JPS58211117A - ズ−ムレンズ系 - Google Patents

ズ−ムレンズ系

Info

Publication number
JPS58211117A
JPS58211117A JP57094499A JP9449982A JPS58211117A JP S58211117 A JPS58211117 A JP S58211117A JP 57094499 A JP57094499 A JP 57094499A JP 9449982 A JP9449982 A JP 9449982A JP S58211117 A JPS58211117 A JP S58211117A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focal length
lens
focusing
lens system
zoom lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57094499A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Yasukuni
安国 光雄
Sho Tokumaru
得丸 祥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP57094499A priority Critical patent/JPS58211117A/ja
Publication of JPS58211117A publication Critical patent/JPS58211117A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/145Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having five groups only

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はズームレンズ系に関(7、さらに詳(、<はそ
のフォーカシング方式に関スる。 従来、ズームレンズ系のフォーカシング方式と17では
、レンズ系の最も物体側にフォーカシングレンズ群を配
し、このフォーカシングレンズII 、i。 光軸方向に移動させるいわゆるl〕1!玉縁出玉縁出力
段的であるっこの方式は全焦点距離範囲においで同一撮
影距離に対[7てほぼ同一の繰出量を74力ンンクレン
ズ群に与えることによってフォーカシングかり能である
ため、はとんどのズームレンズ系はこの方式を採用(7
ている。[7かしfjから、この前玉繰出方式は、フォ
ーカシングレンズ1j1θ)屈折力と移動鑓の関係で、
広角を含むズームレンズ系にあってはこれを採用するこ
とが困難となるため、レンズ系全体を繰出すフォーカシ
ング方式や、レンズ系内部又は後部にフォー力ソングレ
ンズ群を配するフォーカシング方式を採用せさるを得な
い。ところかこれらのフォーカシング方式においては、
焦点距離によって同一撮影距離に対するフォー力ンング
繰出駄が異り、長焦点側に行く程繰出社を入きくLf、
iけ才1はfkらtjい。例えば全体繰出方式にあって
は、繰出」の比はズーム比の2乗↑呈度にもなる。従っ
てズーミングに伴ってこの繰出量の差を補正するための
捕市成描か必要となり鏡胴の構成か複雑とtSらざるを
得ない。なお、オートフォーカス方式にあっては繰出量
の制御は電気的に行われるので、焦点h’tiAWによ
る繰出量の差を′電気的に補正することがIIJ能であ
るか、この場合も繰出口の差かあまりに大きいことは、
フォ/Jン7 り速&やg4動エネルギー、駆動スペー
ス厚の点て芋まL (ifい。 本発明0月4的は、前[(繰出以外の繰出方式により、
最)υ焦点距離端と最長焦点距離瑞とのフォーカンンク
繰出品の比か2〜3倍程度又はそれ以ドCきわめて小さ
い新規fSフオーカソング方式を提供することにある。 本発明の他の目的は、+iJ玉繰出以外の繰出方式によ
り、焦点距離による繰出けの差がきわめて小さく、同−
繰出量を採用(7たと17でも焦点距離による像面位置
のズレが焦点深度内に収まる程度の、前玉繰出方式に匹
敵する新規なフオー力ソング方式を提供することにある
。 すなわち本発明は、少くとも2群のズーム用移動レンズ
群を有し、これらのズーム用移動レンズ群の移動により
ズーミングを行うズームレンズ糸において、レンズ系中
に隣接する2つのレンズ部分を設定し、これらを速度比
n(n\−1)に−C移動せ1.めることによりL記ズ
ーム用移動レンズ群間にズーミング時とは異る相対位置
変化を生せしめつつフォー力ソングを行うとともに、以
トの条件を満足することを特徴とするズームレンズ系を
提供するものである。 但し、 Zはズーム比 fHはフォーカシング時に移動する2つのレン焦点距離
、 /HsはfHの最笈1焦点距離設定時の値、βFはフォ
ーノコソング時に移動する2つのレンズ部分のうちの物
体側のものの無限遠フォーカス時の横倍率、 βFSはβFの最短焦点距離及定時の値、βBはフォー
カシング時に移動する2つのレンズ部分のうちの像側の
ものの悪限遠フォーカス時の横倍率、 βR5はβBの最′児焦点距離設定時の値、nはフォー
カシング峙に移」υノする2つのレンズ部分のフォーカ
シング時の移超ノ門比(n−ΔY/ΔX;但し、ΔYは
フォーカシング時に移動する2つのレンズ部分のうち物
体側のものの)4−カノング移動1て物体側への移動を
正方向の移動と12、ΔXはフォーカシング時に移動す
る2つのレンズ部分のうち像側のもののフォー力ンング
移鯛瀘で像側への移動を正方向の移動とする)。 以ド、本発明について詳細に説明する。第1図は一般的
なズームレンズのある焦点距離での薄肉近似による構成
図を示し7ている。物体側よりA。 B 、 C、I)のレンズ群からなり、それぞれのr〒
I戊焦点焦点距離にfA、 fB、 fc、 fDと1
2、各レンズ群の薄肉間隔を順に(’l、 e2. (
!3.レンズバックをLi2.全系の合成焦点距離をF
、さらに、レンズ1(IB、C,Dの横倍率をβB、β
C7βDとすると、以トの各式が成立する ■パ−fAβBβCβD(1) e+−= fA −t (1−−) fB      
   (2)βB e2−(1−βB ) fB 1(1−−)IC(3)
βC e3−=(1−βC)IC+(1−−)fD     
+4+βD LH= (1−βo ) fD(51 第2図は第1図の構成で表わされる焦点距離において、
フォー力ソング用レンズ群としてレンズ群B、Cを連動
1.て移動させ、レンズ群Bを同図矢印の方向にΔY、
レンズ群Cを同図矢印のJj向にΔX移動させてA群か
らSの位置に合焦てきたことを示1.ている。この時、
レンズiB、C,I)の横倍率をそれぞれ、β′B、β
′G、β′D とし1.レンズ群間隔をc l r 、
 e I 2 、 e l 3とすると以下の式か成立
する。 =  S  −+−e、  −モ e 2  + e 
31− L BレンズバックLBについては第2図につ
いても(5)式と同じ式が成立する。 ここで(1)〜(10)式の符号について述べておく。 fII式のFは全系の合成焦点距離であるから明らかに
正でなければならない。焦屯距離を表わすfA。 7B、 fc、 foとその横倍率を表わすβIA、β
B、βC5βD等は正、負をとり得るか次の制約を有す
る。 すなわち、(6)式からSは+Eでなければならないの
で、実際Lβ′A−fA・−〇である。また1、13も
市てなけれはならないので(5)式から(l−βD)/
D。 である。尚、横倍率のIF、負は、レンズに対l、て同
方向の位置に物点と1象点かある場合か正、レンズに対
して逆方向に物点と1象点がある場合が負、トなる。薄
肉間隔CI、 (!2. e3は主点間隔の関係から負
の値もとりうる。フォー力ソング用レンズノ:1の移動
量ΔY、ΔXはそれ・それを第2図に矢印で小(7た方
向を正と(7て式の展開を行うものとする。 L記において、(2)式より(7)式を引いてここでΔ
βB−β′B−βBとおくと 次に(4)式から(9)式を引いて、 ΔX−(β′C−βc ) /c ここてΔβC−β′C−βCとおくと ΔX 」βC−fC(12) 同様に(3)式から(8)式を引いたものと、(11)
式、(12)式から 次に撮影距離りに関する(10)式に前記各式を代入し
整理すると次式になる1゜ 茸 ただし n=− ΔX ここで(14)式を求める時、分母について、β′B−
βB十ΔβBトβB β′C二βC−jΔβC)−βC の近似を行った。 さて、(14)式は、撮影距fiLとフォーカシングレ
ンズ群の移動量、ΔX、ΔX−n (=ΔY)の関係を
示す基本式であり、LとΔXに関して双曲線を形成する
。 従って焦点距離によるフォーカシング移glaの差を小
さくするには、少なくともズーミングにΔβB、ΔβC
を含む項を除いた係数すなわち、に注目すれば、この(
15)式の値が、ズーミング中はぼ一定であることが、
焦点距離によるフォーカシング繰出量の差を小さくする
ことの必要条件とすることができる。 ここで、 fu = fAβB βF=βB βB−βC と置いて(15)式を一般化すると、次のようになる。 (15’)式は、ズーミング範囲内の任意の焦点距離に
対する値であるか、特に短焦点距離端における(15’
 )式の値を fH52βR3’ として、(15’)式(こ対する(15’)式の比か所
定の範囲内に納まっていれは、(15’)式の値かズー
ミング中はぼ−t−CあるとすることL)できる。 従って本発明では、 を満足することを基本的条件とする。ズーミング範囲内
で上式の上限又は下限か守られなくなると、焦点距離に
よるフォーカシング移diの差を所望の範囲内に納める
ことか不可能となる。 なお、(15’)式は一般形であって、フォー力ソング
時に移動するレンズ群よりも物体側にフォーカシング時
固定のレンズ群がある時その固定レンズ群全体の合成焦
点距離を特徴とする特許となり、また、フォー力ソング
時に移妨するし〕ズ群よりも物体側にレンズ群かない場
合は、J’Hl’F(fFは物体側フォーカシングレン
ズ群の焦−飄jrl!4)、βF =Qであるから、(
15’)式はβR(ni−1)−1 となる。 次に、(15)式について、さらに詳しく解析してみる
。nはズーミング中、一定であるとL、(15)式。分
子fA2βB2β。2の値について考えると、この値は
レンズ群AからCまでの合成焦点距離の2乗であり、短
焦点距離側から長焦点距離側へのズーミングによって単
調増加させるのが自然であるから、Fが増加するとき 
fA2βB2βC2は11! JJIIする。 従って、Fの増加に対し、、(15)式の値の変化を小
さくするにはFの増加に対しく15)式の分母β02t
(1−βB2)nl−111の絶対値も増υ11する必
要がある。S、〉0て、(15) *とΔXの符号の関
係から でなけれはならない。 そこで(16)式を満足するものと1.て、まずΔX>
0 、β02t(l−βB2) n l 11− ’1
−=Oの場合から検討する。このとき、n−・0戸らは
、 n < −1ならは、 −1< nぐ0戸らは なお、n=−1の場合は、レンズ群ttt+ 、 tO
か一体となって移動することを意味「7、本発明の目的
と異なるので、除外する。 また、β021(1−βB2> n [1) −:i’
−1ならは、(15)式は、となる。fA2を一寅とす
る場合には、   。 (1−βB”) n l 1 がズーミング中はぼ一定になることか必要となる、3従
って、短焦点距離端にS、長焦点距離側にL (,1,
)脚号を付け、βBをそれでれβBS、βBLとすると
か成立しなけれはならない。−L式を変形すると、(n
−ト1 ) (βBS2− βBT、’)   −0(
19ンn +I S−0と(7ているからβB52−β
BL2とf、; リ、βBはズーミング中一定となり、
βBの変化を前提と(7た本発明の思想に反する。 以上のように、本発明においてはΔX〉0゜βC2((
1−βB2) n+1 l−>0のとき、前記(イ)、
(ロ)、(ハ)。 に)のいずれかを満足(7、fA2が一定の場合はβC
2((l−βB2 )旧H) は1に近いことが必要と
なる。ここで上記の場合についての数値例を示す。 (15)式の値が、ズーミング中、一定なる条件より次
式を得る。但I7、簡単のためn=1とする。 β082(2−βB52)−1βCL2(2−βBL2
)−1前記(イ)より、βB2<2.0を得るが、ズー
ムレンズ系の第2節目のレンズ群([3)の横倍率は通
常のズームレンズ系と(7ては1βB1〈 1てあり、
ここでは、1βB51=0.2から1βBL l = 
0.4と増倍するものとする。さらに上記の説明よりβ
082(2−βB S2>を1に近い値1.2にすると
、βOS = 0.61224 (lβcsl=Q。7
8246 )となり、これらを(20)式に代入すると
、 βcb2= 1.8748 (lβCLl=1゜369
24 )を得、この結果1βas l = 1)、78
246から1βCL l = 1.36924の間に等
倍(βC−1)を含み増倍するズームレンズ系のC群の
横倍率関係か得られる。 次に、(16)式を満足する他の場合と(7てa < 
0 、  βC((1−βB) nFl 1−1□ぐO
のとき(こ関(7て述へる。 n > 0ならは、 1] 得る。 n < −1fiらは チ)βB(−一のときβC2は全ての正の実数をとりイ
411 る。 l ((1(Qならは なお、以上の条件のうち、(ホ、(チ)、明、(ヌ)は
一般にβC2の増加に従って(15)式の分母は減倍す
るので注意を要する。 以上のように、本発明の実施にあたっては、βB−βF
、βC−βRと(7て一般化すると、バ及びβR2((
1−βF2)n−1−II  1の値について、両方が
正、又は両方か負である必要があり、また、1βn2t
(1−βF2)n+1)lカ1ニ近イコトカ必要テする
。さらに、nの値(nへ−−1)に応じ、上記に(イ)
からは)に分類したことく各場合に応しβFとβBにつ
いてそのとりつる値を選択する必要かある。 次に最短焦点距離設定時と最長焦点距離設定時とで(1
5)式の値か等しいという前提のもとてnを中心に検討
する。短焦点距離端の倍率をβBS 。 βC3、長焦点距離端の倍率をβBL 、βCLと17
で、それぞれ(15)式に代入し、それらか互いに等し
いとすれは次式になる。 fAS βBS  βO3fAL  、19BL  p
CTJβ(1!52t(1−βB52)n」−11−1
βCL2((1−βBL2)n−1−11−1(21)
(21)式を変形[7、nについて解くと次式となる。 ここに1−t−fAL2βBL2βO7,多fAS2β
BS2βC82ΔY n−一とおいているから、nの符号により、ΔXΔX の方向に対17、ΔYの相対的方向と、速度比が決まる
。a 、 ΔYの絶対的な方向については簡単な近。 軸計算で求められる。 ここで、フォーカンツク時において移動するレンズ群よ
りも物体側のレンズ群の合成焦点距離かズーミング中変
化(7ないとするとfAL = fASであるから とtSす、 (22)式は次のように[m単化される。 マタ、フォー力ソング時において移功スるレンズ群より
も物体側にレンズ群かない場合は、βBL−βB3=Q
  であるから、(22)式はやはり上の(22’)式
のように簡単化される。 ところで、(22)式は、ズームレンズ系におけるズー
ミングのためのパラメータのうちの所定のものか決まれ
ばフォーカシングのための移!l!IJ ft比nが決
まることを示すものであるが、フオーカシングにおいて
一方の移動レンズの移動量に対して他方の移動レンズの
移動量か1/1o以ド(すなわちlnl<o、il又は
l n l > 10 )になると、実際上制御か不可
能である。従って本発明の実施にあたっては(22)式
の右辺の絶対値か0.1から10の間の値となる場合に
限り所望のフオーカシングが可能となる。従って次の条
件式を得る。(ただしβBL→βFL 、βBS→βF
S 、βC5→βB3 、βC5→βR3と爵き換え、
−膜化(、た。) この条件の上限又は下限を出ると、フォーカシングのた
めの実際的なレンズ移動制御か困難となる。 次に、やはり、 (21)式を前提と(7て、今度は短
焦点距離端におけるレンズ群の横倍率について調べてみ
る。 βBL2−tβBS2 として、次式に代入(21)式に代入17、変形すると
βC32(mC52(−1)(n4−1)ml(ZA−
1)nβB S21 =m 6ZA  1ここてfAか
ズーミング中不変であればZA・−1となり上式は ml−mn−11 さらに変形すると となる。 これより、例えばn)Oのとき、10mが増倍系の場合
て、lン2ならばβC62<  2となり、かつn >
 1ならばβO32<1となる。 さらに、fPがズーミング中一定であり、(15″’)
式の値かズーミング中不変であることを前提にしたとき
のβFとβFの関係を調べてみる。上記の前提より、 これを変形すると、 これは、βF とβF2を変数とする双曲線の関係であ
り、n 、 Pはズーミング中一定であるから、P/(
1+nP) 、((n+1)Pl/’(1+nP) (
7)大小関係により、βF 、βF のとり得る範囲及
び大小関係を知ることができる。 となり、 の範囲で上記双曲線上を変化する。なおズーミングの目
的から考えて、ズーミング中βFとβFか適ま1.い。 次に本発明の具体的構成について説明する。本発明の構
成は隣接する2群のレンズ群(一方を甲群他方を乙群と
する)を移動させてフォーカシングを行うものであるか
、も(7仮に甲群のみてフォーカシング[7ようとする
と、同一撮影距離に対するフォーカシング移切屯は短焦
点距離側で小さく、長焦点距離側て入きくt、iる。そ
こて本発明では、現3A 4.’、i、距離側から長1
.1.1.!j、距離側へのズーミングに1゛l’−C
横侶蓬か等18を杼Ill LでIt調斐化する乙群、
又は横倍率か現焦点距離端において等倍に近く、かつ長
焦点距離側’LJ)ス ミックに伴い1−記構倍率か単
調変化する乙群を設け、これを甲群に連動[2て移動さ
せる。 等倍を経由して横倍率が変化する乙群の場合、これを一
定方向に移動させると等倍のMiJ後で効果か逆になる
。例えば、等倍以ドて物体側に移動させたとき近接フォ
ーカシングの効果があるとすると等倍以1−で物体側に
移動させたときは逆に遠距離側ヘフオーカスする効果が
ある。従ってこのような乙群を短焦点距離側で遠距離フ
ォーカスの効果か出る向きに連動させて移動すると、短
焦点距離側では甲群のフォーカシング効果を一部相殺1
7、長焦点距離側では第1群のフォーカシング効果を援
助する作用をする。従って、甲群は短焦点距離側におい
てより大きな移動を(7なけれはならなくなるとともに
、長焦点距離側ではより少い移動て済むことに1イる。 このようにして、生鮮、乙群とも焦点距離にかかわらず
ほぼ同一も(7(は差の′νfSい移動社によって同一
撮影距離へのフォー力。 ングかできるようになる。 また、等倍から横倍率か変化(7ていく乙群の・91合
、これを一定方向に移動させると、等倍付近−Qはほと
んど]A−カンンク効果かなく、等倍から離れるに従っ
てフォーカシング効果が入きりjSる。 従ってこのような乙群をフォーカシング効果か出る向き
に速切させて移動すると、短焦点距離側ではほとんどフ
ォーカシング効果かないのに対(7、長焦点距離側へ行
くほどフォーカシング効果か入きくなって生鮮のフォー
カシング効果を援助する作用も大きくなる。従って生鮮
の長焦点距離側での移動は少くて済むよう(こなり、こ
の結果、生鮮、乙群とも焦点距離にかかわらすほぼ同け
【7(は差の少ない移!!II鼠によって同一撮影距
離へのフォーカシングかできるようになる。 なお、1−記では理解の便のため、ズー ミンクに伴っ
て横倍率が等倍を経由(7て変化するレンズ11工又は
横倍率か等倍付近から変化(7ていくレンズ群をフォー
カシング時に移動させるものと[7て説明したか、)A
−力/ング効果を得るために重要なのはこのようなレン
ズ群との間の空気間隔の変化であるので、必す(7もこ
のようなレンズ群自体を移動させすともよく、このよう
なレンズ群に隣接するレンズ群を移動させて上記空気間
隔を変化させることによっても効果を達成(7うる。 次に具体例と17で、焦点距離か、28〜135のズー
ムレンズ系で、繰出量かほぼ一定になる近軸解を探索す
る。 [実施例1] 簡単のため、n−1とし、第3図に示すような3群構成
のズームレンズ系で、同図の如く、ΔY。 ゑの図示の方向に移動させフォーカシングするものとす
る。 短焦点距離端の初期値を、βBs = −0,2。 βCs = −0,85とすると、(21)式の左辺の
値は(43,407)  となる。 /A・βBS・βC8= 28.0  より /A ’
= 164.706か得られる。 e + 5−10.0とすると 】 (1−−−) βB 次にfcまたはB2を与えれは近軸解か得られる。 fC= 43.407とすると、 LB = 80.303が得られる。 次に長焦点距離側を決定する。ここでβCか等倍を越え
て、βcr、 = −2,4になるとする。 βBL = 135.0.7 fAβCL = −Q。 3415とfSす、βB2 (’ 2  を満足すると
ともに、(21)式の右辺の値も(43,003)  
となり短焦点距離端と長焦点距離端では\゛一定の解か
得られた。 e + T1. B2 I・については、(2)式、(
3)式に示(7たものと同様に(7て得られる。 中間角型距離 1=’M −60,0においても同様に
17でθ、M = 51.51 θIφ  15.165 か得られる。 以りの近軸解をまとめると第1投の如くなる。 第  1  表 さて、ここて、フオー力/ンクを行うため(こ、石、 
ΔXを図示の方向に1.0つりt4動させた時の物点の
位i1t (Stを計算(7てみると次のように7jる
。 Ss  =  1943.88 8M  =  1709.78 SL  =  1539.22 かなり被写体距離が近づいている。ここで(22)式の
nの値を調べてみると、n = 1.02  が得られ
る。そこで、ΔX:ΔY=1:1.1とすると、Ds 
・1794.:3 DM = 1773.3 Dt、 = 1760.6 となり、はシ一定の解が得られることが分る。 次に本発明の思想にもとつき、5群からなるズームレン
ズ系の薄肉近軸解と、厚内化実施例を小すとともに、本
発明になるフオーカンング方式の具体例を示す。第4図
は上記第5群からfSるズームレンズ系の近軸構成図と
フオーカンング方式の具体例で、各群の合成焦点距離及
び横倍率を$2表に、各薄肉間隔を第3表に示す。 第2表から分るように、レンズ群Cの横倍率は全系の合
成焦点距離の中間焦点距離近傍で等倍となり、短焦点距
離端から倍率は単調に増加させている。 第5図は第2表、第3表の近軸解を厚肉化17た実施例
であり、第4表はその構成で、第6図にその収差図を小
4゜ 第  2  表 第  3  表 第  4  表 f−四、8〜60.0〜131.5 Fm:36〜4.
3〜5,0曲率半径 東旧―面間隔         
 111慮折率(Nd )   届it(ν(1)Σd
=120.014〜131.321〜130.7341
一実施例2〕 第4図(alは第2群(Lllと第3群0は図示の方向
に移動させてフォーカシングする場合で、この時のnの
値は、(22)式からn = 2.025がiJられる
。ただしこの場合、Iモはズーム比にはならずレンズ群
(qまでの合成焦点距離の比となる。 n=2.0と1.た時の撮影距離に対するフォーカシン
グ繰出量を短焦点距離端(S)、中間焦点距iIIIt
M長焦点距離端(L)のそれぞれにつき第5表に示す。 適用は厚肉化【7た実施例で、繰出量の単位は謔とする
。 C虱下叙白) 第  5  表 実施例2 ししvbη区例 3 〕 第4図(b)は、第3群(CJと、第4群(1)) 、
第5群(1ら)を一体として移動させてフオーカシング
する場合である。第4群(旬、第5群(E)を一体と1
2だ時、横倍率の関係はβD×βEの値をとる。 この時のnの値は(22)式から−0978となる。 ただし、(22)式のハは第2表のハとβBの積になり
、同様に βB→βC βC−βD×βE と17で代入する。またRはズーム比に相当する。 n−一−0,98と17だ時の撮影距離に対するフォー
力ソングレンズ繰出緻を第6表に示す。 はソ一定に近い解が得られていることか分る。 図示17ないが、同様に(7てし/ズ群(qとレンズ群
(1))を連動させてフオーカシングすることもII]
能である。この時、n = 1.4 (らいか最適解と
なる。 第  6  表 実施例3 (一実施例4j 第4図(Qは、第1節回と第2群(B)を一体と(7、
第3群(0と連動させてフオーカシングする場合である
。 第1群(5)と第2群(B)を一体と(、た場合、(2
2’ )式のところで述へたように、fAかズーミング
中不変であるから、実施例(2)の場合と同じにtSす
、n = 2.025か得られる。 n−2,0とした時の撮影距離に対するフォー力ソング
株出−を短焦点距離端(S)、中間焦点距離端tv+ 
、長焦点距離端(L)のそれぞれにつき、第7表に/ド
す。 (ム人 T−簀し 白 ) 第  7  表 実施例4 次にレンズ群の1群の横倍率か短焦点距離端に等倍近傍
を有する薄肉近軸群と、厚内化実施例を示し7、本発明
になるフA−カソング方式のU体側を示す。 近軸構成図及びフオ カンング方式は第4図(a)。 (1))に示(7たものと同様である。 第8表は各レンズ群の合成焦点距離と横倍率の数値を示
(7、第9表は短焦点距離端(S)、中間焦点距111
1M、長焦点距離端σ・)での薄肉間隔の値を示す。 レンズ群(C)か、短焦点距離端側に等倍近傍を有する
レンズ群である。 $JO表は上記近軸群を厚肉化[7た実施例で、第7図
にその構成図を、第8図に収差図を示すっ第  8  
表 A  B  Cl)  I( f 93.856−16.03325.156−42.
72852.222  □、2βfs)     −0
,248−1,032−11,908−(1,1(11
A  ””β(M)     −0,353−1,49
5−5,179−0,2+34   .5β+L)0.
568−1.95 −3.436〜0.3L]8   
 ”6第  9  表 S   Ni   L F28.8 60.005131.515   ’C1
゛ c +  13.116 32.377 49.592
e2 29.533 20.264 12.9174.
778 1]、、786 18.918 1)t186
93 11.685 4.545LIJ       
57.506      64.516      7
1.649+> 第  10  表 f−あ、8〜60.0〜131.5  F陽3.6〜4
.2〜4.63曲率を径  軸1」紅i1隔     
      屈折率(Nd)  分散(ν(1)b −
zqo”。d25 1.420 1実施例5〕 第4図(a)と同様のフォーカシング方式を採用[7た
時の撮影距離とフォーカシングレンズj!T o) f
多動μを第11表に示す。この時ΔXとΔYの比はl:
0.5と(7ている。(S)・0\Dのそろいはよいか
、(1,)側で若七差かでてきているか、+81側に比
・\21八程へで1−分圧縮されている。 〔実施例61 第4図(blと同様のフォーカシング方式を適Ill 
+7だ時の撮影距離とフォーカシングレンズ群の移動−
を第12表に示す。この時のΔXと1ΔY1の比は1 
: 2.5と[、でいる。 (S)と(1,1のそろいはよいが、(Jて若干差か生
しているが、仕い甘い2倍程変の差で1分圧縮さt+、
−cいる。 尚、nについてはズーミング中一定と17でいるか、1
−記条件式を満足する軸回において、町ゆと(7てもよ
いことほぎうまてもない。 実施例5 第12表 実施例6 以トから明らかfSよう(こ、本発明は前玉繰出方式に
よらず、焦点距離変化によるフォー力ンング繰出皺の差
のきわめて小さな新規なズームレンズ系のフォーカシン
グ方式を提供するものであり、さらには、Ail玉繰出
方式によらす、焦点距離変化にかかわらす同一撮影距離
に対)7同一のフォーカンノブ繰出量によりフォーカシ
ングを行うことが可能な新規なズームレンズ系のフォー
カシング方式をも提供するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のフォーカシング方式を説明するための
一般的なズームレンズのある焦点距離での薄肉近似によ
る構成図、第2図は弟1図のズームレンズにおけるフォ
ーカシング時の構成図、第3図は基本例を説明するため
薄肉近似により示[7た弗1実施例の構成図、第4図は
他の実施例におけるフォーカシング方式を示す薄肉構成
図、第5図は厚肉化t7た実施例のレンズ構成図、第6
図はその収差図、第7図は11ロの厚肉化実施例のレン
ズ溝1戊図、第8図はその収差図を示す。 A 、B 、C物体側から順に配されるレンズ1:¥出
願人  ミノルタカメラd 弐M 社第1図 第2図 第3図 Al3C,pE Δ’1’    IX L□工□」   4 第6図 (幻 /Y’2’ と幻 114− 第7図 1.63

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 少くとも2群のズーム用移−jレンズ群を自し、
    これらのズーム用移動レンズ群の移動によりズーミング
    を行うズームレンズ系において、レンズ系中に隣接する
    2つのレンズ部分を設定(1、これらを速度比n (n
    %−1)にて移動せ[7めることにより上記ズーム用移
    動レンズ群間にズーミング時とは異る相対位置変化を生
    せ17めつつフォカシングを行うとともに、以Fの条V
    −F f ++:& 1mすることを特徴とするズーム
    レンズ系: 1旦しZはズーム比 fHはフォーカシング時に移動する2つのレンズ部分の
    うちの物体側のものの最像側面からレンズ系の最物体側
    面までの間のレンズ群の合1戊焦点距離、 fH5はfHの最短焦点距離設定時の値、βFはフォー
    カシング時に移動する2つのレンズ部分のうちの物体側
    のものの無限遠フォーカス時の横倍率、 βFSはβFの最短焦点距離設定時の値、βFはフォー
    カシング時に移動する2つのし・ンズ部分のうちの像側
    のものの無限遠フォーカス時の横倍率、 βR3はβFの最短焦点距離設定時の値、nはフォー力
    ソング1崎に移動する2つのレンズ部分のフォーカシン
    グ時の移動罐比(n−ΔY/ΔX;但[2、ΔYはフォ
    ーカシング時に移動する2つのレンズ部分のうち物体側
    のもののフォーカシング移動けて物体側・\の移動を正
    方向の移動とし、ΔXはフォーカシング時に移動する2
    つのレンズjM) 5)のうち像側のもののフォーカシ
    ング移%lI蓋で像側への移動を正方向の移動とする)
    。 27オ一カシング時に移動する2つのレンズ部分の一方
    のものとして少くとも1群のズーム用移動レンズ群が設
    定され、これに隣接する少くとも1群のズーム用移動レ
    ンズ群がフォーカシング時に移動する2つのレンズ部分
    の他方のものとして設定されることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のズームレンズ系。 3 フォーカシング時、に移動する2つのレンズ部分の
    少くとも一方に、複数のズーム用移仙しンズ群が一体と
    して設定されることを特徴とする特許請求の〔囲第2項
    記載のズームレンズ系。 4 フォーカシング時に移動する2つの゛レンズ部分の
    いずれにも設定されず、フォーカシング時には静止して
    いるズーム用移動レンズ群を少くとも1群有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズームレンズ系
    。 5 さらに以下の条件を満足することを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のズームレンズ:但し、βRLは
    βRの最長焦点距離設定時の値、βFLはβFの最長焦
    点距離設定時の値、)t ハ7オーカンフグ時(こ十多
    動する2つのレンズ部分のうちの像側のものの最像側向
    がらレンズ系の最物体側面までの間のレンズ群の合成焦
    点距離の最長焦点距離設定時に対する最長焦点距離設定
    時の比。 d 短焦点距離側から長焦点距離側へのズーミングに伴
    い、横倍率か等倍を経由(7て単調変化するレンズ群を
    少くとも1群有することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載のズームレンズ系。 7 横倍率か短焦点距離端において等倍に近(、かつ長
    焦点距離側へのズーミングに伴いに記構倍率か等倍付近
    かり単調変化するレンズ群を少くとも1群有することを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載のズームレンズ系
    。 a 上記横倍率がズーミングに伴って単調変化するレン
    ズ群がフォーカシング時に移動する2つのレンズ部分の
    一方とL7て設定されていることを特徴とする特許請求
    の範囲第6項又は第7項記載のズームレンズ系。
JP57094499A 1982-06-01 1982-06-01 ズ−ムレンズ系 Pending JPS58211117A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094499A JPS58211117A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 ズ−ムレンズ系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57094499A JPS58211117A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 ズ−ムレンズ系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58211117A true JPS58211117A (ja) 1983-12-08

Family

ID=14111997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57094499A Pending JPS58211117A (ja) 1982-06-01 1982-06-01 ズ−ムレンズ系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58211117A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952039A (en) * 1986-10-24 1990-08-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro-adapted zoom lens system capable of high zoom ratio while covering wide angles
US4963006A (en) * 1986-12-26 1990-10-16 Nikon Corporation Zoom lens with inner or rear focusing system
JPH08146296A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
US5701204A (en) * 1994-06-29 1997-12-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
US5956184A (en) * 1996-09-04 1999-09-21 Nikon Corporation Zoom lens system having high zoom ratio
JP2007093974A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2010175900A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011221421A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4952039A (en) * 1986-10-24 1990-08-28 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Macro-adapted zoom lens system capable of high zoom ratio while covering wide angles
US4963006A (en) * 1986-12-26 1990-10-16 Nikon Corporation Zoom lens with inner or rear focusing system
US5701204A (en) * 1994-06-29 1997-12-23 Minolta Co., Ltd. Zoom lens system
JPH08146296A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Konica Corp 可変焦点距離レンズ
US5956184A (en) * 1996-09-04 1999-09-21 Nikon Corporation Zoom lens system having high zoom ratio
JP2007093974A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nikon Corp ズームレンズ
JP2010175900A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を有する光学機器、及び、変倍光学系の製造方法
JP2011221421A (ja) * 2010-04-14 2011-11-04 Nikon Corp 変倍光学系、この変倍光学系を備える光学機器、及び、変倍光学系の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572276A (en) Inner focus type telephoto zoom lens
JPH042169B2 (ja)
JPH03145615A (ja) ズームレンズ
JP2015034892A (ja) ズームレンズ
JPH1144848A (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH01167724A (ja) 像安定化のための撮影光学系
JPS58211117A (ja) ズ−ムレンズ系
JPS58160913A (ja) 高変倍ズ−ムレンズ
US4576444A (en) Macro-focus zoom lens
JPH11258506A (ja) ズームレンズ
JPH04186212A (ja) 高変倍ズームレンズ
US4149774A (en) Zoom lens system
US5543969A (en) Zoom lens system
US4787719A (en) Zoom lens system
US5636060A (en) Zoom lens
JPS58211118A (ja) ズ−ムレンズ系
JPH07151975A (ja) ズームレンズ
JPS58217910A (ja) 広角を含む小型高変倍ズ−ムレンズ
US4490017A (en) High-speed zoom lens
JPH0440689B2 (ja)
US4711534A (en) Zoom lens able to obtain focal lengths beyond the zooming range
US4178076A (en) Macro zoom lens
US4626076A (en) Zoom lens
JP2005284101A (ja) 撮影レンズ
US4836661A (en) Optical system of variable magnification power