JPH08146296A - 可変焦点距離レンズ - Google Patents

可変焦点距離レンズ

Info

Publication number
JPH08146296A
JPH08146296A JP6283702A JP28370294A JPH08146296A JP H08146296 A JPH08146296 A JP H08146296A JP 6283702 A JP6283702 A JP 6283702A JP 28370294 A JP28370294 A JP 28370294A JP H08146296 A JPH08146296 A JP H08146296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
focal length
focusing
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6283702A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Honda
裕一 本田
Satoshi Nakamoto
聡 中本
Haruki Nakayama
春樹 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP6283702A priority Critical patent/JPH08146296A/ja
Priority to US08/557,829 priority patent/US6282378B1/en
Publication of JPH08146296A publication Critical patent/JPH08146296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/10Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification by relative axial movement of several lenses, e.g. of varifocal objective lens

Abstract

(57)【要約】 【目的】 複数のレンズ群を光軸方向に独立に移動させ
ることで焦点距離の変更を行うと共に、少ない移動距離
でフォーカシングが可能で、レンズ性能の劣化のない可
変焦点距離レンズ。 【構成】 最も物体側に存在し、且つフォーカシングに
寄与する第1レンズ群と、最も像側に存在し、且つフォ
ーカシングに寄与する第3レンズ群と、第1レンズ群と
第3レンズ群との間に存在し、且つフォーカシングに寄
与する第2レンズ群と、3つのレンズ群のうち少なくと
も1つのレンズ群に、他のレンズ群とは異なる光軸方向
の移動量を与えるように、3つのレンズ群を光軸方向に
移動させるフォーカシング手段とを備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本願発明は、カメラの撮影レンズ
である可変焦点距離レンズに関する。
【0002】
【従来の技術】従来のズームレンズなどの可変焦点距離
レンズや、単焦点レンズにおいて、焦点調節、即ちフォ
ーカシングについて、下記の如き方式が知られていた。
【0003】第1の方式として、特定のレンズ群のみを
移動させて無限大から近距離までフォーカシングを行う
方式がある。この例を図1に示すが、W(短焦点距離)
からT(長焦点距離)までズーミングを行うと、前群レ
ンズFCと後群レンズRCが移動するが、所定の焦点距離に
てフォーカシングを行うと、前群レンズFCのみが矢印の
ごとく繰り出される。なお、Fはフィルムである。
【0004】この方式は、フォーカシングのための移動
量が小さく、その結果、鏡胴の移動機構も小さく構成で
きるので、現在のズームレンズでは最も一般的に用いら
れている。
【0005】第2の方式として、全体のレンズ群を移動
させて無限大から近距離までフォーカシングを行う方式
がある。この例を図2に示すが、フォーカシングのとき
は、前群レンズFCと後群レンズRCがその間隔を一定に保
ちながら共に繰り出されるので、例えば収差などのレン
ズ性能を劣化させない。
【0006】この方式は、レンズ群間の間隔を一定に保
ったまま、繰り出されるので、レンズ性能を劣化させ
ず、主として単焦点レンズに用いられる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
2方式には下記の問題がある。
【0008】カメラを小型化すると、レンズ群の全長も
短くする必要がある。そこで第1の方式において、ズー
ムレンズを小型化すると、被写体とズームレンズとの距
離の変化に伴うピントの移動量を調節するための特定の
レンズ群の移動量を極めて小さくせざるを得ない。しか
し、当然ながら、小さい移動量で精度よくレンズ群を停
止させることは困難である。更に、一般的には、ズーム
レンズは望遠側になるに従って被写界深度が浅くなるの
で、焦点調節(フォーカシング)に用いる特定のレンズ
群を停止させる位置の数(段数)が増大し、上述の問題
と相まって益々小型化の障害となる。また、ワイド側に
おいては、上述の第2の方式に比べて、フォーカシング
時のレンズ移動によって、例えば収差などのレンズ性能
の劣化が激しい。
【0009】第2の方式においては、長焦点距離になる
ほどフォーカシング時の移動量が大きいため、鏡胴の光
軸方向の寸法が大きくなりがちであり、また、フォーカ
シングによって焦点距離が大きく変化するという問題が
ある。
【0010】また、従来のどのような可変焦点距離レン
ズにおいても、あるレンズ群Aと、それとは別のレンズ
群Bとが、ある領域では一体に光軸方向に移動し、それ
以外の領域では各々別体に移動するという機構を高精度
で実現することはできなかった。
【0011】例えば、レンズ群A及びレンズ群Bの各々
の移動カムをそれぞれ上述の条件を満たすように設定
し、ある領域でのみ等しい傾きを有するようにしても、
完全に一体に移動するわけではないので、やはり精度に
問題がある。また、ヘリコイドを用いた場合は、この方
法では上述のような機構は全く実現できない。
【0012】即ち、従来のどのような可変焦点距離レン
ズにおいても、あるレンズ群Aを、他のレンズ群Bを光
軸方向に移動させることによって、レンズ群A自身のカ
ム、ヘリコイドなどの駆動手段から離脱させ、レンズ群
Bと一体に移動させるという機構のものは存在しなかっ
た。
【0013】本願発明の課題は、可変焦点距離レンズの
小型化に際して、上述のような従来技術の問題点を解決
することにある。
【0014】即ち、本願発明の第1の目的は、機械的な
精度を犠牲にすることなく、レンズ群の光軸方向の移動
量を減少させ、且つ広角側においても収差などのレンズ
性能を劣化させない可変焦点距離レンズを提供すること
にある。そして、本願発明の第2の目的は、ある領域で
は少なくとも2つのレンズ群が一体に光軸方向に移動
し、それ以外の領域では各々別体に移動することが可能
な機構を備えた可変焦点距離レンズを提供することにあ
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記課題は本願発明にお
ける、下記(1)〜(6)の何れかにより解決される。
【0016】(1)複数のレンズ群を光軸方向に独立に
移動させることで焦点距離の変更を行う可変焦点距離レ
ンズにおいて、最も物体側に存在し、且つフォーカシン
グに寄与する第1レンズ群と、最も像側に存在し、且つ
フォーカシングに寄与する第3レンズ群と、前記第1レ
ンズ群と前記第3レンズ群との間に存在し、且つフォー
カシングに寄与する第2レンズ群と、前記3つのレンズ
群のうち少なくとも1つのレンズ群に、他のレンズ群と
は異なる光軸方向の移動量を与えるように、前記3つの
レンズ群を光軸方向に移動させるフォーカシング手段と
を備えたことを特徴とする可変焦点距離レンズ。
【0017】(2)複数のレンズ群を有する可変焦点距
離レンズにおいて、最も物体側に存在し、且つフォーカ
シングに寄与する第1レンズ群と、最も像側に存在し、
且つフォーカシングに寄与する第2レンズ群とを有し、
少なくとも最短焦点距離を選択した場合は、前記第1レ
ンズ群と前記第2レンズ群とが、光軸上の等しい距離を
移動することによりフォーカシングを行い、少なくとも
最長焦点距離を選択した場合は、前記第1レンズ群と前
記第2レンズ群とが、光軸上の異なった距離を移動する
ことによりフォーカシングを行うことを特徴とする可変
焦点距離レンズ。
【0018】(3)複数のレンズ群を有する可変焦点距
離レンズにおいて、最も物体側に存在し、且つフォーカ
シングに寄与する第1レンズ群と、最も像側に存在し、
且つフォーカシングに寄与する第3レンズ群と、前記第
1レンズ群と前記第3レンズ群との間に存在し、且つフ
ォーカシングに寄与する第2レンズ群とを有し、少なく
とも最長焦点距離を選択した場合は、前記第1レンズ群
と第3レンズ群とが光軸上の等しい距離を移動し、且つ
前記第2レンズ群は前記距離とは異なる光軸上の距離を
移動することによりフォーカシングを行うことを特徴と
する可変焦点距離レンズ。
【0019】(4)複数のレンズ群を有する可変焦点距
離レンズにおいて、少なくともフォーカシングかズーミ
ングの何れか一方、若しくは双方に寄与し、光軸方向の
像側に所定長さを有する突設部材を突設した、光軸方向
に移動可能な第1レンズ群と、少なくともフォーカシン
グかズーミングの何れか一方、若しくは双方に寄与し、
前記第1レンズ群よりも像側に存在し、且つ、少なくと
も最短焦点距離を選択した場合は、前記突設部材と当接
する突き当て部を有する光軸方向に移動可能な第2レン
ズ群と、第1レンズ群を光軸方向に移動させるための移
動経路を有し、且つ前記第1レンズ群を前記移動経路上
の像側に付勢する規制部材を有し、且つ光軸方向に移動
可能な第1レンズ群保持手段とを備え、少なくとも最短
焦点距離を選択した場合は、前記第1レンズ群と前記第
2レンズ群とが一体に移動することを特徴とする可変焦
点距離レンズ。
【0020】
【実施例】本願発明の請求項1乃至5に関わる発明の実
施例を図3乃至図7に基づいて、詳細に説明する。図3
は、ズーミングとフォーカシングを同一の駆動源で行う
ことができるズームレンズ鏡胴の縦断面図であり、短焦
点距離のときの状態を光軸より上方に描き、長焦点距離
のときの状態を光軸より下方に描いてある。
【0021】1は図示していないカメラ本体と一体的に
固定された固定胴であり、内周にメスヘリコイド1aを
螺設している。2はカム筒であり、外周にメスヘリコイ
ド1aと螺合するオスヘリコイド2aを螺設し、内周に
メスヘリコイド2bを螺設している。また、図4に示す
ように、メスヘリコイド2bの間にカム溝2cが形成さ
れている。3は内筒であり、内周に正の第1レンズ群L
1と負の第3レンズ群L3を保持しており、外周にメス
ヘリコイド2bと螺合するオスヘリコイド3aを螺設し
ている。4は第2レンズ保持枠であり、内周に正の第2
レンズ群L2を保持しており、外周にて内筒3と嵌合す
ると共に、カムピン5を立設している。カムピン5はカ
ム溝2cと係合しているが、カムピン5が光軸方向に移
動する範囲に、内筒3には切り欠いた長孔が形成されて
いる。
【0022】7は直進ガイド板であり、取り付け部材10
によって、カム筒2を固定胴1に対して回動可能に保持
している。直進ガイド板7の後端部にある第1折り曲げ
部7aの先端は、メスヘリコイド1aにおいて図示して
いない光軸に平行に形成された長溝と係合している。こ
こで、カム筒2を図示していない駆動手段によって回転
させると、カム筒2はメスヘリコイド1aに沿って光軸
方向に移動するが、直進ガイド板7は、上述の長溝と第
1折り曲げ部7aの先端とが係合しているため、回転す
ることなく、カム筒2に対しては相対的に回転して、光
軸方向に移動する。更に、直進ガイド板7はその先端部
7cで第2レンズ保持枠4に設けた長孔と係合し、第2
レンズ保持枠4の回転を阻止している。
【0023】更に、第2レンズ保持枠4の外周に設けら
れた突起4aは、内筒3の内周に設けられた長溝3bと
係合しているので、内筒3は回転を阻止され、カム筒2
の回転をうけることによって、光軸方向に直進移動す
る。また、第1折り曲げ部7bは固定絞りを形成してい
る。
【0024】また、8は化粧枠、9はバリアである。
【0025】以上の構成のズームレンズ鏡胴の基本動作
を説明する。
【0026】固定胴1には図示していないが、カム筒2
を駆動する孔が設けられ、ズーミング時若しくはフォー
カシング時に、図示していないモータの回転をカム筒2
に伝達し、カム筒2を回転駆動する。カム筒2は固定胴
1とヘリコイド螺合しているので、回転しながら光軸方
向に繰り出し、若しくは繰り込みの移動を行う。このと
き、カム筒2を回動可能に保持している直進ガイド板7
は直進移動のみを行う。カム筒2が回転すると、カム筒
2とヘリコイド螺合している内筒3は、第2レンズ保持
枠4により回転を阻止されているので、直進移動のみを
行う。一方、カム筒2とカム係合している第2レンズ保
持枠4は、カム溝2cの形状により独自の直進移動を行
う。従って、第1レンズ群L1と第3レンズ群L3の移
動量は、固定胴1とカム筒2とが螺合するヘリコイドの
リードと、カム筒2と内筒3とが螺合するヘリコイドの
リードにより決定され、第2レンズ群L2の移動量は、
固定胴1とカム筒2とが螺合するヘリコイドのリード
と、カム筒2と第2レンズ保持枠4とが係合するカムに
より決定される。
【0027】次に、図5に示すブロック図に基づいて、
ズーミング及びフォーカシングの動作を説明する。
【0028】先ず、後に詳述する図6のWの位置からM
1の位置へ焦点距離を変化させる場合を例にとって、ズ
ーミングの動作を説明する。
【0029】Wの焦点距離の位置でズーム釦STを押し
てCPU30にズーム釦STの信号が入力されると、CPU30は
鏡胴駆動モータ31を正転方向に回転させ、歯車列を介し
て第1レンズ群、第3レンズ群及び第2レンズ群を移動
させると共に、レンズの移動量を検出するために、鏡胴
駆動モータ31の回転量をズーミング用フォトインタラプ
タ32が検出し、フォトインタラプタ32からのCPU30への
信号が変化したとき、CPU30は鏡胴駆動モータ31の回転
を停止させ、第1レンズ群、第3レンズ群及び第2レン
ズ群をM1の焦点距離の位置で停止させて、ズーミング
の動作が終了する。
【0030】次に、フォーカシングの動作を説明する。
【0031】例えば焦点距離がWのとき、レリーズ釦を
押してスイッチS1及びS2がONされると、図示していな
いオートフォーカス回路により発生する測距情報がCPU3
0に入力される。CPU30は前記測距情報と前述のズーミン
グ動作によって決定された焦点距離に応じて合焦位置へ
の移動距離に応じた所定パルス数を設定する。CPU30は
鏡胴駆動モータ31を正転方向に回転させ、歯車列を介し
て第1レンズ群、第3レンズ群及び第2レンズ群を駆動
すると共に、鏡胴駆動モータ31の回転量をフォーカシン
グ用フォトインタラプタ33が検出し、フォトインタラプ
タ33からCPU30にパルスが入力され、パルスカウントを
行う。パルスカウントが前記所定パルス数に達すると、
鏡胴駆動モータ31が停止し、フォーカシングが完了す
る。その後、図示していないシャッタを駆動し、フィル
ムへの露光を行う。露光完了後、鏡胴駆動モータ31を逆
転方向に回転させ、所定パルス数をカウントして元のズ
ームポジションに復帰した所で鏡胴駆動モータ31を停止
させる。
【0032】次に、レンズ駆動方式を図6のズーム線図
により説明する。同図は、本出願人による特願平6-2354
74号公報に記載されたズームレンズ鏡胴のズーム線図を
変形させたものである。
【0033】このズーム線図は、最も長い焦点距離と最
も短い焦点距離との間を所定の段数、即ちステップに区
切った、所謂ステップズーム方式である。同図におい
て、横軸は焦点距離の変化を示し、Wは焦点距離が最も
短い状態を示し、M1,M2と逐次焦点距離が長くな
り、Tで最も焦点距離が長くなる。このように、本実施
例では8ステップの焦点距離に切り替えることができ
る。縦軸はカム筒2によるレンズ群の移動量を示し、前
述の如く、a線で表す第1レンズ群とc線で表す第3レ
ンズ群はヘリコイドにより直線的に移動し、b線で表す
第2レンズ群はカムにより第1レンズ群と第3レンズ群
より離間する方向と接近する方向への移動を交互に繰り
返す。
【0034】例えば、焦点距離がWの位置に設定された
とき、フォーカシングを行うと、この間は第1レンズ群
と第3レンズ群のためのヘリコイドのリード角と、第2
レンズ群のためのカムの傾斜角が同一に形成されている
ので、被写体距離に応じてWとM1の間で第1レンズ
群、第3レンズ群、第2レンズ群の全レンズ群が移動す
る。即ち、W側では、レンズ鏡胴の光軸方向の小型化に
は寄与しないので、第1レンズ群乃至第3レンズ群全て
が一体に光軸方向に移動してよく、またレンズ群全てが
一体に移動するため、収差などのレンズ性能の劣化がな
い。続いて、1ステップのズーミングを行うと、全レン
ズ群はM1の位置に移動する。ここで、M1の位置でフ
ォーカシングを行うと、M1とM2の間で全レンズ群が
光軸方向に移動するが、第1レンズ群と第3レンズ群の
群間距離は変化せず、第1レンズ群と第2レンズ群の群
間距離及び第2レンズ群と第3レンズ群の群間距離は変
化する。即ち、ズームレンズ鏡胴の小型化に寄与するに
は、ピント精度や、レンズ性能を損なうことなく鏡胴の
全長を短くすることが要求される。
【0035】そのためには、特に望遠側においてフォー
カシングに必要なレンズの移動量を減少させることが有
効である。つまり、W側では第1レンズ群乃至第3レン
ズ群が一体に移動することによって、フォーカシングを
行い、M1以降は第1レンズ群と第3レンズ群の組と、
第2レンズ群とが各々異なった移動量を移動することに
より、フォーカシングを行う。鏡胴全体の光軸方向の移
動量は、第1レンズ群と第3レンズ群の組の移動量に等
しい。よって、鏡胴全体の光軸方向の移動量は、全群が
移動する第2の方式に比べて少なくなる。
【0036】また、第1の方式のように、前群のみを繰
り出すことによって合焦させる場合の前群の移動量に比
べて、第1レンズ群と第3レンズ群の組の合焦のための
移動量、即ち鏡胴全体の光軸方向の移動量も少なくて済
み、また合焦に必要な第2レンズ群の移動量も極端に短
くならないので、高いレンズ停止精度を保つことがで
き、ピント精度も向上する。
【0037】更に、1ステップのズーミングを行うと、
M2の位置に移動する。以下、Tまで同様であるが、こ
のステップズームは各ステップ間のカム領域で、ズーミ
ングとフォーカシングを行うので、ズーム比の大きいズ
ームレンズに適用しても、鏡胴が大型化することがない
という効果を奏する。
【0038】以上の如く、従来のズームレンズ鏡胴は、
ズーミングとフォーカシングとを夫々別個の機構で行っ
ていたが、上記ズームレンズ鏡胴によればズーミングと
フォーカシングとを同一の機構で行うことができるの
で、非常に小型なズームレンズ鏡胴を実現できる。
【0039】このズームレンズ鏡胴の、第1レンズ群乃
至第3レンズ群のフォーカシング時のレンズの移動量に
ついて、図7を用いて説明する。
【0040】図7において、W(最短焦点距離)の場
合、無限遠の被写体に合焦している第1レンズ群乃至第
3レンズ群のレンズ位置を実線で示す。次に、最至近距
離に合焦したときのレンズ位置を破線で示す。この場
合、無限遠から最至近距離にフォーカシングした時の第
1レンズ群乃至第3レンズ群の移動量は、それぞれa,
b,cで、a=b=cとなるように、カムの傾斜とヘリ
コイドの傾斜を等しくしてある。
【0041】しかし、T(最長焦点距離)においては、
a=c≠bとなるようにカムの傾斜をヘリコイドの傾斜
とは異なるようにしてある。即ち、図7に示すレンズ移
動線図に示す通り、W以外では第1レンズ群と第3レン
ズ群の組と第2レンズ群とが異なった移動をするため、
小型で且つ性能劣化のないズームレンズ鏡胴を提供でき
る。
【0042】即ち、3つのレンズ群を光軸上の等しい距
離を移動させるのではなく、少なくとも何れか1つに、
他の2つとは異なった動きをさせることによってフォー
カシングを行うということができる。
【0043】即ち、a=c≠bとなる条件だけでなく、
次のような各条件のうち、何れか1つを満たせばよい。
【0044】a≠b、且つb≠c a=b≠c a≠b=c これらの条件のうち、何れか1つを満たすことにより、
従来の可変焦点距離レンズと比べて、少ない光軸方向の
移動距離でフォーカシングが可能で、且つ収差などのレ
ンズ性能の劣化のない可変焦点距離レンズを得ることが
できる。
【0045】この実施例においては、ズームレンズ鏡胴
において、最短焦点距離を選択した場合のみ、第1レン
ズ群乃至第3レンズ群が一体に光軸上を移動し、M1以
降は第1レンズ群と第3レンズ群の組が一体に、第2レ
ンズ群はこれとは別体に移動する形式であるが、この形
式とは異なった、各レンズ群の移動パターンも、適宜目
的に応じて選択可能である。
【0046】例えば、最長焦点距離を選択した場合の
み、第1レンズ群と第3レンズ群の組が一体に、第2レ
ンズ群はこれとは別体に移動し、それ以外の領域、即ち
最短焦点距離からM6まででは第1レンズ群乃至第3レ
ンズ群が一体に光軸上を移動するという形式であっても
よい。
【0047】更に、これらを適宜組み合わせることによ
り、最短焦点距離から最長焦点距離までの間の所定の焦
点距離で、第1レンズ群乃至第3レンズ群の移動形式を
自由に設定できる。なお、以上説明したズームレンズ鏡
胴はフォーカシングとズーミングを同一の機構で行い、
短焦点距離側でレンズ性能が劣化することを防止するた
め、フォーカシング時に短焦点距離側でのみ全群移動を
行い、長焦点距離側ではレンズ群を異なる距離ずつ移動
させているが、本願発明はこの形態に限定されるもので
はなく、少なくとも短焦点距離側で全群移動を行うか、
長焦点距離側ではレンズ群を異なる距離ずつ移動させる
ように構成すれば、フォーカシングとズーミングを別個
の機構で行う従来から用いられているズームレンズ鏡胴
にも適用できる。
【0048】また、上述のような、所謂ステップズーム
方式を部分的に採用した可変焦点距離レンズであっても
よい。例えば、複数のレンズ群のうち、あるレンズ群は
ズーミングとフォーカシングのための光軸方向の移動を
同じ移動経路で行うようにし、別のレンズ群は、ズーミ
ングとフォーカシングをそれぞれ異なった移動経路で行
うようにしていてもよい。
【0049】ここで、請求項2に関わる発明について説
明する。
【0050】この発明は、上述の実施例を部分的に利用
した例と考えることもできる。
【0051】上述の実施例では、3つのレンズ群が、短
焦点距離側では等しい光軸上の距離を移動することによ
りフォーカシングを行ない、長所点距離側では、第1及
び第3レンズ群の組が光軸上の等しい距離を移動し、第
2レンズ群はその距離とは異なった光軸上の距離を移動
することによってフォーカシングを行なっているが、こ
の変形として2つのレンズ群によってフォーカシングを
行う場合、短焦点距離側では2つのレンズ群が等しい光
軸上の距離を移動することによりフォーカシングを行な
い、長所点距離側では互いに異なった光軸上の距離を移
動することによってフォーカシングを行う。
【0052】上述の実施例における図を用いて説明する
と、図6及び図7における第1レンズ群と第2レンズ群
の動き、または、第2レンズ群と第3レンズ群の動きの
いずれかを取り出したものということができる。
【0053】このような2群からなる可変焦点距離レン
ズも、上述の実施例と同様、従来の可変焦点距離レンズ
と比べて、少ない光軸方向の移動距離でフォーカシング
が可能で、且つ収差などのレンズ性能の劣化が極めて少
ない。
【0054】次に、本願発明の請求項6及び7にかかわ
る発明の実施例を図8乃至図9に基づいて、詳細に説明
する。
【0055】図8は、図3と類似したズームレンズ鏡胴
の縦断面図であり、同一部材には同符号を付す。図8に
おいて図3と大きく異なる点は、内筒3は第3レンズ群
L3のみ保持し、第1レンズ群L1は第1レンズ保持枠
11により保持されている点である。第1レンズ保持枠11
には3本のシャフト12が光軸に平行に立設しており、内
筒3の内周のフランジ3bに摺動自在に貫通している。
従って、第1レンズ保持枠11はシャフト12により内筒3
に保持されている。一方、第1レンズ保持枠11の前方に
は板バネ13が設けられ、第1レンズ保持枠11を後方に押
圧している。
【0056】以上のズームレンズ鏡胴において、短焦点
距離のときは図8の上方に示すように、カムで移動する
第2レンズ保持枠4の側面4aに板バネ13により押圧さ
れた第1レンズ保持枠11に立設したシャフト12の端部が
当接している。この結果、第1レンズ保持枠11は板バネ
13に抗して前方に押し出され、シャフト12の長さは一定
であるので、第1レンズ保持枠11は第2レンズ保持枠4
と一体的に光軸方向に移動する。ズーミングにより、第
2レンズ保持枠4によるカムの移動量より内筒3による
ヘリコイドの移動量が勝ると、内筒3の内周のフランジ
3bの側面3cが、第1レンズ保持枠11の側面11aに当
接し、第1レンズ保持枠11は内筒3と一体的に移動す
る。
【0057】即ち、以上の実施例においては、短焦点距
離のときは第1レンズ群L1は第2レンズ群L2と共に
移動し、短焦点距離でないときは第1レンズ群L1は第
3レンズ群L3と共に移動する。
【0058】以上のズームレンズ鏡胴において、短焦点
距離のときのみ、第2レンズ保持枠4によるカムの傾斜
と内筒3によるヘリコイドの傾斜を同量に設定すれば、
鏡胴長さを決定する第1レンズ群と第3レンズ群とが等
間隔を保ったまま、フォーカシングが可能になる。
【0059】また、従来のどのような形式のズームレン
ズ鏡胴であっても、レンズ開口部と、レンズ開口部に一
番近いレンズ群、即ち最前レンズ群との距離が一定であ
ったために、望遠側では広角側に比べて不要な光が多く
入射されてしまうことになり、撮影された写真の画像が
劣化する、という問題があった。この点を解決するため
に、開口部と最前レンズ群との距離を適当に設定するこ
とが考えられるが、例えば望遠側を基準にすれば広角側
が光量不足になる。また、望遠側・広角側の中間で適正
な光量になるように開口を設定したとしても、望遠側は
光量過多、広角側は光量不足になるので、根本的な解決
にはならない。
【0060】しかし、本願発明を利用することによっ
て、ズームレンズ鏡胴が広角側・望遠側のいずれの状態
にあっても、最前レンズ群に撮影に適当な光量が入射し
得るズームレンズ鏡胴を提供できる。
【0061】そこで、次に本願発明を用いることによっ
て生じる、ズームレンズ鏡胴の小型化、不要光のフード
効果について、図9を用いて説明する。
【0062】図9(A)は、最短焦点距離の際、第1レ
ンズ群の鏡胴に対する位置を物体側に位置させた場合
(実線)と、させない場合(2点鎖線)とで、鏡胴物体
側の開口部の大きさの差を示した図である。この図か
ら、第1レンズ群を物体側に位置させない場合の開口幅
bより、物体側に位置させた場合の開口幅aの方が小さ
いので、入射光に対する化粧枠8の内径は小さくて済
み、その結果、バリア9の開口径も小さくなり、バリア
9の作動に要するスペースが小さくて済み、鏡胴の小型
化に貢献する。
【0063】図9(B)は、開口幅bの鏡胴で、最長焦
点距離時の撮影に必要な入射光線を示している。図中の
cは、この場合の撮影に不要な光や有害光の入り得る範
囲を示している。
【0064】図9(C)は、開口幅aの鏡胴で、最長焦
点距離時の撮影に必要な入射光線を示している。図中の
dは、この場合の撮影に不要な光や有害光の入り得る範
囲を示している。
【0065】この図から分かるように、b>aとなるた
め、c>dとなり、図9(B)より、図9(C)の形態
の方が撮影に不要な光や有害光が入射し難くなり、最長
焦点距離時に第1レンズ群L1が後方に位置することに
より、不要光が入り難く、フード効果が得られる。
【0066】また、前述のとおり、第1レンズ群は、3
本のシャフトによって光軸方向の動きを規定されている
ので、第1レンズ群の光軸は、レンズ群全体の光軸に対
して歪み難い。即ち、所謂チルト補正やシフト補正のた
めに、特別な機構を要せず、しかも組立においても容易
に組み込むことが可能である。また、レンズ群全体に外
力、例えばある程度の衝撃荷重が加わったとしても、立
ちどころに移動経路から外れてしまうといったことはな
いため、光軸の歪みを生じ難く、丈夫で安価、且つ光軸
精度の高い可変焦点距離レンズを得ることができる。
【0067】
【発明の効果】本願発明の請求項1の発明によれば、従
来の可変焦点距離レンズと比べて、少ない光軸方向の移
動距離でフォーカシングが可能で、且つ収差などのレン
ズ性能の劣化のない可変焦点距離レンズを得ることがで
きる。よって、光軸方向により短く、精度低下のない可
変焦点距離レンズを得ることができるため、カメラ等の
撮影装置の小型化に大きく寄与する。
【0068】本願発明の請求項2の発明によれば、請求
項1の発明と同様の効果を、より少ないレンズ群で得る
ことができるため、少ないレンズ群でカメラ等の撮影装
置を構成する場合、極めて有効である。
【0069】本願発明の請求項3の発明によれば、少な
くとも最長焦点距離側で、第1及び第3レンズ群と、第
2レンズ群とが異なった光軸上の距離を移動するため、
従来の可変焦点距離レンズに比べて、フォーカシングに
要する光軸方向の移動距離が短くなるので、最長焦点距
離側でのレンズの光軸方向の伸張距離も短くなり、レン
ズの光軸方向の小型化に大きく寄与する。
【0070】本願発明の請求項4の発明によれば、少な
くとも最短焦点距離側で、第1乃至第3レンズ群が等し
い距離を移動するため、収差などのレンズ性能の劣化を
生じることなく、レンズの光軸方向の小型化を行うこと
ができる。
【0071】本願発明の請求項5の発明によれば、所謂
ステップズーム方式のレンズ群、レンズ鏡胴において、
光軸方向により短く、精度低下のない可変焦点距離レン
ズを得ることができる。
【0072】本願発明の請求項6の発明によれば、少な
くとも最短焦点距離側で、第1及び第2レンズ群が等し
い距離を移動する構成を有しているため、収差などのレ
ンズ性能の劣化を生じることのない可変焦点距離レンズ
を得ることができる。
【0073】本願発明の請求項7の発明によれば、少な
くとも最長焦点距離側で、第1レンズ群と、第2レンズ
群とは光軸上の異なった距離を移動するため、請求項6
の効果に加え、不要光が入射しないというフード効果を
有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1のフォーカシング方式の図である。
【図2】第2のフォーカシング方式の図である。
【図3】実施例のズームレンズ鏡胴の断面図である。
【図4】メスヘリコイドとカム溝の図である。
【図5】ズーミングとフォーカシングを行うブロック図
である。
【図6】実施例のズーム線図である。
【図7】ズームレンズのフォーカシング時の移動線図で
ある。
【図8】他の実施例のズームレンズ鏡胴の断面図であ
る。
【図9】本実施例によるフード効果の説明図である。
【符号の説明】
L1 第1レンズ群 L2 第2レンズ群 L3 第3レンズ群 1 固定胴 2 カム筒 3 内筒 4 第2レンズ保持枠 7 直進ガイド板 11 第1レンズ保持枠 12 シャフト 13 板バネ 30 CPU

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のレンズ群を光軸方向に独立に移動
    させることで焦点距離の変更を行う可変焦点距離レンズ
    において、 最も物体側に存在し、且つフォーカシングに寄与する第
    1レンズ群と、 最も像側に存在し、且つフォーカシングに寄与する第3
    レンズ群と、 前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との間に存在し、
    且つフォーカシングに寄与する第2レンズ群と、 前記3つのレンズ群のうち少なくとも1つのレンズ群
    に、他のレンズ群とは異なる光軸方向の移動量を与える
    ように、前記3つのレンズ群を光軸方向に移動させるフ
    ォーカシング手段とを備えたことを特徴とする可変焦点
    距離レンズ。
  2. 【請求項2】 複数のレンズ群を有する可変焦点距離レ
    ンズにおいて、 最も物体側に存在し、且つフォーカシングに寄与する第
    1レンズ群と、 最も像側に存在し、且つフォーカシングに寄与する第2
    レンズ群とを有し、 少なくとも最短焦点距離を選択した場合は、前記第1レ
    ンズ群と前記第2レンズ群とが、光軸上の等しい距離を
    移動することによりフォーカシングを行い、少なくとも
    最長焦点距離を選択した場合は、前記第1レンズ群と前
    記第2レンズ群とが、光軸上の異なった距離を移動する
    ことによりフォーカシングを行うことを特徴とする可変
    焦点距離レンズ。
  3. 【請求項3】 複数のレンズ群を有する可変焦点距離レ
    ンズにおいて、 最も物体側に存在し、且つフォーカシングに寄与する第
    1レンズ群と、 最も像側に存在し、且つフォーカシングに寄与する第3
    レンズ群と、 前記第1レンズ群と前記第3レンズ群との間に存在し、
    且つフォーカシングに寄与する第2レンズ群とを有し、
    少なくとも最長焦点距離を選択した場合は、前記第1レ
    ンズ群と第3レンズ群とが光軸上の等しい距離を移動
    し、且つ前記第2レンズ群は前記距離とは異なる光軸上
    の距離を移動することによりフォーカシングを行うこと
    を特徴とする可変焦点距離レンズ。
  4. 【請求項4】 少なくとも最短焦点距離を選択した場合
    は、前記第1レンズ群乃至第3レンズ群の全てが光軸上
    の等しい距離を移動することによりフォーカシングを行
    うことを特徴とする請求項3に記載の可変焦点距離レン
    ズ。
  5. 【請求項5】 前記レンズ群のズーミングの為の光軸方
    向の移動と、前記レンズ群のフォーカシングの為の光軸
    方向の移動とを同一の経路で行う移動経路を有し、前記
    レンズ群のうち少なくとも1つは、前記移動経路上を移
    動することにより、ズーミングとフォーカシングとを行
    うことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の
    可変焦点距離レンズ。
  6. 【請求項6】 複数のレンズ群を有する可変焦点距離レ
    ンズにおいて、 少なくともフォーカシングかズーミングの何れか一方、
    若しくは双方に寄与し、光軸方向の像側に所定長さを有
    する突設部材を突設した、光軸方向に移動可能な第1レ
    ンズ群と、 少なくともフォーカシングかズーミングの何れか一方、
    若しくは双方に寄与し、前記第1レンズ群よりも像側に
    存在し、且つ、少なくとも最短焦点距離を選択した場合
    は、前記突設部材と当接する突き当て部を有する光軸方
    向に移動可能な第2レンズ群と、 第1レンズ群を光軸方向に移動させるための移動経路を
    有し、且つ前記第1レンズ群を前記移動経路上の像側に
    付勢する規制部材を有し、且つ光軸方向に移動可能な第
    1レンズ群保持手段とを備え、 少なくとも最短焦点距離を選択した場合は、前記第1レ
    ンズ群と前記第2レンズ群とが一体に移動することを特
    徴とする可変焦点距離レンズ。
  7. 【請求項7】 少なくとも、最長焦点距離を選択した場
    合は、前記第1レンズ群は第2レンズ群とは別体に移動
    することを特徴とする前記請求項5記載の可変焦点距離
    レンズ。
JP6283702A 1994-11-17 1994-11-17 可変焦点距離レンズ Pending JPH08146296A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283702A JPH08146296A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 可変焦点距離レンズ
US08/557,829 US6282378B1 (en) 1994-11-17 1995-11-14 Variable focal length lens unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6283702A JPH08146296A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 可変焦点距離レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08146296A true JPH08146296A (ja) 1996-06-07

Family

ID=17668978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6283702A Pending JPH08146296A (ja) 1994-11-17 1994-11-17 可変焦点距離レンズ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6282378B1 (ja)
JP (1) JPH08146296A (ja)

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6429979B2 (en) 2000-02-24 2002-08-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6437922B2 (en) 2000-01-28 2002-08-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6480677B1 (en) 1999-01-20 2002-11-12 Minolta Co., Ltd. Zooming and focusing mechanism of camera
US6560035B2 (en) 2001-01-24 2003-05-06 Pentax Corporation Zoom lens system
US6657793B2 (en) 2000-09-27 2003-12-02 Pentax Corporation Lens barrel
US6657792B2 (en) 2001-05-08 2003-12-02 Pentax Corporation Zoom lens system
US6661586B2 (en) 2000-09-22 2003-12-09 Pentax Corporation Ring member shift mechanism and lens group shift mechanism
US6680804B2 (en) 2000-09-22 2004-01-20 Pentax Corporation Zoom lens mechanism
US6707620B2 (en) 2000-09-22 2004-03-16 Pentax Corporation Zoom lens mechanism
US6721107B2 (en) 2001-01-24 2004-04-13 Pentax Corporation Zoom lens system
US6728045B2 (en) 2000-09-22 2004-04-27 Pentax Corporation Zoom lens barrel
US6795251B2 (en) 2000-09-22 2004-09-21 Pentax Corporation Lens drive mechanism
US6798582B2 (en) 2000-09-22 2004-09-28 Pentax Corporation Reduction gear mechanism
US6807016B2 (en) 2000-09-22 2004-10-19 Pentax Corporation Lens barrel
US6853503B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Pentax Corporation Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
US6871017B2 (en) 2000-09-22 2005-03-22 Pentax Corporation Lens drive control apparatus for zoom lens system having a switching lens group
US6891668B2 (en) 2000-09-22 2005-05-10 Pentax Corporation Lens barrel
JP2005326520A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp ズームレンズにおけるaf制御装置
JP2005326518A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp Af制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006219A (ja) * 2000-06-23 2002-01-09 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系及びそのフォーカス方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211117A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPH04118613A (ja) * 1990-03-01 1992-04-20 Konica Corp 複数のフォーカシング群を有するズームレンズ
JPH05323117A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
JPH05341188A (ja) * 1992-05-15 1993-12-24 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズのフォーカシング方式
JPH06230284A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS606914A (ja) * 1983-06-25 1985-01-14 Canon Inc ズームレンズ
US4854682A (en) * 1987-11-13 1989-08-08 Olympus Optical Co., Ltd. Compact high vari-focal ratio zoom lens system
JPH0250117A (ja) * 1988-05-31 1990-02-20 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズ
US5136431A (en) * 1988-12-06 1992-08-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of the internal focus type
GB2261303B (en) * 1989-03-31 1993-09-15 Asahi Optical Co Ltd Zooming adjustment of a zoom lens
US5486894A (en) * 1992-10-29 1996-01-23 Canon Kabushiki Kaisha Camera with exposure control interlocked with lens movement

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58211117A (ja) * 1982-06-01 1983-12-08 Minolta Camera Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPH04118613A (ja) * 1990-03-01 1992-04-20 Konica Corp 複数のフォーカシング群を有するズームレンズ
JPH05341188A (ja) * 1992-05-15 1993-12-24 Olympus Optical Co Ltd 変倍レンズのフォーカシング方式
JPH05323117A (ja) * 1992-05-20 1993-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 偏光装置および該偏光装置を用いた投写型表示装置
JPH06230284A (ja) * 1993-02-05 1994-08-19 Olympus Optical Co Ltd ズームレンズのフォーカス方式

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480677B1 (en) 1999-01-20 2002-11-12 Minolta Co., Ltd. Zooming and focusing mechanism of camera
JP2000275518A (ja) * 1999-03-24 2000-10-06 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US6369955B1 (en) 1999-03-24 2002-04-09 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6437922B2 (en) 2000-01-28 2002-08-20 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6429979B2 (en) 2000-02-24 2002-08-06 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Zoom lens system
US6807016B2 (en) 2000-09-22 2004-10-19 Pentax Corporation Lens barrel
US6798582B2 (en) 2000-09-22 2004-09-28 Pentax Corporation Reduction gear mechanism
US6891668B2 (en) 2000-09-22 2005-05-10 Pentax Corporation Lens barrel
US6661586B2 (en) 2000-09-22 2003-12-09 Pentax Corporation Ring member shift mechanism and lens group shift mechanism
US6680804B2 (en) 2000-09-22 2004-01-20 Pentax Corporation Zoom lens mechanism
US6707620B2 (en) 2000-09-22 2004-03-16 Pentax Corporation Zoom lens mechanism
US6871017B2 (en) 2000-09-22 2005-03-22 Pentax Corporation Lens drive control apparatus for zoom lens system having a switching lens group
US6728045B2 (en) 2000-09-22 2004-04-27 Pentax Corporation Zoom lens barrel
US6795251B2 (en) 2000-09-22 2004-09-21 Pentax Corporation Lens drive mechanism
US6853503B2 (en) 2000-09-22 2005-02-08 Pentax Corporation Eccentricity-prevention mechanism for a pair of lens-supporting rings
US6657793B2 (en) 2000-09-27 2003-12-02 Pentax Corporation Lens barrel
US6560035B2 (en) 2001-01-24 2003-05-06 Pentax Corporation Zoom lens system
US6721107B2 (en) 2001-01-24 2004-04-13 Pentax Corporation Zoom lens system
US6657792B2 (en) 2001-05-08 2003-12-02 Pentax Corporation Zoom lens system
JP2005326520A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp ズームレンズにおけるaf制御装置
JP2005326518A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Pentax Corp Af制御装置
JP4628015B2 (ja) * 2004-05-12 2011-02-09 Hoya株式会社 ズームレンズにおけるaf制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6282378B1 (en) 2001-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08146296A (ja) 可変焦点距離レンズ
US5450242A (en) Zoom lens barrel
US6396645B1 (en) Zoom lens barrel with focusing path and focal length switching path
US8004774B2 (en) Lens apparatus and image-pickup apparatus
US7038859B2 (en) Lens barrel and imaging device
WO2020170586A1 (ja) レンズ鏡筒及び撮像装置
JP2002214667A (ja) レンズ鏡筒および撮影装置
JP4392905B2 (ja) レンズ鏡筒および光学機器
JP3435585B2 (ja) カメラ
JP3726269B2 (ja) カメラ
JP2004258195A (ja) カメラ
US5319415A (en) Interchangeable lens and camera system incorporating the same lens
JP3038595B2 (ja) フォーカスレンズ制御装置
JP2002189163A (ja) 光学装置および撮影装置
JP4532673B2 (ja) 光学機器および撮影装置
JP2000275491A (ja) ズーム鏡胴
JP2567083B2 (ja) 撮影レンズ
JP4250467B2 (ja) デジタルカメラ
JP2537398B2 (ja) ズ―ムレンズ鏡筒
JP3023697B2 (ja) レンズ機構
US6798582B2 (en) Reduction gear mechanism
JP3210488B2 (ja) レンズ位置制御装置および光学機器
JPH08254644A (ja) レンズ鏡筒及びそれを用いた光学機器
JP3344963B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH0762752B2 (ja) ズ−ムレンズカメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040330