JPH0713074A - ワイドコンバータレンズ - Google Patents

ワイドコンバータレンズ

Info

Publication number
JPH0713074A
JPH0713074A JP15059093A JP15059093A JPH0713074A JP H0713074 A JPH0713074 A JP H0713074A JP 15059093 A JP15059093 A JP 15059093A JP 15059093 A JP15059093 A JP 15059093A JP H0713074 A JPH0713074 A JP H0713074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
negative
positive
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15059093A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiro Takada
高田勝啓
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP15059093A priority Critical patent/JPH0713074A/ja
Publication of JPH0713074A publication Critical patent/JPH0713074A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ズームレンズ等の前に装着することによって
簡便に広い画角を得ることができ、しかも、全てのズー
ム位置に対して撮像素子の高密度化に十分対応する光学
性能を達成するワイドコンバータレンズ。 【構成】 負の屈折力を有する前群Gfと正の屈折力を
有する後群Grとからなり、全体でアフォーカル系とな
るワイドコンバータレンズであって、前群Gfは、物体
側と比較してより強い屈折力の面を像側に向けた負レン
ズからなる第1レンズ群L1と、少なくとも1枚の正レ
ンズからなる第2レンズ群L2と、少なくとも1枚の負
レンズからなる第3レンズ群L3とからなり、後群Gr
は、少なくとも1枚の正レンズからなり、第1レンズ群
L1、第3レンズ群L3の焦点距離、第1レンズ群L1
の最も物体側の面の曲率半径に関する条件を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ワイドコンバータレン
ズに関し、特に、ビデオカメラやスチルビデオカメラ用
の対物レンズの物体側に装着して、撮影画角を拡げる作
用を有する高性能なワイドコンバータレンズに関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】固体撮像素子を用いたカメラに装着する
対物レンズとしては、大きな変倍比を持つズームレンズ
が一般的であり、撮像素子の小型化に伴ってさらに高い
光学性能が必要である。このような要求を満たすレンズ
としては、正の屈折力を持つ第1レンズ群と、負の屈折
力を持ち光軸に沿って前後に移動して変倍を行う第2レ
ンズ群と、負の屈折力を持ち変倍に伴う像面位置の変動
を補正する第3レンズ群と、正の屈折力を持つ第4レン
ズ群とからなる4群ズームレンズや、このようなズーム
レンズの第3レンズ群を正の屈折力として変倍に際して
固定とし、第4レンズ群を像面位置の変動を補正する作
用と結像作用さらにはフォーカシング作用のレンズ群と
することにより、小型化を達成したズームレンズがよく
知られている。
【0003】ところで、固体撮像素子を用いたカメラに
装着する対物レンズは、撮像素子の画素ピッチにより、
要求される光学性能が決まるが、近年、撮像素子はその
大きさに対する画素数が極めて増大し、高密度化が図ら
れており、例えばハイビジョン光学系のように、撮影レ
ンズに要求される光学性能はさらに高いものとなってい
る。
【0004】また、近年は、映像を鑑賞する際に豊かな
臨場感を得るために、従来のアスペクト比よりも横方向
に長いアスペクト比の映像を指向する傾向にあり、従来
より広画角なレンズに対する要求が強くなっている。
【0005】前述のズームタイプでは、変倍に伴って広
角端では負・正のレトロフォーカスタイプとなり、広画
角化に有利なパワー配置となるが、大きな変倍比とも相
まって広角端で画角60°を越える広画角を達成するこ
とは極めて困難であり、例えば、特開平1−12661
4号に開示されているレンズ系のように、複雑な5群構
成とした例や、特開平4−95911号に開示されてい
るレンズ系のように、非球面を使用することにより目的
を達成している。
【0006】そこで、広角化に有利なタイプとしては、
第1レンズ群を負の屈折力としたレンズタイプが考えら
れ、特開昭62−89926号に開示されているよう
に、負の屈折力を持つ第1レンズ群と、正の屈折力を持
つ第2レンズ群と、負の屈折力を持つ第3レンズ群と、
正の屈折力を持つ第4レンズ群との4群構成としたレン
ズ系が知られているが、3倍ないし4倍程度の変倍比の
ズームレンズがほとんどであり、十分な変倍比を達成し
ているとは言えない。また、特開昭62−153913
号に開示されているレンズ系のように、正・負・負・正
の4群構成のズームレンズの物体側に負レンズ群を配置
して、第2群ないし第4群を可動としたレンズ系や、さ
らに複雑な構成としたレンズ系が知られているが、群構
成が極めて複雑である。
【0007】このように、広画角かつ高変倍な高性能ズ
ームレンズは、構成、機構が複雑になり、特に近年の撮
像素子の高密度化に対応させるには、レンズ系が極めて
大型化し、好ましくない。
【0008】そこで、より簡便に広画角を得る手段とし
て、特開昭59−204817号や特開昭63−253
319号、特開平3−127007号等に開示されてい
るように、マスターレンズの物体側に装着し画角を拡げ
るワイドコンバータレンズが考えられる。ワイドコンバ
ータレンズは、マスターレンズがズームレンズである場
合にはズーミング機構に無関係であるため、機構を複雑
化することなく広角化が可能であるが、逆に、ズーミン
グに関して可動群が少ないために、全てのズーム位置に
対して高い光学性能を得ることは困難である。従来の例
では、特開昭63−253319号はマスターレンズが
単焦点レンズであるため、ズームレンズをマスターレン
ズとする場合には、全てのズーム位置で十分な光学性能
を得ることは難しい。また、特開昭59−204817
号や特開平3−127007号では、ハイビジョン光学
系のような近年の撮像素子の高密度化に十分対応する光
学性能が得られていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明はこのような従
来技術の問題点に鑑みてなされたものであり、その目的
は、ズームレンズ等のマスターレンズの前に装着するこ
とによって簡便に広い画角を得ることができ、しかも、
全てのズーム位置に対して撮像素子の高密度化に十分対
応する光学性能を達成するワイドコンバータレンズを提
供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する本発
明のワイドコンバータレンズは、物体側から順に、負の
屈折力を有する前群と正の屈折力を有する後群との2つ
のレンズ群からなり、全体でアフォーカル系となるワイ
ドコンバータレンズにおいて、前記前群は、物体側から
順に、物体側と比較してより強い屈折力の面を像側に向
けた負レンズからなる第1レンズ群と、少なくとも1枚
の正レンズからなる第2レンズ群と、少なくとも1枚の
負レンズからなる第3レンズ群とからなり、前記後群
は、少なくとも1枚の正レンズからなり、次の条件を満
足することを特徴とするものである。 (1) 0.7<|f3 /fF |< 3.0 (2) 0.2<|f1 /f3 |< 2.0 (3) 1.0<|r1 /fF | ただし、f1 、f3 はそれぞれ前記第1レンズ群、第3
レンズ群の焦点距離、fF は前記前群の焦点距離、r1
は前記第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径であ
る。
【0011】
【作用】以下、上記の構成をとる理由及び各条件式につ
いて説明する。一般に、ワイドコンバータレンズは、軸
上物点から出された光束を拡げてマスターレンズに導く
必要性から、負・正のレトロフォーカスタイプをとり、
かつ、全系でアフォーカルな構成が採用される。このと
き、アフォーカル倍率を小さくしようとすると、物体側
に位置する負レンズ群の前群と、像側に位置する正レン
ズ群の後群のそれぞれの屈折力を強める必要が生じ、各
レンズ群を単レンズで構成すると収差の発生量が増大し
補正が困難となる。特に広角端で軸外光線の光線高が高
くなり、広角端での負の歪曲収差が大きくなるため、前
群に正の屈折力を配置し、正の歪曲収差を発生させるこ
とによって補正することが望ましく、さらに、収差の発
生を極力抑えて前群全体で一定以上の負の屈折力を保持
するためには、負の屈折力を2つ以上の負レンズに分散
させることが望ましい。このとき、負・負・正の構成で
は、広角端での軸外光線高及び望遠端での軸上光線高が
高くなりすぎるため、ワイドコンバータレンズが大口径
化する。そこで、前群は負・正・負の構成とすることが
望ましい。
【0012】さらに、前群の最も物体側の負レンズは、
屈折力の強い面を物体側に向けると、広角端における歪
曲収差が極めて大きくなり、好ましくない。そこで、前
群は、物体側から順に、物体側と比較してより強い屈折
力の面を像側に向けた負レンズからなる第1レンズ群
と、少なくとも1枚の正レンズからなる第2レンズ群
と、少なくとも1枚の負レンズからなる第3レンズ群と
で構成することが望ましい。
【0013】次に、各条件式について説明する。条件式
(1)及び条件式(2)は、前群における負の屈折力の
配分を規定した式である。条件式(1)は、第3レンズ
群と前群との屈折力比を規定した式であり、その下限の
0.7を越えて小さな値を持つと、第3レンズ群の屈折
力が強くなりすぎ、特に広角端での非点収差が悪化し、
軸外性能が劣化する。逆に、その上限の3.0を越えて
大きな値を持つと、第3レンズ群の屈折力が小さくなり
すぎ、第1レンズ群の屈折力が大きくなるため、第1レ
ンズ群で発生する歪曲収差が悪化すると共に、高次のコ
マ収差や望遠端での非点収差の劣化を招く。条件式
(1)を満足しても、条件式(2)の下限の0.2を越
えて小さな値を持つと、第1レンズ群に負の屈折力が偏
るために、非点収差の劣化及び高次のコマ収差の劣化に
より、特に広角端での軸外性能が悪化する。逆に、その
上限の2.0を越えて大きな値を持つと、第3レンズ群
に負の屈折力が偏るために、入射瞳位置が遠くなり、レ
ンズ外径の大型化を招き、好ましくない。
【0014】条件式(3)は、第1レンズ群の形状を規
定するために、第1レンズ群の物体側の面の曲率半径に
関するものである。条件式(3)の下限の1.0を越え
て小さな値を持つと、r1 <0のときは、第1レンズ群
の物体側の面の負の屈折力が強くなり、広角端における
歪曲収差が極めて大きな値となり、好ましくない。ま
た、r1 >0のときは、歪曲収差の点では有利となるも
のの、中間焦点距離から望遠端にかけての像面湾曲、特
にメリディオナル像面の変動が大きくなってしまう。
【0015】
【実施例】以下に、本発明のワイドコンバータレンズの
実施例1〜3について説明する。実施例1のワイドコン
バータレンズは図1に断面を示す構成のものであり、そ
のレンズデータは後記する。このワイドコンバータレン
ズの前群Gfは、物体側から順に、屈折力の強い側の面
を像側に向けた両凹レンズの第1レンズ群L1、像側に
正の屈折力を向けた正メニスカスレンズの第2レンズ群
L2、両凹レンズと物体側に負の屈折力を向けた負メニ
スカスレンズの2枚の負レンズからなる第3レンズ群L
3から構成され、後群Grは屈折力の強い側の面を像側
に向けた両凸レンズから構成されている。本実施例で
は、第2レンズ群L2を像側に正の屈折力を向けた正メ
ニスカスレンズとすることにより、軸上光束が極度に強
く屈折させられることを防いでいるため、特に軸上光線
高の高い望遠端における性能の劣化を小さくしている。
本実施例のワイドコンバータレンズをマスターレンズM
として後記のレンズデータを有し広角端にあるズームレ
ンズに装着したときのレンズ断面図を図2に示す。
【0016】実施例2のワイドコンバータレンズは図3
に断面を示す構成のものであり、そのレンズデータは後
記する。このワイドコンバータレンズの前群Gfは、物
体側から順に、像側に負の屈折力を向けた負メニスカス
レンズの第1レンズ群L1、物体側に正の屈折力を向け
た正メニスカスレンズの第2レンズ群L2、両凹レンズ
と像側に負の屈折力を向けた負メニスカスレンズの2枚
の負レンズからなる第3レンズ群L3から構成され、後
群Grは両凸レンズから構成されている。本実施例で
は、第2レンズ群L2を物体側に正の屈折力を向けた正
メニスカスレンズとすることにより、特に広角端での軸
外光線が極度に強く屈折させられることを防いでいるた
め、広角端での歪曲収差及び像面湾曲が良好に補正され
ている。
【0017】実施例3のワイドコンバータレンズは図4
に断面を示す構成のものであり、そのレンズデータは後
記する。このワイドコンバータレンズの前群Gfは、物
体側から順に、像側に負の屈折力を向けた負メニスカス
レンズの第1レンズ群L1、両凸レンズの第2レンズ群
L2、物体側に負の屈折力を向けた負メニスカスレンズ
の第3レンズ群L3から構成され、後群は像側に正の屈
折力を向けた正メニスカスレンズから構成されている。
実施例1及び実施例2が5枚で構成されているのに対
し、この実施例は4枚のレンズで構成しているため、レ
ンズ全長及び有効径を小さく保つことに成功している。
さらに、第2レンズ群L2を両凸レンズとしているた
め、実施例1と実施例2の中間の性能を実現しており、
第2レンズ群L2の形状によって広角端から望遠端にか
けての収差補正のウエイトを決定することができる。
【0018】以下に、上記実施例1〜3のワイドコンバ
ータレンズのレンズデータ及び各実施例を装着するマス
ターレンズの1例のレンズデータを示すが、記号は、上
記の外、ワイドコンバータレンズについては、fはマス
ターレンズに装着したときの全系の焦点距離、FNOはマ
スターレンズに装着したときのFナンバー、2ωはマス
ターレンズに装着したときの画角であり、r1 、r2
は各レンズ面の曲率半径、d1 、d2 …は各レンズ面間
の間隔、nd1、nd2…は各レンズのd線の屈折率、
νd1、νd2…は各レンズのアッベ数である。なお、最後
のレンズ面間の間隔は、マスターレンズに装着したとき
のワイドコンバータレンズ最終面からマスターレンズの
第1面の間の間隔を示す。また、マスターレンズについ
ては、fは全系の焦点距離、FNOはFナンバー、2ωは
画角であり、r1 、r2 …は各レンズ面の曲率半径、d
1 、d2 …は各レンズ面間の間隔、nd1、nd2…は各レ
ンズのd線の屈折率、νd1、νd2…は各レンズのアッベ
数である。
【0019】実施例1 f = 6.306 〜 17.857 〜 50.415 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω= 67.424 〜 24.996 〜 8.920 ° r1 = -375.7988 d1 = 3.0000 nd1 =1.64000 νd1 =60.09 r2 = 96.8164 d2 =12.8461 r3 = -335.4307 d3 =10.3599 nd2 =1.66680 νd2 =33.04 r4 = -87.4573 d4 = 9.4627 r5 = -412.3580 d5 = 3.1702 nd3 =1.72916 νd3 =54.68 r6 = 1332.9857 d6 =11.5044 r7 = -50.5349 d7 = 6.4595 nd4 =1.59270 νd4 =35.45 r8 = -105.3614 d8 = 4.1591 r9 = 1157.8214 d9 = 8.0334 nd5 =1.56907 νd5 =71.30 r10= -74.9267 d10= 1.5363 |f3 /fF |=1.392 |f1 /f3 |=0.993 |r1 /fF |=4.328 。
【0020】実施例2 f = 6.319 〜 17.891 〜 50.511 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω= 68.056 〜 25.212 〜 8.918 ° r1 = 189.9161 d1 = 3.0000 nd1 =1.67000 νd1 =57.33 r2 = 46.5204 d2 =20.3515 r3 = 56.4047 d3 = 4.4999 nd2 =1.75000 νd2 =25.14 r4 = 71.7230 d4 =11.5263 r5 = -205.2844 d5 = 3.0000 nd3 =1.65830 νd3 =57.33 r6 = 211.7764 d6 = 0.1000 r7 = 76.0319 d7 =11.0295 nd4 =1.80835 νd4 =22.62 r8 = 63.8631 d8 = 2.2422 r9 = 86.4891 d9 =12.0878 nd5 =1.56907 νd5 =71.30 r10= -88.0947 d10=14.5511 |f3 /fF |=2.254 |f1 /f3 |=0.745 |r1 /fF |=3.440 。
【0021】実施例3 f = 6.305 〜 17.852 〜 50.403 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω= 67.202 〜 25.104 〜 8.942 ° r1 = 961.1090 d1 = 2.9969 nd1 =1.72916 νd1 =54.68 r2 = 40.2683 d2 = 9.0792 r3 = 70.4525 d3 =14.3537 nd2 =1.61310 νd2 =44.36 r4 = -101.3555 d4 = 7.1539 r5 = -87.5534 d5 =12.3822 nd3 =1.68893 νd3 =31.08 r6 = -320.8848 d6 = 6.5704 r7 = -60.4024 d7 = 7.6971 nd4 =1.56907 νd4 =71.30 r8 = -42.1600 d8 = 0.9991 |f3 /fF |=1.199 |f1 /f3 |=0.323 |r1 /fF |=6.451 。
【0022】 (マスターレンズ) f = 9.003 〜 25.492 〜 71.971 FNO= 2.0 〜 2.0 〜 2.0 2ω= 49.948 〜 17.642 〜 6.254 ° r1 = 214.6492 d1 = 2.0000 nd1 =1.83350 νd1 =21.00 r2 = 113.0438 d2 = 5.3000 nd2 =1.49700 νd2 =81.61 r3 = -292.9631 d3 = 0.1000 r4 = 69.7853 d4 = 5.0000 nd3 =1.43875 νd3 =94.97 r5 = 708.8696 d5 = 0.1000 r6 = 50.0471 d6 = 4.2300 nd4 =1.43875 νd4 =94.97 r7 = 122.1518 d7 =(可変) r8 = 58.2294 d8 = 1.2000 nd5 =1.69680 νd5 =55.52 r9 = 15.4000 d9 = 5.2784 r10= -40.5979 d10= 1.0000 nd6 =1.61800 νd6 =63.38 r11= 98.4973 d11= 0.1000 r12= 28.7904 d12= 2.3000 nd7 =1.83350 νd7 =21.00 r13= 195.0991 d13= 1.6170 r14= -32.0483 d14= 1.0000 nd8 =1.72916 νd8 =54.68 r15= 1284.2129 d15=(可変) r16= -17.9064 d16= 1.2000 nd9 =1.48749 νd9 =70.20 r17= 1249.1440 d17= 0.1000 r18= 22.5533 d18= 4.2041 nd10=1.78590 νd10=44.18 r19= -46.4740 d19= 1.2000 nd11=1.72916 νd11=54.68 r20= 21.2975 d20=(可変) r21= ∞(絞り) d21= 1.5000 r22= 208.7578 d22= 3.1994 nd12=1.60311 νd12=60.70 r23= -19.6235 d23= 0.1000 r24= 26.3003 d24= 2.9996 nd13=1.60311 νd13=60.70 r25= -1108.9644 d25= 1.4438 r26= -19.4039 d26= 1.0000 nd14=1.80518 νd14=25.43 r27= -51.1011 d27=10.5712 r28= -116.8701 d28= 2.6008 nd15=1.60311 νd15=60.70 r29= -23.0163 d29= 0.1000 r30= 26.6785 d30= 1.0000 nd16=1.87400 νd16=35.26 r31= 13.4925 d31= 3.8121 nd17=1.56907 νd17=71.30 r32= -374.3053
【0023】以上に示した例のマスターレンズに実施例
1〜3のワイドコンバータレンズを装着したとき、及
び、マスターレンズの広角端(a)、中間焦点距離
(b)、望遠端(c)における球面収差、非点収差、歪
曲収差、倍率色収差を表す収差図をそれぞれ図5〜図8
に示す。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、ズームレンズ等のマス
ターレンズ前に装着することによって簡便に広い画角を
得ることができ、しかも、全てのズーム位置に対して撮
像素子の高密度化に十分対応する光学性能を達成するワ
イドコンバータレンズを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のワイドコンバータレンズの
断面図である。
【図2】実施例1のワイドコンバータレンズをマスター
レンズに装着したときのレンズ断面図である。
【図3】実施例2のワイドコンバータレンズの断面図で
ある。
【図4】実施例3のワイドコンバータレンズの断面図で
ある。
【図5】実施例1のレンズをマスターレンズに装着した
ときの収差図である。
【図6】実施例2のレンズをマスターレンズに装着した
ときの収差図である。
【図7】実施例3のレンズをマスターレンズに装着した
ときの収差図である。
【図8】マスターレンズの収差図である。
【符号の説明】
Gf…前群 Gr…後群 L1…第1レンズ群 L2…第2レンズ群 L3…第3レンズ群 M …マスターレンズ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 物体側から順に、負の屈折力を有する前
    群と正の屈折力を有する後群との2つのレンズ群からな
    り、全体でアフォーカル系となるワイドコンバータレン
    ズにおいて、前記前群は、物体側から順に、物体側と比
    較してより強い屈折力の面を像側に向けた負レンズから
    なる第1レンズ群と、少なくとも1枚の正レンズからな
    る第2レンズ群と、少なくとも1枚の負レンズからなる
    第3レンズ群とからなり、前記後群は、少なくとも1枚
    の正レンズからなり、次の条件を満足することを特徴と
    するワイドコンバータレンズ: (1) 0.7<|f3 /fF |< 3.0 (2) 0.2<|f1 /f3 |< 2.0 (3) 1.0<|r1 /fF | ただし、f1 、f3 はそれぞれ前記第1レンズ群、第3
    レンズ群の焦点距離、fF は前記前群の焦点距離、r1
    は前記第1レンズ群の最も物体側の面の曲率半径であ
    る。
JP15059093A 1993-06-22 1993-06-22 ワイドコンバータレンズ Withdrawn JPH0713074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15059093A JPH0713074A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ワイドコンバータレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15059093A JPH0713074A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ワイドコンバータレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0713074A true JPH0713074A (ja) 1995-01-17

Family

ID=15500216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15059093A Withdrawn JPH0713074A (ja) 1993-06-22 1993-06-22 ワイドコンバータレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713074A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497041B1 (ko) * 1997-12-26 2005-09-30 삼성테크윈 주식회사 근거리촬영을위해어뎁터렌즈가결합된줌렌즈
JP2006276220A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nikon Corp ワイドコンバータ
JP2008026779A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc ワイドコンバーターレンズとそれを有する撮像装置
JP2008129396A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Konica Minolta Opto Inc ワイドコンバーターレンズ
US8570660B2 (en) 2011-08-08 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle converter lens

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497041B1 (ko) * 1997-12-26 2005-09-30 삼성테크윈 주식회사 근거리촬영을위해어뎁터렌즈가결합된줌렌즈
JP2006276220A (ja) * 2005-03-28 2006-10-12 Nikon Corp ワイドコンバータ
JP4725156B2 (ja) * 2005-03-28 2011-07-13 株式会社ニコン ワイドコンバータ
JP2008026779A (ja) * 2006-07-25 2008-02-07 Canon Inc ワイドコンバーターレンズとそれを有する撮像装置
JP2008129396A (ja) * 2006-11-22 2008-06-05 Konica Minolta Opto Inc ワイドコンバーターレンズ
US8570660B2 (en) 2011-08-08 2013-10-29 Canon Kabushiki Kaisha Wide-angle converter lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3541983B2 (ja) 広角レンズ
JP2538526B2 (ja) ズ−ムレンズ
US6320698B1 (en) Zoom lens with vibration reduction function
JP3606548B2 (ja) 3群ズームレンズ
JP2628633B2 (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3147167B2 (ja) ズームレンズ
JPH05173071A (ja) 広角ズームレンズ
JP3365835B2 (ja) コンパクトな3群ズームレンズ
JPH0777656A (ja) ズームレンズ
JPH07253542A (ja) ズームレンズ
JP3264949B2 (ja) 全長の短い変倍レンズ
JP6411678B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP3365837B2 (ja) 3群ズームレンズのフォーカシング方式
JPH07140388A (ja) ズームレンズ
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP3733355B2 (ja) ズームレンズ
US6661584B2 (en) Zoom lens and camera having the zoom lens
JPH06130290A (ja) 小型固定焦点レンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JPH06130330A (ja) 防振機能を備えたズームレンズ
JPH08334693A (ja) 変倍レンズ
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP3392881B2 (ja) ズームレンズ
JP3431996B2 (ja) ズームレンズ
JPH0634883A (ja) 広角高変倍ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20000905