 1 61.828
G2 4 -24.305
G3 10 -44.933
G4 12 22.921

[条件式対応値]
条件式(1):f1/f4 = 3.450
条件式(2):ft/(−f2) = 2.193
条件式(3):ft/f1 = 0.862
条件式(4):f1/(−f3) = 1.376
条件式(5):(−f2)/f4 = 1.356
条件式(6):ωt = 14.09
条件式(7):ft/fw = 2.881
表3から、第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、上記条件式(1)〜(7)を満たすことが分かる。
図10は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の広角端状態(f=18.50)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。図11は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の中間焦点距離状態(f=30.00)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。図12は、第3実施例に係る変倍光学系ZL3の望遠端状態(f=53.30)における収差図であり、(a)無限遠合焦時の諸収差図、(b)は無限遠合焦時に像ブレ補正を行った時(補正角度θ=0.30°)のコマ収差図、(c)は近距離合焦時(全系の撮影距離R=1m)の諸収差図を示す。本実施例では、防振時の光学性能を、図10(b)、図11(b)及び図12(b)のように、像高y=0.0を中心に、上下プラスマイナスの像高10.0に対応したコマ収差図で示す。
図10〜図12に示す各収差図から、第3実施例に係る変倍光学系ZL3は、広角端状態から望遠端状態にわたり諸収差が良好に補正され、高い結像性能を有することが分かる。また、像ブレ補正時にも高い結像性能を有することが分かる。
以上の各実施例によれば、良好な光学性能を有する変倍光学系が実現できる。
なお、上記の各実施例は、本実施形態に係る変倍光学系の一具体例を示しているものであり、本実施形態に係る変倍光学系はこれらに限定されるものではない。本実施形態において、下記の内容は光学性能を損なわない範囲で適宜採用可能である。
本実施形態の数値実施例では、4群構成を示したが、5群等の他の群構成にも適用可能である。例えば、最も物体側にレンズまたはレンズ群を追加した構成や、最も像側にレンズまたはレンズ群を追加した構成でも構わない。また、レンズ群とは、変倍時又は合焦時に変化する空気間隔で分離された、少なくとも1枚のレンズを有する部分を示す。
本実施形態において、単独または複数のレンズ群、または部分レンズ群を光軸方向に移動させて、無限遠物体から近距離物体への合焦を行う合焦レンズ群としてもよい。前記合焦レンズ群は、オートフォーカスにも適用でき、オートフォーカス用の(超音波モータ等を用いた)モータ駆動にも適している。特に、第3レンズ群G3の少なくとも一部を合焦レンズ群とするのが好ましい。
本実施形態において、レンズ群または部分レンズ群を光軸に垂直な方向の成分を持つように移動させ、または、光軸を含む面内方向に回転移動(揺動)させて、手ブレによって生じる像ブレを補正する防振レンズ群としてもよい。特に、第4レンズ群G4の少なくとも一部を防振レンズ群とするのが好ましい。
本実施形態において、レンズ面は、球面または平面で形成されても、非球面で形成されても構わない。レンズ面が球面または平面の場合、レンズ加工及び組立調整が容易になり、加工及び組立調整の誤差による光学性能の劣化を防げるので好ましい。また、レンズ面が非球面の場合、非球面は、研削加工による非球面、ガラスを型で非球面形状に形成したガラスモールド非球面、ガラスの表面に樹脂を非球面形状に形成した複合型非球面のいずれの非球面でも構わない。また、レンズ面は回折面としてもよく、レンズを屈折率分布型レンズ(GRINレンズ)あるいはプラスチックレンズとしてもよい。
本実施形態において、開口絞りSは、第4レンズ群G4の中又は近傍に配置されるのが好ましいが、開口絞りとしての部材を設けずにレンズ枠でその役割を代用してもよい。
本実施形態において、各レンズ面には、フレアやゴーストを軽減して高コントラストの高い光学性能を達成するために、広い波長域で高い透過率を有する反射防止膜を施してもよい。
本実施形態の変倍光学系ZLは、変倍比が2〜7程度である。
ZL(ZL1〜ZL3) 変倍光学系
G1 第1レンズ群
G2 第2レンズ群
G3 第3レンズ群
G4 第4レンズ群
S 開口絞り
I 像面
1 カメラ(撮像装置)
2 撮影レンズ(変倍光学系)

Claims (14)

  1. 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、
    変倍に際し、前記第1レンズ群を光軸方向に沿って移動させ、隣り合う各レンズ群の間隔変化させ
    前記第4レンズ群の少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直方向の成分を持つように移動可能に設けられ、
    以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    1.00 < f1/f4 < 3.55
    2.00 < ft/(−f2) < 3.50
    0.65 < ft/f1 < 1.50
    0.10 < f1/(−f3) < 2.00
    0.80 < (−f2)/f4 < 5.00
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
    ft:望遠端状態の全系の焦点距離。
  2. 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、
    変倍に際し、前記第1レンズ群を光軸方向に沿って移動させ、隣り合う各レンズ群の間隔変化させ
    前記第4レンズ群の少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直方向の成分を持つように移動可能に設けられ、
    以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    1.00 < f1/f4 < 3.50
    2.00 < ft/(−f2) < 3.50
    0.10 < f1/(−f3) < 2.00
    0.80 < (−f2)/f4 < 5.00
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
    ft:望遠端状態の全系の焦点距離。
  3. 物体側から順に並んだ、正の屈折力を有する第1レンズ群と、負の屈折力を有する第2レンズ群と、負の屈折力を有する第3レンズ群と、正の屈折力を有する第4レンズ群との実質的に4つのレンズ群からなり、
    変倍に際し、前記第1レンズ群を光軸方向に沿って移動させ、隣り合う各レンズ群の間隔を変化させ、
    前記第4レンズ群の少なくとも一部は、像ブレを補正するための防振レンズ群として、光軸と垂直方向の成分を持つように移動可能に設けられ、
    以下の条件式を満足することを特徴とする変倍光学系。
    1.00 < f1/f4 < 3.50
    2.00 < ft/(−f2) < 3.50
    1.00 < f1/(−f3) < 2.00
    10.00° <ωt< 20.00°
    但し、
    f1:前記第1レンズ群の焦点距離、
    f2:前記第2レンズ群の焦点距離、
    f3:前記第3レンズ群の焦点距離、
    f4:前記第4レンズ群の焦点距離、
    ft:望遠端状態の全系の焦点距離、
    ωt:望遠端状態における半画角。
  4. 変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔と、前記第2レンズ群と前記第3レンズ群との空気間隔と、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔を変化させることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  5. 変倍に際し、前記第1レンズ群と前記第2レンズ群との空気間隔を拡大させ、前記第3レンズ群と前記第4レンズ群との空気間隔を縮小させることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  6. 前記第3レンズ群は、1枚のレンズからなることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  7. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    0.65 < ft/f1 < 1.50
    但し、
    ft:望遠端状態における全系の焦点距離。
  8. 前記第3レンズ群は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズ成分からなることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載の変倍光学系(但し、前記レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズを示す)。
  9. 前記第2レンズ群は、2枚の負レンズと、1枚の正レンズとからなることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  10. 前記第2レンズ群は、物体側から順に並んだ、負レンズと、負レンズと、正レンズとからなることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  11. 前記第1レンズ群は、1つの接合レンズからなることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の変倍光学系。
  12. 前記第4レンズ群は、少なくとも4つのレンズ成分からなることを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の変倍光学系(但し、前記レンズ成分とは、単レンズまたは接合レンズを示す)。
  13. 以下の条件式を満足することを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の変倍光学系。
    2.00 <ft/fw< 15.00
    但し、
    ft:望遠端状態における全系の焦点距離、
    fw:広角端状態における全系の焦点距離。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載の変倍光学系を備えたことを特徴とする撮像装置。
JP2014067075A 2014-03-27 2014-03-27 変倍光学系及び撮像装置 Active JP6511722B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067075A JP6511722B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 変倍光学系及び撮像装置
CN201580016773.1A CN106164734B (zh) 2014-03-27 2015-03-26 变焦镜头以及摄像装置
PCT/JP2015/001717 WO2015146175A1 (ja) 2014-03-27 2015-03-26 ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
CN201910456452.3A CN110297321B (zh) 2014-03-27 2015-03-26 变焦镜头以及摄像装置
EP15769538.8A EP3125010A4 (en) 2014-03-27 2015-03-26 Zoom lens, imaging device, and zoom lens production method
US15/256,740 US10663704B2 (en) 2014-03-27 2016-09-06 Zoom lens, imaging device and method for manufacturing the zoom lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014067075A JP6511722B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 変倍光学系及び撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015191059A JP2015191059A (ja) 2015-11-02
JP6511722B2 true JP6511722B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54425609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014067075A Active JP6511722B2 (ja) 2014-03-27 2014-03-27 変倍光学系及び撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6511722B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019124884A (ja) * 2018-01-19 2019-07-25 株式会社タムロン ズームレンズ及び撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58150926A (ja) * 1982-03-04 1983-09-07 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS59219710A (ja) * 1983-05-27 1984-12-11 Nippon Kogaku Kk <Nikon> ズ−ムレンズ
US6002527A (en) * 1998-02-11 1999-12-14 Nikon Corporation Compact high-zoom-ratio zoom lens
JP2000121942A (ja) * 1998-10-16 2000-04-28 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
JP5247212B2 (ja) * 2008-04-02 2013-07-24 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JPWO2011099248A1 (ja) * 2010-02-10 2013-06-13 パナソニック株式会社 ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP2011203293A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Panasonic Corp ズームレンズ系、交換レンズ装置、及びカメラシステム
JP5761606B2 (ja) * 2011-07-15 2015-08-12 株式会社リコー ズームレンズ、カメラおよび携帯情報端末装置
JP5822659B2 (ja) * 2011-11-01 2015-11-24 キヤノン株式会社 ズームレンズ及びそれを有する撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015191059A (ja) 2015-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107621690B (zh) 变焦光学系统
CN111492292B (zh) 变倍光学系统以及光学装置
US11668899B2 (en) Zoom lens, optical apparatus, and method for manufacturing zoom lens
CN110058391B (zh) 变倍光学系统以及光学设备
CN109844603B (zh) 变倍光学系统以及光学装置
JP6354257B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
WO2015146176A1 (ja) 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP6880544B2 (ja) ズームレンズおよび光学機器
US10831005B2 (en) Variable magnification optical system, optical apparatus, and variable magnification optical system manufacturing method
CN112946867A (zh) 变焦镜头以及光学设备
JP5906759B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
CN112368624A (zh) 变倍光学系统、光学设备以及变倍光学系统的制造方法
JP6354256B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP2013178300A (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法
JP6511722B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6337565B2 (ja) 変倍光学系及び撮像装置
JP6620400B2 (ja) ズームレンズ及び光学機器
JP5305177B2 (ja) ズームレンズ、撮像装置及びズームレンズの製造方法
JP6528355B2 (ja) 変倍光学係および撮像装置
CN110297321B (zh) 变焦镜头以及摄像装置
JP6507480B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6524607B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6435620B2 (ja) 変倍光学系および撮像装置
JP6507479B2 (ja) 変倍光学係および撮像装置
JP6524703B2 (ja) ズームレンズ、光学機器及びズームレンズの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511722

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250