JPH02184811A - 補助レンズを備えたズームレンズ - Google Patents

補助レンズを備えたズームレンズ

Info

Publication number
JPH02184811A
JPH02184811A JP428089A JP428089A JPH02184811A JP H02184811 A JPH02184811 A JP H02184811A JP 428089 A JP428089 A JP 428089A JP 428089 A JP428089 A JP 428089A JP H02184811 A JPH02184811 A JP H02184811A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens system
auxiliary
main
main lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP428089A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuko Date
伊達 光子
Hiroyuki Matsumoto
博之 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP428089A priority Critical patent/JPH02184811A/ja
Publication of JPH02184811A publication Critical patent/JPH02184811A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 主呈上皇且■公立 本発明は、長焦点側の変倍領域が拡大するズームレンズ
に関する。
l米公孜玉 従来より主レンズ系に補助レンズを挿入してその焦点距
離を拡大する方法として、コンバーターレンズを装着す
る方法が一部によく知られている。
コンバーターレンズとしては、例えば主レンズ系の物体
側に装着されるフロントコンバーターレンズや主レンズ
系の像側に装着されるリヤーコンバーターレンズ等が挙
げられる。しかし、フロントコンバーターレンズを装着
した場合には前玉径が大きくなり、リヤーコンバーター
レンズを装着した場合にはレンズ全長が長くなる。従っ
て、ズームレンズにコンバーターレンズを装着した場合
、ズームレンズのコンパクト化を画ることができないと
いう問題がある。更に、コンバーターレンズを装着した
場合、収差の補正が難しくなるという問題がある。
が  しよ゛と る そこで本発明の目的は、長焦点側の変倍領域を拡大する
と共に、該領域を拡大しても収差が良好であり、しかも
コンパクトなズームレンズを提供することにある。
課 を”′するための。
上記目的を達成するために、本発明に係るズームレンズ
は、ワイド端からテレ端にかけて複数のレンズ群の移動
によりズーミングが行われる主レンズ系と、主レンズ系
のテレ端において主レンズ系を構成するレンズ間の少く
とも1つと主レンズ系の像側に挿入される補助レンズ系
とを有し、前記補助レンズ系が挿入された時には前記主
レンズ系を構成するレンズ群の少くとも1つがテレ端に
おける位置よりもさらに移動することによりテレ端から
さらに長焦点側に変倍を行う補助レンズを備えた構成と
なっている。
さらに詳細に説明すると、主レンズ系(LT)は、第2
図に示すように物体側より正の第1121群(■)、負
の第2レンズ群(II)及び正の第3レンズ群(I[[
)より構成され、ワイド端からテレ端へのズーミングの
際には、第1121群(I)が物体側に移動し、第2レ
ンズ群(II)は物体側。
像側、物体側へと移動し、第3レンズ群(I[I)は全
レンズ群の像側焦点位置を一定に保つように移動するズ
ームレンズ系であるのが好ましい。このとき補助レンズ
系は、第1図に示されているように第3レンズ群(II
l)の1つとして挿入される。
その内、補助レンズ(t、x )は正のレンズで、第3
レンズ群の前群と後群の間に挿入され、もう1つの補助
レンズ(t、y )は負のレンズで、第3レンズ群の像
側に挿入される。主レンズ系のテレ端において補助レン
ズ系を挿入する際には、主レンズ系の第ルンズ群、第2
レンズ群及び第3レンズ群は全て物体側に夫々移動する
と共に空気間隔がテレ端から更に移動する。尚、この移
動後のレンズ系の状態を以下、超テレ端という。
各レンズ群及び空気間隔を移動させるのは、主レンズ系
の配置の状態のままでは変倍領域を拡大することが困難
で、また球面収差が補正不足となり、歪曲収差も増大す
るためである。このように補助レンズ挿入時に主レンズ
系を光軸上で移動させると、諸収差を良好に補正するた
めのレンズ構成上の制約が移動しないものに比べて減少
するので、補助レンズの挿入位置として、主レンズ系の
空気間隔に余裕のある所を適当に選択することが可能と
なる。従って、補助レンズ挿入時のズームレンズのコン
パクト化を達成することができる。
尚、補助レンズ挿入時には必らずしも主レンズ系が移動
する必要はなく、またその移動方向も物体側に限られな
い。
また、前述の目的を達成するためには以下の条件を満足
させるのが好ましい。
但し、 f、:主レンズ系全体の最長焦点距 離 fxrv:最も物体側の補助レンズから最も像側の補助
レンズまでの 主レンズ系を一部含んだレン ズ群の焦点距離 fX:主レンズ系を構成するレンズ 間に挿入される補助レンズの 焦点距離 fY:主レンズ系の像側に挿入され る補助レンズの焦点距離 である。
以下、本発明の目的を達成する為の好ましい条件につい
て説明する。
条件■は、主レンズ系を一部含んだ補助レンズ群の焦点
距離(fxty )と主レンズ系全体の最長焦点距離(
rt )との比であるが、この条件■の下限を越えると
レンズバックが長くなりコンパクト化が困難となる。上
限は変倍比を3倍以上にする為に規定されるものである
。又、本発明では挿入される補助レンズとして、少くと
も1つ以上の接合レンズを使用するのが好ましい。正レ
ンズと負レンズとの接合レンズにすることにより、互い
に単レンズでは除去し難い諸収差の発生量を小さくする
ことができる。更に、本発明においては、像側に挿入さ
れた負の補助レンズ(t、y )によって変倍領域が拡
大され、物体側に挿入された正の補助レンズ(LX )
によって互いの収差の発生量が相殺されるように構成す
ることができる。
条件■はこの2組の補助レンズ(LX ) (LV )
の焦点距離(fx )(fY )の比であり、この条件
を保つことにより収差補正の良好なズームレンズ系を実
現することができる。この条件■の上限を越えると歪曲
が増大し、非点収差が補正不足となる。下限を越えると
ズームレンズの全長が長くなり、非点収差が補正過剰と
なる。
裏」L班 以下、本発明に基づくコンパクトで収差が良好な補助レ
ンズを補えたズームレンズの実施例を示す。
但し、各実施例において、r、〜r□は曲率半径、at
−dztは軸上面間隔を示し、N l”” N t ?
+  ν1〜ν、、はd線に対する屈折率、アツベ数を
示す。
また、fは焦点距離、FN。はFナンバーを示す。
〈実施例1〉 (補助レンズ挿入前) f=76.1〜124.5〜192.5  FNO=4
.1〜4.5〜5.8d雫 2.66O N。
1.49700 シー 81.61 r+。
−55,975 (補助レンズ挿入後) f =289.0 FNO=8.0 〈実施例2〉 (補助レンズ挿入前) f =76.1〜124.5〜192.5FNO−4,
1〜4.5〜5.8 (補助レンズ挿入後) f =289.0 FNO=8.0 rB  211.812 次に第1図は前記実施例1及び2の補助レンズ挿入後の
超テレ端における概略構成を示している。
第2図は前記実施例1及び2の補助レンズ挿入前のワイ
ド端における概略構成を示しており、各レンズ群(1)
〜(I[[)についてワイド端(−)からテレ端(T)
への移動を矢印(1)〜(3)によって模式的に示して
いる。
第3図及び第4図は実施例1及び2にそれぞれ対応する
収差図で、それぞれ(a)はワイド端、(b)は中間焦
点距離、(C)はテレ端、(d)は超テレ端での諸収差
を表わす。また、実線(d)はd線に対する収差を表し
、点線(SC)は正弦条件を表わす、更に点線(DM)
と実線(DS)はメリジオナル面とサジタル面での非点
収差をそれぞれ表している。
又凱Ω盈果 本発明によれば、長焦点側の変倍領域を拡大すると共に
該領域を拡大しても収差が良好であり、コンパクトなズ
ームレンズを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の補助レンズ挿入後の実施例1及び2に
対応するレンズ構成図、第2図は補助レンズ挿入前の実
施例1及び2に対応するレンズ構成図であり、第3図及
び第4図は実施例1及び2にそれぞれ対応する収差図で
ある。 L ) −・主レンズ系。 (LX ) (LY ) −一補助レンズ。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ワイド端からテレ端にかけて複数のレンズ群の移
    動によりズーミングが行われる主レンズ系と、主レンズ
    系のテレ端において主レンズ系を構成するレンズ間の少
    くとも1つと主レンズ系の像側に挿入される補助レンズ
    系とを有し、前記補助レンズ系が挿入された時には前記
    主レンズ系を構成するレンズ群の少くとも1つがテレ端
    における位置よりもさらに移動することによりテレ端か
    らさらに長焦点側に変倍を行う補助レンズを備えたズー
    ムレンズ。
  2. (2)主レンズ系の最長焦点距離をf_T、最も物体側
    の補助レンズから最も像側の補助レンズまでの主レンズ
    系を一部含んだレンズ群の焦点距離をf_X_T_Yと
    するとき、以下の条件を満足することを特徴とする第1
    請求項に記載のズームレンズ。 −0.22<f_X_T_Y/f_T<−0.15
  3. (3)挿入される補助レンズの内、主レンズ系を構成す
    るレンズ間に挿入される補助レンズの焦点距離をf_X
    とし、主レンズ系の像側に挿入される補助レンズの焦点
    距離をf_Yとするとき、以下の条件を満足することを
    特徴とする第1請求項に記載のズームレンズ。 −0.03<f_Y/f_X<−0.001
JP428089A 1989-01-10 1989-01-10 補助レンズを備えたズームレンズ Pending JPH02184811A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP428089A JPH02184811A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 補助レンズを備えたズームレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP428089A JPH02184811A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 補助レンズを備えたズームレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02184811A true JPH02184811A (ja) 1990-07-19

Family

ID=11580126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP428089A Pending JPH02184811A (ja) 1989-01-10 1989-01-10 補助レンズを備えたズームレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02184811A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
US7768714B2 (en) 2007-06-22 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Extender lens apparatus and optical apparatus
WO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000347102A (ja) * 1999-06-04 2000-12-15 Konica Corp ズームレンズ
US7768714B2 (en) 2007-06-22 2010-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Extender lens apparatus and optical apparatus
WO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2015-09-24 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法
JPWO2015141574A1 (ja) * 2014-03-19 2017-04-06 株式会社ニコン 変倍光学系、変倍光学系を備えた撮像装置、変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62153909A (ja) 光学系
JP3932062B2 (ja) ズームレンズ
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
JPH0560977A (ja) ズームレンズ
JP3288746B2 (ja) 望遠レンズ
JPH11109229A (ja) 広角を包含するソフトフォーカスズームレンズ系
JP4550970B2 (ja) フローティングを利用した撮影レンズ
JPS6021019A (ja) ズ−ムレンズ
JP4004587B2 (ja) 小型広角写真レンズ
JPS61259216A (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH02184811A (ja) 補助レンズを備えたズームレンズ
JPS6042452B2 (ja) ズ−ムレンズ
JPH0629904B2 (ja) コンバ−タ−レンズ
JPS6153695B2 (ja)
US4493536A (en) Inverted telephoto type lens system
JP2901144B2 (ja) ズームレンズ
JP3590564B2 (ja) 接眼変倍光学系
JPH0251115A (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH0576009B2 (ja)
JPH07294817A (ja) ズームレンズ
JP3514851B2 (ja) ズームレンズ
JP3041987B2 (ja) インナーフォーカス式の望遠レンズ
JPH04149402A (ja) ズームレンズ
JP2899019B2 (ja) ズームレンズ