JPH0576009B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0576009B2
JPH0576009B2 JP87267715A JP26771587A JPH0576009B2 JP H0576009 B2 JPH0576009 B2 JP H0576009B2 JP 87267715 A JP87267715 A JP 87267715A JP 26771587 A JP26771587 A JP 26771587A JP H0576009 B2 JPH0576009 B2 JP H0576009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
amount
macro
movement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP87267715A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01105212A (ja
Inventor
Takayuki Ito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP62267715A priority Critical patent/JPH01105212A/ja
Publication of JPH01105212A publication Critical patent/JPH01105212A/ja
Publication of JPH0576009B2 publication Critical patent/JPH0576009B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/22Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective with movable lens means specially adapted for focusing at close distances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144113Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +-++

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
「技術分野」 本発明は、広角を包括する高変倍ズームレンズ
のマクロ方式、さらに詳しくは35mmスチールカメ
ラ用の広角から望遠までを包括する正、負、正、
正の4つのレンズ群からなる高変倍ズームレンズ
のマクロ方式に関するものである。 「従来技術およびその問題点」 従来の広角を包括する高変倍ズームレンズのフ
オーカシング方式としては、古くから知られてい
る第1レンズ群による旧方式(例えば特開昭57−
4018号)と、最近公表されてきた正、負、正、
負、正の5群タイプのズームレンズにおける第
1、第2レンズ群一体方式あるいは第3、第4、
第5レンズ群一体方式という新方式(例えば特開
昭58−143312号、同58−211118号)とがある。 この新方式によるフオーカシング方式では、最
短撮影距離を小さくすることは比較的容易であ
る。ところが、旧方式の第1群レンズによるフオ
ーカシング方式を採用したまま、広角を包括する
高変倍ズームレンズを得ようとすると、短焦点側
の最大画角における光量が急激に減少するので、
最短撮影距離を小さくすることは難しい。 従つて、旧方式第1群レンズによるフオーカシ
ング方式を採用したものでは、最短撮影距離が多
少大きいので、さらに近接撮影のできるマクロ方
式がいろいろ発明され実現されている。 そのマクロ方式としては、 (i) 全体繰出し方式(例えば特開昭55−153909
号) (ii) 長焦点側(あるいは中間焦点距離も含む)に
おいて、第1レンズ群を最短撮影距離からさら
に繰出す方式(例えば特開昭54−139724号) (iii) 長焦点側において、レンズ群の一部、例えば
第2レンズ群を物体側に繰出す方式(例えば特
開昭53−66221号)または第2、第3レンズ群
を物体側に繰出す方式(例えば特開昭61−
87121号)が知られている。 しかしながら、 (i)はレンズ系としては最も単純であるが、機械
的には複雑で大型化し、全体繰出しのため移動レ
ンズが重い。 (ii)は機械的には最も簡単であるが、第1レンズ
群の移動量が大きくなり易く、またマクロ最大倍
率において球面収差がアンダー、像面わん曲がオ
ーバーになり収差の変動が大きい(第3図参照)、 ()は(),()と比べると移動レンズの
移動量も小さく構造的にも簡単であるが、第2レ
ンズ群だけを移動させるものは性能の劣下が大き
く、また、第2、第3レンズ群を移動させるもの
は、絞りを含む第3レンズ群を移動させるので、
機構的に不利である、 という問題がある。 「発明の目的」 本発明は、このような問題点に鑑みてなされた
ものであり、広角を包括する高変倍ズームレンズ
において、移動するレンズの移動量が小さく、機
械的にも比較的簡単で、コンパクトでかつ性能良
好なレンズ系を得ることを目的とする。 「発明の概要」 本発明は、旧方式の第1群レンズによるフオー
カシング方式を採用し、マクロ方式は前記()
の方式を改良して成されたものである。 すなわち、本発明で前提とする広角を包括する
高変倍ズームレンズ(マスターレンズ)は、物体
側より順に、正の焦点距離を有する第1レンズ群
と、負の焦点距離を有する第2レンズ群と、正の
焦点距離を有する第3レンズ群と、正の焦点距離
を有する第4レンズ群とから構成され、短焦点側
から長焦点側に変倍するとき、第1、第2レンズ
群の間隔を増大させるとともに、第2、第3レン
ズ群の間隔及び第3、第4レンズ群の間隔を減少
させ、かつ第1、第4レンズ群が長焦点側におい
て短焦点側より物体側に位置している、広角を包
括する高変倍ズームレンズである。 本発明は、以上の基本構成を有するマスターズ
ームレンズを用いた新規なマクロ方式を提案する
もので、通常のフオーカシングは第1レンズ群を
移動させて行ない、この通常のフオーカシングで
の最短撮影距離よりも、さらに最短撮影距離を連
続的に短縮するマクロフオーカシングは、長焦点
側において、第1レンズ群を固定したまま、第2
レンズ群を物体側に移動させ、この第2レンズ群
の移動によつて生じる収差を補正するため、第
3、第4レンズ群は、第4レンズ群のみ、または
第3、第4レンズ群の両方を、該第3、第4レン
ズ群間隔が広がるように移動させるとともに、こ
の第4レンズ群または第3、第4レンズ群の移動
量を、第2レンズ群の移動量より小さくして行な
うことを特徴としている。 このマクロ方式によれば、レンズの移動量が従
来よりも小さく、コンパクトで、しかも諸収差を
良好に補正することのできるマクロ撮影可能なズ
ームレンズを得ることができる。 「発明の実施例」 第1a図は、本発明によるズームレンズの具体
的なレンズ構成の一例を示すもので、第1群A、
第2群B、第3群C、および第4群Dを備えてい
る。この例では、第1群Aは3枚構成、第2群B
は4枚構成、第3群Cは6枚構成、第4群Dは4
枚構成である。 第1b図は、これら4群構成のズームレンズの
ズーミングとフオーカシングの際のレンズの動
き、及び長焦点端において最短撮影距離を連続的
に短縮する、本発明によるマクロ方式の実施例
1,2,3,4のレンズの動きを示している。図
中の数字1,2,3,4は実施例を意味してい
る。 〔実施例 1〕 第2レンズ群を物体側に、第4レンズ群を第2
レンズ群とは逆方向(像面側)に、 (1) 0.2<(Q)X4(Q)/X2<0.5(X4<0) ただし、 X2:第2レンズ群の移動量 X4:第4レンズ群の移動量 の条件を満足するように、独立に移動(第3レン
ズ群は固定)させる方式。 この方式において、上記条件(1)の下限を越える
と、第2レンズ群のみのマクロ方式に近づき、軸
上のアンダーな球面収差が補正できず、軸外の像
面わん曲も非常にアンダーでコマ収差も大きくな
る。逆に上限を越えると、補正過剰となるため、
球面収差はオーバーとなり、軸外に関しても、第
1レンズ群延長方式よりさらに像面わん曲がオー
バーとなり好ましくない。また、この方式は、通
常絞りを含まない第2レンズ群と第4レンズ群の
移動によつてマクロ域への移行ができるので、機
構的に簡単になる。また第4レンズ群は、長焦点
側へのズーミングに際し物体側に移動していて、
その後マクロ域への移行に際し像面側に移動する
ので、ズーミング用のスペースを利用することが
できるという利点がある。 〔実施例 2〕 第2レンズ群を物体側に、第3、第4レンズ群
は間隔を広げながら第2レンズ群とは逆方向(像
面側)に、 (2) 0<(Q)X3(Q)/X2<0.3(X3<0) (3) 0.25<X3-4/X2<0.55 ただし X2:第2レンズ群の移動量 X3:第3レンズ群の移動量 X3-4:第3、第4レンズ群間隔の変化量 の条件を満足するように独立に移動させる方式。 この方式は、第3、第4レンズ群をともに像面
側に移動させる方式であり、第3レンズ群を物体
側に移動させる方式(実施例4,5の方式)と比
べると、コマ収差の補正には若干有利であるが、
周辺光量は低下する傾向となる。この方式におい
て、上記条件(2)の下限を越えると、本発明の方式
とは違う方式になり、逆に上限を越えると、コマ
収差の補正には有利であるが、周辺光量が低下し
過ぎ、最大倍率を大きくできなくなる。条件(2)の
範囲で第3レンズ群を像面側に移動させると、球
面収差及び軸外の像面わん曲を補正するために
は、第4レンズ群を第3レンズ群よりもさらに像
面側に移動させる事が必要となり、条件(3)が必要
となる。条件(3)の下限を越えると、球面収差及び
軸外の像面わん曲が補正不足となり、逆に上限を
越えると、これらは補正過剰となる。 〔実施例 3〕 第2レンズ群を物体側に、第3レンズ群も物体
側に、第4レンズ群は第3レンズ群とは逆方向
(像面側)に、 (4) 0<X3/X2<0.3 (5) 0.15<X3-4/X2<0.45 ただし X2:第2レンズ群の移動量 X3:第3レンズ群の移動量 X3-4:第3、第4レンズ群間隔の変化量 の条件を満足するように独立に移動させる方式。 この方式は、第3レンズ群と第4レンズ群を逆
方向に移動させる方式であり、実施例2の方式と
実施例4の方式の中間の方式である。この方式に
おいて、上記条件(4)の下限を越えると、本発明の
方式とは異なる方式になり、逆に上限を越えて第
4レンズ群を第3レンズ群と逆方向に移動させる
と、補正過剰となつて軸外の像面わん曲がオーバ
ーとなり好ましくない。また条件(5)の下限を越え
ると、軸外の像面わん曲が補正不足、上限を越え
ると、補正過剰となる。 〔実施例 4〕 第2レンズ群を物体側に、第3、第4レンズ群
は間隔を広げながら物体側に、 (6) 0.2<X3/X2<0.5 (7) 0.05<X3-4/X2<0.35 ただし X2:第2レンズ群の移動量 X3:第3レンズ群の移動量 X3-4:第3、第4レンズ群間隔の変化量 の条件を満足するように独立に移動させる方式。 この方式は、実施例2の方式とは反対に、第
3、第4レンズ群をともに物体側に移動させる方
式であり、第3レンズ群を像面側に移動させる方
式(実施例2の方式)と比べると、周辺光量の確
保には有利であるが、コマ収差の補正が困難な傾
向が生じ、また第2レンズ群の移動量も増加する
傾向となる。この方式において、条件(6)の下限を
越えて第4レンズ群を第3レンズ群と同様に物体
側に移動させると、補正不足のために軸外の像面
わん曲がアンダーとなり好ましくない。従つて、
この方式では、第4レンズ群を物体側に移動させ
て、かつ収差を補正するためには、条件(6)の下限
以上でなくてはならない。逆に条件(6)の上限を越
えると、上述したコマ収差の補正が困難となり、
かつ第2レンズの移動量が大きくなり過ぎてしま
う。また条件(7)の下限を越えると、軸外の像面わ
ん曲は補正不足、上限を越えると補正過剰とな
る。 なお、第3、第4レンズ群間の条件(実施例1
の方式の場合は条件(1)、実施例2の方式の場合は
条件(3)、実施例3の方式の場合は条件(5)、実施例
4の方式の場合は条件(7)については、何れの方式
も、第2レンズ群が物体側に移動するとき、第
3、第4レンズ群間を広げるように移動して収差
を補正しているが、第3レンズ群が像面側に移動
するときは第3、第4レンズ群間の変化量を大き
く、第3レンズ群が物体側に移動する時は第3、
第4レンズ群間の変化量を小さくすることが収差
補正に有効である。 また、実施例2,3,4は、第2レンズ群と、
第3、第4レンズ群の3つのレンズ群の移動によ
つて最短撮影距離を連続して短縮する方式である
から、実施例1と比べると機構的には複雑になる
ものの、自由度が1つに増えることになるので、
マクロ域における球面収差、コマ収差、像面わん
曲のバランスを取ることが可能となり、光学性能
的には有利である。 以下、第1a図に示すマスターレンズの無限遠
物体時のデータと、本発明の各実施例の方式にお
けるデータ(各群間隔と条件式の数値)を記載す
る。ここで、FNOはFナンバー、fは焦点距離、
Mはマクロ倍率、ωは半画角、fBはバツクフオー
カスであり、rはレンズ各面の曲率半径、dはレ
ンズ厚もしくはレンズ間隔、Nは各レンズのd−
lineの屈折率、νは各レンズのアツベ数を示す。 なお次のレンズデータ中のレンズ間隔d6のデー
タのうち、Aは、第1レンズ群を最短撮影距離
1.8mに繰り出したときの数値、Bは、この最短
撮影距離から、第1レンズ群のみをさらに繰り出
す前述のマクロ方式()によつて、マクロ倍率
M=−1/4(物体距離約0.8m)としたときの数値
を、それぞれ参考に示したものである。また各実
施例の数値は、最短撮影距離1.8mから本発明方
式により連続的に最短撮影距離を短縮していき、
マクロ倍率M=−1/4(物体距離約0.5m)とした
ときの数値である。
【表】
【表】
【表】 ただし、移動量に関しては、物体側に移動する
ときをプラス、像面側に移動するときをマイナス
とする。 第2図は、第1a図および前記レンズデータに
よるズームレンズの長焦点側の無限物体時の収差
図であり、第4,5,6,7図はそれぞれ、上記
実施例1,2,3、4により、第1レンズ群によ
る通常のフオーカシング時における最短撮影距離
1.8mから、最短撮影距離を連続的に短縮してい
き、マクロ倍率M=−1/4(物体距離約0.5m)と
したときの収差図である。 一方、第3図は、比較例として、同じ最短撮影
距離1.8mから、第1レンズ群のみをさらに繰り
出す前述のマクロ方式()によつて、マクロ倍
率M=−1/4(物体距離約0.8m)としたときの諸
収差を示している。 第4,5,6,7図の収差図によれば、本発明
のズームレンズは、マクロ撮影における諸収差
が、従来の収差図(第3図)より優れていること
が理解される。 「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、広角か
ら望遠までを包括する高変倍ズームレンズで最も
一般的な正、負、正、正の4つのレンズ群からな
るズームレンズにおいて、近接撮影時に、長焦点
側において第1レンズ群を固定して、第2レンズ
群を物体側に移動させ、この第2群レンズの移動
によつて生じる収差を補正するために、第2レン
ズ群と第4レンズ群、あるいは第2レンズ群、第
3レンズ群、第4レンズ群を独立に移動させ各群
間隔を変えることによつて、マクロ時のレンズの
作動量が小さく、機械的にも比較的簡単でコンパ
クトに構成でき、しかも、マクロ時のレンズ性能
は良好に補正することができたものである。
【図面の簡単な説明】
第1a図は本発明の前提とするズームレンズの
長焦点側の無限物体時のレンズ系構成図、第1b
図は、第1a図のレンズ系のズーミング、フオー
カシング、及びマクロ方式におけるレンズ移動軌
跡を示すレンズ軌跡図、第2図は長焦点側の無限
物体時の収差図、第3図は最短撮影距離1.8mか
らさらに第1レンズ群を繰出してマクロ倍率M=
−1/4(物体距離約0.8m)の時の収差図、第4
図、第5図、第6図、第7図は、それぞれ実施例
1,2,3,4の場合の、最短撮影距離1.8mか
ら本発明方式を採用してマクロ倍率M=−1/4
(物体距離約.5m)とした時の収差図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 物体側より順に、正の焦点距離を有する第1
    レンズ群と、負の焦点距離を有する第2レンズ群
    と、正の焦点距離を有する第3レンズ群と、正の
    焦点距離を有する第4レンズ群とから構成され、 第1、第2、第3、および第4レンズ群のすべ
    てを移動させることによつて焦点距離を変化さ
    せ、 短焦点側から長焦点側に変倍するとき、第1、
    第2レンズ群の間隔を増大させるとともに、第
    2、第3レンズ群の間隔、および第3、第4レン
    ズ群の間隔を減少させ、 かつ第1、第4レンズ群が長焦点側において短
    焦点側より物体側に位置している、広角を包括す
    る高変倍ズームレンズにおいて、 A 通常のフオーカシングは第1レンズ群を移動
    させて行なうこと、および、 B この通常のフオーカシングにおける最短撮影
    距離より、該最短撮影距離を連続的に短縮する
    マクロフオーカシングは、 長焦点側において、第1レンズ群を固定し
    て、第2レンズ群を物体側に移動させ、 かつこの第2レンズ群の移動によつて生じる
    収差を補正するために、第3、第4レンズ群
    は、第4レンズ群のみ、または第3、第4レン
    ズ群の両方を、該第3、第4レンズ群間隔が広
    がるように移動させるとともに、この第4レン
    ズ群または第3、第4レンズ群の移動量を、上
    記第2レンズ群の移動量より小さくして行なう
    こと、 を特徴とする広角を包括する高変倍ズームレンズ
    のマクロ方式。 2 特許請求の範囲第1項において、 上記マクロフオーカシングは、 上記第3レンズ群は固定し、 (1) 0.2<(Q)X4(Q)/X2<0.5(X4<0) ただし、 X2:第2レンズ群の移動量 X4:第4レンズ群の移動量 を満足するように、第4レンズ群を像側に移動さ
    せて行なうとを特徴とする広角を包括するズーム
    レンズのマクロ方式。 3 特許請求の範囲第1項において、 上記マクロフオーカシングは、 (2) 0<(Q)X3(Q)/X2<0.3(X3<0) (3) 0.25<X3-4/X2<0.55 ただし、 X2:第2レンズ群の移動量 X3:第3レンズ群の移動量 X3-4:第3、第4レンズ群間隔の変化量 を満足するように、第3、第4レンズ群をともに
    像側に移動させて行なうことを特徴とする広角を
    包括するズームレンズのマクロ方式。 4 特許請求の範囲第1項において、 上記マクロフオーカシングは、 (4) 0<X3/X2<0.3 (5) 0.15<X3-4/X2<0.45 ただし、 X2:第2レンズ群の移動量 X3:第3レンズ群の移動量 X3-4:第3、第4レンズ群間隔の変化量 を満足するように、第3レンズ群を物体側に、第
    4レンズ群を像側にそれぞれ移動させて行なうこ
    とを特徴とする広角を包括するズームレンズのマ
    クロ方式。 5 特許請求の範囲第1項において、 上記マクロフオーカシングは、 (6) 0.2<X3/X2<0.5 (7) 0.05<X3-4/X2<0.35 ただし、 X2:第2レンズ群の移動量 X3:第3レンズ群の移動量 X3-4:第3、第4レンズ群間隔の変化量 を満足するように、第3、第4レンズ群をともに
    像側に移動させて行なうことを特徴とする広角を
    包括するズームレンズのマクロ方式。
JP62267715A 1986-10-24 1987-10-23 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式 Granted JPH01105212A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62267715A JPH01105212A (ja) 1986-10-24 1987-10-23 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25313786 1986-10-24
JP61-253137 1986-10-24
JP62-184118 1987-07-23
JP18411887 1987-07-23
JP62267715A JPH01105212A (ja) 1986-10-24 1987-10-23 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01105212A JPH01105212A (ja) 1989-04-21
JPH0576009B2 true JPH0576009B2 (ja) 1993-10-21

Family

ID=26502302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62267715A Granted JPH01105212A (ja) 1986-10-24 1987-10-23 広角を包括する高変倍ズームレンズのマクロ方式

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4952039A (ja)
JP (1) JPH01105212A (ja)
DE (1) DE3736001C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5353157A (en) * 1990-08-21 1994-10-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focusing zoom lens
US5264965A (en) * 1991-02-15 1993-11-23 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens
JP3387687B2 (ja) * 1995-03-13 2003-03-17 キヤノン株式会社 ズームレンズ
JPH09101458A (ja) * 1995-10-06 1997-04-15 Minolta Co Ltd ズームレンズ
US6222681B1 (en) 1996-08-30 2001-04-24 Minolta, Co., Ltd. Zoom lens system
US6101043A (en) * 1998-02-26 2000-08-08 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US6128140A (en) * 1998-06-16 2000-10-03 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
JP3482155B2 (ja) 1999-05-25 2003-12-22 ペンタックス株式会社 ズームレンズ系

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH381878A (fr) * 1962-11-15 1964-09-15 Paillard Sa Objectif à focale variable
US3632188A (en) * 1968-12-23 1972-01-04 Nippon Kogaku Kk Five component zoom lens
JPS512439A (en) * 1974-06-17 1976-01-10 Canon Kk Makurozuumurenzukei
JPS52145051A (en) * 1976-05-27 1977-12-02 Minolta Camera Co Ltd Zoom lens system permitting extra-close-up photographing
JPS6024923B2 (ja) * 1978-04-21 1985-06-15 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズの合焦装置
JPS6023327B2 (ja) * 1979-04-16 1985-06-07 旭光学工業株式会社 ズ−ムレンズ鏡筒の近域撮影への切換装置
JPS574018A (en) * 1980-06-10 1982-01-09 Konishiroku Photo Ind Co Ltd Focusing system for zoom lens
US4501475A (en) * 1981-05-25 1985-02-26 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Zoom lens
JPS58143312A (ja) * 1982-02-19 1983-08-25 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPS58202416A (ja) * 1982-05-19 1983-11-25 Minolta Camera Co Ltd 広角域を含む高変倍比ズ−ムレンズ系
JPS58211117A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPS58211118A (ja) * 1982-06-02 1983-12-08 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
US4523814A (en) * 1982-06-23 1985-06-18 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPS5928121A (ja) * 1982-08-06 1984-02-14 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS5952214A (ja) * 1982-09-18 1984-03-26 Tamuron:Kk ズ−ムレンズのフオ−カシング方法
JPS6014212A (ja) * 1983-07-04 1985-01-24 Canon Inc ズ−ムレンズ
JPS60221717A (ja) * 1984-04-16 1985-11-06 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 高変倍率ズ−ムレンズ系
JPS6187121A (ja) * 1984-06-18 1986-05-02 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 超近接撮影可能なズ−ムレンズ
JPH071334B2 (ja) * 1985-05-15 1995-01-11 オリンパス光学工業株式会社 ズ−ムレンズ
JPH06187121A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Yokogawa Electric Corp ハードコピー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4952039A (en) 1990-08-28
DE3736001A1 (de) 1988-05-05
JPH01105212A (ja) 1989-04-21
DE3736001C2 (de) 1995-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2778232B2 (ja) 広角ズームレンズ
JP3167069B2 (ja) ズームレンズ
JP3601733B2 (ja) 高倍率ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JPH06337375A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH06337354A (ja) ズームレンズ
JP4401451B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有した光学機器
JP3352804B2 (ja) ズームレンズ系
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH0752256B2 (ja) 小型ズ−ムレンズ
JPH0359406B2 (ja)
JPH0642017B2 (ja) コンパクトなズ−ムレンズ
JP3302063B2 (ja) リアフォーカス式の小型ズームレンズ
US5764421A (en) Zoom lens system having minimal aberration fluctuation at short object distance
JP3412908B2 (ja) ズームレンズ
JPH0830783B2 (ja) コンパクトカメラ用高変倍ズームレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JPH07287168A (ja) 高変倍率ズームレンズ
JPH0576009B2 (ja)
JPH06308389A (ja) ズームレンズ
JP3391883B2 (ja) ズームレンズ
JPH0476451B2 (ja)
JPH08110470A (ja) 広角ズームレンズ
JP3445025B2 (ja) ズームレンズ
JP4333151B2 (ja) ズームレンズ